JPH1135513A - フエノール類の水素化による対応するシクロヘキサノン類の製造法(i) - Google Patents

フエノール類の水素化による対応するシクロヘキサノン類の製造法(i)

Info

Publication number
JPH1135513A
JPH1135513A JP10195141A JP19514198A JPH1135513A JP H1135513 A JPH1135513 A JP H1135513A JP 10195141 A JP10195141 A JP 10195141A JP 19514198 A JP19514198 A JP 19514198A JP H1135513 A JPH1135513 A JP H1135513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
palladium
hydrogenation
catalyst
formula
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10195141A
Other languages
English (en)
Inventor
Wolfgang Kiel
ボルフガング・キール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH1135513A publication Critical patent/JPH1135513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/006Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by hydrogenation of aromatic hydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B41/00Formation or introduction of functional groups containing oxygen
    • C07B41/06Formation or introduction of functional groups containing oxygen of carbonyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 フェノ−ル類の水素化による対応するシクロ
ヘキサノン類の製造法。 【解決手段】 一般式Iの未置換または置換シクロヘキ
サノン、例えばp−tert−ブチルシクロヘキサノン
は、パラジウム担持カーボン触媒の存在下、100〜2
50℃及び水素圧1〜20バ−ルにおいて対応するフェ
ノ−ルを水素化することにより、但し触媒を塩基成分及
び(塩基成分に基づいて)20〜200重量%の水と混
合し且つこの混合物を水素化に使用する場合に、有利に
製造される。同一のバッチに対して、これは実質的に同
一の水素化時間及び実質的に等しい良好なシクロヘキサ
ノン収率を与える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、フェノ−ル類をパラジウム担持
カーボン(palladium−on−carbon)
触媒を用いて水素化して対応するシクロヘキサノン類を
製造する有利な方法に関する。
【0002】フェノ−ル類のパラジウム担持カーボン触
媒上での水素化によるシクロヘキサノン類の製造は、本
質的に公知である(参照、例えば独国特許公報第290
9780号、独国特許公報第2530759号、及び米
国特許第2829166号)。
【0003】一般に、良好な選択性を達成するために、
20バ−ル以下の水素圧及び120〜250の範囲の反
応温度が探求され、アルカリ化合物を水素化混合物に添
加している。触媒は所望によりアルカリ金属イオン、例
えばNaまたはKイオンで処理してもよい(参照、例え
ば独国特許第1144267号)。フェノキシド類及び
カーボン酸水素塩の使用は仏国特許第2372136号
に記述されている。
【0004】独国特許公報第2909780号によれ
ば、カーボン酸ナトリウム、ボラックス及び/または酢
酸ナトリウムがp−tert−アミルフェノ−ルの水素
化に使用されている。同時にこれには、金属表面積15
2/g及びそれ以上のパラジウム触媒を使用すること
が有望であると記述されている。好適には、800m2
/gの表面積を有する担体に基づいて5重量%のパラジ
ウムを含むパラジウム担持カーボン触媒が使用されてい
る。
【0005】これらの公知の方法を使用するとき、特に
これらを更に置換されたフェノ−ルに拡張しようとする
とき、水素化の結果(例えば所望のシクロヘキサノンの
収率)及び水素化時間は、同一条件での繰り返しバッチ
において非常に変動するということが発見された(実施
例14〜19).多くの場合にシクロヘキサノン類は、
製薬学的化合物及び作物保護剤に対する出発化合物とし
て使用されるから、高純度を保証しなければならない。
特に除去困難な副成分のある場合、製造法の価値は良好
な結果の再現性と共に、非常に高選択性が達成できるこ
とで決まってくる。更に水素化の結果及び時間の大きな
変動は、反応の遂行及び反応混合物の処理に問題とな
る。
【0006】今回、式(II)
【0007】
【化3】
【0008】[式中、R1、R2、R3、R4及びR5は、
それぞれ互いに独立に、水素、ヒドロキシ、C1〜C10
アルキル、C3〜C6シクロアルキル、C6〜C10アリ−
ル、C6〜C10アリ−ル−CH2−,C6〜C10アリ−ル
−O−、C1〜C10アルコキシ、C3〜C8シクロアルコ
キシ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−C1〜C4アルキル
アミノ、C1〜C4アシルアミノ、COOR6、但しR6
水素またはC1〜C4アルキル、或いはR7−CH2−、但
しR7=ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4
ルキルアミノまたはジ−C1〜C4アルキルアミノ、であ
る]のフェノ−ルを、パラジウム担持カーボン触媒の存
在下に、100〜250℃及び水素圧1〜20バ−ルで
水素化することにより式(I)
【0009】
【化4】
【0010】[式中、R1、R2、R3、R4及びR5は、
式(II)で定義した通りである]のシクロヘキサノン
を製造するに際して、触媒を塩基成分及び(この塩基成
分に基づいて)20〜200重量%の水と混合し、この
混合物を水素化に使用する、該式(I)のシクロヘキサ
ノンの製造法が発見された。
【0011】式(I)及び(II)において、R1
2、R3、R4及びR5は、好ましくは互いに独立に水
素、ヒドロキシ、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキ
シまたはC1〜C4アシルアミノを表す。基R1〜R5の1
〜4つが水素と異なることも好適である。
【0012】C1〜C6アルキルの例は、メチル、エチ
ル、i−プロピル、t−ブチル及びペンチルである。C
1〜C6アルコキシの例は、メトキシ、エトキシ及びiプ
ロポキシである。C1〜C4アシルアミノの例はアセチル
アミノである。
【0013】特に好ましくは、R1、R2、R4及びR5
水素を表し、R3がヒドロキシ、C1〜C6アルキル、C1
〜C6アルコキシまたはC1〜C4アシルアミノを表す。
【0014】パラジウム担持カーボン触媒は、例えばい
ずれかのカ−ボン上に1〜15重量%のパラジウムを含
んでなる。これらの触媒は、好ましくはパラジウム2〜
12重量%を含む。その様な触媒は市販されている。そ
れらはしばしば水で湿った形で供給され、水で湿ったこ
の形でも使用しうる。式(II)のフェノ−ルに基づい
て、例えば0.001〜1重量%の触媒(Pd金属とし
て計算)を使用することができる。この量は好ましくは
0.05〜0.2重量%である。
【0015】反応温度は好ましくは150〜200℃で
あり及び水素圧は好ましくは3〜8バ−ルである。
【0016】本発明の本質的な特徴は、触媒をそのまま
で或いは水で湿った形で使用しなくて、それを予め塩基
成分及び(この塩基成分に基づいて)20〜200重量
%の水と混合することである。適当な塩基成分は、特に
水性媒体中で塩基反応をするアルカリ金属塩である。ボ
ラックス(Na247x10H2O)、酢酸ナトリウム
及び燐酸水素二ナトリウムは好適である。パラジウム担
持カーボン触媒に基づいて、例えば5〜50重量%の塩
基成分を使用することが可能である。この量は好ましく
は10〜20重量%である。
【0017】塩基成分に基づいて、水の量は好ましくは
50〜150重量%である。使用しうる水の量は塩基成
分に存在するいずれかの結晶水を含まない。同様に、触
媒を湿らせて取り扱いしやすくするために使用されたい
ずれかの水も考慮しない。最初に塩基成分が完全に溶解
しようがしまいがに関係なく、塩基成分を水と混合し、
ついでこの塩基成分/水混合物を無水のまたは湿ったパ
ラジウム担持カーボン触媒と混合することが有利であ
る。
【0018】本発明の方法は、溶媒の存在または不在下
に行うことができる。使用するフェノ−ル(II)が水
素化温度より低い融点を有する場合には、溶媒を添加し
ないで式(II)の溶融フェノ−ルを用いて反応を行う
ことが好ましい。高融点の式(II)のフェノ−ルを用
いる場合には、溶媒例えばアルコ−ルまたはエ−テルを
添加することが必要である。
【0019】本発明の方法は、例えば撹拌式またはル−
プ型反応器で行うことができる。
【0020】本発明の方法は、同一バッチに対する水素
化時間が実質的に同一であり、また同一条件下において
式(I)の所望のシクロヘキサノンが選択的に、常に実
質的に等しい良好な収率で得られるという利点を有す
る。これらの2つの事実は、反応混合物の高い処理費の
節約に通じる。
【0021】
【実施例】
実施例1〜5 ボラックス0.5g及び水0.5gを混合し、ついで水
に湿った(含水量=50重量%)且つパラジウム5重量
%を担持したカ−ボンを含んでなる触媒6gを混入し
た。この得られた混合物を溶融p−tert−ブチルフ
ェノ−ル300gに添加し、反応混合物を、管型反応器
において、もはや水素の吸収がなくなるまで150〜1
80℃及び水素圧3〜8バ−ル下に水素化した。5つの
バッチ(=実施例1〜5)を連続的に反応させた。結果
を表1に示す。
【0022】 表1 実施例 水素化時間 反応混合物のp−tert− 番号 (分) ブチルシクロヘキサノン含量 (重量%) 1 83 93.2 2 89 92.2 3 85 91.4 4 88 91.8 5 83 91.7 実施例6及び7 ボラックスの代わりに燐酸水素二ナトリウム0.5g
(実施例6)または酢酸ナトリウム0.5g(実施例
7)を用いて、実施例1の方法を繰り返した。結果を、
再び実施例1のものを示すと共に表2に示す。
【0023】 表2 実施例 塩基成分 水素化時間 反応混合物のp−tert− 番号 (分) ブチルシクロヘキサノン含量 (重量%) 1 ボラックス 83 93.2 6 Na2HPO4 48 88.0 7 CH3COONa 41 90.1 実施例8〜13 水で湿った(含水量=50重量%)及び10重量%パラ
ジウム担持カーボンを含んでなる触媒6gを用いる(実
施例8)以外、実施例1の方法に従った。ついで触媒を
分離し、同一の条件下のバッチで再使用した。この再使
用を、連続して全部で5回行った(実施例9〜13)。
結果を、再び実施例1のそれと一緒に表3に示す。
【0024】 表3 実施例 触媒 水素化時間 反応混合物のp−tert− 番号 (パラジウム (分) ブチルシクロヘキサノン含量 担持カーボン (重量%) の重量%) 1 5 83 93.2 8 10 52 90.6 9 10 46 91.3 10 10 44 92.3 11 10 44 91.2 12 10 42 92.1 13 10 40 90.1 実施例14〜19(対照例) 実施例1の方法を繰り返した。但し水を含まないボラッ
クス及び触媒を別々に溶融p−tert−ブチルフェノ
−ルに導入した。同一の条件下に6つのバッチを繰り返
した。結果を表4に示す。
【0025】 表4 実施例 水素化時間 反応混合物のp−tert− 番号 (分) ブチルシクロヘキサノン含量 (重量%) 14 51 91.4 15 32 86.5 16 224 83.7 17 72 90.6 18 92 29.2 19 1126 64.6 本発明の特徴及び態様は以下の通りである。
【0026】1.式(II)
【0027】
【化5】
【0028】[式中、R1、R2、R3、R4及びR5は、
それぞれ互いに独立に、水素、ヒドロキシ、C1〜C10
アルキル、C3〜C6シクロアルキル、C6〜C10アリ−
ル、C6〜C10アリ−ル−CH2−,C6〜C10アリ−ル
−O−、C1〜C10アルコキシ、C3〜C8シクロアルコ
キシ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−C1〜C4アルキル
アミノ、C1〜C4アシルアミノ、COOR6、但しR6
水素またはC1〜C4アルキル、或いはR7−CH2−、但
しR7=ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4
ルキルアミノまたはジ−C1〜C4アルキルアミノ、であ
る]のフェノ−ルを、パラジウム担持カーボン触媒の存
在下に、100〜250℃及び水素圧1〜20バ−ルで
水素化することにより式(I)
【0029】
【化6】
【0030】[式中、R1、R2、R3、R4及びR5は、
式(II)で定義した通りである]のシクロヘキサノン
を製造するに際して、触媒を塩基成分及び(この塩基成
分に基づいて)20〜200重量%の水と混合し、この
混合物を水素化に使用する、該式(I)のシクロヘキサ
ノンの製造法。
【0031】2.式(I)及び(II)において、
1、R2、R3、R4及びR5が互いに独立に水素、ヒド
ロキシ、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシまたは
1〜C4アシルアミノを表し、そして基R1〜R5の1〜
4つが水素と異なる、上記1の方法。
【0032】3.式(I)及び(II)において、
1、R2、R4及びR5が水素を表し、そしてR3がヒド
ロキシ、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシまたは
1〜C4アシルアミノを表す、上記1の方法。
【0033】4.パラジウム担持カーボン触媒が1〜1
5重量%のパラジウムを含む、上記1の方法。
【0034】5.式(II)のフェノ−ルに基づいて、
0.001〜1重量%の触媒(Pd金属として計算)を
使用する、上記1の方法。
【0035】6.用いる塩基成分がボラックス、酢酸ナ
トリウムまたは燐酸水素二ナトリウムである、上記1の
方法。
【0036】7.塩基成分を、パラジウム担持カーボン
触媒に基づいて5〜50重量%の量で使用する、上記1
の方法。
【0037】8.水の量が塩基成分に基づいて50〜1
50重量%である、上記1の方法。
【0038】9.塩基成分を最初に水と混合し、ついで
塩基成分/水を触媒と混合する、上記1の方法。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(II) 【化1】 [式中、R1、R2、R3、R4及びR5は、それぞれ互い
    に独立に、水素、ヒドロキシ、C1〜C10アルキル、C3
    〜C6シクロアルキル、C6〜C10アリ−ル、C6〜C10
    アリ−ル−CH2−,C6〜C10アリ−ル−O−、C1
    10アルコキシ、C3〜C8シクロアルコキシ、C1〜C4
    アルキルアミノ、ジ−C1〜C4アルキルアミノ、C1
    4アシルアミノ、COOR6、但しR6=水素またはC1
    〜C4アルキル、或いはR7−CH2−、但しR7=ヒドロ
    キシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルアミノま
    たはジ−C1〜C4アルキルアミノ、である]のフェノ−
    ルを、パラジウム担持カーボン触媒の存在下に、100
    〜250℃及び水素圧1〜20バ−ルで水素化すること
    により式(I) 【化2】 [式中、R1、R2、R3、R4及びR5は、式(II)で
    定義した通りである]のシクロヘキサノンを製造するに
    際して、触媒を塩基成分及び(この塩基成分に基づい
    て)20〜200重量%の水と混合し、この混合物を水
    素化に使用する、該式(I)のシクロヘキサノンの製造
    法。
JP10195141A 1997-06-30 1998-06-26 フエノール類の水素化による対応するシクロヘキサノン類の製造法(i) Pending JPH1135513A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19727712A DE19727712A1 (de) 1997-06-30 1997-06-30 Verfahren zur Herstellung von Cyclohexanonen durch Hydrierung der entsprechenden Phenole (l.)
DE19727712.8 1997-06-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1135513A true JPH1135513A (ja) 1999-02-09

Family

ID=7834063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10195141A Pending JPH1135513A (ja) 1997-06-30 1998-06-26 フエノール類の水素化による対応するシクロヘキサノン類の製造法(i)

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6046365A (ja)
EP (1) EP0890565B1 (ja)
JP (1) JPH1135513A (ja)
AT (1) ATE215522T1 (ja)
DE (2) DE19727712A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014163080A1 (ja) * 2013-04-05 2014-10-09 三井化学株式会社 シクロヘキサノン化合物の製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EA201200916A1 (ru) * 2009-12-18 2013-01-30 ДСМ АйПи АССЕТС Б.В. Каталитическое гидрирование фенола
EP2607344A1 (de) 2011-12-24 2013-06-26 Allessa Chemie GmbH Verfahren zur Herstellung von cyclischen Ketonen
CN104725270B (zh) * 2015-03-02 2017-01-18 江西吉翔医药化工有限公司 一种对叔丁基苯乙腈的制备方法
WO2017023430A1 (en) 2015-07-31 2017-02-09 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for making cyclohexanone
US10252968B2 (en) 2015-07-31 2019-04-09 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for making cyclohexanone
WO2018037428A2 (en) 2016-08-26 2018-03-01 Srf Limited Process for the preparation of cyclic ketones
WO2019005273A1 (en) 2017-06-28 2019-01-03 Exxonmobil Chemical Patents Inc. PRODUCTS CONTAINING CYCLOHEXANONE AND METHODS OF MAKING THE SAME
WO2019005276A1 (en) 2017-06-28 2019-01-03 Exxonmobil Chemical Patents Inc. PRODUCTS CONTAINING CYCLOHEXANONE AND METHODS OF MAKING THE SAME
WO2019005274A1 (en) 2017-06-28 2019-01-03 Exxonmobil Chemical Patents Inc. PROCESS FOR PRODUCTION OF CYCLOHEXANONE
CN116120155A (zh) * 2023-03-17 2023-05-16 山东兴文工业技术研究院有限公司 一种分离提纯4-叔丁基苯酚及4-叔丁基环己酮的方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2829166A (en) * 1933-04-04 1958-04-01 Allied Chem & Dye Corp Hydrogenation of phenol
DE1144267B (de) * 1960-06-15 1963-02-28 Allied Chem Verfahren zur Herstellung von Cyclohexanon
US3076810A (en) * 1960-06-15 1963-02-05 Allied Chem Process for the production of cyclohexanone
US3998884A (en) * 1975-04-04 1976-12-21 Union Carbide Corporation Catalytic conversion of phenol to cyclohexanol and/or cyclohexanone
NL161684C (nl) * 1975-07-10 1980-03-17 Ruhrchemie Ag Werkwijze voor de bereiding van katalysatoren, die palladium op een drager bevatten.
CA1109855A (en) * 1976-11-24 1981-09-29 Jan F. Van Peppen Production of cyclohexanone
US4200553A (en) * 1977-08-23 1980-04-29 Allied Chemical Corporation Process for producing cyclohexanone
DE2909780A1 (de) * 1979-03-13 1980-09-18 Heraeus Gmbh W C Verfahren zur hydrierung von p-tert.- amylphenol
US4304943A (en) * 1979-08-08 1981-12-08 Phillips Petroleum Company Conversion of alkyl and aryl hydroxy compounds producing aldehyde, alcohol and ketone using manganese oxide/nickel oxide/magnesium oxide catalysts
JPS574932A (en) * 1980-06-10 1982-01-11 Ube Ind Ltd Preparation of substituted cyclohexanone
DE19507752A1 (de) * 1995-03-06 1996-09-12 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von substituierten Cyclohexanonen

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014163080A1 (ja) * 2013-04-05 2014-10-09 三井化学株式会社 シクロヘキサノン化合物の製造方法
US9481625B2 (en) 2013-04-05 2016-11-01 Mitsui Chemicals, Inc. Process for producing cyclohexanone compound
JPWO2014163080A1 (ja) * 2013-04-05 2017-02-16 三井化学株式会社 シクロヘキサノン化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0890565B1 (de) 2002-04-03
DE19727712A1 (de) 1999-01-07
EP0890565A1 (de) 1999-01-13
ATE215522T1 (de) 2002-04-15
DE59803584D1 (de) 2002-05-08
US6046365A (en) 2000-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BE1006426A6 (fr) Procede de preparation de la n-methyl-3-phenyl-3-[4-(trifluoromethyl)-phenoxy]-propylamine et de ses sels d'addition d'acide.
US6015927A (en) Process for preparing cyclohexanones by hydrogenation of the corresponding phenols (II)
JPH1135513A (ja) フエノール類の水素化による対応するシクロヘキサノン類の製造法(i)
JPS6232741B2 (ja)
WO2017094031A2 (en) Novel process for preparation of apremilast
US4528385A (en) Method of preparing phthalide
EP0595810A1 (en) Synthesis of 2-phenyl substituted-1,3-propanediols
JPS60208941A (ja) 光学活性α−アリ−ルアルカン酸の製造方法
JP3282372B2 (ja) ピペロナールの製法
FR2780973A1 (fr) Procede de preparation du 4-(3-pyridinyl)-1h-imidazole, et les intermediaires mis en oeuvre
JP4397990B2 (ja) 3−アルキルフラバノノール誘導体の精製法
Makosza et al. Hydroxylation and amination of azulenes by vicarious nucleophilic substitution of hydrogen
FR2571047A1 (fr) Procede de preparation de perfluoroalcanols
JP3256208B2 (ja) 2−オキシインドールの製造方法
JPH02149550A (ja) N―(2―カルボキシ―3’,4’―ジメトキシ―シンナモイル)―アンスラニル酸及びその製造方法
Sugai et al. A versatile synthesis of arylacetones from aryl halides and acetylacetonate
EP0627403B1 (fr) Procédé de préparation d'acides hydroxyphénylacétiques
EP1250320B1 (en) Novel process for the preparation of alpha-(2,4-disulfophenyl)-n-tert-butylnitrone and pharmaceutically acceptable salts thereof
JPS62281846A (ja) N,n,n′,n′−テトラメチル−1.6−ヘキサンジアミンの製造方法
JPH03127752A (ja) メチルシクロヘキサノンの製造方法
EP0804406B1 (en) Process for the preparation of 3-phenylpropionic acid
US5171867A (en) Method of preparing 2,5-dimethyl-4-hydroxy-2h-furan-3-one
EP0627402B1 (fr) Procédé d'obtention d'acides hydroxyphénylacétiques
JP3680341B2 (ja) 光学活性1,1’−ビス(1−ヒドロキシアルキル)メタロセンの製造方法
JPS6236379A (ja) リゼルゴ−ル及び10α−メトキシルミリゼルゴ−ルのN−メチル誘導体の製法