JPH11354866A - 光送信器 - Google Patents

光送信器

Info

Publication number
JPH11354866A
JPH11354866A JP10157375A JP15737598A JPH11354866A JP H11354866 A JPH11354866 A JP H11354866A JP 10157375 A JP10157375 A JP 10157375A JP 15737598 A JP15737598 A JP 15737598A JP H11354866 A JPH11354866 A JP H11354866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
circuit
bias current
laser diode
data signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10157375A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Nakatsugawa
真 中津川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10157375A priority Critical patent/JPH11354866A/ja
Publication of JPH11354866A publication Critical patent/JPH11354866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光出力の消光比の最適化及び光出力電力の安定
化を図った光送信器を提供する。 【解決手段】マーク率検出回路2,フォトダイオード
(PD)6,電流/電圧変換回路3及びAPC回路4が
LD7のバイアス電流IbをLD7の最適バイアス電流
Ithに自動制御するバイアス電流設定回路である。デ
ータ信号S1はレーザダイオード駆動回路1によって所
定振幅のパルス電流Iaに変換される。定電圧回路8は
レーザダイオード駆動回路1に一定の電源電圧Veeを
供給してデータ信号S1の電流振幅Iaを安定化し、L
D7からの光出力Po,光出力Poの消光比及びパルス
電流Iaの安定化を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光通信システムの送
信器等に好適なレーザダイオードを発光素子とする光送
信器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の光送信器あるいは上記レ
ーザダイオードが強度変調形式のディジタル信号で発出
(発生ともいう)する光出力は、通信システムの安定性
や上記レーザダイオードの長寿命性を保つように設定す
る必要がある。これらの安定性や長寿命を保つ要素とし
て、光出力の安定化や消光比の向上等がある。
【0003】例えば、特開平5−291661号公報に
開示された半導体レーザ(レーザダイオードと同じ)駆
動回路では、入力信号のマーク率が変動しても半導体レ
ーザに過大電流が流れないように、上記光出力及びデュ
ーティの変動を押さえるようにしている。また、特開平
7−7204号公報に開示された半導体レーザ素子駆動
回路では、半導体レーザの駆動回路にGaAsMESF
ETドライバ回路を用い、出力側FETのドレイン側電
位を検出して出力電流値の平均値を求め、この平均値を
用いてカレントミラー回路から一定電流を得るように
し、このカレントミラー回路からの電流によって半導体
レーザを駆動する電流振幅を一定にし、安定な光出力振
幅を得ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、開示さ
れた従来技術による光送信器又は半導体レーザ駆動回路
では、これら回路の電源電圧変動が生じた場合でも、光
出力の消光比(ピーク電力と最小電力との比)がほぼ最
適になるようにレーザダイオードのバイアス電流を最適
化すること,及び上記光出力を安定化することを同時に
満たす構成は見いだされていなかった。
【0005】従って、本発明の目的は、従来技術による
上記欠点を解消し、電源電圧変動が生じても、レーザダ
イオードのバイアス電流の最適値を保って光出力の消光
比をほぼ最適化すると共に光出力も安定化することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の一つによる光送
信器は、レーザダイオードが発出する光出力と入力され
たデータ信号のマーク率とに応答し,前記光出力の平均
値(各マーク信号の平均値である)を所定値に制御する
ように前記レーザダイオードのバイアス電流を制御する
バイアス電流設定回路と、前記データ信号の電流振幅を
定めて前記バイアス電流に重畳するレーザダイオード駆
動回路と、前記レーザダイオード駆動回路に一定値の電
源電圧を供給して前記データ信号の電流振幅を安定化す
る定電圧回路とを備える。
【0007】前記光送信器の一つは、前記バイアス電流
設定回路が、前記レーザダイオードの裏面出射光を受光
素子で受光して生じた電流を光出力レベル検出電圧に変
換する電流/電圧変換回路と、前記データ信号のマーク
率を検出し,検出された前記マーク率に比例したマーク
率検出電圧を生成するマーク率検出回路と、前記光出力
レベル検出電圧と前記マーク率検出電圧とに応答し,前
記光出力の平均値を前記所定値に制御するように前記半
導体レーザのバイアス電流を自動的に制御する自動バイ
アス電流設定回路とを備える構成をとることができる。
【0008】該光送信器の一つは、前記レーザダイオー
ド駆動回路が、前記データ信号から前記バイアス電流に
重畳するパルス電流を生じるパルス電流生成回路と、前
記パルス電流生成回路に電源電流を供給するカレントミ
ラー回路とを備える構成をとることができる。
【0009】該光送信器の一つは、前記受光素子が、フ
ォトダイオードである構成をとることができる。
【0010】前記光送信器の別の一つは、正常動作時に
は、前記バイアス電流が、前記光出力の平均値を所定値
に制御すると共に前記光出力の消光比がほぼ最適値に設
定されている構成をとることができる。
【0011】本発明の別の一つによる光送信器は、パル
ス状の電流であるデータ信号を光信号に変換するレーザ
ダイオードと、前記レーザダイオードのバイアス電流を
制御することによって前記光信号の出力平均値を一定値
に制御する自動バイアス電流設定回路と、カレントミラ
ー回路が生じる定電流を受けて前記データ信号から所定
振幅の前記パルス状電流を生じ,このパルス状電流を前
記バイアス電流に重畳するレーザダイオード駆動回路
と、前記レーザダイオード駆動回路に一定値の電源電圧
を供給する定電圧回路とを備える。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明について図面を参照
して説明する。図1は本発明による光送信器の実施の形
態の一つを示す図である。また、図2は本実施の形態に
係るレーザダイオード(LD)7の駆動電流Id対光出
力Poの特性例を示す図である。
【0013】図1の光送信器は、レーザダイオード(L
D)7が駆動電流Idを受けて光出力Poを発出する。
駆動電流Idは、バイアス電流Ibにほぼ矩形振幅のパ
ルス電流Iaが重畳された電流である。バイアス電流I
bは、図2において光出力(光出力電力)Poが急速に
増大する電流値(スレッショルド電流)Ithを,一般
に、最適バイアス電流として設定目標にする。なお、図
2に示すように、一般のLD7は、バイアス電流Ibが
最適バイアス電流Ithになるまでは光出力Poの増大
が緩やかであり、バイアス電流Ibが最適バイアス電流
Ithを越えると光出力Poが急に増大するという特性
を持っている。通常、LD7のバイアス電流Ibをこの
最適バイアス電流Ithにすると、光出力Poの消光比
をほぼ最適値にすることができる。
【0014】また、この光送信器に入力されるデータ信
号S1は、マーク率が時間的に変化するディジタル形式
の電気信号である。データ信号S1は、レーザダイオー
ド駆動回路1によって適切な電流振幅値のパルス電流I
aとされ,バイアス電流Ibに重畳されてLD7を駆動
する。図2を参照すると、パルス電流Iaのピーク値
(=Ia+Ib)が光出力Poのピーク値を指してい
る。なお、定電圧回路8からカレントミラー回路5に供
給される電圧Veeは負電圧であり、パルス電流Iaの
振幅はデータ信号S1のマーク率=0の時に零,マーク
率=1の時に最大振幅となる。そして、フォトダイオー
ド(PD)6が受ける光出力(出力電力)Poの平均値
は、データ信号S1のマーク率にほぼ比例して直線的に
増大する。但し、マーク率0の場合は、バイアス電流I
bによって光出力Poが零にならず、幾分かの光出力P
oが出力される。
【0015】図1の光送信器は、正常時には、バイアス
電流Ib=Ithに設定すると、光出力Poの消光比が
最適になり光出力Poの品質が向上する。そこで、この
光送信器では、検出された光出力Poの平均値に加え、
個々のマーク率信号による光出力Poの平均値を見かけ
上変動させる要素であるデータ信号S1のマーク率もバ
イアス電流Ibの決定に参加させ、LD7のバイアス電
流Ib=Ithに設定するようにしている。
【0016】以下、図1の光送信器の構成及び動作につ
いて詳しく説明する。
【0017】図1の光送信器では、LD7の裏面出射光
を受光素子であるPD6で電流検出し、検出された電流
Ipdを電流/電圧変換回路3によって光出力レベル検
出電圧Vpに変換する。一方、データ信号S1のマーク
率はマーク率検出回路2によって検出され、マーク率検
出電圧Vmが生成される。光出力レベル検出電圧Vpと
マーク率検出電圧Vmは、APC回路4にそれぞれ供給
される。
【0018】APC回路4は、光出力レベル検出電圧V
pとマーク率検出電圧Vmとから,つまり検出された光
出力Poとデータ信号S1のマーク率とから、この光出
力Poの平均値が予め定められた所定値になるようにバ
イアス電流Ibを例えば最適バイアス電流Ithになる
ように定め、このバイアス電流IbをLD7のカソード
に供給する。光出力レベル検出電圧Vp及びマーク率検
出電圧Vmは正常時にはマーク率と同様の直線で変化す
るので、APC回路4は、差分回路を用いることがで
き、通常両電圧の差を一定にする方向のバイアス電流I
bを出力する。つまり、APC回路4等,上述の回路群
は、図2に示したLD7の特性(駆動電流Id対光出力
Poの傾き)が変化しても、LD7のバイアス電流Ib
を適切な所定の値,例えば光出力Poの平均値を常にほ
ぼ一定にするように負帰還的に自動制御するバイアス電
流設定回路である。APC回路4はバイアス電流Ibを
自動的に最適バイアス電流に設定する自動バイアス電流
制御回路であるともいえる。
【0019】また、レーザダイオード駆動回路1は、デ
ータ信号S1を受けて予め定めた電流振幅のパルス電流
Iaをバイアス電流Ibに重畳し、バイアス電流Ibに
パルス電流Iaが重畳された駆動電流IdでLD7を駆
動する。なお、このレーザダイオード駆動回路1は、デ
ータ信号S1からバイアス電流Ibに重畳するパルス電
流Iaを生じるパルス電流生成回路9と、このパルス電
流生成回路9に電源電流を供給するカレントミラー回路
5との2部分に分けることができる。
【0020】パルス電流生成回路9は、エミッタ同士を
接続した2個のNPNトランジスタQ1及びQ2と、ト
ランジスタQ1のコレクタと接地間に接続した抵抗器R
1と、トランジスタQ1のベースに供給される(正相
の)データ信号S1を符号反転(逆相)にしてトランジ
スタQ2のベースに供給するインバータINVとを含
む。負の電源電流がカレントミラー回路5からトランジ
スタQ1及びQ2に供給され、パルス電流Iaはトラン
ジスタQ2のコレクタからアノードが接地されているL
D7のカソードに供給される。
【0021】カレントミラー回路5は、エミッタ同士及
びベース同士を接続したNPNトランジスタQ3及びQ
4と、一端がトランジスタQ4のコレクタとベースとに
共に接続され,他端が接地された抵抗器R2とを含む。
トランジスタQ3及びQ4のエミッタは負の電源電圧V
eeを受け、抵抗器R2がこのカレントミラー回路5の
出力電流,つまりコレクタ電流を規定する。トランジス
タQ3のコレクタ電流はパルス電流生成回路9の負の電
源電流としてトランジスタQ1及びQ2のエミッタに供
給され、この電流値に,つまりこのカレントミラー電流
に依存するパルス電流Iaによって、光出力Poの振幅
が決定される。
【0022】ここで、この光送信器は、カレントミラー
回路5の電源電圧が変動すると、パルス電流生成回路9
への供給電流が変化し、従って、パルス電流Iaの振幅
も変化する。これは、光出力Poのピーク値の変化をも
たらすことになる。光出力Poのピーク値の変化は光出
力Poの平均値を変化させることになるので、上記バイ
アス電流設定回路が光出力Poの平均値を一定に制御す
る過程で、最適値に設定されたバイアス電流Ibを変動
させることになり、光出力Poの波形や消光比が特性劣
化してしまう結果になってしまう。
【0023】例えば、カレントミラー回路5の電源電圧
Veeが減少すると、パルス電流Iaの振幅値がそれに
伴い減少し、光出力Poの平均値が減少する。すると、
APC回路4が、光出力Poの平均値を一定に保持しよ
うと働き、バイアス電流Ibを増加させる方向に制御す
る。このことは、正常状態でバイアス電流Ibが最適バ
イアス電流Ithに設定されていても、上記電源電圧V
eeの変動により、バイアス電流Ibが最適値,例えば
Ithからずれてしまうという欠点を意味する。
【0024】そこで、図1の実施の形態では、レーザダ
イオード駆動回路1及びカレントミラー回路5に一定電
圧の電源電圧を供給する定電圧回路8を備えている。カ
レントミラー回路5には上述した一定電圧の電源電圧V
eeが供給される。この構成では、レーザダイオード駆
動回路1及びカレントミラー回路5に供給される電源電
圧Veeは一定に保持されるため、上位装置あるいは周
辺回路に供給される電源電圧が変動しても、カレントミ
ラー回路5からパルス電流生成回路9に供給される電流
は一定となる。従って、パルス電流Iaの振幅値も一定
となるため、上位装置等において電源変動が起こって
も、APC回路4でほぼ最適値,例えば電流Ithに制
御されているバイアス電流Ibの変動を防止することが
可能となる。従って、定電圧回路8を付加することによ
って、この光送信器は、上位装置等において電源変動が
起こっても、光出力Poの波形や消光比の劣化を防ぎ、
また、光出力Poの安定化を図ることができる。
【0025】なお、レーザダイオード駆動回路1は、一
般に1チップ集積回路で構成され、この回路の安定化等
のために別の付加回路等を設けることがある。この光送
信器においては、これらの回路の安定化のために、定電
圧回路8がカレントミラー回路5以外にも一定電圧の電
源電圧を供給することが有効である。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、レーザダ
イオードが発出する光出力と入力されたデータ信号のマ
ーク率とに応答し,前記光出力の平均値を所定値に制御
するように前記レーザダイオードのバイアス電流を制御
するバイアス電流設定回路と、前記データ信号の電流振
幅を定めて前記バイアス電流に重畳するレーザダイオー
ド駆動回路と、前記レーザダイオード駆動回路に一定値
の電源電圧を供給して前記データ信号の電流振幅を安定
化する定電圧回路とを備えるので、レーザダイオードの
バイアス電流を最適化して光出力の消光比もほぼ最適化
すると共に光出力の安定化を図ることができるという大
きな効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光送信器の実施の形態の一つを示
す図である。
【図2】本実施の形態に係るレーザダイオード(LD)
7の駆動電流Id対光出力Poの特性例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 レーザダイオード駆動回路 2 マーク率検出回路 3 電流/電圧変換回路 4 APC回路 5 カレントミラー回路 6 フォトダイオード(PD) 7 レーザダイオード(LD) 8 定電圧回路 9 パルス電流生成回路 INV インバータ R1,R2 抵抗器 Q1〜Q4 NPNトランジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04B 10/06

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザダイオードが発出する光出力と入
    力されたデータ信号のマーク率とに応答し,前記光出力
    の平均値を所定値に制御するように前記レーザダイオー
    ドのバイアス電流を制御するバイアス電流設定回路と、
    前記データ信号の電流振幅を定めて前記バイアス電流に
    重畳するレーザダイオード駆動回路と、前記レーザダイ
    オード駆動回路に一定値の電源電圧を供給して前記デー
    タ信号の電流振幅を安定化する定電圧回路とを備えるこ
    とを特徴とする光送信器。
  2. 【請求項2】 前記バイアス電流設定回路が、前記レー
    ザダイオードの裏面出射光を受光素子で受光して生じた
    電流を光出力レベル検出電圧に変換する電流/電圧変換
    回路と、前記データ信号のマーク率を検出し,検出され
    た前記マーク率に比例したマーク率検出電圧を生成する
    マーク率検出回路と、前記光出力レベル検出電圧と前記
    マーク率検出電圧とに応答し,前記光出力の平均値を前
    記所定値に制御するように前記半導体レーザのバイアス
    電流を自動的に制御する自動バイアス電流設定回路とを
    備えることを特徴とする請求項1記載の光送信器。
  3. 【請求項3】 前記レーザダイオード駆動回路が、前記
    データ信号から前記バイアス電流に重畳するパルス電流
    を生じるパルス電流生成回路と、前記パルス電流生成回
    路に電源電流を供給するカレントミラー回路とを備える
    ことを特徴とする請求項2記載の光送信器。
  4. 【請求項4】 前記受光素子が、フォトダイオードであ
    ることを特徴とする請求項2記載の光送信器。
  5. 【請求項5】 正常動作時には、前記バイアス電流が、
    前記光出力の平均値を所定値に制御すると共に前記光出
    力の消光比がほぼ最適値に設定されていることを特徴と
    する請求項1記載の光送信器。
  6. 【請求項6】 パルス状の電流であるデータ信号を光信
    号に変換するレーザダイオードと、前記レーザダイオー
    ドのバイアス電流を制御することによって前記光信号の
    出力平均値を一定値に制御する自動バイアス電流設定回
    路と、カレントミラー回路が生じる定電流を受けて前記
    データ信号から所定振幅の前記パルス状電流を生じ,こ
    のパルス状電流を前記バイアス電流に重畳するレーザダ
    イオード駆動回路と、前記レーザダイオード駆動回路に
    一定値の電源電圧を供給する定電圧回路とを備えること
    を特徴とする光送信器。
JP10157375A 1998-06-05 1998-06-05 光送信器 Pending JPH11354866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10157375A JPH11354866A (ja) 1998-06-05 1998-06-05 光送信器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10157375A JPH11354866A (ja) 1998-06-05 1998-06-05 光送信器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11354866A true JPH11354866A (ja) 1999-12-24

Family

ID=15648292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10157375A Pending JPH11354866A (ja) 1998-06-05 1998-06-05 光送信器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11354866A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005027285A1 (ja) * 2003-09-12 2005-03-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. レーザダイオードの消光比制御方法及びレーザダイオード駆動回路、並びにその集積回路及び送信装置及び通信システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005027285A1 (ja) * 2003-09-12 2005-03-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. レーザダイオードの消光比制御方法及びレーザダイオード駆動回路、並びにその集積回路及び送信装置及び通信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6559995B2 (en) Optical transmission method and optical transmitter with temperature compensation function
US8121160B2 (en) Driver circuit for semiconductor laser diode driven in differential mode
US20040028099A1 (en) Drive circuit and drive method of semiconductor laser module provided with electro-absorption type optical modulator
JP3432620B2 (ja) 光送信機及びレーザダイオードモジュール
GB2129204A (en) Improvements in or relating to laser transmitters and methods of operating same
JPH10261827A (ja) レーザーダイオードの駆動回路および駆動方法
JP3423115B2 (ja) 光信号送信装置
JP3139442B2 (ja) 光送信器
JPH11354866A (ja) 光送信器
JP3109467B2 (ja) 光送信器
JPS6151887A (ja) 半導体レ−ザの駆動装置
JP2006253266A (ja) 発光素子駆動回路、発光素子駆動方法および光送信装置
JPH11298077A (ja) 半導体レーザ制御装置
JPH05259563A (ja) 半導体レーザ光出力制御回路
JP2773484B2 (ja) レーザダイオード駆動回路
JPS63110685A (ja) 発光素子の駆動回路
JP2687465B2 (ja) レーザダイオードを用いた電気―光変換回路
JP2573426B2 (ja) バースト型光通信回路
JP4147627B2 (ja) バースト信号伝送用レーザドライバ装置
JP2000261090A (ja) レーザ駆動回路
JPH10173600A (ja) 電気/光信号変換器の光出力デューティー調整回路
JPH083904B2 (ja) 半導体レ−ザ−駆動回路
JPH0685362A (ja) 広温度範囲のレーザダイオード駆動回路
JP2626470B2 (ja) デジタル光通信における光出力制御装置
JPH10200179A (ja) 半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001107