JPH11354556A - 樹脂封止チップ体の製造方法 - Google Patents

樹脂封止チップ体の製造方法

Info

Publication number
JPH11354556A
JPH11354556A JP10164806A JP16480698A JPH11354556A JP H11354556 A JPH11354556 A JP H11354556A JP 10164806 A JP10164806 A JP 10164806A JP 16480698 A JP16480698 A JP 16480698A JP H11354556 A JPH11354556 A JP H11354556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
chip
lead frame
heat
chip body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10164806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3961672B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Mineura
浦 芳 久 峯
Hideki Numazawa
澤 英 樹 沼
Kazuyoshi Ebe
部 和 義 江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP16480698A priority Critical patent/JP3961672B2/ja
Publication of JPH11354556A publication Critical patent/JPH11354556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3961672B2 publication Critical patent/JP3961672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金型を用いることなく、しかも複数個のチッ
プを同時に樹脂封止することにより、作業効率を改善
し、工程管理を容易にすること。 【解決手段】 本発明に係る樹脂封止チップ体の製造方
法は、複数のチップ体をリードフレームにマウントし、
該チップ体がマウントされたリードフレームを、耐熱性
基材を有するテープ上に載置し、該チップ体およびリー
ドフレームを覆うように、熱硬化性樹脂を注入または塗
布後、加熱硬化して、チップ体およびリードフレームを
樹脂封止し、該樹脂封止体を、チップ体毎に切断分離す
ることを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、小型電子部品等の微小物
品(以下、「チップ体」ともいう)の樹脂封止体の製造
方法に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】一般的に、ICチップ等の電子部
品は、回路面を保護するために、樹脂により封止されて
いる。従来このような樹脂封止されたチップ体は、個々
のチップ体をそれぞれ別個にリードフレームにマウント
した後、一つ一つを金型を用いて樹脂封止することによ
り製造されていた。
【0003】しかし、このような方法では、1個または
少数のデバイス毎に樹脂封止するため、作業効率の向上
には限界があった。また、ICチップの形状、大きさは
様々であるため、それぞれの形状・大きさに合わせた金
型が必要になり、工程管理が煩雑になる。さらに、金型
を用いる関係上、バリが発生することがあるため、バリ
の除去工程が必要になる場合もある。
【0004】
【発明の目的】本発明は上記のような従来技術に鑑みて
なされたものであって、金型を用いることなく、しかも
複数個のチップを同時に樹脂封止することにより、作業
効率を改善し、工程管理を容易にすることを目的として
いる。
【0005】
【発明の概要】本発明に係る樹脂封止チップ体の製造方
法は、複数のチップ体をリードフレームにマウントし、
該チップ体がマウントされたリードフレームを、耐熱性
基材を有するテープ上に載置し、該チップ体およびリー
ドフレームを覆うように、熱硬化性樹脂を注入または塗
布後、加熱硬化して、チップ体およびリードフレームを
樹脂封止し、該樹脂封止体を、チップ体毎に切断分離す
ることを特徴としている。
【0006】本発明においては、前記テープが、耐熱性
基材と、該耐熱性基材のリードフレームが載置される側
の面上に形成されたアクリル系放射線硬化型粘着剤層、
シリコーン系粘着剤層、ポリイミド系接着剤層または異
方導電性接着剤層とからなることが好ましい。
【0007】また、本発明の他の樹脂封止チップ体の製
造方法は、複数のチップ体をリードフレームにマウント
し、該チップ体がマウントされたリードフレームのチッ
プ体面を、耐熱性基材上に剥離可能に形成された接着剤
層上に載置し、該リードフレームと該接着剤層とから形
成される空隙に熱硬化性樹脂を注入後、加熱硬化して、
チップ体およびリードフレームを樹脂封止し、該樹脂封
止体を、チップ体毎に切断分離し、切断分離されたチッ
プ体面に接着剤層を伴って、耐熱性基材上から剥離する
ことを特徴としている。
【0008】上記において、接着剤層は、好ましくはポ
リイミド系異方導電性接着剤からなる。このような本発
明によれば、金型を用いることなく、しかも複数個のチ
ップを同時に樹脂封止できるので、作業効率が改善さ
れ、工程管理が容易になる。
【0009】
【発明の具体的説明】本発明に係る樹脂封止チップ体の
製造方法について、図面を参照しながらさらに具体的に
説明する。
【0010】本発明に係る樹脂封止チップ体の製造方法
では、まず、図1に示すように、複数のチップ体1をリ
ードフレーム2にマウントする。チップ体1としては、
主に電子回路が形成された半導体装置が用いられるが、
本発明においては、これに限らず、樹脂封止されて使用
に供される物品(たとえば種々の電子部品)であれば、
特に制限されることなく用いられる。
【0011】リードフレーム2は、図1に示すように、
複数のチップ体搭載部が連結した構造になっている。チ
ップ体1のリードフレーム2へのマウントは、常法によ
り行われ、チップ体としてICを用いる場合には、例え
ば銀ペースト、導電性接着剤等によりチップ体搭載部に
チップ体を固定する。
【0012】次いで、図2に示すように、チップ体1が
マウントされたリードフレーム2を、耐熱性基材3を有
するテープ4上に載置する。テープ4は、粘着剤層等の
固定手段を備えていてもよいが、後述する熱硬化性樹脂
の注入・硬化によりチップ体1およびリードフレーム2
をテープ4上に固定できるので、必ずしも固定手段を設
ける必要はない。
【0013】耐熱性基材3は、耐熱性の樹脂からなり、
該樹脂の融点は好ましくは180℃以上、さらに好まし
くは260℃以上である。または該温度領域で融解せ
ず、熱分解するものが好ましい。
【0014】このような耐熱性基材3としては、具体的
には、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフ
タレートフィルム、ポリイミドフィルム、ポリエーテル
イミドフィルム、ポリアラミドフィルム、ポリエーテル
ケトンフィルム、ポリエーテル・エーテルケトンフィル
ム、ポリフェニレンサルファイドフィルム、ポリ(4-メ
チルペンテン-1)フィルム等が用いられる。また、これ
らフィルムの積層体であってもよい。さらに、上記フィ
ルムと、他のフィルムとの積層体であってもよい。
【0015】また、後述する異方導電性接着剤層やポリ
イミド系接着剤層を、チップ体1やリードフレーム2に
転写する場合には、耐熱性基材3の中でも、剥離可能な
面を有する耐熱性基材が好ましく用いられ、特に表面張
力が40dyne/cm 未満、好ましくは30dyne/cm 以上4
0dyne/cm 未満の基材が好ましい。このため、用途によ
っては、耐熱性基材3の表面をアルキッド系、シリコー
ン系、フッ素系、不飽和ポリエステル系、オレフィン系
あるいはワックス系の剥離剤で処理することもできる。
【0016】耐熱性基材3の膜厚は、その材質にもよる
が、通常は10〜300μm程度であり、好ましくは1
6〜100μm程度である。チップ体1がマウントされ
たリードフレーム2を、耐熱性基材3を有するテープ4
上に載置する際、図2では、リードフレーム面がテープ
4上に位置する場合を示したが、チップ体の用途によっ
ては、チップ体1がテープ4上に位置するように載置す
ることもできる。たとえば、チップ体1としてICを用
いる場合には、デバイスの形状により、何れの面を載置
するかを適宜に選択できる。
【0017】次いで、図3に示すように、チップ体1お
よびリードフレーム2を覆うように、熱硬化性樹脂5を
注入または塗布後、加熱硬化して、チップ体1およびリ
ードフレーム2を樹脂封止する。
【0018】この際に用いる熱硬化性樹脂5としては、
クレゾールノボラック型エポキシ、ナフタレン型エポキ
シ、ビフェニル型エポキシあるいは芳香族多官能型エポ
キシを主原料とし、フェノールノボラック等の一般に用
いられる硬化剤およびシリカ、シリコーン、カーボン、
フィラー等を混合した樹脂が好ましく用いられる。加熱
硬化の条件は、使用する熱硬化性樹脂の種類に応じて適
宜に定められる。
【0019】樹脂を硬化した後、バルク状の樹脂封止体
を、チップ体毎に切断分離することにより、樹脂封止チ
ップ体が得られる(図4)。切断分離の手段としては、
従来半導体ウェハ等をダイシングするために使用されて
いるダイサー等を用いることができる。
【0020】次いで、必要に応じテープ4のエキスパン
ドを行う。エキスパンドにより、チップ間隔が拡張する
ので、樹脂封止チップ体のピックアップを容易に行うこ
とができる。
【0021】かくして、図5に示すように、樹脂封止チ
ップ体をピックアップし、所定の基体上にマウントす
る。また、本発明では、前記テープ4として、耐熱性基
材3と、その上に形成されたアクリル系放射線硬化型粘
着剤層とからなるテープを用いることもできる。
【0022】アクリル系放射線硬化型粘着剤層は、たと
えばアクリル系粘着剤と放射線重合性化合物からなる。
アクリル系粘着剤は、アクリル酸エステルを主たる構成
単位とする。
【0023】アクリル酸エステルとしては、たとえば、
炭素数1〜10のアルキルアルコールのアクリル酸エス
テル、炭素数1〜10のアルキルアルコールのメタクリ
ル酸エステル等が用いられる。
【0024】また、この他にも、本発明の目的を損なわ
ない範囲で、水酸基、アミノ基、置換アミノ基、グリシ
ジル基等を含有するアクリル酸エステル;および(メ
タ)アクリル酸、酢酸ビニル、アクリロニトリル、ビニ
ルアルキルエーテル等から導かれる構成単位が、アクリ
ル系粘着剤中に含有されていてもよい。
【0025】これらのモノマーを重合して得られる共重
合体の分子量は、1.0×105 〜10.0×105
あり、好ましくは4.0×105 〜8.0×105 であ
る。上記のようなアクリル系粘着剤は、架橋剤を使用す
ることにより接着力と凝集力とを任意の値に設定するこ
とができる。このような架橋剤としては、多価イソシア
ネート化合物、多価エポキシ化合物、多価アジリジン化
合物、キレート化合物等がある。
【0026】またアクリル系放射線硬化型粘着剤に用い
られる放射線重合性化合物としては、たとえば特開昭6
0−196,956号公報および特開昭60−223,
139号公報に開示されているような光照射によって三
次元網状化しうる分子内に光重合性炭素−炭素二重結合
を少なくとも2個以上有する低分子量化合物が広く用い
られ、具体的には、トリメチロールプロパントリアクリ
レート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、
ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリス
リトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトール
モノヒドロキシペンタアクリレート、ジペンタエリスリ
トールヘキサアクリレートあるいは1,4−ブチレング
リコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ
アクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレー
ト、市販のオリゴエステルアクリレートなどが用いられ
る。
【0027】さらに放射線重合性化合物として、上記の
ようなアクリレート系化合物のほかに、ウレタンアクリ
レート系オリゴマーを用いることもできる。ウレタンア
クリレート系オリゴマーは、ポリエステル型またはポリ
エーテル型などのポリオール化合物と、多価イソシアネ
ート化合物たとえば2,4−トリレンジイソシアネー
ト、2,6−トリレンジイソシアネート、1,3−キシ
リレンジイソシアネート、1,4−キシリレンジイソシ
アネート、ジフェニルメタン4,4−ジイソシアネート
などを反応させて得られる末端イソシアネートウレタン
プレポリマーに、ヒドロキシル基を有するアクリレート
あるいはメタクリレートたとえば2−ヒドロキシエチル
アクリレートまたは2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロ
キシプロピルメタクリレート、ポリエチレングリコール
アクリレート、ポリエチレングリコールメタクリレート
などを反応させて得られる。
【0028】粘着剤中のアクリル系粘着剤と放射線重合
性化合物との配合比は、アクリル系粘着剤100重量部
に対して放射線重合性化合物は50〜200重量部、好
ましくは50〜150重量部、特に好ましくは70〜1
20重量部の範囲の量で用いられることが望ましい。こ
の場合には、得られる粘着シートは初期の接着力が大き
く、しかも放射線照射後には粘着力は大きく低下する。
したがって、樹脂封止チップ体とアクリル系放射線硬化
型粘着剤層との界面での剥離が容易になり、樹脂封止チ
ップ体をピックアップできる。
【0029】また、アクリル系放射線硬化型粘着剤層
は、側鎖に放射線重合性基を有するエネルギー線硬化型
共重合体から形成されていてもよい。このような放射線
硬化型共重合体は、粘着性と放射線硬化性とを兼ね備え
る性質を有する。側鎖に放射線重合性基を有するエネル
ギー線硬化型共重合体は、たとえば、特開平5−329
46号公報、特開平8−27239号公報等にその詳細
が記載されている。
【0030】上記のようなアクリル系放射線硬化型粘着
剤は、放射線照射前には被着体に対して充分な接着力を
有し、放射線照射後には接着力が著しく減少する。すな
わち、放射線照射前には、樹脂封止チップ体を充分な接
着力で保持するが、放射線照射後には、樹脂封止チップ
体を容易に剥離することができる。
【0031】このようなアクリル系放射線硬化型粘着剤
層の膜厚は、通常は、3〜50μm程度であり、好まし
くは5〜30μm程度である。さらに上記のアクリル系
放射線硬化型粘着剤層中に、UV照射用の場合には、U
V開始剤を混入することにより、UV照射による重合硬
化時間ならびにUV照射量を少なくすることができる。
【0032】このようなUV開始剤としては、具体的に
は、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベン
ゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチル
エーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンジル
ジフェニルサルファイド、テトラメチルチウラムモノサ
ルファイド、アゾビスイソブチロニトリル、ジベンジ
ル、ジアセチル、β−クロールアンスラキノンなどが挙
げられる。
【0033】また、本発明では、耐熱性基材3と、その
上に形成されたシリコーン系粘着剤層とからなるテープ
4を用いることもできる。シリコーン系粘着剤として
は、従来より汎用のシリコーン系粘着剤が特に制限され
ることなく用いられ、このようなシリコーン系粘着剤
は、耐熱性に優れるので、熱硬化性樹脂4として、比較
的高温において硬化するものを用いたとしても、熱によ
り粘着剤が劣化することがないため、樹脂封止チップ体
を汚損することもなくなる。
【0034】シリコーン系粘着剤層の膜厚は、好ましく
は1〜50μm程度であり、特に好ましくは5〜20μ
m程度である。さらに、本発明では、耐熱性基材3と、
その上に形成されたポリイミド系接着剤層とからなるテ
ープ4を用いることもできる。
【0035】ポリイミド系接着剤は、ポリイミド樹脂自
体および/またはポリイミド樹脂の前駆体を主成分とす
る。ポリイミド樹脂は、側鎖または主鎖にイミド結合を
有する。またポリイミド樹脂前駆体とは、硬化により、
上記のポリイミド樹脂を与えるものをいう。このような
ポリイミド系樹脂としては、具体的には、ポリイミド樹
脂、ポリイソイミド樹脂、マレイミド樹脂、ビスマレイ
ミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド
樹脂、ポリ−イミド・イソインドロキナゾリンジオンイ
ミド樹脂等が挙げられ、これらの樹脂単独もしくは2つ
以上混合させて使用することができる。これらの中でも
特にポリイミド樹脂が好ましい。
【0036】ポリイミド系樹脂の分子量は、好ましくは
10,000〜1,000,000、特に好ましくは5
0,000〜100,000程度である。また、ポリイ
ミド系樹脂に、他のポリマーやオリゴマー、低分子化合
物を添加したポリイミド系接着剤を用いてもよい。たと
えば、エポキシ樹脂、アミド樹脂、ウレタン樹脂、アミ
ド酸樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂などの各種ポ
リマーやオリゴマー;トリエタノールアミンやα,ω−
(ビス3−アミノプロピル)ポリエチレングリコールエ
ーテルなどの含窒素有機化合物などが添加剤として挙げ
ることができる。
【0037】ポリイミド系接着剤層3の膜厚は、好まし
くは1〜50μm程度であり、特に好ましくは5〜20
μm程度である。さらに、本発明では、耐熱性基材3
と、その上に形成された異方導電性接着剤層とからなる
テープ4を用いることもできる。
【0038】異方導電性接着剤は、バインダーポリマー
中に導電性粒子を含む接着剤であり、テープの圧着前に
は導電性粒子同士は互いに接触しない範囲でバインダー
ポリマー中に存在し、テープの圧着により接着剤層の厚
さ方向にのみ導電性粒子が接触し、異方導電性を発現す
るものである。
【0039】バインダーポリマーとして用いられる材料
は、通常の接着剤として使用されている樹脂が特に制限
されることなく用いられ、たとえばエポキシ樹脂、ポリ
イミド樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹
脂、ポリウレタン樹脂等が用いられる。
【0040】導電性粒子として用いられる材料は、金、
銀、銅、ニッケル、アルミニウム等の金属あるいは合金
の粉体や繊維状体やカーボンブラックあるいは、ポリア
ニリン、ポリピロール等の導電性高分子の粉体や繊維状
体が用いられる。これらの材料は、それぞれ単独で用い
てもよく、また複数種を組み合わせて用いてもよい。ま
た、粉体等の形状についても、導電性材料単独で形成さ
れているものであってもよく、またスチレン、アクリル
等の樹脂にコーティングあるいはメッキしたものであっ
てもよい。粉体あるいは繊維状体の大きさは、1〜20
μm程度が好ましい。
【0041】このような導電性粒子は、上記バインダー
ポリマー100重量部に対して、1〜500重量部程度
の割合で用いられる。異方導電性接着剤層3の膜厚は、
好ましくは1〜50μm程度であり、特に好ましくは1
0〜30μm程度である。
【0042】このような異方導電性接着剤層を有するテ
ープを用いる場合には、基材3として、前述の剥離可能
な面を有する耐熱性基材を用いることが好ましい。この
ようにすると、樹脂封止チップ体に異方導電性接着剤層
をともなって、チップ体をピックアップでき、回路基板
等との接続に他の導通手段を用いることなく、固定およ
び配線を同時に行うことができる。
【0043】また、本発明の他の樹脂封止チップ体の製
造方法では、図6に示すように、複数のチップ体1がマ
ウントされたリードフレーム2をテープ4上に載置す
る。この際、テープ4は、剥離可能な面を有する耐熱性
基材3と、基材3の剥離可能な面に形成された接着剤層
7とからなり、チップ体1の背面が接着剤層7に貼着さ
れる。剥離可能な面は、たとえば基材3の表面を前述し
たような剥離剤6で処理することで形成でき、また基材
3を構成する樹脂を適宜に選択することで剥離処理を省
略することもできる。
【0044】次いで、図7に示すように、リードフレー
ム2上の導通部を覆わないように、リードフレーム2と
接着剤層7とから形成される空隙に熱硬化性樹脂5を注
入後、加熱硬化して、チップ体およびリードフレームを
樹脂封止する。樹脂を硬化した後、ダイサー等によりチ
ップ体毎に切断分離して樹脂封止チップ体を得る(図
8)。
【0045】続いて、必要に応じてテープ4のエキスパ
ンドを行い、図9に示すように樹脂封止チップ体を所定
の基体上にマウントする。ピックアップの際、接着剤層
7はチップ体1の背面に転写され、保護層を形成する。
【0046】このような樹脂封止チップ体の製造方法で
は、接着剤層7としては、前述のポリイミド系接着剤が
耐熱性に優れるため好ましい。
【0047】
【発明の効果】以上、説明してきたように、本発明によ
れば、金型を用いることなく、しかも複数個のチップを
同時に樹脂封止できるので、作業効率が改善され、工程
管理が容易になる。
【0048】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに具体的に
説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるもので
はない。
【0049】
【実施例1】〔第1のテープの製造〕耐熱性基材とし
て、厚さ50μmのポリイミドフィルム(デュポン社製
Kapton H)の片面に、n-ブチルアクリレートとアクリ
ル酸との共重合体(重量平均分子量=50万)100重
量部と、ウレタンアクリレートオリゴマー(重量平均分
子量=8000)100重量部と、光重合開始剤として
1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(チバガイ
ギー社製、イルガキュア 184)5重量部と、硬化剤とし
てコロネートL(日本ポリウレタン社製)10重量部と
からなるアクリル系放射線硬化型粘着剤を厚さ20μm
になるように塗布し、第1のテープを製造した。 〔樹脂封止チップ体の製造〕5列×20列のリードフレ
ームマトリクスに、5mm×7mmの半導体チップがダイボ
ンディングされ、ワイヤーボンディングされ、その反対
面に直径0.5mmのハンダ製ボール電極が1デバイス当
たり48個形成されたBGA(ボールグリッドアレイ)
基板を用意した。
【0050】該BGA基板のボール電極面に第1のテー
プのアクリル系放射線硬化型粘着剤面を貼付し、ダイシ
ング用フラットリング(8インチ用、ディスコ社製、2
−8−1)に固定した。
【0051】続いて、封止樹脂(クレゾールノボラック
系エポキシ樹脂100重量部、フェノールノボラック系
樹脂50重量部、溶融シリカ500重量部、イミダゾー
ル系触媒1重量部、カーボンブラック0.5重量)をス
クリーン印刷機により重ね塗りし、半導体チップ面上に
100μm厚になるように、BGA基板上に平滑に塗布
し、180℃2時間の硬化条件により硬化した。
【0052】次に、DISCO社製ダイサー(DFD6
40)にて、ブレード厚200μm、回転数30000
rpm、速度50mm/秒の条件で、切込み深さ50μm
でチップ毎にフルカットダイシングし、第1のテープの
基材面から紫外線(80W、5秒、距離100mm)を照
射した。
【0053】得られたデバイスは、テープから問題無く
剥離でき、従来のデバイスの製造方法よりも簡単な方法
で、大量のデバイスを生産できた。
【0054】
【実施例2】〔第2のテープの製造〕耐熱性基材とし
て、厚さ50μmのポリイミドフィルム(デュポン社製
Kapton H)の片面に、メチルビニルシリコーンゴム1
00重量部と、メチルフェニルシリコーンゴム50重量
部と、ベンゾイルパーオキサイド0.1重量部とからな
るシリコーン系粘着剤を厚さ20μmになるように塗布
し、第2のテープを製造した。 〔樹脂封止チップ体の製造〕第1のテープに代えて、第
2のテープを用いた以外は、実施例1と同様にして樹脂
封止チップ体を製造した。なお、紫外線照射は行わなか
った。
【0055】得られたデバイスは、テープから問題無く
剥離でき、従来のデバイスの製造方法よりも簡単な方法
で、大量のデバイスを生産できた。
【0056】
【実施例3】〔第3のテープの製造〕耐熱性基材とし
て、厚さ50μmのポリイミドフィルム(デュポン社製
Kapton H)の片面に熱硬化型ポリイミド系接着剤(宇
部興産社製UPA−AH)を厚さ20μmになるように
塗布し、第3のテープを製造した。 〔樹脂封止チップ体の製造〕第1のテープに代えて、第
3のテープを用いた以外は、実施例1と同様にして樹脂
封止チップ体を製造した。なお、紫外線照射は行わなか
った。
【0057】得られたデバイスは、テープから問題無く
剥離でき、従来のデバイスの製造方法よりも簡単な方法
で、大量のデバイスを生産できた。
【0058】
【実施例4】〔第4のテープの製造〕耐熱性基材とし
て、厚さ50μmのポリエステルフィルム(東レ社製、
ルミラー)の片面に、シリコーン系離型剤で、剥離処理
を施した。該剥離処理面に、熱可塑性ポリイミド樹脂1
00重量部と、粒径5μmのニッケル粉体50重量部と
からなる異方導電性接着剤を厚さ20μmになるように
塗布し、第4のテープを製造した。 〔樹脂封止チップ体の製造〕実施例1で準備したBGA
基板の電極面を第4のテープの異方導電性接着剤に18
0℃で5kg/cm2 の圧力を加えて熱圧着し、ダイシング
用フラットリング(8インチ用、ディスコ社製2−8−
1)に固定した(図2)。以下、実施例1と同様にして
樹脂封止チップ体を製造した。なお、紫外線照射は行わ
なかった。
【0059】得られたデバイスは、テープから問題無く
剥離でき、従来のデバイスの製造方法よりも簡単な方法
で、大量のデバイスを生産できた。また該デバイスは裏
面に異方導電性接着剤層を同伴して剥離できた。したが
って、この異方導電性接着剤層を介して、デバイスを他
の被着体に貼付できた。
【0060】
【実施例5】〔第5のテープの製造〕図6に示す構成の
第5のテープを以下のようにして製造した。
【0061】すなわち、耐熱性基材として、厚さ50μ
mのポリイミドフィルム3(デュポン社製 Kapton H)
の片面に、剥離剤6としてアルキド樹脂をコートし、該
剥離処理面に、ポリイミド系接着剤7(宇部興産社製U
PA−AH)を厚さ20μmになるように塗布し、第5
のテープ4を製造した。 〔樹脂封止チップ体の製造〕実施例1で準備したBGA
基板のチップ面を、ポリイミド系接着剤層7上に載置
し、180℃で5kg/cm2の圧力を加え、BGA基板をポ
リイミド系接着剤層7に熱圧着し、DISCO社ダイシ
ング用フラットリング(8インチ用、2−8−1)に固
定した(図6)。
【0062】続いて、上述の封止樹脂5を、リードフレ
ーム2とテープ4との間に注入し、180℃2時間の硬
化条件により硬化した(図7)。次に、DISCO社製
ダイサー(DFD640)にて、ブレード厚200μ
m、回転数30000rpm、速度50mm/秒の条件
で、切込み深さ50μmでチップ毎にフルカットダイシ
ングした(図8)。
【0063】得られたデバイスは、テープから問題無く
剥離でき(図9)、従来のデバイスの製造方法よりも簡
単な方法で、大量のデバイスを生産できた。得られたデ
バイスのチップ面にはポリイミド系接着剤層が転写され
て保護層を形成し、信頼性の高いものであった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る樹脂封止チップ体の製造工程を
示す。
【図2】 本発明に係る樹脂封止チップ体の製造工程を
示す。
【図3】 本発明に係る樹脂封止チップ体の製造工程を
示す。
【図4】 本発明に係る樹脂封止チップ体の製造工程を
示す。
【図5】 本発明に係る樹脂封止チップ体の製造工程を
示す。
【図6】 本発明の別の態様に係る樹脂封止チップ体の
製造工程を示す。
【図7】 本発明の別の態様に係る樹脂封止チップ体の
製造工程を示す。
【図8】 本発明の別の態様に係る樹脂封止チップ体の
製造工程を示す。
【図9】 本発明の別の態様に係る樹脂封止チップ体の
製造工程を示す。
【符号の説明】
1…チップ体 2…リードフレ
ーム 3…耐熱性基材 4…テープ 5…熱硬化性樹脂(封止樹脂) 6…剥離剤 7…ポリイミド系接着剤

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のチップ体をリードフレームにマウ
    ントし、 該チップ体がマウントされたリードフレームを、耐熱性
    基材を有するテープ上に載置し、 該チップ体およびリードフレームを覆うように、熱硬化
    性樹脂を注入または塗布後、加熱硬化して、チップ体お
    よびリードフレームを樹脂封止し、 該樹脂封止体を、チップ体毎に切断分離することを特徴
    とする樹脂封止チップ体の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記テープが、耐熱性基材と、該耐熱性
    基材のリードフレームが載置される側の面上に形成され
    たアクリル系放射線硬化型粘着剤層とからなることを特
    徴とする請求項1に記載の樹脂封止チップの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記テープが、耐熱性基材と、該耐熱性
    基材のリードフレームが載置される側の面上に形成され
    たシリコーン系粘着剤層とからなることを特徴とする請
    求項1に記載の樹脂封止チップの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記テープが、耐熱性基材と、該耐熱性
    基材のリードフレームが載置される側の面上に形成され
    たポリイミド系接着剤層とからなることを特徴とする請
    求項1に記載の樹脂封止チップの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記接着剤層が、異方導電性接着剤から
    なることを特徴とする請求項1に記載の樹脂封止チップ
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 複数のチップ体をリードフレームにマウ
    ントし、 該チップ体がマウントされたリードフレームのチップ体
    面を、耐熱性基材上に剥離可能に形成された接着剤層上
    に載置し、 該リードフレームと該接着剤層とから形成される空隙に
    熱硬化性樹脂を注入後、加熱硬化して、チップ体および
    リードフレームを樹脂封止し、 該樹脂封止体を、チップ体毎に切断分離し、 切断分離されたチップ体面に接着剤層を伴って、耐熱性
    基材上から剥離することを特徴とする樹脂封止チップ体
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記接着剤層が、ポリイミド系接着剤か
    らなることを特徴とする請求項6に記載の樹脂封止チッ
    プの製造方法。
JP16480698A 1998-06-12 1998-06-12 樹脂封止チップ体の製造方法 Expired - Lifetime JP3961672B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16480698A JP3961672B2 (ja) 1998-06-12 1998-06-12 樹脂封止チップ体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16480698A JP3961672B2 (ja) 1998-06-12 1998-06-12 樹脂封止チップ体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11354556A true JPH11354556A (ja) 1999-12-24
JP3961672B2 JP3961672B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=15800282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16480698A Expired - Lifetime JP3961672B2 (ja) 1998-06-12 1998-06-12 樹脂封止チップ体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3961672B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001345415A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Nitto Denko Corp リードフレーム積層物および半導体部品の製造方法
US7045394B2 (en) 2003-10-27 2006-05-16 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing semiconductor device and system of manufacturing semiconductor device
JP2009239308A (ja) * 2000-10-02 2009-10-15 Nitto Denko Corp 半導体装置の製造方法
KR20150026844A (ko) * 2013-08-30 2015-03-11 히다치 막셀 가부시키가이샤 다이싱용 점착 테이프 및 반도체 칩의 제조 방법
WO2019031533A1 (ja) * 2017-08-09 2019-02-14 リンテック株式会社 加工検査対象物の加熱剥離方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2636712A1 (en) * 2012-03-07 2013-09-11 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive tape for resin encapsulation and method for producing resin encapsulation type semiconductor device
US20130237017A1 (en) * 2012-03-08 2013-09-12 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive tape for resin encapsulation and method for producing resin encapsulation type semiconductor device

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001345415A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Nitto Denko Corp リードフレーム積層物および半導体部品の製造方法
JP4619486B2 (ja) * 2000-06-01 2011-01-26 日東電工株式会社 リードフレーム積層物および半導体部品の製造方法
JP2009239308A (ja) * 2000-10-02 2009-10-15 Nitto Denko Corp 半導体装置の製造方法
US7045394B2 (en) 2003-10-27 2006-05-16 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing semiconductor device and system of manufacturing semiconductor device
KR20150026844A (ko) * 2013-08-30 2015-03-11 히다치 막셀 가부시키가이샤 다이싱용 점착 테이프 및 반도체 칩의 제조 방법
JP2015050216A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 日立マクセル株式会社 ダイシング用粘着テープおよび半導体チップの製造方法
KR20210031439A (ko) * 2013-08-30 2021-03-19 맥셀 홀딩스 가부시키가이샤 다이싱용 점착 테이프 및 반도체 칩의 제조 방법
WO2019031533A1 (ja) * 2017-08-09 2019-02-14 リンテック株式会社 加工検査対象物の加熱剥離方法
JPWO2019031533A1 (ja) * 2017-08-09 2020-07-02 リンテック株式会社 加工検査対象物の加熱剥離方法
TWI783021B (zh) * 2017-08-09 2022-11-11 日商琳得科股份有限公司 加工檢查對象物之加熱剝離方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3961672B2 (ja) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1248291B1 (en) Adhesive sheet with conductor bodies for flip-chip mounting
US6753614B2 (en) Semiconductor chip carrying adhesive tape/sheet, semiconductor chip carrier, and semiconductor chip packaging body
US8003441B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
JP4804921B2 (ja) 粘着シート、半導体ウエハの表面保護方法およびワークの加工方法
JP4180206B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20050009160A (ko) 적층 시트
JP2002226796A (ja) ウェハ貼着用粘着シート及び半導体装置
JP4536660B2 (ja) ダイシング・ダイボンド用粘接着シートおよび半導体装置の製造方法
JPH10335271A (ja) ウェハ貼着用シートおよび半導体装置の製造方法
US7169648B2 (en) Process for producing a semiconductor device
JP2009130320A (ja) チップ保護用フィルム
JP4067308B2 (ja) ウエハダイシング・接着用シートおよび半導体装置の製造方法
JP4125668B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP0571649A1 (en) Dicing-die bonding film and use thereof in a process for producing chips
JPH1167699A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3617639B2 (ja) 半導体加工用シート、並びに、それを用いた半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP3961672B2 (ja) 樹脂封止チップ体の製造方法
JP2004095844A (ja) ウエハダイシング・接着用シートおよび半導体装置の製造方法
JP2004253476A (ja) ウエハダイシング・接着用シートおよび半導体装置の製造方法
JP4271544B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4372463B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004253643A (ja) 半導体チップの製造方法
JPH11224884A (ja) 電気回路の封止構造体およびその製造方法
KR20170020253A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
CN113717646A (zh) 芯片接合薄膜及切割芯片接合薄膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term