JPH1135430A - 白髪防止用組成物 - Google Patents

白髪防止用組成物

Info

Publication number
JPH1135430A
JPH1135430A JP9207250A JP20725097A JPH1135430A JP H1135430 A JPH1135430 A JP H1135430A JP 9207250 A JP9207250 A JP 9207250A JP 20725097 A JP20725097 A JP 20725097A JP H1135430 A JPH1135430 A JP H1135430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
extract
active ingredient
hair
plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9207250A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuki Shibata
由記 芝田
Tatsuo Ideta
立郎 出田
Tsutomu Soma
勤 相馬
Yoshiki Moriya
佳樹 守屋
Mitsuhisa Kojima
称央 小島
Ouji Ifuku
欧二 伊福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP9207250A priority Critical patent/JPH1135430A/ja
Publication of JPH1135430A publication Critical patent/JPH1135430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 チロシナーゼ活性促進作用および白髪防止作
用の優れた組成物を提供する。 【解決手段】 キョウチクトウ科(Apocynaceae )イン
ドジャボク属(Rauvolfia )に属する植物からの抽出物
を有効成分とするチロシナーゼ活性促進用組成物および
白髪防止用組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は植物抽出物を有効成
分とするチロシナーゼ活性促進用組成物または白髪防止
用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】白髪防止用組成物としては、白髪の発生
機序または、逆にメラニン色素形成機序等を参考に有効
物質をスクリーニングするか、あるいは無作為に各種物
質の白髪防止作用を検討することによって得られた多種
多様な化合物(または物質)の使用が提案されている。
【0003】例えば、メラノサイトの cyclic AMP 産生
能の向上を図るもの(特開平4−124122号公報参
照)、メラノサイトのメラニン生成の活性化を図るもの
(例えば、特開平5−78222号、特開平7−285
874号、特開平7−316026号公報等参照)、そ
の他育毛効果と白髪防止効果の両効果を奏すると称され
るもの(特開平7−112918号、特開平7−126
129号公報等参照)が挙げられる。これらには、動植
物からの抽出物を有効成分とするものがほとんどであ
り、一定の目的を達成できるとの記述が認められる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、白髪の発生機
序の複雑さを考慮し、他方、天然産物の多様性に着目す
ると、天然産物由来のさらなる多種多様な成分を利用す
る新規な白髪防止組成物の提供も望まれるであろう。し
たがって、本発明の目的は、従来白髪防止用に使用され
ていないが、白髪防止用に使用されてきた(または使用
が提案されている)植物成分より、実使用において優れ
た効果を示す白髪防止用組成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、白髪の発
生機序およびその各段階における各種化合物または物質
の作用効果について基礎研究を行うとともに、実使用に
おける有効性について検討を重ねてきた。その結果、容
易にかつ多量に入手できるキョウチクトウ科(Apocynac
eae )インドジャボク属(Rauvolfia )に属する植物抽
出物が、優れたチロシナーゼ活性促進作用とともに白髪
防止(または白髪の黒化)作用を示すことを見出した。
チロシナーゼ活性促進用組成物は、白髪防止用として使
用できるだけでなく、例えばセルフタンニング用等にも
利用できる。
【0006】従って、本発明によれば、植物抽出物を有
効成分として含んでなるチロシナーゼ活性促進用組成物
または白髪防止用組成物であって、有効成分が、キョウ
チクトウ科(Apocynaceae )インドジャボク属(Rauvol
fia )に属する植物由来の抽出物の少なくとも1種から
なる組成物が提供される。なお、本発明において「白髪
防止」の語は、「白髪の黒化作用」の概念も包含する意
図で使用されていることを理解する必要がある。
【0007】以下、本発明の構成について詳述する。本
発明に用いられるキョウチクトウ科(Apocynaceae )イ
ンドジャボク属(Rauvolfia )に属する植物は、該属に
属し、かつ本発明の目的に沿うものであればいずれの種
の植物であってもよいが、代表的な植物としては、プレ
・パンダク(Pule pandak 、学名:Rauvolfia serpenti
na)を挙げることができる。これらの植物からの抽出物
は、葉、茎、花、樹皮、種子または果実、植物全草を使
用することができるが、樹皮からのものを使用するのが
好ましい。
【0008】本発明によれば、各抽出物を単独で、また
は組合せて使用することができる。本発明で使用する抽
出物は、一般にそれぞれの植物体を、必要により乾燥し
た後、抽出溶媒に一定期間浸漬するか、或いは加熱還流
している抽出溶媒と接触させ、次いで濾過し、濃縮して
得ることができる。使用する抽出溶媒としては、限定さ
れるものではないが、水、特にメタノール、エタノール
等のアルコール類、1,3−ブチレングリコール、アセ
トン、酢酸エチル等、およびこれらの混合物が挙げられ
る。
【0009】こうして得られる抽出物は、毛髪用組成物
または皮膚外用組成物(化粧料または薬剤)に常用され
ている希釈剤、アニオン性界面活性剤、非イオン性界面
活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤、高級
アルコール、油分、保湿剤、増粘剤、溶剤、使用性向上
剤、防腐剤、酸化防止剤、金属イオン封鎖剤、紫外線防
止剤、粉末、その他の活性物質、色剤、香料等を目的と
する剤形に応じて適宜使用して製剤化することができ
る。本発明で使用する上記添加剤は、必ずしも単一の機
能によって分離できるものではないが、以下、通常分類
されている例に従って説明する。
【0010】希釈剤としては、水、エタノール、イソプ
ロピルアルコール、グリコール類が挙げられる。アニオ
ン性界面活性剤としては、例えば、アルキルベンゼンス
ルホン酸塩、ポリオキシアルキレンアルキル硫酸エステ
ル塩、アルキル硫酸エステル塩、オレフィンスルホン酸
塩、アルキルりん酸塩、ポリオキシアルキレンアルキル
エーテルりん酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩および
脂肪酸塩等が挙げられる。非イオン性界面活性剤として
は、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポ
リオキシエチレン脂肪酸エステル、多価アルコール脂肪
酸部分エステル、ポリオキシエチレン多価アルコール脂
肪酸部分エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポ
リオキシエチレン硬化ヒマシ油誘導体および脂肪酸ジエ
タノールアミド等が挙げられる。カチオン性界面活性剤
としては、例えば第3級脂肪属アミン塩、アルキルトリ
メチルアンモニウムハライド、ジアルキルジメチルアン
モニウムハライドおよびアルキルジメチルベンジルアン
モニウムハライド等が挙げられ、両性界面活性剤として
は、例えばアミドベタイン型、イミダゾリニウムベタイ
ン型およびスルホベタイン型等の界面活性剤が挙げられ
る。高級アルコールとしては、例えばセチルアルコー
ル、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール等があ
る。油分としては、例えば高級脂肪酸、固形パラフィ
ン、流動パラフィン、シリコーン油、高分子シリコーン
およびその誘導体、スクワラン、ワセリン、ならびにエ
ステル油等が挙げられる。保湿剤としては、例えば、グ
リセリン、プロピレングリコール、1,3−ブチレング
リコール、ジプロピレングリコールおよびソルビトール
等が挙げられる。増粘剤としては、例えば、メチルセル
ロース、ヒドロキシエチルセルロース、カラギーナン、
カルボキシメチルセルロースおよびカチオン化セルロー
ス等が挙げられる。粉末としては、例えばシリカ、ナイ
ロンパウダーおよびポリエチレンパウダー等の樹脂粉末
等が挙げられる。
【0011】本発明の白髪防止用組成物には、発明の効
果に悪影響を及ぼさない限り、養毛料の成分として用い
ることができるいかなる成分を含めてもよい。このよう
な成分には、それ自体発毛効果等を有することが示唆さ
れている活性成分や助剤が包含される。例えば、センブ
リエキス、ニンジン抽出液等の植物抽出エキス、ビタミ
ンB6 、ビタミンEおよびその誘導体、ビオチン等のビ
タミン類、パントテン酸およびその誘導体、グリチルリ
チン酸およびその誘導体、ニコチン酸ベンジルなどのニ
コチン酸エステル類、セリン、メチオニン等のアミノ酸
類、セファランチン、塩化カプロニウム、ミノキシジ
ル、ニコランジル、アセチルコリン誘導体、サイクロス
ポリン類、およびエストラジオール等の女性ホルモン剤
等、ならびにこれらの混合物が挙げられる。さらに、例
えばヒノキチオール、ヘキサクロロフェン、ベンザルコ
ニウムクロリド、セチルピリジニウムクロリド、ウンデ
シレン酸、トリクロロカルバニリドおよびビチオノール
等の抗菌剤、メントール等の清涼剤、サリチル酸、亜鉛
およびその誘導体、乳酸およびそのアルキルエステル等
の活性物質、クエン酸等の有機酸類、アルギニン等のア
ミノ酸類も、本発明の組成物に添加することができる。
【0012】本発明の組成物の形態は、液状、乳液、軟
膏などの皮膚または頭皮に適用できる性状のものであれ
ばいずれもよく、一般的にエモリエントローション、エ
モリエントクリーム、モイスチャージェル、化粧水、ヘ
アトニック、ヘアリキッド、スカルプトリートメント、
ヘアクリーム、エアゾールムース、エアゾールスプレ
ー、ヘアジェル、スプレームース等と称されている製品
形態をとることができる。
【0013】これらの製品形態をとる組成物中に含めら
れる植物抽出物の最適量は、形態に応じて異なるので特
定することができないが、一般に、総組成物重量当た
り、乾燥物として0.005〜20重量%、好ましくは
0.01〜5重量%である。0.005重量%未満の場
合には、本発明の目的を十分に達成できないことがあ
り、20重量%を超えると製剤上好ましくない。こうし
て調製される本発明の組成物の頭部への施用を例にとる
と、有効成分の用量が、成人の場合、1日1回当たり
0.001〜100mg、好ましくは0.1〜80mg
となるように施用することができる。
【0014】
【実施例】次に実施例をあげて本発明をさらに詳細に説
明する。本発明はこれらにより限定されるものではな
い。配合量は重量%である。
【0015】実施例1:抽出物の調製 プレ・パンダク(Pule pandak )の樹皮(乾燥物)50
0gを室温で1週間エタノール7.5Lに浸清し、抽出
液から溶媒を留去して7.3gの抽出物を得た(実施例
1)。
【0016】(効果確認試験)上記に従って得られる抽
出物をそれぞれジメチルスルホキシド(DMSO)に1
%溶解し、この溶液を希釈して濃度を調整し、得られた
希釈液を使用して次の試験を行った。
【0017】(1)細胞培養法 マウス由来のB16メラノーマ培養細胞を使用した。3
%ウシ胎児血清(FBS)を含むイーグルMEM培地中
でCO2 インキュベーター(95%空気、5%二酸化炭
素)内、37°Cの条件下で培養した。培養24時間後
に試験試料溶液を終濃度(抽出乾燥物換算濃度)で10
-3〜10-5%になるように添加し、さらに3日間培養を
続け、以下の方法でメラニン生成量の視感判定及びチロ
シナーゼ活性促進効果を測定した。
【0018】(2)メラニン量の視感判定 ウェルのプレートの蓋の上に拡散板を置き、倒立顕微鏡
で細胞内のメラニン量を観察し、プレ・パンダク抽出物
について、抽出物を添加していない試料(基準)で場合
と比較した。その結果を表1に示す。
【0019】<判定基準> +:黒い(メラニン量多い) ±:やや黒い(メラニン量やや多い) −:コントロール(メラニン量 ほとんど認められな
い)
【0020】(3)チロシナーゼ活性の測定 ウェル中の培地を除去し、PBS100μlで2回洗浄
した。各ウェルに45μlの1%トライトン−X(ロー
ムアンドハース社製)を含むPBS加えた。1分間プ
レートを振動させ、細胞膜を入念に破壊し、マイクロプ
レートリーダーで475nmの吸光度を測定した。これ
を0分時の吸光度とした。その後、すばやく5μlの1
0mMのL−Dopa溶液を添加して、37℃のインキ
ュベーターに移し、60分間反応させた。反応後、1分
間プレートを振動させて、60分時の吸光度(475n
m)を測定した。植物抽出物を添加していない試料(コ
ントロール)の0分時と、ドーパ添加後の60分後の吸
光度の差に対する各抽出物添加試料の前記吸光度差の増
加分を求めた。
【0021】
【表1】 ──────────────────────────────────── 試 験 メラニン生成視感評価 チロシナーゼ活性促進率(%) ──────────────────────────────────── 濃度(重量%) 10-5 10-4 10-3 10-5 10-4 10-3 ──────────────────────────────────── 無 添 加 − − − 1 6 7 プレ・パンダク 抽出物 − − − 2 7 63 ────────────────────────────────────
【0022】(4)累積塗布によるヒトによる白髪防止
効果 (試験方法)被験者として、各試料ごとに白髪のある4
0〜60歳の男女40名に1日2回(朝、夜)連続4カ
月間、本発明品と比較例のそれぞれをハーフヘッド法で
左右頭皮に別々に使用させ、塗布部位の状態を試験前後
で比較し、白髪防止、改善効果を調べた。
【0023】本発明の有効成分を配合したローションを
毎日塗布しながら白髪の発生を防止する割合を塗布開始
前及び塗布開始後4カ月における頭頂部の毛髪1,00
0本あたりの白髪の本数をかぞえた。
【0024】(判定基準) ++(著効):塗布開始前の白髪の本数に対して塗布後
の本数が、80%未満の試験者が50%以上 +(有効):塗布開始前の白髪の本数に対して塗布後の
本数が、90%未満の試験者が50%以上 ±(やや有効):塗布開始前の白髪の本数に対して塗布
後の本数が、100%未満の試験者が50%以上 −(無効):塗布開始前の白髪の本数に対して塗布後の
本数が、100%未満の試験者が50%未満 結果は表2に示す。
【0025】本試験には、次の配合組成により各種白髪
防止ローションを調製し、その累積塗布による、白髪防
止効果について調べられた。
【0026】 配合成分 重量% プレ・パンダク抽出物 1.0 ポリビニルピロリドン/酢酸ビニル共重合体 5.0 防腐剤 適 量 香 料 適 量 エチルアルコール 30.0 シリコーン誘導体 0.5 グリセリン 2.0 精製水 残 余 <製法>エチルアルコールに高分子、防腐剤、香料を加
えて均一に溶解する。
【0027】これに、あらかじめ溶解していた水層部
(精製水、シリコーン誘導体、グリセリン)を加え溶解
する。表2に各抽出物添加時の白髪防止度を示す。
【0028】
【表2】 ───────────────────── 被験物質 白髪防止効果 ───────────────────── 無添加 − プレ・パンダク抽出物 ++ ───────────────────── 以下、本発明の組成物のその他の製剤例を挙げる。
【0029】製剤例1 ヘアートニック (1)硬化ヒマシ油EO(40モル)付加物 2.0 重量% (2)プレ・パンダク抽出物(乾燥物) 0.1 (3)95%エタノール 70.0 (4)香料 適 量 (5)精製水 残 余
【0030】(調製法)(3)に(1)、(2)、
(4)を添加し、攪拌溶解した後、(5)を加えて標題
の組成物(製品)を得た。
【0031】製剤例2 ヘアーリキッド (1)ポリオキシプロピルブチルエーテル(40PO) 15.0重量% (2)ポリオキシプロピルブチルエーテルリン酸(40PO) 15.0 (3)プレ・パンダク抽出物(乾燥物) 3.0 (4)1,3−ブチレングリコール 5.0 (5)95%エタノール 50.0 (6)香料 適 量 (7)色素、エデト酸 適 量 (8)精製水 残 余
【0032】製剤例1と同様に調製する。
【0033】製剤例3 スカルプトリートメント (1)1,3−プロピレングリコール 0.5重量% (2)ペンタエリスリトールテトラ−2−エチルヘキサネート 1.2 (3)95%エタノール 60.0 (4)プレ・パンダク抽出物(乾燥物) 2.0 (5)センブリエキス 1.0 (6)香料 適 量 (7)DME/LPG(95/5) 残 余
【0034】製剤例1と同様に調製する。
【0035】製剤例4 ヘアークリーム A相 (1)流動パラフィン 5.0重量% (2)セトステアリルアルコール 5.5 (3)ワセリン 5.5 (4)グリセリルモノステアレート 3.0 (5)EO(20モル付加)−2−オクチルドデシルエーテル 3.0 (6)ビタミンEアセテート 0.05 (7)プロピルパラベン 0.3 (8)香料 0.05 B相 (9)プレ・パンダク抽出物(乾燥物) 0.01 (10)グリセリン 7.0 (11)ジプロピレングリコール 20.0 (12)ポリオキシエチレングリコール4000 5.0 (13)ヘキサメタリン酸ソーダ 0.005 (14)精製水 残 余 (調製法)A相を加熱溶解、混合し、これにB相の熱溶
解混合物を添加し、ホモミキサーにて乳化し、標題の組
成物(製品)を得た。
【0036】製剤例5 ヘアジェル (1)カルボキシビニルポリマー 0.7重量% (2)ポリビニルピロリドン 2.0 (3)グリセリン 4.0 (4)プレ・パンダク抽出物(乾燥物) 0.05 (5)水酸化ナトリウム 適 量 (6)エチルアルコール 20.0 (7)ポリオキシエチレンオクチルドデシルエーテル 適 量 (8)香料、キレート剤(EDTA) 適 量 (9)精製水 残 余
【0037】(調製法)カルボキシビニルポリマーをグ
リセリンと一部の精製水で分散する。他の成分を残部の
精製水に溶解し、攪拌しながら添加し、標題の組成物
(製品)を得た。
【0038】製剤例6 ウォーターグリース (1)カルボキシビニルポリマー 0.5重量% (2)グリセリン 50.0 (3)水酸化ナトリウム 適 量 (4)エチルアルコール 10.0 (5)プレ・パンダク抽出物(乾燥物) 5.0 (7)ポリオキシエチレンオクチルドデシルエーテル 適 量 (8)香料、キレート剤(EDTA) 適 量 (9)精製水 残 余
【0039】(調製法)製剤例5と同様。
【0040】製剤例7 ヘアスプレー (原液処方) (1)アクリル樹脂アルカノールアミン液(50%) 7.0重量% (2)セチルアルコール 0.1 (3)シリコーン油(メチルフェニルポリシロキサン) 0.3 (4)エチルアルコール 88.4 (5)プレ・パンダク抽出物(乾燥物) 4.0 (6)香料 適 量 (充填処方) (7)原液 50.0 (8)ジメチルエーテル 45.0 (9)LPG 5.0
【0041】(調製法)(1)、(2)、(3)をホモ
ミキサーで均一に乳化した。これを他の成分の溶液に添
加して原液を調製した。充填は、缶に原液を充填し、バ
ルブ装着後、ガスを充填して、標題の組成物(製品)を
得た。
【0042】製剤例8 化粧水 (1)1,3−ブチレングリコール 6.0重量% (2)グリセリン 4.0 (3)オレイルアルコール 0.1 (4)POE(20)ソルビタンモノラウリン酸エステル 0.5 (5)POE(15)ラウリルアルコールエーテル 0.5 (6)プレ・パンダク抽出物(乾燥物) 1.0 (7)エタノール 10.0 (8)香料、色素、防腐剤、褪色防止剤及び緩衝液 各適量 (9)精製水 残 余
【0043】(調製法)(9)に(1)および(2)な
らびに(8)の緩衝剤及び褪色防止剤を室温にて溶解し
水相とする。(7)に(8)の香料、(3)、(4)、
(5)および(6)を溶解し、先の水相に混合可溶化す
る。その後(8)の色剤により調色し、標題の組成物
(製品)を得た。
【0044】製剤例9 エモリエントローション (1)ステアリン酸 2.0重量% (2)セチルアルコール 1.5 (3)ワセリン 4.0 (4)スクワラン 5.0 (5)プレ・パンダク抽出物(乾燥物) 5.0 (6)グリセロールトリ−2−エチルヘキサン酸エステル 2.0 (7)ソルビタンモノオレイン酸エステル 2.0 (8)ジプロピレングリコール 5.0 (9)PEG1500 3.0 (10)トリエタノールアミン 1.0 (11)香料および防腐剤 各適量 (12)精製水 残 余
【0045】(調製法)常法による。
【0046】製剤例10 モイスチャージェル (1)ジプロピレングリコール 7.0重量% (2)PEG1500 8.0 (3)プレ・パンダク抽出物(乾燥物) 0.1 (4)カルボキシビニルポリマー 0.4 (5)メチルセルロース 0.2 (6)POE(15)オレイルアルコールエーテル 1.0 (7)水酸化カリウム 0.1 (8)香料、色素、防腐剤、褪色防止剤及びキレート剤 各適量 (9)精製水 残 余
【0047】(調製法)常法による。
【発明の効果】本発明によれば、チロシナーゼ活性促進
作用および白髪防止作用の優れた組成物が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 守屋 佳樹 神奈川県横浜市港北区新羽町1050番地 株 式会社資生堂第一リサーチセンター内 (72)発明者 小島 称央 東京都中央区銀座7−5−5 株式会社資 生堂内 (72)発明者 伊福 欧二 神奈川県横浜市金沢区福浦2−12−1 株 式会社資生堂第二リサーチセンター内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 植物抽出物を有効成分として含んでなる
    チロシナーゼ活性促進用組成物であって、有効成分が、
    キョウチクトウ科(Apocynaceae )インドジャボク属
    (Rauvolfia )に属する植物由来の抽出物の少なくとも
    1種からなる組成物。
  2. 【請求項2】 植物抽出物を有効成分として含んでなる
    白髪防止用組成物であって、有効成分が、キョウチクト
    ウ科(Apocynaceae )インドジャボク属(Rauvolfia )
    に属する植物由来の抽出物の少なくとも1種からなる組
    成物。
  3. 【請求項3】 インドジャボク属に属する植物が、プレ
    ・パンダク(Pule pandak 、学名:Rauvolfia serpenti
    na)である請求項1または2記載の組成物。
JP9207250A 1997-07-16 1997-07-16 白髪防止用組成物 Pending JPH1135430A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9207250A JPH1135430A (ja) 1997-07-16 1997-07-16 白髪防止用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9207250A JPH1135430A (ja) 1997-07-16 1997-07-16 白髪防止用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1135430A true JPH1135430A (ja) 1999-02-09

Family

ID=16536705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9207250A Pending JPH1135430A (ja) 1997-07-16 1997-07-16 白髪防止用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1135430A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000119127A (ja) 少なくとも1のクワの抽出物、少なくとも1のタツナミソウの抽出物および少なくとも1のサリチル酸誘導体を含む化粧用及び/又は皮膚科学用組成物
KR101131574B1 (ko) 피부 미백용 조성물
JPH1179951A (ja) チロシナーゼ活性促進剤
EP1959920A1 (en) Use of rooibos extract for protecting hair colour
JP3220761B2 (ja) 養毛料
JP2002020243A (ja) 白髪防止・改善剤
JPH11315012A (ja) サイクリックamp誘導剤
KR20000022127A (ko) 두부용 조성물
JP4032246B2 (ja) 白髪防止・改善剤
JPH1017456A (ja) 細胞活性剤、化粧料及び養毛料
JPH07101836A (ja) 毛髪処理剤
JPH1135428A (ja) 白髪防止用組成物
JP2002212039A (ja) 白髪防止剤
JPH1135430A (ja) 白髪防止用組成物
JP2001131031A (ja) 頭皮頭髪用組成物
JPH1135429A (ja) 白髪防止用組成物
JPH11310518A (ja) 育毛剤
JPH11106318A (ja) 頭部用組成物
JP2002114660A (ja) 臭気発生抑制組成物
JP2002114700A (ja) メラノサイト活性化剤
JPH1179950A (ja) チロシナーゼ活性促進剤
JP2003238353A (ja) クレアチニンおよび/またはクレアチニン誘導体を活性物質として含む皮膚淡色化用および色素障害緩和用組成物
JPH09263540A (ja) 白髪防止用組成物
KR100415278B1 (ko) 향료를 이용한 미백 화장료 조성물
JPH11106317A (ja) 頭部用組成物