JPH11354295A - リング共振型プラズマ発生装置 - Google Patents

リング共振型プラズマ発生装置

Info

Publication number
JPH11354295A
JPH11354295A JP10157357A JP15735798A JPH11354295A JP H11354295 A JPH11354295 A JP H11354295A JP 10157357 A JP10157357 A JP 10157357A JP 15735798 A JP15735798 A JP 15735798A JP H11354295 A JPH11354295 A JP H11354295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonance
plasma
ring
conductors
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10157357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2954168B1 (ja
Inventor
Kibatsu Shinohara
己拔 篠原
Atsushi Kashiwagi
厚 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Koshuha Co Ltd
Original Assignee
Nihon Koshuha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Koshuha Co Ltd filed Critical Nihon Koshuha Co Ltd
Priority to JP10157357A priority Critical patent/JP2954168B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2954168B1 publication Critical patent/JP2954168B1/ja
Publication of JPH11354295A publication Critical patent/JPH11354295A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大面積のウェーファー面上のプラズマの電子
密度を均一化するプラズマ発生装置を提供する。 【解決手段】 プラズマチャンバーの上に接続した円筒
管を形成する外導体から中心に向かって約1/4波長の
棒状または板状の共振導体を対称的に偶数個配置し、共
振導体に高周波電力を印加して、共振導体を励振し、ウ
ェーファー面の電磁界強度の分布を均一化することによ
り、プラズマの電子密度を均一化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マイクロ波または
UHF帯の高周波を用いるリング共振型プラズマ発生装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体ウェーファーのCVD、プラズマ
アッシャー、エッチング等において、マイクロ波プラズ
マおよびUHF帯波プラズマが現在一般的に使用されて
いる。よく知られているように、プラズマとはイオン、
電子、中性粒子を含む電離した気体で全体としては中性
であるものをいう。最近半導体ウェーファーの大型化や
大面積化の要求が高まっており、これに対応するプラズ
マ発生装置が求められている。
【0003】大面積のウェーファーにおいては、ウェー
ファー面上のプラズマの電子密度が均一であることが望
ましく、そのためにはウェーファー面上の電磁界強度の
分布を均一化することが必要である。従来のプラズマ発
生装置では、ウェーファー面上のプラズマの電子密度の
均一化の問題を克服する努力にもかかわらず有効な解決
策が得られていないのが実情である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の事情に
鑑みて提案されたもので、ウェーファー面の電磁界強度
の分布を均一化することにより、大面積のウェーファー
面上のプラズマの電子密度を均一化するプラズマ発生装
置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、プラ
ズマチャンバーの上に接続した円筒管を形成する外導体
から中心に向かって約1/4波長の共振導体を対称的に
偶数個配置し、その共振導体に高周波電力を印加して共
振導体を励振させることを特徴とするリング共振型プラ
ズマ発生装置である。
【0006】
【発明の実施の形態および作用】本発明に係るリング共
振型プラズマ発生装置について、図を参照しつつさらに
具体的に説明する。
【0007】図1は本発明によるリング共振型プラズマ
発生装置の一例を示す平面図(共振回路の動作原理説明
図)、図2は図1のAーA断面図である。図1および図
2において、1はプラズマが発生する空間であり、2は
真空シール用絶縁板10で隔てた円筒管を形成する円筒
形外導体である。円筒形外導体2と真空シール用絶縁板
10とでプラズマチャンバーを形成する。図示例ではプ
ラズマチャンバー等を円筒形としたが、その面積および
断面形状は目的とする半導体等の試料の面積および形状
に合わせて任意に選定することができる。
【0008】円筒形外導体2から中心に向かって半径方
向に共振導体3が偶数個、図示例では棒状の共振導体3
(以下「共振棒」という)が6個対称的に設けられてい
る。共振導体3は棒状または板状等のものであるがその
形状は特に限定しない。共振導体3の長さはプラズマ発
生装置に使用する高周波の約1/4波長(図1ではLで
表示、以下同じ)である。各共振棒3の間には空間4、
円筒形外導体2の中央部には中央部空間5が形成されて
いる。
【0009】図2に示したように、円筒形外導体2とプ
ラズマ発生空間1とは真空シール用絶縁板10によって
隔離されている。この絶縁板10は本発明において必須
の要件ではないが、プラズマによる処理を実施する場合
等減圧下において行なうことが多いため、プラズマ発生
空間1の気密保持にはこれを使用するのが好ましい。絶
縁板10としては、板状の石英ガラス、セラミックス等
が一般的に用いられる。また、図2において8は本プラ
ズマ発生器に高周波電力を供給する同軸コネクタであ
る。
【0010】図1において共振棒3に記した破線は矢印
の方向に電流が流れることを表す。この共振電流により
発生する電磁界の作用により、さらに隣接する共振棒3
に誘起電流が流れる。互いに隣接する共振棒3同士は共
振する寸法に設定してあるので、このようにして共振が
回路全体に及ぶ。従って共振棒が偶数個の場合は、共振
棒に流れる電流は対称的(隣同士で互いに逆向き)とな
り、共振棒3の間の空間4に生ずる磁界は図1に示した
ように向きが交互になる(例えば○に・は紙面の上向き
の方向、○に×は紙面の下向きの方向)。そしてその磁
界は、偶数個の共振棒のそれぞれの作用により合算され
て、強い磁界が形成されることになる。励振する高周波
電力の供給は図2の同軸コネクタ8から行なわれる。
【0011】高周波電力を共振棒3に印加し、下部のプ
ラズマ発生空間1にプラズマ用ガスを導入すれば、真空
シール用絶縁板10を介してプラズマが発生する。上記
のように強い磁界のためプラズマへの結合が密になり、
プラズマの励振が容易になり、プラズマの電子密度を均
一に高くすることができる。プラズマの電子密度として
は1011〜1012cm-3のレベルが容易に達成できる。
【0012】図3は本発明によるリング共振型プラズマ
発生装置の他の1例の平面図、図4は図3のAーA断面
図で符号は図1および図2とそれぞれ同じである。上述
の動作原理により、図3および図4に示したように、互
いに隣接する共振棒同士は、180°の位相差(逆相)
で電流が流れるように励振されても共振する。例えば図
4に示したように、同軸コネクタ8から0°位相の高周
波電力を、同軸コネクタ9から180°位相差の高周波
電力を、図3の11、12の線路により一つ置きの共振
棒に加えることにより前記と同レベルの励振を与え、共
振させることができる。
【0013】図5は本発明によるリング共振型プラズマ
発生装置における共振棒の接続の一例を示す平面図、図
6は図5のAーA断面図である。図5および図6におい
て符号は図1、図2と同様である。図5に示すように、
6個の共振棒(各共振棒の長さは図1と同様λ/4)の
中心部に近い先端を接続リング13により連結し、前記
図3の場合と同様に、位相差が180°の高周波電力を
隣り合う共振棒に交互に(例えば○の位相が0°、●の
位相が180°)加えて共振させることができる。
【0014】上記例においてはまた、中心部に近い箇所
でそれぞれの共振棒(板)を1個宛隔てて接続し、その
間の電気長が同一になるようにしてもよい。ここに電気
長とは、電磁波が導体を伝わる(電気が流れる)現象
を、導体の長さと波長の比として把握する概念で、具体
的には導体の長さL,波長をλとして2πL/λを電気
長という(またはL/λをいうこともある)。
【0015】あるいはまた、共振導体の1個おきに電気
的に接続し、高周波を印加する共振導体と印加しないも
のとを隣り合わせに交互に配列して全体として共振する
ようにしてもよい。
【0016】図7は互いに隣接する共振動体に180°
の位相差の電流を流すように励振する方法として、バル
ン(平衡不平衡変換回路)を用いた一例、図8はバルン
の構成方式の一例を示す図である。図7および図8にお
いて、17は同軸管外導体、18は同軸管内導体、19
はλ/4チョーク、図8の21はバルンであり、他の符
号は図3、図4と同じである。
【0017】バルン(balun 、バランともいう)とは、
不平衡線路(例えば同軸線路)と平衡線路(例えば平行
線路)との変換を行なう平衡不平衡変換回路をいう。不
平衡線路から平衡線路に高周波電力を伝送する場合、そ
の接続点において発生する不平衡電流により不要放射や
不整合などが生ずるが、これを避けるために用いるのが
平衡不平衡変換回路である。
【0018】図8において、終端短絡のλ/4線路の入
力インピーダンスは理論的に無限大になり、開放線路と
等価になる。これをλ/4チョークという。図8の方式
を用いて互いに隣接する共振動体に180°の位相差の
電流を流すように励振する例を示したのが図7である。
【0019】図9は図7のλ/4チョーク19の代わり
にλ/4ラジアルライン20を用いた一例を示す断面図
である。その他の符号は図7と同じである。ラジアルラ
インとは平行平板導体上を同心円状に電磁波が伝わる伝
送線路をいう。λ/4ラジアルラインは先端短絡のラジ
アルラインで、線路長がラジアルラインのモードのλ/
4であるものをいう。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明によるリング
共振型プラズマ発生装置は、大型ウェーファーの面にお
いて、プラズマを高密度で均一化することができる。そ
こでこれにより大型ウェーファーのCVD、プラズマア
ッシャー、エッチング等に適用すれば極めて有用であ
る。
【0021】使用周波数をUHF帯にすることにより、
円筒型外導体の内径は500mm前後の寸法が最適とな
り、大口径のウェーファー用には甚だ好都合である。
【0022】最初にプラズマに点火する際は、プラズマ
または円筒型外導体の中心部の電界が強いので、ここが
効果的に作用する。プラズマが点火すると、導体棒に流
れる電流による誘導結合により空間全体に強い磁界を生
ずる如く作用し、高密度のプラズマが容易に発生する。
【0023】これに対し従来の方法は、同相共振をリン
グ状に配置してあり(πモード、リング共振型)、その
導体の作用により生じる磁界は相反する方向になり、外
部プラズマとの結合は同一間隔では粗になるが、本発明
によるリング共振型プラズマを適用すればこの点が大き
く改善される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるリング共振型プラズマ発生装置の
一例の平面図。
【図2】図1のAーA断面図。
【図3】本発明によるリング共振型プラズマ発生装置の
他の一例を示す平面図。
【図4】図3のAーA断面図。
【図5】導体棒の接続の一例の平面図。
【図6】図5のAーA断面図。
【図7】バルンを用いるリング共振型プラズマ発生装置
の一例の断面図。
【図8】バルンの構成方式の一例を示す図。
【図9】λ/4ラジアルラインのバルンを用いるリング
共振型プラズマ発生装置の一例を示す断面図。
【符号の説明】
1 プラズマ発生空間 2 円筒型外導体 3 共振導体 4 空間 5 中央部空間 6 電流の方向 7 磁束の方向 8、9 同軸コネクタ 10 真空シール用絶縁板 11、12 線路 13 接続リング 14 試料 17 同軸管外導体 18 同軸管内導体 19 λ/4チョーク 20 λ/4ラジアルライン 21 バルン
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年5月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、プラ
ズマチャンバーの上に接続した円筒管を形成する外導体
から中心に向かって、プラズマ発生装置に使用する高周
波の約1/4波長の長さの共振導体を対称的に偶数個配
置し、該共振導体に高周波電力を印加して共振導体を励
振させることを特徴とするリング共振型プラズマ発生装
置である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラズマチャンバーの上に接続した円筒
    管を形成する外導体から中心に向かって約1/4波長の
    共振導体を対称的に偶数個配置し、該共振導体に高周波
    電力を印加して共振導体を励振させることを特徴とする
    リング共振型プラズマ発生装置。
  2. 【請求項2】 中心部に近い箇所でそれぞれの共振導体
    を1個づつ隔ててその各々をそれぞれ同一電位にするた
    め均一リングで接続するようにした請求項1記載のリン
    グ共振型プラズマ発生装置。
  3. 【請求項3】 共振導体の1個おきに高周波電力を印加
    して共振を同一にするように励振する請求項1記載のリ
    ング共振型プラズマ発生装置。
  4. 【請求項4】 隣り合う共振導体に交互に180°の位
    相差の高周波電力を印加する請求項1記載のリング共振
    型プラズマ発生装置。
  5. 【請求項5】 隣り合う共振導体に交互に180°の位
    相差の高周波電力を印加する方法としてバルンを用いる
    請求項4記載のリング共振型プラズマ発生装置。
  6. 【請求項6】 1/4波長のチョークの代わりに1/4
    波長のラジアルラインとしたバルンを用いる請求項5記
    載のリング共振型プラズマ発生装置。
JP10157357A 1998-06-05 1998-06-05 リング共振型プラズマ発生装置 Expired - Lifetime JP2954168B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10157357A JP2954168B1 (ja) 1998-06-05 1998-06-05 リング共振型プラズマ発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10157357A JP2954168B1 (ja) 1998-06-05 1998-06-05 リング共振型プラズマ発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2954168B1 JP2954168B1 (ja) 1999-09-27
JPH11354295A true JPH11354295A (ja) 1999-12-24

Family

ID=15647911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10157357A Expired - Lifetime JP2954168B1 (ja) 1998-06-05 1998-06-05 リング共振型プラズマ発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2954168B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2954168B1 (ja) 1999-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6855906B2 (en) Induction plasma reactor
JP4869059B2 (ja) アンテナ、プラズマ処理装置および基板の処理方法
KR100291152B1 (ko) 플라즈마발생장치
JPH10134996A (ja) プラズマ処理装置
KR19990028399A (ko) 유도 결합 플라즈마 소스를 위한 저 인덕턴스 대면적 코일
JPH088095A (ja) プラズマ処理用高周波誘導プラズマ源装置
JPS63142636A (ja) 真空装置
WO2006118042A1 (ja) 表面波励起プラズマ発生装置および表面波励起プラズマ処理装置
JP3254069B2 (ja) プラズマ装置
JP2000235900A (ja) プラズマ処理装置
TW579661B (en) Plasma generation device and plasma processing device
KR100972371B1 (ko) 복합 플라즈마 소스 및 이를 이용한 가스 분리 방법
JPH09289099A (ja) プラズマ処理方法および装置
JP2954168B1 (ja) リング共振型プラズマ発生装置
JPH11260593A (ja) プラズマ生成装置
KR100798515B1 (ko) 외부 방전 브리지를 구비한 유도 플라즈마 소오스
WO2000005778A1 (fr) Guide d'ondes isole et equipement de production de semi-conducteurs
JP3883615B2 (ja) プラズマ発生装置およびプラズマ処理装置
US20060225653A1 (en) Apparatus and method for generating uniform plasmas
JPH088159B2 (ja) プラズマ発生装置
JP3736054B2 (ja) プラズマ処理装置
JPH08315998A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
WO2014002493A1 (ja) プラズマ発生装置、および、プラズマ発生方法
RU2196395C1 (ru) Плазменный реактор и устройство для генерации плазмы (варианты)
JP2007018819A (ja) 処理装置および処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990608

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term