JPH11352942A - 光変調器、並びに、その駆動手段および駆動方法 - Google Patents

光変調器、並びに、その駆動手段および駆動方法

Info

Publication number
JPH11352942A
JPH11352942A JP11122985A JP12298599A JPH11352942A JP H11352942 A JPH11352942 A JP H11352942A JP 11122985 A JP11122985 A JP 11122985A JP 12298599 A JP12298599 A JP 12298599A JP H11352942 A JPH11352942 A JP H11352942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
light transmission
transmission level
bit
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11122985A
Other languages
English (en)
Inventor
Clifford Jones John
クリフォード ジョーンズ ジョン
Alistair Graham
グレアム アリステアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UK Government
Sharp Corp
Original Assignee
UK Government
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UK Government, Sharp Corp filed Critical UK Government
Publication of JPH11352942A publication Critical patent/JPH11352942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2044Display of intermediate tones using dithering
    • G09G3/2051Display of intermediate tones using dithering with use of a spatial dither pattern
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3629Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強誘電性液晶ディスプレイ(FLCD)パネ
ルが、互いに接する画素または連続する画素が異なる階
調を表示するようにアドレスされたときに、観察者が、
2つの階調間の遷移における光透過レベルに関する知覚
エラーに起因する擬似エッジ効果を知覚してしまう。 【解決手段】 この知覚エラーを低減するため、2つの
階調間の遷移、例えば階調“3”と階調“4”との間の
遷移において、アドレッシング手法におけるデジタルデ
ィザを構成するビットのうちの最上位ビットが、アナロ
グ階調、例えば半レベルを含むように、上記パネルをア
ドレスする。これにより、特別な対策をとって遷移にお
ける知覚エラーを補正しない場合に比べて、相対的階調
における知覚光透過レベルの絶対的エラーを低減でき
る。この補正法は、時間ディザ(TD)と空間ディザ
(SD)とを併用するアドレッシング手法にも適用でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光変調器、並び
に、その駆動手段および駆動方法に関するものであり、
より詳しくは、空間光変調器を含む液晶ディスプレイお
よび光学シャッタデバイス等の光変調器、並びに、その
駆動手段および駆動方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】本願明細書において「光変調器」の範疇
には、回折空間変調器のような光透過型変調器と従来の
液晶ディスプレイのような発光型変調器との両方が含ま
れるものとする。
【0003】液晶デバイスは、通常、英数字情報や画
像、あるいはその組み合わせの表示に使用される。さら
に、液晶デバイスは、プリンタ等における光学シャッタ
としても使用される。液晶デバイスは、個別にアドレス
可能なマトリックス状の光変調素子から構成される。こ
の光変調素子は、白黒だけではなく、中間調(グレイ)
も表現でき、カラーフィルタを用いたデバイスでは、さ
らにカラーの色相変化も表現できる。このようなデバイ
スのいわゆる階調応答は、種々の方法で生成される。
【0004】空間ディザ(SD)法では、各素子を2つ
以上の個別アドレスが可能な副素子に分割し、スイッチ
ング信号の異なる組み合わせにより副素子をアドレスす
ることで全階調が生成される。例えば、1つの画素が、
互いに同じ大きさであり、かつ、各々が黒状態と白状態
との間でスイッチング可能な2つの副素子から構成され
る簡単な例の場合、いずれの副素子も白状態にスイッチ
ングされている状態、いずれの副素子も黒状態にスイッ
チングされている状態、および、いずれか一方の副素子
が白状態にスイッチングされ他方の副素子が黒状態にス
イッチングされている状態のそれぞれに対応して、3階
調(白および黒を含む)が得られる。2つの副素子は同
じ大きさであるので、どちらが白状態でありどちらが黒
状態であるかに関わらず、同じ階調が得られる。したが
って、スイッチング回路は、この階調の冗長度を考慮し
て設計しなくてはならない。2つの副素子を異なる大き
さにすることもでき、こうすることで、2つの副素子の
どちらが白状態でありどちらが黒状態であるかによって
異なる階調が生成できるという効果が得られる。しかし
ながら、スイッチング信号を副素子に供給するには個別
の導通路が必要であり、また、搭載可能な導通路の個数
には空間上の制限があることから、実際に配置できる副
素子の個数は限られてしまう。
【0005】時間ディザ(TD)法では、各光変調素子
の少なくとも一部を異なる時間変調信号によってアドレ
ス可能とすることで、全階調が生成される。例えば、素
子が継続時間が等しい2つの副フレームによりアドレス
可能な簡単な例の場合、素子は、両副フレームいずれに
おいても「オン」となるようにアドレスされると白状態
となり、両副フレームいずれにおいても「オフ」となる
ようにアドレスされると黒状態となるよう、構成されて
いる。さらに、素子は、一方の副フレームで「オン」と
なるようにアドレスされ他方の副フレームで「オフ」と
なるようにアドレスされると、中間のグレイ状態となる
ように構成される。フレーム周波数は、ディザがちらつ
き(フリッカ)として観測されない程度まで高くする必
要がある。さらに、空間ディザ法において1つまたは複
数個の副素子を複数の異なる時間変調信号によってアド
レスすることで、時間ディザ法と空間ディザ法とを組み
合わせることもできる。こうすれば、回路は複雑になる
ものの、階調の範囲を拡大することができる。
【0006】多くの実用例、特に動画を表示するディス
プレイにおいては、多くの場合に、階調の重複が最小、
好ましくは皆無となるように、適当な間隔で多数の階調
を生成することが要求される。通常、階調は、一次的に
最大限の間隔を空けて生成される。そのため、例えば、
SD法では、表面積比が1:2:4 である3つの副素子
に個々の素子を分割することで、また、TD法では、継
続時間比が1:2:4である3つのフレームで個々の素
子をアドレスすることで、2進重み付けが行われる。ヨ
ーロッパ特許公報第0261901A2号には、ディス
プレイマトリックス中のアドレスされる行を複数のグル
ープに分け、それらのグループを順にアドレスすること
によって、アドレスフレームの所定数の2進時間分割か
ら得られる階調数を最大にする方法が開示されている。
【0007】さらに、米国特許第4712877号に
は、通常、画素領域にかける電界を変化させることで実
現される、いわゆる多閾変調(Multi-Threshold Modula
tion:MTM)と呼ばれる方法にしたがって、強誘電性
液晶表示装置の画素内に離散的な階調状態を生成する方
法が開示されている。この方法では、例えば、画素領域
全体の液晶の厚みを何段階かに変化させる。この方法
は、ディザ法と組み合わせることで多くの階調を生成す
ることができる。しかしながら、実際には、数個以上の
MTM階調状態をアドレスすることは困難である。
【0008】強誘電性液晶表示装置には、固有の物理的
問題がいくつかあり、これらの問題は、アナログ中間調
状態における有限エラーを招く原因となり、また、それ
ゆえに、時間に伴う階調変化および/または表示領域全
体にわたる階調変化に予想外の変化が生じる。このよう
な問題は、P. Malteseによって、Mol. Cryst. Liq. Cry
st. 1992, Vol.215、pp. 57-72 に掲載の「強誘電
性液晶表示装置の開発における進歩と問題点(Advances
and problems in the development of ferroelectric
liquid crystal displays )」で論じられている。ま
た、このような問題は、K-F. Reinhard によっても、Fe
rroelectrics 1991 、Vol.113 、pp. 405-417 に掲載の
「強誘電性液晶表示装置マトリックスのアドレスと電気
光学的特徴(Addressing of ferroelectric liquid cry
stal matrices and electroopticalcharacterisation
)」で論じられている。良く知られているように、ア
ナログ中間調状態は温度に大きく依存するが、後者の文
献には、16階調を実現するために、表示温度が全く一
様であるか、あるいは表示温度の差が0.2度までの差
であることが要求される例が挙げられている。また、両
者の文献ともに、強誘電性液晶表示装置でアナログ中間
調状態を実現するためには、薄膜トランジスタを駆動回
路構成に使用することが有利であることが述べられてい
る。
【0009】英国特許出願第9603506.8号、特
許公報27719号(1993年)、および特許公報2
7720号(1993年)には、50%アナログ中間調
状態でのエラーを実質上0まで低減する方法が述べられ
ている。この方法によると、各行(ストローブ)電極ト
ラックを2つの副行に分割し、両副行においてあらゆる
局所的温度変化が反対の作用をして各行における階調状
態の温度依存性がほぼ打ち消されるように、両副行を同
時にアドレスする。この方法によって、実質上エラーが
ないアナログ半階調状態(50%アナログ中間調状態)
が実現される。特願平9−72198号には、副行を追
加する必要を避けるためにインターレース法を用いてこ
のような実質上エラーがない半階調状態を実現する方法
が述べられている。「実質上エラーがない」という用語
は、ここでは、上記状態に係わるエラーが、従来の手段
によって生成される中間のアナログ中間調状態に係るエ
ラーに比較すれば僅かであることを意味している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】デジタルエラーは、特
に、デジタルディザを構成するビットのうちの最上位ビ
ットが、隣り合う画素間(空間ディザ)および/または
連続するフレーム間(時間ディザ)で変化するときに発
生する。本発明の目的は、隣り合う画素間および/また
は連続するフレーム間における階調変化により生じるデ
ジタルエラーを低減することができる光変調器、並び
に、その駆動手段および駆動方法を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の光変調器は、上
記の課題を解決するために、マトリックスを形成してい
るアドレス可能な複数の光変調素子と、上記光変調素子
の各々を、その光透過レベルが他の複数の光変調素子の
光透過レベルに対して相対的に変化するように選択的に
アドレスするアドレス手段とを備える光変調器におい
て、上記アドレス手段が、複数の異なる光透過レベルを
生成するために、個々の光変調素子が有する個別にアド
レス可能な複数の空間ビットを複数の異なる組み合わせ
の空間ディザ信号でアドレスする空間ディザ手段、およ
び/または、継続時間の異なる複数の副フレームに対応
する個別にアドレス可能な複数の時間ビットに対して複
数の異なる組み合わせの時間ディザ信号を印加すること
により光変調素子の少なくとも一部をアドレスする時間
ディザ手段と、オン・オフスイッチング信号によって複
数の異なる光透過レベルに対応する複数の異なる状態間
で各素子の少なくとも一部をスイッチングするための状
態選択手段とを備え、上記状態選択手段が、互いに隣接
する素子間および/または連続するフレーム間における
光透過レベルの遷移のうちで第1の状態から第2の状態
へのビットの状態変化を伴う遷移の少なくとも1つを補
正する補正手段を備え、上記補正手段が、上記の遷移に
対し、ビットの光透過レベルが第1の状態と第2の状態
との中間の光透過レベルとなる中間状態を少なくとも1
つ生成することを特徴としている。
【0012】これにより、問題となる階調間の遷移のう
ちの少なくとも1つを識別して改善することができる。
その結果、隣り合う画素間および/または連続するフレ
ーム間における階調変化により生じる、疑似エッジとも
称されるデジタルエラー(知覚エラー)を低減すること
ができる。
【0013】上記発明では、1回の階調変化のみに対し
て補正を行うようにしてもよいが、少なくともデジタル
エラーの原因となる階調変化に対して補正を行うように
することが好ましい。
【0014】したがって、上記補正手段は、互いに隣接
する素子間および/または連続するフレーム間における
光透過レベルの遷移の少なくとも2つを補正する補正手
段であることが好ましい。これにより、隣り合う画素間
および/または連続するフレーム間における階調変化に
より生じるデジタルエラーをより効果的に低減すること
ができる。
【0015】また、起こり得る全ての階調変化に対して
補正を行うようにしてもよい。これにより、隣り合う画
素間および/または連続するフレーム間における階調変
化により生じるデジタルエラーをより確実に低減するこ
とができる。
【0016】好ましい実施の形態においては、中間状態
をアナログ光透過レベルとし、最上位デジタルビットを
アナログ光透過レベルにする。また、最上位デジタルビ
ットをアナログ光透過レベルにするような補正信号を生
成する。このように最上位ビットをアナログ光透過レベ
ルにすることで、最も重大なデジタルエラーを発生させ
る要因となる最上位ビットの状態変化を伴う階調変化に
ついて、デジタルエラーを低減することができる。それ
ゆえ、デジタルエラーをさらに効果的に低減することが
できる。
【0017】このアナログ光透過レベルは、光透過レベ
ルのほぼ半分のレベルであってもよいし、他のレベル、
例えば、光透過レベルの1/3のレベルや光透過レベル
の2/3のレベルであってもよい。
【0018】上記の少なくとも1つの中間状態の光透過
レベルは、上記ビットの第1の状態が暗状態であるのか
明状態であるのかによって変化させることが好ましい。
したがって、上記のアナログ光透過レベルは、最上位ビ
ットが暗から明へ変化するのか明から暗へ変化するのか
に応じて変化させることが好ましい。
【0019】また、中間状態の光透過レベルをビットの
最大光透過レベルの1/3または2/3にする場合、第
1の状態から第2の状態への遷移の中間状態の光透過レ
ベルをビットの最大光透過レベルの1/3とし、第2の
状態から第1の状態への遷移の中間状態の光透過レベル
をビットの最大光透過レベルの2/3とすることが好ま
しい。これにより、隣り合う画素間または連続するフレ
ーム間における階調変化により生じるデジタルエラーを
より効果的に低減することができる。
【0020】また、上記状態選択手段が、互いに隣接す
る複数の走査線に互いに反転した信号を印加する信号印
加手段を備えていることが好ましい。このようなライン
反転を行うことにより、互いに隣接する走査線の間の相
互作用によって環境の影響による中間状態の光透過レベ
ルの変動(例えば、温度変化に起因する強誘電性液晶の
アナログ光透過レベルの変動)を相殺することができ
る。それゆえ、環境による中間状態の光透過レベルの変
動が抑制され、正確な階調表示を安定して行うことが可
能となる。
【0021】上記状態選択手段は、第1の状態および第
2の状態に応じて上記中間状態を生成するルックアップ
・テーブルにより実現することができる。上記ルックア
ップ・テーブルは、起こり得る状態間の遷移のうちの所
定の部分だけを補正するものであることが好ましい。ま
た、ルックアップ・テーブルとしては、第1の状態の光
透過レベルと第2の状態の光透過レベルとの間の平均を
中間状態の光透過レベルとするものを用いることができ
る。
【0022】また、上記光変調素子のマトリックスは、
強誘電性液晶ディスプレイであることが好ましい。これ
により、印加電圧と電圧印加時間とを調節してドメイン
を生成させることにより、アナログ光透過レベルを有す
る中間状態(アナログ中間調状態)を容易に実現するこ
とができる。
【0023】本発明の光変調器の駆動手段は、上記の課
題を解決するために、マトリックスを形成しているアド
レス可能な複数の光変調素子を備える光変調器を駆動す
るための手段であり、かつ、前述した構成のアドレス手
段を備えていることを特徴としている。
【0024】本発明の光変調器の駆動方法は、上記の課
題を解決するために、マトリックスを形成しているアド
レス可能な複数の光変調素子を備える光変調器を駆動す
るための方法であり、かつ、上記光変調素子の各々をそ
の光透過レベルが他の複数の光変調素子の光透過レベル
に対して相対的に変化するように選択的にアドレスする
アドレス工程を含む駆動方法において、上記アドレス工
程が、複数の異なる光透過レベルを生成するために、個
々の光変調素子が有する個別にアドレス可能な複数の空
間ビットを複数の異なる組み合わせの空間ディザ信号で
アドレスする空間ディザ工程、および/または、継続時
間の異なる複数の副フレームに対応する個別にアドレス
可能な複数の時間ビットに対して複数の異なる組み合わ
せの時間ディザ信号を印加することにより光変調素子の
少なくとも一部をアドレスする時間ディザ工程と、オン
・オフスイッチング信号によって複数の異なる光透過レ
ベルに対応する複数の異なる状態間で各素子の少なくと
も一部をスイッチングするための状態選択工程とを含
み、上記状態選択工程が、互いに隣接する素子間および
/または連続するフレーム間における光透過レベルの遷
移のうちで第1の状態から第2の状態へのビットの状態
変化を伴う遷移の少なくとも1つを補正する補正工程を
含み、上記補正工程が、上記の遷移に対し、ビットの光
透過レベルが第1の状態と第2の状態との中間の光透過
レベルとなる中間状態を少なくとも1つ生成することを
特徴としている。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明をより明確にするために、
図1ないし図23に基づいて、光変調器に使用する本発
明の各種アドレッシング手法を説明する。
【0026】図1に示す大型の強誘電性液晶ディスプレ
イ(FLCD)パネル10(以下、パネルと略記する)
を参照しながら、本発明の実施の一形態を以下に説明す
る。パネル10は、平行に配された2枚のガラス基板6
1および62の間に挟持された強誘電性液晶層(以下、
液晶層と略記する)63を備え、ガラス基板61および
62はそれぞれ、その内側の面上に第1電極構造および
第2電極構造を有してる。第1電極構造および第2電極
構造は、それぞれ、複数の列電極トラック4および複数
の行電極トラック5を備えている。列電極トラック4お
よび行電極トラック5は、互いに直交することで、アド
レス可能な光変調素子(画素)のマトリックスを形成し
ている。さらに、列電極トラック4および行電極トラッ
ク5の上にはそれぞれ絶縁層64および65が設けら
れ、絶縁層64および65の上にはそれぞれ配向層66
および67が設けられている。配向層66および67
は、シール材68によりその端にて封止された強誘電性
液晶層63を挟んで互いに対向するように設けられてい
る。パネル10は、互いにほぼ直交する方向の偏光軸を
有する偏光板69および70の間に配置されている。た
だし、上記FLCDは、本発明が適用可能な光変調器の
1例にすぎない。したがって、上記ディスプレイに関す
る以下の記述は、本発明を限定するものではない。
【0027】図2に、列電極トラック41
2 、...、4n に接続されたデータ信号発生器(ア
ドレス手段、光変調器の駆動手段、状態選択手段、補正
手段)14と行電極トラック51 、52 、...、5m
に接続された走査信号発生器(アドレス手段、光変調器
の駆動手段、状態選択手段、補正手段、信号印加手段)
15とを備える、パネル10をアドレスするためのアド
レッシング構成を概略的に示す。行電極トラック41
2 、...、4n と列電極トラック51
2 、...、5m とが交差する位置には、アドレス可
能な画素(光変調素子)7が形成されている。画素7
は、データ信号発生器14によって供給されるデータ信
号D1 、D2 、...、Dn と走査信号発生器15によ
って供給される走査信号S1 、S2 、...、Sm との
共働によってアドレスされる。この画素7へのデータ信
号D1 、D2 、...、Dn および走査信号S1
2 、...、Sm の供給は、既知の手法によって、具
体的には、表示入力部16からデータ信号発生器14に
供給される適当な画像データと、表示入力部16からデ
ータ信号発生器14および走査信号発生器15に供給さ
れるクロック信号とに基づいて行われる。表示入力部
(アドレス手段、光変調器の駆動手段)16は、図4お
よび図5に参照して以下に説明する空間ディザおよび/
または時間ディザを実施するための、空間ディザ制御回
路(空間ディザ手段)および/または時間ディザ制御回
路(時間ディザ手段)を備えている。
【0028】ある特定の列電極トラックおよび行電極ト
ラックに供給するデータ信号および走査信号の波形によ
って画素のスイッチング状態を決定する方法の一例を、
図3を参照しながら、以下に簡単に説明する。ただし、
この例は本発明を限定するものではない。
【0029】典型的な走査波形20および典型的なデー
タ波形を図3に示す。走査波形20は、消去期間に印加
される電圧−Vb の消去パルス21と、継続時間τの選
択期間に印加される電圧Vs のストローブパルス22と
からなる。データ波形は、「オフ」データ波形23と
「オン」データ波形24とからなり、各データ波形43
および44は、電圧Vd の正パルスと電圧−Vd の負パ
ルスとから構成される。消去パルス21が画素に印加さ
れると、画素は、列電極トラックに印加されるデータ電
圧とは無関係に、特定の状態、つまりノーマリブラック
の状態またはノーマリホワイトの状態となるように、ス
イッチングあるいは保持される(上記特定の状態は白消
去と黒消去のいずれが印加されているかによって決ま
る)。選択期間中には、ストローブパルス22が「オ
フ」データ波形23および「オン」データ波形24のい
ずれかと同期して印加される。その結果、画素に発生し
た合成電圧によって、画素の状態が決定され、それゆえ
に光透過レベルも決定される。「オフ」データ波形23
が印加されると、画素に発生した合成電圧によって、画
素は同じ状態、すなわち直前の消去パルス21によって
消去された状態に保持される。一方、「オン」データ波
形24が印加されると、画素に発生した合成電圧によっ
て、画素がその反対の状態にスイッチングされる。さら
に、画素には、中間データ波形27、例えば、図3に示
すような電圧Vc の正パルスおよび−Vc の負パルスを
有する波形を印加することもでき、これにより、画素に
発生した合成電圧によって画素がアナログ中間調に対応
する中間状態をとる。
【0030】次に、図4および図5を参照しながら、中
間データ波形、例えば図3を参照して上述した中間デー
タ波形27を印加することで得られるアナログ中間調に
加えて知覚デジタル階調を得るために、アドレッシング
構成に使用可能な時間ディザ法および空間ディザ法を説
明する。
【0031】図4は、3つの選択期間を1:4:16の
時間比で定義するフレーム時間yの間に時間ディザを実
行するために、特定の行電極トラックに対して走査信号
を印加するタイミングを示している。この走査信号の印
加によって、例えば、画素が黒状態、白状態、および中
間のアナログ中間調状態の間でスイッチングされる。フ
レーム内で知覚される全体的な階調は、選択期間によっ
て定義される3つの副フレーム間での光透過レベルの平
均である。
【0032】図5に、画素を2つの副画素30および3
1によって構成する空間ディザ法の一例を示す。本発明
はこの例によって限定されるものではない。副画素30
および31は、例えば、それぞれ、副電極トラック41a
および41bが走査電極トラック51 と交わる位置に形成
される。上記の2つの画素30および31の光透過レベ
ルを別々に制御できるように、副電極トラック41aおよ
び41bには、データ信号D1aおよびD1bが個別に印加さ
れる。画素全体の総光透過レベルは、2つの画素の光透
過レベルの平均値と画素領域の比とによって決定され
る。
【0033】これらの2つの方法を組み合わせて使用す
ることにより、所望の個数の階調を実現することもでき
る。
【0034】ただし、これらの方法は単純に組み合わせ
られるものではなく、階調の変化が生じる位置、すなわ
ち、隣り合う2つの画素、あるいは連続する2つの画素
で異なる階調を表示しなければならない位置において、
エラーが生じる。なお、隣り合う画素とは、時間の領域
においては時間的に隣接するものであり、空間の領域に
おいては空間的に隣接するものである。
【0035】図6(a)に、3ビットの2進重み付けデ
ィザの使用を概念的に示す。まず、時間ディザについて
考えてみると、1つの画素に関する4つのフレームF
1、F2、F3、およびF4(図6(f)に示す)が示
されている。各フレームは、7つの副フレームからな
り、この7つの副フレームは、1:2:4の比で、3ビ
ットの時間ディザを形成する3つのグループに分けられ
ている。フレームF1およびフレームF2では、下位側
の2つのビット(1および2)を明るく、最上位ビット
(4)を暗くしている。これらのビットは1:2:4の
相対的な長さを有しているので、相対値が3の階調が生
じることになる。しかしながら、階調の相対値を4にす
ることが要請されたときには、最上位ビット(相対値が
4の副フレーム)の状態を変化させなければならない。
このことから、フレームF3およびフレームF4では、
最上位ビットを明るく、残りの下位側の2つのビットを
暗くしている。これをフレームの側からみると、フレー
ムF2とフレームF3との間で階調3から階調4への変
化が起こることになる。ただし、実際には、この変化は
円滑に起こらない。
【0036】フレームF1、F2、F3、およびF4の
継続時間は、副フレーム毎のレベル変化が肉眼で確認で
きないほど短く設定されている。ただし、これらのフレ
ームは、目の積分効果によって過去のフレームがいくつ
も目に知覚されるほど短いものであってはならない。そ
のため、連続する7つの副フレーム(1つのフレーム)
までのアドレッシングが、目で確認できるようになって
いる。ディスプレイとドライバ回路双方についてコス
ト、消費電力、および熱放散を考慮すれば、ディスプレ
イ(特に大面積ディスプレイ)をこれ以上速い速度でア
ドレスすることは実用的ではない。
【0037】図6(a)において、相対値3から相対値
4への階調変化は、同図に“4”として表すように、フ
レームF2とフレームF3との間で発生する。同図か
ら、フレームF2の後ろの部分からフレームF3の前の
部分にかけて、7つの連続した暗い副フレームが形成さ
れていることが分かる。したがって、画素の階調レベル
が3から4に変化すると、画素は、短時間ではあるが知
覚可能な程度に暗くなる。この階調変化は、ディスプレ
イのかなり広い領域にわたって生じる場合、例えば、何
らかの表示物の暗いエッジがディスプレイの端から端ま
で移動する場合が多い。そのため、観察者は、この現象
を、階調が僅かに異なり境界線がディスプレイの端から
端まで移動する2つの領域の間に生じた暗い線として知
覚する。
【0038】図6(a)に示す階調アドレッシング手法
の結果として得られた観察者の知覚光透過レベル(知覚
値)を、図6(b)のグラフに示す。ここでは、知覚光
透過レベルを、直前の7つの副フレームについて透過光
を積分した形で示している。これは、上述したように、
概ね人間の目の反応に相当する。図6(b)では、フレ
ームF1の直前のフレームにおける画素の状態が不明で
あるため、フレームF1での知覚光透過レベルも不明で
ある。フレームF1とフレームF2とでは相対的階調3
が選択されているので、フレームF2を通して知覚光透
過レベルは相対的レベル3である。フレームF2の後端
では階調4が必要となる。そのために、次のフレームF
3では、最上位ビットに対応する副フレームが白にアド
レスされ、残りの下位側の2つの副フレームが黒にアド
レスされる。知覚光透過レベルは、このようにして、フ
レームF2とフレームF3との境界から、フレームF3
における最上位ビットの前端で最低値のゼロになるまで
低下していく。この後、画素は白状態となるので、知覚
光透過レベルは、フレームF3の後端で所望の値の4に
達するまで増加する。この変化を、図6(b)中に実線
で表す。また、所望のレベルを破線で示す。この例で
は、誤った階調レベルが7つの副フレームを通して表示
され、最もエラーの大きいところでは、相対的階調レベ
ル4に相当するエラー(ゼロ透過)が生じていることが
わかる。
【0039】別の見方をすれば、知覚光透過レベルは、
個々のフレームにおける平均と考えることもできる。
【0040】同様の問題は、空間ディザ構成でも生じ
る。図6(a)に戻ってもう一度考えてみると、F1、
F2、F3、およびF4はある1つのライン上の互いに
隣接する画素を表すともみなすことができる。画素F1
および画素F2が相対的階調3を表示し、画素F3およ
び画素F4が相対的階調4を表示するとする。しかしな
がら、画素F2の右側の部分と画素F3の左側の部分
は、画素1個分の長さの暗状態を占める。したがって、
階調値3の領域とそれに隣接する階調値4の領域との間
に暗い部分が発生することになる。空間ディザの場合に
は、画像が移動しなくてもこの問題が顕著に発生する。
【0041】類似の問題は、プラズマディスプレイパネ
ル(PDP)の分野でも取り上げられており、Toda
等は、EuroDisplay '96 pp.39-42に掲載された「プラズ
マディスプレイの階調表示能力向上のための等化パルス
法(An equalizing pulse technique for improving th
e greyscale capability of plasma dispalys)」におい
てこの問題に言及している。上記の文献に記述された手
法をこのケースに適用した様子を、図6(c)および図
6(d)に示す。図6(c)は、画素の各フレームの状
態を示している。フレームF3(相対的階調4が必要)
には、フレームF3によって相対的階調5を効果的に表
示するための追加のパルスが含まれている。この副フレ
ーム1つ分のパルスは、図6(a)に示した7つの暗レ
ベルの副フレーム期間に割り込むように印加される。図
6(d)に、上記画素を肉眼で見たときの知覚光透過レ
ベルを前述のようにして演算した値を示す。これから分
かるように、階調における知覚エラーの継続時間は、実
際には副フレーム1つ分長くなっている。ただし、絶対
的階調のエラーの最大値は、階調レベル4から階調レベ
ル3に減少している。
【0042】図6(e)と図6(f)に、本発明のアド
レッシング手法の実施の一形態を示す。本実施形態で
は、ディザ法における最上位ビットを半レベル(レベル
1/2)となるようにアドレスすることができるように
なっている。このレベルを実現する方法については、後
述するが、アナログ中間調を用いる方法や1画素毎に2
つの走査電極線を用いる方法、あるいはさらに他の適当
な方法などがある。相対的階調が4であることが必要な
フレームF2とフレームF3との間の時点の後、遷移フ
レームF3期間の間、アドレッシング手法が変更され
る。下位側の2つのビットはレベル1に保持され、最上
位ビットは半レベルにアドレスされる。したがって、中
間フレームF3は、光透過レベル5に相当する。
【0043】図6(f)に示す知覚光透過レベル(上述
した方法で演算したもの)から分かるように、この方法
を用いたことで、図6(c)と図6(d)を参照して説
明した前記の場合より、相対的階調における絶対的エラ
ーが減少する。ここでも、所望の階調を破線で示してい
る。フレームF3とフレームF4との2つのフレームに
ついては実際の知覚光透過レベルからずれている。しか
しながら、知覚光透過レベルにおけるエラーが相対的階
調レベルが1を超える期間は、図6(a)と図6(b)
に示した手法では副フレーム6つ分、図6(c)および
図6(d)に示す手法では副フレーム4つ分であるのに
対して、この手法では副フレーム3つ分だけである。
【0044】同様の問題は、図7(a)および図7
(b)に示すように、階調4から階調3に変化する時間
ディザ構成においても発生する。この場合、フレームF
2とフレームF3との間に存在するエラーが明状態を占
め、よって、階調が異なる領域間の線は、暗い線ではな
く明るい線になる。図示されているように、フレームF
1およびフレームF2が相対的レベル4を有する一方、
フレームF3およびフレームF4は相対的レベル3であ
ることが必要である。図7(b)の知覚光透過レベルの
グラフが示すように、エラーは反転して生じる。知覚階
調におけるエラーは、図6(b)で示したものと同じ大
きさ、同じ継続時間で発生する。ただし、フレームF2
からフレームF3にかけての7つの副フレームが全て明
状態を占めているので、知覚光透過レベルにおけるエラ
ーは、白レベルのエラーとして生じる。
【0045】図7(c)は、本発明の方法をこの場合に
適用した様子を示している。ここでは、フレームF3に
おいて、最下位側の2つの副フレームが白状態を占める
代わりに、最上位の副フレームを相対的階調2に相当す
る半レベルとなるように活性化する。予想されるよう
に、図7(d)に示す知覚光透過レベルを表す曲線は、
図6(f)に示す曲線を反転したものとほぼ一致してい
る。知覚される相対的階調に相対的階調レベル1を超え
るエラーが生じる期間は、副フレーム3つ分である。
【0046】この知覚エラーは、異なる階調の領域に誤
ったエッジを生成することから、擬似エッジとも呼ばれ
る。
【0047】最上位ビットにおける半光透過レベル(1
/2の光透過レベル)を得る手段の1つに、いわゆるア
ナログ中間調がある。強誘電性液晶デバイスでは、印加
信号の電圧と継続時間との組み合わせを変化させること
によって、画素の状態を一部分だけを変化させることが
できる。図8は、「JOERS/Alveyの強誘電性
アドレッシング手法(JOERS/Alvey ferroelectric addre
ssing scheme) 」に記述されている反転モードでアドレ
スされた表面安定強誘電性液晶デバイス(SSFLC
D)に関する模式的なグラフである。図8は、画素をス
イッチングするための時間(τ)と電圧(V)の組み合
わせ(斜線をつけた領域SW)、および、画素をスイッ
チングしないための組み合わされた時間(τ)と電圧
(V)の組み合わせ(空白領域NSW)を示している。
ただし、画素内の全てのドメインが、時間と電圧との特
定の組み合わせに応答するわけではない。したがって、
画素は、時間と電圧とのある組み合わせに対しては、そ
の一部分の状態が変化し、それ以外の部分では状態が変
化しない。こうして、図8に示す2つの曲線が得られ
る。1つはスイッチングが画素内の孤立した部分で起こ
り始める時間と電圧との組み合わせを表現した0%曲線
であり、もう1つは画素全体の状態を変化させることを
保証する時間と電圧との組み合わせに対応する100%
曲線である(10%曲線と90%曲線との組み合わせも
よく見られる)。100%曲線と0%曲線との間に入る
時間と電圧との組み合わせで画素をアドレスすることに
よって、1つの画素を部分的にスイッチングすることが
できる。この結果、アナログ中間調(グレイ)と呼ばれ
る、白状態と黒状態との中間の光透過レベルが生じる。
P. Maltese, F.Campuli, A.Alessandro, V. Foglietti,
A. Galbarto, A. Galloppa, G. Rafaelli, and M. Wne
k 、Ferroelectrics、179、153(1996)、お
よびW. J. A. M. Hartmann, J. Appl. Phys. 1989
v. 66、p1132には、この技術がさらに詳細に説
明されている。
【0048】しかしながら、この手法には、以下に述べ
る2つの大きな問題がある。まず、0%光透過に対応す
るτおよびVと100%光透過に対応するτおよびVと
の差は小さいので、駆動回路のタイミングおよび電圧に
対して厳しい精度が要求される。さらに、強誘電性液晶
ディスプレイの温度が変化したとき(典型的には使用に
したがって温度が上昇したとき)には、図8に示す曲線
がほぼ上下方向にずれる。したがって、ディスプレイが
冷えたときに50%光透過となるようなτとVとの組み
合わせを有する駆動信号は、ディスプレイの温度が上昇
したときには、幾らか異なる光透過レベルを発生させ
る。
【0049】この問題の解決法の1つを図9に示す。こ
の場合、走査信号が印加される行電極(図2では51
が、2つの行電極R1およびR1’に分けられている。
図9には、これら行電極と1:2の空間ディザを有する
列電極との交差部が示されている。列C1は列C1’の
2倍の幅を有し、列C1および列C1’は図5を参照し
て上述した1:2の空間ディザを実現するようにアドレ
スされる。行電極R1およびR1’が列電極C1および
C1’と交差する領域(斜線をつけた領域)には、装置
の1つの画素が形成されている。2つの行電極R1およ
びR1’はそれぞれ、互いに反転させた関係にある2つ
の走査信号によってアドレスされる。図10(a)は行
電極R1に印加される走査信号の一部を示している。図
10(b)は、行電極R1’に印加される走査信号の一
部を同じタイムスケールで示している。これらの波形
は、図3を参照して上述したものと同じタイプのもので
あり、唯一の違いは、一方が他方を反転させたものとな
っている点である。
【0050】2つの走査信号の消去パルスが逆極性であ
るので、行R1および行R1’内の画素が消去される
と、例えば、行R1中の画素が黒となるように消去され
る一方、行R1’中の画素が白となるように消去され
る。続いて、アナログ中間調を生成するようなτおよび
Vを有するデータ波形と連係してストローブパルスが印
加されると、行R1と行R1’とが逆方向にスイッチン
グされる。所望のアナログ中間調が50%である場合、
一方の副行が黒となるように消去された後に50%白の
状態にスイッチングされる一方、他方の副行が白となる
ように消去された後に50%黒の状態にスイッチングさ
れる。駆動電圧(V)、印加時間(τ)、あるいは装置
温度の変動は、このように、副行R1および副行R1’
の画素のスイッチングに対して、等しいが逆の影響を与
える。τ−V曲線が大きく移動してストローブパルスと
連係したスイッチングが全くできない極端な場合には、
50%のレベル(一方の副行の100%のレベルと他方
の副行の0%のレベルとによって生成される)が得られ
る。
【0051】この方法の欠点は、行R1およびR1’の
数と駆動回路との数とをぞれぞれ2倍にする必要がある
ということである。また、アレイの複数行を1つおきに
(あるいは全て)異なる複数の状態となるように消去す
るインターレース法も提案されている。個々の行は、例
えば、最初のフレームでは暗状態となるように消去さ
れ、次のフレームでは明状態となるように消去され、と
続いていく。ある特定の行が暗状態となるように消去さ
れると、空間的な次行は、暗状態となるように消去され
る。この方法によると、行駆動回路の数を2倍にしなく
ても、図9および図10を参照して上述した行分割法と
実質的に同程度の性能が得られることが見い出されてい
る。
【0052】図6(f)または図7(d)を参照する
と、本発明の知覚光透過レベルのエラーは、少し偏って
いる。図6(f)を考慮すれば、正のエラー(光透過過
剰)は、フレームF3とフレームF4との境界の1つの
副フレームで生じ、最大で相対的階調1の大きさである
ことが分かる。負のエラー(光透過過少)は、フレーム
F4の途中で生じ、最大で相対的階調2の大きさである
(鉛直方向の矢印で示す)。図11(a)ないし図11
(d)は、知覚光透過レベルのエラーを、さらに一様に
する(かつ、こうすることで知覚されにくいようにす
る)手法を図示している。この場合、最上位ビットは、
0、1/3、2/3、および1のいずれかの光透過レベ
ルを占めることができるようになっている。
【0053】図11(a)は、本発明の以上の特徴を光
透過レベルが3から4へ変化する場合に適用した様子を
示している。印加信号は、図6(e)に示されるものと
は異なり、フレームF3の最上位ビットの部分で光透過
レベル2/3が得られるようにしている。この結果とし
て得られる知覚光透過レベルの曲線を図11(b)に示
す。この知覚光透過レベルは、図6に示した曲線に関し
て前に述べた演算方法で演算したものである。ここで、
フレームF3からフレームF4への遷移における知覚光
透過レベルのエラーの最大値は、相対的階調5/3に等
しくなっている。フレームF4を通しての負方向のエラ
ーの最大値は、相対的階調4/3にまで減少している。
フレームF3の間に印加される副フレームの中間レベル
は少し減少し、正方向のエラーの最大値と負方向のエラ
ーの最大値とが等しくなっている。
【0054】図11(c)と図11(d)は、相対的階
調が3から4へ変化する場合に同様の手法を適用した様
子を示している。この場合のアドレッシング信号は、図
7(c)に示すものと同様であるが、フレームF3の最
上位ビットの部分に相対的階調1/3が付与されるよう
になっている。予想通りの結果として、図11(d)に
示すように、図11(b)に示す知覚光透過レベル曲線
を反転させた知覚光透過レベル曲線が得られた。
【0055】これまでは、説明を簡潔にするために1:
2:4のデジタルディザを前提にして本発明を説明して
きたが、本発明は、最上位ビットの状態変化を伴わない
状態変化や、空間ディザと時間ディザとの組み合わせに
対して適用することも可能である。図12は、1:2の
空間ディザと1:4:16の時間ディザとを組み合わせ
たアドレッシング手法におけるいくつかの状態を(構成
とともに)示す表である。一番左の列は、相対的階調を
ゼロから増加する方向で示し、他の列は、これがどのよ
うに達成されるかを示している。左から2列目は、空間
ディザの画素のうちの小さい方の部分(SD1)に相当
し、左から3列目は、空間ディザの画素のうちの大きい
方の部分(SD2)を表している。残りの3列は、時間
ディザのフレームの副分割に関連するものであり、左か
ら4列目は相対的継続時間1の副フレーム(TD1)に
対応し、左から5列目は相対的継続時間4の副フレーム
(TD4)に対応し、左から6列目は相対的継続時間1
6の副フレーム(TD16)に対応している。相対的階
調(レベル)が0を得る場合には、黒レベルに相当する
期間中、画素のどちらの部分も駆動されない。相対的階
調1を得る場合、空間ディザビット1を時間ディザビッ
ト1と組み合わせる。相対的階調2を得る場合、空間デ
ィザビット2を時間ディザビット1と組み合わせる。相
対的階調3を得る場合、両方の空間ビットを時間ディザ
ビットと組み合わせる。相対的階調4を得る場合、空間
ディザビット1を時間ディザビット4と組み合わせる。
また、相対的階調5を得る場合、空間ディザビット1を
時間ディザビット1および4と組み合わせる。相対的階
調が6の場合、空間ディザビット2を時間ディザビット
1と組み合わせ、かつ、空間ディザビット1を時間ディ
ザビット4と組み合わせる。
【0056】この手順を相対的階調15まで続け、相対
的階調15では、両方の空間ディザビットを時間ディザ
ビット1および4と組み合わせる。階調16を実現する
には、空間ディザビット1を時間ディザビット16と組
み合わせる。このような15と16との間での階調の変
動(遷移)は、動的デジタルエラーの問題を発生させる
要因となる。本発明は、この1つの遷移1つのみ、ある
いは擬似エッジ効果の原因となる限られた数の遷移だけ
に対応する。
【0057】例えば、類似の問題は、階調31と階調3
2との間でも発生し、また、階調47と階調48との間
でも発生する。他の実施の形態では、これら3つの遷移
に対応する。
【0058】したがって、このデジタルディザの組み合
わせに本発明を適用すれば、時間ディザビット16の状
態変化を引き起こす全ての変動に対して上記補正法が適
用されることになる。空間ディザビット1および空間デ
ィザビット2には、中間の光透過レベル(例えば、1/
2、1/3、2/3など)が設けられており、中間フレ
ームにこの補正が適用される。図13(a)および図1
3(b)は、相対的階調15から相対的階調16への遷
移を示している。図13(a)は、補正を行わない場合
に発生する問題を示している。フレームF1では、時間
ディザ期間TD1および時間ディザ期間TD4(横軸に
示す)の間、空間ディザSD1および空間ディザSD2
が使用される。フレームF2が始めると、空間ディザビ
ット1が時間ディザビット16と組み合わせて使用さ
れ、これによりフレーム全体に相対的階調16が生じ
る。しかしながら、フレームF1とフレームF2とに跨
がって、光透過が0で継続時間が1フレーム長に等しい
期間があり、これが、上述した動的デジタルエラーを発
生させる原因になる。
【0059】一方、図13(b)に示すディザ信号は、
本発明を実施したものである。フレームF2は、空間デ
ィザビット1および空間ディザビット2の両方と組み合
わせて使用した時間ディザビット1および時間ディザビ
ット4と、それに続く、半レベルの時間ディザビット1
6とからなっている。フレームF3では、所望の光透過
レベルが得られるように、空間ディザビット1が時間デ
ィザビット16と組み合わせて使用される。
【0060】図6(c)を参照して説明した光透過を加
算または減算する技術を次のフレームに適用することも
でき、これにより、擬似エッジ問題をさらに解消するこ
とができる。
【0061】図14は、図12の表に示す空間ディザと
時間ディザとを組み合わせたアドレス構成において発生
するエラーを表すグラフである。図14の横軸は、0か
ら63までの所望の階調を表す。縦軸は、その所望の階
調からの誤差(エラー)を表すものであり、負の値は光
透過が少なすぎることを示し、正の値は光通過が多すぎ
ることを示している。このグラフは、個々の所望の階調
を順に指示して階調を「安定」させた上で描いたもので
ある。図14から、例えばレベル3とレベル4との間の
遷移やレベル7とレベル8との間の遷移等で、時間ディ
ザビット4が変化したときに小さなエラーが必ず発生し
ていることが分かる。予想されるように、最も重大なエ
ラーは、レベル15とレベル16との間の遷移、レベル
31とレベル32との間の遷移、あるいはレベル47と
レベル48との間の遷移で時間ディザビット16の状態
が変化したときに発生している。
【0062】擬似エッジ効果を低減するためにビットを
並べ替えることもできる。図14の3つの曲線は、相対
的な性能を表しているが、いずれの場合においても、エ
ラーはまだ大きい。
【0063】図15に、時間ディザおよび空間ディザの
同じ組み合わせに対して本発明による補正を行ったもの
を示している。この場合、補正は、最上位時間ビット
(時間MSB)のみに適用している。図15から、最上
位時間ディザビット16を含む遷移のエラーレベルが大
きく減少していることが分かる。この発明は、デジタル
ディザ法の最下位ビットを含む遷移にも適用できる。
【0064】図14に示した曲線の場合と同様に、ビッ
トを並べ替えることによる効果も現れている。
【0065】この結果を見ると、減少してはいるもの
の、有限エラーがまだ残っていることが分かる。ここ
で、このエラーを減少させるための本発明に係る実施の
形態について、図16(a)ないし図16(d)を参照
して説明する。図16(a)では、印加されるディザ信
号が、図6(e)に示すディザ信号とは、フレームF3
におけるディザビット1が省略されている点で異なる。
その代わりに、このディザ信号では、フレームF4の最
初の部分にディザビット1が含まれている。知覚光透過
レベル曲線(上述した方法で演算したもの)を図16
(b)に示す。この知覚光透過レベルを導き出すこの方
法は、知覚光透過レベルに対する顕著な改善効果を示し
ていないものの、知覚光透過レベルは、依然として重要
である(人が関与する要因についてはまだ完全には解明
されていない)。
【0066】図16(c)は、相対的階調が4から3へ
変化した場合に同様の手法を適用したものを示してい
る。予想通り、図16(d)に示す知覚光透過レベルの
曲線は、図16(b)に示す曲線を反転させたものとな
っている。
【0067】本発明に係るこの実施の形態では、さらに
多数の階調を用いる場合に、大きな改善効果が得られ
る。図17は、図14および図15に示すグラフを、
「最下位ビットを変位させる」というこの発明の特徴を
適用して書き改めたものである。グラフから分かるよう
に、階調のエラーは、大きく減少している。
【0068】最上位ビットのレベルの修正とディザビッ
トの並べ替えとを組み合わせることによって、本発明に
おけるさらなる改善を実現することができる。3つの例
を上記図中に示す。
【0069】この実施の形態を図18(a)ないし図1
8(d)に示す。図18(a)は、先のグラフと同様に
フレームF2とフレームF3の間で所望の階調が3から
4に変化する場合に使用されるディザを示す。図18
(c)および図18(d)は、逆の場合、すなわち、フ
レームF2とフレームF3の間で所望の階調が4から3
に変化する場合を示している。
【0070】図18(b)ないし図18(d)に示す知
覚光透過レベルのグラフから、知覚される階調のエラー
が階調1の大きさを超えないことが分かる。
【0071】図19(a)および(b)並びに図20
(a)および(b)は、アナログ中間調を用いて最上位
ビットに中間レベルを生成する、他の補正法を示してい
る。実際には、液晶中に極めて高速のイオンが存在しな
ければ、必要とされるアナログ中間調が現れない。アド
レッシング手法に必要とされるアナログ中間調によって
実際の相対的光通過レベルを発生させるには、ある程度
の時間がかかる。図19(a)は、これがどのようにし
て発生するのかを、1:2:4の時間ディザ法で階調3
から階調4に切り替える場合について示すものである。
フレームF2とフレームF3との間の遷移の際に階調4
が必要とされる。図6(e)を参照して説明した第1の
実施の形態と同様に、フレームF3では、ディザビット
1とディザビット2とがアドレスされる。フレームF3
の残りの部分は、理想的には、1/2アナログ中間調と
なるべきである。しかしながら、光透過がこのレベルに
到達するまでにはある程度の時間が必要である。そのた
め、最上位ビットであるフレームF3の4つの副フレー
ムにおける光透過レベルは、図19(a)に示すよう
に、それぞれ1/12、1/6、1/4、および1/3
に相当する。なお、図19(a)では演算を簡単にする
ために階段状に示しているが、実際の光透過レベルは、
当然の如く連続的に増加する。そして、フレームF4
は、最上位時間ビット4において光透過レベル1に相当
する。
【0072】図19(b)は、上述した演算の結果とし
て得られた知覚光透過レベル曲線を示している。図6
(f)と比べると、理論上得られる結果よりも大きなエ
ラーが生じていることが分かる。
【0073】図20(a)は、この問題に対する部分的
な解決法を示している。この方法では、フレームF4に
おいて、時間ビット4だけでなく時間ビット2も状態1
にする。
【0074】図20(b)は、上述した演算の結果とし
て得られた知覚光透過レベル曲線を示している。光透過
レベルにおけるエラーが、図18(b)に示したエラー
よりも低減されている。
【0075】前述した場合と同様に、相対的階調4から
相対的階調3への遷移では、逆の現象が起きる。
【0076】本発明は、正確な2進(バイナリ)ではな
いデジタル的な重み付けをしたビットと組み合わせて適
用することもできる。この場合、一般的には、最上位ビ
ットは、その次に上位のビットの2倍未満の大きさであ
る。
【0077】当業者にとっては明らかであるが、本発明
に係るデバイスをアドレスする技術は、多種多様存在す
る。その一例として、個々の遷移について中間のレベル
を決定するルックアップ・テーブルを使用するものが挙
げられる。このルックアップ・テーブルは、限られた数
の遷移(つまり、特別な擬似エッジ効果の原因となる遷
移)について使用してもよいし、また、全ての遷移につ
いて使用してもよい。ルックアップ・テーブルは、個々
の階調と起こり得る全てのレベル遷移とについてビット
パターンを決定することで生成できる。ここでは、特定
の階調はいくつかの異なる方法で生成できるので、ルッ
クアップ・テーブルの「始点レベル」の部分には、実際
に生成される物理的な階調の数よりも多い数のレベルを
設ける必要がある。特定の階調について、本発明に係る
補正を適用するのか否か、また、補正を適用する場合に
どの程度まで適用するのかは、階調を実際に生成する方
法によって決定される。
【0078】上記ルックアップ・テーブルは、1つの軸
に始点の階調をとり、また、もう1つの軸に終点の階調
をとった2次元配列として視覚化される。要求されてい
る最終的なレベル(「要求レベル」)は、その要求レベ
ルが途中のフレームで再度変化したために実現できなく
なることもある。しかしながら、これは問題とはなら
ず、上記ルックアップ・テーブルは、依然として最適な
妥協「中間」フレームを再度生成させることができる。
実際には、「安定」した要求フレームが実現できるまで
には長い時間がかかる可能性がある。
【0079】表中の中間フレームは、始点レベルと終点
レベルとの間の平均値とすることもできる。
【0080】また、公知のアドレッシング回路によって
要求値が記憶できるようにフレーム記憶部を形成すると
ともに、現在表示されている実際の値を別途設けたフレ
ーム記憶部に記憶させてもよい。この2つの値は、次
に、デバイスの作動に伴ってルックアップ・テーブルに
入力される。
【0081】あるいは、中間フレームは、第1の階調か
ら第2の階調への遷移に関連する時間ディザ配列につい
て平均階調を演算することによって決定することもでき
る。この発明に係る補正を決定するための演算は、ソフ
トウェアによって実行することができる。
【0082】以上の説明では、観察者が、ディスプレイ
上のある一点を見ているときにディスプレイ上のその点
における過去の画像を知覚してしまうという静的擬似エ
ッジの問題を主な対象としてきた。しかしながら、本発
明は、ディスプレイ一面を高速で動くエッジを観察者が
目で追いかけた場合に生じる、静的擬似エッジの問題よ
りも煩雑な動的擬似エッジの問題に対しても適用でき
る。本発明は、動的な知覚エラーも改善できるが、静的
な知覚エラーほどには改善できない。
【0083】動的擬似エッジの問題は、図21(a)、
図21(b)、および図21(c)を参照すれば理解し
やすいであろう。
【0084】図21(a)は、連続するフレームF1お
よびフレームF2にそれぞれが跨がっている互いに隣接
する列COL1および列COL2について、列COL1
上の連続する2つの画素の光透過レベルG1およびG
1’と、列COL2上の連続する2つの画素の光透過レ
ベルG2およびG2’とを概略的に示すものである。1
フレーム当たり1画素(1ppf)で画像がディスプレ
イを横切る例を考えてみると、観察者の目は、時間の経
過につれて画素から次の画素へとエッジを追いかけるこ
とになる。図21(a)中では、これを、エッジがCO
L1からCOL2へ移動するのを観察者の目が追いかけ
ている様子を示す破線として表している。この場合、知
覚階調は、レベルG1とそれに続くレベルG1’とによ
って、すなわち、同一の画素の連続する複数のフレーム
の光透過レベルによって決定されるのではなく、レベル
G1とそれに続くレベルG2’とによって決定される。
レベルG2’は、勿論、フレームF1内で知覚レベルに
寄与する画素とは異なる画素の光透過レベルである。画
像の速度が速くなると、知覚されるエッジは、全ての画
素をほぼ同時に横切るようになる。フレームF1とフレ
ームF2とにまたがる期間内にエッジがk個の画素を横
切って移動する一般的な場合を、図21(b)に示す。
ここでは、エッジは、kppf(1フレーム当たりk画
素)の速度で移動している。この場合、観察者は、フレ
ームF1とフレームF2とにわたるCOL1、COL
2、……、COLkのレベルからの寄与によって生成さ
れる知覚階調に到達する過程で、始点から終点まで通過
する間に見えた複数の異なる光透過レベルを補間する。
【0085】1:2:4の比である時間ディザの3つの
ビットによって画素がアドレスされている場合を図21
(c)に示す。同図の破線は、2つのフレームF1およ
びF2にわたって3ppf(1フレーム当たり3画素)
の速度で移動するエッジを追いかけている様子を表して
いる。同図中における2本の破線に挟まれた領域は、移
動するエッジを追いかけているときに観察者が知覚する
光透過レベルの変化を表している。また、観察者によっ
て観測される知覚光透過レベルは、2本の破線間での光
透過レベルの平均である。この技術は、静的な場合と同
様に、知覚光透過レベルの演算にも使用できる。ただ
し、この場合、個々のTDビットがCOL1、COL
2、COL3、およびCOL4の列にわたる4つの画素
から生成される点だけは異なる。この演算を簡略化する
ために、3ビットのTDをさらに画素の境界で分割し
て、図22に示す6ビットのTD配列を生成することも
可能である。一般に、kppfで移動するnビットのT
D配列に対して、(n+k)ビットで新たなTD配列を
生成することができる。画素の境界とTDの境界とが一
致した場合、その位置のビットのサイズは0となる。図
22に示す3ビットのTDの例では、TD配列を1:3
/4:5/4:1/2:7/4:7/4(あるいは4:
3:5:2:7:7)に変更している。TD配列のビッ
トは、ビット1とビット2とからなる第1の画素、ビッ
ト3とビット4とからなる第2の画素、ビット5からな
る第3の画素、およびビット6からなる第4の画素の4
つの画素から構成される。
【0086】階調G1と階調G2との間での光透過階調
の平均は、図23に示すような光透過のプロットによっ
て表される。図23は、N個のTDビットにわたる階調
の変化を表しており、a1 、a2 、a3 、…は、各ビッ
トの最初における階調を表している。
【0087】
【発明の効果】本発明の光変調器は、以上のように、マ
トリックスを形成しているアドレス可能な複数の光変調
素子と、上記光変調素子の各々を、その光透過レベルが
他の複数の光変調素子の光透過レベルに対して相対的に
変化するように選択的にアドレスするアドレス手段とを
備える光変調器において、アドレス手段が、複数の異な
る光透過レベルを生成するために、個々の光変調素子が
有する個別にアドレス可能な複数の空間ビットを複数の
異なる組み合わせの空間ディザ信号でアドレスする空間
ディザ手段、および/または、継続時間の異なる複数の
副フレームに対応する個別にアドレス可能な複数の時間
ビットに対して複数の異なる組み合わせの時間ディザ信
号を印加することにより光変調素子の少なくとも一部を
アドレスする時間ディザ手段と、オン・オフスイッチン
グ信号によって複数の異なる光透過レベルに対応する複
数の異なる状態間で各素子の少なくとも一部をスイッチ
ングするための状態選択手段とを備え、上記状態選択手
段が、互いに隣接する素子間および/または連続するフ
レーム間における光透過レベルの遷移のうちで第1の状
態から第2の状態へのビットの状態変化を伴う遷移の少
なくとも1つを補正する補正手段を備え、上記補正手段
が、上記の遷移に対し、ビットの光透過レベルが第1の
状態と第2の状態との中間の光透過レベルとなる中間状
態を少なくとも1つ生成する構成である。
【0088】これにより、隣り合う画素間および/また
は連続するフレーム間における階調変化により生じるデ
ジタルエラーを低減することができる光変調器を提供す
ることができるという効果が得られる。
【0089】また、光変調器の駆動手段は、以上のよう
に、マトリックスを形成しているアドレス可能な複数の
光変調素子を備える光変調器を駆動するためのものであ
り、かつ、前述した構成のアドレス手段を備えている構
成である。
【0090】これにより、隣り合う画素間および/また
は連続するフレーム間における階調変化により生じるデ
ジタルエラーを低減することができる光変調器の駆動手
段を提供することができるという効果が得られる。
【0091】また、請求項2および18に記載の発明に
よれば、隣り合う画素間および/または連続するフレー
ム間における階調変化により生じるデジタルエラーをよ
り効果的に低減することができるという効果も奏する。
【0092】また、請求項3および19に記載の発明に
よれば、隣り合う画素間および/または連続するフレー
ム間における階調変化により生じるデジタルエラーをよ
り確実に低減することができるという効果も得られる。
【0093】また、請求項5および21に記載の発明に
よれば、最上位ビットをアナログ光透過レベルにするこ
とで、最も重大なデジタルエラーを発生させる要因とな
る最上位ビットの状態変化を伴う階調変化について、デ
ジタルエラーを低減することができる。それゆえ、デジ
タルエラーをさらに効果的に低減することができるとい
う効果がさらに得られる。
【0094】また、請求項6、9、22、および25に
記載の発明によれば、隣り合う画素間または連続するフ
レーム間における階調変化により生じるデジタルエラー
をより効果的に低減することができるという効果も得ら
れる。
【0095】また、請求項11、12、27、および2
8に記載の発明によれば、互いに隣接する走査線の間の
相互作用によって環境の影響による中間状態の光透過レ
ベルの変動(例えば、温度変化に起因する強誘電性液晶
のアナログ光透過レベルの変動)を相殺することができ
る。それゆえ、環境による中間状態の光透過レベルの変
動が抑制され、正確な階調表示を安定して行うことが可
能となるという効果がさらに得られる。
【0096】また、請求項16および32に記載の発明
によれば、印加電圧と電圧印加時間とを調節してドメイ
ンを生成させることにより、アナログ光透過レベルを有
する中間状態(アナログ中間調状態)を容易に実現する
ことができるという効果も得られる。
【0097】本発明の光変調器の駆動方法は、以上のよ
うに、マトリックスを形成しているアドレス可能な複数
の光変調素子を備える光変調器を駆動するための方法で
あり、かつ、上記光変調素子の各々をその光透過レベル
が他の複数の光変調素子の光透過レベルに対して相対的
に変化するように選択的にアドレスするアドレス工程を
含む駆動方法において、上記アドレス工程が、複数の異
なる光透過レベルを生成するために、個々の光変調素子
が有する個別にアドレス可能な複数の空間ビットを複数
の異なる組み合わせの空間ディザ信号でアドレスする空
間ディザ工程、および/または、継続時間の異なる複数
の副フレームに対応する個別にアドレス可能な複数の時
間ビットに対して複数の異なる組み合わせの時間ディザ
信号を印加することにより光変調素子の少なくとも一部
をアドレスする時間ディザ工程と、オン・オフスイッチ
ング信号によって複数の異なる光透過レベルに対応する
複数の異なる状態間で各素子の少なくとも一部をスイッ
チングするための状態選択工程とを含み、上記状態選択
工程が、互いに隣接する素子間および/または連続する
フレーム間における光透過レベルの遷移のうちで第1の
状態から第2の状態へのビットの状態変化を伴う遷移の
少なくとも1つを補正する補正工程を含み、上記補正工
程が、上記の遷移に対し、ビットの光透過レベルが第1
の状態と第2の状態との中間の光透過レベルとなる中間
状態を少なくとも1つ生成する方法である。
【0098】これにより、隣り合う画素間および/また
は連続するフレーム間における階調変化により生じるデ
ジタルエラーを低減することができる光変調器の駆動方
法を提供することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される光変調器の一例としての強
誘電性液晶ディスプレイパネルを示す断面図である。
【図2】上記強誘電性液晶ディスプレイパネルのアドレ
ッシング構成を示す概略図である。
【図3】上記アドレッシング構成における画素の状態を
決定するために使用可能な波形を示す説明図である。
【図4】時間ディザ(TD)法を説明するための説明図
である。
【図5】空間ディザ(SD)法を説明するための説明図
である。
【図6】本発明による問題解決を説明するための図であ
り、(a)および(b)は、本発明が対象とする従来技
術の問題を示すディザおよび知覚光透過レベルのグラ
フ、(c)および(d)は、技術分野の異なる従来技術
による上記問題の解決法を示すディザおよび知覚光透過
レベルのグラフ、(e)および(f)は、本発明の実施
の一形態を示すディザおよび知覚光透過レベルのグラフ
である。
【図7】他の状況下での本発明による問題解決を説明す
るための図であり、(a)および(b)は、他の状況下
での従来のディザ法におけるエラーを示すディザおよび
知覚光透過レベルのグラフであり、(c)および(d)
は、この状況に対して本発明を適用した実施の形態にお
けるディザおよび知覚光透過レベルを表すグラフであ
る。
【図8】反転動作モードでアドレスされた強誘電性液晶
ディスプレイにおけるスイッチング動作を示すグラフで
ある。
【図9】画素1つについて2つの行電極を有する表示パ
ネルにおける画素を示す概略平面図である。
【図10】図9に示す2つの行電極に印加される走査信
号の波形を示す波形図であり、(a)は一方の行電極に
印加される走査信号の波形、(b)は他方の行電極に印
加される走査信号の波形を示す。
【図11】本発明の他の実施の形態に対応するディザお
よび知覚光透過レベルを表すグラフである。
【図12】時間ディザと空間ディザとを組み合わせたア
ドレッシング手法における空間ディザ(SD)の値と時
間ディザ(TD)の値とを示す表である。
【図13】本発明に係る補正による問題解決を説明する
ための図であり、(a)は補正を行わない場合に発生す
る問題を示すためのディザのグラフであり、(b)は図
12に示すアドレッシング手法を用いた問題解決を示す
ためのディザのグラフである。
【図14】図12のアドレッシング手法を用いたときの
絶対階調のエラーを表すグラフである。
【図15】本発明のさらに実施の一形態による補正を図
12のアドレッシング手法に適用したときの絶対階調の
エラーを表すグラフである。
【図16】本発明のさらに他の実施の形態に対応するデ
ィザおよび知覚光透過レベルを表すグラフである。
【図17】本発明のさらに他の実施の形態による補正を
図12のアドレッシング手法に適用したときの絶対階調
のエラーを表すグラフである。
【図18】本発明のさらに他の実施の形態に対応するデ
ィザおよび知覚光透過レベルを表すグラフである。
【図19】本発明のさらに他の実施の形態に対応するデ
ィザおよび知覚光透過レベルを表すグラフである。
【図20】本発明のさらに他の実施の形態に対応するデ
ィザおよび知覚光透過レベルを表すグラフである。
【図21】動的擬似エッジの問題を説明するための説明
図であり、(a)は連続する2つのフレームにまたがる
期間内にエッジが2つの画素を横切って移動する様子を
示す概略図、(b)は連続する2つのフレームにまたが
る期間内にエッジがk個の画素を横切って移動する様子
を示す概略図、(c)は1:2:4の比の3つの時間デ
ィザビットにより画素がアドレスされる場合のエッジの
移動を示す概略図である。
【図22】TD配列を画素の境界で分割した例を示す概
略図である。
【図23】N個のTDビットにわたる階調の変化を表す
グラフである。
【符号の説明】
7 画素(光変調素子) 14 データ信号発生器(アドレス手段、光変調器の駆
動手段、状態選択手段、補正手段) 15 走査信号発生器(アドレス手段、光変調器の駆動
手段、状態選択手段、補正手段、信号印加手段) 16 表示入力部(アドレス手段、光変調器の駆動手
段、空間ディザ手段、時間ディザ手段)
フロントページの続き (71)出願人 390040604 イギリス国 THE SECRETARY OF ST ATE FOR DEFENCE IN HER BRITANNIC MAJES TY’S GOVERNMENT OF THE UNETED KINGDOM OF GREAT BRITAIN AN D NORTHERN IRELAND イギリス国 ハンプシャー ジーユー14 0エルエックス ファーンボロー アイヴ ェリー ロード(番地なし) ディフェン ス エヴァリュエイション アンド リサ ーチ エージェンシー (72)発明者 ジョン クリフォード ジョーンズ イギリス国,ウスターシャー ダブリュ・ アール・13 5・イー・ディー,モルヴァ ーン,レイ シントン,クロウクロフト, ザ・オールド グラナリー(番地なし) (72)発明者 アリステアー グレアム イギリス国,ウスターシャー ダブリュ・ アール・2 4・キュー・アール,ポーイ ック,ウィンズモア 40

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マトリックスを形成しているアドレス可能
    な複数の光変調素子と、 上記光変調素子の各々を、その光透過レベルが他の複数
    の光変調素子の光透過レベルに対して相対的に変化する
    ように選択的にアドレスするアドレス手段とを備える光
    変調器において、 上記アドレス手段が、 複数の異なる光透過レベルを生成するために、個々の光
    変調素子が有する個別にアドレス可能な複数の空間ビッ
    トを複数の異なる組み合わせの空間ディザ信号でアドレ
    スする空間ディザ手段、および/または、継続時間の異
    なる複数の副フレームに対応する個別にアドレス可能な
    複数の時間ビットに対して複数の異なる組み合わせの時
    間ディザ信号を印加することにより光変調素子の少なく
    とも一部をアドレスする時間ディザ手段と、 オン・オフスイッチング信号によって複数の異なる光透
    過レベルに対応する複数の異なる状態間で各素子の少な
    くとも一部をスイッチングするための状態選択手段とを
    備え、 上記状態選択手段が、互いに隣接する素子間および/ま
    たは連続するフレーム間における光透過レベルの遷移の
    うちで第1の状態から第2の状態へのビットの状態変化
    を伴う遷移の少なくとも1つを補正する補正手段を備
    え、 上記補正手段が、上記の遷移に対し、ビットの光透過レ
    ベルが第1の状態と第2の状態との中間の光透過レベル
    となる中間状態を少なくとも1つ生成することを特徴と
    する光変調器。
  2. 【請求項2】上記状態選択手段が、互いに隣接する素子
    間および/または連続するフレーム間における光透過レ
    ベルの遷移の少なくとも2つを補正する補正手段を備え
    ることを特徴とする請求項1記載の光変調器。
  3. 【請求項3】上記状態選択手段が、互いに隣接する素子
    間および/または連続するフレーム間において起こり得
    る全ての遷移を補正する補正手段を備えることを特徴と
    する請求項2記載の光変調器。
  4. 【請求項4】上記の少なくとも1つの中間状態が、アナ
    ログ光透過レベルを含むことを特徴とする請求項1ない
    し3のいずれか1項に記載の光変調器。
  5. 【請求項5】上記アナログ光透過レベルが、最上位ビッ
    トにあることを特徴とする請求項4に記載の光変調器。
  6. 【請求項6】上記の少なくとも1つの中間状態の光透過
    レベルが、上記ビットの第1の状態が暗状態であるのか
    明状態であるのかによって変化することを特徴とする請
    求項1ないし5のいずれか1項に記載の光変調器。
  7. 【請求項7】上記の少なくとも1つの中間状態の光透過
    レベルが、上記ビットの最大光透過レベルのほぼ半分で
    あることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項
    に記載の光変調器。
  8. 【請求項8】上記の少なくとも1つの中間状態の光透過
    レベルが、上記ビットの最大光透過レベルの3分の1お
    よび上記ビットの最大光透過レベルの3分の2からなる
    群より選択される少なくとも1つであることを特徴とす
    る請求項1ないし5のいずれか1項に記載の光変調器。
  9. 【請求項9】上記の少なくとも1つの中間状態の光透過
    レベルとして、上記第1の状態から第2の状態への遷移
    に対して上記ビットの最大光透過レベルの3分の1が選
    択され、第2の状態から第1の状態への遷移に対して上
    記ビットの最大光透過レベルの3分の2が選択されるこ
    とを特徴とする請求項8記載の光変調器。
  10. 【請求項10】少なくともマトリックスを形成している
    各光変調素子の最上位ビットが、2本の走査線を含むこ
    とを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載
    の光変調器。
  11. 【請求項11】上記状態選択手段が、上記各走査線にそ
    れぞれ信号を印加するための信号印加手段を備え、 上記信号が、上記の少なくとも1つの中間状態の光透過
    レベルを生成するために、互いに反転していることを特
    徴とする請求項10記載の光変調器。
  12. 【請求項12】上記状態選択手段が、互いに隣接する複
    数の走査線にそれぞれ信号を印加するための信号印加手
    段を備え、 上記信号が、互いに反転していることを特徴とする請求
    項1ないし9のいずれか1項に記載の光変調器。
  13. 【請求項13】上記状態選択手段が、第1の状態および
    第2の状態に応じて上記中間状態を生成するルックアッ
    プ・テーブルを含むことを特徴とする請求項1ないし1
    2のいずれか1項に記載の光変調器。
  14. 【請求項14】上記ルックアップ・テーブルが、起こり
    得る状態間の遷移のうちの所定の部分だけを補正するこ
    とを特徴とする請求項13記載の光変調器。
  15. 【請求項15】上記の中間状態の光透過レベルが、第1
    の状態の光透過レベルと第2の状態の光透過レベルとの
    間の平均であることを特徴とする請求項13または14
    に記載の光変調器。
  16. 【請求項16】上記のアドレス可能な複数の光変調素子
    からなるマトリックスが、強誘電性液晶ディスプレイを
    含むことを特徴とする請求項1ないし15のいずれか1
    項に記載の光変調器。
  17. 【請求項17】マトリックスを形成しているアドレス可
    能な複数の光変調素子を備える光変調器を駆動するため
    の手段であり、かつ、上記光変調素子の各々をその光透
    過レベルが他の複数の光変調素子の光透過レベルに対し
    て相対的に変化するように選択的にアドレスするアドレ
    ス手段を備える駆動手段において、 上記アドレス手段が、 複数の異なる光透過レベルを生成するために、個々の光
    変調素子が有する個別にアドレス可能な複数の空間ビッ
    トを複数の異なる組み合わせの空間ディザ信号でアドレ
    スする空間ディザ手段、および/または、継続時間の異
    なる複数の副フレームに対応する個別にアドレス可能な
    複数の時間ビットに対して複数の異なる組み合わせの時
    間ディザ信号を印加することにより光変調素子の少なく
    とも一部をアドレスする時間ディザ手段と、 オン・オフスイッチング信号によって複数の異なる光透
    過レベルに対応する複数の異なる状態間で各素子の少な
    くとも一部をスイッチングするための状態選択手段とを
    備え、 上記状態選択手段が、互いに隣接する素子間および/ま
    たは連続するフレーム間における光透過レベルの遷移の
    うちで第1の状態から第2の状態へのビットの状態変化
    を伴う遷移の少なくとも1つを補正する補正手段を備
    え、 上記補正手段が、上記の遷移に対し、ビットの光透過レ
    ベルが第1の状態と第2の状態との中間の光透過レベル
    となる中間状態を少なくとも1つ生成することを特徴と
    する光変調器の駆動手段。
  18. 【請求項18】上記状態選択手段が、互いに隣接する素
    子間および/または連続するフレーム間における光透過
    レベルの遷移の少なくとも2つを補正する補正手段を備
    えることを特徴とする請求項17記載の光変調器の駆動
    手段。
  19. 【請求項19】上記状態選択手段が、互いに隣接する素
    子間および/または連続するフレーム間において起こり
    得る全ての遷移を補正する補正手段を備えることを特徴
    とする請求項18記載の光変調器の駆動手段。
  20. 【請求項20】上記の少なくとも1つの中間状態が、ア
    ナログ光透過レベルを含むことを特徴とする請求項17
    ないし19のいずれか1項に記載の光変調器の駆動手
    段。
  21. 【請求項21】上記アナログ光透過レベルが、最上位ビ
    ットにあることを特徴とする請求項20に記載の光変調
    器の駆動手段。
  22. 【請求項22】上記の少なくとも1つの中間状態の光透
    過レベルが、上記ビットの第1の状態が暗状態であるの
    か明状態であるのかによって変化することを特徴とする
    請求項17ないし21のいずれか1項に記載の光変調器
    の駆動手段。
  23. 【請求項23】上記の少なくとも1つの中間状態の光透
    過レベルが、上記ビットの最大光透過レベルのほぼ半分
    であることを特徴とする請求項17ないし21のいずれ
    か1項に記載の光変調器の駆動手段。
  24. 【請求項24】上記の少なくとも1つの中間状態の光透
    過レベルが、上記ビットの最大光透過レベルの3分の1
    および上記ビットの最大光透過レベルの3分の2からな
    る群より選択される少なくとも1つであることを特徴と
    する請求項17ないし21のいずれか1項に記載の光変
    調器の駆動手段。
  25. 【請求項25】上記の少なくとも1つの中間状態の光透
    過レベルとして、上記第1の状態から第2の状態への遷
    移に対して上記ビットの最大光透過レベルの3分の1が
    選択され、第2の状態から第1の状態への遷移に対して
    上記ビットの最大光透過レベルの3分の2が選択される
    ことを特徴とする請求項24記載の光変調器の駆動手
    段。
  26. 【請求項26】少なくともマトリックスを形成している
    各光変調素子の最上位ビットが、2本の走査線を含むこ
    とを特徴とする請求項17ないし25のいずれか1項に
    記載の光変調器の駆動手段。
  27. 【請求項27】上記状態選択手段が、上記各走査線にそ
    れぞれ信号を印加するための信号印加手段を備え、 上記信号が、上記の少なくとも1つの中間状態の光透過
    レベルを生成するために、互いに反転していることを特
    徴とする請求項26記載の光変調器の駆動手段。
  28. 【請求項28】上記状態選択手段が、互いに隣接する複
    数の走査線にそれぞれ信号を印加するための信号印加手
    段を備え、 上記信号が、互いに反転していることを特徴とする請求
    項17ないし25のいずれか1項に記載の光変調器の駆
    動手段。
  29. 【請求項29】上記状態選択手段が、第1の状態および
    第2の状態に応じて上記中間状態を生成するルックアッ
    プ・テーブルを含むことを特徴とする請求項17ないし
    28のいずれか1項に記載の光変調器の駆動手段。
  30. 【請求項30】上記ルックアップ・テーブルが、起こり
    得る状態間の遷移のうちの所定の部分だけを補正するこ
    とを特徴とする請求項29記載の光変調器の駆動手段。
  31. 【請求項31】上記の中間状態の光透過レベルが、第1
    の状態の光透過レベルと第2の状態の光透過レベルとの
    間の平均であることを特徴とする請求項29または30
    に記載の光変調器の駆動手段。
  32. 【請求項32】上記のアドレス可能な複数の光変調素子
    からなるマトリックスが、強誘電性液晶ディスプレイを
    含むことを特徴とする請求項17ないし31のいずれか
    1項に記載の光変調器の駆動手段。
  33. 【請求項33】マトリックスを形成しているアドレス可
    能な複数の光変調素子を備える光変調器を駆動するため
    の方法であり、かつ、上記光変調素子の各々をその光透
    過レベルが他の複数の光変調素子の光透過レベルに対し
    て相対的に変化するように選択的にアドレスするアドレ
    ス工程を含む駆動方法において、 上記アドレス工程が、 複数の異なる光透過レベルを生成するために、個々の光
    変調素子が有する個別にアドレス可能な複数の空間ビッ
    トを複数の異なる組み合わせの空間ディザ信号でアドレ
    スする空間ディザ工程、および/または、継続時間の異
    なる複数の副フレームに対応する個別にアドレス可能な
    複数の時間ビットに対して複数の異なる組み合わせの時
    間ディザ信号を印加することにより光変調素子の少なく
    とも一部をアドレスする時間ディザ工程と、 オン・オフスイッチング信号によって複数の異なる光透
    過レベルに対応する複数の異なる状態間で各素子の少な
    くとも一部をスイッチングするための状態選択工程とを
    含み、 上記状態選択工程が、互いに隣接する素子間および/ま
    たは連続するフレーム間における光透過レベルの遷移の
    うちで第1の状態から第2の状態へのビットの状態変化
    を伴う遷移の少なくとも1つを補正する補正工程を含
    み、 上記補正工程が、上記の遷移に対し、ビットの光透過レ
    ベルが第1の状態と第2の状態との中間の光透過レベル
    となる中間状態を少なくとも1つ生成することを特徴と
    する光変調器の駆動方法。
JP11122985A 1998-04-29 1999-04-28 光変調器、並びに、その駆動手段および駆動方法 Pending JPH11352942A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9809200.0 1998-04-29
GBGB9809200.0A GB9809200D0 (en) 1998-04-29 1998-04-29 Light modulating devices

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11352942A true JPH11352942A (ja) 1999-12-24

Family

ID=10831217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11122985A Pending JPH11352942A (ja) 1998-04-29 1999-04-28 光変調器、並びに、その駆動手段および駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6417864B1 (ja)
EP (1) EP0953957A1 (ja)
JP (1) JPH11352942A (ja)
KR (1) KR100633812B1 (ja)
GB (1) GB9809200D0 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11352941A (ja) * 1998-04-29 1999-12-24 Sharp Corp 光変調器
JP2006522372A (ja) * 2003-03-31 2006-09-28 イー−インク コーポレイション 双安定型電気光学ディスプレイを駆動するための方法
JP2009062899A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Denso Corp 制御装置
US8373625B2 (en) 2001-08-03 2013-02-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of driving thereof
WO2015182330A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 シャープ株式会社 表示装置
WO2017033596A1 (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 シャープ株式会社 映像補正装置、液晶表示装置、および映像補正方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6801213B2 (en) * 2000-04-14 2004-10-05 Brillian Corporation System and method for superframe dithering in a liquid crystal display
JP3870899B2 (ja) * 2000-10-03 2007-01-24 セイコーエプソン株式会社 画像処理方法、画像処理装置、電子機器、画像処理プログラムおよび当該プログラムを記録した記録媒体
JP5127089B2 (ja) * 2000-10-17 2013-01-23 キヤノン株式会社 表示装置、投射型表示装置、光変調装置の駆動装置、及び光変調装置の駆動方法
WO2002059865A2 (en) * 2001-01-25 2002-08-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for displaying images with subfields
US7023457B2 (en) * 2001-03-13 2006-04-04 Intel Corporation System and method for intensity control of a pixel
US8243093B2 (en) * 2003-08-22 2012-08-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for dither structure creation and application for reducing the visibility of contouring artifacts in still and video images
US7098801B1 (en) 2005-06-28 2006-08-29 Seagate Technology Llc Using bitmasks to provide visual indication of operational activity
TWI405175B (zh) * 2009-02-27 2013-08-11 Au Optronics Corp 液晶子畫素的驅動方法
TWI606275B (zh) 2016-12-29 2017-11-21 友達光電股份有限公司 畫素矩陣及其顯示方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4921334A (en) 1988-07-18 1990-05-01 General Electric Company Matrix liquid crystal display with extended gray scale
US5068649A (en) * 1988-10-14 1991-11-26 Compaq Computer Corporation Method and apparatus for displaying different shades of gray on a liquid crystal display
US5254982A (en) * 1989-01-13 1993-10-19 International Business Machines Corporation Error propagated image halftoning with time-varying phase shift
US5185602A (en) * 1989-04-10 1993-02-09 Cirrus Logic, Inc. Method and apparatus for producing perception of high quality grayscale shading on digitally commanded displays
US5109282A (en) * 1990-06-20 1992-04-28 Eye Research Institute Of Retina Foundation Halftone imaging method and apparatus utilizing pyramidol error convergence
WO1993013513A1 (en) * 1991-12-24 1993-07-08 Cirrus Logic, Inc. Process for producing shaded images on display screens
US5455600A (en) * 1992-12-23 1995-10-03 Microsoft Corporation Method and apparatus for mapping colors in an image through dithering and diffusion
DE69405808T2 (de) 1993-05-05 1998-03-26 Philips Electronics Nv Verfahren und Vorrichtung für die Erzeugung von Grautönen für eine Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung mit passiver Matrix
US5510824A (en) * 1993-07-26 1996-04-23 Texas Instruments, Inc. Spatial light modulator array
US6025818A (en) * 1994-12-27 2000-02-15 Pioneer Electronic Corporation Method for correcting pixel data in a self-luminous display panel driving system
JPH08254965A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Nec Corp 表示装置の階調表示方法
US5754309A (en) * 1995-06-06 1998-05-19 Apple Computer, Inc. Tone correction for multi-level halftoned images
US6094187A (en) * 1996-12-16 2000-07-25 Sharp Kabushiki Kaisha Light modulating devices having grey scale levels using multiple state selection in combination with temporal and/or spatial dithering

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11352941A (ja) * 1998-04-29 1999-12-24 Sharp Corp 光変調器
US8373625B2 (en) 2001-08-03 2013-02-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of driving thereof
JP2006522372A (ja) * 2003-03-31 2006-09-28 イー−インク コーポレイション 双安定型電気光学ディスプレイを駆動するための方法
JP2009062899A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Denso Corp 制御装置
WO2015182330A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 シャープ株式会社 表示装置
WO2017033596A1 (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 シャープ株式会社 映像補正装置、液晶表示装置、および映像補正方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0953957A1 (en) 1999-11-03
KR100633812B1 (ko) 2006-10-13
GB9809200D0 (en) 1998-07-01
KR19990083594A (ko) 1999-11-25
US6417864B1 (en) 2002-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6108122A (en) Light modulating devices
EP0848369B1 (en) Light Modulating devices with addressable matrix of elements and greyscale levels by spatial and/or temporal dithering wherein one or more subelements and/or one or more subframes can be set to more than two different light transmission states
JP3635839B2 (ja) 表示装置および表示装置の操作方法
KR0154356B1 (ko) 디스플레이 장치
JP5016154B2 (ja) 光変調器
US5608420A (en) Liquid crystal display apparatus
JPH11352942A (ja) 光変調器、並びに、その駆動手段および駆動方法
JPH05127623A (ja) 平面型表示デバイスのマトリツクス駆動方法
KR100326436B1 (ko) 광변조장치
KR100300552B1 (ko) 광변조장치
JPH1124637A (ja) 単純マトリックス液晶表示装置の駆動方法
US7283113B2 (en) Method and apparatus for driving liquid crystal display
JP3910706B2 (ja) マトリクス型強誘電性液晶表示装置の駆動方法
JP2006235417A (ja) 液晶表示装置
EP1914710A2 (en) Display device
KR100326453B1 (ko) 강유전성액정표시장치의구동방법
JPH02116823A (ja) 表示装置の駆動法
KR100343381B1 (ko) 액정 표시 장치
GB2205984A (en) Electro-optical apparatus
JPH02116822A (ja) 液晶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100223

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100715

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110927