JPH11352681A - ポジ型感光性組成物 - Google Patents

ポジ型感光性組成物

Info

Publication number
JPH11352681A
JPH11352681A JP10118961A JP11896198A JPH11352681A JP H11352681 A JPH11352681 A JP H11352681A JP 10118961 A JP10118961 A JP 10118961A JP 11896198 A JP11896198 A JP 11896198A JP H11352681 A JPH11352681 A JP H11352681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
hydrogen atom
weight
photosensitive composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10118961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3832788B2 (ja
Inventor
Kazuo Fujita
和男 藤田
Koichi Kawamura
浩一 川村
Noriaki Watanabe
則章 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP11896198A priority Critical patent/JP3832788B2/ja
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to EP02028009A priority patent/EP1314552B1/en
Priority to US09/287,568 priority patent/US6423467B1/en
Priority to DE69941227T priority patent/DE69941227D1/de
Priority to EP02007384A priority patent/EP1225478B1/en
Priority to EP99106132A priority patent/EP0949539B1/en
Priority to DE69905959T priority patent/DE69905959T2/de
Publication of JPH11352681A publication Critical patent/JPH11352681A/ja
Priority to US09/862,497 priority patent/US6746812B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3832788B2 publication Critical patent/JP3832788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感度を低下させることなく、硬調な画像形成
性を示し、かつ、焼きぼけ抑制性、白灯安全性、および
現像許容性のすべてを満足できるポジ型感光性組成物を
提供する。 【解決手段】 少なくとも(1)フッ素原子を有する特
定の構成成分、(2)酸性水素原子を有する特定の構成
成分および(3)親油性を示す特定の構成成分を共重合
成分として有する高分子化合物と、o−キノンジアジト
化合物とを含有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は平版印刷版、IC回
路やホトマスク製造に適するポジ型感光性組成物に関
し、とくに高感度で硬調な画像形成性を与え、焼きぼ
け、白灯安全性および現像許容性に優れるポジ型感光性
組成物に関するものである。さらに詳しくは、従来公知
の方法で高感度化したポジ型感光性組成物に、特定の化
合物を添加して、感度を低下させることなく、硬調な画
像形成性を示し、かつ、焼きぼけ、白灯安全性、および
現像許容性を広くしたポジ型感光性組成物に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】o−キノンジアジド化合物を含有してな
る感光性組成物は、非常に優れたポジ型感光性組成物と
して平版印刷版の製造やフォトレジストの用途に工業的
に広く用いられてきた。従来o−キノンジアジド系のポ
ジ型感光性組成物の感度を高める技術については種々の
提案がなされてきたが、感度を低下させることなく、硬
調な画像形成性を示し、かつ、焼きぼけ抑制性、白灯安
全性、および現像許容性の面で、満足できる技術は得ら
れてない。例えば、o−キノンジアジド化合物の量を少
なくすると,当然感度は上昇するが、それに伴って画像
は軟調になり、焼きぼけ抑制性、白灯安全性および現像
許容性が劣化するという問題を有していた。またo−キ
ノンジアジド化合物にアルカリ溶解性の大きいバインダ
ーを組み合わせると、前記と同様感度は上昇するが、そ
れに伴って画像は軟調になり、焼きぼけ抑制性、白灯安
全性および現像許容性が劣化するという問題を有してい
た。
【0003】一方、o−キノンジアジド化合物よりも高
感度を示す系として、米国特許第4491628号、欧
州特許第249139号などに記載されているようなア
ルカリ可溶性基を酸分解基で保護した化学増幅系の感光
物が提案され広く用いられている。しかしこのものにお
いても、硬調な画像形成性を持ち、かつ現像許容性も広
い満足すべきものが得られていないのが実状である。こ
こで、画像が軟調であるとはステップウエッジを通して
露光し現像したときに画像が残存し始める段数と完全に
膜が残存している段数との差が大きいことを意味する。
また逆に画像が硬調であるとは画像が残存し始める段数
と完全に膜が残存している段数との差が小さいことを意
味する。焼きぼけとはキノンジアジドの分解により生じ
た窒素ガスによりリスフィルムが浮き上がり完全な密着
露光ができなくなるために生じるものであり、一般的に
クリアー感度を同一にしたとき、画像が硬調であるほど
焼きぼけを解消しやすい。
【0004】白灯安全性とは印刷版を蛍光灯などの白灯
下に曝したときに画像の感度の安定性を示すものであ
り、画像が硬調なものほど白灯安全性が良い。これはキ
ノンジアジドが白灯により一部分解することに関係して
おり、画像が硬調なものはキノンジアジドが弱い白灯に
より少量分解しても画像が溶出することがないため白灯
下に曝さなかったのと同じような画像となるためであ
る。なおステップウエッジとは一段ごとに濃度が例えば
0.15ずつ変化する短冊形のフィルムであり、露光量
と露光後現像した後の感光層残膜量との関係を得る際に
用いられる。またクリアー感度とは露光現像後に画像が
でき始めるときの感度を意味する。また、現像許容性と
は現像液の濃度が変化したときに、露光し現像した後の
画像感度が変動する程度を指す特性であり、感度の変動
が小さいものほど現像許容性が良いという。
【0005】従来から、o−キノンジアジド化合物を含
む感光性組成物に非感光性の化合物を添加して、感度を
上昇させる技術が提案されているが、いずれもそれぞれ
に欠点を有しているのが現状である。例えば、特開昭5
2−80022号公報には環状酸無水物を添加して感度
を上昇させる方法が提案されている。しかしこの方法
は、感度上昇の効果は認められるが、十分な感度上昇が
得られる程度に酸無水物を添加すると画像が軟調とな
り、白灯安全性、現像許容性が大きく劣化する。また特
開昭55-73045号公報には感度を上昇させるためヒドロキ
シベンゾフェノンとホルムアルデヒドとの縮合生成物の
添加が提案されている。この場合も先の特開昭52-80022
号公報と同様、感度上昇の効果は認められるが、十分な
感度上昇が得られる程度に添加すると同様に画像が軟調
となり、白灯安全性、現像許容性が劣化する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】これらの問題点を解決
するために界面活性剤を添加する方法がいくつか提示さ
れてきた。例えば特開昭59−121044号公報には
高感度化したポジ型感光性組成物に両性界面活性剤およ
び有機ホウ素系活性剤を添加することにより現像許容性
を広くする方法が示されている。また特開昭62−25
1740号公報には高感度化したポジ型感光性組成物に
非イオン性界面活性剤を添加することにより現像許容性
を広くする方法が示されている。しかしながら、いずれ
の方法もある程度の現像許容性改善の効果はあったが十
分なものではなく、十分な効果を得ようとすると感度低
下を招いた。また焼きぼけ抑制性、白灯安全性に関して
は効果が得られなかった。また、特開昭62−2261
43、特開平3−172849、特開平8−15858
号公報には界面活性剤としてフルオロ脂肪族基、および
ポリオキシアルキレン基又はアニオン性基を有するフッ
素系ポリマーが記載されている。しかし、これらのポリ
マーを用いても焼きぼけ抑制性、白灯安全性に関しては
効果がなかった。従って、本発明の目的は、従来の技術
の上記問題点を解決し、感度を低下させることなく、硬
調な画像形成性を示し、かつ、焼きぼけ抑制性、白灯安
全性、および現像許容性のすべてを満足できるポジ型感
光性組成物を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
を進めた結果、ポジ型感光性組成物に特定の含フッ素ポ
リマーを添加することにより、上記目的が達成されるこ
とを見いだした。すなわち本発明は含フッ素ポリマーと
してフッ素原子を有する構成成分(1)と酸性水素原子
を有する構成成分(2)と親油性を示す構成成分(3)
とを有する共重合体を感光性組成物に添加すると感度を
低下させることなく、硬調な画像形成性を示し、かつ、
焼きぼけ抑制性、白灯安全性、および現像許容性を広く
したポジ型感光性組成物が得られることを見いだした。
またこの手段は、従来公知の手段で高感度化したポジ型
感光性組成物の硬調化に特に有効であり、本発明による
含フッ素ポリマーを添加することで軟調であった画像が
硬調化し、焼きぼけ抑制性、白灯安全性、および現像許
容性が改善されることを見いだした。
【0008】すなわち、本発明の目的は下記のポジ型感
光性組成物によって達せられる。(1) 少なくとも下
記の一般式(1)、(2)および(3)で示される構成
単位を共重合成分として有する高分子化合物と、o−キ
ノンジアジト化合物とを含有することを特徴とする感光
性組成物。 CH2=CA[COO−R′−Rf] (1) (式中、Aは水素原子またはメチル基を表す。R′は単
結合、−(CH2m−、−(CH2mNR″SO2−、
または−(CH2mNR″CO−であり、mは1から4
の整数であり、R″は水素原子またはアルキル基を表
す。RfはCn2n+1であり、nは3以上の整数を表
す。) CH2=CA[CO−W−R1−SO2NH−R2] (2) (式中、Aは水素原子またはメチル基を表す。Wは酸素
または−NR3−であり、R3は水素原子、アルキル基ま
たはアリール基を表す。R1は置換基を有していてもよ
いアルキレン基またはアリーレン基、R2は水素原子、
アルキル基またはアリール基を表す。) CH2=CA[CO−W−R5] (3) (式中、Aは水素原子またはメチル基を表す。Wは酸素
または−NR3−であり、R3は水素原子、アルキル基ま
たはアリール基を表す。R5は9個以上の炭素原子を有
する脂肪族基または2個以上の炭素原子を有する脂肪族
基で置換された芳香族基を表す。)
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の特徴をなす一般式
(1)、(2)、(3)のビニル単量体についてさらに
詳しく説明する。一般式(1)のフルオロ脂肪族基含有
ビニル単量体について説明する。 CH2=CA[COO−R′−Rf] (1) 式中、Aは水素原子またはメチル基を表す。R′は単結
合、−(CH2m−、−(CH2mNR″SO2−、ま
たは−(CH2mNR″CO−であり、mは1から4の
整数であり、R″は水素原子またはアルキル基を表す。
fはCn2n+1であり、nは3以上の整数を表す。R″
の好ましいものとしては、水素原子及びメチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピルなどの炭素数1〜20のア
ルキル基であり、nの好ましいものとしては3〜20の
整数である。以下に、一般式(1)で表される化合物の
の好ましい具体例(1−1)〜(1−8)を示すが、本
発明がこれに限定されるものではない。
【0010】
【化1】
【0011】本発明で用いられる含フッ素共重合ポリマ
ー中に用いられるこれらのフルオロ脂肪族基含有ビニル
単量体の量は、該共重合ポリマーの重量に基づいて3〜
70重量%であり、好ましくは7〜40重量%の範囲で
ある。
【0012】次に一般式(2)の酸性水素含有ビニル単
量体について説明する。 CH2=CA[CO−W−R1−SO2NH−R2] (2) 式中、Aは水素原子、またはメチル基を表す。Wは酸
素、または−NR3−であり、R3は水素原子、アルキル
基、アリール基を表す。R1は置換基を有していてもよ
いアルキレン基、アリーレン基、R2は水素原子、アル
キル基、アリール基を表す。一般式(2)で示されるモ
ノマーの好ましい範囲としては、R1は置換基を有して
いてもよい炭素数1〜12のアルキレン基、炭素数6〜
20のアリーレン基、R2は水素原子、炭素数1〜20
のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基を表す。R
3は水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6
〜20のアリール基を表す。前記一般式(2)におい
て、R1で表されるより好ましいアルキレン基としては
メチレン、エチレン、イソプロピレンなどの炭素数1〜
20のアルキレン基があり、R1で表されるより好まし
いアリーレン基としてはフェニレン、ナフチレンなどの
炭素数6〜18のアリーレン基がある。R2で表される
アリール基、アルキル基は置換基を有していても良く、
置換基としてはフッ素、クロロ、ブロモなどのハロゲン
原子、メトキシ、エトキシなどのアルコキシ基、フェノ
キシなどのアリールオキシ基、シアノ基、アセトアミド
などのアミド基、エトキシカルボニル基のようなアルコ
キシカルボニル基などのほか炭素数1〜20のアルキル
基、炭素数6〜18のアリール基などを挙げることがで
きる。以下に、一般式(2)で表される化合物のの好ま
しい具体例(2−1)〜(2−10)を示すが、本発明
がこれに限定されるものではない。
【0013】
【化2】
【0014】
【化3】
【0015】本発明で用いられる含フッ素共重合ポリマ
ー中に用いられるこれらの酸性基を有するビニル単量体
の量は、該共重合ポリマーの重量にもとずいて5〜70
重量%であり、好ましくは10〜50重量%の範囲であ
る。
【0016】一般式(3)のビニル単量体について説明
する。 CH2=CA[CO−W−R5] (3) 式中、Aは水素原子またはメチル基を表す。Wは酸素、
または−NR3−であり、R3は水素原子、アルキル基、
アリール基を表す。R5は9個以上の炭素原子を有する
脂肪族基または2個以上の炭素原子を有する脂肪族基で
置換された芳香族基を表す。一般式(3)で示されるモ
ノマーの好ましい範囲としては、Wは酸素、または-NR3
-であり、R3は水素原子、炭素数1〜20のアルキル
基、炭素数6〜20のアリール基を表す。R5は、9個
以上の炭素原子を有する脂肪族基、または2個以上の炭
素原子を有する脂肪族基で置換された芳香族基を表し、
具体例としては、下記のモノマーを挙げることが出来
る。
【0017】例えばアクリル酸ノニル、アクリル酸デシ
ル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸ステアリル、アク
リル酸ベヘニル、アクリル酸ジエチルベンジル、アクリ
ル酸エチルベンジル、アクリル酸n−プロピルベンジ
ル、アクリル酸iso−プロピルベンジル、アクリル酸
n−ブチルベンジル、アクリル酸iso−ブチルベンジ
ル、アクリル酸tert−ブチルベンジル、アクリル酸
エチルフェニル、アクリル酸n−プロピルフェニル、ア
クリル酸iso−プロピルフェニル、アクリル酸n−ブ
チルフェニル、アクリル酸iso−ブチルフェニル、ア
クリル酸tert−ブチルフェニルである。好ましくは
アクリル酸ラウリル、アクリル酸ステアリル、アクリル
酸ベヘニル、アクリル酸tert−ブチルベンジル、ア
クリル酸tert−ブチルフェニルである。
【0018】更にメタクリル酸エステル類をあげること
ができる。例えばメタクリル酸ノニル、メタクリル酸デ
シル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸ステアリ
ル、メタクリル酸ベヘニル、メタクリル酸ジエチルベン
ジル、メタクリル酸エチルベンジル、メタクリル酸n−
プロピルベンジル、メタクリル酸iso−プロピルベン
ジル、メタクリル酸n−ブチルベンジル、メタクリル酸
iso−ブチルベンシル、メタクリル酸tert−ブチ
ルベンジル、メタクリル酸エチルフェニル、メタクリル
酸n−プロピルフェニル、メタクリル酸iso−プロピ
ルフェニル、メタクリル酸n−ブチルフェニル、メタク
リル酸iso−ブチルフェニル、メタクリル酸tert
−ブチルフェニルである。好ましくはメタクリル酸ラウ
リル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸ベヘニ
ル、メタクリル酸tert−ブチルベンジル、メタクリ
ル酸tert−ブチルフェニルである。
【0019】さらにつぎのようなアクリルアミド類、メ
タアクリルアミド類を例として挙げることが出来る。N
−ノニルアクリルアミド、N−デシルアクリルアミド、
N−ラウリルアクリルアミド、N−ステアリルアクリル
アミド、N−ノニルメタアクリルアミド、N−デシルメ
タアクリルアミド、N−ラウリルメタアクリルアミド、
N−ステアリルメタアクリルアミド、など。また、これ
ら9個以上の炭素原子を有する脂肪族基、もしくは2個
以上の炭素原子を有する脂肪族基で置換された芳香族基
を有するアクリレート、メタクリレート、アクリルアミ
ドまたはメタクリルアミドのうちより好ましいものとし
ては、12個以上の炭素原子を有する脂肪族基を有する
アクリレート、メタクリレート、アクリルアミドまたは
メタクリルアミドを挙げることができる。
【0020】本発明の含フッ素共重合ポリマー中に用い
られるこれらのビニル単量体の量は、該共重合ポリマー
の重量の5〜80重量%であり、好ましくは10〜70
重量%の範囲である。また場合により用いられるその他
の付加重合不飽和化合物としては、PolymerHandbook 2n
d ed., J.Brandrup, Wiley Interscience (1975) Chapt
er 2 Page 1〜483記載のものを用いることが出来る。本
発明の含フッ素ポリマーは、公知慣用の方法で製造する
ことができる。例えばフルオロ脂肪族基を有する(メ
タ)アクリレート、脂肪族基若しくは芳香族基を有する
(メタ)アクリレート及び酸性水素原子が窒素原子に結
合した酸性基含有ビニル単量体とを、有機溶媒中、汎用
のラジカル重合開始剤を添加し、熱重合させることによ
り製造できる。もしくは場合によりその他の付加重合性
不飽和化合物とを、添加して上記と同じ方法にて製造す
ることができる。以下、本発明による含フッ素ポリマー
の具体的な構造の例(P−1)〜(P−8)を示すが、
本発明がこれに限定されるものではない。なお、式中の
数字は各モノマー成分のモル比率を示す。
【0021】
【化4】
【0022】
【化5】
【0023】本発明で用いる含フッ素系ポリマーの分子
量の範囲は、平均分子量として3,000〜200,0
00までのものであり、好ましくは6,000〜10
0,000までのものを用いることができる。
【0024】次に本発明のポジ型感光組成物を調整する
に際して必要となる他の成分について説明する。ポジ型
感光性組成物としては、露光の前後で現像液に対する溶
解性または膨潤性が変化するものならば使用できるが、
代表的なものとしては、o−キノンジアジド化合物が挙
げられる。例えば、アルカリ可溶性樹脂とo−キノンジ
アジド化合物とを含有するポジ型感光性組成物の場合、
o−キノンジアジド化合物は、少なくとも1つのo−キ
ノンジアジド基を有する化合物で、活性光線によりアル
カリ水溶液に対する溶解性を増すものが好ましい。
【0025】このようなものとしては、種々の構造のも
のが知られており、例えば、J.KOSAR著「Light-Sensiti
ve Systems」(John Wiley & Sons, Inc, 1965年発行)P.
336〜P.352に詳細に記載されている。
【0026】本発明の感光性組成物において、上記o−
キノンジアジト化合物は、前記一般式(1)、(2)お
よび(3)で示される構成単位を共重合成分として有す
る高分子化合物に加えて、必須成分の感光物である。ポ
ジ型感光性組成物としては、特に種々のヒドロキシル化
合物とo−ベンゾキノンジアジドあるいはo−ナフトキ
ノンジアジドのスルホン酸エステルが好適である。
【0027】上記のようなo−キノンジアジド化合物と
しては、例えば、1,2−ナフトキノン−2−ジアジド
−5−スルホニルクロライドとフェノール・ホルムアル
デヒド樹脂またはクレゾール・ホルムアルデヒド樹脂と
のエステル;米国特許第3,635,709号明細書に
記載されている1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−
5−スルホニルクロライドとピロガロール・アセトン樹
脂とのエステル;特公昭63−13,528号公報に記
載されている1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5
−スルホニルクロライドとレゾルシン−ベンズアルデヒ
ド樹脂とのエステル;特公昭62−44,257号公報
に記載されている1,2−ナフトキノン−2−ジアジド
−5−スルホニルクロライドとレゾルシン−ピロガロー
ル・アセトン共縮合樹脂とのエステル;特公昭56−4
5,127号公報に記載されている末端にヒドロキシル
基を有するポリエステルに1,2−ナフトキノン−2−
ジアジド−5−スルホニルクロライドをエステル化させ
たもの;特公昭50−24,641号公報に記載されて
いるN−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド
のホモポリマーまたは他の共重合しうるモノマーとの共
重合体に1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−ス
ルホニルクロライドをエステル化させたもの;特公昭5
4−29,922号公報に記載されている1,2−ナフ
トキノン−2−ジアジド−5−スルホニルクロライドと
ビスフェノール・ホルムアルデヒド樹脂とのエステル;
特公昭52−36,043号公報に記載されているp−
ヒドロキシスチレンのホモポリマーまたは他の共重合し
うるモノマーとの共重合体に1,2−ナフトキノン−2
−ジアジド−5−スルホニルクロライドをエステル化さ
せたもの;1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−
スルホニルクロライドとポリヒドロキシベンゾフェノン
とのエステルがある。
【0028】その他、本発明に使用できる公知のo−キ
ノンジアジド化合物としては、特開昭63−80,25
4号、特開昭58−5,737号、特開昭57−11
1,530号、特開昭57−111,531号、特開昭
57−114,138号、特開昭57−142,635
号、特開昭51−36,129号、特公昭62−3,4
11号、特公昭62−51,459号、特公昭51−4
83号などの各明細書中に記載されているものなどを上
げることができる。前記のo−キノンジアジド化合物の
含有量は、感光性組成物の全固形分に対して、通常5〜
60重量%で、より好ましくは10〜40重量%であ
る。
【0029】また、本発明に使用される感光物は前記o
−キノンジアジド化合物に加え、更に、他の感光物およ
び感光性組成物を含有することができる。o−キノンジ
アジド以外の感光性組成物としてはアルカリ可溶性基を
酸分解基(酸により分解される性質をもつ基)で保護し
た化合物と光酸発生剤(放射線の商社により酸を生じる
化合物)との組み合わせからなる化学増幅系の感光組成
物を用いることができる。化学増幅系で用いられる光酸
発生剤としては、公知のものを用いることができる。
【0030】たとえば S.I.Schlesinger,Photogr.Sci.E
ng.,18,387(1974)、T.S.Bal etal,Polymer,21,423(198
0)等に記載のジアゾニウム塩、米国特許第4,069,055
号、同4,069,056号、特開平3-140,140号等に記載のアン
モニウム塩、D.C.Necker etal,Macromolecules,17,2468
(1984)、C.S.Wen etal,Teh,Proc.Conf.Rad.Curing ASI
A,p478 Tokyo,Oct(1988)、米国特許第4,069,055号、同
4,069,056号等に記載のホスホニウム塩、J.V.Crivello
etal,Macromorecules,10(6),1307(1977)、Chem.&Eng.Ne
ws,Nov.28,p31(1988)、欧州特許第104,143号、米国特許
第339,049号、同第410,201号、特開平2-150,848号、特
開平2-296,514号等に記載のヨードニウム塩、J.V.Crive
llo etal,Polymer J.17,73(1985)、J.V.Crivello eta
l.J.Org.Chem.,43,3055(1978)、W.R.Watt etal,J.Polym
er Sci.,Polymer Chem.Ed.,22,1789(1984)、J.V.Crivel
lo etal,Polymer Bull.,14,279(1985)、J.V.Crivello e
tal,Macromorecules,14(5),1141(1981)、J.V.Crivello
etal,J.PolymerSci.,Polymer Chem.Ed.,17,2877(197
9)、欧州特許第370,693 号、米国特許3,902,114 号,欧
州特許第233,567号、同297,443号、同297,442号、米国
特許第4,933,377号、同410,201号、同339,049号、同4,7
60,013号、同4,734,444号、同2,833,827号、獨国特許第
2,904,626号、同3,604,580号、同3,604,581号等に記載
のスルホ ニウム塩、J.V.Crivello etal,Macromorecule
s,10(6),1307(1977) 、J.V.Crivello etal,J.PolymerSc
i.,Polymer Chem.Ed., 17,1047(1979) 等に記載のセレ
ノニウム塩、C.S.Wen etal,Teh,Proc.Conf.Rad.Curing
ASIA,p478 Tokyo,Oct(1988)等 に記載のアルソニウム塩
等のオニウム塩、米国特許第3,905,815号、特公昭46-46
05号、特開昭48-36281号、特開昭55-32070号、特開昭60
-239736号、特開昭61-169835号、特開昭61-169837号、
特開昭62-58241号、特開昭62-212401号、特開昭63-7024
3号、特開昭63-298339号等に記載の有機ハロゲン化合
物、K.Meier etal,J.Rad.Curing,13(4),26(1986)、T.P.
Gill etal,Inorg.Chem.,19,3007(1980) 、D.Astruc,Ac
c.Chem.Res.,19(12),377(1896)、特開平2-161445号等に
記載の有機金属/有機ハロゲン化物、S.Hayase etal,
J.Polymer Sci.,25,753(1987)、E.Reichmanis etal,J.Po
lymer Sci.,Polymer Chem.Ed.,23,1(1985)、Q.Q.Zhu eta
l,J.Photochem.,36,85,39,317(1987)、B.Amit etal,Tetr
ahedron Lett.,(24)2205(1973)、D.H.R.Barton etal,J.C
hem Soc.,3571(1965)、P.M.Collins etal,J.Chem.SoC.,P
erkin I,1695(1975)、M.Rudinstein etal,Tetrahedron L
ett.,(17),1445(1975)、J.W.Walker etalJ.Am.Chem.So
c.,110,7170(1988)、S.C.Busman etal,J.Imaging Techno
l.,11(4),191(1985)、H.M.Houlihan etal,Macormolecule
s,21,2001(1988)、P.M.Collins etal,J.Chem.Soc.,Chem.
Commun.,532(1972)、S.Hayase etal,Macromolecules,18,
1799(1985)、E.Reichmanis etal,J.Electrochem.Soc.,So
lid State Sci.Technol.,130(6)、F.M.Houlihan etal,Ma
cromolcules,21,2001(1988)、 欧州特許 第0290,750号、
同046,083号、同156,535号、同271,851号、同0,388,343
号、 米国特許第3,901,710号、同4,181,531号、特開昭60
-198538号、特開昭53-133022号等に記載の0−ニトロベ
ンジル型保護基を有する光酸発生剤、M.TUNOOKチ etal,
Polymer Preprints Japan,35(8)、G.Berner etal,J.Rad.
Curing,13(4)、W.J.Mijs etal,Coating Technol.,55(69
7),45(1983),Akzo、H.Adachi etal,Polymer Preprints,
Japan,37(3)、欧州特許第0199,672号、同84515号、同19
9,672号、同044,115号、同0101,122号、米国特許第4,61
8,564号、同4,371,605号、同4,431,774号、特開昭64-18
143号、特開平2-245756号、特願平3-140109号等に記載
のイミノスルフォネ−ト等に代表される光分解してスル
ホン酸を発生する化合物、特開昭61-166544号等に記載
のジスルホン化合物を挙げることができる。
【0031】上記活性光線または放射線の照射により分
解して酸を発生する化合物の中で、特に有効に用いられ
るものについて以下に説明する。 (1)トリハロメチル基が置換した下記一般式(PAG
1)で表されるオキサゾール誘導体または一般式(PA
G2)で表されるS−トリアジン誘導体。
【0032】
【化6】
【0033】式中、R1は置換もしくは未置換のアリー
ル基、アルケニル基、R2は置換もしくは未置換のアリ
ール基、アルケニル基、アルキル基、−CY3をしめ
す。Yは塩素原子または臭素原子を示す。具体的には以
下の化合物を挙げることができるがこれらに限定される
ものではない。
【0034】
【化7】
【0035】
【化8】
【0036】(2)下記の一般式(PAG3)で表され
るヨードニウム塩、または一般式(PAG4)で表され
るスルホニウム塩、もしくはジアソニウム塩。
【0037】
【化9】
【0038】ここで式Ar1 、Ar2 は各々独立に置換
もしくは未置換のアリール基を示す。好ましい置換基と
しては、アルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキル
基、アリール基、アルコキシ基、ニトロ基、カルボキシ
ル基、アルコキシカルボニル基、ヒドロキシ基、メルカ
プト基およびハロゲン原子が挙げられる。
【0039】R3、R4、R5は各々独立に、置換もしく
は未置換のアルキル基、アリール基を示す。好ましくは
炭素数6〜14のアリール基、炭素数1〜8のアルキル
基およびそれらの置換誘導体である。好ましい置換基と
しては、アリール基に対しては炭素数1〜8のアルコキ
シ基、炭素数1〜8のアルキル基、ニトロ基、カルボキ
シル基、ヒドロキシ基およびハロゲン原子であり、アル
キル基に対しては炭素数1〜8のアルコキシ基、カルボ
キシル基、アルコキシカルボニル基である。
【0040】Z- は対アニオンを示し、例えば BF4 -、A
sF6 -、PF6 -、SbF6 -、SiF6 2-、ClO4 - 、CF3SO3 -等のパー
フルオロアルカンスルホン酸アニオン、ペンタフルオロ
ベンゼンスルホン酸アニオン、ナフタレン−1−スルホ
ン酸アニオン等の結合多核芳香族スルホン酸アニオン、
アントラキノンスルホン酸アニオン、スルホン酸基含有
染料等を挙げることができるがこれらに限定されるもの
ではない。
【0041】またR3、R4、R5のうちの2つおよびA
1、Ar2はそれぞれの単結合または置換基を介して結
合してもよい。
【0042】具体例としては以下に示す化合物が挙げら
れるが、これらに限定されるものではない。
【0043】
【化10】
【0044】
【化11】
【0045】一般式(PAG3)、(PAG4)で示さ
れる上記オニウム塩は公知であり、たとえばJ. W. Knap
czyk etal, J. Am. Chem. Soc., 91, 145(1969)、A. L.
Maycok etal, J. Org. Chem., 35, 2532, (1970)、B. G
oethas etal, Bull. Soc.Chem. Belg., 73, 546, (196
4)、H. M. Leicester, J. Ame. Chem. Soc., 51, 3587
(1929)、J. V. Crivello etal, J. Polym. Chem. Ed.,
18, 2677(1980)、米国特許第2,807,648号およ
び同4,247,473号、特開昭53−101,33
1号等に記載の方法により合成することができる。
【0046】(3)下記一般式(PAG5)で表される
ジスルホン誘導体または一般式(PAG6)で表される
イミノスルホネート誘導体。
【0047】
【化12】
【0048】式中Ar3 、Ar4 は各々独立に置換もし
くは未置換のアリール基を示す。R 6 は置換もしくは未
置換のアルキル基、アリール基を示す。Aは置換もしく
は未置換のアルキレン基、アルケニレン基、アリーレン
基を示す。具体例としては以下に示す化合物が挙げられ
るが、これらに限定されるものではない。
【0049】
【化13】
【0050】
【化14】
【0051】これらの活性光線または放射線の照射によ
り分解して酸を発生する化合物の添加量は、感光性組成
物の全重量(塗布溶媒を除く)を基準として通常0.0
01〜40重量%の範囲で用いられ、好ましくは0.0
1〜20重量%、更に好ましくは0.1〜5重量%の範
囲で使用される。これらの光酸発生剤の含有量は、感光
性組成物の全固形分に対して通常0.1〜30重量%よ
り好ましくは1〜10重量%である。
【0052】またアルカリ可溶基を酸分解基で保護した
化合物としては−C−O−C−または−C−O−Si−
結合を有する化合物であり以下の例をあげることができ
る。 a)少なくとも1つのオルトカルボン酸エステルおよび
/またはカルボン酸アミドアセタール群を含み、その化
合物が重合性を有することができ、上記の群が主鎖中の
架橋要素として、または側方置換基として生じ得る様な
化合物、 b)主鎖中に反復アセタールおよび/またはケタール群
を含むオリゴマー性または重合体化合物、 c)少なくとも一種のエノールエステルまたはN−アシ
ルアミノカーボネート群を含む化合物、 d)β−ケトエステルまたはβ−ケトアミドの環状アセ
タールまたはケタール、
【0053】e)シリルエーテル群を含む化合物、 f)シリルエノールエーテル群を含む化合物、 g)アルデヒドまたはケトン成分が、現像剤に対して、
0.1〜100g/リットルの溶解性を有するモノアセ
タールまたはモノケタール、 h)第三級アルコール系のエーテル、および i)第三級アリル位またはベンジル位アルコールのカル
ボン酸エステルおよび炭酸エステル。
【0054】照射感応性混合物の成分として酸により開
裂し得る種類(a)の化合物は、ドイツ特許公開第2,
610,842号および同第2,928,636号に記
載されている。種類(b)の化合物を含む混合物は、ド
イツ特許第2,306,248号および同第2,71
8,254号に記載されている。種類(c)の化合物
は、ヨーロッパ特許公開第0,006,626号および
同第0,006,627号に記載されている。種類
(d)の化合物は、ヨーロッパ特許公開第0,202,
196号に記載されており、種類(e)として使用する
化合物は、ドイツ特許公開第3,544,165号およ
び同第3,601,264号に記載されている。種類
(f)の化合物は、ドイツ特許公開第3,730,78
5号および同第3,730,783号に記載されてお
り、種類(g)の化合物は、ドイツ特許公開第3,73
0,783号に記載されている。種類(h)の化合物
は、例えば米国特許第4,603,101号に記載され
ており、種類(i)の化合物は、例えば米国特許第4,
491,628号およびJ. M.Frechetらの論文(J. Ima
ging Sci.30,59−64(1986))にも記載されている。こ
れらの酸分解性基で保護された化合物の含有量は感光性
組成物の全固形分に対して通常1〜60重量%でより好
ましくは5〜40重量%である。
【0055】水不溶でアルカリ性水溶液に可溶の合成樹
脂(以下、アルカリ可溶性樹脂という)としては、例え
ばフェノール・ホルムアルデヒド樹脂、クレゾール・ホ
ルムアルデヒド樹脂、フェノール・クレゾール・ホルム
アルデヒド共縮合樹脂、フェノール変性キシレン樹脂、
ポリヒドロキシスチレン、ポリハロゲン化ヒドロキシス
チレン、N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルア
ミドの共重合体、ハイドロキノンモノメタクリレート共
重合体の他、特開平7−28244号公報記載のスルホ
ニルイミド系ポリマー、特開平7−36184号公報記
載のカルボキシル基含有ポリマーなどが挙げられる。そ
の他特開昭51−34711号公報に開示されているよ
うなフェノール性水酸基を含有するアクリル系樹脂、特
開平2−866号に記載のスルホンアミド基を有するア
クリル系樹脂や、ウレタン系の樹脂、等種々のアルカリ
可溶性の高分子化合物も用いることができる。これらの
アルカリ可溶性高分子化合物は、重量平均分子量が50
0〜20,000で数平均分子量が200〜60,00
0のものが好ましい。
【0056】かかるアルカリ可溶性の高分子化合物は1
種類あるいは2種類以上を組合せて使用してもよく、全
組成物の80重量%以下の添加量で用いられる。更に、
米国特許第4,123,279号明細書に記載されてい
るように、t−ブチルフェノールホルムアルデヒド樹
脂、オクチルフェノールホルムアルデヒド樹脂のよう
な、炭素数3〜8のアルキル基を置換基として有するフ
ェノールとホルムアルデヒドとの縮合物を併用すること
は画像の感脂性を向上させる上で好ましい。かかるアル
カリ可溶性樹脂は、通常、組成物全重量の90重量%以
下の添加量で用いられる。
【0057】感光性組成物中には、更に必要に応じて、
感度を高めるための環状酸無水物、露光後直ちに可視像
を得るための焼き出し剤、画像着色剤としての染料、そ
の他のフィラーなどを加えることができる。
【0058】本発明における感光性組成物中には、感度
を高めるために環状酸無水物類、フェノール類、有機酸
類を添加することが好ましい。環状酸無水物としては米
国特許第4,115,128号明細書に記載されている
ように無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキ
サヒドロ無水フタル酸、3,6−エンドオキシ−Δ4
テトラヒドロ無水フタル酸、テトラクロル無水フタル
酸、無水マレイン酸、クロル無水マレイン酸、α−フェ
ニル無水マレイン酸、無水コハク酸、無水ピロメリット
酸等がある。フェノール類としては、ビスフェノール
A、p−ニトロフェノール、p−エトキシフェノール、
2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、4−ヒド
ロキシベンゾフェノン、2,4,4′−トリヒドロキシ
ベンゾフェノン、4,4,4″−トリヒドロキシ−トリ
フェニルメタン、4,4′,3″,4″−テトラヒドロ
キシ−3,5,3′,5′−テトラメチルトリフェニル
メタンなどが挙げられる。
【0059】有機酸類としては、特開昭60−8894
2号公報、特開平2−96755号公報などに記載され
ている、スルホン酸類、スルフィン酸類、アルキル硫酸
類、ホスホン酸類、ホスフィン酸類、リン酸エステル
類、カルボン酸類などがあり、具体的には、p−トルエ
ンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、p−トル
エンスルフィン酸、エチル硫酸、フェニルホスホン酸、
フェニルホスフィン酸、リン酸フェニル、リン酸ジフェ
ニル、安息香酸、イソフタル酸、アジピン酸、p−トル
イル酸、3,4−ジメトキシ安息香酸、フタル酸、テレ
フタル酸、1,4−シクロヘキセン−2,2−ジカルボ
ン酸、エルカ酸、ラウリン酸、n−ウンデカン酸、アス
コルビン酸などが挙げられる。上記の環状酸無水物類、
フェノール類、有機酸類の感光性組成物中に占める割合
は、0.05〜15重量%が好ましく、より好ましく
は、0.1〜5重量%である。
【0060】露光後、直ちに可視像を得るための焼き出
し剤としては、露光によって酸を放出する感光性化合物
と、酸と塩を形成して色調を変える有機染料との組み合
わせを挙げることができる。
【0061】露光によって酸を放出する感光性化合物と
しては、例えば、特開昭50−36,209号公報に記
載されているo−ナフトキノンジアジド−4−スルホン
酸ハロゲニド;特開昭53−36,223号公報に記載
されているトリハロメチル−2−ビロンやトリハロメチ
ル−s−トリアジン;特開昭55−62,444号公報
に記載されている種々のo−ナフトキノンジアジド化合
物;特開昭55−77,742号公報に記載されている
2−トリハロメチル−5−アリール−1,3,4−オキ
サジアゾール化合物;ジアゾニウム塩などを挙げること
ができる。これらの化合物は、単独または混合して使用
することができ、その添加量は、組成物全重量に対し、
0.3〜15重量%の範囲が好ましい。
【0062】本発明における、感光性組成物中には、光
分解して酸性物質を発生する化合物の光分解生成物と相
互作用することによってその色調を変える有機染料が少
なくとも一種類以上用いられる。このような有機染料と
しては、ジフェニルメタン系、トリアリールメタン系、
チアジン系、オキサジン系、フェナジン系、キサンテン
系、アントラキノン系、イミノナフトキノン系、アゾメ
チン系の色素を用いることができる。具体的には次のよ
うなものである。ブリリアントグリーン、エオシン、エ
チルバイオレット、エリスロシンB、メチルグリーン、
クリスタルバイオレット、ベイシックフクシン、フェノ
ールフタレイン、1,3−ジフェニルトリアジン、アリ
ザリンレッドS、チモールフタレイン、メチルバイオレ
ット2B、キナルジンレッド、ローズベンガル、チモー
ルスルホフタレイン、キシレノールブルー、メチルオレ
ンジ、オレンジIV、ジフェニルチオカルバゾン、2,7
−ジクロロフルオレセイン、パラメチルレッド、コンゴ
ーレッド、ベンゾプルプリン4B、α−ナフチルレッ
ド、ナイルブルー2B、ナイルブルーA、フエナセタリ
ン、メチルバイオレット、マラカイトグリーン、パラフ
クシン、オイルブルー#603〔オリエント化学工業
(株)製〕、オイルピンク#312〔オリエント化学工
業(株)製〕、オイルレッド5B〔オリエント化学工業
(株)製〕、オイルスカーレット#308〔オリエント
化学工業(株)製〕、オイルレッドOG〔オリエント化
学工業(株)製〕、オイルレッドRR〔オリエント化学
工業(株)製〕、オイルグリーン#502〔オリエント
化学工業(株)製〕、スピロンレッドBEHスペシャル
〔保土谷化学工業(株)製〕、ビクトリアピュアーブル
ーBOH〔保土谷化学工業(株)製〕、パテントピュア
−ブルー〔住友三国化学工業(株)製〕、スーダンブル
ーII〔BASF社製〕、m−クレゾールパープル、クレ
ゾールレッド、ローダミンB、ローダミン6G、ファー
ストアッシドバイオレットR、スルホローダミンB、オ
ーラミン、4−p−ジエチルアミノフェニルイミノナフ
トキノン、2−カルボキシアニリノ−4−p−ジエチル
アミノフェニルイミノナフトキノン、2−カルボステア
リルアミノ−4−p−ジヒドロオキシエチル−アミノ−
フェニルイミノナフトキノン、p−メトキシベンゾイル
−p′−ジエチルアミノ−o′−メチルフェニルイミノ
アセトアニリド、シアノ−p−ジエチルアミノフェニル
イミノアセトアニリド、1−フェニル−3−メチル−4
−p−ジエチルアミノフェニルイミノ−5−ピラゾロ
ン、1−β−ナフチル−4−p−ジエチルアミノフェニ
ルイミノ−5−ピラゾロン等。
【0063】特に好ましい有機染料は、トリアリールメ
タン系染料である。トリアリールメタン系染料では、特
開昭62−2932471号公報、特願平4−1128
44号明細書に示されているような対アニオンとしてス
ルホン酸化合物を有するものが特に有用である。これら
の染料は単独又は混合して使用することができ、添加量
は感光性組成物の総重量に対して0.3〜15重量%が
好ましい。また必要に応じて他の染料、顔料と併用で
き、その使用量は染料及び顔料の総重量に対して70重
量%以下、より好ましくは50重量%以下である。
【0064】その他本発明の組成物中には、画像のイン
キ着肉性を向上させるための、疎水基を有する各種樹
脂、例えばオクチルフェノール・ホルムアルデヒド樹
脂、t−ブチルフェノール・ホルムアルデヒド樹脂、t
−ブチルフェノール・ベンズアルデヒド樹脂、ロジン変
性ノボラック樹脂、及びこれら変性ノボラック樹脂のo
−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル等;塗膜の
可撓性を改良するための可塑剤、例えばフタル酸ジブチ
ル、フタル酸ジオクチル、ブチルグリコレート、リン酸
トリクレジル、アジピン酸ジオクチル等、種々の目的に
応じて各種添加剤を加えることができる。これらの添加
量は組成物全重量に対して、0.01〜30重量%の範
囲が好ましい。
【0065】更にこれらの組成物中には、皮膜の耐摩耗
性を更に向上させるための公知の樹脂を添加できる。こ
れらの樹脂としては、例えばポリビニルアセタール樹
脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、塩化ビニル樹
脂、ナイロン、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂等があ
り、単独または混合して使用することができる。添加量
は組成物全重量に対して、2〜40重量%の範囲が好ま
しい。
【0066】また、本発明における感光性組成物中に
は、現像のラチチュードを広げるために、特開昭62−
251740号公報や、特開平4−68355号公報に
記載されているような非イオン性界面活性剤、特開昭5
9−121044号公報、特開平4−13149号公報
に記載されているような両性界面活性剤を添加すること
ができる。非イオン性界面活性剤の具体例としては、ソ
ルビタントリステアレート、ソルビタンモノパルミテー
ト、ソルビタントリオレート、ステアリン酸モノグリセ
リド、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート、ポ
リオキシエチレンノニルフェニルエーテルなどが挙げら
れ、両性界面活性剤の具体例としては、アルキルジ(ア
ミノエチル)グリシン、アルキルポリアミノエチルグリ
シン塩酸塩、アモーゲンK(商品名、第一工業(株)
製、N−テトラデシル−N,N−ベタイン型)、2−ア
ルキル−N−カルボキシエチル−N−ヒドロキシエチル
イミダゾリニウムベタイン、レボン15(商品名、三洋
化成(株)製、アルキルイミダゾリン系)などが挙げら
れる。上記非イオン性界面活性剤、両性界面活性剤の感
光性組成物中に占める割合は0.05〜15重量%が好
ましく、より好ましくは、0.1〜5重量%である。
【0067】塗布面質の向上;本発明における感光性組
成物中には、塗布面質を向上するための界面活性剤、例
えば、特開昭62−170950号公報に記載されてい
るようなフッ素系界面活性剤を添加することができる。
好ましい添加量は、全感光性組成物の0.001〜1.
0重量%であり、更に好ましくは0.005〜0.5重
量%である。
【0068】また、本発明における感光性組成物中に
は、以下の黄色系染料を添加することができる。 e)一般式〔I〕、〔II〕あるいは〔III〕で表わさ
れ、417nmの吸光度が436nmの吸光度の70%
以上である黄色系染料
【0069】
【化15】
【0070】式〔I〕中、R1及びR2はそれぞれ独立に
水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、アリール基又
はアルケニル基を示す。またR1 とR2 は環を形成して
もよい。R3 、R4 、R5 はそれぞれ独立に水素原子、
炭素数1〜10のアルキル基を示す。G1 、G2 はそれ
ぞれ独立にアルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、アシル基、アリールカルボニル基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、ア
リールスルホニル基又はフルオロアルキルスルホニル基
を示す。またG1 とG2 は環を形成してもよい。さらに
1 、R2 、R 3 、R4 、R5 、G1 、G2 のうち1つ
以上に1つ以上のスルホン酸基、カルボキシル基、スル
ホンアミド基、イミド基、N−スルホニルアミド基、フ
ェノール性水酸基、スルホンイミド基、又はその金属
塩、無機又は有機アンモニウム塩を有する。YはO、
S、NR(Rは水素原子もしくはアルキル基又はアリー
ル基)、Se、−C(CH32 −、−CH=CH−よ
り選ばれる2価原子団を示し、n1 は0、1を示す。
【0071】
【化16】
【0072】〔式中、R6及びR7はそれぞれ独立に水素
原子、アルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換
アリール基、ヘテロ環基、置換ヘテロ環基、アリル基又
は置換アリル基を表わし、また、R6とR7とは共にそれ
が結合している炭素原子と共に環を形成しても良い。n
2は、0、1又は2を表わす。G3 及びG4 はそれぞれ
独立に、水素原子、シアノ基、アルコキシカルボニル
基、置換アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、置換アリールオキシカルボニル基、アシル
基、置換アシル基、アリールカルボニル基、置換アリー
ルカルボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、フルオロ
アルキルスルホニル基を表わす。ただし、G 3 とG4
同時に水素原子となることはない。また、G3とG4とは
それが結合している炭素原子と共に非金属原子から成る
環を形成しても良い。〕 さらにR6、R7、G3、G4のうち1つ以上に1つ以上の
スルホン酸基、カルボキシル基、スルホンアミド基、イ
ミド基、N−スルホニルアミド基、フェノール性水酸
基、スルホンイミド基、又はその金属塩、無機又は有機
アンモニウム塩を有する。
【0073】
【化17】
【0074】R8、R9、R10、R11、R12、R13はそれ
ぞれ同じでも異なっていてもよく水素原子、アルキル
基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール基、ア
ルコキシル基、ヒドロキシル基、アシル基、シアノ基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、ニトロ基、カルボキシル基、クロル基、ブロモ基を
表わす。
【0075】本発明のフッ素系界面活性剤を含んだ感光
性組成物から平版印刷版用感光材料を得る場合には、ま
ずそれが適当な支持体上に設けられる。本発明のフッ素
系界面活性剤を含んだ感光性組成物は、下記の有機溶剤
の単独あるいは混合したものに溶解または分散され、支
持体に塗布され乾燥される。
【0076】有機溶剤としては、公知慣用のものがいず
れも使用できるが、沸点40℃〜200℃、特に60℃
〜160℃の範囲のものが、乾燥の際における有利さか
ら選択される。勿論、本発明の界面活性剤が溶解するも
のを選択するのが良い。
【0077】有機溶剤としては、例えばメチルアルコー
ル、エチルアルコール、n−またはイソ−プロピルアル
コール、n−またはイソ−ブチルアルコール、ジアセト
ンアルコール等のアルコール類、アセトン、メチルエチ
ルケトン、メチルプロピルケトン、メチルブチルケト
ン、メチルアミルケトン、メチルヘキシルケトン、ジエ
チルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、
メチルシクロヘキサノン、アセチルアセトン等のケトン
類、ベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、
メトキシベンゼン等の炭化水素類、エチルアセテート、
n−またはイソ−プロピルアセテート、n−またはイソ
−ブチルアセテート、エチルブチルアセテート、ヘキシ
ルアセテート等の酢酸エステル類、メチレンジクロライ
ド、エチレンジクロライド、モノクロルベンゼン等のハ
ロゲン化物、イソプロピルエーテル、n−ブチルエーテ
ル、ジオキサン、ジメチルジオキサン、テトラヒドロフ
ラン等のエーテル類、エチレングリコール、メチルセロ
ソルブ、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソル
ブ、ジエチルセロソルブ、セロソルブアセテート、ブチ
ルセロソルブ、ブチルセロソルブアセテート、メトキシ
メトキシエタノール、ジエチレングリコールモノメチル
エーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジ
エチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレン
グリコールジエチルエーテル、プロピレングリコール、
プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレン
グリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレン
グリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコール
モノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコール
モノブチルエーテル、3−メチル−3−メトキシブタノ
ール等の多価アルコールとその誘導体、ジメチルスルホ
キシド、N,N−ジメチルホルムアミド等の特殊溶剤な
どが単独あるいは混合して好適に使用される。そして、
塗布する組成物中の固形分の濃度は、2〜50重量%と
するのが適当である。
【0078】本発明の組成物の塗布方法としては、例え
ばロールコーティング、ディップコーティング、エアナ
イフコーティング、グラビアコーティング、グラビアオ
フセットコーティング、ホッパーコーティング、ブレー
ドコーティング、ワイヤドクターコーティング、スプレ
ーコーティング等の方法が用いられ、乾燥後の重量にし
て0.3〜4.0g/m2が好ましい。塗布量が小さくな
るにつれて画像を得るための露光量は小さくて済むが、
膜強度は低下する。塗布量が大きくなるにつれ、露光量
を必要とするが感光膜は強くなり、例えば、印刷版とし
て用いた場合、印刷可能枚数の高い(高耐刷の)印刷版
が得られる。
【0079】支持体上に塗布された感光性組成物の乾燥
は、通常加熱された空気によって行われる。加熱は30
℃〜200℃特に、40℃〜140℃の範囲が好適であ
る。乾燥の温度は乾燥中一定に保たれる方法だけでなく
段階的に上昇させる方法も実施し得る。
【0080】また、乾燥風は除湿することによって好結
果が得られる場合もある。加熱された空気は、塗布面に
対し0.1m/秒〜30m/秒、特に0.5m/秒〜2
0m/秒の割合で供給するのが好適である。
【0081】マット層;上記のようにして設けられた感
光層の表面には、真空焼き枠を用いた密着露光の際の真
空引きの時間を短縮し、且つ焼きボケを防ぐため、マッ
ト層を設けることが好ましい。具体的には、特開昭50
−125805号、特公昭57−6582号、同61−
28986号の各公報に記載されているようなマット層
を設ける方法、特公昭62−62337号公報に記載さ
れているような固体粉末を熱融着させる方法などが挙げ
られる。
【0082】感光性平版印刷版等に使用される支持体
は、寸度的に安定な板状物であり、これ迄印刷版の支持
体として使用されたものが含まれ、好適に使用すること
ができる。かかる支持体としては、紙、プラスチックス
(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン
など)がラミネートされた紙、例えばアルミニウム(ア
ルミニウム合金も含む)、亜鉛、鉄、銅などのような金
属の板、例えば二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、
プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、酪酸酢酸セ
ルロース、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポ
リカーボネート、ポリビニルアセタールなどのようなプ
ラスチックスのフイルム、上記のような金属がラミネー
トもしくは蒸着された紙もしくはプラスチックフィルム
などが含まれるが、特にアルミニウム板が好ましい。ア
ルミニウム板には純アルミニウム板及びアルミニウム合
金板が含まれる。アルミニウム合金としては種々のもの
が使用でき、例えばけい素、銅、マンガン、マグネシウ
ム、クロム、亜鉛、鉛、ビスマス、ニッケルなどの金属
とアルミニウムの合金が用いられる。これらの組成物
は、いくらかの鉄およびチタンに加えてその他無視し得
る程度の量の不純物をも含むものである。
【0083】支持体は、必要に応じて表面処理される。
例えば感光性平版印刷版の場合には、支持体の表面に、
親水化処理が施される。また金属、特にアルミニウムの
表面を有する支持体の場合には、砂目立て処理、珪酸ソ
ーダ、弗化ジルコニウム酸カリウム、燐酸塩等の水溶液
への浸漬処理、あるいは陽極酸化処理などの表面処理が
なされていることが好ましい。また、米国特許第2,7
14,066号明細書に記載されているように、砂目立
てしたのち珪酸ナトリウム水溶液に浸漬処理したアルミ
ニウム板、米国特許第3,181,461号明細書に記
載されているようにアルミニウム板を陽極酸化処理を行
った後にアルカリ金属珪酸塩の水溶液に浸漬処理したも
のも好適に使用される。上記陽極酸化処理は、例えば、
燐酸、クロム酸、硫酸、硼酸等の無機酸、若しくは蓚
酸、スルファミン酸等の有機酸またはこれらの塩の水溶
液又は非水溶液の単独又は二種以上を組み合わせた電解
液中でアルミニウム板を陽極として電流を流すことによ
り実施される。
【0084】また、米国特許第3,658,662号明
細書に記載されているようなシリケート電着も有効であ
る。これらの親水化処理は、支持体の表面を親水性とす
る為に施される以外に、その上に設けられる感光性組成
物との有害な反応を防ぐ為や、感光層との密着性を向上
させる為に施されるものである。アルミニウム板を砂目
立てするに先立って、必要に応じて表面の圧延油を除去
すること及び清浄なアルミニウム面を表出させるために
その表面の前処理を施しても良い。前者のためには、ト
リクレン等の溶剤、界面活性剤等が用いられている。又
後者のためには水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の
アルカリ・エッチング剤を用いる方法が広く行われてい
る。
【0085】砂目立て方法としては、機械的、化学的お
よび電気化学的な方法のいずれの方法も有効である。機
械的方法としては、ボール研磨法、ブラスト研磨法、軽
石のような研磨剤の水分散スラリーをナイロンブラシで
擦りつけるブラシ研磨法などがあり、化学的方法として
は、特開昭54−31187号公報に記載されているよ
うな鉱酸のアルミニウム塩の飽和水溶液に浸漬する方法
が適しており、電気化学的方法としては塩酸、硝酸また
はこれらの組合せのような酸性電解液中で交流電解する
方法が好ましい。このような粗面化方法の内、特に特開
昭55−137993号公報に記載されているような機
械的粗面化と電気化学的粗面化を組合せた粗面化方法
は、感脂性画像の支持体への接着力が強いので好まし
い。上記の如き方法による砂目立ては、アルミニウム板
の表面の中心線表面粗さ(Ha)が0.3〜1.0μと
なるような範囲で施されることが好ましい。このように
して砂目立てされたアルミニウム板は必要に応じて水洗
および化学的にエッチングされる。
【0086】エッチング処理液は、通常アルミニウムを
溶解する塩基あるいは酸の水溶液より選ばれる。この場
合、エッチングされた表面に、エッチング液成分から誘
導されるアルミニウムと異なる被膜が形成されないもの
でなければならない。好ましいエッチング剤を例示すれ
ば、塩基性物質としては水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、リン酸三ナトリウム、リン酸二ナトリウム、リン
酸三カリウム、リン酸二カリウム等;酸性物質としては
硫酸、過硫酸、リン酸、塩酸及びその塩等であるが、ア
ルミニウムよりイオン化傾向の低い金属例えば亜鉛、ク
ロム、コバルト、ニッケル、銅等の塩はエッチング表面
に不必要な被膜を形成するから好ましくない。これ等の
エッチング剤は、使用濃度、温度の設定において、使用
するアルミニウムあるいは合金の溶解速度が浸漬時間1
分あたり0.3グラムから40g/m2になる様に行なわ
れるのが最も好ましいが、これを上回るあるいは下回る
ものであっても差支えない。
【0087】エッチングは上記エッチング液にアルミニ
ウム板を浸漬したり、該アルミニウム板にエッチング液
を塗布すること等により行われ、エッチング量が0.5
〜10g/m2の範囲となるように処理されることが好ま
しい。上記エッチング剤としては、そのエッチング速度
が早いという特長から塩基の水溶液を使用することが望
ましい。この場合、スマットが生成するので、通常デス
マット処理される。デスマット処理に使用される酸は、
硝酸、硫酸、りん酸、クロム酸、ふっ酸、ほうふつ化水
素酸等が用いられる。エッチング処理されたアルミニウ
ム板は、必要により水洗及び陽極酸化される。陽極酸化
は、この分野で従来より行なわれている方法で行なうこ
とができる。具体的には、硫酸、りん酸、クロム酸、蓚
酸、スルファミン酸、ベンゼンスルホン酸等あるいはそ
れらの二種類以上を組み合せた水溶液又は非水溶液中で
アルミニウムに直流または交流の電流を流すと、アルミ
ニウム支持体表面に陽極酸化被膜を形成させることがで
きる。
【0088】陽極酸化の処理条件は使用される電解液に
よって種々変化するので一般には決定され得ないが一般
的には電解液の濃度が1〜80重量%、液温5〜70
℃、電流密度0.5〜60アンペア/dm2、電圧1〜10
0V、電解時間30秒〜50分の範囲が適当である。こ
れらの陽極酸化処理の内でも、とくに英国特許第1,4
12,768号明細書に記載されている硫酸中で高電流
密度で陽極酸化する方法および米国特許第3,511,
661号明細書に記載されている燐酸を電解浴として陽
極酸化する方法が好ましい。上記のように粗面化され、
さらに陽極酸化されたアルミニウム板は、必要に応じて
親水化処理しても良く、その好ましい例としては米国特
許第2,714,066号及び同第3,181,461
号に開示されているようなアルカリ金属シリケート、例
えば珪酸ナトリウム水溶液または特公昭36−2206
3号公報に開示されている弗化ジルコニウム酸カリウム
および米国特許第4,153,461号明細書に開示さ
れているようなポリビニルホスホン酸で処理する方法が
ある。
【0089】有機下塗層;本発明の感光性平版印刷版に
は感光層を塗設する前に有機下塗層を設けることが非画
像部の感光層残りを減らす上で好ましい。かかる有機下
塗層に用いられる有機化合物としては例えば、カルボキ
シメチルセルロース、デキストリン、アラビアガム、2
−アミノエチルホスホン酸などのアミノ基を有するホス
ホン酸類、置換基を有してもよいフェニルホスホン酸、
ナフチルホスホン酸、アルキルホスホン酸、グリセロホ
スホン酸、メチレンジホスホン酸およびエチレンジホス
ホン酸などの有機ホスホン酸、置換基を有してもよいフ
ェニルリン酸、ナフチルリン酸、アルキルリン酸および
グリセロリン酸などの有機リン酸、置換基を有してもよ
いフェニルホスフィン酸、ナフチルホスフィン酸、アル
キルホスフィン酸およびグリセロホスフィン酸などの有
機ホスフィン酸、グリシンやβ−アラニンなどのアミノ
酸類、およびトリエタノールアミンの塩酸塩などのヒド
ロキシル基を有するアミンの塩酸塩などから選ばれる
が、二種以上混合して用いてもよい。
【0090】その他ポリ(p−ビニル安息香酸)など下
記一般式〔IV〕で示される構造単位を分子中に有する高
分子化合物群の中から選ばれる少なくとも1種の化合物
を用いることができる。
【0091】
【化18】
【0092】前記一般式〔IV〕において、R1は水素原
子、ハロゲン原子またはアルキル基を表すが、好ましく
は、水素原子、塩素原子、または炭素数1〜4個のアル
キル基を表す。特に好ましくは水素原子またはメチル基
を表す。R2とR3は各々独立して、水素原子、水酸基、
ハロゲン原子、アルキル基、置換アルキル基、芳香族
基、置換芳香族基、−R4、−COOR5、−CONHR
6、−COR7もしくは−CNを表すか、またはR2とR3
が結合して環を形成しても良い。ここでR4〜R7は各々
アルキル基または芳香族基を表す。より好ましいR2
3は、各々独立して、水素原子、水酸基、塩素原子、
炭素数1〜4個のアルキル基、フェニル基、−R4、−
COOR5、−CONHR6、−COR7、−CNであ
り、ここでR4〜R7は炭素数1〜4個のアルキル基また
はフェニル基である。特に好ましいR2とR3は、各々独
立して、水素原子、水酸基、メチル基またはメトキシ基
である。
【0093】Xは水素原子、金属原子、NR8910
11を表し、ここで、R8〜R11は、各々独立して、水素
原子、アルキル基、置換アルキル基、芳香族基、置換芳
香族基を表すか、またはR8とR9が結合して環を形成し
ても良い。より好ましいXは、水素原子、一価の金属原
子、NR891011であり、ここで、R8〜R11は、
各々独立して、水素原子、炭素数1〜4個のアルキル基
またはフェニル基である。特に好ましいXは、水素原
子、ナトリウム、カリウムまたはNR8910 11を表
し、ここで、R8〜R11は、各々独立して、水素原子、
メチル基、エチル基を表す。nは1〜3の整数を表す
が、好ましくは1または2を表し、より好ましくは1を
表す。
【0094】この有機下塗層は次のような方法で設ける
ことが出来る。即ち、水またはメタノール、エタノー
ル、メチルエチルケトンなどの有機溶剤もしくはそれら
の混合溶剤に上記の有機化合物を溶解させた溶液をアル
ミニウム板上に塗布、乾燥して設ける方法と、水または
メタノール、エタノール、メチルエチルケトンなどの有
機溶剤もしくはそれらの混合溶剤に上記の有機化合物を
溶解させた溶液に、アルミニウム板を浸漬して上記有機
化合物を吸着させ、しかる後、水などによって洗浄、乾
燥して有機下塗層を設ける方法である。前者の方法で
は、上記の有機化合物の0.005〜10重量%の濃度
の溶液を種々の方法で塗布できる。例えば、バーコータ
ー塗布、回転塗布、スプレー塗布、カーテン塗布などい
ずれの方法を用いてもよい。また、後者の方法では、溶
液の濃度は0.01〜20重量%、好ましくは0.05
〜5重量%であり、浸漬温度は20〜90℃、好ましく
は25〜50℃であり、浸漬時間は0.1秒〜20分、
好ましくは2秒〜1分である。
【0095】これに用いる溶液は、アンモニア、トリエ
チルアミン、水酸化カリウムなどの塩基性物質や、塩
酸、リン酸などの酸性物質によりpHを調節し、pH1
〜12の範囲で使用することもできる。また、感光性平
版印刷版の調子再現性改良のために黄色染料を添加する
こともできる。有機下塗層の乾燥後の被覆量は、2〜2
00mg/m2が適当であり、好ましくは5〜100mg/m2
である。上記の被覆量が2mg/m2より少ないと十分な耐
刷性能が得られない。また、200mg/m2より大きくて
も同様である。
【0096】バックコート;支持体の裏面には、必要に
応じてバックコートが設けられる。かかるバックコート
としては特開平5−45885号公報記載の有機高分子
化合物および特開平6−35174号公報記載の有機ま
たは無機金属化合物を加水分解および重縮合させて得ら
れる金属酸化物からなる被覆層が好ましく用いられる。
これらの被覆層のうち、Si(OCH3)4、Si(OC25)
4、Si(OC37)4、Si(OC49)4、などの珪素のア
ルコキシ化合物が安価で入手し易く、それから得られる
金属酸化物の被覆層が耐現像液特性に優れており特に好
ましい。
【0097】かくして得られたPS版は透明原画を通し
てカーボンアーク灯、水銀灯、メタルハライドランプ、
キセノンランプ、タングステンランプなどを光源とする
活性光線により露光された後、現像処理される。
【0098】本発明の感光性平版印刷版の現像液として
好ましいものは、(a)非還元糖から選ばれる少なくと
も一種の糖類および(b)少なくとも一種の塩基を含有
し、pHが9.0〜13.5の範囲にある現像液であ
る。以下この現像液について詳しく説明する。なお、本
明細書中において、特にことわりのない限り、現像液と
は現像開始液(狭義の現像液)と現像補充液とを意味す
る。
【0099】この現像液は、その主成分が、非還元糖か
ら選ばれる少なくとも一つの化合物と、少なくとも一種
の塩基からなり、液のpHが9.0〜13.5の範囲で
あることが好ましい。かかる非還元糖とは、遊離のアル
デヒド基やケトン基を持たず、還元性を示さない糖類で
あり、還元基同士の結合したトレハロース型少糖類、糖
類の還元基と非糖類が結合した配糖体および糖類に水素
添加して還元した糖アルコールに分類され、何れも好適
に用いられる。トレハロース型少糖類には、サッカロー
スやトレハロースがあり、配糖体としては、アルキル配
糖体、フェノール配糖体、カラシ油配糖体などが挙げら
れる。また糖アルコールとしてはD,L−アラビット、
リビット、キシリット、D,L−ソルビット、D,L−
マンニット、D,L−イジット、D,L−タリット、ズ
リシットおよびアロズルシットなどが挙げられる。更に
二糖類の水素添加で得られるマルチトールおよびオリゴ
糖の水素添加で得られる還元体(還元水あめ)が好適に
用いられる。これらの中で特に好ましい非還元糖は糖ア
ルコールとサッカロースであり、特にD−ソルビット、
サッカロース、還元水あめが適度なpH領域に緩衝作用
があることと、低価格であることで好ましい。
【0100】これらの非還元糖は、単独もしくは二種以
上を組み合わせて使用でき、それらの現像液中に占める
割合は0.1〜30重量%が好ましく、更に好ましく
は、1〜20重量%である。この範囲以下では十分な緩
衝作用が得られず、またこの範囲以上の濃度では、高濃
縮化し難く、また原価アップの問題が出てくる。尚、還
元糖を塩基と組み合わせて使用した場合、経時的に褐色
に変色し、pHも徐々に下がり、よって現像性が低下す
るという問題点がある。
【0101】非還元糖に組み合わせる塩基としては従来
より知られているアルカリ剤が使用できる。例えば、水
酸化ナトリウム、同カリウム、同リチウム、燐酸三ナト
リウム、同カリウム、同アンモニウム、燐酸二ナトリウ
ム、同カリウム、同アンモニウム、炭酸ナトリウム、同
カリウム、同アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、同カ
リウム、同アンモニウム、硼酸ナトリウム、同カリウ
ム、同アンモニウムなどの無機アルカリ剤が挙げられ
る。また、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメ
チルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリ
エチルアミン、モノイソプロピルアミン、ジイソプロピ
ルアミン、トリイソプロピルアミン、n−ブチルアミ
ン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリ
エタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイ
ソプロパノールアミン、エチレンイミン、エチレンジア
ミン、ピリジンなどの有機アルカリ剤も用いられる。
【0102】これらのアルカリ剤は単独もしくは二種以
上を組み合わせて用いられる。これらの中で好ましいの
は水酸化ナトリウム、同カリウムである、その理由は、
非還元糖に対するこれらの量を調整することにより広い
pH領域でpH調整が可能となるためである。また、燐
酸三ナトリウム、同カリウム、炭酸ナトリウム、同カリ
ウムなどもそれ自身に緩衝作用があるので好ましい。こ
れらのアルカリ剤は現像液のpHを9.0〜13.5の
範囲になるように添加され、その添加量は所望のpH、
非還元糖の種類と添加量によって決められるが、より好
ましいpH範囲は10.0〜13.2である。
【0103】現像液には更に、糖類以外の弱酸と強塩基
からなるアルカリ性緩衝液が併用できる。かかる緩衝液
として用いられる弱酸としては、解離定数(pKa)が
10.0〜13.2のものが好ましい。このような弱酸
としては、Pergamon Press社発行のIONISATION CONSTAN
TS OF ORGANIC ACIDS IN AQUEOUS SOLUTIONなどに記載
されているものから選ばれ、例えば2,2,3,3−テ
トラフルオロプロパノール−1(PKa12.74)、
トリフルオロエタノール(同12.37)、トリクロロ
エタノール(同12.24)などのアルコール類、ピリ
ジン−2−アルデヒド(同12.68)、ピリジン−4
−アルデヒド(同12.05)などのアルデヒド類、サ
リチル酸(同13.0)・3−ヒドロキシ−2−ナフト
エ酸(同12.84)、カテコール(同12.6)、没
食子酸(同12.4)、スルホサリかル酸(同11.
7)、3,4−ジヒドロキシスルホン酸(同12.
2)、3,4−ジヒドロキシ安息香酸(同11.9
4)、1,2,4−トリヒドロキシベンゼン(同11.
82)、ハイドロキノン(同11.56)、ピロガロー
ル(同11.34)、o−クレゾール(同10.3
3)、レゾルシノール(同11.27)、p−クレゾー
ル(同10.27)、m−クレゾール(同10.09)
などのフェノール性水酸基を有する化合物、
【0104】2−ブタノンオキシム(同12.45)、
アセトキシム(同12.42)、1,2−シクロヘプタ
ンジオンジオキシム(同12.3)、2−ヒドロキシベ
ンズアルデヒドオキシム(同12.10)、ジメチルグ
リオキシム(同11.9)、エタンジアミドジオキシム
(同11.37)、アセトフェノンオキシム(同11.
35)などのオキシム類、アデノシン(同12.5
6)、イノシン(同12.5)、グアニン(同12.
3)、シトシン(同12.2)、ヒポキサンチン(同1
2.1)、キサンチン(同11.9)などの核酸関連物
質、他に、ジエチルアミノメチルホスホン酸(同12.
32)、1−アミノ−3,3,3−トリフルオロ安息香
酸(同12.29)、イソプロピリデンジホスホン酸
(同12.10)、1,1−エチリデンジホスホン酸
(同11.54)、1,1−エチリデンジホスホン酸1
−ヒドロキシ(同11.52)、ベンズイミダゾール
(同12.86)、チオベンズアミド(同12.8)、
ピコリンチオアミド(同12.55)、バルビツル酸
(同12.5)などの弱酸が挙げられる。
【0105】これらの弱酸の中で好ましいのは、スルホ
サリチル酸、サリチル酸である。これらの弱酸に組み合
わせる塩基としては、水酸化ナトリウム、同アンモニウ
ム、同カリウムおよび同リチウムが好適に用いられる。
これらのアルカリ剤は単独もしくは二種以上を組み合わ
せて用いられる。上記の各種アルカリ剤は濃度および組
み合わせによりpHを好ましい範囲内に調整して使用さ
れる。
【0106】現像液には、現像性の促進や現像カスの分
散および印刷版画像部の親インキ性を高める目的で必要
に応じて種々界面活性剤や有機溶剤を添加できる。好ま
しい界面活性剤としては、アニオン系、カチオン系、ノ
ニオン系および両性界面活性剤が挙げられる。
【0107】界面活性剤の好ましい例としては、ポリオ
キシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレン
アルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンポリ
スチリルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンポリ
オキシプロピレンアルキルエーテル類、グリセリン脂肪
酸部分エステル類、ソルビタン脂肪酸部分エステル類、
ペンタエリスリトール脂肪酸部分エステル類、プロピレ
ングリコールモノ脂肪酸エステル類、しょ糖脂肪酸部分
エステル類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸部分
エステル類、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸部
分エステル類、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル
類、ポリグリセリン脂肪酸部分エステル類、ポリオキシ
エチレン化ひまし油類、ポリオキシエチレングリセリン
脂肪酸部分エステル類、脂肪酸ジエタノールアミド類、
N.N−ビス−2−ヒドロキシアルキルアミン類、ポリ
オキシエチレンアルキルアミン、トリエタノールアミン
脂肪酸エステル、トリアルキルアミンオキシドなどの非
イオン性界面活性剤、
【0108】脂肪酸塩類、アビエチン酸塩類、ヒドロキ
シアルカンスルホン酸塩類、アルカンスルホン酸塩類、
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩類、直鎖アルキルベ
ンゼンスルホン酸塩類、分岐鎖アルキルベンゼンスルホ
ン酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、アルキ
ルフェノキシポリオキシエチレンプロピルスルホン酸塩
類、ポリオキシエチレンアルキルスルホフェニルエーテ
ル塩類、N−メチル−N−オレイルタウリンナトリウム
塩、N−アルキルスルホ琥珀酸モノアミド二ナトリウム
塩、石油スルホン酸塩類、硫酸化牛脂油、脂肪酸アルキ
ルエステルの硫酸エステル塩類、アルキル硫酸エステル
塩類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステ
ル塩類、脂肪酸モノグリセリド硫酸エステル塩類、ポリ
オキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル
塩類、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル硫
酸エステル塩類、アルキルリン酸エステル塩類、ポリオ
キシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル塩類、ポ
リオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン酸エス
テル塩類、スチレン/無水マレイン酸共重合物の部分鹸
化物類、オレフィン/無水マレイン酸共重合物の部分鹸
化物類、ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン縮合物類な
どのアニオン界面活性剤、アルキルアミン塩類、テトラ
ブチルアンモニウムブロミド等の第四級アンモニウム塩
類、ポリオキシエチレンアルキルアミン塩類、ポリエチ
レンポリアミン誘導体などのカチオン性界面活性剤、カ
ルボキシベタイン類、アミノカルボン酸類、スルホべタ
イン類、アミノ硫酸エステル類、イミダゾリン類などの
両性界面活性剤が挙げられる。以上挙げた界面活性剤の
中でポリオキシエチレンとあるものは、ポリオキシメチ
レン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシブチレンなど
のポリオキシアルキレンに読み替えることもでき、それ
らの界面活性剤もまた包含される。
【0109】更に好ましい界面活性剤は分子内にパーフ
ルオロアルキル基を含有するフッ素系の界面活性剤であ
る。かかるフッ素系界面活性剤としては、パーフルオロ
アルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルスルホン
酸塩、パーフルオロアルキルリン酸エステルなどのアニ
オン型、パーフルオロアルキルベタインなどの両性型、
パーフルオロアルキルトリメチルアンモニウム塩などの
カチオン型およびパーフルオロアルキルアミンオキサイ
ド、パーフルオロアルキルエチレンオキシド付加物、パ
ーフルオロアルキル基および親水性基含有オリゴマー、
パーフルオロアルキル基および親油性基含有オリゴマ
ー、パーフルオロアルキル基、親水性基および親油性基
含有オリゴマー、パーフルオロアルキル基および親油性
基含有ウレタンなどの非イオン型が挙げられる。上記の
界面活性剤は、単独もしくは2種以上を組み合わせて使
用することができ、現像液中に0.001〜10重量
%、より好ましくは0.01〜5重量%の範囲で添加さ
れる。
【0110】現像液には、種々の現像安定化剤を用いる
ことができる。それらの好ましい例として、特開平6−
282079号公報記載の糖アルコールのポリエチレン
グリコール付加物、テトラブチルアンモニウムヒドロキ
シドなどのテトラアルキルアンモニウム塩、テトラブチ
ルホスホニウムブロマイドなどのホスホニウム塩および
ジフェニルヨードニウムクロライドなどのヨードニウム
塩が好ましい例として挙げられる。更には、特開昭50
−51324号公報記載のアニオン界面活性剤または両
性界面活性剤、また特開昭55−95946号公報記載
の水溶性カチオニックポリマー、特開昭56−1425
28号公報に記載されている水溶性の両性高分子電解質
を挙げることができる。
【0111】更に、特開昭59−84241号公報のア
ルキレングリコールが付加された有機ホウ素化合物、特
開昭60−111246号公報記載のポリオキシエチレ
ン・ポリオキシプロピレンブロック重合型の水溶性界面
活性剤、特開昭60−129750号公報のポリオキシ
エチレン・ポリオキシプロピレンを置換したアルキレン
ジアミン化合物、特開昭61−215554号公報記載
の重量平均分子量300以上のポリエチレングリコー
ル、特開昭63−175858号公報のカチオン性基を
有する含フッ素界面活性剤、特開平2−39157号公
報の酸またはアルコールに4モル以上のエチレンオキシ
ドを付加して得られる水溶性エチレンオキシド付加化合
物と、水溶性ポリアルキレン化合物などが挙げられる。
【0112】現像液には更に必要により有機溶剤が加え
られる。かかる有機溶剤としては、水に対する溶解度が
約10重量%以下のものが適しており、好ましくは5重
量%以下のものから選ばれる。例えば、1−フェニルエ
タノール、2−フェニルエタノール、3−フェニル−1
−プロパノール、4−フェニル−1−ブタノール、4−
フェニル−2−ブタノール、2−フェニル−1−ブタノ
ール、2−フェノキシエタノール、2−ベンジルオキシ
エタノール、o−メトキシベンジルアルコール、m−メ
トキシベンジルアルコール、p−メトキシベンジルアル
コール、ベンジルアルコール、シクロヘキサノール、2
−メチルシクロヘキサノール、3−メチルシクロヘキサ
ノールおよび4−メチルシクロヘキサノール、N−フェ
ニルエタノールアミンおよびN−フェニルジエタノール
アミンなどを挙げることができる。有機溶剤の含有量は
使用液の総重量に対して0.1〜5重量%である。その
使用量は界面活性剤の使用量と密接な関係があり、有機
溶剤の量が増すにつれ、界面活性剤の量は増加させるこ
とが好ましい。これは界面活性剤の量が少なく、有機溶
剤の量を多く用いると有機溶剤が完全に溶解せず、従っ
て、良好な現像性の確保が期待できなくなるからであ
る。
【0113】現像液には更に還元剤を加えることができ
る。これは印刷版の汚れを防止するものであり、特に感
光性ジアゾニウム塩化合物を含むネガ型感光性平版印刷
版を現像する際に有効である、好ましい有機還元剤とし
ては、チオサリチル酸、ハイドロキノン、メトール、メ
トキシキノン、レゾルシン、2−メチルレゾルシンなど
のフェノール化合物、フェニレンジアミン、フェニルヒ
ドラジンなどのアミン化合物が挙げられる。更に好まし
い無機の還元剤としては、亜硫酸、亜硫酸水素酸、亜リ
ン酸、亜リン酸水素酸、亜リン酸二水素酸、チオ硫酸お
よび亜ジチオン酸などの無機酸のナトリウム塩、カリウ
ム塩、アンモニウム塩などを挙げることができる。これ
らの還元剤のうち汚れ防止効果が特に優れているのは亜
硫酸塩である。これらの還元剤は使用時の現像液に対し
て好ましくは、0.05〜5重量%の範囲で含有され
る。
【0114】現像液には更に有機カルボン酸を加えるこ
ともできる。好ましい有機カルボン酸は炭素原子数6〜
20の脂肪族カルボン酸および芳香族カルボン酸であ
る。脂肪族カルボン酸の具体的な例としては、カプロン
酸、エナンチル酸、カプリル酸、ラウリン酸、ミリスチ
ン酸、パルミチン酸およびステアリン酸などがあり、特
に好ましいのは炭素数8〜12のアルカン酸である。ま
た炭素鎖中に二重結合を有する不飽和脂肪酸でも、枝分
かれした炭素鎖のものでもよい。芳香族カルボン酸とし
てはベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環などに
カルボキシル基が置換された化合物で、具体的には、o
−クロロ安息香酸、p−クロロ安息香酸、o−ヒドロキ
シ安息香酸、p−ヒドロキシ安息香酸、o−アミノ安息
香酸、p−アミノ安息香酸、2,4−ジヒドロシ安息香
酸、2,5−ジヒドロキシ安息香酸、2,6−ジヒドロ
キシ安息香酸、2,3−ジヒドロキシ安息香酸、3,5
−ジヒドロキシ安息香酸、没食子酸、1−ヒドロキシ−
2−ナフトエ酸、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、2
−ヒドロキシ−1−ナフトエ酸、1−ナフトエ酸、2−
ナフトエ酸などがあるがヒドロキシナフトエ酸は特に有
効である。
【0115】上記脂肪族および芳香族カルボン酸は水溶
性を高めるためにナトリウム塩やカリウム塩またはアン
モニウム塩として用いるのが好ましい。本発明で用いる
現像液の有機カルボン酸の含有量は格別な制限はない
が、0.1重量%より低いと効果が十分でなく、また1
0重量%以上ではそれ以上の効果の改善が計れないばか
りか、別の添加剤を併用する時に溶解を妨げることがあ
る。従って、好ましい添加量は使用時の現像液に対して
0.1〜10重量%であり、より好ましくは0.5〜4
重量%である。
【0116】現像液には、更に必要に応じて、防腐剤、
着色剤、増粘剤、消泡剤および硬水軟化剤などを含有さ
せることもできる。硬水軟化剤としては例えば、ポリ燐
酸およびそのナトリウム塩、カリウム塩およびアンモニ
ウム塩、エチレンジアミンテトラ酢酸、ジエチレントリ
アミンペンタ酢酸、トリエチレンテトラミンヘキサ酢
酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミントリ酢酸、ニト
リロトリ酢酸、1,2−ジアミノシクロヘキサンテトラ
酢酸および1,3−ジアミノ−2−プロパノールテトラ
酢酸などのアミノポリカルボン酸およびそれらのナトリ
ウム塩、カリウム塩およびアンモニウム塩、アミノトリ
(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミンテトラ(メ
チレンホスホン酸)、ジエチレントリアミンペンタ(メ
チレンホスホン酸)、トリエチレンテトラミンヘキサ
(メチレンホスホン酸)、ヒドロキシエチルエチレンジ
アミントリ(メチレンホスホン酸)および1−ヒドロキ
シタエン−1,1−ジホスホン酸やそれらのナトリウム
塩、カリウム塩およびアンモニウム塩を挙げることがで
きる。
【0117】このような硬水軟化剤はそのキレート化と
使用される硬水の硬度および硬水の量によって最適値が
変化するが、一般的な使用量を示せば、使用時の現像液
に0.01〜5重量%、より好ましくは0.01〜0.
5重量%の範囲である。この範囲より少ない添加量では
所期の目的が十分に達成されず、添加量がこの範囲より
多い場合は、色抜けなど、画像部への悪影響がでてく
る。現像液の残余の成分は水である。現像液は、使用時
よりも水の含有量を少なくした濃縮液としておき、使用
時に水で希釈するようにしておくことが運搬上有利であ
る。この場合の濃縮度は、各成分が分離や析出を起こさ
ない程度が適当である。
【0118】本発明の感光性平版印刷版の現像液として
はまた、特開平6−282079号公報記載の現像液も
使用できる。これは、SiO2/M2O(Mはアルカリ金
属を示す)のモル比が0.5〜2.0の珪酸アルカリ金
属塩と、水酸基を4以上有する糖アルコールに5モル以
上のエチレンオキシドを付加して得られる水溶性エチレ
ンオキシド付加化合物を含有する現像液である。糖アル
コールは糖のアルデヒド基およびケトン基を還元してそ
れぞれ第一、第二アルコール基としたものに相当する多
価アルコールである。糖アルコールの貝体的な例として
は、D,L−トレイット、エリトリット、D,L−アラ
ビット、リビット、キシリット、D,L−ソルビット、
D,L−マンニット、D,L−イジット、D,L−タリ
ット、ズルシット、アロズルシットなどであり、更に糖
アルコールを縮合したジ、トリ、テトラ、ペンタおよび
ヘキサグリセリンなども挙げられる。上記水溶性エチレ
ンオキシド付加化合物は上記糖アルコール1モルに対し
5モル以上のエチレンオキシドを付加することにより得
られる。さらにエチレンオキシド付加化合物には必要に
応じてプロピレンオキシドを溶解性が許容できる範囲で
ブロック共重合させてもよい。これらのエチレンオキシ
ド付加化合物は単独もしくは二種以上を組み合わせて用
いてもよい。これらの水溶性エチレンオキシド付加化合
物の添加量は現像液(使用液)に対して0.001〜5
重量%が適しており、より好ましくは0.001〜2重
量%である。
【0119】この現像液にはさらに、現像性の促進や現
像カスの分散および印刷版画像部の親インキ性を高める
目的で必要に応じて、前述の種々の界面活性剤や有機溶
剤を添加できる。
【0120】かかる組成の現像液で現像処理されたPS
版は水洗水、界面活性剤等を含有するリンス液、アラビ
アガムや澱粉誘導体等を主成分とするフィニッシャーや
保護ガム液で後処理を施される。本発明のPS版の後処
理にはこれらの処理を種々組み合わせて用いることがで
きる。
【0121】近年、型版・印刷業界では製版作業の合理
化および標準化のため、PS版用の自動現像機が広く用
いられている。この自動現像機は、一般に現像部と後処
理部からなり、PS版を搬送する装置と、各処理液槽お
よびスプレー装置からなり、露光済みのPS版を水平に
搬送しながら、ポンプで汲み上げた各処理液をスプレー
ノズルから吹き付けて現像および後処理するものであ
る。また、最近は処理液が満たされた処理液槽中に液中
ガイドロールなどによってPS版を浸漬搬送させて現像
処理する方法や、現像後一定量の少量の水洗水を版面に
供給して水洗し、その廃水を現像液原液の希釈水としで
再利用する方法も知られている。
【0122】このような自動処理においては、各処理液
に処理量や稼動時間等に応じてそれぞれの補充液を補充
しながら処理することができる。また、実質的に未使用
の処理液で処理するいわゆる使い捨て処理方式も適用で
きる。このような処理によって得られた平版印刷版はオ
フセット印刷機に掛けられ、多数枚の印刷に用いられ
る。
【0123】
【実施例】以下本発明を合成例および実施例に基づいて
更に説明する。ただし本発明はこれらの実施例によって
限定されるものではない。 (合成例1)構成単位(1)として前記化合物(1−
5)25.6g、構成単位(2)として前記化合物(2
−7)26.4g、構成単位(3)としてメタアクリル
酸ラウリル20.4gおよびジメチルアセトアミド16
0gを500mlの3口フラスコに取り窒素気流下攪拌し
ながら65℃に保った。2,2′−アゾビス(2,4−
ジメチルバレロニトリル)を2.30g加え攪拌を続け
た。4時間後75℃まで昇温し1時間保った。反応終了
後、室温にまで冷却し、反応液を400ml中の水中に注
いだ。折出した固体をろ取し、乾燥した。収率68.4
g、GPCによりこの固体は重量平均分子量2.5万の
高分子化合物(含フッ素ポリマー、P−5対応品)であ
った。
【0124】(合成例2〜4)合成例1の構成単位
(1)、(2)、(3)を変えた以外は合成例1と同様
の方法により、第1表に示した共重合ポリマーを得た。
また比較例についても第1表に示す素材を用いた以外
は、合成例1と同様の方法により、第1表に示した共重
合ポリマーを得た。
【0125】
【表1】
【0126】〔実施例1〜4、比較例1〜3〕(下記実
施例におけるパーセントは、特に断らない限り、すべて
重量%である。) 厚さ0.24mmのJIS A 1050アルミニウム板
を、平均粒径約2.1μのパミストンと水の懸濁液をア
ルミニウム表面に供給しながら、以下に示す回転ナイロ
ンブラシにより、ブラシグレイニング処理した。第1ブ
ラシは毛長100mm、毛径0.95mm、植毛密度70本
/cm2であり、第2ブラシは毛長80mm、毛径0.295
mm、植毛密度670本/cm2であった。ブラシロールの回
転はいずれも250rpmであった。ブラシグレイニング
にひき続きよく水洗した後、10%水酸化ナトリウムに
60℃で25秒間浸漬してエッチングし、さらに流水で
水洗後20%硝酸で中和洗浄、水洗した。これらを、V
A=12.7Vの条件下で正弦波の交番波形電流を用い
て、1%硝酸水溶液中で160クローン/dm2の陽極時電
気量で電解粗面化処理を行った。その表面粗さを測定し
たところ、0.79μ(Ra表示)であった。引き続い
て、1%水酸化ナトリウム水溶液に40℃、30秒間浸
漬後、30%の硫酸水溶液中に浸漬し、60℃で40秒
間デスマット処理した後、20%硫酸水溶液中、電流密
度2A/dm2において1.6g/m2の酸化皮膜重量になる
ように直流で陽極酸化し、基板を調整した。
【0127】このように処理された基板の表面に下記組
成の下塗り液(A)を塗布し80℃、30秒間乾燥し
た。乾燥後の被覆量は10/m2であった。 下塗り液(A) β−アラニン 0.10 g メタノール 40 g 純 水 60 g このようにして基板(I)を作製した。次にこの基板
(I)上に次の第2表に示す感光液をロッドコーティン
グで12ml/m2塗設し、100℃で1分間乾燥してポジ
型感光性平版印刷版を得た。乾燥後の塗布量は1.15
g/m2であった。さらに真空密着時間を短縮させるた
め、特公昭61−28986号公報記載のようにしてマ
ット層を形成させた。
【0128】
【表2】
【0129】このようにして作製した感光性平版印刷版
を以下の方法で評価した。感度は、富士写真フィルム
(株)製ステップウエッジ(各段の濃度差が0.15)
を通して、1mの距離から3kWのメタルハライドラン
プにより1分間露光を行ったのち、富士写真フィルム
(株)製PSプロッセッサー900Uを用いて、30℃
12秒間、SiO2/K2Oのモル比が1.16、SiO
2濃度が1.4%の水溶液で現像し、クリアー段数(組
成物が溶出した段の番号)で表わした。段数が高い程感
度が高いことを示す。階調は、上述の感度評価したサン
プルのクリアー段数とベタ段(組成物の溶出がない段の
番号)の差を表わした。この値が低い程硬調であること
を示す。現像許容性は、上述の現像液を基準にして、p
Hを上下に0.2増減させた液を用いた以外は上述の感
度と同一な露光、現像を行い、pHによるベタ段数の変
化を表わした。この値が小さい程現像許容性は良好であ
ることを示す。これらの結果を第4表に示す。
【0130】
【表3】
【0131】
【表4】
【0132】第4表からも分かるように、実施例1〜4
は、感度を低下させることなく、硬調化し、かつ現像許
容性も良好である。 〔実施例5〜7、比較例4〕厚さ0.24mmのJIS
A1050アルミニウム板の表面をナイロンブラシと4
00メッシュのパミストンの水懸濁液を用い砂目立てし
た後、よく水で洗浄した。10%水酸化ナトリウムに7
0℃で60秒間浸漬してエッチングした後、流水で水洗
後20%HNO3で中和洗浄、水洗した。これをVA=1
2.7Vの条件下で正弦波の交番波形電流を用いて1%
硝酸水溶液中で160クローン/dm2の陽極時電気量で電
解粗面化処理を行った。その表面粗さを測定したところ
0.6μm(Ra表示)であった。ひきつづいて30%
のH2SO4水溶液中に浸漬し55℃で2分間デスマット
した後、20%H2SO4水溶液中で電流密度14A/d
m2、陽極酸化皮膜量が2.5g/m2相当になるように陽
極酸化し、水洗して基板[A]を作成した。基板[A]
を珪酸ナトリウム2.5wt%水溶液で30℃、20秒
処理し、水洗して基板[B]を作成した。
【0133】このようにして処理した基板[B]の表面
に下記組成の下塗り液(I)を塗布し70℃、10秒間
乾燥した。乾燥後の被覆量は、15mg/m2であった。 次にこの基板上に実施例1〜4と同一の感光層及びマッ
ト層を設けた。
【0134】このようにして作成した感光性平版印刷版
を以下の方法で評価した。感度は富士写真フィルム
(株)製ステップウエッジ(各段の濃度差が0.15)
を通して1mの距離から3kWのメタルハライドランプ
により30秒間露光を行ったのち、富士写真フィルム
(株)製PSプロッセッサー900Uを用いて、30℃
12秒間、下記第5表に示す現像液a(pH約13.
0)を用い現像し、クリアーの段数で表わした。この段
数が高い程感度が高いことを示す。階調は、上述の感度
評価したサンプルのクリアー段数とベタ段数の差を表わ
した。この値が低い程硬調であることを示す。現像許容
性は上述の現像液を基準にして、pHを上下に0.2増
減させた液を用いた以外は、上述の感度と同一な露光現
像を行いpHによるベタ段数の変化を表わした。この値
が小さい程現像許容性は良好であることを示す。
【0135】
【表5】
【0136】これらの結果を第6表に示す。
【0137】
【表6】
【0138】第6表からも分かるように、支持体及び現
像液を変えても実施例5〜7は感度を低下させることな
く硬調化しかつ現像許容性も良好である。
【0139】
【発明の効果】本発明のポジ型感光性組成物は、特定の
含フッ素ポリマーを含有することにより、その感度が低
下することなく、硬調な画像形成性を示し、かつ、焼き
ぼけ、白灯安全性、および現像許容性の広い満足するべ
きものとなった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも下記の一般式(1)、(2)
    および(3)で示される構成単位を共重合成分として有
    する高分子化合物と、o−キノンジアジト化合物とを含
    有することを特徴とする感光性組成物。 CH2=CA[COO−R′−Rf] (1) (式中、Aは水素原子またはメチル基を表す。R′は単
    結合、−(CH2m−、−(CH2mNR″SO2−、
    または−(CH2mNR″CO−であり、mは1から4
    の整数であり、R″は水素原子またはアルキル基を表
    す。RfはCn2n+1であり、nは3以上の整数を表
    す。) CH2=CA[CO−W−R1−SO2NH−R2] (2) (式中、Aは水素原子またはメチル基を表す。Wは酸素
    または−NR3−であり、R3は水素原子、アルキル基ま
    たはアリール基を表す。R1は置換基を有していてもよ
    いアルキレン基またはアリーレン基、R2は水素原子、
    アルキル基またはアリール基を表す。) CH2=CA[CO−W−R5] (3) (式中、Aは水素原子またはメチル基を表す。Wは酸素
    または−NR3−であり、R3は水素原子、アルキル基ま
    たはアリール基を表す。R5は9個以上の炭素原子を有
    する脂肪族基または2個以上の炭素原子を有する脂肪族
    基で置換された芳香族基を表す。)
JP11896198A 1998-04-06 1998-04-28 ポジ型感光性組成物 Expired - Fee Related JP3832788B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11896198A JP3832788B2 (ja) 1998-04-06 1998-04-28 ポジ型感光性組成物
US09/287,568 US6423467B1 (en) 1998-04-06 1999-04-06 Photosensitive resin composition
DE69941227T DE69941227D1 (de) 1998-04-06 1999-04-06 Photoempfindliche Harzzusammensetzung
EP02007384A EP1225478B1 (en) 1998-04-06 1999-04-06 Photosensitive resin composition
EP02028009A EP1314552B1 (en) 1998-04-06 1999-04-06 Photosensitive resin composition
EP99106132A EP0949539B1 (en) 1998-04-06 1999-04-06 Photosensitive resin composition
DE69905959T DE69905959T2 (de) 1998-04-06 1999-04-06 Lichtempfindliche Harzzusammensetzung
US09/862,497 US6746812B2 (en) 1998-04-06 2001-05-23 Photosensitive resin composition

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9341398 1998-04-06
JP10-93413 1998-04-06
JP11896198A JP3832788B2 (ja) 1998-04-06 1998-04-28 ポジ型感光性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11352681A true JPH11352681A (ja) 1999-12-24
JP3832788B2 JP3832788B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=26434786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11896198A Expired - Fee Related JP3832788B2 (ja) 1998-04-06 1998-04-28 ポジ型感光性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3832788B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3832788B2 (ja) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1314552B1 (en) Photosensitive resin composition
JP2002072474A (ja) 平版印刷版原版
JPH1069092A (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JP3707631B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版
EP0633500B1 (en) Photosensitive composition and process for image formation
JP2002311577A (ja) 平版印刷版原版
JP2002296774A (ja) 平版印刷版用原版
JPH11133593A (ja) 感光性組成物
JP3272150B2 (ja) 感光性平版印刷版および感光性組成物
JP3071611B2 (ja) 感光性組成物
JPH11327131A (ja) 感光性組成物
JP3278282B2 (ja) 感光性組成物及び画像形成方法
JPH11352681A (ja) ポジ型感光性組成物
JPH11327142A (ja) 感光性組成物
JPH11327161A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JP3856251B2 (ja) 感光性組成物
JP3630257B2 (ja) 感光性組成物
JP2000147754A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH11327126A (ja) ポジ型感光性組成物
JP3847452B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH11327130A (ja) ポジ型感光性組成物
JP3851398B2 (ja) ポジ型感光性組成物
JP3672140B2 (ja) 感光性組成物
JP3627887B2 (ja) 感光性組成物
JP2000003032A (ja) 感光性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040224

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees