JPH11352674A - 直描型水なし平版印刷版原版 - Google Patents

直描型水なし平版印刷版原版

Info

Publication number
JPH11352674A
JPH11352674A JP16193698A JP16193698A JPH11352674A JP H11352674 A JPH11352674 A JP H11352674A JP 16193698 A JP16193698 A JP 16193698A JP 16193698 A JP16193698 A JP 16193698A JP H11352674 A JPH11352674 A JP H11352674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
heat
compound
layer
silicone rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16193698A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Aoki
新悟 青木
Kazuoki Goto
一起 後藤
Ken Kawamura
建 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP16193698A priority Critical patent/JPH11352674A/ja
Publication of JPH11352674A publication Critical patent/JPH11352674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】被覆層との接着性に優れ、表裏の識別が容易と
なる基板を使用する直描型水なし平版印刷版を提供す
る。 【解決手段】基板上に少なくとも感熱層およびシリコー
ンゴム層をこの順に有する直描型水なし平版印刷版にお
いて、基板として白色顔料を含有するプラスチックフィ
ルムを使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、湿し水を用いずに
印刷が可能な水なし平版印刷版原版に関するものであ
り、特にレーザー光で直接製版できる直描型水なし平版
印刷版原版に関するものである。さらに詳しくは、被覆
層との接着性に優れ、表裏の識別を容易にするため、基
板に白色顔料を含むプラスチックフィルムを使用した直
描型水なし平版印刷版原版に関する。
【0002】
【従来の技術】製版用フィルムを使用しないで、原稿か
ら直接オフセット印刷版を作製する、いわゆるダイレク
ト製版は、熟練度を必要としない簡易性、短時間で印刷
版が得られる迅速性、多様なシステムから品質とコスト
に応じて選択可能である合理性などの特徴を生かして、
軽印刷業界のみでなく、一般オフセット印刷、グラビア
印刷の分野にも進出し始めている。
【0003】特に最近では、プリプレスシステムやイメ
ージセッター、レーザープリンタなどの出力システムの
急激な進歩によって新しいタイプの各種平版印刷材料が
開発されている。
【0004】これらの平版印刷版を製版方法から分類す
ると、レーザー光を照射する方法、サーマルヘッドで書
き込む方法、ピン電極で電圧を部分的に印加する方法、
インクジェットでインキ反撥層またはインキ着肉層を形
成する方法などが挙げられる。
【0005】なかでも、レーザー光を用いる方法は解像
度、および製版速度の面で他の方式よりも優れており、
その種類も多い。
【0006】このレーザー光を用いる平版印刷版はさら
に、光反応によるフォトンモードのものと、光熱変換を
行って熱反応を起こさせるヒートモードの2つのタイプ
に分けられる。
【0007】フォトンモードタイプとしては、 (1)フォトポリマーを用いた高感度PS版 (2)有機光導電体や酸化亜鉛を用いた電子写真式平版 (3)銀塩方式平版 (4)銀塩複合方式平版 (5)直描マスター等があり、ヒートモードタイプとし
ては、 (6)熱破壊方式平版などが挙げられる。
【0008】上記のフォトンモードタイプに対して、ヒ
ートモードタイプである(6)の熱破壊方式は、明室で
取り扱えるといった利点があり、また光源となる半導体
レーザーの急激な進歩によって、最近その有用性が見直
されてきている。
【0009】例えば、特開平6−199064号公報、
米国特許第5339737号公報、米国特許第5353
705号公報、欧州特許第580393号公報、特開平
6−55723号公報、欧州特許第573091号公
報、米国特許第5378580号公報、特開平7−16
4773号公報、特開平6−186750号公報、特開
平7−309001号公報、特開平9−146264号
公報、特開平9−146265号公報、特開平9−23
6927号公報、特開平9−244228号公報にはレ
ーザー光を光源として用いる直描型水なし平版印刷版原
版およびその製版方法などが記載されている。
【0010】この熱破壊方式の印刷版原版の感熱層は、
レーザー光吸収化合物として主にカーボンブラックを用
い、熱分解化合物としてニトロセルロースを使用してい
る。そしてこのカーボンブラックがレーザー光を吸収す
ることによって熱エネルギーに変換され、さらにその熱
で感熱層が破壊される。そして最終的に、現像によって
この部分を除去することによって、表面のシリコーンゴ
ム層が同時に剥離され、インキ着肉部となる。
【0011】特開平9−146264号公報では、光熱
変換層中にレーザー光を熱に変換する化合物、フィルム
形成能を有する高分子化合物、光重合開始剤、および光
重合可能なエチレン性不飽和化合物を有し、シリコーン
ゴム層形成後にエネルギー線による全面露光を施すこと
により光熱変換層と、シリコーンゴム層とを反応させた
ネガ型のレーザー感光性湿し水不要平版印刷版原版が提
案されている。
【0012】特開平9−239942号公報では、レー
ザー感応層中に酸を発生する物質と、酸の作用で分解す
る高分子化合物を含有する剥離現像タイプの印刷版が提
案されている。
【0013】以上のようなレーザー光を用いた平版印刷
版の他に、特に直描型水なし平版印刷版に関するものと
して、熱接着型の直描型水なし平版印刷版が考えられ
る。
【0014】このタイプの版材は、レーザー光照射部の
シリコーンゴム層が選択的に残存し、非画線部として働
くものである。その機構としては、レーザー光照射によ
りシリコーンゴム層とレーザー感応層との接着力、ある
いはレーザー感応層とその下にある基板との接着力が何
らかの形で向上し、その結果として、未照射部のシリコ
ーンゴム層、あるいはシリコーンゴム層とレーザー感応
層がその後の処理により選択的に除去されるというもの
である。
【0015】このようなタイプの版材は、例えば特開平
9−68794号公報、特開平9−80745号公報、
特開平9−120157号公報、特開平9−19765
9号公報などに提案されている。
【0016】また、米国特許第4,936,211号公
報、特開平7−101044号公報には、版印刷装置の
版胴に、自動的に、新しい版材料をカットシート若しく
は連続的な「ウェブ」の状態で供給する装置が記載され
ている。またハイデルベルグPMT株式会社からは、刷
版自動給排機構を有する“QUICK MASTERD
I 46−4”が製品化されている。このような装置に
用いられる版材の支持体として、加工が容易であり、柔
軟性が高いプラスチックフィルムを用いることは有利で
ある。
【0017】しかし、通常はプラスチックフィルムは透
明であるため、プラスチックフィルムを支持体として用
いた場合、表裏の識別が困難となる。
【0018】また、プラスチックフィルムは、被覆層と
の間の接着性が充分でなく、これにより得られた直描型
水なし平版印刷版は、シリコーンゴム層が傷付き易く、
かつ耐刷性が不良である等の問題を有する。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、被覆層との接着性に優れ、表裏の識別が容易となる
支持体を使用する直描型水なし平版印刷版を提供するこ
とにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明は、基板上に少な
くとも感熱層およびシリコーンゴム層を有する直描型平
版印刷版原版において、基板に白色顔料を含むプラスチ
ックフィルムを用いることを特徴とする直描型水なし平
版印刷版原版である。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明に用いられる基板は、従来
から印刷版の基板として使用されるものが挙げられ、そ
れらを好適に使用することができる。具体的には、セル
ロースアセテート、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
エチレンナフタレート、ポリエチレンブチレート、ポリ
エチレン、ポリアミド、ポリイミド、ポリスチレン、ポ
リプロピレン、ポリカーボネート、ポリビニルアセター
ル等のプラスチックフィルムが挙げられる。これらのう
ち好ましいものはポリエチレンテレフタレート、ポリエ
チレンナフタレートのフィルムである。
【0022】本発明において用いられる白色顔料として
は、酸化チタン(アナターゼ型、ルチル型)、亜鉛華、
シリカ、アルミナ、硫酸カルシウム、炭酸カルシウム、
硫酸バリウム、鉛白、塩基性硫酸鉛、硫化亜鉛、三酸化
アンチモン等が挙げられる。これらのうち好ましいもの
は酸化チタン(アナターゼ型、ルチル型)、シリカ、ア
ルミナ、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、炭酸カルシウ
ムである。
【0023】これらの白色顔料をフィルム原料である粉
体と混合押出してマスタチップ化した後、稀釈して製膜
することにより目的とするプラスチックフィルムが得ら
れる。白色顔料の平均粒子径は、0.1〜5μmの範囲
であり、より好ましくは0.3〜2μmの範囲である。
白色顔料の添加量は、白色度およびフィルムの形状安定
性の点から1〜40重量%の範囲であり、より好ましく
は5〜25重量%の範囲である。
【0024】好ましいプラスチックフィルムとしては、
東レ(株)製ルミラーE20タイプやルミラーE40タ
イプ、ルミラーE90タイプなどのポリエチレンテレフ
タレートフィルムが挙げられる。
【0025】本発明においては、プラスチックフィルム
支持体の表面にコロナ放電処理またはプラズマ処理を施
すことが好ましい。
【0026】コロナ放電処理の雰囲気ガスとしては、空
気、窒素ガス、酸素ガス、アルゴンガス、炭酸ガス、各
種の有機化合物・無機化合物の蒸気などが挙げられる。
これらのうち好ましいものは空気である。コロナ放電処
理の条件は1〜200W/m2/分の範囲であり、好ま
しくは5〜100W/m2/分の範囲である。
【0027】プラズマ処理の雰囲気ガスとしては、ヘリ
ウム、アルゴン等の不活性ガス、ガス状またはガス化す
る有機化合物・無機化合物の蒸気などが挙げられる。こ
の中でもガス状またはガス化する有機化合物が好まし
く、アンモニア、一酸化炭素、二酸化炭素、四塩化炭
素、酸素、窒素、アセトン、ベンゼン、ナフタレン、ト
ルエン、アニリン、p−キシレン、p−トルイジン、ア
セチレン、メタン、エタン、プロパン、ブタンなどの飽
和炭化水素等が挙げられる。
【0028】また、ビニルモノマー類、エポキシ基含有
モノマー類、エノールエーテル基含有モノマー類等も本
発明に好ましく用いられる。これらモノマー類の具体例
としては、エチレン、プロピレン、ブタジエン、スチレ
ン、塩化ビニル、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリ
ル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アク
リル酸ブチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)
アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、テトラシ
アノエチレン、アリルアミン、酢酸ビニル、N−ビニル
カルバゾール、臭化アリル、エチレンオキシド、スチレ
ンオキシド、プロピレンオキシド、エピクロルヒドリ
ン、エポキシ樹脂(ビスフェノールA型)、α,α’−
エポキシビベンジル、2−メチル−1,3−エポキシヘ
キサン、1,3−エポキシ−2−メチルヘキサン、1,
4−エポキシブタン、2,3−エポキシ−1−プロパノ
ール、ビスエポキシメチル、ビスエポキシメチルエーテ
ル、エチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレ
ングリコールジビニルエーテル、1,3−ブタンジオー
ルジビニルエーテル、テトラメチレングリコールジビニ
ルエーテル、ペンタエリスリトールジエチレンビニルエ
ーテル、1,2−ジ(ビニルエーテルメトキシ)ベンゼ
ン等が挙げられる。
【0029】プラズマ処理の条件は0.1〜20W/c
2/秒の範囲であり、好ましくは0.2〜10W/cm
2/秒の範囲である。
【0030】本発明の直描型水なし平版印刷版原版に
は、耐刷性向上等の目的に応じてプライマー層を設けて
もよいが、その場合には次の条件を満たすことが必要で
ある。すなわち、基板と感熱層とをよく接着し、経時に
おいて安定であること、さらに現像液の溶剤に対する耐
溶剤性が良いことである。このような条件を満たすもの
として、特公昭61−54219号公報に示されるよう
なエポキシ樹脂を含むものの他、ポリウレタン樹脂、フ
ェノ−ル樹脂、アクリル樹脂、アルキッド樹脂、ポリエ
ステル樹脂、ポリアミド樹脂、メラミン樹脂、尿素樹
脂、ベンゾグアナミン樹脂、塩化ビニル―酢酸ビニル共
重合体、塩化ビニル樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、
エチレン―酢酸ビニル共重合体、ポリカーボネート樹
脂、ポリアクリロニトリル―ブタジエン共重合体、ポリ
エーテル樹脂、ポリエーテルスルフォン樹脂、ミルクカ
ゼイン、ゼラチン等を使用することが出来る。これらの
樹脂は単独であるいは二種以上混合して用いることがで
きる。また後述の感熱層と類似の組成物を光あるいは熱
硬化したものを使用しても良い。これらの中では、ポリ
ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、エポ
キシ樹脂、尿素樹脂等を単独で、あるいは2種以上を混
合して用いることが好ましい。
【0031】また、基板とプライマー層との接着力を向
上させるためにプライマー層中にアンカー剤を含有せし
めることができる。そのようなアンカー剤としては、例
えばシランカップリング剤等の、公知の接着剤を用いる
ことができ、また金属キレート化合物も有効である。シ
ランカップリング剤としては非塩基性シランカップリン
グ剤が好ましく用いられ、特にビニル系、アクリル系、
エポキシ系の各シランカップリング剤が好ましく用いら
れる。
【0032】上記の金属キレート化合物とは錯体化合物
か有機金属化合物のことをいい、金属ジケテネート、金
属アルコキサイド、アルキル金属、金属カルボン酸塩
類、酸化金属キレート化合物、金属錯体、ヘテロ金属キ
レート化合物が挙げられる。金属キレート化合物の中心
金属としては周期律表の第2周期から第6周期の金属お
よび半導体原子が挙げられ、なかでも第3周期から第5
周期の金属および半導体原子が好ましく、第3周期金属
のAl、Si、第4周期金属のTi、Mn、Fe、C
o、Ni、Cu、Zn、Ge、第5周期金属のIn、S
nが特に好ましい。これら金属キレート化合物のうち、
特に好ましく用いられる化合物としては、アルミニウ
ム、鉄(III )、チタンのアセチルアセトネート(ペン
タンジオネート)、エチルアセトアセトネート(ヘキサ
ンジオネート)、プロピルアセトアセトネート(ヘプタ
ンジオネート)、テトラメチルヘプタンジオネート、ベ
ンゾイルアセトネート類などが挙げられる。これら金属
キレート化合物はそれぞれ単独でも使用できるし、2種
以上を混合して使用することもできる。
【0033】さらに塗工性を改良する目的で、界面活性
剤を添加することも任意である。上記のプライマー層を
形成するための組成物は、DMF、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、ジオキサン、トルエン、
キシレン、THF等の適当な有機溶剤に溶解させること
によって組成物溶液として調整される。かかる組成物溶
液を基板上に均一に塗布し必要な温度で必要な時間加熱
することにより、プライマー層が形成される。プライマ
ー層の厚さは被覆層にして0.5〜50g/m2 が基板
表面の形態欠陥を防止し化学的悪影響を遮断する効果や
経済性の点から好ましく、より好ましくは1〜10g/
2である。
【0034】次に感熱層について説明する。本発明にお
いては、光熱変換物質および自己酸化性物質または金属
キレート化合物またはヒドラゾ基を有する化合物を含有
する感熱層、もしくは金属薄膜で形成される感熱層が好
ましく挙げられる。
【0035】本発明においては、直描型水なし平版印刷
版原版に、レーザー光を照射することにより画像を形成
させることから、光熱変換物質はレーザー光を吸収する
ものであれば、どの様な物質でも使用することができ
る。露光時に使用されるレーザー光の波長としては、紫
外域、可視域、赤外域のどの領域の波長であってもよい
が、使用されるレーザー光の波長に合わせた吸収域を有
する光熱変換物質を使用する必要がある。本発明におい
て、レーザー光としては、赤外域の波長のものが好まし
く用いることができるため、光熱変換物質としては赤外
域に吸収域を有する化合物が好ましい。
【0036】例えばカーボンブラック、アニリンブラッ
ク、シアニンブラック等の黒色顔料、フタロシアニン、
ナフタロシアニン系の緑色顔料、カーボングラファイ
ト、鉄粉、ジアミン系金属錯体、ジチオール系金属錯
体、フェノールチオール系金属錯体、メルカプトフェノ
ール系金属錯体、アリールアルミニウム金属塩類、結晶
水含有無機化合物、硫酸銅、硫化クロム、珪酸塩化合物
や、酸化チタン、酸化バナジウム、酸化マンガン、酸化
鉄、酸化コバルト、酸化タングステン等の金属酸化物、
これらの金属の水酸化物、硫酸塩、さらにビスマス、ス
ズ、テルル、鉄、アルミの金属粉等の添加剤を添加する
ことが好ましい。
【0037】これらのなかでも、光熱変換率および、経
済性、および取扱い性の面から、カーボンブラックが特
に好ましい。カーボンブラックは、その製造方法から、
ファーネスブラック、チャンネルブラック、サーマルブ
ラック、アセチレンブラック、ランプブラック等に分類
されるが、ファーネスブラックは粒径その他の面で様々
なタイプのものが市販されており、商業的にも安価であ
るため、好ましく使用される。またカーボンブラック
は、さまざまな粒径のものが市販されているが、これら
のなかでも、1次粒子の平均粒子径で15nmから29
nmのものが好ましく、17〜26nmのものがより好
ましい。1次粒子の平均粒子径が15nmよりも小さい
場合には、感熱層自体が透明性を帯びてきて、レーザー
光を効率よく吸収できなくなり、また29nmよりも大
きい場合には粒子が高密度に分散されずに、感熱層の黒
色度が上がらず、同様にレーザー光を効率よく吸収でき
なくなる。このことは、最終的に印刷版の感度が低下す
るといった問題を引き起こす。
【0038】カーボンブラックの吸油量も印刷版の感度
及び、感熱層溶液の粘度に影響を及ぼす。本発明の感熱
層では、吸油量が50〜100ml/100gにあるこ
とが好ましく、60〜90ml/100gであることが
より好ましい。吸油量が50ml/100gよりも少な
いと、カーボンブラックの分散性が低下し印刷版の感度
が低下しやすく、また吸油量が100ml/100gよ
りも多いと、組成物溶液の粘度が高くなったりチクソト
ロピー性を帯びてきて取扱いが困難になる。
【0039】また、導電性カーボンブラックの使用も、
版材の感度を向上させるのに有効である。このときの電
気伝導度は、0.01〜100Ω―1cm―1の範囲にあ
ることが好ましく、より好ましくは0.1〜10Ω―1
cm―1である。
【0040】また上記の物質以外に、赤外線または近赤
外線を吸収する染料も、光熱変換物質として好ましく使
用される。これら染料としては400〜1200nmの
範囲に極大吸収波長を有する全ての染料が使用できる
が、好ましい染料としては、エレクトロニクス用、記録
用色素であるシアニン系、フタロシアニン系、フタロシ
アニン金属錯体系、ナフタロシアニン系、ナフタロシア
ニン金属錯体系、ジチオール金属錯体系、ナフトキノン
系、アントラキノン系、インドフェノール系、インドア
ニリン系、ピリリウム系、チオピリリウム系、スクワリ
リウム系、クロコニウム系、ジフェニルメタン系、トリ
フェニルメタン系、トリフェニルメタンフタリド系、ト
リアリルメタン系、フェノチアジン系、フェノキサジン
系、フルオラン系、チオフルオラン系、キサンテン系、
インドリルフタリド系、スピロピラン系、アザフタリド
系、クロメノピラゾール系、ロイコオーラミン系、ロー
ダミンラクタム系、キナゾリン系、ジアザキサンテン
系、ビスラクトン系、フルオレノン系、モノアゾ系、ケ
トンイミン系、ジズアゾ系、メチン系、オキサジン系、
ニグロシン系、ビスアゾ系、ビスアゾスチルベン系、ビ
スアゾオキサジアゾール系、ビスアゾフルオレノン系、
ビスアゾヒドロキシペリノン系、アゾクロム錯塩系、ト
リスアゾトリフェニルアミン系、チオインジゴ系、ペリ
レン系、ニトロソ系、1:2型金属錯塩系、分子間型C
T系、キノリン系、キノフタロン系、フルキド系の酸性
染料、塩基性染料、色素、油溶性染料や、トリフェニル
メタン系ロイコ色素、カチオン染料、アゾ系分散染料、
ベンゾチオピラン系スピロピラン、3,9−ジブロモア
ントアントロン、インダンスロン、フェノールフタレイ
ン、スルホフタレイン、エチルバイオレット、メチルオ
レンジ、フルオレッセイン、メチルビオロゲン、メチレ
ンブルー、ジムロスベタインなどが挙げられる。
【0041】これらのなかでも、エレクトロニクス用や
記録用の色素で、最大吸収波長が700〜900nmの
範囲にある、シアニン系色素、アズレニウム系色素、ス
クアリリウム系色素、クロコニウム系色素、アゾ系分散
色素、ビスアゾスチルベン系色素、ナフトキノン系色
素、アントラキノン系色素、ペリレン系色素、フタロシ
アニン系色素、ナフタロシアニン金属錯体系色素、ジチ
オールニッケル錯体系色素、インドアニリン金属錯体色
素、分子間型CT色素、ベンゾチオピラン系スピロピラ
ン、ニグロシン染料などの黒色染料が好ましく使用され
る。
【0042】さらにこれらの染料のなかでも、モル吸光
度係数の大きなものが好ましく使用される。具体的には
ε=1x104以上が好ましく、より好ましくは1x1
5以上である。εが1x104より小さいと、感度の向
上効果が発現しにくいためである。これらの光熱変換物
質は単独でも感度の向上効果はあるが、2種以上を併用
して用いることによって、さらに感度を向上させること
も可能である。また、2種以上の光熱変換物質すること
により、多種のレーザー光源に対応可能とすることもで
きる。
【0043】これらの光熱変換物質の含有量は、全感熱
層組成物に対して0.1〜40重量%が好ましく、より
好ましくは0.5〜25重量%である。0.1重量%よ
りも少ない場合にはレーザー光に対する感度の向上効果
が見られず、40重量%よりも多い場合には印刷版の耐
刷性が低下しやすい。
【0044】これらの感熱層は、印刷インキに対する溶
剤耐性を高めるために、架橋構造をとることが好まし
い。架橋構造を導入せしめるために用いられる多官能性
架橋剤としては、多官能イソシアネート化合物または、
多官能エポキシ化合物と、尿素系化合物、アミン系化合
物、水酸基含有化合物、カルボン酸化合物、チオール系
化合物との組み合わせが挙げられる。またこれらの場
合、反応を促進させるための触媒として4級アンモニウ
ム塩やKOH、SnCl4、Zn(BF42、イミダゾ
ール化合物等の公知の触媒を用いることが好ましい。
【0045】上記の架橋剤のなかでも、硬化速度や取り
扱い性の問題で多官能エポキシ化合物とアミン系化合物
の組み合わせが好ましい。さらに、有機シリル基をもっ
た多官能性架橋剤やアミノ基含有モノマーも好ましく使
用できる。
【0046】これら多官能性架橋剤の使用量は、全感熱
層組成物に対して1〜50重量%が好ましく、より好ま
しくは3〜40重量%である。1重量%よりも少ない場
合には、印刷版の耐溶剤性が低下しやすく、50重量%
よりも多い場合には、印刷版が硬くなり、耐刷性が低下
しやすい。
【0047】感熱層には画像再現性の向上という観点か
ら自己酸化性物質として、硝酸アンモニウム、硝酸カリ
ウム、硝酸ナトリウム、ニトロセルロース等のニトロ化
合物や有機過酸化物、アゾ化合物、ジアゾ化合物あるい
はヒドラジンもしくはその誘導体を添加してもよい。こ
れらのなかでもニトロセルロースは高分子であるため、
溶液状態で適度な粘性を有しており、また分子中に水酸
基を有しているため、感熱層の架橋構造を形成し易い。
【0048】また、上記以外にも、熱分解性化合物であ
る導電性ポリマーとして知られているポリアセチレン、
ポリアニリン等も好ましく使用される。上記自己酸化性
物質または熱分解性化合物の使用量は、全感熱層組成物
に対して10重量%以上であることが印刷版の感度に優
れる点で好ましく、80重量%以下であることが印刷版
の保存安定性の点で好ましい。より好ましくは20〜6
0重量%である。
【0049】また、画像再現性の向上という観点から
は、金属キレート化合物を添加することも好ましい。印
刷版のインキマイレージに着目すれば、レーザー光照
射、現像によりシリコーンゴム層、感熱層が除去される
のではなく、シリコーンゴム層のみが除去され感熱層は
残存する方が好ましいが、こういった観点からは先のニ
トロセルロースの如き易分解性化合物を添加するより、
金属キレート化合物を添加する方が好ましい。金属キレ
ート化合物は、既に述べたように支基板との接着力向上
のためのアンカー剤としても好ましく用いられるもので
あるが、画像再現性の向上の観点から用いる金属キレー
ト化合物としても前記アンカー剤として用いる金属キレ
ート化合物と同様のものが使用できる。
【0050】感熱層中に添加する量としては感熱層を形
成する固形分のうち3〜50重量%が好ましく、さらに
は10〜30重量%が好ましい。添加量が3重量%未満
である場合にはその効果、すなわち画像再現性向上効果
が低くなり、一方30重量%よりも多い場合には感熱層
の物性が低下しやすく、印刷版としては例えば耐刷性と
いう問題が生じやすくなるためである。
【0051】前記のヒドラゾ基を含有する化合物は、ヒ
ドラジンおよびその誘導体と反応する化合物により得る
ことができる。反応性基を有する化合物として、例え
ば、カルボキシル基、水酸基、アミノ基、メルカプト基
などの活性水素を有する化合物、エポキシ基、カルボニ
ル基、アルデヒド基、イソシアネート基を有する化合物
などが挙げられる。
【0052】ここに言うヒドラジンおよびその誘導体を
以下に示す。 (1)ヒドラジン (2)アルキル(アリール)ヒドラジン類 メチル基やエチル基などのアルキル基で置換したモノ
−、ジ−置換体のアルキルヒドラジン、フェニル基、p
−ニトロフェニル基、2,4−ジニトロフェニル基など
のアリール基で置換したモノ−、ジ−置換体のアリール
ヒドラジン。
【0053】(3)ヒドロキシアルキル(アリール)ヒ
ドラジン類 ヒドラジンあるいは前記アルキルヒドラジン、アリール
ヒドラジンとエポキシとの反応により得られる、ヒドロ
キシアルキル(アリール)ヒドラジン類。ヒドラジンあ
るいは前記アルキルヒドラジン、アリールヒドラジンと
グリシジルメタクリレートのようなエチレン性二重結合
を有するエポキシ基含有化合物、脂肪族、脂環族エポキ
シ基含有化合物との反応によって得られるエチレン性二
重結合基含有ヒドロキシアルキルヒドラジンおよびエチ
レン性二重結合基含有ヒドロキシアリールヒドラジン。
【0054】(4)ヒドラゾン、アジン類 上記アルキルヒドラジン、アリールヒドラジンとホルム
アルデヒド、グリオキサールのようなアルデヒド化合
物、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトンのようなカルボニル化合物との縮合反応によって
得られるヒドラゾン、アジン類。
【0055】(5)ヒドラジド類 カルボン酸の水酸基をヒドラジノ基で置換したカルボン
酸ヒドラジド。アクリル酸ヒドラジド、メタクリル酸ヒ
ドラジド、プロピオン酸ヒドラジド、アジピン酸ヒドラ
ジド、アジピン酸ジヒドラジド、マレイン酸ヒドラジ
ド、マレイン酸ジヒドラジド、テレフタル酸ヒドラジ
ド、テレフタル酸ジヒドラジド、アセトンジカルボン酸
ヒドラジド、アセトンジカルボン酸ジヒドラジド、セミ
カルバジド、セミカルバゾンなどが挙げられる。チオヒ
ドラジド、スルホニルヒドラジド、カルバゼート、チオ
セミカルバジド、カルボヒドラジド、チオカルボヒドラ
ジド、リン酸ヒドラジド、リン酸ジヒドラジド、チオホ
スホニルトリヒドラジドなどが挙げられる。
【0056】これらの中でもヒドラジン、ヒドロキシア
リールヒドラジン類、ヒドラジド類が好ましく挙げられ
る。これらヒドラジンおよびヒドラジン誘導体はそれぞ
れ単独でも使用できるし、2種以上を混合して使用する
こともできる。
【0057】前述(1)〜(5)のヒドラジンおよびそ
の誘導体は、カルボキシル基、水酸基、アミノ基、メル
カプト基などの活性水素を有する化合物、エポキシ基、
カルボニル基、イソシアネート基を有する化合物などと
の共重合、縮合、付加およびグラフト重合、もしくは官
能基にペンダントとして結合させて使用されることが好
ましく、これにより主鎖および/または側鎖にヒドラゾ
基を有する化合物を得ることができる。
【0058】このようなヒドラゾ基を有する化合物とし
ては、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−(メ
タ)アクリル酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル
酸メチル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エチ
ル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸イソブチル
共重合体、エチレン−塩化ビニル共重合体、エチレン−
(メタ)アクリル酸金属塩共重合体などのエチレン共重
合体、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ジアリ
ルフタレート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリオレフィン
樹脂、アクリル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、セルロース
系樹脂、ロジン樹脂、アイオノマー樹脂および石油系樹
脂などの樹脂類、ジエン系コポリマー、天然ゴム、スチ
レンブタジエンゴム、イソプレンゴムおよびクロロプレ
ンゴムなどのエラストマー類、エステルガム、ロジンマ
レイン酸樹脂、ロジンフェノール樹脂および水添ロジン
などのロジン誘導体、フェノール樹脂、テルペン樹脂、
シクロペンタジエン樹脂および芳香族系炭化水素樹脂な
どが使用される。
【0059】以上のようなヒドラゾ基を有する樹脂のヒ
ドラゾ基含有量は、化合物1分子中にヒドラゾ基を2個
以上有していることが好ましい。ヒドラゾ基が2個以下
の場合は、印刷版の感度が低下する。
【0060】感熱層中のヒドラゾ基含有化合物は10〜
95重量%が好ましく、より好ましくは20〜80重量
%である。
【0061】また、感熱層には、耐刷性および保存安定
性を向上させる目的でバインダーポリマーを含有させる
ことが好ましく、この時用いられるポリマーとしては、
プライマー層で使用したポリマー、すなわち、ポリウレ
タン樹脂、フェノ−ル樹脂、アクリル樹脂、アルキッド
樹脂、ポリエステル樹脂、塩化ビニル―酢酸ビニル共重
合体、塩化ビニル樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、エ
チレン―酢酸ビニル共重合体、ポリカーボネート樹脂、
ポリアクリロニトリル―ブタジエン共重合体、ポリエー
テル樹脂、ポリエーテルスルフォン樹脂、ミルクカゼイ
ン、ゼラチンや、カルボキシメチルセルロース、セルロ
ースアセテート、セルロースプロピルアセテート、セル
ロースブチルアセテート、セルローストリアセテート、
ヒドロキシプロピルセルロースエーテル、エチルセルロ
ースエーテル等のセルロース誘導体、ポリビニルアセテ
ート、ポリスチレン、ポリスチレン―アクリロニトリル
共重合体、ポリスルフォン、ポリフェニレンオキシド、
ポリエチレンオキシド、ポリビニルアルコール―アセタ
ール共重合体、ポリビニルアセタール、ポリビニルアル
コール―ポリアセタール共重合体、ポリビニルアルコー
ル―ポリブチラール共重合体、ポリビニルベンザール、
ポリビニルアルコール、エチレン無水マレイン酸共重合
体、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン等の塩
素化ポリオレフィン、などが挙げられるが中でもセルロ
ースアセテート等のセルロース誘導体、ポリ塩化ビニル
―酢酸ビニル共重合体等の塩素含有共重合体、エチレン
―酢酸ビニル共重合体、ポリウレタン樹脂、アクリル樹
脂が好ましく用いられる。
【0062】また、前記のプライマー層を設けなかった
場合には、基板と感熱層の接着力向上のため感熱層中に
アンカー剤を添加することが好ましい。アンカー剤とし
てはプライマー層中に添加する場合と同様、例えばシラ
ンカップリング剤等の公知の接着剤を用いることがで
き、金属キレート化合物等も有効である。
【0063】さらに、前記感熱層には、オキソニウム塩
化合物、ハロゲン化物、スルホン化合物およびスルホネ
ート化合物などの光酸発生剤、防腐剤、ハレーション防
止染料、消泡剤、帯電防止剤、分散剤、乳化剤、界面活
性剤等の添加剤を適宜含有させても良い。
【0064】特に、塗布性を向上させるためにフッ素系
界面活性剤を添加することは、好ましい。これらの添加
剤の添加量は通常全感熱層組成物に対して10wt%以
下である。
【0065】また、シリコーンゴム層に付加型シリコー
ンゴムを使用する場合には感熱層とシリコーンゴム層の
接着性を向上させる目的でエチレン性不飽和結合を有す
る化合物を添加することができる。エチレン性不飽和結
合を有する化合物としては、下記の化合物が挙げられ、
中でもエポキシアクリレート類が特に好ましい。エチレ
ン性不飽和結合を有する化合物の使用量は、全感熱層組
成物に対して0.5から30重量%が好ましい。
【0066】(1)多官能水酸基含有化合物とアクリル
酸、メタクリル酸のエステル化物。 (2)エポキシ化合物とアクリル酸、メタクリル酸ある
いはグリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレー
トを反応させたエポキシアクリレート類。 (3)アミン化合物とグリシジルアクリレート、グリシ
ジルメタクリレートあるいはアクリル酸クロライド、メ
タクリル酸クロライドを反応させたもの。 (4)カルボキシル基を有する化合物とグリシジルアク
リレート、グリシジルメタクリレートを反応させたも
の。 (5)ウレタンアクリレート類
【0067】上記の1分子中にエチレン性不飽和二重結
合を2個以上有する化合物はそれぞれ単独でも使用でき
るし、2種以上を混合して使用することもできる。さら
に場合によっては、上層の付加型シリコーンゴム層との
接着性を向上させるために、シリカ粉末や、表面を(メ
タ)アクリロイル基やアリル基含有シランカップリング
剤で処理した疎水性シリカ粉末を、全感熱層組成物に対
して20重量%以下の量で添加しても良い。
【0068】上記の感熱層を形成するための組成物は、
DMF、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、ジオキサン、トルエン、キシレン、酢酸エチル、プ
ロピオン酸メチル、エチレングリコールモノメチルエー
テル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレン
グリコールジエチルエーテル、アセトン、メチルアルコ
ール、エチルアルコール等の適当な有機溶剤に溶解させ
ることによって組成物溶液として調整される。かかる組
成物溶液を基板上に均一に塗布し必要な温度で必要な時
間加熱することにより、感熱層が形成される。
【0069】このようにして得られる感熱層の物性に関
しては、得られる印刷版の印刷特性の観点から、その物
性が特定の範囲にあることが好ましい。この様な物性と
しては引張特性、その中でも引張時の初期弾性率を代表
として挙げることが出来る。具体的には、印刷版におけ
る感熱層の引張時の初期弾性率が7〜78kgf/mm
2の範囲、さらには10〜65kgf/mm2の範囲にあ
ることが好ましい。
【0070】感熱層の初期弾性率を以上のような範囲に
設定することにより、印刷版としての特性、特に耐刷性
を向上させることが出来る。逆に、初期弾性率が7kg
f/mm2未満である場合には画線部を形成する感熱層
がベタ着き易くなるため印刷時にヒッキーが発生し易く
なる。また、初期弾性率が78kgf/mm2以上であ
る場合には、印刷時に加わる繰り返し応力により感熱層
とシリコーンゴム層との接着界面で破壊が起こりやすく
なり、耐刷性低下の原因となるためである。
【0071】感熱層の厚さは乾燥後の被覆層にして0.
1〜10g/m2が好ましく、より好ましくは1〜7g
/m2である。厚さが0.1g/m2よりも薄いと印刷版
の耐刷性が低下する傾向にあり、好ましくなく、10g
/m2よりも厚いと稀釈溶剤を揮散させるために時間が
かかり、生産性の点で不利となるため上記の範囲が好ま
しい。
【0072】また、感熱層を金属薄膜とする場合には、
蒸着や、スパッタリングが出来る物であれば特に限定さ
れない。金属の膜厚は1000オングストローム以下で
あることが好ましく、20〜200オングストロームの
範囲であると、高感度となり特に好ましい。具体的に
は、好ましい金属として、ゲルマニウム、チタン、アル
ミ、ビスマス、ニッケル、クロム、テルル、スズ、タン
グステン、アンチモン、ガリウム、ポロニウム、セレ
ン、マグネシウム、亜鉛、鉄等があり、中でもゲルマニ
ウム、テルル、スズ、アンチモン、ガリウム、ビスマ
ス、チタン、亜鉛がより好ましい。また、これらの金属
のアロイを使用することも、融点を低下させ、印刷版と
しての感度向上に有効である。
【0073】次にシリコーンゴム層について説明する。
本発明においてシリコーンゴム層には、従来の水なし平
版において使用されるシリコーンゴム組成物をすべて使
用することができる。架橋方法としては、縮合型のもの
でも、付加型のものでもよい。
【0074】このようなシリコーンゴム層は線状オルガ
ノシロキサン(好ましくはジメチルポリシロキサン)を
まばらに架橋することにより得られるものであり、代表
的なシリコーンゴム層は、次式(I)に示すような繰り
返し単位を有するものである。
【0075】
【化1】 (ここでnは2以上の整数である。Rは炭素数1〜10
のアルキル、アリール、あるいはシアノアルキル基であ
る。全体のRの40%以下がビニル、フェニル、ハロゲ
ン化ビニル、ハロゲン化フェニルであり、Rの60%以
上がメチル基であるものが好ましい。また、鎖末端もし
くは側鎖の形で分子鎖中に少なくとも一つ以上の水酸基
を有する。) また、本発明においてシリコーンゴム層はシランカップ
リング剤および/または金属キレート化合物を含有する
ことが好ましい。シランカップリング剤の具体例として
は、ビニルシラン、(メタ)アクリロイルシラン、エポ
キシシラン、アミノシラン、メルカプトシラン、クロロ
シラン等公知のものが全て使用できるが、なかでも(メ
タ)アクリロイルシラン、エポキシシラン、アミノシラ
ン、メルカプトシランなどが挙げられる。また、金属キ
レート化合物としては、アンカー剤に用いられる金属キ
レート化合物として先に示したものが同様に使用でき
る。
【0076】これらのシランカップリング剤および/ま
たは金属キレート剤は、シリコーンゴム層組成物の固形
分に対し、0.1〜5重量%の比率で使用することが好
ましく、さらに好ましくは0.5〜3重量%である。
【0077】これら、シリコーンゴム層の膜厚は0.5
〜50g/m2が好ましく、さらに好ましくは0.5〜
10g/m2である。膜厚が0.5g/m2よりも小さい
場合には印刷版のインキ反撥性が低下しやすく、50g
/m2よりも大きい場合には、経済的見地から不利であ
る。
【0078】以上説明したようにして構成された水なし
平版印刷版原版の表面のシリコーンゴム層を保護するな
どの目的で、シリコーンゴム層の表面にプレ−ンまたは
凹凸処理した薄い保護フィルムをラミネ−トしたり、特
開平5―323588号公報に記載の現像溶媒に溶解す
るような、ポリマーの塗膜を形成することも可能であ
る。
【0079】特に、保護フィルムをラミネートした場合
には、保護フィルム上からレーザ露光を行い、その後保
護フィルムを剥離することによって印刷版上にパターン
を形成する、いわゆる剥離現像を行うことによって印刷
版を作成することも可能である。
【0080】次に、本発明における水なし平版印刷版の
製造方法について説明する。基板上に、リバースルーコ
ーター、エアーナイフコーター、メーヤバーコータなど
の通常のコータあるいはホエラーのような回転塗布装置
を用い、必要に応じてプライマー層組成物を構成すべき
組成物溶液を塗布乾燥し架橋硬化させる。次いで感熱層
を構成すべき組成物溶液を塗布乾燥する。さらにシリコ
ーンゴム組成物を同様な方法で塗布し、50〜150℃
の温度で数分間熱処理しゴム硬化させてシリコーンゴム
層を形成する。そして、必要に応じて保護フィルムをラ
ミネートするかあるいは、保護層を形成する。
【0081】このようにして得られた直描型水なし平版
印刷版原版を、保護フィルムを剥離してからまたは、保
護フィルム上からレーザ光で画像状に露光する。
【0082】露光には通常レーザ光が使用されるが、こ
の時の光源としては、発振波長が300nm〜1500
nmの範囲にあるArイオンレーザ、Krイオンレー
ザ、He―Neレーザ、He―Cdレーザ、ルビーレー
ザ、ガラスレーザ、半導体レーザ、YAGレーザ、チタ
ンサファイアレーザ、色素レーザ、窒素レーザ、金属蒸
気レーザ等の種々のレーザが使用できる。なかでも、半
導体レーザは近年の技術的進歩により、小型化し、経済
的にも他のレーザ光源よりも有利であるので、好まし
い。
【0083】上記の方法で露光された、直描型水なし平
版印刷版は必要に応じて、剥離現像、または通常の溶剤
現像処理される。
【0084】本発明で用いられる現像液としては、例え
ば水や、水に下記の極性溶媒を添加したものや、脂肪族
炭化水素類、芳香族炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類
などの少なくとも1種類以上の混合溶媒にアルコール
類、エーテル類、ケトン類、エステル類、カルボン酸等
の極性溶媒を少なくとも1種類添加したものが好ましく
用いられる。
【0085】また、現像液組成には、公知の界面活性剤
を添加することも自由に行われる。また、さらにアルカ
リ剤、例えば炭酸ナトリウム、モノエタノールアミン、
ジエタノールアミン、ジグリコールアミン、ケイ酸ナト
リウム、ケイ酸カリウム、水酸化カリウム、ホウ酸ナト
リウムなどを添加することもできる。
【0086】また、これらの現像液にはクリスタルバイ
オレット、ビクトリピュアブルー、アストラゾンレッド
などの公知の塩基性染料、酸性染料、油溶性染料を添加
して現像と同時に画像部の染色化を行うことができる。
【0087】現像する際には、これらの現像液を、不織
布、脱脂綿、布、スポンジ等に含浸させて、版面を拭き
取ることによって、現像することができる。
【0088】また、現像には特開昭63―163357
号公報に記載されているような自動現像機を用い、上記
の現像液で版面を前処理した後に水道水などでシャワー
しながら回転ブラシで版面を擦ることによって、好適に
現像することができる。
【0089】上記の現像液に代えて、温水や水蒸気を版
面に噴射することによっても現像が可能である。
【0090】
【実施例】以下、本発明の実施例を挙げて本発明を更に
説明するが、本発明は、これらの実施例によって限定さ
れるものではない。
【0091】実施例1 基板として厚さ80μmのポリエチレンテレフタレート
フィルム“ルミラー”(東レ(株)製)基板−1に、下
記組成の感熱層組成物1を塗布し、130℃で1分間乾
燥し、膜厚2g/m2の感熱層を形成した。
【0092】 <感熱性組成物1> (a)ニトロセルロース 粘度1/2秒、窒素含有量11.0% “Berge r ac NC”(エス・エヌ・ピー・イージャパン(株)製) 24重量部 (b)カーボンブラック 30重量部 (c)ポリウレタン “サンプレン”LQ−T1331(三洋化成工業(株)製 ) 30重量部 (d)変性エポキシ樹脂 “エポキー”803(三井東圧化学(株)製) 15重量部 (e)エポキシアクリレート “デナコールアクリレート”DA−314 (ナガセ化成工業(株)製) 15重量部 (f)ジエチレントリアミン 5重量部 (g)メチルイソブチルケトン 600重量部 続いて、感熱層の上に次の組成を有するシリコーンゴム
溶液1を塗布し、120℃で2分間乾燥し、厚さ2g/
2のシリコーンゴム層を形成した。
【0093】 <シリコーンゴム溶液1> (a)ポリジメチルシロキサン 100重量部 (b)ハイドロジェンシロキサン 12重量部 (c)白金触媒 0.2重量部 (d)硬化遅延剤 2重量部 (e)イソパラフィン系炭化水素 アイソパーE(エクソン化学(株)製) 1200重量部 上記のようにして得られた積層板に、厚さ8μmのポリ
エステルフィルム“ルミラー”(東レ(株)製)をカレ
ンダーローラーを用いてラミネートし、直描型水なし平
版印刷版を得た。
【0094】その後、この印刷版原版をドラムに装着
し、半導体レーザー(出力1W、波長830nm、TE
K(株)製)を用いて、レーザー出力480mW、ビー
ム直径20μm、露光時間10μsでパルス露光を行っ
た。
【0095】続いて、下記の組成を有する現像液を含浸
させた木綿パッドで擦り、露光部のシリコーンゴム層の
み剥離し現像を行った。
【0096】 <現像液> (a)水 80重量部 (b)ジエチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル 20重量部 耐刷性の評価は、得られた刷版を4色印刷機KOMORI SPR
INT 425BP(コモリコーポレーション(株)製)に取り
付け、水なし平版用インキ(ドライカラーNSI 藍
大日本インキ化学工業(株)製)を使用してコート紙に
印刷を行い、非画像部のシリコーンゴム層がピンホール
状に剥離して紙面に汚れが発生するまでの印刷枚数を耐
刷性の指標とした。
【0097】実施例2 基板として厚さ80μmのポリエチレンテレフタレート
フィルム“ルミラー”(東レ(株)製)基板−1に、下
記の組成のプライマー層組成物を塗布し、80℃で2分
間乾燥し、2g/m2のプライマー層を形成した。
【0098】 <プライマー層組成物> (a)4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート 10重量部 (b)グリシジルエーテル “エポライト”3002 (共栄社油脂化学工業(株)製) 5重量部 (c)水酸基含有ポリウレタン樹脂 “サンプレン”IB−104 (三洋化成工業(株)製) 10重量部 (d)N,N−ジメチルホルムアミド 155重量部 (e)テトラヒドロフラン 700重量部 次いで感熱層組成物1を塗布し、130℃で1分間乾燥
し、膜厚1g/m2の感熱層を形成した。実施例1と同
様にしてシリコーンゴム層1を塗布し、直描型水なし平
版印刷版原版を得た。得られた原版について、実施例1
と同様の評価を行った。
【0099】実施例3 基板として厚さ120μmのアナターゼ型酸化チタン含
有ポリエチレンテレフタレートフィルム“ルミラーE2
0タイプ”(東レ(株)製)基板−2を用いた以外は実
施例2と同様にして、プライマー層組成物、感熱性組成
物1、シリコーンゴム溶液1を塗布し、直描型水なし平
版印刷版原版を得た。得られた原版について、実施例1
と同様の評価を行った。
【0100】実施例4 基板として厚さ80μmのポリエチレンテレフタレート
フィルム“ルミラー”(東レ(株)製)基板−1に、下
記組成の感熱層組成物1を塗布し、130℃で2分間乾
燥し、膜厚2g/m2の感熱層を形成した。
【0101】 <感熱性組成物2> (a)SPRIT NIGROSINE SJ(Dye Specialities,INC.) 5重量部 (b)γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシシラン “TSL”8340(東芝シリコーン(株)製) 5重量部 (c)アルミニウムモノアセチルアセトネートビスエチルアセトアセテート “アルミキレート”D(川研ファインケミカル(株)製) 30重量部 (d)レゾール樹脂 “スミラック”PC−1(住友デュレス(株)製) 70重量部 (e)ポリウレタン樹脂 “サンプレン”LQ−909L(三洋化成工業(株)製) 20重量部 (f)テトラヒドロフラン 875重量部 続いて、感熱層の上に次の組成を有するシリコーンゴム
溶液2を塗布し、120℃で1分間乾燥し、厚さ2g/
2のシリコーンゴム層を形成した。
【0102】 <シリコーンゴム溶液2> (a)α,ω−ジビニルポリジメチルシロキサン(重合度770)100重量部 (b)両末端メチル(メチルハイドロジェンシロキサン)(ジメチルシロキサン ) 共重合体 SiH基数/分子量=0.69mol/g) “HMS−501”(チッソ(株)製) 4重量部 (c)オレフィン配位白金 0.02重量部 (d)反応抑制剤 “BY24−808” (ダウコーニングシリコーン(株)製) 0.3重量部 (e)“アイソパー”E(エッソ化学(株)製) 1000重量部 以下は、実施例1と同様にして直描型水なし平版印刷版
原版を得た。得られた原版について、実施例1と同様の
評価を行った。
【0103】実施例5 基板として厚さ80μmの炭酸カルシウム含有ポリエチ
レンテレフタレートフィルム“ルミラーE40タイプ”
(東レ(株)製)基板−3を用いた以外は、実施例4と
同様にして感熱層組成物2、シリコーンゴム溶液2を塗
布し、直描型水なし平版印刷版原版を得た。得られた原
版について、実施例1と同様の評価を行った。
【0104】実施例6 基板として厚さ80μmの炭酸カルシウム(MAC−0
3)含有ポリエチレンテレフタレートフィルム“ルミラ
ーE90タイプ”(東レ(株)製)の表面に、雰囲気ガ
スに空気を用いてコロナ放電処理(100W/m2/分)を
施し基板−4を形成した。該フィルム表面に下記組成の
感熱層組成物3を塗布し、130℃で2分間乾燥し、2
g/m2の感熱層を形成した。
【0105】 <感熱性組成物3> (a)“KAYASORB”IR−820B(日本化薬(株)製) 5重量部 (b)“TSL”8370(東芝シリコーン(株)製) 5重量部 (c)鉄(III )アセチルアセトネート(ナカライテスク(株)製) 15重量 部 (d)“スミライトレジン”PR−50731(住友デュレス(株)製) 20重量部 (e)“エポキシエステル”3000M(共栄社化学(株)製) 20重量部 (f)“サンプレン”LQ−T1331(三洋化成工業(株)製) 20重量部 (g)“パーヘキサ”3M(日本油脂(株)製) 10重量部 (h)N,N−ジメチルホルムアミド 135重量部 (i)テトラヒドロフラン 720重量部 (j)アセチルアセトン 80重量部 続いて、該金属薄膜の上に次の組成を有するシリコーン
ゴム溶液3を塗布し、160℃で15秒間乾燥し、厚さ
2g/m2のシリコーンゴム層を形成した。
【0106】 <シリコーンゴム溶液3> (a)“TF−1”(ダウコーニングシリコーン(株)製) 85重量部 (b)“SH−200”(ダウコーニングシリコーン(株)製) 15重量部 (c)“TF−10”(ダウコーニングシリコーン(株)製) 15重量部 (d)“鉄(III )アセチルアセトナート”(ナカライテスク(株)製)2重量 部 (e)アセチルアセトン(和光純薬工業(株)製) 10重量部 (f)メチルエチルケトン 100重量部 (g)“アイソパー”E(エッソ化学(株)製) 1000重量部 以下は、実施例1と同様にして直描型水なし平版印刷版
原版を得た。得られた原版について、実施例1と同様の
評価を行った。
【0107】実施例7 基板として厚さ80μmの炭酸カルシウム(MAC−0
3)含有ポリエチレンテレフタレートフィルム“ルミラ
ーE90タイプ”(東レ(株)製)の表面に、雰囲気ガ
スにアルゴンとアンモニアの混合気体を用いてプラズマ
処理(5W/cm2/秒)を施し基板−5を形成した。該フィ
ルム表面に蒸着によりゲルマニウムの金属薄膜(100
オングストローム)を形成した。以下は、実施例4と同
様にしてシリコーンゴム溶液2を塗布し、直描型水なし
平版印刷版原版を得た。得られた原版について、実施例
1と同様の評価を行った。
【0108】実施例8 基板として厚さ80μmの炭酸カルシウム(MAC−0
8)含有ポリエチレンテレフタレートフィルム“ルミラ
ーE40タイプ”(東レ(株)製)の表面に、雰囲気ガ
スにアルゴンとアンモニアの混合気体を用いてプラズマ
処理(5W/cm2/秒)を施し基板−6を形成した。該フィ
ルム表面に蒸着によりチタンの金属薄膜(100オング
ストローム)を形成した。以下は実施例6と同様にして
シリコーンゴム溶液3を塗布し、直描型平版印刷版原版
を得た。得られた原版について、実施例1と同様の評価
を行った。
【0109】実施例9 基板として厚さ80μmの炭酸カルシウム(MAC−0
3)含有ポリエチレンテレフタレートフィルム“ルミラ
ーE90タイプ”(東レ(株)製)の表面に、雰囲気ガ
スにアルゴンとアンモニアの混合気体を用いてプラズマ
処理(5W/cm2/秒)を施した基板−5に、下記組成の感
熱層組成物4を塗布し、110℃で2分間乾燥し、2g
/m2の感熱層を形成した。
【0110】 <感熱性組成物4> (a)“KAYASORB”IR−820(日本化薬(株)製) 5重量部 (b)下記組成物 90重量部
【化2】 (c)“TSL”8311(東芝シリコーン(株)製) 5重量部 (d)メチルエチルケトン 600重量部 (e)ジメチルホルムアミド 200重量部 以下は、実施例4と同様にしてシリコーンゴム溶液2を
塗布し、直描型水なし平版印刷版原版を得た。得られた
原版について、実施例1と同様の評価を行った。
【0111】上記の各実施例の結果を表1に示す。
【0112】
【表1】
【0113】
【発明の効果】基板に白色顔料を含有するプラスチック
フィルムを使用することにより、被覆層との接着性に優
れ、表裏の識別が容易である直描型水なし平版印刷版原
版が得られた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に少なくとも感熱層およびシリコー
    ンゴム層を有する直描型平版印刷版原版において、基板
    に白色顔料を含むプラスチックフィルムを用いることを
    特徴とする直描型平版水なし印刷版原版。
JP16193698A 1998-06-10 1998-06-10 直描型水なし平版印刷版原版 Pending JPH11352674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16193698A JPH11352674A (ja) 1998-06-10 1998-06-10 直描型水なし平版印刷版原版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16193698A JPH11352674A (ja) 1998-06-10 1998-06-10 直描型水なし平版印刷版原版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11352674A true JPH11352674A (ja) 1999-12-24

Family

ID=15744863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16193698A Pending JPH11352674A (ja) 1998-06-10 1998-06-10 直描型水なし平版印刷版原版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11352674A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100387088B1 (ko) * 2000-06-12 2003-06-11 이강희 주변온도에 따라 변색되는 합성수지 성형품 및 이의제조방법
WO2023026776A1 (ja) * 2021-08-24 2023-03-02 東レ株式会社 水なし平版印刷版原版、水なし平版印刷版の製造方法および仕分け方法ならびに印刷物の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100387088B1 (ko) * 2000-06-12 2003-06-11 이강희 주변온도에 따라 변색되는 합성수지 성형품 및 이의제조방법
WO2023026776A1 (ja) * 2021-08-24 2023-03-02 東レ株式会社 水なし平版印刷版原版、水なし平版印刷版の製造方法および仕分け方法ならびに印刷物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0897795A1 (en) Directly imageable raw plate for planographic printing plate
US5849464A (en) Method of making a waterless lithographic printing plate
JPH11352674A (ja) 直描型水なし平版印刷版原版
EP1029666B1 (en) Waterless planographic printing plate precursor and production method thereof
JPH11245529A (ja) 直描型水なし平版印刷版原版
JPH09150589A (ja) 直描型水なし平版印刷版原版
JPH11268437A (ja) 直描型水なし平版印刷版原版
JPH11245530A (ja) 直描型水なし平版印刷版原版
JP3496370B2 (ja) 直描型水なし平版印刷版原版
JP3496371B2 (ja) 直描型水なし平版印刷版原版
JP4022988B2 (ja) 直描型水なし平版印刷版原版
JP4022987B2 (ja) 直描型水なし平版印刷版原版
JPH11352673A (ja) 直描型水なし平版印刷版原版
JP3704959B2 (ja) 直描型水なし平版印刷版原版
JP2000238450A (ja) 直描型水なし平版印刷版原版の製造方法
JPH11123884A (ja) 直描型水なし平版印刷版原版の製造法
JPH11227352A (ja) 直描型水なし平版印刷版原版
JP3975601B2 (ja) 直描型水なし平版印刷版原版およびその製造方法
JPH09131979A (ja) 直描型水なし平版印刷版原版
JPH11227354A (ja) 直描型水なし平版印刷版原版
JPH09131981A (ja) 直描型水なし平版印刷版原版
JPH11334237A (ja) 直描型平版印刷版原版
JPH11254854A (ja) 直描型水なし平版印刷版原版および直描型水なし平版印刷版の製造方法
JP3484589B2 (ja) 直描型水なし平版印刷版原版
JPH09131977A (ja) 直描型水なし平版印刷版原版