JPH11352646A - 黒白現像組成物、画像提供方法及びキット - Google Patents

黒白現像組成物、画像提供方法及びキット

Info

Publication number
JPH11352646A
JPH11352646A JP11134258A JP13425899A JPH11352646A JP H11352646 A JPH11352646 A JP H11352646A JP 11134258 A JP11134258 A JP 11134258A JP 13425899 A JP13425899 A JP 13425899A JP H11352646 A JPH11352646 A JP H11352646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
black
white
mol
fixing
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP11134258A
Other languages
English (en)
Inventor
Alan S Fitterman
シェール フィッターマン アラン
Robert Edward Dickerson
エドワード ディッカーソン ロバート
Franklin C Brayer
チャールズ ブレイヤー フランクリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH11352646A publication Critical patent/JPH11352646A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/305Additives other than developers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/36Desensitisers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/264Supplying of photographic processing chemicals; Preparation or packaging thereof
    • G03C5/266Supplying of photographic processing chemicals; Preparation or packaging thereof of solutions or concentrates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/38Fixing; Developing-fixing; Hardening-fixing
    • G03C5/383Developing-fixing, i.e. mono-baths
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • G03C1/832Methine or polymethine dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03511Bromide content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/16X-ray, infrared, or ultraviolet ray processes
    • G03C2005/168X-ray material or process
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/22Dye or dye precursor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/43Process
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/44Details pH value
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/52Rapid processing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/16X-ray, infrared, or ultraviolet ray processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/30Developers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/38Fixing; Developing-fixing; Hardening-fixing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 室内光下で取扱も処理もできる黒白現像/定
着組成物を提供する。 【解決手段】 0.1〜0.5モル/Lの黒白現像主
薬、少なくとも1重量%の350nm〜500nmの最
大吸収波長を有する水溶性着色剤、及び0.1〜0.7
モル/Lの亜硫酸塩を含んでなる黒白現像組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般的に写真、特
に、黒白写真要素の改善された明室処理方法に関する。
具体的には、本発明は、二工程現像及び現像/定着連続
工程を用いる黒白放射線写真フィルムのの明室処理方
法、並びにこれに有用な特定のイエロー色素含有現像組
成物及び処理キットに関する。
【0002】
【従来の技術】レントゲンは、ハロゲン化銀写真要素を
偶然露光させたことからX放射線を発見した。1913
年、イーストマンコダック社は、X放射線(X線)に露
光することを特に意図したその最初の製品をデビューさ
せた。ハロゲン化銀放射線写真フィルムは、医療診断画
像の圧倒的に多くを占めている。高エネルギー電離X線
が潜在的に有害であることは直ぐに認識され、高レベル
の患者の露光を避けるため多くの方法が探し求められ
た。放射線写真フィルムは像様露光して、迅速アクセス
処理すると目で見ることができる銀像を与える。
【0003】一つの方法(依然として、広範に用いられ
ている)は、放射線写真フィルムに有用なハロゲン化銀
乳剤をそのフィルム支持体の両面に塗布することであ
る。これによって、吸収され、画像形成に使用できるX
線の量は2倍であって、より高感度を提供することがで
きる。二重塗布放射線写真フィルムは、DUPLITIZEDTM
ィルムとしてイーストマンコダック社から販売されてい
る。像を捕獲するためにX線吸収に全面的に頼っている
フィルムを、この分野では、「直接」放射線写真フィル
ムとよび、増感紙発光に頼っているものを「間接」放射
線写真フィルムとよぶ。X線を直接捕獲するためにハロ
ゲン化銀乳剤を用いるので、直接放射線写真要素の被覆
量は一般的に間接写真要素のものよりも多い。
【0004】「直接」放射線写真フィルムの中で、通常
最も多く用いられるフィルムは歯科用口内診断画像形成
用(以下、「歯科用フィルム」という)である。口内歯
科用画像形成で、増感紙を用いることが難しいのは明ら
かである。従って、歯科用フィルムはX線を吸収するた
めに塗布されたハロゲン化銀を用いる。
【0005】室内光及びUV放射線に対するフィルム感
度を低下させるために、放射線写真フィルム用の減感化
合物が米国特許第3,630,744 号明細書に記載されてい
る。また、これらのフィルムの一般的な処理も記載され
ている。銀被覆量がより多いので、3分間以上直接放射
線写真フィルムを処理することが、うまくいくやり方で
ある。そのような処理は、典型的に、黒白現像、定着、
洗浄及び乾燥工程を含む。この方法で処理されたフィル
ムは、その後に目で見る用意ができている。
【0006】ハロゲン化銀現像主薬を含有する写真現像
液が、潜像を有しているハロゲン化銀粒子を還元して、
現像された写真像を生じることは当該技術分野では周知
である。この分野では多くの現像主薬が知られている
が、ヒドロキノン及び類似のジヒドロキシベンゼン化合
物並びにアスコルビン酸(及び誘導体)が、最も一般的
なものの例である。そのような溶液は、通常、他の化合
物、例えば、酸化防止剤として亜硫酸塩、緩衝剤、カブ
リ防止剤、ハロゲン化物及び硬膜剤を含有する。そのよ
うな溶液が作用できるpHは通常、10〜11である
が、現像主薬及び他の溶液成分による。
【0007】放射線写真フィルムの定着液も周知であ
り、一種以上の定着主薬を含む(チオ硫酸塩が最も一般
的である)。そのような溶液も、通常、酸化防止剤とし
て亜硫酸塩、及び硬膜剤(例えば、アルミニウム塩
類)、並びに緩衝剤(例えば、アセテート)を含み、そ
して機能しうるpH領域は4〜5.5である。
【0008】「モノバス」溶液も写真化学処理の分野で
は公知である。そのような溶液は一般的に長い処理時間
を要し、黒白現像液及び定着液に共通の化学成分を含有
する。また、この溶液も典型的にアルカリ性pHであ
り、亜硫酸塩を含有する。
【0009】米国特許第4,803,150 号明細書に記載され
ている二重塗布間接放射線写真要素は、「クロスオーバ
ー」を減らすある種の微結晶性粒状色素を含有する。こ
れらの要素は、増感紙と一緒に用いるように設計されて
いる。クロスオーバーは、増感紙によって放出された光
がフィルム支持体を通りぬけて反対側にあるハロゲン化
銀粒子を露光する場合に発生し、画像シャープネスを低
下させる。上述の粒状色素は望ましくない化学線を吸収
するが、通常処理時に脱色される。通常の使用並びに9
0秒以内に色素を脱色するために、pH10の現像液が
記載されている。その後に通常の定着及び洗浄が続く。
【0010】現像工程は亜硫酸塩が存在する高pHで実
施されるので、通常の処理技法を用いると、明室取扱い
を可能にする粒状色素は無効にされるであろう。従っ
て、通常の複数工程処理では、現像工程と定着工程の間
は処理されるフィルムを室内光下で取り扱うことができ
ない。露光済みハロゲン化銀も未露光ハロゲン化銀も、
定着主薬で見境なく除去(とりわけ、これ等の溶液を用
いて長時間処理するとき)されるので、通常の「モノバ
ス」溶液では十分な現像ができない。
【0011】このように、直接放射線写真フィルム(歯
科用フィルムを含む)は、室内光及びUV並びにX線に
対していくらか感度を有するので、処理前及び処理時の
不用意な室内光露光を避けるように注意しなければなら
ない。室内光に対して感度が低く、暗室もしくは他の特
別な条件を必要としないで取扱及び処理できる写真フィ
ルムの要望がある。そのようなフィルムは歯科用画像形
成及び工業用画像形成等の多くの有用な用途があるであ
ろう。しかし、通常の処理液及び方法を用いて、そのよ
うなフィルムに好適な放射線写真画像を与えることはで
きない。
【0012】連続処理工程において、明室取扱可能なフ
ィルム(歯科用放射線写真フィルムを含む)を処理する
ために、現像組成物と定着組成物を別個に用いることが
当該技術分野では知られている。これらの組成物は当該
技術分野における進歩を示すが、光防護色素と減感剤が
早まって不活性化されないように、お互いに関してpH
のバランスを別個に取らねばならない。
【0013】現行の処理技法を用いると、現像工程は亜
硫酸イオンが存在する高pHで実施されるので、明室取
扱いを可能にする粒状色素は無効にされるであろう。従
って、通常の複数工程処理では、現像工程と定着工程の
間は処理されるフィルムを室内光下で取り扱うことがで
きない。露光済みハロゲン化銀も未露光ハロゲン化銀
も、定着主薬で見境なく除去(とりわけ、これ等の溶液
を用いて長時間処理するとき)されるので、通常の「モ
ノバス」処理溶液では十分な現像ができない。
【0014】現像工程の後に、第二工程の現像/定着溶
液を提供するために、定着主薬を添加する「不透明」な
二段階処理が、当該技術分野では知られている。不透明
性は粒状不透明剤、例えば、カーボンブラックを用いて
与えられる。そのような希釈カーボンブラック組成物
は、適切に処理時の光をブロックし、60秒以内で黒白
フィルムを処理するのに十分に分散されたままとなる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】この処理システムは6
0秒以内に黒白画像を提供するのに有効であるが、粒状
不透明剤(例えば、カーボンブラック)を、処理フィル
ムの表面から完全に除去するのが難しいという欠点を有
している。さらに、処理組成物が不透明性を有するため
に、これらの溶液を見て現像の進行を観察することが困
難である。従って、黒白写真要素が、既知の処理システ
ムに付随する利点を伴って、室内光下で完全に取扱も処
理もできるが、カーボンブラックもしくは他の不透明剤
の使用に由来する上記問題点を防止する技法が必要であ
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、0.1〜0.
5モル/Lの黒白現像主薬、少なくとも1重量%の35
0nm〜500nmの最大吸収波長を有する水溶性着色
剤、及び0.1〜0.7モル/Lの亜硫酸塩を含んでな
る黒白現像組成物を用いて、既知の処理組成物及び方法
を超える当該技術分野に進歩を提供する。
【0017】また、本発明は、 A)処理容器中で、像様露光した黒白ハロゲン化銀写真
要素を、上記黒白現像組成物を用いて処理すること、そ
して B)工程A開始後20秒未満内に、前記処理容器に、
0.2〜8モル/Lの亜硫酸塩以外の定着主薬を含んで
なる定着組成物を導入し、そしてさらに最大40秒間処
理を継続すること、 の各工程を含んでなる黒白画像提供方法であって、当該
方法の合計時間が90秒未満であり、前記写真要素が、
少なくとも一層がハロゲン化銀乳剤層である一層以上の
層を上に有する支持体を含む黒白画像提供方法も与え
る。
【0018】好ましい態様では、当該要素は、前記層の
うちの一層に、スペクトルの可視及びUV部分の電磁輻
射線を吸収し且つ工程Bで脱色される微結晶性粒状色
素、及び各ハロゲン化銀乳剤層に、その電磁輻射線に対
する露光によって生成される電子を捕捉することによっ
て、スペクトルの可視部分の電磁輻射線に対する前記ハ
ロゲン化銀乳剤層の感度を低下させる減感剤をさらに含
んでなる。
【0019】さらに、上記処理方法を実施するのに有用
な処理キットも提供する。このキットは、上記の黒白現
像組成物を含んでなり、そして次の構成材料:亜硫酸塩
以外の定着主薬を含む定着組成物、上記写真要素、もし
くは、上記方法を実施するための処理容器のいずれか一
つを含む。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明は単一の処理容器中におい
て、室内光下で放射線写真要素を迅速処理する手段を提
供する。そのようなフィルム及び処理は、歯科用並びに
ある種の工業用途においてかなり有利であることがわか
るであろう。好ましい態様では、当該要素はフィルム支
持体の両側にハロゲン化銀乳剤層を有する直接放射線写
真フィルムである。
【0021】これらのフィルムを、第一工程で最大20
秒間、現像だけを実施するが、適当な定着主薬(亜硫酸
塩以外)をこの現像組成物に加えて、第二工程で定着と
同時に現像を最大40秒間継続するように、処理容器中
で、独特の二工程現像処理を用いて処理する。このよう
に、両方の工程が同じ処理容器中で実施され、簡単にな
った処理を提供し、別個の容器もしくは浴での、別々
の、現像、及び定着の必要性を避ける。水溶性着色剤が
安全光防護を提供するので、フィルムを、通常の室内光
下で今まで通り処理容器中で処理することができる。従
って、処理容器が不透光性(light-tight )であること
は必要でない。定着の前に第一工程で現像を開始させる
ことによって、通常のモノバス溶液を用いる場合に比較
して良好なセンシトメトリー結果を得ることができる。
【0022】追加の利点が、これらの要素を明室取扱可
能にする処理される要素組成の独特の組合せによって達
成される。先ず第一に、処理される要素が可視及びUV
輻射線に感受性を有するが、X線には感受性を有しない
粒状色素を含有することが好ましい。これらの色素は明
室取扱いを可能にするが、それらは、定着主薬及び亜硫
酸塩が存在するために、その後第一及び第二工程での処
理中に脱色される。さらに、露光によって放出される電
子を捕捉するハロゲン化銀減感剤の存在によって、更な
る光防護をこの要素に与える。この色素は明らかにX線
に影響されない。両方の工程において現像組成物由来の
イエロー着色剤が存在し、有用であり、両方の工程にお
いて明室処理を可能にする。
【0023】現像及び銀除去の両方が起きる間、粒状色
素の不活性化もしくは脱色が完了するようなpH及び亜
硫酸塩濃度を用いて設計された、組合せ現像/定着組成
物を用いて第二工程を実施する。従って、所望の成果を
全て得るために、二つの工程で使用する溶液は特定の範
囲内のpHを有し、特定のレベルの、黒白現像主薬、イ
エロー着色剤、定着主薬及び亜硫酸塩酸化防止剤を含ま
なければならない。
【0024】処理される要素及び現像組成物並びに条件
の独特の組合せによって本発明の利点が達成される。水
溶性着色剤(即ち、水溶性「イエロー」色素)の存在下
で、要素を現像及び定着することによって、要素は安全
光条件下で処理される。この着色剤は処理時に容易に溶
解性となる。
【0025】水溶性着色剤は処理される要素から粒状物
質が流出する問題を防止するだけでなく、現像が進行す
るのを観察することができるように透明な処理環境も提
供する。本発明で用いられる「イエロー」着色剤はこれ
らの利点を提供するが、水溶性「グリーン」もしくは
「ブルー」着色剤又は色素はそうではない。従って、本
発明に有用な着色剤は、350nm〜500nmの最大
吸収波長(λmax )を有しなければならない。好ましい
態様では、組合せ現像及び定着工程の後、酸性最終洗浄
液を用いて更なる現像を停止し、定着主薬を除去する。
【0026】本発明はハロゲン化銀写真要素、好ましく
は、放射線写真フィルム(例えば、歯科用フィルム)に
おいて、黒白画像を提供するのに有用である。本発明を
用いて処理することができる他の種類の要素には、航空
写真用フィルム、黒白映画用フィルム、デュプリケーテ
ィングフィルム及びコピーフィルム、並びにアマチュア
及びプロ用連続階調黒白フィルムが含まれるが、これら
に限定するものではない。そのような材料の組成は当該
技術分野では周知であるが、それらを明室取扱可能にす
る具体的な特徴をさらに次に記載する。
【0027】本発明の実施に有用な水性黒白現像組成物
は、ジヒドロキシベンゼン及びそれらの誘導体、並びに
アスコルビン酸及びそれらの誘導体を含む一種以上の黒
白現像主薬を含有する。ジヒドロキシベンゼン及び類似
の現像主薬には、ヒドロキノン及び当業者には自明の他
の誘導体が含まれる(例えば、米国特許第4,269,929 号
及び同5,457,011 号明細書を参照されたい)。ヒドロキ
ノンが好ましい。
【0028】アスコルビン酸現像主薬は写真処理に関す
る多くの刊行物に記載されている。例えば、次のものが
含まれる:米国特許第5,236,816 号明細書及びそこに引
用されている文献、米国特許第5,498,511 号明細書、欧
州特許出願公開第0585792 号、同0573700 号、同058840
8 号公報、国際公開WO 95/00881 号公報、米国特許第5,
089,819 号及び同5,278,035 号、同5,384,232 号、同5,
376,510 号、特開平7-56286 号公報、米国特許第2,688,
549 号、同5,236,816 号、並びにリサーチディスクロー
ジャー(Research Disclosure )、刊行物37152, 1995
年3 月。D−、L−もしくはD,L−アスコルビン酸
(及びそれらのアルカリ金属塩類)又はイソアスコルビ
ン酸(及びそれらのアルカリ金属塩類)が好ましい。ア
スコルビン酸アトリウム及びイソアスコルビン酸ナトリ
ウムが最も好ましい。
【0029】好ましくは、この現像組成物は一種以上の
補助現像主薬も含むことができ、それらも周知である
(例えば、Mason,Photographic Processing Chemistry,
Forcal Press, London, 1975 )。どの補助現像主薬も
用いることができるが、3−ピラゾリドン現像主薬
(「フェニドン」タイプ現像主薬としても知られてい
る)が好ましい。そのような化合物は、例えば、米国特
許第5,236,816 号明細書に記載されている。最も好まし
い補助現像主薬は、4−ヒドロキシメチル−4−メチル
−1−フェニル−3−ピラゾリドンである。好ましさの
程度はより小さいが、補助現像主薬にはアミノフェノー
ル類も含まれる。
【0030】当該現像組成物に、単独もしくは混合物の
いずれかで有機カブリ防止剤が存在するのも好ましい。
そのような化合物は処理された要素の光沢カブリ外観を
抑制する。好適なカブリ防止剤には、ベンズイミダゾー
ル類、ベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール
類、インダゾール類及びメルカプトチアジアゾール類が
含まれるが、これらに限定するものではない。代表的な
カブリ防止剤には、5−ニトロインダゾール、5−p−
ニトロベンゾイルアミノイミダゾール、1−メチル−5
−ニトロインダゾール、6−ニトロインダゾール、3−
メチル−5−ニトロインダゾール、5−ニトロベンゾイ
ミダゾール、2−イソプロピル−5−ニトロベンゾイミ
ダゾール、5−ニトロベンゾトリアゾール、4−(2−
メルカプト−1,3,4−チアジアゾール−2−イル−
チオ)ブタンスルホネートナトリウム、5−アミノ−
1,3,4−チアジアゾール−2−チオール、5−メチ
ルベンゾトリアゾール、ベンゾトリアゾール及び1−フ
ェニル−5−メルカプトテトラゾールが含まれる。
【0031】当該現像組成物は、一種以上の亜硫酸塩保
恒剤もしくは酸化防止剤も含む。「亜硫酸塩」保恒剤
は、本明細書では、水性アルカリ溶液中で亜硫酸イオン
を生成もしくは提供することができるイオウ化合物を意
味する。それ等の例には、アルカリ金属亜硫酸塩、アル
カリ金属重亜硫酸塩、アルカリ金属メタ重亜硫酸塩、ア
ミンイオウジオキシド錯体、亜硫酸及びカルボニル−重
亜硫酸アダクツが含まれるが、これらに限定するもので
はない。水溶液形態の現像組成物中に種々の既知の緩衝
剤、例えば、炭酸塩及びリン酸塩を含んで、必要なら
ば、10〜12.5の所望のpHに維持することができ
る。好ましくは、現像組成物のpHは10.5〜12で
あり、より好ましくは、10.5〜11.5である。定
着主薬を加えると(次を参照されたい)、pHは僅かに
低下する場合もある。
【0032】一種以上の水溶性着色剤が現像組成物の使
用時に存在することが必要である。着色剤がこの現像組
成物の成分であることが好ましいが、必要ならば、別個
に加えることもできる。いずれの場合も、この着色剤
は、少なくとも処理に必要な時間、好ましくは、かなり
の長さの時間、現像組成物中で「色安定」でなければな
らない。換言すれば、この着色剤は容易に脱色されない
方がよい。本明細書に記載する一種以上の着色剤は、3
50nm〜500nm、好ましくは、390nm〜49
0nmの範囲に最大吸収波長(λmax )をもたなければ
ならない。これらの着色剤は溶液中では透明であるの
で、着色剤を含有する現像組成物は一般的に透明であ
る。
【0033】処理される写真要素は最長500nmの光
に対して感度を有するので、処理溶液で使用する着色剤
が、可能な限り350nm〜500nm全体にわたって
光防護を提供しなければならないことは、当業者にとっ
て自明であろう。ある場合には、単独の「広帯域」着色
剤がこの目的に役に立つであろう。別の場合では、着色
剤の混合物も必要とすることができる。
【0034】有用な着色剤を、アニオン性モノアゾ色
素、アニオン性ジアゾ色素、ナフタレンスルホン酸色
素、及び水溶性スチリル色素等の周知のクラスを含む、
多種多様の水溶性色素(その大部分は「イエロー」色
素)から選択することができる。アニオン性モノアゾ色
素が好ましい。そのような着色剤の代表的な例には、こ
れらに限定されないが、通常の食用着色色素、タルトラ
ジン(アシッドイエロー23)、ナフトールイエローS
(アシッドイエロー1)、ピナクリプトールイエロー、
モルダントオレンジ6(クロームオレンジGR)、モル
ダントブラウン33(アシッドアントラセンブラウンR
H)、モルダントイエロー12、チアゾールイエローG
(ダイレクトイエロー9)、及びファーストイエロー
(アシッドイエロー9)が含まれる。「イエロー」色素
(複数でもよい)が必要な光防護を提供する限りは、必
要ならば、「イエロー」色素の混合物、及び「イエロ
ー」色素と他の色素(例えばブルー色素)との混合物を
含む着色剤の混合物も用いることができる。
【0035】着色剤は、現像組成物中に、総組成物重量
に基づいて、通常、少なくとも1重量%、且つ通常、5
重量%未満、好ましくは3重量%未満で存在する。ま
た、現像組成物は、種々の金属イオン封鎖剤、現像抑制
剤、現像促進剤、膨潤コントロール剤及び安定剤を含む
他の添加物を、各通常量で含有することもできる。その
ような、任意選択成分の例は、米国特許第5,236,816
号、同5,474,879 号、特開平7-56286 号公報、及び欧州
特許出願公開第0585792 号公報に記載されている。
【0036】当該プロセスの第二工程では、現像組成物
に定着主薬含有する定着組成物を添加して、組合せ現像
/定着組成物を形成する。ときに、亜硫酸イオンが定着
主薬として作用するが、この第二工程で用いられる定着
主薬は亜硫酸塩ではない。有用な定着主薬は、チオ硫酸
塩(チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム、チオ
硫酸カリウム及び当該技術分野で容易に判る他のチオ硫
酸塩を含む)、メルカプト置換された化合物(例えば、
Haist による、Modern Photographic Processing, John
Wiley & Sons, N.Y., 1979 に記載のもの)、チオシア
ネート類(例えば、チオシアン酸ナトリウム、チオシア
ン酸カリウム、チオシアン酸アンモニウム及び当該技術
分野で容易に判る他のチオシアン酸塩)、アミン類並び
にハロゲン化物から選ばれる。チオ硫酸塩及びチオシア
ン酸塩が好ましい。より好ましい態様では、チオシアン
酸塩(例えば、チオシアン酸ナトリウム)とチオ硫酸塩
(例えば、チオ硫酸ナトリウム)の混合物を用いる。そ
のような混合物では、チオシアン酸塩に対するチオ硫酸
塩のモル比は、1:1〜1:10、好ましくは、1:1
〜1:2である。
【0037】また、定着組成物は、当該技術分野で通常
用いられる種々の添加物、例えば、緩衝剤、定着促進
剤、金属イオン封鎖剤、膨潤コントロール剤及び安定剤
を、各通常量で含有することもできる。その水溶液形態
では、定着組成物は一般的に6以上、好ましくは9以
上、且つ一般的に11未満、好ましくは12.5未満の
pHを有する。
【0038】そして、この組合せ現像/定着組成物も、
一種以上の黒白現像剤、亜硫酸塩、水溶性着色剤、一種
以上の非亜硫酸塩定着主薬を含有し、好ましくは、さら
に、上述の、一種以上の補助現像主薬、一種以上の金属
イオン封鎖剤、及び一種以上のカブリ防止剤も含有す
る。
【0039】上記の必須成分及びいくつかの任意成分
が、表I に挙げた一般的な量及び好ましい量、(全て、
近似的な量)で水性現像及び定着組成物に存在する。組
合せ現像/定着組成物中の各成分量を表I のカッコ内に
示す。乾燥形態で処方する場合、当該現像組成物は、所
望の水性濃度を与えるのに適した当業者に容易に明らか
な量で必須成分を有するであろう。現像組成物中で有用
な水溶性着色剤の最適な量は使用する着色剤(複数でも
よい)の種類に従って変わるであろう。
【0040】
【表1】
【0041】処理は、提供された写真要素の種類に適し
た現像処理装置もしくは処理容器で行うことができる。
例えば、放射線写真フィルムの場合、現像及び現像/定
着の両方の工程を実施するのに適した容器を用いて当該
方法を実施することができる。こうして、この処理装置
もしくは処理容器は、室内光に対してむき出しでもよ
く、もしくは室内光を排除するように閉じられてもいて
もよいが、本発明の一つの利点は、この処理装置もしく
は処理容器が不透光性(light-tight)であることを必要
としないということである。
【0042】現像/定着の後、好ましいが必須ではない
好適な酸性洗浄工程を置いて現像を停止し、定着によっ
て溶解した銀塩及び過剰の定着主薬を除去し、要素内の
膨潤を減らす。洗浄液は水でよいが、好ましくは、酸
性、即ち、pH4.5〜7である(適当な薬剤もしくは
緩衝剤によって提供される)。
【0043】本発明の処理時間及び条件を次の表IIに示
す。現像及び定着の総時間は短くても35秒程度となる
ことができ、短くても50秒程度が好ましく、そして長
くても90秒程度、好ましくは、長くても60秒程度と
なることができる。
【表2】
【0044】本発明を用いて処理される要素は、両側が
一層以上のハロゲン化銀写真乳剤層で塗布されている、
通常の柔軟性、透明フィルム支持体(ポリエステル、酢
酸セルロースもしくはポリカーボネート)から構成され
る。一般的に、そのような要素、乳剤、及び層構成は、
リサーチディスクロージャー(Research Disclosure
)、刊行物36544 、1994年9 月を含む、多くの刊行物
に記載されている。リサーチディスクロージャーは、Ke
nneth Mason Publications, Ltd., Dudley Annex, 12a
North Street, Emsworth, Hampshire PO10 7DQ,England
によって出版されている。
【0045】好ましいハロゲン化銀乳剤には、臭化銀及
び臭ヨウ化銀(総銀に基づいて最大15モル%ヨウ化物
を含む)が含まれる。好ましいハロゲン化銀乳剤には、
前硬膜された平板状粒子乳剤(例えば、米国特許第4,41
4,304 号明細書に記載されている、アスペクト比少なく
とも2の平板状粒子を少なくとも50%含む)が含まれ
る。これ等の乳剤は主として臭化銀及び総銀に基づいて
最大15モル%のヨウ化物、平均厚0.3μm未満(好
ましくは、総銀に基づいて最大3モル%のヨウ化物及び
平均厚0.2μm未満)の薄型の平板状粒子を典型的に
含む。粒子は通常前硬膜されたコロイド、例えば、前硬
膜されたゼラチン(通常の硬膜剤を用いる)に分散され
る。
【0046】各要素は一層以上のハロゲン化銀乳剤層を
支持体の各面上に有し、各面上の層は同じハロゲン化銀
組成を有する。このように、層のハロゲン化銀は同じで
あっても異なっていてもよい。一つの態様では、放射線
写真フィルムは支持体の両側に二層のハロゲン化銀乳剤
層を有し、支持体に近い層は臭化銀粒子だけを含有す
る。支持体の各面もしくは両面の銀被覆量は同じでも異
なっていてもよい。一般的に、各面の総銀被覆量は少な
くとも5gAg/m2 、好ましくは、少なくとも15g
Ag/m2 である。
【0047】また、要素の各面は保護オーバーコートを
含むことができ、また片側だけでもオーバーコート層を
有することができる。そのような層は親水性コロイド材
料、及び表面特性を改善するために、必要に応じて写真
に通常使用される他の添加剤(例えば、艶消し剤)を含
有する。そのような層の被覆量は、一般的に、保護コロ
イド(例えば、ゼラチン)0.6g/m2 である。好ま
しい要素は、支持体の少なくとも一方の側にオーバーコ
ート層を有する。
【0048】要素の片側もしくは両側の塗布層の総乾燥
厚は少なくとも3μm、好ましくは、少なくとも4μm
となることができる。この厚みは一般的には7μm未満
であり、好ましくは、6μm未満である。上記したよう
に、本発明を用いて処理される好ましい要素は、一種類
以上の粒状色素及び/もしくは一種類以上の減感剤を含
有し、明室取扱性を提供する。それらが、350〜55
0nmの全ての入射電磁輻射線を吸収するならば、その
ような材料は有用である。
【0049】この要素は、スペクトルの可視及びUV領
域の電磁輻射線を吸収する上記の一種類以上の粒状色素
をこの要素は有利に含有する。これらの色素は、通常、
オーバーコート層(複数でもよい)に置かれるが、定着
時にそれらの色素が容易に分解される限りは一つ以上の
場所に存在することができる。そのような粒状色素は、
一般的に、コーティングを促進し、処理時の急速分解を
促進するような大きさを有する。一般的に、粒子が小さ
いほどこれらの目的に最適であり、平均直径10μm未
満、好ましくは、1μm未満のものである。この粒状色
素は最も一般的に、小さくても0.01μm以下までの
大きさにわたって溶液から晶出させることによって作成
される。
【0050】有用な粒状色素のクラスには、例えば、メ
ロシアニン、オキソノール、ヘミオキソノール、スチリ
ル及びアリーリデン色素を含む非イオン性ポリメチン色
素のような非イオン性クラスの化合物が含まれるが、こ
れらに限定するものではない。望ましいコータビリティ
特性(pH5もしくは6且つ40℃で溶解する)を有
し、コーティング後も粒状形態のままである限りは、シ
アニンクラスのアニオン性色素も有用となることができ
る。いくつかの有用な粒状色素が、例えば、米国特許第
4,803,150 号明細書に記載されている。
【0051】当該要素中の粒状色素の有用な量は、支持
体の各面について少なくとも0.5g/m2 、好ましく
は、少なくとも0.7g/m2 である。一般的に、その
ような材料の上限は、2g/m2 であり、好ましくは
1.5g/m2 未満で使用する。当該要素の一層以上の
層に、粒状色素の混合物を用いることができる。また、
本発明に従って処理される要素は、追加の可視光及びU
V光防護を提供するために、ハロゲン化銀乳剤層(複数
でもよい)に一種類以上の「減感剤」も含んでいる。写
真及び放射線写真において知られているような通常の減
感剤を用いることができる。例えば、リサーチディスク
ロージャー、308 巻、1989年12月、刊行物308119、セク
ションIII に種々の減感剤が記載されている。そのよう
な化合物のクラスには、アゾメチン色素(例えば、米国
特許第3,630,744 号明細書に記載されているもの)が含
まれる。
【0052】より具体的には、当該要素中の減感剤の有
用な量は、支持体の各面上で少なくとも1.5mg/m
2 であり、好ましくは、少なくとも1.7mg/m2
ある。一般的にそのような材料の上限は4mg/m2
あり、好ましくは3mg/m 2 未満で使用する。
【0053】本発明の処理方法は、当該方法を用いるの
に必要な構成要素のいくつかもしくは全部をふくんだ処
理キットを用いて有利に実施することができる。最小限
でも、この処理キットは本明細書で記載した黒白現像組
成物を含み、適当な様式でパックされる。さらに、当該
キットは、他の必要な構成要素、例えば、本明細書で記
載した定着組成物、本明細書で記載した酸性洗浄液、本
明細書で記載した写真要素の一つ以上のサンプル、好適
な処理容器、使用説明書、液体もしくは組成物計量装置
又は写真処理キットの他の通常の部品等の一種以上を含
んでもよい。全ての構成要素は、ガラスもしくはプラス
チック瓶、液体不透過性のパケットもしくはバイアル
に、乾燥もしくは液体形態で好適に包装することができ
る。歯科用フィルムを処理する場合、当該キットは典型
的に一種以上のすぐ使用できる歯科用フィルムサンプル
もしくはパケットを含むであろう。
【0054】
【実施例】次の例は具体例を提供するものであって、決
して限定するものではない。例に用いた材料及び方法 次の層配列及び組成で、放射線写真フィルムを調製し
た: オーバーコート層 ゼラチン 1.35g/m2 色素I* 0.48g/m2 色素II** 0.16g/m2 乳剤層 AgBr乳剤 (平板状粒子2.0μm×0.13μm) 7.56gAg/m2 ゼラチン 4.92g/m2 色素I* 0.16g/m2 色素II** 0.11g/m2 6-クロロ-4- ニトロベンゾトリアゾール 2.1mg/m2 支持体 ポリエチレンテレフタレート 乳剤層 AgBr乳剤 (平板状粒子1.3μm×0.13μm平均) 7.56gAg/m2 ゼラチン 4.92g/m2 色素I* 0.16g/m2 色素II** 0.11g/m2 6-クロロ-4- ニトロベンゾトリアゾール 2.1mg/m2 オーバーコート層 ゼラチン 1.35g/m2 色素I* 0.48g/m2 色素II** 0.16g/m2
【0055】注)色素I* は、ビス[1−(4−カルボ
キシフェニル)−3−メチル−2−ピラゾリン−5−オ
ン−4]モノメチンオキソノールである。色素II
**は、4−(4−ジメチルアミノベンジリデン)−1−
(4−カルボキシフェニル)−3−メチル−2−ピラゾ
リン−5−オンである。
【0056】例:表III 中の次の黒白処理組成物I 〜II
I を調製し、以下の方法に用いた。組成物I は現像組成
物単独であり、組成物IIは定着組成物単独であり、組成
物III は、現像(I )及び定着(II)組成物を処理の第
二工程で混ぜて提供される組合せた現像/定着組成物で
ある。
【表3】
【0057】上述した放射線写真フィルムのサンプルを
室内光(500ルクス蛍光灯)もしくは安全光に60秒
間露光し、室温及び室内光下で制限された攪拌で、上記
の種々の処理組成物で手処理した。現像を、溶液Iで2
0秒間、次に定着液IIを加え、そしてさらに40秒間処
理を継続し、その後pH4.5に緩衝された水溶液で1
分間洗浄した。
【0058】そして、通常のセンシトメトリーを用い
て、処理されたフィルムを種々のセンシトメトリー特性
に関して評価した。処理結果を次の表IVに示す。
【表4】
【0059】「ダイナミックレンジ」は当該技術分野で
の通常の意味を有する。「比較Dmin 」は、着色剤を有
しないで暗室で処理した場合との比較である。これらの
試験で使用した着色剤は、通常の水溶性食用着色色素で
ある。使用した各着色剤の正確なλmax を決定しなかっ
たが、この波長領域はλmax を見出すことができる帯域
を示す。
【0060】着色剤無しで室内光下で処理されたフィル
ムサンプルは、完全に露光された(Dmin が高い)。こ
れらの結果は、水溶性着色剤を使用すると、Dmin もし
くはカブリが大きく増加することなく室内光下で処理が
可能であることを示す。本発明の実施によって得られる
ダイナミックレンジは、イエロー着色剤を用いないで暗
室で当該フィルムを処理して得られる場合に匹敵した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フランクリン チャールズ ブレイヤー アメリカ合衆国,ニューヨーク 14617, ロチェスター,ロック ビーチ ロード 10

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 0.1〜0.5モル/Lの黒白現像主
    薬、少なくとも1重量%の350nm〜500nmの最
    大吸収波長を有する水溶性着色剤、及び0.1〜0.7
    モル/Lの亜硫酸塩を含んでなる黒白現像組成物。
  2. 【請求項2】 A)処理容器中で、像様露光した黒白ハ
    ロゲン化銀写真要素を、pHが10〜12.5であり、
    そして0.1〜0.5モル/Lの黒白現像主薬、少なく
    とも1重量%の350nm〜500nmの最大吸収波長
    を有する水溶性着色剤、及び0.1〜0.7モル/Lの
    亜硫酸塩を含んでなる水性黒白現像組成物を用いて処理
    すること、 B)工程A開始後20秒未満内に、前記処理容器に、
    0.2〜8モル/Lの亜硫酸塩以外の定着主薬を含んで
    なる定着組成物を導入し、そしてさらに最大40秒間処
    理を継続すること、 の各工程を含んでなる黒白画像提供方法であって、 当該方法の合計時間が90秒未満であり、 前記写真要素が、少なくとも一層がハロゲン化銀乳剤層
    である一層以上の層を上に有する支持体を含む黒白画像
    提供方法。
  3. 【請求項3】 a)0.1〜0.5モル/Lの黒白現像
    主薬、 少なくとも1重量%の350nm〜500nmの最大吸
    収波長を有する水溶性着色剤、及び 0.1〜0.7モル/Lの亜硫酸塩を含んでなる黒白現
    像組成物、並びに b)一つ以上の次の構成材料: 亜硫酸塩以外の定着主薬を含む定着組成物、 処理容器、及び少なくとも一層がハロゲン化銀乳剤層で
    ある一層以上の層を上に有する支持体を含む黒白ハロゲ
    ン化銀写真要素、を含んでなる処理キットであって、 前記要素がさらに、 それらの層のうちの一層に、スペクトルの可視及びUV
    部分の電磁輻射線を吸収し且つ亜硫酸塩で脱色される微
    結晶性粒状色素を含み、そして各ハロゲン化銀乳剤層
    に、その電磁輻射線に対する露光によって生成される電
    子を捕捉することによって、スペクトルの可視部分の電
    磁輻射線に対する前記ハロゲン化銀乳剤層の感度を低下
    させる減感剤含む処理キット。
JP11134258A 1998-05-18 1999-05-14 黒白現像組成物、画像提供方法及びキット Ceased JPH11352646A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/080,792 US5942378A (en) 1998-05-18 1998-05-18 Yellow dye-containing developing composition and its use in two-stage processing of roomlight handleable black-and-white photographic elements
US09/080792 1998-05-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11352646A true JPH11352646A (ja) 1999-12-24

Family

ID=22159639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11134258A Ceased JPH11352646A (ja) 1998-05-18 1999-05-14 黒白現像組成物、画像提供方法及びキット

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5942378A (ja)
EP (1) EP0959384B1 (ja)
JP (1) JPH11352646A (ja)
DE (1) DE69900239T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6040121A (en) * 1999-05-18 2000-03-21 Eastman Kodak Company Two-stage processing of low silver black-and-white photographic elements
US6232058B1 (en) 2000-01-11 2001-05-15 Eastman Kodak Company High-speed high quality direct radiographic film
US7629112B1 (en) * 2008-05-30 2009-12-08 Eastman Kodak Company Color photographic materials with yellow minimum density colorants

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1183317A (en) * 1966-07-01 1970-03-04 Agfa Gevaert Nv Selectively Desensitized Silver Halide Emulsion Materials
UST862019I4 (en) * 1969-01-06 1969-05-27 Defensive publication
US4216285A (en) * 1978-06-26 1980-08-05 Miller Harris R Monobath processing of color film, including optical sound
US4803150A (en) * 1986-12-23 1989-02-07 Eastman Kodak Company Radiographic element exhibiting reduced crossover
JPS6444938A (en) * 1987-08-13 1989-02-17 Fuji Photo Film Co Ltd Method for forming amplification of color image
DE69232618D1 (de) * 1991-11-14 2002-07-04 Agfa Gevaert Nv Verfahren zum Entwickeln photographischer Röntgenmaterialien
US5932398A (en) * 1997-11-14 1999-08-03 Eastman Kodak Company Kit for roomlight processing of black-and-white photographic elements
US5871890A (en) * 1997-11-14 1999-02-16 Eastman Kodak Company Method for processing roomlight handleable radiographic films using two-stage development

Also Published As

Publication number Publication date
DE69900239T2 (de) 2002-06-13
US5942378A (en) 1999-08-24
EP0959384B1 (en) 2001-08-29
US6033838A (en) 2000-03-07
EP0959384A1 (en) 1999-11-24
DE69900239D1 (de) 2001-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5871890A (en) Method for processing roomlight handleable radiographic films using two-stage development
JPH11352646A (ja) 黒白現像組成物、画像提供方法及びキット
JP4105334B2 (ja) 黒白現像/定着組成物、画像形成方法及びキット
JPH11223907A (ja) 黒白現像/定着組成物、黒白現像方法及びキット
JPH11194456A (ja) 白黒画像の形成方法
JP3193530B2 (ja) ラジオグラフアセンブリ
US5994039A (en) Black-and-white photographic developing composition and a method for its use
US5984538A (en) Hand-held film developing device and kit for roomlight processing of black-and-white photographic elements
US5908737A (en) Opaque developing composition and its use to process roomlight handleable black-and-white photographic elements
US6686116B1 (en) Blue spectrally sensitized film for radiography, imaging assembly and method
US5912107A (en) Opaque developing/fixing monobath and its use for processing roomlight handleable black-and-white photographic elements
US6082909A (en) Manually actuated dispensers and kit for roomlight processing of black-and-white photographic elements
KR20010029726A (ko) 낮은 은 함유량의 흑백 사진 요소의 처리 방법
JPH04204937A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05113623A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000347362A (ja) 黒白現像/定着モノバス組成物、画像形成方法及び処理キット
JP2000347361A (ja) 黒白画像を提供するための方法及び処理キット
JP2001133940A (ja) 黒白画像を提供するための方法及び処理キット
JPH0675314A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08179448A (ja) 医学放射線写真用写真記録材料を製造する方法
JP2000347334A (ja) 強化湿式法のための低ハロゲン化銀輻射線写真要素
JPH0843978A (ja) 感光性ハロゲン化銀写真成分
CZ20001801A3 (cs) Způsob zpracování černobílých fotografických materiálů s nízkým obsahem stříbra
JPH05323497A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04166933A (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060413

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20080722