JPH1135260A - エレベータのドア装置 - Google Patents

エレベータのドア装置

Info

Publication number
JPH1135260A
JPH1135260A JP19443297A JP19443297A JPH1135260A JP H1135260 A JPH1135260 A JP H1135260A JP 19443297 A JP19443297 A JP 19443297A JP 19443297 A JP19443297 A JP 19443297A JP H1135260 A JPH1135260 A JP H1135260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
guide rail
threshold
opening
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19443297A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Shimomiya
浩志 下宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP19443297A priority Critical patent/JPH1135260A/ja
Publication of JPH1135260A publication Critical patent/JPH1135260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、据付時の作業及び保守調整作業を
省力化するとともに、扉の下端部に異物が挟まることに
よる故障の発生を防止することを目的とするものであ
る。 【解決手段】 敷居11に断面円弧状の敷居溝11aを
設け、この敷居溝11aに沿って転動するローラ12を
扉1の下端部に設け、扉1の上端部にはガイドレール1
3に案内される摺動材14を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、エレベータのド
ア装置に関し、特に据付及び保守調整作業の省力化及び
故障の低減に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図7は例えば特開昭51−98847号
公報に示された従来のエレベータのドア装置を示す正面
図、図8は図7のVIII−VIII線断面図、図9は
図7のIX−IX線断面図である。
【0003】図において、1は出入口を開閉する扉、2
は扉1の上方に固定されているドア装置筺体、3はドア
装置筺体2に固定されているドアレール、4は扉1の上
端部に固定されているハンガプレート、5はハンガプレ
ート4に回転自在に取り付けられ、扉1の開閉時にドア
レール3の上面に沿って転動する複数個のハンガロー
ラ、6はドアレール3の下面との間に所定の隙間をおい
てハンガプレート4に回転自在に取り付けられている複
数個のアップスラストローラである。
【0004】7は扉1の下方に固定されている敷居であ
り、この敷居7には、扉1の開閉方向(図7の左右方
向)へ延びる敷居溝7aが設けられている。8は扉1の
下端部に固定され、敷居溝7a内に挿入されている複数
個の摺動材であり、扉1の下端部と敷居7の上面との間
には、所定の隙間gが存在している。
【0005】次に、動作について説明する。扉1は、ハ
ンガローラ5がドアレール3上を転動することにより開
閉される。このとき、摺動材8が敷居溝7aに沿って移
動し、扉1の振れが抑制される。また、扉1が加減速し
た場合や、扉1の正面に外力が作用した場合には、アッ
プスラストローラ6がドアレール3に当接して扉1の浮
き上がりが防止される。これにより、扉1がドアレール
3の軌道から外れるのが防止される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のように構成され
た従来のエレベータのドア装置においては、扉1の下端
部と敷居7との間の隙間gの寸法が敷居7とドアレール
3との相対位置に依存されるため、据付や保守作業時の
調整が必要である。また、扉1の位置により隙間gの寸
法を一定に保てないため、隙間gを小さくするのが難し
く、従って敷居溝7a内に異物が入り易く、扉1の開閉
に支障を来す原因となっている。
【0007】この発明は、上記のような問題点を解決す
ることを課題としてなされたものであり、据付及び保守
調整作業の省力化を図ることができるとともに、敷居溝
内の異物による故障を防止することができるエレベータ
のドア装置を得ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係るエ
レベータのドア装置は、出入口を開閉する扉と、この扉
の下方に設けられ、断面円弧状の敷居溝が扉の開閉方向
に沿って設けられている敷居と、扉の下端部に回転自在
に設けられ、扉の開閉時に敷居溝に沿って転動する複数
個のローラと、扉の上端部に設けられているガイド部材
と、扉の上方に設けられ、ガイド部材を案内するガイド
レールとを備えたものである。
【0009】請求項2の発明に係るエレベータのドア装
置は、ガイドレールとガイド部材との高さ方向の隙間
を、敷居溝の深さよりも小さくしたものである。
【0010】請求項3の発明に係るエレベータのドア装
置は、ガイド部材として、ガイドレールに沿って摺動す
る摺動材を用いたものである。
【0011】請求項4の発明に係るエレベータのドア装
置は、摺動材をガイドレールに押し付けるばねを備えた
ものである。
【0012】請求項5の発明に係るエレベータのドア装
置は、ガイド部材として、扉の開閉時にガイドレールに
沿って転動するガイドローラを用いたものである。
【0013】請求項6の発明に係るエレベータのドア装
置は、扉の開閉方向端面の下端部に、敷居溝内に突出し
敷居溝と同形状の突出部を設けたものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
について説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1によるエ
レベータのドア装置を示す正面図、図2は図1のII−
II線断面図、図3は図1のIII−III線断面図で
ある。
【0015】図において、1は出入口を開閉する扉、2
は扉1の上方に固定されているドア装置筺体、11は扉
1の下方に設けられている敷居であり、この敷居11の
上面には、断面円弧状の敷居溝11aが扉1の開閉方向
(図1の左右方向)に沿って設けられている。12は扉
の下端部に回転自在に設けられ、扉1の開閉時に敷居溝
11aに沿って転動する複数個のローラである。
【0016】13は扉1の上方でドア装置筺体2に固定
されている断面コ字状のガイドレール、14は扉1の上
端部に固定され、ガイドレール13の内側に挿入されて
いるガイド部材としての摺動材であり、この摺動材14
は、扉1の開閉時にガイドレール13に沿って摺動す
る。また、ガイドレール13と摺動材14との高さ方向
の隙間d(図2)は、敷居溝11aの深さD(図3)よ
りも小さくなっている(D>d)。
【0017】次に、動作について説明する。扉1は、ロ
ーラ12が敷居溝11a内を転動することにより開閉さ
れる。このとき、摺動材14がガイドレール13に沿っ
て移動し、扉1の振れが抑制される。また、扉1が加減
速した場合や、扉1の正面に外力が作用した場合の扉1
の浮き上がりも、摺動材14及びガイドレール13によ
り防止される。
【0018】このようなドア装置では、ローラ12を扉
1の所定の位置に取り付けておくことにより、据付時に
は扉1を敷居11上に乗せるだけで、扉1の下端部と敷
居11との間の隙間寸法を所定の大きさにすることがで
きる。従って、据付時の作業及び保守調整作業を省力化
することができる。また、敷居溝11aの断面が円弧状
になっているとともに、ローラ12の敷居溝11aに接
する部分の断面も円弧状になっているため、安定した扉
1の開閉動作を確保することができる。
【0019】また、上記の隙間寸法は、扉1の開閉状態
によらず一定であるため、隙間寸法を小さくすることが
でき、これにより敷居溝11a内に異物が入り込むのを
抑止することができ、異物による故障の発生を防止する
ことができ、安定した開閉動作を維持することができ
る。さらに、ドア装置筺体2及び敷居11を小形化する
ことができるため、ドア装置の取付スペースを小さくす
ることができる。
【0020】さらにまた、ガイドレール13と摺動材1
4との高さ方向の隙間d(図2)が敷居溝11aの深さ
D(図3)よりも小さくなっているため、外力により扉
1が浮き上がっても扉1の下部に設けたローラ12が敷
居溝11aから外れることがない。
【0021】実施の形態2.次に、図4はこの発明の実
施の形態2によるエレベータのドア装置の要部断面図で
あり、図1のII−II線断面に相当するものである。
図において、15は扉1の上端部に固定され、ガイドレ
ール13の内側に挿入されている取付金、16は取付金
15の両面にそれぞればね17を介して取り付けられ、
ガイドレール13に沿って摺動するガイド部材としての
摺動材である。他の構成は、上記実施の形態1と同様で
ある。
【0022】このようなドア装置では、ばね17により
摺動材16がガイドレール13に押し付けられているた
め、開閉時の扉1の振れがより確実に抑制されるととも
に、摺動材16の摩耗による扉1の取付位置の変化を低
減することができる。これにより、定期的な保守作業の
頻度を低減することができる。
【0023】実施の形態3.次に、図5はこの発明の実
施の形態3によるエレベータのドア装置の要部断面図で
あり、図1のII−II線断面に相当するものである。
図において、18は扉1の上端部に回転自在に取り付け
られているガイド部材としてのガイドローラであり、こ
のガイドローラ18は、扉1の開閉時にガイドレール1
3に沿って転動する。他の構成は、上記実施の形態1と
同様である。
【0024】このようなドア装置では、扉1の開閉時の
抵抗力を低減することができ、これにより扉1の開閉を
スムーズにすることができるとともに、扉1の開閉のた
めの駆動力を小さくすることができる。また、摩耗によ
る扉1の取付位置の変化を低減することができ、定期的
な保守作業の頻度を低減することができる。
【0025】実施の形態4.次に、図6はこの発明の実
施の形態4によるエレベータのドア装置の要部断面図で
あり、図1のVI−VI線断面に相当するものである。
図において、19は扉1の開閉方向端面の下端部に敷居
溝内に突出して設けられている突出部であり、この突出
部19は、敷居溝11aの断面形状と同様の形状を有し
ている。
【0026】このようなドア装置では、万一敷居溝11
a内に異物が入ってしまった場合にも、突出部19によ
り異物を排除して、扉1の下端部に異物が挟まれるのを
防止することができる。従って、敷居溝11a内の異物
による故障を防止することができ、扉1の開閉時の異常
停止を未然に防止することができる。
【0027】なお、上記の例では2枚戸中央開きのドア
装置について示したが、他の形式のドア装置にもこの発
明は適用できる。また、ローラ12やガイド部材の個数
は、上記の例に限定されるものではない。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明の
エレベータのドア装置は、敷居に断面円弧状の敷居溝を
設け、この敷居溝に沿って転動するローラを扉の下端部
に設け、扉の上端部にはガイドレールに案内されるガイ
ド部材を設けたので、ローラを扉の所定の位置に取り付
けておくことにより、据付時には扉を敷居上に乗せるだ
けで、扉の下端部と敷居との間の隙間寸法を所定の大き
さにすることができ、据付時の作業及び保守調整作業を
省力化することができる。また、敷居溝内に異物が入り
込むのを抑止することができ、異物による故障の発生を
防止することができ、安定した開閉動作を維持すること
ができる。さらに、ドア装置の取付スペースを小さくす
ることができる。
【0029】請求項2の発明のエレベータのドア装置
は、ガイドレールとガイド部材との高さ方向の隙間を敷
居溝の深さよりも小さくしたので、外力により扉が浮き
上がっても扉の下部に設けたローラが敷居溝から外れる
ことがない。
【0030】請求項3の発明のエレベータのドア装置
は、ガイド部材として、ガイドレールに沿って摺動する
摺動材を用いたので、簡単な構成で扉の振れや浮きを防
止することができる。
【0031】請求項4の発明のエレベータのドア装置
は、ばねにより摺動材をガイドレールに押し付けるよう
にしたので、開閉時の扉の振れをより確実に抑制するこ
とができるとともに、摺動材の摩耗による扉の取付位置
の変化を低減することができ、定期的な保守作業の頻度
を低減することができる。
【0032】請求項5の発明のエレベータのドア装置
は、ガイド部材として、扉の開閉時にガイドレールに沿
って転動するガイドローラを用いたので、扉の開閉時の
抵抗力を低減することができ、これにより扉の開閉をス
ムーズにすることができるとともに、扉の開閉のための
駆動力を小さくすることができる。また、摩耗による扉
の取付位置の変化を低減することができ、定期的な保守
作業の頻度を低減することができる。
【0033】請求項6の発明のエレベータのドア装置
は、扉の開閉方向端面の下端部に、敷居溝内に突出し敷
居溝と同形状の突出部を設けたので、異物による故障の
発生をより確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1によるエレベータの
ドア装置を示す正面図である。
【図2】 図1のII−II線断面図である。
【図3】 図1のIII−III線断面図である。
【図4】 この発明の実施の形態2によるエレベータの
ドア装置の要部断面図である。
【図5】 この発明の実施の形態3によるエレベータの
ドア装置の要部断面図である。
【図6】 この発明の実施の形態4によるエレベータの
ドア装置の要部断面図である。
【図7】 従来のエレベータのドア装置の一例を示す正
面図である。
【図8】 図7のVIII−VIII線断面図である。
【図9】 図7のIX−IX線断面図である。
【符号の説明】
1 扉、11 敷居、11a 敷居溝、12 ローラ、
13 ガイドレール、14,16 摺動材(ガイド部
材)、17 ばね、18 ガイドローラ、19突出部。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出入口を開閉する扉と、 この扉の下方に設けられ、断面円弧状の敷居溝が上記扉
    の開閉方向に沿って設けられている敷居と、 上記扉の下端部に回転自在に設けられ、上記扉の開閉時
    に上記敷居溝に沿って転動する複数個のローラと、 上記扉の上端部に設けられているガイド部材と、 上記扉の上方に設けられ、上記ガイド部材を案内するガ
    イドレールとを備えていることを特徴とするエレベータ
    のドア装置。
  2. 【請求項2】 ガイドレールとガイド部材との高さ方向
    の隙間が、敷居溝の深さよりも小さくなっていることを
    特徴とする請求項1記載のエレベータのドア装置。
  3. 【請求項3】 ガイド部材は、上記ガイドレールに沿っ
    て摺動する摺動材であることを特徴とする請求項1又は
    請求項2に記載のエレベータのドア装置。
  4. 【請求項4】 摺動材をガイドレールに押し付けるばね
    を備えていることを特徴とする請求項3記載のエレベー
    タのドア装置。
  5. 【請求項5】 ガイド部材は、扉の開閉時にガイドレー
    ルに沿って転動するガイドローラであることを特徴とす
    る請求項1又は請求項2に記載のエレベータのドア装
    置。
  6. 【請求項6】 扉の開閉方向端面の下端部には、敷居溝
    と同形状の突出部が敷居溝内に突出して設けられている
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに
    記載のエレベータのドア装置。
JP19443297A 1997-07-18 1997-07-18 エレベータのドア装置 Pending JPH1135260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19443297A JPH1135260A (ja) 1997-07-18 1997-07-18 エレベータのドア装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19443297A JPH1135260A (ja) 1997-07-18 1997-07-18 エレベータのドア装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1135260A true JPH1135260A (ja) 1999-02-09

Family

ID=16324511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19443297A Pending JPH1135260A (ja) 1997-07-18 1997-07-18 エレベータのドア装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1135260A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014505643A (ja) * 2011-06-16 2014-03-06 フジテック株式会社 エレベータドア脱落防止装置及びエレベータドア装置
CN104627802A (zh) * 2015-02-12 2015-05-20 苏州易升电梯部件有限公司 电梯门防撞脱安全保护装置
JP2016160031A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 東芝エレベータ株式会社 エレベータ乗場ドア装置
CN106629359A (zh) * 2017-01-18 2017-05-10 江南嘉捷电梯股份有限公司 一种电梯层门防火结构

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014505643A (ja) * 2011-06-16 2014-03-06 フジテック株式会社 エレベータドア脱落防止装置及びエレベータドア装置
CN104627802A (zh) * 2015-02-12 2015-05-20 苏州易升电梯部件有限公司 电梯门防撞脱安全保护装置
JP2016160031A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 東芝エレベータ株式会社 エレベータ乗場ドア装置
CN106629359A (zh) * 2017-01-18 2017-05-10 江南嘉捷电梯股份有限公司 一种电梯层门防火结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5845363A (en) Adjustable roller assembly
US7510055B2 (en) Door device of elevator
JP4416435B2 (ja) エレベータドアの密閉装置
JPH1135260A (ja) エレベータのドア装置
US6382477B1 (en) Apparatus for controlling amount of teeming molten metal and slide plate used for the same
EP2298685A2 (en) Door mechanism for elevator
KR102285654B1 (ko) 상하 높이 조절이 가능한 미닫이문용 호차
KR101541628B1 (ko) 엘리베이터의 도어장치
JP3188858B2 (ja) 船舶用操舵室の引戸
JP3144276U (ja) 連結具
JP2007182675A (ja) 吊戸のガイド
US5494137A (en) Elevator door mounting system
JPH07237867A (ja) エレベータ扉の案内装置
JPH06298477A (ja) エレベータのドア装置
JPH10139322A (ja) エレベータのかごドアを駆動するリニアモータ
CN110461754B (zh) 电梯的出入口装置
KR101930158B1 (ko) 현수식 도어용 스토퍼 장치
JP2002308556A (ja) エレベータのドアシュー
JPH1171081A (ja) エレベータの出入口
JPH0632571A (ja) エレベーターの敷居装置
JP3034975U (ja) エレベータ戸の安全装置
JP2006137585A (ja) エレベータのドア装置
JP3090638B2 (ja) 引き戸用ストッパ装置
JP2004352397A (ja) エレベータドア遮蔽装置
JPH0510128Y2 (ja)