JPH11352436A - 偏向走査装置 - Google Patents

偏向走査装置

Info

Publication number
JPH11352436A
JPH11352436A JP17670198A JP17670198A JPH11352436A JP H11352436 A JPH11352436 A JP H11352436A JP 17670198 A JP17670198 A JP 17670198A JP 17670198 A JP17670198 A JP 17670198A JP H11352436 A JPH11352436 A JP H11352436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator core
ring member
outer peripheral
polygon mirror
stator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17670198A
Other languages
English (en)
Inventor
Taku Fukita
卓 蕗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17670198A priority Critical patent/JPH11352436A/ja
Publication of JPH11352436A publication Critical patent/JPH11352436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回転多面鏡のモータから発生する振動を低減
する。 【解決手段】 回転多面鏡1と一体であるロータマグネ
ット5は、ステータコア7aに巻かれたステータコイル
7bに対向して、インナーロータ型のモータを構成す
る。モータの駆動中に、ロータマグネット5の極数に応
じた振動がステータコア7aに発生するため、ステータ
コア7aの外周部を外周リング部材9によって包囲し
て、ステータコア7aの剛性を強化する。モータや光学
箱等の振動音を低減し、運転音の静かな偏向走査装置を
実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザビームプリ
ンタやレーザファクシミリ等の画像形成装置に用いられ
る偏向走査装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】レーザビームプリンタやレーザファクシ
ミリ等の画像形成装置に用いられる偏向走査装置は、回
転多面鏡の反射面にレーザ光等の光ビームを照射し、回
転多面鏡の高速回転によって偏向走査して、得られた走
査光を回転ドラム上の感光体に結像させて静電潜像を形
成する。次いで、感光体の静電潜像を現像装置によって
トナー像に顕像化し、これを記録紙等の記録媒体に転写
して定着装置へ送り、記録媒体上のトナーを加熱定着さ
せることで印刷(プリント)が行なわれる。
【0003】近年では偏向走査装置の高速化が進み、回
転多面鏡の回転速度が10,000rpmを越えるもの
も開発されている。
【0004】図7は一従来例による偏向走査装置の主要
部を示すもので、これは、図示しない光学箱にボールベ
アリング102を介して支承された回転軸103と、該
回転軸103と一体である座金104に一体的に結合さ
れたロータマグネット105と、軸受ハウジング102
aと一体であるモータ基板106に固定されたステータ
コア107aとこれに巻かれたステータコイル107b
からなるステータ107を有する。回転多面鏡101
は、押えバネ108によって座金104に押圧されてお
り、座金104を介して回転軸103やロータマグネッ
ト105と一体化されている。
【0005】モータ基板106上の駆動回路から供給さ
れた駆動電流によってステータコイル107bが励磁さ
れると、ロータマグネット105が回転多面鏡101と
ともに高速度で回転し、前述のように、回転多面鏡10
1に照射された光ビームを偏向走査する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の技術によれば、モータ基板上の駆動回路から供給され
た駆動電流によってステータコイルが励磁されてロータ
マグネットが回転すると、ロータマグネットの磁極の変
化に伴なってステータが振動し、ロータマグネットの極
数倍の周波数を有する振動音(電磁音)を発生する。
【0007】このようなモータの振動は、モータ基板や
軸受ハウジング等を経て光学箱全体に伝播するため、モ
ータ自体の電磁音に光学箱の振動音が加わって大きな騒
音となる。
【0008】本発明は、上記従来の技術の有する未解決
の課題に鑑みてなされたものであり、運転中のモータの
電磁音や光学箱の振動音等の騒音の少ない高性能な偏向
走査装置を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の偏向走査装置は、光ビームを偏向走査する
回転多面鏡と、該回転多面鏡を回転駆動するモータを有
し、該モータが、前記回転多面鏡と一体的に結合された
ロータマグネットと、これに対向するステータコイル
と、該ステータコイルを巻回するステータコアと、該ス
テータコアの外周部を包囲する外周リング部材を備えて
いることを特徴とする。
【0010】ステータコアの内周部を連結支持する内周
リング部材が付加されているとよい。
【0011】外周リング部材の材質が、非磁性な金属ま
たは非磁性な非導電体であるとよい。
【0012】内周リング部材の材質が、非磁性な金属ま
たは非磁性な非導電体であるとよい。
【0013】外周リング部材が、ステータコアの外周部
に接着剤によって固定されているとよい。
【0014】ステータコイルの間のスロット部とステー
タコアのティース下の空間部に接着剤が充填されている
とよい。
【0015】外周リング部材が、圧入によってステータ
コアの外周部に固定されていてもよい。
【0016】
【作用】回転多面鏡を回転させるモータは、駆動中にス
テータコア等が振動して電磁音を発生し、また、このよ
うな振動が光学箱に伝播して光学箱全体が振動して大き
な騒音を発生する。そこで、ステータコアの外周部を包
囲する外周リング部材を配設し、該外周リング部材によ
ってステータコアの剛性を強化することで、ステータコ
アの振動を防ぐ。これによって、モータや光学箱の振動
音を大幅に低減できる。
【0017】また、ステータコアの内周部にも同様の内
周リング部材を配設すれば、ステータコアの剛性をより
一層強化し、騒音防止に大きな効果が期待できる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
いて説明する。
【0019】図1は第1の実施の形態による偏向走査装
置の主要部を示すもので、これは、多角柱状の側面に複
数の反射面1aを有する回転多面鏡1と、後述する光学
箱50(図6参照)にボールベアリング2を介して支承
された回転軸3と、該回転軸3に固着された座金4を介
して回転軸3と一体的に結合されたロータマグネット5
と、ボールベアリング2を支持する軸受ハウジング2a
上のモータ基板6に立設されたステータコア7aとこれ
に巻回されたステータコイル7bからなるステータ7を
有し、該ステータ7は、ロータマグネット5とともに回
転多面鏡1を回転駆動するインナーロータ型のモータを
構成する。回転多面鏡1は、押えバネ8によって座金4
に押圧され、座金4を介してロータマグネット5と一体
化されている。
【0020】モータ基板6上の駆動回路から供給された
駆動電流によってステータコイル7bが励磁されると、
ロータマグネット5が回転軸3や回転多面鏡1とともに
回転し、回転多面鏡1の反射面1aに照射されたレーザ
ビーム等の光ビームを偏向走査する。
【0021】ステータコア7aは、モータ基板6にビス
等の公知の手段で締結されており、ステータコア7aの
内周部のティースにステータコイル7bが巻かれてい
る。また、ステータコア7aの外周部は、円筒状の外周
リング部材9によって包囲されており、これによってス
テータコア7aの剛性が大幅に強化され、振動を発生し
にくい構成になっている。
【0022】前述のようにステータコイル7bに駆動電
流が供給されてモータが駆動されると、ステータコア7
aにロータマグネット5の極数倍の周波数の振動が発生
してモータの電磁音となり、また、ステータコア7aの
振動が光学箱50やこれを支持する光学台等に伝播して
振動音を発生するが、ステータコア7aの剛性が外周リ
ング部材9によって強化されているため、従来例のよう
にステータコア7aが大きく振動することなく、従っ
て、ステータコア7aからモータ基板6を経て光学箱5
0や光学台に伝播する振動も低減される。
【0023】このように、モータ自体の電磁音や、光学
箱50等の振動音を大幅に低減することで、運転音が静
かで高性能な偏向走査装置を実現できる。
【0024】外周リング部材9をステータコア7aに固
定する方法は、エポキシ系等の接着剤を用いて接着する
方法でもよいし、より簡単で安価な方法としては圧入等
の固着方法を採用することもできる。いずれの場合も、
ステータコア7aの外周面と外周リング部材9の内面が
密着するように固定するのが望ましい。また、外周リン
グ部材9の材質については、モータに渦電流等の影響を
与えることのないアルミ材や真鍮材等の非磁性な金属
や、PPS等の非磁性でしかも非導電体であって比較的
ヤング率の高い樹脂材料等を用いるのが望ましい。
【0025】図2は第2の実施の形態を示す。これは、
ステータコア7aの剛性をより一層強化するために、ス
テータコア7aの外周部を包囲する外周リング部材9に
加えて、ステータコア7aの内周部のティース先端を連
結支持する内周リング部材10を配設したものである。
回転多面鏡1、回転軸3、ロータマグネット5、モータ
基板6等については第1の実施の形態と同様であるか
ら、同一符号で表わし、説明は省略する。
【0026】ステータコア7aを外周リング部材9と内
周リング部材10の間に堅固に固定することによって、
ステータコア7aを大幅に剛性強化し、モータ駆動中の
振動を低減する。これによって、極めて運転音の静かな
偏向走査装置を実現できる。
【0027】内周リング部材10の材質については、外
周リング部材9と同様に、モータに渦電流等の影響を与
えるおそれのない非磁性なアルミ材や真鍮材等、あるい
は非磁性でしかも非導電体であって比較的ヤング率の高
い樹脂材料等を用いるのが望ましい。
【0028】図3は第2の実施の形態の第1の変形例を
示す。これは、ステータコア7aと外周リング部材9を
エポキシ系の接着剤9aによって接着するとともに、外
周リング部材9とモータ基板6の間を同様の接着剤9b
によって固定したものである。接着に当ってはステータ
コア7aの外周面と外周リング部材9の内面が堅固に固
着されるように留意する。少なくとも、ステータコア7
aの上半部と外周リング部材9の間は充分に接着剤が浸
透して強固に接着されるのが望ましい。
【0029】図4および図5は第2の実施の形態の第2
の変形例を示す。これは、ステータコイル7bの間の空
間部(スロット部)にエポキシ系の接着剤9cを充填す
るとともに、ステータコア7aのティース下に形成され
る空間部にも同様の接着剤9dを充填したものである。
接着剤9c,9dの充填は、公知のディスペンサー等を
用いて行なわれる。
【0030】接着剤9c,9dは、外周リング部材9、
内周リング部材10とともにステータコア7aに一体化
され、その剛性を強化して振動を大幅に低減する効果が
ある。
【0031】なお、上記の接着剤9a〜9dとしては、
硬化時に硬度の高くなるエポキシ系の接着剤を用いるの
が望ましい。また、接着剤9c,9dはステータコア7
aの入り組んだ空間部に充填されるものであるから、紫
外線硬化型であって嫌気性や熱硬化性等の特質を合わせ
もつ接着剤であるのが望ましい。
【0032】図6は偏向走査装置全体を示すもので、こ
れは、レーザ光等の光ビーム(光束)を発生する光源5
1と、前記光ビームを回転多面鏡1の反射面1aに線状
に集光させるシリンドリカルレンズ51aとを有し、前
記光ビームを回転多面鏡1の回転によって偏向走査し、
結像レンズ系52を経て回転ドラム上の感光体53に結
像させる。結像レンズ系52は球面レンズ52a、トー
リックレンズ52b等を有し、感光体53に結像する点
像の走査速度等を補正するいわゆるfθ機能を有する。
【0033】前記モータによって回転多面鏡1が回転す
ると、その反射面1aは、回転多面鏡1の軸線まわりに
等速で回転する。前述のように光源51から発生され、
シリンドリカルレンズ51aによって集光される光ビー
ムの光路と回転多面鏡1の反射面1aの法線とがなす
角、すなわち該反射面1aに対する光ビームの入射角
は、回転多面鏡1の回転とともに経時的に変化し、同様
に反射角も変化するため、感光体53上で光ビームが集
光されてできる点像は回転ドラムの軸方向(主走査方
向)に移動(走査)する。
【0034】結像レンズ系52は、回転多面鏡1におい
て反射された光ビームを感光体53上で所定のスポット
形状の点像に集光するとともに、該点像の主走査方向へ
の走査速度を等速に保つように設計されたものである。
【0035】感光体53に結像する点像は、回転多面鏡
1の回転による主走査と、感光体53が回転ドラムの軸
まわりに回転することによる副走査に伴なって、静電潜
像を形成する。
【0036】感光体53の周辺には、感光体53の表面
を一様に帯電するための帯電装置、感光体53の表面に
形成される静電潜像をトナー像に顕像化するための現像
装置、前記トナー像を記録紙に転写する転写装置(いず
れも不図示)等が配置されており、光源51から発生す
る光ビームによる記録情報が記録紙等にプリントされ
る。
【0037】検出ミラー54は、感光体53の表面にお
ける記録情報の書き込み開始位置に入射する光ビームの
光路よりも主走査方向上流側において光ビームを反射し
て、フォトダイオード等を有する受光素子55の受光面
に導入する。受光素子55はその受光面が前記光ビーム
によって照射されたときに、走査開始位置(書き出し位
置)を検出するための走査開始信号を出力する。
【0038】光源51は、ホストコンピュータからの情
報を処理する処理回路から与えられる信号に対応した光
ビームを発生する。光源51に与えられる信号は、感光
体53に書き込むべき情報に対応しており、処理回路
は、感光体53の表面において結像する点像が作る軌跡
である一走査線に対応する情報を表す信号を一単位とし
て光源51に与える。この情報信号は、受光素子55か
ら与えられる走査開始信号に同期して送信される。
【0039】なお、回転多面鏡1、結像レンズ系52等
は光学箱50に収容され、光源51等は光学箱50の側
壁に取り付けられる。光学箱50に回転多面鏡1、結像
レンズ系52等を組み付けたうえで、光学箱50の上部
開口に図示しないふたを装着する。
【0040】
【発明の効果】本発明は上述のとおり構成されているの
で、次に記載するような効果を奏する。
【0041】運転中のモータの電磁音や光学箱の振動音
等を大幅に低減し、運転音の静かな偏向走査装置を実現
できる。このような偏向走査装置を搭載することで、運
転音が静かでオフィス環境等を損なうおそれのない高性
能な画像形成装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態による偏向走査装置の主要部
を示す模式部分断面図である。
【図2】第2の実施の形態による偏向走査装置の主要部
を示す模式部分断面図である。
【図3】第2の実施の形態の第1の変形例を示す模式部
分断面図である。
【図4】第2の実施の形態の第2の変形例を示す模式部
分断面図である。
【図5】図4の装置のステータを示す模式平面図であ
る。
【図6】偏向走査装置の全体を説明する図である。
【図7】一従来例を示す模式部分断面図である。
【符号の説明】
1 回転多面鏡 3 回転軸 5 ロータマグネット 6 モータ基板 7 ステータ 7a ステータコア 7b ステータコイル 9 外周リング部材 9a〜9d 接着剤 10 内周リング部材 50 光学箱

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ビームを偏向走査する回転多面鏡と、
    該回転多面鏡を回転駆動するモータを有し、該モータ
    が、前記回転多面鏡と一体的に結合されたロータマグネ
    ットと、これに対向するステータコイルと、該ステータ
    コイルを巻回するステータコアと、該ステータコアの外
    周部を包囲する外周リング部材を備えていることを特徴
    とする偏向走査装置。
  2. 【請求項2】 ステータコアの内周部を連結支持する内
    周リング部材が付加されていることを特徴とする請求項
    1記載の偏向走査装置。
  3. 【請求項3】 外周リング部材の材質が、非磁性な金属
    または非磁性な非導電体であることを特徴とする請求項
    1または2記載の偏向走査装置。
  4. 【請求項4】 内周リング部材の材質が、非磁性な金属
    または非磁性な非導電体であることを特徴とする請求項
    2または3記載の偏向走査装置。
  5. 【請求項5】 外周リング部材が、ステータコアの外周
    部に接着剤によって固定されていることを特徴とする請
    求項1ないし4いずれか1項記載の偏向走査装置。
  6. 【請求項6】 ステータコイルの間のスロット部とステ
    ータコアのティース下の空間部に接着剤が充填されてい
    ることを特徴とする請求項1ないし5いずれか1項記載
    の偏向走査装置。
  7. 【請求項7】 接着剤が、エポキシ系の接着剤であるこ
    とを特徴とする請求項5または6記載の偏向走査装置。
  8. 【請求項8】 外周リング部材が、圧入によってステー
    タコアの外周部に固定されていることを特徴とする請求
    項1ないし4いずれか1項記載の偏向走査装置。
JP17670198A 1998-06-09 1998-06-09 偏向走査装置 Pending JPH11352436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17670198A JPH11352436A (ja) 1998-06-09 1998-06-09 偏向走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17670198A JPH11352436A (ja) 1998-06-09 1998-06-09 偏向走査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11352436A true JPH11352436A (ja) 1999-12-24

Family

ID=16018244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17670198A Pending JPH11352436A (ja) 1998-06-09 1998-06-09 偏向走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11352436A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023059372A1 (en) * 2021-10-05 2023-04-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical deflector with reinforcement member to reduce vibration of stator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023059372A1 (en) * 2021-10-05 2023-04-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical deflector with reinforcement member to reduce vibration of stator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1172739A (ja) 光偏向走査装置
JPH10333076A (ja) 光偏向走査装置
JPH0749463A (ja) 光偏向器
JPH1195153A (ja) 回転装置及び該装置を用いた偏向走査装置
JPH11352436A (ja) 偏向走査装置
JPH10253913A (ja) 偏向走査装置
JP2002296532A (ja) 偏向走査装置
JP4474064B2 (ja) 駆動モータ
JP4250226B2 (ja) 偏向走査装置
JP3320238B2 (ja) 偏向走査装置
JPH11133335A (ja) 偏向走査装置
JP2001075041A (ja) 偏向走査装置
JPH10221634A (ja) 偏向走査装置
JP3472071B2 (ja) 偏向走査装置
JP3298980B2 (ja) 光走査装置
JP2000047130A (ja) 光偏向装置
JP2002267992A (ja) 偏向走査装置
JP2000347119A (ja) 光偏向装置
JP3459731B2 (ja) 光偏向装置
JP2001033725A (ja) 動圧軸受および偏向走査装置
JPH11202252A (ja) 走査光学装置
JP3671708B2 (ja) 光偏向装置
JP2000241745A (ja) 小型モータおよび走査光学装置
JPH11258539A (ja) 偏向走査装置
JP2000231071A (ja) 光偏向装置