JPH11352015A - レンズメータ - Google Patents

レンズメータ

Info

Publication number
JPH11352015A
JPH11352015A JP17963698A JP17963698A JPH11352015A JP H11352015 A JPH11352015 A JP H11352015A JP 17963698 A JP17963698 A JP 17963698A JP 17963698 A JP17963698 A JP 17963698A JP H11352015 A JPH11352015 A JP H11352015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
inspected
measured
measuring
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17963698A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshi Kobayakawa
嘉 小早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17963698A priority Critical patent/JPH11352015A/ja
Publication of JPH11352015A publication Critical patent/JPH11352015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動的に眼鏡レンズの正確な屈折度を測定す
る。 【解決手段】 被検眼鏡Tは当て板1と平行に当接する
とばね2により押圧され、被検レンズの中心に測定光路
O1がきて、両方のレンズが2個の感圧センサ4、5に感
知されて、感圧センサ4、5の信号が演算されて、被検
眼鏡Tは適性角度で保持されていると見做され、自動的
に測定された屈折値表示Dがフリ−ズして操作パネル7
に表示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、眼鏡店や眼科病院
で使用するレンズメータに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、被検レンズのアライメントができ
たときに直ちに屈折値測定を行い、測定センサが検出し
た信号に基づいて、自動的に屈折値を測定表示する技術
が提案されている。また、眼鏡レンズのプリズム度を測
定するときには、ロータリプリズム等が使用されてお
り、累進焦点レンズの加入度の最高値を逐次に表示する
方式が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の従
来例のレンズメータにおいては、被検眼鏡をセットして
位置合わせを行った後の測定時に、眼鏡レンズの角度が
動いて正確な屈折度を測定できないことがあり、特に累
進焦点レンズの場合には加入度を精度良く測定できない
という問題点がある。
【0004】本発明の目的は、上述の問題点を解消し、
眼鏡レンズの正確な屈折度やプリズム度を自動的に測定
するレンズメータを提供することにある。
【0005】本発明の他の目的は、累進焦点レンズの加
入度を簡単に精度良く測定するレンズメータを提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係るレンズメータは、被検レンズを透過した
光束を光電検出して屈折度測定をするレンズメータにお
いて、被検眼鏡に当接する当接センサを設け、該当接セ
ンサの信号に基づいて測定値を表示記録することを特徴
とする。
【0007】また、本発明に係るレンズメータは、被検
レンズを透過した光束を光電検出して屈折度測定をする
レンズメータにおいて、前記被検レンズの位置を検出す
る検出手段を有し、屈折測定値と前記検出手段の信号に
基づいて前記被検レンズのプリズム度の測定を行うこと
を特徴とする。
【0008】本発明に係るレンズメータは、被検レンズ
を透過した光束を光電検出して屈折度測定をするレンズ
メータにおいて、前記被検レンズである累進焦点レンズ
の測定の際に、遠見測定に引き続き加入度測定を行い、
更に屈折値測定を行って乱視が遠見測定時の値から所定
範囲内でかつ加入度が増加したときの値を逐次に記憶
し、測定した加入度が減少したとき又は前記被検レンズ
が測定光路から外れたときは、最後に記憶した最大加入
度を表示することを特徴とする。
【0009】本発明に係るレンズメータは、被検レンズ
を透過した光束を光電検出して屈折度測定をするレンズ
メータにおいて、被検眼鏡に当接する当接部材と、該当
接部材と前記被検眼鏡との当接を検知する検知手段とを
有し、該検知手段による検知結果を表示することを特徴
とする。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明を図示の実施例に基づいて
詳細に説明する。図1は第1の実施例のレンズメータの
正面図を示し、被検眼鏡Tの角度を決める当て板1を測
定光路O1方向から見たものであり、周知の測定光学系等
の構成は図示を省略している。当て板1はばね2により
被検眼鏡Tの方向に付勢されており、その付勢方向位置
はポテンショメータ3で検出されている。また、当て板
1には被検眼鏡Tのレンズの当接をそれぞれ検知するた
めの3個の感圧センサ4、5、6が設けられている。
【0011】被検眼鏡Tを右側に寄せて光路O1上に当て
板1と平行に保持したときは、両側のレンズがばね2に
より押圧されて、感圧センサ4、5に当接することによ
って感知される。図示しない演算手段により、3個の感
圧センサ4〜6の内の2個の感圧センサ4、5で当接を
感知したときに、被検眼鏡Tが適正な角度で保持されて
いると見做される。
【0012】図2は操作パネル7の表示を示し、アライ
メントマークAMと被検眼鏡Tの軸位置を表すレンズマー
クLM、屈折値表示D、加入度表示K、プリズム度表示
P、被検眼鏡Tの左右レンズ表示L/R、及び被検眼鏡
Tの角度を示す眼鏡図Gが表示されるようになってい
る。即ち、図2の眼鏡図Gでは、右側のレンズが感圧セ
ンサ4に当接していないことを表している。
【0013】図3は左右のレンズの当て板1への当たり
方を表示する眼鏡図Gを示し、(a)は左側のレンズが当
接していない場合、(b) は双方共に当接していない場
合、(c) は双方共に当接して適正に保持されている場合
をそれぞれ示している。(a) と(b) では警告のために表
示が点滅し、検者は(c) になるように、またレンズマー
クLMがアライメントマークAMに合うように、被検眼鏡T
の位置を調整する。
【0014】被検眼鏡Tの被検レンズの中心に測定光路
O1がきて、両方のレンズが2個の感圧センサ4、5に当
接すると、自動的に演算がなされて屈折値測定が行わ
れ、測定された屈折値表示Dがフリーズして操作パネル
7に表示される。
【0015】なお、未加工のレンズは径が大きいので、
当て板1の位置をポテンショメータ3で検出径を演算
し、レンズ径と感圧センサ5だけの当接であることから
それと判別を行い、眼鏡図Gの表示は行わない。
【0016】アライメント中は逐次にその位置での屈折
値表示Dを行い、レンズの中心位置で自動的に屈折値を
記録して、測定値としてフリーズ表示する。当て板1の
当接を検知することによって被検眼鏡Tを正しい角度で
測定できるので、精度の良い屈折値測定が可能となり、
かつ自動的に測定値が表示されるので測定が容易にな
る。
【0017】また、累進焦点レンズを測定する場合に
は、先ず遠見位置での測定を行い、続いて加入度測定の
ために測定光路O1に近見位置がくるように被検眼鏡Tを
動かす。その間に逐次に加入度測定を行い、そのときの
乱視と遠見の乱視との差が所定範囲内で、加入度が増加
する毎に逐次にその値を更新記憶し、加入度が減少した
とき又は被検眼鏡Tのレンズが光路から外れたときに、
記憶されている加入度表示Kを表示して測定を終了す
る。なお、レンズが光路O1から外れたことは測定センサ
の信号の外に感圧センサ4〜6の信号から判断する。
【0018】加入度が減少したことについては、ポテン
ショメータ3の信号を使って当て板1が被検眼鏡Tの方
向に動いているという条件を入れるとより確実になる。
累進帯に沿って動かしたときに、加入度は近見位置を通
過して減少するが、近見位置がレンズの端にあると、加
入度が減少する前に測定光束がレンズから最後に外れる
ので、最後に表示された値が測定すべき加入度である。
また、動かしている途中で累進帯から外れたときは、乱
視が所定範囲外となるので、加入度の記憶や表示はせず
に、記憶を保持して逐次に測定を続行する。その後に、
累進帯に戻ったときは先に記録されている加入度と比較
し大きければ更新する。また、感圧センサ4〜6の当接
によりレンズの左右が検知できるので、当接しているレ
ンズの左右表示L/Rを操作パネル7の表示を基に行
う。
【0019】図4は第2の実施例のレンズメータの正面
図を示し、図1と同様の機能の部材は同じ符号で表し、
説明を省略する。被検眼鏡Tの鼻当て10に当接する鼻
当て部材11はばね12により被検眼鏡Tの方向に付勢
されており、感圧センサ13でその当接が感知され、ま
たポテンショメータ14によりその横方向の位置が検出
される。
【0020】図5は操作パネル7に表示される鼻当て部
材11の当接状態を示し、(a) は当接してない場合で点
滅表示され、(b) は当接されている場合で、当て板1の
当接と合わせて表示される。
【0021】ポテンショメータ3、14の出力を基に、
所定距離だけ離れた2個所でその位置とレンズの屈折値
の測定を行って、操作パネル7にプリズム度Pの表示を
行う。レンズの或る位置での見掛けのプリズム度Paは、
被検眼鏡Tの偏心による値Pdと実際のプリズム度Prの和
として表され、偏心による値Pdはレンズの屈折度Daと偏
心量Lの積として表される。また、所定距離Rはポテン
ショメータ3、14で測定され、見掛けのプリズム度Pa
と屈折度Daは屈折測定時に測定されるので、所定距離R
だけ離れた2個所で測定を行えば、計算によって偏心量
Lと実際のプリズム度Paを求めることができる。
【0022】偏心量Lが大きい位置では誤差が生ずるの
で、アライメント中に逐次に演算を行ってプリズム度P
と屈折値Dを表示する。測定光束がレンズの中心にきた
とき、表示値D、Pをフリーズし測定を終了する。レン
ズ位置を示すマークLMは実際のプリズム度Prを除いた偏
心量Lに基づいて表示すると、プリズム度が入ったレン
ズでも中心、即ちL=0の位置に合わせすることができ
る。なお、プリズム度の計算では、所定距離Rを正確に
測るための計算に使う2個所の位置で、何れも被検眼鏡
Tの当接が検知されているときの値を使用する。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るレンズ
メータは、被検眼鏡の当接を検知する当接センサによる
当接検知に基づいて測定値の表示を行うので、正確な測
定値の表示が可能となる。
【0024】また、本発明に係るレンズメータは、被検
レンズの位置を検出する検出手段の検出結果と屈折測定
値とに基づいて測定するので、被検レンズのプリズム度
の測定が容易になる。
【0025】本発明に係るレンズメータは、加入度が減
少したとき又は光束がレンズから外れたときに、このこ
とを表示するようにしたので、加入度を正確かつ容易に
測定することができる。
【0026】本発明に係るレンズメータは、被検眼鏡に
当接する当接部材と被検眼鏡との当接を検知手段により
検知して、その検知結果を表示することにより、より正
確な屈折値の測定が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の構成図である。
【図2】操作パネルの表示の説明図である。
【図3】眼鏡図の説明図である。
【図4】第2の実施例の構成図である。
【図5】眼鏡図の説明図である。
【符号の説明】
1 当て板 2、12 ばね 3、14 ポテンショメータ 4、5、6、13 感圧センサ 7 操作パネル 10 鼻当て 11 鼻当て部材 T 被検眼鏡

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検レンズを透過した光束を光電検出し
    て屈折度測定をするレンズメータにおいて、被検眼鏡に
    当接する当接センサを設け、該当接センサの信号に基づ
    いて測定値を表示記録することを特徴とするレンズメー
    タ。
  2. 【請求項2】 被検レンズを透過した光束を光電検出し
    て屈折度測定をするレンズメータにおいて、前記被検レ
    ンズの位置を検出する検出手段を有し、屈折測定値と前
    記検出手段の信号に基づいて前記被検レンズのプリズム
    度の測定を行うことを特徴とするレンズメータ。
  3. 【請求項3】 被検レンズを透過した光束を光電検出し
    て屈折度測定をするレンズメータにおいて、前記被検レ
    ンズである累進焦点レンズの測定の際に、遠見測定に引
    き続き加入度測定を行い、更に屈折値測定を行って乱視
    が遠見測定時の値から所定範囲内でかつ加入度が増加し
    たときの値を逐次に記憶し、測定した加入度が減少した
    とき又は前記被検レンズが測定光路から外れたときは、
    最後に記憶した最大加入度を表示することを特徴とする
    レンズメータ。
  4. 【請求項4】 被検レンズを透過した光束を光電検出し
    て屈折度測定をするレンズメータにおいて、被検眼鏡に
    当接する当接部材と、該当接部材と前記被検眼鏡との当
    接を検知する検知手段とを有し、該検知手段による検知
    結果を表示することを特徴とするレンズメータ。
JP17963698A 1998-06-11 1998-06-11 レンズメータ Pending JPH11352015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17963698A JPH11352015A (ja) 1998-06-11 1998-06-11 レンズメータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17963698A JPH11352015A (ja) 1998-06-11 1998-06-11 レンズメータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11352015A true JPH11352015A (ja) 1999-12-24

Family

ID=16069240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17963698A Pending JPH11352015A (ja) 1998-06-11 1998-06-11 レンズメータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11352015A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006126151A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Nidek Co Ltd レンズメータ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006126151A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Nidek Co Ltd レンズメータ
JP4699006B2 (ja) * 2004-11-01 2011-06-08 株式会社ニデック レンズメータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102333476B (zh) 用于确定眼睛支点位置的方法和设备
US7609371B2 (en) Lens meter
US20110128495A1 (en) Apparatus for determining the orientation of ophthalmic lenses belonging to a frame
CN103500331A (zh) 提醒方法及装置
JPH0466834A (ja) 自動レンズメーター
JP4646017B2 (ja) レンズメータ
JP3029054B2 (ja) レンズメータ
JP4646014B2 (ja) レンズメータ
JPH11352015A (ja) レンズメータ
US5365286A (en) Ophthalmic measuring apparatus
JP5015429B2 (ja) レンズメータ
JP2551989B2 (ja) レンズメータ及びそのレンズメータによる累進多焦点レンズの測定方法
JPH06160239A (ja) 自動レンズメーター
JP5397882B2 (ja) レンズメータ
US20130321773A1 (en) Optometric Automatic Test Device and Method
JP4781705B2 (ja) レンズメータ
JP4699006B2 (ja) レンズメータ
CN112869699B (zh) 一种头戴显示装置的屈光度测量设备和测量方法
JP2808654B2 (ja) 眼鏡レンズの左右判別装置
JP2577700B2 (ja) レンズメーター
JP3387701B2 (ja) レンズメ−タ
JP2691265B2 (ja) 眼鏡レンズ測定装置
JP3452643B2 (ja) レンズメ−タ
JPH04248433A (ja) 累進焦点レンズ測定装置
JP2000009586A (ja) レンズ測定装置