JPH11348953A - びん口部 - Google Patents

びん口部

Info

Publication number
JPH11348953A
JPH11348953A JP16777098A JP16777098A JPH11348953A JP H11348953 A JPH11348953 A JP H11348953A JP 16777098 A JP16777098 A JP 16777098A JP 16777098 A JP16777098 A JP 16777098A JP H11348953 A JPH11348953 A JP H11348953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottle
bottle mouth
stopper body
groove
vertical groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16777098A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Seki
暁 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Glass Co Ltd
Original Assignee
Toyo Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Glass Co Ltd filed Critical Toyo Glass Co Ltd
Priority to JP16777098A priority Critical patent/JPH11348953A/ja
Publication of JPH11348953A publication Critical patent/JPH11348953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0223Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by shape
    • B65D1/023Neck construction
    • B65D1/0246Closure retaining means, e.g. beads, screw-threads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中栓などのびん口に嵌着した栓体を取り外し
やすくするとともに、螺条の形成に支障をきたさず強度
の低下も必要最小限に抑える。 【解決手段】 びん口リップ部2直下の栓体の環状突条
が嵌合する環状の溝3から下方に向かって溝底が該環状
の溝とほぼ同一平面となっている縦溝5を形成したびん
口部において、該環状の溝3の上方の傾斜面4が水平面
となす角度θ1 を30〜50°としたびん口部である。
びん口部中心からの広がり角度で表した前記縦溝3の幅
θ2 を30〜80°とする。θ1 を適正な範囲としたの
で、栓体とびん口部との結合強度が程良くなり、栓体を
びんから取り外すときは栓体がびんから適度に抜けやす
くなり、不用意に栓体がびんから脱落する事故が起きる
可能性もほとんどない。縦溝の幅θ2 を適正な範囲とし
たので、びん口部の螺条の形成に支障をきたさず強度の
低下も必要最小限に抑えることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種飲料、調味料
等の容器として使用される中栓などの栓体を装着するび
んの口部に関する。
【0002】
【従来の技術】中栓はびん口に対し機械的に上方から一
挙に打栓されるため、内容物である食用油、調味料、飲
料等を消費した後にこれを容器から取り外すことは極め
て困難であった。昨今はびんを極力リターナブル化し、
また、びんとプラスチック製の栓体とを分別回収し、資
源を節約する要請が高まり、実開昭56−84912号
に示されるように、びん口にリップ部直下環状の溝から
下方に向かって溝底が該環状の溝とほぼ同一平面となっ
ている縦溝を設け、栓体をびんから取り外しやすくした
びん口部が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の縦溝を設け
たびん口部においては、この縦溝から栓体の下部に指を
かけ、栓体を上方にこじることで栓体をびんから取り外
すことができる。しかし、びん口部の環状の溝と栓体の
環状突条とが堅固に嵌合しているから、実際には栓体を
取り外すのが困難であった。また、びん口に縦溝を設け
ることにより、外蓋を螺着する螺条を該部分に形成する
ことができないので、外蓋の螺着に支障をきたしたり、
縦溝によりびん口部の強度が低下しびんが衝撃により割
れやすくなるという問題があった。本発明は、びん口部
の環状の溝の上方の傾斜面が水平面となす角度θ1 を規
定することで、栓体をびんから取り外しやすくし、ま
た、びん口部の縦溝の幅を規定することで螺条の形成に
支障をきたさず強度の低下も必要最小限に抑えることを
目的とするものである。
【0004】本発明は、びん口リップ部直下の栓体の環
状突条が嵌合する環状の溝から下方に向かって溝底が該
環状の溝とほぼ同一平面となっている縦溝を形成したび
ん口部において、該環状の溝の上方の傾斜面が水平面と
なす角度θ1 を30〜50°としたことを特徴とするび
ん口部である。
【0005】θ1 を30°未満とすると、栓体とびんと
の嵌着力が強すぎて、栓体をびんから取り外すのが困難
となる。θ1 が50°を越えると、逆に栓体とびんとの
嵌着力が弱すぎて不用意に栓体がびんから抜けやすくな
り、栓体がびんから脱落する事故が起きやすい。θ1 を
30〜50°とすることで、栓体をびんから取り外すと
きは栓体がびんから適度に抜けやすくなり、容易にびん
から取り外すことができる。また、不用意に栓体がびん
から脱落する事故が起きる可能性もほとんどない。
【0006】また本発明において、びん口部中心からの
広がり角度で表した前記縦溝の幅θ2 を30〜80°と
すると、螺条の形成に支障をきたさず強度の低下も必要
最小限に抑えることができる。θ2 を30°未満とする
と、縦溝の幅が狭すぎて縦溝から栓体の下部に指をかけ
栓体を上方にこじる作業が困難となり、θ2 が80°を
越えると螺条を形成できない部分が多くなりすぎて外蓋
の螺着が困難となり、また、縦溝による強度低下が大き
くなりびんの衝撃強度が低下する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、実施例を表した図面に基づ
いて本発明を詳細に説明する。図1は実施例のびん口部
の正面図、図2は図1におけるAA線断面図、図3は図
1のびん口部に中栓を装着した状態の正面図、図4及び
図5はびん口部の縦溝部分の断面図である。
【0008】びん1の口部の最上部外周にはリップ部2
が、その直下には環状の溝3が形成されている。この溝
3から下方に向かって溝底がこの溝3とほぼ同一平面と
なっている縦溝5が形成されている。図2に示すよう
に、びん口部中心からの広がり角度で表した縦溝5の幅
θ2 は50°であり、30〜80°の範囲に入ってい
る。図4に示すように、環状の溝3の上方の傾斜面4が
水平面となす角度θ1 は43°であり、30〜50°の
範囲に入っている。
【0009】環状の溝3の下方には、外蓋(図示せず)
を螺着するための螺条6が形成されている。螺条6は縦
溝5の部分には形成することができない。しかし、図1
において鎖線で示される背面側の螺条の様子を見ると理
解できるように、外蓋の螺着には全く支障がない。これ
は縦溝5の幅が適正であるからである。
【0010】びん1の口部には、例えば図1に示すよう
な中栓10が装着される。中栓10は、その上面中央に
注出筒11が立設され、その内側にあるプルリング14
を引っ張って注出口を破断開口することで開封される。
中栓10の外筒壁12の下端内周には環状突条13が形
成され、図5に示すように、これがびん口部の環状の溝
3と嵌合することで、中栓10がびん口部に嵌着され
る。中栓10の上からは外蓋が、びん口部の螺条6に螺
合することで装着される。
【0011】びん1の内容物を消費した後、中栓10は
容易にびんから取り外される。したがってびん1は、洗
浄し再び内容物を充填するリターナブルびんとして使用
することも容易であるし、びんと中栓とを分別回収して
ガラス及びプラスチックの原材料として利用し、資源の
再利用を実現することも容易である。また、びん1の口
部と中栓10の嵌着力が適度であるから、不用意に栓体
がびんから脱落する事故が起きる可能性もほとんどな
い。
【0012】
【発明の効果】本発明においては、栓体の環状突条が嵌
合するびん口部のリップ部直下の環状の溝の上方の傾斜
面の角度θ1 を適正な範囲としたので、栓体とびん口部
との結合強度が程良くなり、栓体をびんから取り外すと
きは栓体がびんから適度に抜けやすくなり、容易にびん
から取り外すことができる。また、不用意に栓体がびん
から脱落する事故が起きる可能性もほとんどない。さら
に本発明においては、縦溝の幅θ2 を適正な範囲とした
ので、びん口部の螺条の形成に支障をきたさず強度の低
下も必要最小限に抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のびん口部の正面図である。
【図2】図1におけるAA線断面図である。
【図3】図1のびん口部に中栓を装着した状態の正面図
である。
【図4】びん口部の縦溝部分の断面図である。
【図5】びん口部の縦溝部分の断面図である。
【符号の説明】
1 びん 2 リップ部 3 溝 4 傾斜面 5 縦溝 6 螺条 10 中栓 11 注出筒 12 外筒壁 13 環状突条 14 プルリング

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 びん口リップ部2直下の栓体の環状突条
    が嵌合する環状の溝3から下方に向かって溝底が該環状
    の溝とほぼ同一平面となっている縦溝5を形成したびん
    口部において、該環状の溝3の上方の傾斜面4が水平面
    となす角度θ1 を30〜50°としたことを特徴とする
    びん口部
  2. 【請求項2】 請求項1のびん口部において、びん口部
    中心からの広がり角度で表した前記縦溝3の幅θ2 が3
    0〜80°であることを特徴とするびん口部
JP16777098A 1998-06-02 1998-06-02 びん口部 Pending JPH11348953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16777098A JPH11348953A (ja) 1998-06-02 1998-06-02 びん口部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16777098A JPH11348953A (ja) 1998-06-02 1998-06-02 びん口部

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11348953A true JPH11348953A (ja) 1999-12-21

Family

ID=15855787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16777098A Pending JPH11348953A (ja) 1998-06-02 1998-06-02 びん口部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11348953A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001294215A (ja) * 2000-04-17 2001-10-23 Toyo Glass Co Ltd ガラスびん
JP2002264917A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Japan Crown Cork Co Ltd キャップ螺合式容器
JP2010241474A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Toyo Glass Co Ltd 口部に中栓を装着するガラスびん
JP2010264991A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Toyo Glass Co Ltd 口部に中栓を装着するガラスびん
WO2016022608A1 (en) * 2014-08-04 2016-02-11 Alpha Consolidated Holdings, Inc. Catch releasing capless fuel-filler bottle
JP2016222289A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社吉野工業所 中栓付き容器
US9889961B2 (en) 2013-07-09 2018-02-13 William Edward Baker Fuel additive bottle for use with capless fuel system

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001294215A (ja) * 2000-04-17 2001-10-23 Toyo Glass Co Ltd ガラスびん
JP2002264917A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Japan Crown Cork Co Ltd キャップ螺合式容器
JP4590121B2 (ja) * 2001-03-09 2010-12-01 日本クラウンコルク株式会社 キャップ螺合式容器
JP2010241474A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Toyo Glass Co Ltd 口部に中栓を装着するガラスびん
JP2010264991A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Toyo Glass Co Ltd 口部に中栓を装着するガラスびん
US9889961B2 (en) 2013-07-09 2018-02-13 William Edward Baker Fuel additive bottle for use with capless fuel system
US10442563B2 (en) 2013-07-09 2019-10-15 William Edward Baker Fuel additive bottle for use with capless fuel system
WO2016022608A1 (en) * 2014-08-04 2016-02-11 Alpha Consolidated Holdings, Inc. Catch releasing capless fuel-filler bottle
US9878898B2 (en) 2014-08-04 2018-01-30 Alpha Consolidated Holdings, Inc. Catch releasing capless fuel-filler bottle
US11465898B2 (en) 2014-08-04 2022-10-11 Alpha Consolidated Holdings, Inc. Catch releasing capless fuel-filler bottle
JP2016222289A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社吉野工業所 中栓付き容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2939346C (en) A tamper-evident closure
EP0827913B1 (en) A cap separable from bottle at the time of disposal
EP1354810B1 (en) Synthetic resin bottle cap
JPH11348953A (ja) びん口部
US6068151A (en) Tamper-indicating plastic closure having pilfer band
EP2380820A1 (en) A closure assembly
JP2003191993A (ja) 注出キャップ
EP0056730B1 (en) Improved container assembly
JP3241460B2 (ja) キャップ
JP2000191011A (ja) 分別廃棄性に優れたキャップ
JP3916824B2 (ja) 液注出容器
JPH07315403A (ja) 分別廃棄性に優れたキャップ
JP4368599B2 (ja) 液注出容器の中栓
JP7413656B2 (ja) 注出口組立体、注出口付き容器、注出口及びキャップ
JP2005239206A (ja) タンパーエビデント構造を有する注出具
JP3874137B2 (ja) 合成樹脂製注出キャップ
JP3852802B2 (ja) 液体注出栓
JP3297409B2 (ja) ガラスびん
JP2001247148A (ja) 分別廃棄に優れたプラスチックキャップ
JP2000085809A (ja) びん口部
JPH09142506A (ja) 分別廃棄性を有するキャップ
JP2596698Y2 (ja) 容器とそのキャップ
CN2425035Y (zh) 铝塑三重防伪酒瓶盖
JPH07187213A (ja) 容器用キャップ
JP2000142653A (ja) びん口部

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050308

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080909