JPH11348371A - 画像形成システム、画像形成装置および製本印刷方法 - Google Patents

画像形成システム、画像形成装置および製本印刷方法

Info

Publication number
JPH11348371A
JPH11348371A JP10170556A JP17055698A JPH11348371A JP H11348371 A JPH11348371 A JP H11348371A JP 10170556 A JP10170556 A JP 10170556A JP 17055698 A JP17055698 A JP 17055698A JP H11348371 A JPH11348371 A JP H11348371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
binding
bookbinding
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10170556A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Iwadate
政宏 岩舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10170556A priority Critical patent/JPH11348371A/ja
Publication of JPH11348371A publication Critical patent/JPH11348371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装着された綴じ処理装置の綴じ形態に応じた
製本化を行うことができる画像形成システムを提供す
る。 【解決手段】 ホストコンピュータ7と画像形成装置1
00とから構成される画像形成システムにおいて、画像
形成装置100が現在装着されている排紙部5がどのよ
うな綴じ形態を行うフィニッシャーであるかを判別し、
その判別結果に応じて製本印刷モード1または製本印刷
モード2のいずれかを設定し、設定された製本印刷モー
ドに応じて画像の並び替えおよびそのレイアウトを変更
することにより、装着された綴じ排紙部5の綴じ形態に
応じた製本化を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数ページ分の画
像を1枚の転写材上に配置して形成し、複数ページ分の
画像が形成された複数枚の転写材を綴じて製本化する機
能を有する画像形成システム、画像形成装置および製本
印刷方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ホストコンピュータからページ
記述言語で記述された印字データを入力し、該入力した
印字データに基づき画像を用紙上に形成して出力するプ
リンタにおいては、入力した印字データを展開して画像
データを生成し、この生成された画像データを一旦画像
メモリに格納し、この画像メモリから画像データを読み
出してこの画像データが示す画像を用紙上に形成し、こ
の転写材を出力するように構成されている。また、ユー
ザのニーズにより、複数ページ分の画像を1枚の用紙上
に形成する機能、画像を1枚の用紙の両面にそれそれ形
成する両面印刷機能などの拡張機能を予め搭載している
プリンタが出現している。
【0003】このような拡張機能を有するプリンタに対
して出力された用紙を束ねて綴じる綴じ処理装置を装着
することにより、プリンタで複数ページ分の画像を1枚
の用紙上に形成し、綴じ処理装置で複数枚の用紙を綴じ
て製本化する製本印刷機能を実行可能にする画像形成シ
ステムが提案されている。
【0004】この製本印刷機能を実現するための方法と
しては、例えば、プリンタ側で1枚の用紙の片面に2ペ
ージ分の画像を配置して形成し、綴じ処理装置側でプリ
ンタから出力された用紙をその中央部で2つ折りにした
後にその出力順に束状に積載し、この用紙束の片端部を
ステイプル処理により綴じることにより製本化する方法
がある。また、プリンタ側で1枚の用紙の両面にそれぞ
れ2ページ分の画像を配置して形成し、綴じ処理装置側
でプリンタから出力された用紙をその出力順に束状に積
載し、この用紙束の中央部をステイプル処理により綴じ
た後に用紙束をその中央部で2つ折りにすることにより
製本化する方法がある。前者の方法においては、プリン
タ側に対して、画像メモリからページ順に2ページ分の
画像データを読み出し、該読み出した2ページ分の画像
データがそれぞれ示す画像を1枚の用紙上に配置して形
成する画像配置形成処理が要求される。これに対し、後
者の方法においては、プリンタ側に対して、生成した各
ページの画像データを画像メモリに格納し、画像メモリ
から画像データの読出し順を変更して対応する2ページ
分の画像データをまず読み出し、この読み出した2ペー
ジ分の画像データがそれぞれ示す画像を1枚の用紙の一
方の面に配置して形成し、続いて用紙を再給紙し、画像
メモリから対応する2ページ分の画像データを読み出
し、この読み出した2ページ分の画像データがそれぞれ
示す画像を再給紙された用紙の他方の面に配置して形成
する画像配置形成処理が要求される。
【0005】さらに、ホストコンピュータにおいては、
アプリケーションで作成された文書データを印字データ
に変換するためのプリンタドライバが搭載されており、
このプリンタドライバには、印字データを、そのページ
順を並び替えて1ページに複数ページの印字データを配
置した製本化向け印字データに変換して出力する機能を
有するものがある。この機能により得られた製本化向け
印字データをプリンタに入力したときには、プリンタ側
では、通常の画像形成と同様に、入力した印字データを
展開して画像データを生成し、この生成された画像デー
タを一旦画像メモリに格納し、この画像メモリから画像
データを読み出してこの画像データが示す画像を用紙上
に形成することにより、例えば1枚の用紙の片面にペー
ジ順に並んだ2ページ分の画像を形成することができ、
上述した前者の製本印刷方法においてプリンタ側に要求
されている画像配置形成処理を行うことなく、前者の製
本印刷方法を実現することが可能になる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】近年、プリンタに対す
る機能拡張が益々進められ、プリンタに装着可能な綴じ
処理装置としても1種類に限定されることなく、例え
ば、上述した、プリンタから出力された用紙をその中央
部で2つ折りにした後にその出力順に束状に積載し、こ
の用紙束の片端部をステイプル処理により綴じる綴じ処
理装置、プリンタから出力された用紙をその出力順に束
状に積載し、この用紙束の中央部をステイプル処理によ
り綴じた後に用紙束をその中央部で2つ折りにする綴じ
処理のいずれでも装着可能なように構成し、綴じ処理装
置を選択して装着することにより異なる製本化が可能な
画像形成システムの出現が望まれている。
【0007】本発明の目的は、装着された綴じ処理装置
の綴じ形態に応じた製本化を行うことができる画像形成
システム、画像形成装置および製本印刷方法を提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
ページ記述言語で記述された印刷情報を生成する外部装
置と、前記外部装置から入力した印刷情報を展開して画
像データを生成する画像データ生成手段および該生成さ
れた画像データを格納する画像データ格納手段を有する
画像形成装置と、前記画像形成装置から出力された転写
材を束ねて綴じる綴じ処理装置とから構成され、前記画
像形成装置で、前記画像データ格納手段から前記複数ペ
ージ分の画像データを読み出し、該読み出した複数ペー
ジ分の画像データを1枚の転写材上に配置して前記複数
ページ分の画像データがそれぞれ示す画像を前記1枚の
転写材に形成する画像配置形成処理を繰り返しながら該
転写材を順に出力し、前記綴じ処理装置で前記画像系装
置から出力された複数枚の転写材を綴じて製本化するこ
とにより製本印刷機能を実行する画像形成システムにお
いて、前記画像形成装置は、異なる綴じ形態で前記画像
が形成された複数枚の転写材を束ねて綴じる複数の綴じ
処理手段に対して共通の装着構造を有し、該複数の綴じ
処理手段の中から選択されて装着された1つの綴じ処理
手段の綴じ形態に応じた製本化に対応するように前記画
像形成配置処理の内容を変更することを特徴とする。
【0009】請求項2記載の発明は、請求項1記載の画
像形成システムにおいて、前記画像形成装置は、前記転
写材をその出力順に束状に積載し、該転写材の束をその
中央部で2つ折りにした後に該中央部を綴じる第1の綴
じ処理装置と、前記転写材をその中央部で2つ折りにし
た後に順に束状に積載し、該2つ折りにされた転写材の
束の端部を綴じる第2の綴じ処理装置との2つの綴じ処
理装置に対して共通の装着構造を有することを特徴とす
る。
【0010】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載の画像形成システムにおいて、前記画像形成装置
は、前記画像データ格納手段からの前記画像データの読
出し順および前記転写材1枚当りの画像データの配置数
を変更することにより、前記装着された綴じ処理装置の
綴じ形態に応じた製本化に対応することを特徴とする。
【0011】請求項4記載の発明は、請求項1または2
記載の画像形成システムにおいて、前記外部装置は前記
印刷情報を製本化向け印刷情報に変換して出力する印刷
情報変換機能を有し、前記画像形成装置は、前記製本化
向け印刷情報を用いた画像形成配置処理を行うことによ
り、前記装着された前記綴じ処理装置の綴じ形態に応じ
た製本化に対応することを特徴とする。
【0012】請求項5記載の発明は、外部装置からペー
ジ記述言語で記述された印刷情報を入力し、該入力した
印刷情報を展開して画像データを生成する画像データ生
成手段と、前記画像データ生成手段で生成された画像デ
ータを格納する画像データ格納手段と、複数枚の転写材
を束ねて綴じる綴じ処理装置を装着する装着手段とを備
え、前記画像データ格納手段から前記複数ページ分の画
像データを読み出し、該読み出した複数ページ分の画像
データを1枚の転写材上に配置して前記複数ページ分の
画像データがそれぞれ示す画像を前記1枚の転写材に形
成する画像配置形成処理を繰り返しながら該転写材を順
に出力し、前記綴じ処理装置で前記出力された複数枚の
転写材を綴じて製本化することにより製本印刷機能を実
行する画像形成装置において、前記装着手段は、異なる
綴じ形態で前記画像が形成された複数枚の転写材を束ね
て綴じる複数の綴じ処理装置に対して共通の装着構造を
有し、前記複数の綴じ処理装置の中から選択されて前記
装着手段に装着された1つの綴じ処理装置の綴じ形態に
応じた製本化に対応するように前記画像配置形成処理の
内容を変更することを特徴とする。
【0013】請求項6記載の発明は、請求項5記載の画
像形成装置において、前記装着手段は、前記転写材をそ
の出力順に束状に積載し、該転写材の束をその中央部で
2つ折りにした後に該中央部を綴じる第1の綴じ処理装
置と、前記転写材をその中央部で2つ折りにした後に順
に束状に積載し、該2つ折りにされた転写材の束の端部
を綴じる第2の綴じ処理装置に対して共通の装着構造を
有することを特徴とする。
【0014】請求項7記載の発明は、請求項5または6
記載の画像形成装置において、前記画像データ格納手段
からの前記画像データの読出し順および前記転写材1枚
当りの画像データの配置数を変更することにより、前記
装着手段に装着された前記綴じ処理手段の綴じ形態に応
じた製本化に対応することを特徴とする。
【0015】請求項8記載の発明は、請求項5または6
記載の画像形成装置において、前記外部装置は前記印刷
情報を製本化向け印刷情報に変換して出力する印刷情報
変換機能を有し、前記製本化向け印刷情報を用いた画像
配置形成処理を行うことにより、前記装着手段に装着さ
れた前記1つの綴じ処理装置の綴じ形態に応じた製本化
に対応することを特徴とする。
【0016】請求項9記載の発明は、外部装置からペー
ジ記述言語で記述された印刷情報を入力し、該入力した
印刷情報を展開して画像データを生成する画像データ生
成手段と、前記画像データ生成手段で生成された画像デ
ータを格納する画像データ格納手段と、複数枚の転写材
を束ねて綴じる綴じ処理装置を装着する装着手段とを備
える画像形成装置に用いられ、前記画像データ格納手段
から前記複数ページ分の画像データを読み出し、該読み
出した複数ページ分の画像データを1枚の転写材上に配
置して前記複数ページ分の画像データがそれぞれ示す画
像を前記1枚の転写材に形成する画像配置形成処理を繰
り返しながら該転写材を順に出力し、前記装着手段に装
着された前記綴じ処理装置で前記出力された複数枚の転
写材を綴じて製本化する製本印刷方法において、異なる
綴じ形態で前記画像が形成された複数枚の転写材を束ね
て綴じる複数の綴じ処理装置の中から選択した1つの綴
じ処理装置を前記装着手段に装着し、該1つの綴じ処理
装置の綴じ形態を判別し、該判別した綴じ形態に応じた
製本化に対応するように前記画像配置形成処理の内容を
変更することを特徴とする。
【0017】請求項10記載の発明は、請求項9記載の
製本印刷方法において、前記転写材をその出力順に束状
に積載し、該転写材の束をその中央部で綴じた後に2つ
折りにする第1の綴じ処理装置と、前記転写材をその中
央部で2つ折りにした後に順に束状に積載し、該2つ折
りにされた転写材の束の端部を綴じる第2の綴じ処理装
置との中から選択された1つの綴じ処理装置が装着され
ることを特徴とする。
【0018】請求項11記載の発明は、請求項9または
10記載の製本印刷方法において、前記画像データ格納
手段からの前記画像データの読出し順および前記転写材
1枚当りの画像データの配置数を変更することにより、
前記装着された1つの綴じ処理装置の綴じ形態に応じた
製本化に対応することを特徴とする。
【0019】請求項12記載の発明は、請求項9または
10記載の製本印刷方法において、前記外部装置は前記
印刷情報を製本化向け印刷情報に変換して出力する印刷
情報変換機能を有し、前記製本化向け印刷情報を用いた
画像形成配置処理を行うことにより、前記装着された1
つの綴じ処理装置の綴じ形態に応じた製本化に対応する
ことを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態につい
て図を参照しながら説明する。
【0021】(実施の第1形態)図1は本発明の画像形
成システムの構成を示すブロック図である。
【0022】画像形成装置100は、図1に示すよう
に、スキャナ部1と、プリンタ部2と、画像入出力制御
部3とを備える。スキャナ部1は、原稿の画像を読み取
り、原稿画像に応じた画像データをプリンタ部2および
画像入出力制御部3へ出力する。プリンタ部2は、リー
ダ部1および画像入出力制御部3からの画像データに応
じた画像を記録紙上に記録する。プリンタ部2には排紙
部5が装着され、排紙部5は、複数の排紙トレイを有
し、設定されたモード内容に応じて、排出された記録紙
を束ねて綴じる綴じ処理、排出された記録紙を各排紙ト
レイに収納して記録紙の仕分けを行うソート処理などの
処理を行う。画像入出力制御部3はスキャナ部1および
プリンタ部2を接続するとともに、フォーマッタ部4お
よび操作部6を接続し、これらのブロックを統括的に制
御する。
【0023】フォーマッタ部4は、ホストコンピュータ
7と接続され、ホストコンピュータ7から転送されたペ
ージ記述言語記述の印字データ(PDLデータ)をプリ
ンタ部2で印刷可能な画像データに展開し、この画像デ
ータを画像入出力制御部3に転送する。また、フォーマ
ッタ部4は、画像形成装置100の仕様に関する情報、
動作状況などに関する情報をホストコンピュータ7に転
送する。
【0024】操作部6は、画像入出力制御3の指示に従
いユーザが各種設定を行うための操作画面を表示し、ユ
ーザが設定した内容を画像入出力制御部3に転送するな
どの処理を行う。
【0025】次に、スキャナ部1およびプリンタ部2の
構成について図2を参照しながら説明する。図2は図1
の画像形成装置におけるスキャナ部1およびプリンタ部
2の構成を示す断面図である。
【0026】スキャナ部1には、図2に示すように、原
稿給送装置101が搭載され、原稿給送装置101は、
原稿を最終頁から順に1枚づつプラテンガラス102上
へ給送し、この原稿の読取り動作終了後、プラテンガラ
ス102上の原稿を排出するように構成されている。
【0027】原稿がプラテンガラス102上に搬送され
ると、ランプ103が点灯され、スキャナユニット10
4の移動が開始される。このスキャナユニット104の
移動により原稿が露光走査され、この露光走査時の原稿
からの反射光は、ミラー105、106、107、およ
びレンズ108を介してCCDイメージセンサ(以下、
CCDという)109へ導かれる。このように走査され
た原稿の画像はCCD109によって読み取られ、CC
D109は光学的に読み取った画像を光電変換により画
像データに変換して出力する。CCD109から出力さ
れた画像データは、所定の処理が施された後、プリンタ
部2および画像入出力制御部3へビデオバス(図示せ
ず)を介して転送される。
【0028】プリンタ部2では、リーダ部1から出力さ
れた画像データまたは画像入出力制御部3から出力され
た画像データをレーザドライバ221に入力する。レー
ザドライバ221は入力した画像データに基づきレーザ
発光部201を駆動する。すなわち、リーダ部1から出
力された画像データに応じたレーザ光を発光させるよう
にレーザ発光部201を駆動する。このレーザ光は反射
ミラー222を介して感光ドラム202上に走査されな
がら照射され、感光ドラム202にはレーザ光に応じた
静電潜像が形成される。
【0029】この感光ドラム202の静電潜像は、現像
器203から供給される現像剤によって現像剤像として
可視像化される。また、レーザ光の照射開始と同期した
タイミングで、カセット204およびカセット205の
いずれか一方から記録紙がピックアップローラ213,
214を介して給紙され、この記録紙はレジストローラ
215により感光ドラム202と転写部206との間に
給送される。感光ドラム202に形成された現像剤像は
転写部206により給紙された記録紙上に転写される。
現像剤像が転写された後の感光ドラム202の表面はク
リーナ211によって清掃され、感光ドラム202の表
面に残留した現像剤が取り除かれる。
【0030】現像剤像が転写された記録紙は搬送ベルト
212により定着部207に搬送され、定着部207は
記録紙を熱圧することによって現像剤像を記録紙に定着
させる。定着部207を通過した記録紙は排出ローラ2
08によって排出部5に排出される。
【0031】排出部5は、上述したように、設定された
モード内容に応じて、排出された記録紙を束ねて綴じる
綴じ処理、排出された記録紙を各排紙トレイに収納して
記録紙の仕分けを行うソート処理などの処理を行う。具
体的には、排出部5は、記録紙をその出力順に束状に積
載し、該記録紙の束をその中央部をステイプルで綴じた
後に、その中央部で2つ折りにするサドルステッチャが
搭載されたフィニッシャーからなり、このフィニッシャ
ーでは、サドルステッチャにより上記綴じ処理を行う。
排出部5は、仕分けが設定されていない場合には最上の
排紙トレイに記録紙を収納するように動作する。なお、
本実施の形態では、このサドルステッチャを搭載したフ
ィニッシャーからなる排紙部5を装着しているが、この
排紙部5に代えて、2つ折りユニットとステイプラユニ
ットとを備えたフィニッシャーからなる排紙部を装着す
ることが可能なように構成されている。この2つ折りユ
ニットとステイプラユニットとを備えたフィニッシャー
では、記録紙をその中央部で2つ折りにした後に順に束
状に積載し、この2つ折りにされた記録紙の束の端部を
綴じるように綴じ処理を行う。
【0032】また、両面記録が設定されている場合に
は、排出ローラ208の位置まで記録紙を搬送した後に
排出ローラ208の回転方向を逆転させ、フラッパ20
9によって再給紙搬送路へ導くように設定されている。
多重記録が設定されている場合には、記録紙を排出ロー
ラ208まで搬送しないようにフラッパ209を切り換
えて再給紙搬送路へ導くように設定されている。再給紙
搬送路へ導かれた記録紙は、上述したタイミングで、感
光ドラム202と転写部206との間に再度給紙され
る。
【0033】次に、スキャナ部1の構成について図3を
参照しながら説明する。図3は図1の画像形成装置のス
キャナ部1の構成を示すブロック図である。
【0034】CCD109から出力された画像データ
は、図3に示すように、A/D・SH部110によるア
ナログ/デジタル変換によりデジタルデータに変換され
るとともに、該デジタルデータに対してシェーディング
補正が施される。A/D・SH部110によって処理さ
れた画像データは画像処理部111を介してプリンタ部
2へ転送されるとともに、I/F(インタフェイス)1
13を介して画像入出力制御部3へ転送される。画像処
理部111は、トリミング処理などの各種画像処理を行
う。この画像処理部111およびI/F113は、CP
U114により制御され、この制御は画像入出力制御部
3からの指示に基づき行われる。例えば、トリミング処
理後に複写モードを行うように設定されている場合に
は、画像処理部111において、A/D・SH部110
により処理された画像データに対してトリミング処理を
施し、このトリミング処理が施された画像データをプリ
ンタ部2に転送するように制御される。
【0035】このようにCPU114は画像処理部11
1およびI/F113に対する制御を司り、その制御は
プログラムはROM115に格納されている制御プログ
ラムに従い実行される。また、CPU114の演算、処
理などの作業領域には、RAM116が用いられる。C
PU114と、ROM115、RAM116、画像処理
部111およびI/F113とはCPUバス117を介
して接続されている。
【0036】次に、画像入出力制御部3の構成について
図4を参照しながら説明する。図4は図1の画像形成装
置の画像入出力制御部3の構成を示すブロック図であ
る。
【0037】画像入力制御部3は、図4に示すように、
スキャナ部1およびプリンタ部2とのI/F(インタフ
ェイス)303およびフォーマッタ部300とのI/F
300を有する。スキャナ部1から転送された画像デー
タはI/F303を介して画像処理部306へ転送され
た後に画像メモリ307に格納される。また、スキャナ
部1からの制御コマンドはI/F303を介してCPU
301へ転送される。同様に、フォーマッタ部4から転
送された画像データはI/F300を介して画像処理部
306へ転送された後に画像メモリ307に格納され、
フォーマッタ部4からの制御コマンドはI/F部300
を介してCPU301へ転送される。
【0038】画像メモリ307に格納された画像データ
は、CPU301の制御下で、スキャナ部1、フォーマ
ッタ部4または操作部6より入力される制御コマンドに
基づき、画像処理部306において、入力された画像デ
ータに対し画像の回転処理、変倍処理などの画像処理が
施された後に、I/F303を介してプリンタ部2に転
送される。
【0039】また、CPU301は、スキャナ部1また
はフォーマッタ部4から入力された制御コマンドの中
で、操作部6への表示を要求するコマンドを受け取る
と、該コマンドで指定された表示内容を操作部I/F3
02を介して操作部6に転送する。操作部6では、転送
された表示内容を表示する。これに対し、操作部6にお
いてユーザにより入力操作が行われると、その入力され
た情報が操作部I/F302を介してCPU301に入
力される。
【0040】CPU301は、操作部6から入力された
情報をスキャナ部1またはフォーマッタ部4に転送し、
または上記情報に基づき画像入出力制御を行う。このよ
うにCPU301は画像処理部306およびI/F30
0,303、操作部I/F302の各インタフェイスに
対する制御を司り、その制御はプログラムはROM30
4に格納されている制御プログラムに従い実行される。
また、CPU301の演算、処理に伴う作業領域には、
RAM305が用いられる。CPU301と、ROM3
04、RAM305、画像処理部306およびI/F3
00,303、操作部I/F302の各インタフェイス
とはCPUバス308を介して接続されている。
【0041】次に、フォーマッタ部4の構成について図
5を参照しながら説明する。図5は図1の画像形成装置
のフォーマッタ部4の構成を示すブロック図である。
【0042】フォーマッタ部4は、図5に示すように、
ホストコンピュータ7とのI/F(インタフェイス)4
00および画像入出力制御部403とのI/F403を
有する。ホストコンピュータ7から転送された印字デー
タ(PDL)は、ホストI/F400を介しRAM40
6に格納される。RAM406に格納された印字データ
は、CPU404により解析され、その解析結果を示す
データが画像データ発生部401に転送される。画像デ
ータ発生部401は、CPU404から転送されたデー
タをビットマップイメージデータに変換し、このビット
マップイメージデータは画像メモリ402に格納され
る。
【0043】この画像メモリ402に格納されたビット
マップイメージデータは、こん404によりよみだされ
てI/F403を介して画像入出力制御部403に転送
され、これに合せて、転送するビットマップイメージデ
ータの出力先や、出力設定を指示する制御コマンドが転
送される。
【0044】フォーマッタ部のオペレーションに関する
表示画面情報、設定情報などは、予めROM405また
はRAM406に格納されており、CPU404は必要
に応じて上記情報を読み出してI/F403を介して画
像入出力制御部3に転送する。画像入出力制御部3から
I/F403を介して入力された操作部6の入力情報
は、CPU404に転送され、CPU404は操作部6
の入力情報に基づき各種制御を行う。例えば、操作部6
においてフォーマッタ部4の受信バッファくりのクリア
操作が行われると、画像入出力制御部3からその旨がC
PU404に通知され、CPU404は、画像入出力制
御部3から通知された内容に基づきRAM406に格納
されている受信データをクリアする。
【0045】このようにCPU404は画像データ発生
部401およびホストI/F400、I/F403の各
インタフェイスに対する制御を司り、その制御はプログ
ラムはROM404に格納されている制御プログラムに
従い実行される。また、CPU404の演算、処理に伴
う作業領域には、RAM405が用いられる。CPU4
04と、ROM405、RAM406、画像データ発生
部401およびホストI/F400、I/F400の各
インタフェイスとはCPUバス407を介して接続され
ている。
【0046】以上のように、画像出力制御部3を中心
に、原稿の読取、画像の印刷、画像の生成、画像の保存
などの機能を複合させた処理を行うことが可能である。
【0047】次に、ホストコンピュータ7から転送され
た印字データを展開して画像を記録紙上に形成して出力
するための処理の手順について説明する。
【0048】この処理は、フォーマッタ部4で展開した
画像データを画像入出力制御部3を介して画像メモリ3
07に格納するまでの第1の処理と、画像メモリ307
から画像データを読み出してプリンタ部2に出力するま
での第2の処理とに大きく分けられる。
【0049】まず、第1の処理について図6および図7
を参照しながら説明する。図6はフォーマッタ部4で展
開した画像データを画像入出力制御部3を介して画像メ
モリ307に格納するまでの第1の処理におけるフォー
マッタ部4と画像入出力制御部3間での制御コマンドお
よび画像データのやり取りを示す図、図7は図6のフォ
ーマッタ部4と画像入出力制御部3間でやり取りされる
制御コマンドおよびそのデータ構成を示す図である。
【0050】この第1の処理においてフォーマッタ部4
と画像入出力制御部3間でやり取りされる制御コマンド
には、図7(a)に示すジョブ開始要求を示す制御コマ
ンド、図7(b)に示すページ画像出力を示す制御コマ
ンド、図7(c)に示すジョブ終了を示す制御コマンド
が含まれる。ジョブ開始要求を示す制御コマンドは、ST
ART、Type of Job、Name of Job、Page Size、Page Ori
entation、Number ofcopies、Resolution、Pamphlet mo
de、Duplex Mode、Bind direction、Sortingmode、Fini
shing mode、Darknessの各データから構成される。STAR
Tはジョブ開始要求を示す。Type of Jobはジョブの種類
を示す。本実施の形態においては、このジョブはフォー
マッタ部4から入力された画像データをプリンタ部2に
出力するプリントジョブである。Name of Jobは、例え
ば、ホストコンピュータ7のアプリケーション上で作成
された文書に付加された文書名など、ジョブを識別する
ための名称を示す。Page Sizeは先頭ページの画像サイ
ズを示す。Page Orientationは先頭ページの画像の向き
(ポートレート/ランドスケープ)を示す。Number of
copiesは画像入出力制御部3の画像メモリ307からプ
リンタ部2へ画像を出力する際に、同じページ画像を繰
り返し出力する回数を示す。Resolutionは画像の解像度
を示す。Pamphlet modeは製本モード(OFF/ON)を示
す。DuplexModeは両面モード(片面/両面)を示す。Bi
nd directionは両面の綴じ方向(長手方向/短手方向)
を示す。Sorting modeはソートモード(ノンソート/ソ
ート)を示す。Finishing modeはフィニッシングモード
(OFF/ステイプル/サドルステッチ)を示す。Darknes
sはトナー濃度(1〜9)を示す。
【0051】ページ画像出力を示す制御コマンドは、PA
GE、Page No.、Page Size、Page Orientation、H Siz
e、V Size、Transfer rateの各データから構成される。
PAGEはページ画像出力を示す。Page Noはページ番号を
示す。Page Sizeは画像サイズを示す。Page Orientatio
nは画像の向き(ポートレート/ランドスケープ)を示
す。H Sizeは画像の主走査方向の長さを示す。V Sizeは
画像の副走査方向の長さを示す。Transfer rateはビデ
オ出力の転送レートを示す。
【0052】ジョブ終了を示す制御コマンドは、ジョブ
終了を示すEND、フォーマッタ部4においてジョブが正
常に終了したか異常終了したかを示すCompletion Statu
sの各データを含む。
【0053】画像入出力制御部3においては、図7
(d)に示すように、上記各コマンドを用いた要求に対
する受付結果を示すステータス応答データを発行する。
【0054】次に、上記各制御コマンドを用いたフォー
マッタ部4と画像入出力制御部3とのやり取りについて
図6を参照しながら説明する。
【0055】フォーマッタ部4は、図6に示すように、
ホストコンピュータ7からの印字データを解析し、ジョ
ブ開始を指示するデータを受け取ったときには、画像入
出力制御部3に対してジョブ開始要求命令(START-RE
Q)を送る。画像入出力制御3においては、ジョブ開始
要求命令を受けると、それにより指示されたジョブの受
付が可能であるか否かを判定し、該ジョブの受付が可能
であるときには、フォーマッタ部4に受付可能であるこ
とを示すステータスを返す。
【0056】フォーマッタ部4は、画像入出力制御3か
らの上記ステータスを受け取ると、ホストコンピュータ
7からの印字データを順次ビットマップイメージデータ
へ展開する。1ページ分のビットマップイメージデータ
が生成されると、画像入出力制御部3に対してページ画
像出力要求命令(PAGE-REQ)を送る。画像入出力制御部
3においては、ページ画像出力要求命令に対してページ
画像の入力受付が可能であるか否かを判定し、ページ画
像の入力受付が可能であるときには、フォーマッタ部4
に受付可能であることを示すステータスを返す。
【0057】フォーマッタ部4は、画像入出力制御3か
らの上記ステータスを受け取ると、画像メモリ402か
ら1ページ分のビットマップイメージデータを読み出
し、画像入出力制御部3に対してビデオ転送を行う。画
像入出力制御部3は、フォーマッタ部4から入力された
画像データを画像メモリ307に格納し、1ぺー分の画
像データの入力が終了すると、フォーマッタ部4に対し
て画像データ入力終了を示すステータスを返す。以降、
フォーマッタ部4において、1ページ分の画像データが
生成される毎に上記画像データの転送シーケンスが繰り
返し行われる。
【0058】フォーマッタ部4がホストコンピュータ7
からの印字データを解析してジョブ終了を指示するコマ
ンドを受け取ると、またはリセットなどにより途中でジ
ョブを終了するときには、フォーマッタ部4は画像入出
力制御部3に対してジョブ終了要求命令(END)を送
り、ジョブを終了する。
【0059】画像入力制御部3は、フォーマッタ部4か
らの画像データを受け付けると、入力した画像データを
プリンタ部2に出力するためのプリントジョブとして管
理するために、プリントジョブ管理テーブルを作成す
る。
【0060】このプリントジョブ管理テーブルについて
図8を参照しながら説明する。図8は画像入出力制御部
3で作成されるプリントジョブ管理テーブルの構成を示
す図である。
【0061】プリントジョブ管理テーブルは、フォーマ
ッタ部4からのジョブ開始要求命令を受け付けた時点で
作成され、受け付けた順に処理されるプリンジョブキュ
ーを構成するものである。プリントジョブ管理テーブル
は、フォーマッタ部4からのジョブ開始要求命令で指定
された以下のパラメータから構成されている。すなわ
ち、JOB ID、Type of Job、User ID、Name of Job、Pag
e Size、Page Orientation、Number of copies、Resolu
tion、Pamphlet mode、Duplex Mode、Sorting mode、Fi
nishing mode、Darkness、フォーマッタ部4から入力し
たページ画像数を示すNumber of pages、入力したペー
ジ画像の情報を管理する入力ページテーブルへのポイン
タ*input page table、プリンタ部2に出力する画像デ
ータの情報を管理する出力ページテーブルへのポインタ
*output page table、および次のプリントジョブ管理テ
ーブルのアドレスを示すポインタ*next jobから構成さ
れている。
【0062】次に、入力ページテーブル、出力ページテ
ーブルの構成について図9および図10を参照しながら
説明する。図9は入力ページテーブルの構成を示す図、
図10は出力ページテーブルの構成を示す図である。
【0063】入力ページテーブルは、フォーマッタ部4
から入力した各ページの画像データの詳細な情報を示す
テーブルであり、フォーマッタ部4からのページ画像出
力要求命令を受理した時点で作成される。入力ページテ
ーブルは、図9に示すように、Input Page No.、Page S
ize、Page Orientation、H Size、V Size、フォーマッ
タ部4から入力した画像を画像メモリ307上に格納す
る際の格納先アドレスを示すポインタ*image address、
次のページテーブルへのポインタ*next pageの各パラメ
ータから構成されている。
【0064】出力ページテーブルは、プリンタ部2に出
力する各ページ画像の詳細な情報を示すテーブルで、プ
リンタ部2に出力する画像データに対しては、フォーマ
ッタ部4から入力した画像データを拡大/縮小し、また
複数ページ分の画像データを1ページにまとめてレイア
ウトするために、入力ページテーブルとは別途に作成さ
れたテーブルである。この出力ページテーブルは、プリ
ンタ部2にページ画像データを出力する前に該ページの
情報に更新され、プリンタ部2に画像出力要求命令を出
す際に参照される。
【0065】出力ページテーブルは、図10に示すよう
に、出力ページ番号を示すOutput Page No.、Page Siz
e、Page Orientation、H Size、V Size、記録紙を給紙
する給紙口を示すPaper Source、記録紙を排紙する排紙
先を示すPaper Destination、記録紙に対するフィニッ
シング処理を示すFinishing Mode、画像メモリ307上
に格納されている出力ページ画像データの格納先アドレ
スを示す*image addressの各パラメータから構成されて
いる。
【0066】次に、画像入出力制御部3において実行さ
れる、画像メモリ307から画像データを読み出してプ
リンタ部2に出力する第2の処理について図11および
図12を参照しながら説明する。図11は画像メモリ3
07から画像データを読み出してプリンタ部2に出力す
る第2の処理における画像入出力制御部3とプリンタ部
2間での制御コマンドおよび画像データのやり取りを示
す図、図12は図11の画像入出力制御部3とプリンタ
部2間でやり取りされる制御コマンドおよびそのデータ
構成を示す図である。
【0067】この第2の処理において画像入出力制御部
3とプリンタ部2間でやり取りされる制御コマンドに
は、図12(a)に示すプリント開始要求を示すパラメ
ータSTARTを含む制御コマンド、図12(b)に示すペ
ージ画像出力要求を示す制御コマンド、図12(c)に
示すフィニッシング指示を示す制御コマンド、図12
(d)に示すジョブ終了を示す制御コマンドが含まれ
る。ページ画像出力要求を示す制御コマンドは、PAGE、
Page Size、Page Orientation、H Size、V Size、Trans
fer rate、Paper Source、Paper Destination、Finishi
ng modeの各パラメータから構成され、これらのパラメ
ータは上述した通りである。ジョブ終了を示す制御コマ
ンドは、ジョブ終了を示すEND、ジョブが正常に終了し
たか異常終了したかを示すCompletion Statusの各パラ
メータを含む。
【0068】プリンタ部2においては、図12(e)に
示すように、上記各コマンドを用いた要求に対する受付
結果を示すステータス応答データを発行する。
【0069】次に、上記各制御コマンドを用いた画像入
出力制御部3とプリンタ部2間のやり取りについて図1
1を参照しながら説明する。
【0070】画像入出力制御部3は、図11に示すよう
に、プリンタ部2に対してプリント開始要求命令(STAR
T-REQ)を送る。プリンタ部2においては、プリント開
始要求命令を受けると、それにより指示された情報に基
づきプリント動作を行うことが可能であるか否かを判定
し、該プリント動作が可能であるときには、画像入出力
制御部3にプリント動作可能であることを示すステータ
スを返す。
【0071】画像入出力制御部3はプリンタ部2からの
上記ステータスを受け取ると、続いて転送する画像の情
報、給紙口、フィニッシングモードを指定するページ画
像出力要求命令(PAGE-REQ)を送る。プリンタ部2にお
いては、ページ画像出力要求命令により、指定された給
紙口、排紙部5の状態をチェックし、ページ画像の入力
受付が可能であるか否かを判定し、ページ画像の入力受
付が可能であるときには、画像入出力制御部3に受付可
能であることを示すステータスを返す。
【0072】画像入出力制御部3は、プリンタ部2から
の上記ステータスを受け取ると、画像メモリ307から
1ページ分のビットマップイメージデータを読み出し、
プリンタ部2に対してビデオ転送を行う。プリンタ部2
は、画像入力制御部3から入力された画像データが示す
画像を、指定された給紙口から給紙した記録紙上に形成
し、フィニッシングモードが指定されている場合には排
紙部5により画像が形成され記録紙に対して綴じ処理を
施す。正常に処理を終了すると、プリンタ部2は画像入
出力制御部3に対して処理が正常に示したことを示すス
テータスを返す。以降、画像入出力制御部3においては
ページ数、出力部数および各種モードに応じて画像メモ
リ307からプリンタ部2への画像転送を繰り返す。
【0073】全ての動作が終了すると、画像入出力制御
部3はプリンタ部2に対してプリント終了要求命令(EN
D)を送り、プリンタ部2はプリント終了要求命令を受
けてプリント動作を終了する。
【0074】次に、画像入出力制御部3におけるプリン
トジョブ実行時の処理の手順について図13を参照しな
がら説明する。図13は画像入出力制御部3におけるプ
リントジョブ実行時の処理の手順を示すフローチャート
である。
【0075】画像入出力制御部3においては、図13に
示すように、まずステップS1301において、実行す
べきプリントジョブがあるか否かを判定し、プリントジ
ョブがあるときには、ステップS1302に進み、プリ
ントジョブ管理テーブル(図7に示す)を参照して製本
印刷が指定されているか否かを判定する。製本印刷が指
定されていないときには、その他の出力処理を行う。こ
れに対し、製本印刷が指定されているときには、ステッ
プS1303に進み、この指定された製本印刷を行うた
めの製本印刷モードを判別して決定する製本印刷モード
判別処理を行う。なお、この製本印刷モード判別処理に
ついての詳細は後述する。
【0076】次いで、ステップS1304に進み、上記
製本印刷モード判別処理の結果に基づき製本印刷が可能
であるか否かを判定する。製本印刷が可能であれば、ス
テップS1305に進み、決定された製本印刷モードに
従い製本印刷出力処理を行う。これに対し、製本印刷が
可能でなければ、上記ステップS1306に進み、その
他の出力処理を実行する。なお、上記ステップS130
6におけるその他の出力処理の内容の説明については省
略する。
【0077】次に、上記ステップS1303の製本印刷
モード判別処理について図14および図19ないし図2
1を参照しながら説明する。図14は図13のステップ
S1303の製本印刷モード判別処理の手順を示すフロ
ーチャート、図19は製本印刷モード1による処理例を
示す図、図20は製本印刷モード2による処理例を示す
図、図21は製本印刷モード1により製本化された例を
示す図である。
【0078】製本印刷モード判別処理では、図14に示
すように、製本印刷時には、フォーマッタ部4から全ペ
ージの画像データを入力して画像メモリ307に格納す
るため、まずステップS1401において画像メモリ3
07の容量に基づきスプール動作が可能であるか否かを
判定する。画像メモリ307の容量が十分でなくスプー
ル動作が不可能であるときには、ステップS1405に
進み、製本印刷をしないことを設定する。
【0079】これに対し、画像メモリ307の容量が十
分にありスプール動作が可能であるときには、ステップ
S1402に進み、現在装着されている排紙部5がどの
ようなタイプのフィニッシャーであるかを判別する。本
実施の形態では、上述したように、排紙部5として、サ
ドルステッチャを搭載したフィニッシャー、または2つ
折りユニットとステイプラユニットとを備えたフィニッ
シャーを装着することが可能であるから、前者のフィニ
ッシャーを装着しているときには製本印刷モード1を行
うと判定し、ステップS1403で、製本印刷モード1
を設定する。後者のフィニッシャーを装着しているとき
には製本印刷モード2を行うと判定し、ステップS14
04で製本印刷モード2を設定する。
【0080】この製本印刷モード1では、プリンタ部2
側で両面印刷により1枚の記録紙の両面にそれぞれ2ペ
ージ分の画像を形成し、排紙部5でプリンタ部2から出
力された記録紙をその出力順に束状に積載し、この記録
紙束の中央部をステイプル処理により綴じた後に用紙束
をその中央部で2つ折りにすることにより製本化する。
ここで、画像入出力制御部3においては、画像メモリ3
07から画像データの読出し順を変更して対応する2ペ
ージ分の画像データをまず読み出し、この読み出した2
ページ分の画像データをレイアウトして記録紙の一方の
面に対する画像データを生成し、この画像データをプリ
ンタ部2に転送する。プリンタ部2では、この画像デー
タの画像を記録紙の一方の面に形成し、続いてこの記録
紙を再給紙する。次いで、画像入力出力制御部3で、画
像メモリ307から、再給紙した記録紙の他面に対する
2ページ分の画像データを読み出し、この読み出した2
ページ分の画像データがレイアウトして再給紙した記録
紙の他方の面に対する画像データを生成し、この画像デ
ータをプリンタ部2に転送する。プリンタ部2では、こ
の画像データの画像が再給紙された記録紙の他方の面に
形成して出力する。この製本印刷モード1による製本例
を図19および図21に示す。図19に示すように、各
記録紙毎に、その両面には、それぞれ対応する2ページ
分の画像が形成され、各記録紙が束状に積載された状態
でその中央部がステイプル処理により綴じられる。この
綴じ処理により、図21に示すように、記録紙束がその
中央部の2個所の位置(STPL)で綴じられ、最終的
には画像がそのページ順に配置された製本状に形成され
る。
【0081】製本印刷モード2では、プリンタ部2側で
片面印刷機能により、1枚の記録紙の片面に2ページ分
の画像を形成し、排紙部5側でプリンタ部2から出力さ
れた記録紙をその中央部で2つ折りにした後にその出力
順に束状に積載し、この記録紙束の片端部をステイプル
処理により綴じることにより製本化する。ここで、画像
入出力制御部3においては、画像メモリ307からペー
ジ順に2ページ分の画像データを読み出し、該読み出し
た2ページ分の画像データをレイアウトして1枚の記録
紙の片面に対する画像データを生成し、この画像データ
をプリンタ部2に転送する。プリンタ部2では、この画
像データが示す画像を記録紙の片面に形成して出力す
る。この製本印刷モード2による製本例を図20に示
す。本図に示すように、各記録紙毎に、その片面には対
応する2ページ分の画像が形成され、各記録紙がその出
力順に2つ折りされた後に束状に積載され、各記録紙束
の片端部がステイプル処理により綴じられる。この綴じ
処理により、各記録紙束は最終的には画像がそのページ
順に配置された製本状に形成される。
【0082】上記製本印刷モードが設定され、または製
本印刷をしないと設定されると、ステップS1406に
進み、プリントジョブ管理テーブルのPamphlet mode、D
uplex Modeの各パラメータを更新し、本処理を終了す
る。なお、製本印刷モードを指示するパラメータPamphl
et modeは、フォーマッタ部4からジョブ開始要求命令
で指定される際には、ユーザ(プリンタドライバ)から
は製本印刷する/しないという設定しか行うことができ
ないから、OFF/ONという値しかセットされないが、本
処理においては、製本印刷を実現するための具体的な手
段を用いた製本印刷モード(モードM1/モードM2)
がプリントジョブ管理テーブルにセットされる。
【0083】次に、図13に示すステップS1305の
製本印刷出力処理について図15および図16を参照し
ながら説明する。図15および図16は図13のステッ
プS1305の製本印刷出力処理の手順を示すフローチ
ャートである。
【0084】製本印刷出力処理では、図15に示すよう
に、まず、ステップS1501においてプリンタ部2に
プリントジョブ開始を指示するジョブ開始命令(START-
REQ)を発行し、続くステップS1502でプリンタ部
2においてジョブ開始命令が受理されたか否かを判定
し、受理されなければ、上記ステップS1501に戻
り、ジョブ開始命令が受理されるまでジョブ開始命令の
発行を繰り返す。
【0085】ジョブ開始命令が受理されると、ステップ
S1503に進み、白紙画像追加処理を行う。ここで、
この白紙追加処理とは、製本印刷時に製本印刷モードに
応じて1枚の記録紙に2ページ分の画像または4ページ
分の画像をレイアウトするために、レイアウト後の全ペ
ージ数が2の倍数または4の倍数になるように、不足分
の白紙画像を追加する処理である。追加ページは、ペー
ジキューの最後尾に追加される。
【0086】次いで、ステップS1504に進み、出力
ページ数を表す変数Pに1をセットし、出力画像作成処
理用変数pに1を、出力画像作成処理用変数qに入力ペ
ージ総数Nをそれぞれセットし、続くステップS150
5で出力ページ作成処理を行い、そしてステップS15
06で出力ページテーブル更新処理を行う。なお、出力
ページ作成処理、出力ページテーブル更新処理の詳細に
ついては後述する。
【0087】このようにして出力ページの準備が整う
と、ステップS1507に進み、出力ページテーブルに
格納されている情報に基づきプリンタ部2に対してペー
ジ画像出力要求命令(PAGE-REQ)を発行し、続くステッ
プS1508でプリンタ部2においてページ画像出力要
求命令が受理されたか否かを判定し、受理されなけれ
ば、上記ステップS1507に戻り、ページ画像出力要
求命令が受理されるまでページ画像出力要求命令の発行
を繰り返す。ページ画像出力要求命令が受理されると、
ステップS1509に進み、画像メモリ307から対応
するページの画像データを読み出してプリンタ部2に転
送するビデオ出力(VIDEO出力)を行う。
【0088】次いで、ステップS1510に進み、ビデ
オ出力が正常に終了したか否かを判定し、例えばジャム
の発生などにより正常に終了しなかったときには、ステ
ップS1511に進み、エラー処理を行う。このエラー
処理では、えらの原因を取り除き、装置状態が正常状態
に復帰されたことを確認する。装置状態が正常状態に復
帰されたことを確認すると、上記ステップS1507に
戻り、再度ページ画像出力要求命令を発行する。これに
対し、ビデオ出力が正常に終了したときには、ステップ
S1512に進み、出力ページテーブルの情報をクリア
し、続くステップS1513で、本ページが最終ページ
であるか否かを判定し、最終ページでないときには、ス
テップS1514に進み、次の(1)〜(3)式に基づ
き各変数P,p,qの値を更新して上記ステップS15
05に戻り、次の出力ページの処理を行う。
【0089】 P=P+1 …(1) p=p+1 …(2) q=q−1 …(3) これに対し、本ページが最終ページであるときには、図
16に示すステップS1515に進み、フィニッシング
が指示されているか否かを判定する。フィニッシングが
指示されているときには、ステップS1516に進み、
プリンタ部2に対して所定モードを指定したフィニッシ
ング命令(FINISH-REQ)を発行し、ステップS1517
に進む。フィニッシングが指示されていないときには、
ステップS1516をスキップしてステップS1517
に進む。
【0090】ステップS1517では、フィニッシング
が指示されていないとき、またはフィニッシングを終え
たときには、1部の出力が正常に終了したから、指定部
数を表す変数Cを1減らし、続くステップS1518で
変数Cの値が「0」であるか否かを判定する。変数Cの
値が「0」でないときには、次の部数の出力を行うため
に、上記ステップS1504(図15に示す)に戻る。
【0091】これに対し、変数Cが「0」であるときに
は、プリンタ部2に対してジョブ終了(END)を発行し
て製本印刷出力処理を終了する。
【0092】次に、図15に示すステップS1505の
出力ページ作成処理について図17を参照しながら説明
する。図17は図15のステップS1505の出力ペー
ジ作成処理を示すフローチャートである。
【0093】出力ページ作成処理では、設定された製本
印刷モードに応じて、ページの並び順やレイアウト位置
を変えて1枚の記録紙の1面に対する画像データを生成
する。
【0094】出力ページ作成処理においては、図17に
示すように、まずステップS1701において、設定さ
れた製本印刷モードが製本印刷モード1(モードM1)
であるか製本印刷モード2(モードM2)であるかの判
別を行う。製本印刷モード1(モードM1)が設定され
ているときには、ステップS1702に進み、出力ペー
ジ番号を表す変数Pが奇数であるか否かを判定する。こ
の変数Pが奇数であるときには、ステップS1703に
進み、記録紙上の右側領域に入力したページ画像データ
のpページ目を、その左側領域に入力したページ画像デ
ータのqページ目をそれぞれ配置するようにレイアウト
を設定し、続くステップS1706で、設定したレイア
ウトに基づき画像メモリ307から対応する2ページ分
の画像データを読み出し、画像処理部206において読
み出した各ページの画像データを縮小、配置して1ペー
ジ分の画像データを生成する2in1処理を行い、この
2in1処理により生成された画像データを画像メモリ
307に格納して本処理を終了する。
【0095】これに対し、変数Pが奇数でなければすな
わち変数Pが偶数であれば、ステップS1704に進
み、記録紙上の右側領域に入力したページ画像データの
qページ目を、その左側領域に入力したページ画像デー
タのpページ目をそれぞれ配置しするようにレイアウト
を設定し、ステップS1706で、設定したレイアウト
に基づき画像メモリ307から対応する2ページ分の画
像データを読み出し、画像処理部206において読み出
した各ページの画像データを縮小、配置して1ページ分
の画像データを生成する2in1処理を行い、この2i
n1処理により生成された画像データを画像メモリ30
7に格納して本処理を終了する。
【0096】上記ステップS1701において、製本印
刷モード2(モードM2)が設定されているときには、
ステップS1705に進み、記録紙上の右側領域に入力
したページ画像データの(2p−1)ページ目を、その
左側領域に入力したページ画像データの2pページ目を
それぞれ配置するようにレイアウトを設定し、ステップ
S1706で、設定したレイアウトに基づき画像メモリ
307から対応する2ページ分の画像データを読み出
し、画像処理部206において読み出した各ページの画
像データを縮小、配置して1ページ分の画像データを生
成する2in1処理を行い、この2in1処理により生
成された画像データを画像メモリ307に格納して本処
理を終了する。
【0097】次に、図15に示すステップS1506の
出力ページテーブル更新処理について図18を参照しな
がら説明する。図18は図15のステップS1506の
出力ページテーブル更新処理を示すフローチャートであ
る。
【0098】出力ページテーブル更新処理では、図18
に示すように、まずステップS1801において設定さ
れた製本印刷モードが製本印刷モード1(モードM1)
であるか製本印刷モード2(モードM2)であるかの判
別を行う。製本印刷モード1が設定されているときに
は、ステップS1802に進み、出力ページ番号を表す
変数Pが奇数であるか否かを判定する。この変数Pが奇
数であるときには、ステップS1803に進み、給紙元
をカセットに、排紙先を中間トレイに、ページ画像出力
後のフィニッシング処理をOFFにそれぞれ設定し、出力
ページテーブルにおける対応する各パラメータPaper So
urce、Paper Destination、Finishing modeを設定した
値にセットし、本処理を終了する。なお、出力する記録
紙のサイズは、入力された画像データのサイズおよび縮
小処理の有無に応じて設定される。例えば、入力画像デ
ータのサイズがA4サイズであり縮小処理を行なわない
ときには、記録紙サイズとしてA3サイズが選択され
る。また、入力画像データのサイズがA4サイズであり
縮小処理を行うときには、この縮小倍率に応じた記録紙
サイズが選択される。よって、各パラメータPage Siz
e、H Size、V Sizeに対応する値をセットする。
【0099】これに対し、変数Pが奇数でなければすな
わち変数Pが偶数であれば、ステップS1804に進
み、給紙元を中間トレイに、排紙先を排紙トレイに、ペ
ージ画像出力後のフィニッシング処理をOFFにそれぞれ
設定し、出力ページテーブルにおける対応する各パラメ
ータPaper Source、Paper Destination、Finishing mo
deを設定した値にセットし、本処理を終了する。なお、
同様に、各パラメータPage Size、H Size、V Sizeに対
応する値がセットされる。
【0100】上記ステップS1801において、製本印
刷モード2が設定されているときには、ステップS18
05に進み、給紙元をカセットに、排紙先を排紙トレイ
に、ページ画像出力後のフィニッシング処理を2つ折り
にそれぞれ設定し、出力ページテーブルにおける対応す
る各パラメータPaper Source、Paper Destination、Fin
ishing modeを設定した値にセットし、本処理を終了す
る。なお、同様に、各パラメータPage Size、H Size、V
Sizeに対応する値がセットされる。
【0101】このように、本実施の形態では、現在装着
されている排紙部5がどのような綴じ形態を行うフィニ
ッシャーであるかを判別し、その判別結果に応じて製本
印刷モード1または製本印刷モード2のいずれかを設定
し、設定された製本印刷モードに応じて画像の並び替え
およびそのレイアウトを変更するから、装着された綴じ
排紙部5の綴じ形態に応じた製本化を行うことができ
る。
【0102】(実施の第2形態)次に、本発明の実施の
第2形態について図22ないし図24を参照しながら説
明する。図22は本発明の画像形成システムの実施の第
2形態におけるホストコンピュータ7とフォーマッタ部
4間でのコマンドのやり取りを示す図、図23は本発明
の画像形成システムの実施の第2形態におけるホストコ
ンピュータ7の装備情報確認処理を示すフローチャー
ト、図24は本発明の画像形成システムの実施の第2形
態におけるホストコンピュータ7の印字データ生成処理
を示すフローチャートである。
【0103】本実施の形態は、上述の実施の第1形態に
対し、ホストコンピュータ7において現在装着されてい
る排紙部5の綴じ形態に応じて設定された製本印刷モー
ドに対応可能な製本化用印字データを生成することによ
り、画像形成装置100側における設定された製本印刷
モードに応じた画像の並び替えおよびそのレイアウトを
変更する処理を省略した点で異なる。なお、本実施の形
態は上述の実施の第1形態と同じ構成を有し、その説明
は省略する。
【0104】まず、ホストコンピュータ7とフォーマッ
タ部4間でのコマンドのやり取りについて図22を参照
しながら説明する。
【0105】ホストコンピュータ7では、図22に示す
ように、印字データをフォーマッタ部4に送信する前
に、画像形成装置全体の装備状態を表す装備情報の問い
合わせを行う。この装備情報問い合わせには、次のよう
なデータがフォーマッタ部4に送信される。
【0106】 <ESC>%-12345X@PJL CJLMMODE<CR><LF> @PJL INFO CONFIG<CR><LF> <ESC>%-12345X 上記問い合わせを受けると、フォーマッタ部4は、装備
情報を表すデータをホストコンピュータ7に送信する。
このデータは、以下のような構成を有する。
【0107】 このようにホストコンピュータ7は、予め画像形成装置
100側の装備情報を確認し、プリント要求が発生した
場合にはこの装備情報に基づき印字データを作成してフ
ォーマッタ部4に送信するという手順を取る。
【0108】次に、上述したホストコンピュータ7が装
備情報問い合わせにより画像形成装置100の装備情報
を確認する処理について図23を参照しながら説明す
る。
【0109】この装備情報確認処理においては、図23
に示すように、まずステップS2301において、装備
情報問い合わせを行い、フォーマッタ部4からこの装備
情報問い合わせに応答して返された上記の装備状態を示
すデータを受け取る。次いで、ステップS2302に進
み、上記受け取ったデータに基づき画像形成装置100
側で製本印刷処理が可能であるか否かを判定する。具体
的には、上記データにPamphletという文字列データが含
まれていると、画像形成装置100側で製本印刷処理が
可能であると判断してステップS2303において画像
形成装置100側で製本印刷処理を行うように設定す
る。上記データにPamphletという文字列データが含まれ
ていないときには、画像形成装置100側で製本印刷処
理が不可能であると判断してステップS2304におい
てホストコンピュータ7側で製本印刷処理を行うように
設定する。なお、ここで、上記データにPamphletという
文字列データが含まれているときには、上述した、画像
メモリ307から対応するページの画像データを読み出
し、この読み出した各ページの画像データを縮小、配置
して1ページ分の画像データを生成する2in1処理な
どの画像の並び替えおよびそのレイアウトを変更する処
理が可能であるとともに、排紙部5が所定の製本化処理
が可能な綴じ処理を行うことを示している。
【0110】次に、ホストコンピュータ7による印字デ
ータ作成処理について図24を参照しながら説明する。
【0111】ホストコンピュータ7においては、図24
に示すように、まずステップS2401においてプリン
ト要求の有無を監視し、プリント要求が出されると、ス
テップS2402に進み、製本印刷が指定されているか
否かを判定する。製本印刷が指定されていないときに
は、ステップS2406に進み、1ページ目から順に印
字データを作成する通常印字データ作成処理を行い、続
くステップS2407で、作成した印字データをフォー
マッタ部4に送信する。そしてステップS2408にお
いて、全ての印字データの送信が終了したか否かを判定
し、全ての印字データの送信が終了していなければ、上
記ステップS2407に戻り、全ての印字データの送信
が終了するまで印字データの送信を続行する。これに対
し、全ての印字データの送信が終了すると、上記ステッ
プS2401に戻り、次のプリント要求を待つ。
【0112】上記ステップS2402において製本印刷
が指定されていると判定すると、ステップS2403に
進み、上述の画像形成装置100側で製本印刷処理が可
能なか否かの判定結果に基づきホストコンピュータ7側
で製本印刷処理を行うか否かを判定する。ホストコンピ
ュータ7側で製本印刷処理を行なわないすなわち画像形
成装置100側で製本印刷処理を行うときには、ステッ
プS2405に進み、上述した2in1処理などの処理
が画像形成装置100側で行われるから、1ページ目か
ら順に印字データを作成する通常印字データ作成処理を
行う。但し、製本印刷が指定されていることにより、Pa
mphlet modeにONを設定する。次いで、ステップS24
07に進み、作成した印字データをフォーマッタ部4に
送信する。そしてステップS2408において、全ての
印字データの送信が終了したか否かを判定し、全ての印
字データの送信が終了していなければ、上記ステップS
2407に戻り、全ての印字データの送信が終了するま
で印字データの送信を続行する。これに対し、全ての印
字データの送信が終了すると、上記ステップS2401
に戻り、次のプリント要求を待つ。
【0113】上記ステップS2403においてホストコ
ンピュータ7側で製本印刷処理を行なうと判定すると、
ステップS2404に進み、画像形成装置100に装着
された排紙部5の綴じ形態に応じた2in1処理などの
処理を施した製本印刷用印字データを作成する。なお、
ここでは、製本印刷が指定されていることにより、パラ
メータPamphlet modeにOFFをセットする。また、排紙部
5がサドルステッチャによる綴じ処理を行うことが確認
されているときには、パラメータFinishinにサドルステ
ッチをセットする。次いで、ステップS2407に進
み、作成した製本印刷用印字データをフォーマッタ部4
に送信する。そしてステップS2408において、全て
の印字データの送信が終了したか否かを判定し、全ての
印字データの送信が終了していなければ、上記ステップ
S2407に戻り、全ての印字データの送信が終了する
まで印字データの送信を続行する。これに対し、全ての
印字データの送信が終了すると、上記ステップS240
1に戻り、次のプリント要求を待つ。
【0114】このうようにしてホストコンピュータ7に
おいて作成された印字データを受信すると、画像形成装
置100では、パラメータPamphlet modeに基づき製本
印刷出力処理を行うか否かを判定する。パラメータPamp
hlet modeがONであるときには、製本印刷出力処理へ移
行し、パラメータPamphlet modeがOFFであるときには、
通常印刷出力処理へ移行する。
【0115】このように、本実施の形態では、画像形成
装置100に現在装着されている排紙部5がどのような
綴じ形態に応じた製本印刷処理をホストコンピュータ7
で行うから、画像系装置100側が設定された製本印刷
モードに応じて画像の並び替えおよびそのレイアウトを
変更する処理を行うことができない場合でも、装着され
た綴じ排紙部5の綴じ形態に応じた製本化を行うことが
できる。
【0116】なお、本実施の形態では、画像形成装置1
00側が製本印刷処理を実行可能であるときには、画像
形成装置100側で製本印刷処理を行うように設定する
が、画像形成装置100側が製本印刷処理を実行可能で
あるときには、製本印刷処理をホストコンピュータ7側
で行うか画像形成装置100側で行うかを選択して設定
するように構成してもよい。
【0117】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の画
像形成システムによれば、画像形成装置が、異なる綴じ
形態で画像が形成された複数枚の転写材を束ねて綴じる
複数の綴じ処理手段に対して共通の装着構造を有し、該
複数の綴じ処理手段の中から選択されて装着された1つ
の綴じ処理手段の綴じ形態に応じた製本化に対応するよ
うに前記画像形成配置処理の内容を変更するから、装着
された綴じ処理装置の綴じ形態に応じた製本化を行うこ
とができる。
【0118】請求項2記載の画像形成システムによれ
ば、画像形成装置で、転写材をその出力順に束状に積載
し、該転写材の束をその中央部で2つ折りにした後に該
中央部を綴じる第1の綴じ処理装置と、転写材をその中
央部で2つ折りにした後に順に束状に積載し、該2つ折
りにされた転写材の束の端部を綴じる第2の綴じ処理装
置との2つの綴じ処理装置に対して共通の装着構造を有
するように構成することができる。
【0119】請求項3記載の画像形成システムによれ
ば、画像形成装置が、画像データ格納手段からの画像デ
ータの読出し順および転写材1枚当りの画像データの配
置数を変更することにより、装着された綴じ処理装置の
綴じ形態に応じた製本化に対応するから、ユーザによる
設定操作を簡素化することができる。
【0120】請求項4記載の画像形成システムによれ
ば、外部装置が印刷情報を製本化向け印刷情報に変換し
て出力する印刷情報変換機能を有し、画像形成装置で、
製本化向け印刷情報を用いた画像形成配置処理を行うこ
とにより、装着された綴じ処理装置の綴じ形態に応じた
製本化に対応するから、外部装置側で装着された綴じ処
理装置の綴じ形態に応じた各種の製本化に対応すること
ができる。
【0121】請求項5記載の画像形成装置によれば、装
着手段が、異なる綴じ形態で画像が形成された複数枚の
転写材を束ねて綴じる複数の綴じ処理装置に対して共通
の装着構造を有し、複数の綴じ処理装置の中から選択さ
れて装着手段に装着された1つの綴じ処理装置の綴じ形
態に応じた製本化に対応するように画像配置形成処理の
内容を変更するから、装着された綴じ処理装置の綴じ形
態に応じた製本化を行うことができる。
【0122】請求項6記載の画像形成装置によれば、装
着手段が、転写材をその出力順に束状に積載し、該転写
材の束をその中央部で2つ折りにした後に該中央部を綴
じる第1の綴じ処理装置と、転写材をその中央部で2つ
折りにした後に順に束状に積載し、該2つ折りにされた
転写材の束の端部を綴じる第2の綴じ処理装置に対して
共通の装着構造を有するように構成することができる。
【0123】請求項7記載の画像形成装置によれば、画
像データ格納手段からの画像データの読出し順および転
写材1枚当りの画像データの配置数を変更することによ
り、装着手段に装着された綴じ処理手段の綴じ形態に応
じた製本化に対応するから、ユーザによる設定操作を簡
素化することができる。
【0124】請求項8記載の画像形成装置によれば、外
部装置が印刷情報を製本化向け印刷情報に変換して出力
する印刷情報変換機能を有し、製本化向け印刷情報を用
いた画像配置形成処理を行うことにより、前記装着手段
に装着された前記1つの綴じ処理装置の綴じ形態に応じ
た製本化に対応するから、外部装置側で装着された綴じ
処理装置の綴じ形態に応じた各種の製本化に対応するこ
とができる。
【0125】請求項9記載の製本印刷方法によれば、異
なる綴じ形態で画像が形成された複数枚の転写材を束ね
て綴じる複数の綴じ処理装置の中から選択した1つの綴
じ処理装置を装着手段に装着されているときに、該1つ
の綴じ処理装置の綴じ形態を判別し、該判別した綴じ形
態に応じた製本化に対応するように画像配置形成処理の
内容を変更するから、装着された綴じ処理装置の綴じ形
態に応じた製本化を行うことができる。
【0126】請求項10記載の製本印刷方法によれば、
転写材をその出力順に束状に積載し、該転写材の束をそ
の中央部で綴じた後に2つ折りにする第1の綴じ処理装
置と、転写材をその中央部で2つ折りにした後に順に束
状に積載し、該2つ折りにされた転写材の束の端部を綴
じる第2の綴じ処理装置との中から選択された1つの綴
じ処理装置が装着されるように構成することができる。
【0127】請求項11記載の製本印刷方法によれば、
画像データ格納手段からの画像データの読出し順および
転写材1枚当りの画像データの配置数を変更することに
より、装着された1つの綴じ処理装置の綴じ形態に応じ
た製本化に対応するから、ユーザによる設定操作を簡素
化することができる。
【0128】請求項12記載の製本印刷方法によれば、
外部装置が印刷情報を製本化向け印刷情報に変換して出
力する印刷情報変換機能を有し、製本化向け印刷情報を
用いた画像形成配置処理を行うことにより、装着された
1つの綴じ処理装置の綴じ形態に応じた製本化に対応す
るから、外部装置側で装着された綴じ処理装置の綴じ形
態に応じた各種の製本化に対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成システムの構成を示すブロッ
ク図である。
【図2】図1の画像形成装置におけるスキャナ部1およ
びプリンタ部2の構成を示す断面図である。
【図3】図1の画像形成装置のスキャナ部1の構成を示
すブロック図である。
【図4】図1の画像形成装置の画像入出力制御部3の構
成を示すブロック図である。
【図5】図1の画像形成装置のフォーマッタ部4の構成
を示すブロック図である。
【図6】フォーマッタ部4で展開した画像データを画像
入出力制御部3を介して画像メモリ307に格納するま
での第1の処理におけるフォーマッタ部4と画像入出力
制御部3間での制御コマンドおよび画像データのやり取
りを示す図である。
【図7】図6のフォーマッタ部4と画像入出力制御部3
間でやり取りされる制御コマンドおよびそのデータ構成
を示す図である。
【図8】画像入出力制御部3で作成されるプリントジョ
ブ管理テーブルの構成を示す図である。
【図9】入力ページテーブルの構成を示す図である。
【図10】出力ページテーブルの構成を示す図である。
【図11】画像メモリ307から画像データを読み出し
てプリンタ部2に出力する第2の処理における画像入出
力制御部3とプリンタ部2間での制御コマンドおよび画
像データのやり取りを示す図である。
【図12】図11の画像入出力制御部3とプリンタ部2
間でやり取りされる制御コマンドおよびそのデータ構成
を示す図である。
【図13】画像入出力制御部3におけるプリントジョブ
実行時の処理の手順を示すフローチャートである。
【図14】図13のステップS1303の製本印刷モー
ド判別処理の手順を示すフローチャートである。
【図15】図13のステップS1305の製本印刷出力
処理の手順を示すフローチャートである。
【図16】図13のステップS1305の製本印刷出力
処理の手順を示すフローチャートである。
【図17】図15のステップS1505の出力ページ作
成処理を示すフローチャートである。
【図18】図15のステップS1506の出力ページテ
ーブル更新処理を示すフローチャートである。
【図19】製本印刷モード1による処理例を示す図であ
る。
【図20】製本印刷モード2による処理例を示す図であ
る。
【図21】製本印刷モード1により製本化された例を示
す図である。
【図22】本発明の画像形成システムの実施の第2形態
におけるホストコンピュータ7とフォーマッタ部4間で
のコマンドのやり取りを示す図である。
【図23】本発明の画像形成システムの実施の第2形態
におけるホストコンピュータ7の装備情報確認処理を示
すフローチャートである。
【図24】本発明の画像形成システムの実施の第2形態
におけるホストコンピュータ7の印字データ生成処理を
示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 リーダ部 2 プリンタ部 3 画像入出力制御部 4 フォマッタ部 5 排紙部 6 操作部 7 ホストコンピュータ 307 画像メモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B65H 37/04 G03G 15/00 534 G03G 15/00 534 H04N 1/00 C H04N 1/00 1/387 1/387 B41J 29/00 H

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ページ記述言語で記述された印刷情報を
    生成する外部装置と、前記外部装置から入力した印刷情
    報を展開して画像データを生成する画像データ生成手段
    および該生成された画像データを格納する画像データ格
    納手段を有する画像形成装置と、前記画像形成装置から
    出力された転写材を束ねて綴じる綴じ処理装置とから構
    成され、前記画像形成装置で、前記画像データ格納手段
    から前記複数ページ分の画像データを読み出し、該読み
    出した複数ページ分の画像データを1枚の転写材上に配
    置して前記複数ページ分の画像データがそれぞれ示す画
    像を前記1枚の転写材に形成する画像配置形成処理を繰
    り返しながら該転写材を順に出力し、前記綴じ処理装置
    で前記画像系装置から出力された複数枚の転写材を綴じ
    て製本化することにより製本印刷機能を実行する画像形
    成システムにおいて、前記画像形成装置は、異なる綴じ
    形態で前記画像が形成された複数枚の転写材を束ねて綴
    じる複数の綴じ処理手段に対して共通の装着構造を有
    し、該複数の綴じ処理手段の中から選択されて装着され
    た1つの綴じ処理手段の綴じ形態に応じた製本化に対応
    するように前記画像形成配置処理の内容を変更すること
    を特徴とする画像形成システム。
  2. 【請求項2】 前記画像形成装置は、前記転写材をその
    出力順に束状に積載し、該転写材の束をその中央部で2
    つ折りにした後に該中央部を綴じる第1の綴じ処理装置
    と、前記転写材をその中央部で2つ折りにした後に順に
    束状に積載し、該2つ折りにされた転写材の束の端部を
    綴じる第2の綴じ処理装置との2つの綴じ処理装置に対
    して共通の装着構造を有することを特徴とする請求項1
    記載の画像形成システム。
  3. 【請求項3】 前記画像形成装置は、前記画像データ格
    納手段からの前記画像データの読出し順および前記転写
    材1枚当りの画像データの配置数を変更することによ
    り、前記装着された綴じ処理装置の綴じ形態に応じた製
    本化に対応することを特徴とする請求項1または2記載
    の画像形成システム。
  4. 【請求項4】 前記外部装置は前記印刷情報を製本化向
    け印刷情報に変換して出力する印刷情報変換機能を有
    し、前記画像形成装置は、前記製本化向け印刷情報を用
    いた画像形成配置処理を行うことにより、前記装着され
    た前記綴じ処理装置の綴じ形態に応じた製本化に対応す
    ることを特徴とする請求項1または2記載の画像形成シ
    ステム。
  5. 【請求項5】 外部装置からページ記述言語で記述され
    た印刷情報を入力し、該入力した印刷情報を展開して画
    像データを生成する画像データ生成手段と、前記画像デ
    ータ生成手段で生成された画像データを格納する画像デ
    ータ格納手段と、複数枚の転写材を束ねて綴じる綴じ処
    理装置を装着する装着手段とを備え、前記画像データ格
    納手段から前記複数ページ分の画像データを読み出し、
    該読み出した複数ページ分の画像データを1枚の転写材
    上に配置して前記複数ページ分の画像データがそれぞれ
    示す画像を前記1枚の転写材に形成する画像配置形成処
    理を繰り返しながら該転写材を順に出力し、前記綴じ処
    理装置で前記出力された複数枚の転写材を綴じて製本化
    することにより製本印刷機能を実行する画像形成装置に
    おいて、前記装着手段は、異なる綴じ形態で前記画像が
    形成された複数枚の転写材を束ねて綴じる複数の綴じ処
    理装置に対して共通の装着構造を有し、前記複数の綴じ
    処理装置の中から選択されて前記装着手段に装着された
    1つの綴じ処理装置の綴じ形態に応じた製本化に対応す
    るように前記画像配置形成処理の内容を変更することを
    特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記装着手段は、前記転写材をその出力
    順に束状に積載し、該転写材の束をその中央部で2つ折
    りにした後に該中央部を綴じる第1の綴じ処理装置と、
    前記転写材をその中央部を2つ折りにした後に順に束状
    に積載し、該2つ折りにされた転写材の束の端部を綴じ
    る第2の綴じ処理装置に対して共通の装着構造を有する
    ことを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記画像データ格納手段からの前記画像
    データの読出し順および前記転写材1枚当りの画像デー
    タの配置数を変更することにより、前記装着手段に装着
    された前記綴じ処理手段の綴じ形態に応じた製本化に対
    応することを特徴とする請求項5または6記載の画像形
    成装置。
  8. 【請求項8】 前記外部装置は前記印刷情報を製本化向
    け印刷情報に変換して出力する印刷情報変換機能を有
    し、前記製本化向け印刷情報を用いた画像配置形成処理
    を行うことにより、前記装着手段に装着された前記1つ
    の綴じ処理装置の綴じ形態に応じた製本化に対応するこ
    とを特徴とする請求項5または6記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 外部装置からページ記述言語で記述され
    た印刷情報を入力し、該入力した印刷情報を展開して画
    像データを生成する画像データ生成手段と、前記画像デ
    ータ生成手段で生成された画像データを格納する画像デ
    ータ格納手段と、複数枚の転写材を束ねて綴じる綴じ処
    理装置を装着する装着手段とを備える画像形成装置に用
    いられ、前記画像データ格納手段から前記複数ページ分
    の画像データを読み出し、該読み出した複数ページ分の
    画像データを1枚の転写材上に配置して前記複数ページ
    分の画像データがそれぞれ示す画像を前記1枚の転写材
    に形成する画像配置形成処理を繰り返しながら該転写材
    を順に出力し、前記装着手段に装着された前記綴じ処理
    装置で前記出力された複数枚の転写材を綴じて製本化す
    る製本印刷方法において、異なる綴じ形態で前記画像が
    形成された複数枚の転写材を束ねて綴じる複数の綴じ処
    理装置の中から選択した1つの綴じ処理装置を前記装着
    手段に装着し、該1つの綴じ処理装置の綴じ形態を判別
    し、該判別した綴じ形態に応じた製本化に対応するよう
    に前記画像配置形成処理の内容を変更することを特徴と
    する製本印刷方法。
  10. 【請求項10】 前記転写材をその出力順に束状に積載
    し、該転写材の束をその中央部で綴じた後に2つ折りに
    する第1の綴じ処理装置と、前記転写材をその中央部で
    2つ折りにした後に順に束状に積載し、該2つ折りにさ
    れた転写材の束の端部を綴じる第2の綴じ処理装置との
    中から選択された1つの綴じ処理装置が装着されること
    を特徴とする請求項9記載の製本印刷方法。
  11. 【請求項11】 前記画像データ格納手段からの前記画
    像データの読出し順および前記転写材1枚当りの画像デ
    ータの配置数を変更することにより、前記装着された1
    つの綴じ処理装置の綴じ形態に応じた製本化に対応する
    ことを特徴とする請求項9または10記載の製本印刷方
    法。
  12. 【請求項12】 前記外部装置は前記印刷情報を製本化
    向け印刷情報に変換して出力する印刷情報変換機能を有
    し、前記製本化向け印刷情報を用いた画像形成配置処理
    を行うことにより、前記装着された1つの綴じ処理装置
    の綴じ形態に応じた製本化に対応することを特徴とする
    請求項9または10記載の製本印刷方法。
JP10170556A 1998-06-04 1998-06-04 画像形成システム、画像形成装置および製本印刷方法 Pending JPH11348371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10170556A JPH11348371A (ja) 1998-06-04 1998-06-04 画像形成システム、画像形成装置および製本印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10170556A JPH11348371A (ja) 1998-06-04 1998-06-04 画像形成システム、画像形成装置および製本印刷方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11348371A true JPH11348371A (ja) 1999-12-21

Family

ID=15907055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10170556A Pending JPH11348371A (ja) 1998-06-04 1998-06-04 画像形成システム、画像形成装置および製本印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11348371A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1251008A2 (en) * 2001-04-18 2002-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2002331730A (ja) * 2001-05-10 2002-11-19 Canon Inc 画像処理装置および画像処理装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2003098774A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Konica Corp 画像形成装置及び画像形成装置の後処理装置並びに画像形成システム
US7031001B2 (en) 2000-07-31 2006-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Print control apparatus and control method
JP2016221804A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7031001B2 (en) 2000-07-31 2006-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Print control apparatus and control method
EP1251008A2 (en) * 2001-04-18 2002-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
EP1251008A3 (en) * 2001-04-18 2003-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US7245870B2 (en) 2001-04-18 2007-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with paper feed direction specifying means
CN100396500C (zh) * 2001-04-18 2008-06-25 佳能株式会社 图象形成设备、打印设备、打印方法和馈纸控制方法
EP2014476A1 (en) * 2001-04-18 2009-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US7549623B2 (en) 2001-04-18 2009-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with paper feed direction specifying means
JP2002331730A (ja) * 2001-05-10 2002-11-19 Canon Inc 画像処理装置および画像処理装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2003098774A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Konica Corp 画像形成装置及び画像形成装置の後処理装置並びに画像形成システム
JP2016221804A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US9936095B2 (en) 2015-05-29 2018-04-03 Kyocera Documents Solutions Inc. Image forming apparatus and non-transitory computer readable recording medium storing image forming program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3937666B2 (ja) 印刷制御方法および装置
US5511150A (en) Copier/printer with improved productivity
JP4834256B2 (ja) 情報処理装置および印刷データ生成方法および印刷制御プログラムおよび記憶媒体
JP5773572B2 (ja) 印刷処理装置、印刷処理装置の制御方法及びプログラム
JP5294656B2 (ja) 印刷システム、その制御方法、およびプログラム
JP5318149B2 (ja) 情報処理装置、制御方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2007213566A (ja) 印刷システム、印刷装置及び印刷方法
JP2007168383A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2012164358A (ja) 印刷システム、印刷装置及び印刷方法
JP2007102496A (ja) 印刷装置及びジョブ処理方法、印刷システム、記憶媒体、プログラム
JP2523898B2 (ja) 原稿印刷ジョブ処理方法
JP4673177B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2004102614A (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法
EP0936536B1 (en) Image output method and apparatus therefor
JP2006268358A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JPH11348371A (ja) 画像形成システム、画像形成装置および製本印刷方法
JP6122349B2 (ja) 画像形成装置、印刷制御方法及びプログラム
JP2007156903A (ja) 印刷システム及びその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP4336569B2 (ja) 画像形成装置およびその処理方法
JPH0863310A (ja) 画像処理装置
JP2003308183A (ja) データ出力装置、該装置の制御方法及び制御プログラム、並びに記憶媒体
JP3733238B2 (ja) 画像処理装置
JP2017159551A (ja) 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JP2012252523A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、プログラム
JP4560226B2 (ja) データ処理装置、その制御方法および該方法を実現するためのプログラム