JPH1134829A - 進行方向補正装置 - Google Patents

進行方向補正装置

Info

Publication number
JPH1134829A
JPH1134829A JP9192462A JP19246297A JPH1134829A JP H1134829 A JPH1134829 A JP H1134829A JP 9192462 A JP9192462 A JP 9192462A JP 19246297 A JP19246297 A JP 19246297A JP H1134829 A JPH1134829 A JP H1134829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
wheel brake
yaw rate
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9192462A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokihiko Akita
田 時 彦 秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP9192462A priority Critical patent/JPH1134829A/ja
Priority to US09/113,295 priority patent/US6282478B1/en
Publication of JPH1134829A publication Critical patent/JPH1134829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • B60T2201/081Lane monitoring; Lane Keeping Systems using distance control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • B60T2201/083Lane monitoring; Lane Keeping Systems using active brake actuation

Abstract

(57)【要約】 【課題】 進行方向自動補正を、走行状態との整合性が
高く方向修正の安定性が高いものとする。運転者に注意
力の高揚をうながす。 【解決手段】 レ−ンに対する逸脱量を検出するカメラ
10および画像処理ECU;車輪ブレ−キ51,52を
増圧しブレ−キ圧配分を制御するブレ−キ液回路30お
よび制御ECU10;報知器110および120;およ
びクル−ズ制御ECU;を備え、車両方向補正の可否を
検定し可であるとき、逸脱量が0m以上のときに1次警
報を発生し、絶対値が1m以上のときに2次警報を発生
するとともに逸脱補正用ヨ−レ−トyawSを振動ヨ−レ
−トyawS(1+sinωτ)に変更して速度vと半径Rに対応
するヨ−レ−トv/Rを加えた値yawO=v/R+yawS(1+
sinωτ)を目標値として、実ヨ−レ−トYを目標値に合
わせる車輪ブレ−キ圧配分を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の走行レ−ン
逸脱を自動監視し逸脱を生ずるときには、左右車輪ブレ
−キの少くとも一方のブレ−キ圧を自動増圧し、左右車
輪ブレ−キ圧の配分を自動調整して車両を走行レ−ン内
に戻す、車両進行方向の自動補正に関する。以下におい
て、左右車輪ブレ−キのブレ−キ圧配分の調整すなわち
差動ブレ−キングによる車両進行方向の変更をブレ−キ
ステアと称す。
【0002】
【従来の技術】上記進行方向自動補正は、走行車両の前
方に対する運転者の注意が低下しているとき、例えば脇
見,居眠りあるいは眠り前後の不覚醒状態のとき、車両
走行の安全を一時的に確保するのに効果的である。
【0003】Vehicle System Dynamics Supplement 25
(1996), pp.383-396 の、A warningand Intervention S
ystem to prevent Road-Departure Accidents は、車両
前方のシ−ンをテレビカメラで撮影し画像処理によって
走行レ−ンを検出し、車両上の他のセンサの検出情報か
ら車両挙動を推定し、走行レ−ンからの意図しない逸脱
を生じたときには、逸脱量を制御量とし操作量を車輪ブ
レ−キ圧配分とするフィ−ドバック制御により、走行レ
−ンに戻る方向に車両進行方向を自動調整する。
【0004】1994年5月に発行された自動車技術会
の学術講演会前刷集941の第25〜28頁の「車両の
蛇行と覚醒度の相関について」には、車両前方のシ−ン
をテレビカメラで撮影し画像処理によって走行レ−ンを
区分する路上の白線を検出し、そして車両の横変位量を
算出して車両の蛇行状態を検出することが提示されてい
る。
【0005】本出願人は、走行レ−ンの検出とレ−ン
幅,カ−ブ,前方車両等の検出をすでに提示した(例え
ば特開平6−213660号公報)。また、車両前方シ
−ンを撮影するテレビカメラをレ−ンカ−ブに倣ってス
テアリングして前方走行レ−ンを追跡する技術を提示し
た(例えば特開平9−96507号公報)。更に、車輪
ブレ−キの配分制御技術を提示した(例えば特開平8−
207737号公報)。これらの技術を集成することに
より、上述の進行方向自動補正を実現することができ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、逸脱量を制
御量とし操作量を車輪ブレ−キ圧配分とするフィ−ドバ
ック制御は、逸脱量が大きいと車輪ブレ−キの増圧が高
く、小さいと低く、逸脱量を修正する効果は高いが、逸
脱量が大きいとき車両の方向変化が大きく、路面状態に
よっては、車輪ブレ−キ圧上昇が過大になって車輪がロ
ックするとか、車両の方向変化が急で車両がスピンを起
すなど、不安定な挙動を生じ易いと推察される。走行中
の車両の運転者によるステアリングは、一般的に車速,
カ−ブ半径および路面摩擦係数に対応したものである。
上述の進行方向自動補正のためのブレ−キステアも、車
速,カ−ブ半径および路面摩擦係数(これらを合せて走
行状態と称す)に対応する円滑なものとなるのが好まし
く、運転者の意志が反映されないブレ−キステアは、逸
脱量の迅速な矯正よりもむしろ車両の走行状態に合った
安定つか穏やかな方向修正にウェイトを置くべきと考え
られる。
【0007】上記フィ−ドバック制御に、車速,カ−ブ
半径,ヨ−レ−ト等のパラメ−タを導入し、これらに応
じて操作量を修正することにより、走行状態に対するブ
レ−キステアの整合性と円滑性に改善が見られると推察
する。しかしながら、制御量が逸脱量であるため、逸脱
量が大きいと車輪ブレ−キの増圧が高く、方向変化が大
きいという特徴は、上記フィ−ドバック制御本来の目的
であるため、維持される。
【0008】他車両の運転者から見ると、比較的に急速
な方向変化をする先行車両あるいは対向車両には不安を
おぼえる。他車両がレ−ン逸脱を生ずる場合、それが急
速にレ−ン内に戻る挙動を示すよりも、走行状態から見
て緩やかではあるが安定して次第にレ−ン内に戻る方
が、対処が容易である。
【0009】ところで、車両上での走行レ−ンの検出の
信頼性は十分とは言えず、また、運転者の正常な判断に
よる、他車両又は障害物回避のための走行レ−ン逸脱や
走行レ−ン変更、あるいは、運転者の好みによる走行レ
−ンの変更は、比較的に頻繁に行なわれるが、このとき
の運転者の正常な意志と、ブレ−キステアとの整合性は
低い。したがって、上述の進行方向自動補正のためのブ
レ−キステア量は、それによって車両運転に支障を生じ
ないように、可及的に小さくするのが好ましい。その反
面、運転者の注意力低下(例えば居眠りや脇見)のとき
には、レ−ン逸脱を生ずるときブレ−キステアが強力に
効くのが好ましい。しかし、これらの課題を同時に、自
動制御にて実現することは現時点では困難である。
【0010】本発明は、走行状態との整合性が高く方向
修正の安定性が高いブレ−キステアを提供することを第
1の目的とし、運転者に注意力の高揚をうながすブレ−
キステアを提供すること第2の目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
(1)路上の走行レ−ンに対する該路上を走行中の車両
(CAR)の偏位量を検出する偏位検出装置(140,160);前記
車両の車輪ブレ−キ(51〜54)を増圧し車輪ブレ−キ圧配
分を制御する車輪ブレ−キ圧制御装置(10,30);およ
び、前記車輪ブレ−キ圧制御装置(10,30)に、ヨ−レ−
ト(Y),横方向速度および横方向加速度(GY)の少くとも
一者を指標とし前記偏位量を低減する方向の車両進行方
向の変更によって車両に現われる前記指標の値(yawS)
を道路カ−ブに沿った走行によって現われる前記指標の
値(v/R)に加えた値(v/R+yawS)を目標値とし車両に現
われる前記指標の値(Y)を該目標値(v/R+yawS)に合わ
せるための車輪ブレ−キ圧配分制御を指令する、クル−
ズ制御手段(100);を備える進行方向補正装置。なお、
理解を容易にするためにカッコ内には、図面に示し後述
する実施例の対応要素の記号,対応事項又は相当事項
を、参考までに付記した。
【0012】この車輪ブレ−キ圧配分制御すなわちブレ
−キステアは、偏位量(逸脱量)を制御量とするもので
はなく、ヨ−レ−ト(Y),横方向速度および又は横方向
加速度(GY)を制御量とするフィ−ドバック制御である。
図面を参照して後述する実施例では、ヨ−レ−ト(Y)を
指標としているので、この例に基づいて説明すると、ブ
レ−キステアは、ヨ−レ−ト(Y)を制御量とし、操作量
を車輪ブレ−キ圧とするフィ−ドバック制御である。ヨ
−レ−ト(Y)は、車両の走行状態に対応した値であるの
で、ブレ−キステアが作用していないときのヨ−レ−ト
(Y≒v/R)にブレ−キステア用のヨ−レ−ト(yawS)を加
えた値(v/R+yawS)を目標値として、実ヨ−レ−ト(Y:
検出値)が目標値(v/R+yawS)に合致するように車輪ブ
レ−キ圧配分を制御すると、車両にはバイアス分のヨ−
レ−ト(yawS)を発生するブレ−キステアが作用する。
【0013】このブレ−キステアによるステア量は、偏
位量(逸脱量)には依存せず、車速(v)や道路カ−ブ半
径(R)の如何にかかわらずバイアス分のヨ−レ−ト(yaw
S)を追加発生するものである。換言すると、車両に、
その走行状態に左右されず所期の方向変化をもたらす。
後述の実施例では、バイアス分のヨ−レ−トyawS=±
2°/secであり低い値である。このヨ−レ−ト値は、車
輪ブレ−キに実効圧を加えるための下限値以上かつ車両
方向変化が緩やかと見なしうる上限値以下の範囲内のも
のであり、しかも該下限値と上限値の間の中間値よりや
や低い値である。これにより、車両の方向変化が安定か
つ緩やかなものとなる。
【0014】
【発明の実施の形態】
(2)進行方向補正装置は更に報知手段(110,120)を備
え、前記クル−ズ制御手段(100)は、前記偏位量が第1
設定値(0m)以上のときに1次警報を前記報知手段(110,1
20)にて発生し、第1設定値を越える第2設定値(1m)以
上のときに2次警報を前記報知手段にて発生し前記車輪
ブレ−キ圧制御装置(10,30)に、前記車輪ブレ−キ圧配
分制御を指令する。
【0015】これによれば、車両偏位(逸脱量)がレ−ン
逸脱ぎみであるときに、1次警報すなわち予備警報が発
生される。そして、車両偏位(逸脱量)が大きいときに2
次警報すなわちブレ−キステア実施報知が発生され上記
(1)のブレ−キステアが自動的に実行される。
【0016】(3)前記指標はヨ−レ−ト(Y)である。
【0017】(4)路上の走行レ−ンに対する該路上を
走行中の車両(CAR)の偏位量を検出する偏位検出装置(14
0,160);前記車両の車輪ブレ−キ(51〜54)を増圧し車輪
ブレ−キ圧配分を制御する車輪ブレ−キ圧制御装置(10,
30);報知手段(110,120);および、前記偏位量が第1設
定値(0m)以上のときに1次警報を前記報知手段(110,12
0)にて発生し、第1設定値を越える第2設定値(1m)以上
のときに2次警報を前記報知手段にて発生し前記車輪ブ
レ−キ圧制御装置(10,30)に、前記偏位量を低減しかつ
時系列で前記偏位量を揺動するための車輪ブレ−キ圧配
分制御を指令する、クル−ズ制御手段(100);を備える
進行方向補正装置。
【0018】これによれば、車両偏位(逸脱量)がレ−ン
逸脱ぎみであるときに、1次警報すなわち予備警報が発
生される。そして、車両偏位(逸脱量)が大きいときに2
次警報すなわちブレ−キステア実施報知が発生されブレ
−キステアが自動的に実行される。このブレ−キステア
が、レ−ン逸脱を低減しかつ時系列で偏位量を揺動する
ものであるので車両の進行方向がレ−ン内に戻る方向を
中心に左右に揺動し、これによって運転者にヨ−レ−ト
振動(横加速度振動)が加わる。これは定常走行中のヨ
−レ−トと異なり、運転者に対しては刺激となり、運転
者の注意力が高くなる。この車両挙動は、該車両に対し
て他車両が注目する(注意力を向ける)効果も期待され
る。
【0019】(5)車両のヨ−レ−トを検出する手段(Y
A);を更に備え、前記車輪ブレ−キ圧制御装置(10,30)
は、前記偏位量を低減する方向の車両進行方向の変更に
よって車両に現われるヨ−レ−トの方向と同方向の偏位
補正用のヨ−レ−ト(yawS)に、時系列で増減する揺動
ヨ−レ−ト(sinωτ)を重ね合せた振動ヨ−レ−ト〔yaw
S(1+sinωτ)〕を算出し、前記ヨ−レ−ト検出手段(Y
A)が検出するヨ−レ−ト(Y)を該振動ヨ−レ−ト分変化
させる車輪ブレ−キ圧配分を行なう。
【0020】(6)前記車輪ブレ−キ圧制御装置(10,3
0)は、車両速度(v)とカ−ブ半径(R)に対応して車両に発
生するヨ−レ−ト(v/R)に振動ヨ−レ−ト〔yawS(1+sin
ωτ)〕を加えた値を目標ヨ−レ−ト〔yawO=v/R+yaw
S(1+sinωτ)〕として、前記ヨ−レ−ト検出手段(YA)
が検出するヨ−レ−ト(Y)を目標ヨ−レ−ト(yawO)に合
わせる車輪ブレ−キ圧配分を行なう。
【0021】(7)クル−ズ制御手段(100)は、進行方
向補正の可否を検定し、可である場合に、前記偏位量
(逸脱量)が第1設定値(0m)以上のときに1次警報を前記
報知手段(110,120)にて発生し、第1設定値を越える第
2設定値(1m)以上のときに2次警報を前記報知手段(11
0,120)にて発生し前記車輪ブレ−キ圧制御装置(10,30)
に偏位量(逸脱量)を低減するための車輪ブレ−キ圧配分
制御を指令する。
【0022】これによれば、進行方向補正の可否を検定
するロジックに従って可が判定されしかも車両偏位(逸
脱量)がレ−ン逸脱ぎみであるときに、1次警報すなわ
ち予備警報が発生される。そして、進行方向補正の可否
を検定するロジックに従って可が判定されしかも車両偏
位(逸脱量)が大きいときに2次警報すなわちブレ−キス
テア実施報知が発生されブレ−キステアが自動的に実行
される。1次警報に応答して運転者が車両をレ−ン中央
に戻すと、1次警報が消え、ブレ−キステアはスタ−ト
しない。
【0023】進行方向補正の可否検定の結果、否である
と1次警報は発生せず、1次警報の信頼性が高く、運転
者に注意を喚起する効果が高い。クル−ズ制御手段(10
0)の自動介入によりブレ−キステアが働いているとき2
次警報があるので、運転者は、ブレ−キステアが作動し
たことを認識できる。進行方向自動補正に対する運転者
の信頼が高くなる。進行方向補正の可否検定を信頼性が
高いものとすることにより、運転者の運転に対する誤干
渉が少く、しかも車両走行状態に対するブレ−キステア
の整合性と円滑性が高くなる。例えば運転者が居眠りに
入っており1次警報および2次警報によって十分に覚醒
しなかったとき、車両の進行方向がレ−ン内に戻る方向
を中心に左右に揺動し、これによって運転者にヨ−レ−
ト振動(横加速度振動)が加わる。これは定常走行中の
ヨ−レ−トと異なり、運転者に対しては刺激となり、運
転者を覚醒させる効果が高い。
【0024】(8)クル−ズ制御手段(100)は、運転者
による車両上機器の操作に応答して前記車輪ブレ−キ圧
制御装置(10,30)に該車輪ブレ−キ圧配分制御の中止を
指令する。これによれば、1次警報,2次警報あるいは
揺動ブレ−キステアで刺激されて運転者が車両上機器を
操作すると、進行方向補正が中止される。1次警報およ
び2次警報が運転者に注意を喚起し、運転者の機器操作
に対応して進行方向補正は止まるので、運転者の運転に
対する干渉が少く、運転者の信頼が高くなる。
【0025】本発明の他の目的および特徴は、図面を参
照した以下の実施例の説明より明らかになろう。
【0026】
【実施例】図1に本発明の、1つの車両上に搭載された
一実施例を示す。GPS測位装置は、受信アンテナ20
1,GPS受信機202,GPS復調器203,表示装
置205,圧電振動ジャイロ206,高度センサ20
7,GPS情報処理ECU(電子制御装置)190及び
操作ボ−ド204を備えている。GPSの各衛星から送
られる1.5742GHzの電波が、受信アンテナ201を介
してGPS受信機202で受信され、電波に乗った情
報、即ち衛星の軌道を示す関数,時刻等の情報がGPS
復調器203で復調され、GPS情報処理ECU190
に入力される。GPS情報処理ECU190は、アルマ
ナックデ−タメモリ,地図デ−タメモリおよびデ−タバ
ッファ用のメモリならびに入出力インタ−フェ−ス(電
気,電子回路)を備える、マイクロプロセッサ(CP
U)を中心とするコンピュ−タシステムであり、CPU
が、GPS衛星から送られる情報に基づいて、自車の位
置を示す情報(緯度,経度,高度)を生成し、この位置
情報に基づいて地図デ−タメモリから、該位置を含む1
頁(1画面)の地図デ−タを読出してこれを表示装置2
05に表示して表示上の現在位置に現在位置指標を表示
する。受信アンテナ201,GPS受信機202,GP
S復調器203及び表示装置205の基本的な構成、な
らびにGPS情報処理ECU190の基本的な動作は、
既に市販されている公知の装置の各構成要素と同様であ
る。
【0027】圧電振動ジャイロ206及び高度センサ2
07が出力するアナログ信号は、それぞれGPS情報処
理ECU190に入力され、ECU190のCPUは、
A/D変換器を介してデジタルデ−タに変換して読込
む。GPS復調器203から出力される情報及びGPS
復調器203を制御する情報は、GPS情報処理ECU
190のI/Oポ−トを介してCPUに入力又はCPU
から出力される。
【0028】GPS情報処理ECU190は、「3衛星
測位演算」又は「4衛星測位演算」によって自車位置の
三次元座標Ux,Uy,Uzを算出する。
【0029】「3衛星測位演算」では、予め定めた3元
連立方程式に、3個の衛星から受信した3組のデ−タを
それぞれパラメ−タとして代入し、この連立方程式を解
くことにより、未知数である受信点の緯度,経度,及び
受信側の時計の誤差を求める。受信点の高度は、この例
では高度センサ207が出力する信号から計算により求
め、既知デ−タとして上記方程式に代入する。また「4
衛星測位演算」では、予め定めた4元連立方程式に、4
個の衛星から受信した4組のデ−タをそれぞれパラメ−
タとして代入し、この連立方程式を解くことにより、未
知数である受信点の緯度,経度,高度,及び受信側の時
計の誤差を求める。また、これらのいずれかの測位演算
を実行することにより、受信側の時計の誤差が得られる
ので、この誤差情報に基づいて内部時計の時刻を校正す
る。
【0030】GPS測位により得た位置情報に基づいて
地図デ−タメモリから、該位置を含む1頁(1画面)の
地図デ−タを読出してこれを表示装置205に表示して
表示上の現在位置に現在位置指標を表示すると、GPS
情報処理ECU190は、現在位置が含まれる道路の規
格および規制を表わす付加情報(以下道路情報)を読出
して、これを表わす情報を表示装置205に表示すると
共に、GPSデ−タ有効を示すデ−タと道路情報を、G
PS情報処理ECU190の内部のDMA転送用のメモ
リの、クル−ズ制御ECU100宛て出力デ−タ格納領
域に書込み、GPS測位が不成功のときには「無効」を
該領域に更新書込みし、GPS測位に成功し道路情報を
地図デ−タメモリから読出す度に、該領域に、GPSデ
−タ有効と道路情報を更新書込みする。クル−ズ制御E
CU100(のCPU)は、所要のときにDMA転送を
使用して、該領域のデ−タを読込むことができる。
【0031】回転機構170で支持されたテレビカメラ
160は、画像処理ECU140に接続されている。回
転機構170は、回転駆動用の電気モ−タおよび減速機
を内蔵するものであり、減速機の出力回転軸にカメラ1
60が固着されている。回転機構170は、フレ−ムで
支持され図2に示すように、車両MCRの車内のフロン
トウィンドウの中央上部付近に設置されており、テレビ
カメラ160は、車両前方のシ−ンを撮影して1フレ−
ム当り512×512画素のアナログ信号を出力する。
【0032】道路がカ−ブしている場合は、カメラが路
面から外れた方向を撮影してしまう可能性が高い。した
がってこの実施例では、回転機構170でカメラ160
を支持して、画像処理ECU140により、車両前方の
走行レ−ン検出,レ−ンのカ−ブ半径Rの算出,レ−ン
幅算出,自車両MCRのレ−ン逸脱量(偏位量)算出,
先行車検出および先行車距離算出を行ない、先行車を検
出しないときには、カメラ160の視野中心をレ−ン中
央に合すように、カメラ160をステアリングする。カ
メラ視野内に車両(先行車)が存在するときは、該車両
を視野中心に置くようにステアリングする。
【0033】カメラ160と画像処理ECU140の構
成と機能は、前記特開平6−213660号公報に、ま
た、カメラ160のステアリングに関する構成と機能
は、前記特開平9−96507号公報に提示したものと
類似である。カメラの撮影画像を画像処理して走行レ−
ンを区画する左,右白線を検出し、車幅中央の車両前後
軸と、左白線(検出線)との横方向距離XLおよび右白
線(検出線)との横方向距離XRを算出する。この処理
技術は、前記特開平6−213660号公報に開示され
たものである。この実施例では画像処理ECU140は
更に、走行レ−ンに対する車両の左側逸脱量〔(Vw/
2)−XL〕および右側逸脱量〔(Vw/2)−XR〕
を算出する。Vwは車幅(横幅)である。そして、左,
右逸脱量のうち、大きい値の方を、レ−ン逸脱量とす
る。
【0034】そしてこのレ−ン逸脱量およびそれが左
側,右側のいずれであるかの情報を、レ−ン検出デ−タ
有効,レ−ンカ−ブ半径R,先行車検出有無および先行
車両距離(先行車を検出したとき)を表わす情報と共
に、画像処理ECU140の内部のDMA転送用のメモ
リの、クル−ズ制御ECU100宛てデ−タ格納領域に
書込み、走行レ−ン検出が不成功のときには「無効」を
該領域に更新書込みし、走行レ−ン検出に成功しカ−ブ
半径R,車両逸脱量,先行車検出有無および先行車両距
離の算出あるいは検出を行なう度に、該領域に、それら
の情報を更新書込みする。クル−ズ制御ECU100
(のCPU)は、所要のときにDMA転送を使用して、
該領域のデ−タを読込むことができる。
【0035】車輪ブレ−キ液回路30は、ブレ−キペダ
ル,バキュ−ムブ−スタおよびブレ−キマスタシリンダ
を含み、運転者のブレ−キペダル踏込み(踏力)に対応
するブレ−キ圧を発生する第1ブレ−キ圧源,モ−タ駆
動されるポンプにより第2圧力を発生する第2ブレ−キ
圧源、および、第1圧力と第2圧力の一方を選択的に車
輪ブレ−キ51〜54に供給する車輪ブレ−キ圧操作用
の電磁弁を含み、前記特開平8−207737号公報に
提示したものである。
【0036】ブレ−キ制御ECU10は、車体ドリフト
量及び車体スピン量を推定し、その推定値に基づいて車
両旋回が過不足領域にあるかを判定し過不足領域にある
と車輪ブレ−キ圧を増圧する車輪ブレ−キを決定し、決
定した車輪ブレ−キに、車輪ブレ−キ液回路30を介し
て第2圧力を供給する。すなわち車輪ブレ−キ圧配分制
御を行なう。この配分制御には、全輪ブレ−キを対象と
する「B−STR制御」と後2輪のブレ−キを対象とす
る「2−BDC制御」とがあり、全輪ブレ−キを対象と
する「B−STR制御」には更に、オ−バステアを抑制
するための「B−STR−OS」制御とアンダ−ステア
を抑制するための「B−STR−US」制御の2つがあ
る。ブレ−キ制御ECU10は、更に、「ABS制御」
(アンチスキッド制御)および「TRC制御」(トラク
ションコントロ−ル)をも実行する。
【0037】前右,前左,後右および後左の車輪51〜
54それぞれの回転速度を車輪速度センサ41〜44の
それぞれが検知し、各車輪速度を表わす電気信号(車輪
速度信号)をブレ−キ制御ECU10に与える。ブレ−
キペダルの踏込み中閉となるブレ−キSW45が、その
開(ペダルの踏込みなし:オフ)/閉(ペダルの踏込み
あり:オン)を表わす電気信号をブレ−キ制御ECU1
0に与える。
【0038】車体のヨ−レ−トをヨ−レ−トセンサYA
が検知し、ヨ−レ−ト(実ヨ−レ−ト)γを表わす電気
信号を発生してブレ−キ制御ECU10に与える。ステ
アリングホイ−ルの回転角度を前輪舵角センサθFが検
知し前輪舵角θfを表わす電気信号をブレ−キ制御EC
U10に与える。後輪の舵角は後輪舵角センサθRが検
知し後輪舵角θrを表わす電気信号をブレ−キ制御EC
U10に与える。前輪ステアリング機構に加わるステア
リングトルクTrをトルクセンサSTが検出してステア
リングトルクTrを表わす電気信号をブレ−キ制御EC
U10に与える。車体の前後加速度gxを加速度センサ
(GXセンサ)が検知し前後加速度を表わす電気信号を
ブレ−キ制御ECU10に与える。車体の横加速度gy
を加速度センサ(GYセンサ)が検知し横加速度を表わ
す電気信号をブレ−キ制御ECU10に与える。
【0039】ブレ−キ制御ECU10は、これらのセン
サ,スイッチ等の情報を読込み、ABS制御,2−BD
C制御(後2輪のブレ−キを対象とした制動力配分制
御),TRC制御およびB−STR制御(4輪を対象と
した制動力配分制御)に使用するデ−タを算出し、それ
らに基づいて上述の各種制御の開始,継続,終了の要否
を判定し、そして、判定に応じて「ABS制御」,「2
−BDC制御」,「TRC制御」および/又は「B−S
TR制御」を実行してこれら各制御のための、車輪ブレ
−キ圧操作出力(電磁弁の開,閉およびタイミング)を
生成し、そして、上述の各種制御の優先順に基づいて車
輪ブレ−キ圧操作出力を調整して、車輪ブレ−キ液回路
30を操作する。すなわち電磁弁を操作する。制動力配
分制御によるステアリングが不十分となるきには、ブレ
−キ制御ECU10は、4WS制御ECU60にステア
リング指示を与え、また、スロットル制御ECU80に
サブスロットルの閉指令を与えて、後輪ステアリング駆
動器70にて補助ステアリングを行ない、スロットル駆
動器90にてエンジンのサブスロットルを閉じてエンジ
ン出力を下げる。これらの制御の内容は、前記特開平8
−207737号公報に提示したものである。
【0040】この実施例では、ブレ−キ制御ECU10
には、センサ,スイッチ等の検出信号,デ−タならびに
ECU10が算出したデ−タおよび決定した制御モ−ド
を表わす情報をクル−ズ制御ECU100に与え、しか
も、クル−ズ制御ECU100からブレ−キステア指令
と指令値(目標ヨ−レ−ト)を受けるための、DMA転
送用のメモリがあり、ブレ−キ制御ECU10は、上述
の「2−BDC制御」および「B−STR制御」のいず
れかの車輪ブレ−キ圧制御を行なうとき、DMA転送用
のメモリの、指令受け領域に、クル−ズ制御ECU10
0からブレ−キステア指令と指令値(レ−ン逸脱量,カ
−ブ半径R)があるかをチェックして、あるときには、
指令値に基づいてブレ−キステア用の目標ヨ−レ−トya
wOを算出し、かつ、「2−BDC制御」および「B−
STR制御」用にECU10が生成した車輪ブレ−キ圧
配分制御の目標ヨ−レ−トを、クル−ズ制御ECU10
0が指示したブレ−キステア用の目標ヨ−レ−トyawO
分補正(バイアス)して、補正した目標ヨ−レ−トに対
応して車輪ブレ−キ圧配分を決定する。これにより、ク
ル−ズ制御ECU100が意図するブレ−キステアが、
ブレ−キ制御ECU10によって実行される。
【0041】「2−BDC制御」および「B−STR制
御」のいずれも不要なときにクル−ズ制御ECU100
からブレ−キステア指令と指令値を受けるとブレ−キ制
御ECU10は、このブレ−キステアのためのみの車輪
ブレ−キ圧配分制御を行なう。この内容は図8に示し後
述する。ブレ−キ制御ECU10は、所定周期でセン
サ,スイッチ等の検出信号を読込んで、所定のデ−タ処
理を行ない、算出又は整理したデ−タおよび決定した制
御モ−ドを表わす情報を、DMA転送用のメモリの、ク
ル−ズ制御ECU100宛てデ−タ記憶領域に書込む。
クル−ズ制御ECU100は、所要のときにDMA転送
を使用して、該領域のデ−タを読込むことができる。
【0042】クル−ズ制御ECU100の主たる機能
は、クル−ズ制御(定速走行制御/車間距離制御)およ
びレ−ン逸脱制御である。
【0043】図3に、クル−ズ制御ECU100の処理
機能の概要を示す。動作電圧が加わるとクル−ズ制御E
CU100(のCPU)は、内部レジスタ,入出力ポ−
トおよび内部タイマを初期状態に設定し、ECU100
内の入,出力インタ−フェイスを、待機時の入力読取接
続および出力信号レベルに設定する(ステップ1)。な
お、以下においては、カッコ内には「ステップ」という
語を省略して、ステップNo.数字のみを記す。
【0044】そして、制御処理周期を定めるためのタイ
マTcをスタ−トして(2)、操作ボ−ド入力読取り
(3)から「DMAメモリのデ−タ更新」(7)までの
処理を実行してタイマTcのタイムオ−バを待ち
(8)、待っている間、ECU100内の電気回路の状
態をチェックして(9)、異常の有無を判定する(1
0)。異常が無く、タイマTcがタイムオ−バすると、
またタイマTcをスタ−トして(2)、操作ボ−ド入力
読取り(3)から「DMAメモリのデ−タ更新」(7)
までの処理を実行する。かくして、ECU100内の電
気回路に異常が無いと、ステップ2〜10を、実質上T
c周期で繰返し実行する。
【0045】操作ボ−ド入力読取り(3)にて運転者が
操作するスイッチの状態(開,閉)を読込むと、後述の
クル−ズ制御(5)および「レ−ン逸脱制御処理」
(6)にて参照する状態情報およびデ−タを、DMA転
送で、GPS情報処理ECU190,画像処理ECU1
40およびブレ−キ制御ECU10から読込む(4)。
すなわち、これらのECU190,140,10の内部
のDMA転送用のメモリ上の、クル−ズ制御ECU10
0宛てのデ−タ書込領域のデ−タを、DMA転送で、ク
ル−ズ制御ECU100内の、DMA転送用のメモリに
書込み、そしてそれから読出してデ−タ処理用の参照デ
−タメモリ(RAM)に書込む。
【0046】次に「クル−ズ制御処理」(5)を実行す
る。ここでは、操作,表示ボ−ド110の定速走行指示
スイッチがオフからオンに切換わると、そのときの車速
(ブレ−キ制御ECU10が算出した車速デ−タ)を目
標車速レジスタに書込み、定速走行指示スイッチがオフ
に切換わるか、あるいは定速走行解除条件が成立するま
で、車速が目標車速(目標車速レジスタのデ−タ)に合
致するように、スロットル制御ECU80を介してエン
ジンのメインスロットルバルブを開閉制御する。操作,
表示ボ−ド110の車間距離制御指示スイッチがオフか
らオンに切換わると、それがオフに切換わるか又は車間
距離制御解除条件が成立するまで、画像処理ECU14
0が検出した先行車と自車との距離が、車速に対応付け
た距離となるように、スロットル制御ECU80を介し
てエンジンのメインスロットルバルブを開閉制御する。
なお、これらの制御は、「クル−ズ制御処理」(5)の
定周期Tcの繰返し実行により、実現するものである。
上述の定速走行制御又は車間距離制御を開始しそれを解
除するまで、ECU100はその実行中を表わす状態情
報(「1」)をクル−ズ状態レジスタに保持している。
【0047】「クル−ズ制御処理」(5)を経過すると
ECU100は、「レ−ン逸脱制御処理」(6)を実行
する。その内容を図4〜図6に示す。次に、「レ−ン逸
脱制御処理」(6)の定周期Tcの繰返し実行により実
現する制御の内容を説明する。
【0048】1.ブレ−キステア可否検定(図4の21
〜41): 1A.操作,表示ボ−ド110の逸脱警報メインSWが
運転者によってオンになると、ブレ−キステア可と判定
し(図4の21)、図5の逸脱警報要否検定(42〜5
5)に進む。
【0049】1B.逸脱警報メインSWがオフであると
きには、クル−ズ状態レジスタの状態情報が1(クル−
ズ実行中)であるかをチェックして(図4の22)、ク
ル−ズ実行中であると、ブレ−キステア可と判定し、図
5の逸脱警報要否検定(42〜55)に進む。
【0050】1C.クル−ズ実行中でないと、ステップ
4で読込んだ、GPS情報処理ECU190のGPS測
位有効/無効を表わすデ−タをチェックして(23)、
それが有効であると、道路情報がクル−ズ許可道路を意
味するものかをチェックし(24)、これが是である
と、図5の逸脱警報要否検定(42〜55)に進む。な
お、クル−ズ許可道路であるか否かは、地図デ−タベ−
スに書込まれている道路情報で定まり、公的にクル−ズ
が許可されているか否かを意味するものではない。
【0051】1D.GPS測位が無効のとき、また、有
効であっても道路情報にクル−ズ許可が含まれないとき
には、ステップ4で読込んだ、画像処理ECU140の
レ−ン検出有効/無効を表わすデ−タをチェックして
(25)、レ−ン検出有効であるとカ−ブ半径Rが90
0m以上かをチェックする(26a)。そしてカ−ブ半
径Rが900m以上であると、その継続時間を計測し
(26b〜c)、継続時間が5分以上になると(26e
〜26g)、図5の逸脱警報要否検定(42〜55)に
進む。
【0052】1E.レ−ン検出が無効のとき、あるいは
有効であってもカ−ブ半径Rが900m未満のときに
は、ステップ4で読込んだ、ブレ−キ制御ECU10が
算出している車速が60Km/h以上であるかをチェッ
クする(27)。そして60Km/h以上であると、そ
の継続時間を計測し(28〜30)、継続時間が5分以
上になると(31〜33)、ブレ−キステア可と判定
し、図5の逸脱警報要否検定(42〜55)に進む。
【0053】1F.逸脱警報メインSWがオフ,クル−
ズ実行なし,GPS測位デ−タが無効又は有効であって
も道路情報にクル−ズ許可が含まれない,レ−ン検出が
無効又は有効であってもカ−ブ半径900m以上が5分
以上継続していない、および、車速60Km/h以上が
5分以上継続していないときには、ブレ−キステア不可
と判定し、図5の逸脱警報要否検定(42〜55)には
進まない。
【0054】この、ブレ−キステア不可との判定が成立
したとき、後述の逸脱警報要否検定(42〜55)と出
力設定(61〜72)により、すでに警報を発生しある
いは更にブレ−キステアを開始している場合があり得
る。そうであるときには、ブレ−キステア不可との判定
が成立したときに、警報を解除しブレ−キステアを中止
する。
【0055】1G.すなわち、まず、上述の継続時間監
視用の状態レジスタVcF,RcF,LcFTおよびR
cFTをクリアする(34,35)。これは継続時間計
測の中止をもたらす。次に、全警報フラグ(状態レジス
タのデ−タ)をオフにして(36)、全警報を解除する
(37)。そして、ブレ−キステア実行中であるかを、
状態レジスタCcFのデ−タによりチェックして(3
8)、ブレ−キステア実行中(状態レジスタCcFのデ
−タが1)であると、ブレ−キ制御ECU10にブレ−
キステア中止を指令し(39)、制御解除を報知する解
除警報を操作,表示ボ−ド20に表示しかつブザ−12
0を解除警報モ−ドで付勢する設定を行なう(40)。
そして状態レジスタCcFをクリアする(41)。な
お、この解除警報設定のとき、タイマをスタ−トし、そ
の後このタイマがタイムオ−バすると警報を停止する。
【0056】2.逸脱警報要否検定(図5の42〜5
5): 2A.画像処理ECU140のレ−ン検出有効/無効を
表わすデ−タをチェックして(42)、レ−ン検出が無
効であると、レ−ン逸脱量デ−タが無いか、あるいは信
頼性が低いので、逸脱警報要否検定をジャンプして、ブ
レ−キステア解除要否検定(図6の56〜60)に進
む。
【0057】レ−ン検出が有効であると、画像処理EC
U140が算出しているレ−ン逸脱量をチェックする
(43,45)。レ−ン逸脱量は、前述の通り、左側逸
脱量〔(Vw/2)−XL〕と右側逸脱量〔(Vw/
2)−XR〕のうち、大きい値の方であり、レ−ン逸脱
量デ−タには、逸脱量数値デ−タ(+,−を含む)およ
びそれが左側か右側かを示す方向デ−タが含まれる。レ
−ン逸脱量が0m以上(車両の側端がレ−ン区画線上又
はそれよりはみ出している)であると1次警報フラグレ
ジスタに1(1次警報要)を書込み(44)、レ−ン逸
脱量が−0.3m以下(車両の側端がレ−ン区画線より
0.3m以上レ−ン内に入った位置)であると、1次警
報フラグレジスタをクリアする(46)。これにより、
逸脱量が0m以上になったときに1次警報フラグオン
(1次警報フラグレジスタのデ−タ=1)になり、逸脱
量が−0.3m以下になると1次警報フラグオフ(1次
警報フラグレジスタのデ−タ=0)となる。逸脱量が0
m未満かつ−0.3m超の間は、1次警報フラグレジス
タのデ−タは変更されない。
【0058】2B.レ−ン逸脱量が1m以上になると2
次警報フラグレジスタに1を書込み(47,48)、レ
−ン逸脱量が0m以下であると、2次警報フラグレジス
タをクリアする(49,50)。これにより、逸脱量が
1m以上になったときに2次警報フラグオンになり、逸
脱量が0.m以下になると2次警報フラグオフとなる。
逸脱量が1m未満かつ0m超の間は、2次警報フラグレ
ジスタのデ−タは変更されない。
【0059】2C.2次警報フラグレジスタのデ−タが
1であるときに、レ−ン逸脱量が2m以上になると、3
次警報フラグレジスタに1を書込み(51〜53)、2
次警報フラグレジスタのデ−タが0であるときに逸脱量
が0.m以下になると3次警報フラグレジスタをクリア
する(54,55)。これにより、2次警報フラグがオ
ンになってからレ−ン逸脱量が増えて2m以上になる
と、3次警報フラグオンとなり、レ−ン逸脱量が0m以
下になると3次警報フラグオフとなる。逸脱量が2m未
満かつ0m超の間は、3次警報フラグレジスタのデ−タ
は変更されない。 3.ブレ−キステア解除要否検定(図6の56〜6
0): 3A.前輪ステアリング角度θが、車速vおよびカ−ブ
半径Rに対応するステアリング角度すなわち車速vでカ
−ブ半径Rの走行をするためのステアリング角度A1
(v,R)よりも、更に10°以上大きい角度であるか
をチェックして(56,57)、そうであると、運転者
が意図的に(例えば他車両,障害物等の回避あるいは車
線変更のために)ステアリングしていると見なし、ブレ
−キステア解除要と判定し、ステップ34以下の解除処
理(34〜41)に進む。この解除処理の内容は、上記
1G.に記述の通りである。
【0060】3B.前輪ステアリング機構のステアリン
グトルクが2Nm以上であるかをチェックして(5
8)、そうであると、運転者が意図的に強いステアリン
グ操作をしていると見なし、ブレ−キステア解除要と判
定し、ステップ34以下の解除処理(34〜41)に進
む。
【0061】3C.ウィンカドライバ130のウインカ
SWの状態をチェックして(59)、それがオン(ウイ
ンカ駆動)であると、ブレ−キステア解除要と判定し、
ステップ34以下の解除処理(34〜41)に進む。
【0062】3D.ブレ−キSW45の状態をチェック
して(60)、それがオン(ブレ−キペダルの踏込みあ
り)であると、ブレ−キステア解除要と判定し、ステッ
プ34以下の解除処理(34〜41)に進む。
【0063】運転者のステアリング操作がなく、ウイン
カオフおよびブレ−キSWオフのときには、ブレ−キス
テア解除不要と判定してステップ61以下のブレ−キス
テア警報出力(61〜72)に進む。
【0064】4.ブレ−キステア警報出力: 4A.1次警報フラグのみオンのときすなわち1次〜3
次警報フラグレジスタの中の1次警報フラグレジスタの
デ−タのみが1のときには、1次警報を操作,表示ボ−
ド110に表示し、かつブザ−120を1次警報モ−ド
で鳴動付勢する(61〜64)。なお、この1次警報
は、1次警報フラグレジスタのデ−タがクリアされるま
で、すなわち1次警報フラグオフになるまで、継続す
る。
【0065】4B.2次警報フラグオンのときは、警報
を2次警報に変更する。すなわち、2次警報を操作,表
示ボ−ド110に表示し、かつブザ−120を2次警報
モ−ドで鳴動付勢する(62,65)。なお、この2次
警報は、2次警報フラグレジスタのデ−タがクリアされ
るまで、すなわち2次警報フラグオフになるまで、継続
する。2次警報に変更すると、ブレ−キステア実行中
(レジスタCcFのデ−タが1)かをチェックして(6
6)、ブレ−ステア実行中でない(CcF=0)と、進
行方向補正すなわちブレ−キステアを開始する(6
7)。実際のブレ−キステア(車輪ブレ−キ圧の増圧と
配分制御)はブレ−キ制御ECU10が行なうので、こ
こではクル−ズ制御ECU100は、補正指令(車輪ブ
レ−キ圧制御指示,レ−ン逸脱量(+,−を含む値と、
それが車両の左側か右側かを示す方向デ−タ)およびカ
−ブ半径)を、DMA転送用のメモリの、ブレ−キ制御
ECU10宛てのデ−タ領域に書込む。そしてクル−ズ
制御ECU100はレジスタCcFに1(ブレ−キステ
ア実行中)を書込む(68)。なお、ブレ−キ制御EC
U10はこの補正指令に応答して、車輪ブレ−キ圧を増
圧し配分制御を行なう。すなわちブレ−キステアを行な
う。この内容は図7および図8を参照して後述する。
【0066】4C.3次警報フラグオンになったときに
は、2次警報フラグをクリアして(69,70)、制御
中止警告を操作,表示ボ−ド110に表示し、かつブザ
−120を中止警告で鳴動付勢し、この中止警告時間を
規定する警告タイマをスタ−トする(71)。その後
は、3次警報フラグオン,2次警報フラグオフであるの
で、警告タイマがタイムオ−バするのを待って(7
2)、タイムオ−バすると、ステップ34以下の解除処
理(34〜41)に進む。すなわち、3次警報フラグオ
ン(レ−ン逸脱量が2m以上)になると、ブレ−キステ
アによる方向補正を中止するために、まずは中止警告を
発生して、それから設定時間後にブレ−キステアを中止
する。
【0067】図7に、ブレ−キ制御ECU10の処理機
能の概要を示す。動作電圧が加わるとブレ−キ制御EC
U10(のCPU)は、内部レジスタ,入出力ポ−トお
よび内部タイマを初期状態に設定し、ECU10内の
入,出力インタ−フェイスを、待機時の入力読取接続お
よび出力信号レベルに設定する(ステップ81)。
【0068】そして、制御処理周期を定めるためのタイ
マTbをスタ−トして(82)、入力読取り(83)か
ら「DMAメモリのデ−タ更新」(87)までの処理を
実行してタイマTbのタイムオ−バを待ち(88)、待
っている間、ECU10内の電気回路の状態をチェック
して(89)、異常の有無を判定する(90)。異常が
無く、タイマTbがタイムオ−バすると、またタイマT
cをスタ−トして(82)、入力読取り(83)から
「DMAメモリのデ−タ更新」(87)までの処理を実
行する。かくして、ECU10内の電気回路に異常が無
いと、ステップ82〜90を、実質上Tb周期で繰返し
実行する。
【0069】入力読取り(83)にて、操作,表示ボ−
ド20の入力ならびにセンサ41〜45,YA,θF,
θR,ST,GX,GYの検出信号を読込むと、後述の
ブレ−キ制御処理(85)および「方向補正処理」(8
6)にて参照する状態情報およびデ−タを、DMA転送
で、クル−ズ制御ECU100から読込む(84)。す
なわち、ECU100の内部のDMA転送用のメモリ上
の、ブレ−キ制御ECU10宛てのデ−タ書込領域のデ
−タを、DMA転送で、ブレ−キ制御ECU10内の、
DMA転送用のメモリに書込み、そしてそれから読出し
てデ−タ処理用の参照デ−タメモリ(RAM)に書込
む。
【0070】次に「ブレ−キ制御処理」(85)を実行
する。この内容は前記特開平8−207737号公報に
開示のものと同様であるが、この実施例では、「2−B
DC制御」および「B−STR制御」のいずれかの車輪
ブレ−キ圧制御を行なうとき、フラグレジスタCpFの
デ−タが1(ECU100からの方向補正指令を受けて
いる)であると、ECU100からの指令値(レ−ン逸
脱量,カ−ブ半径R)に基づいてブレ−キステア用の目
標ヨ−レ−トyawOを算出し、かつ、「2−BDC制
御」および「B−STR制御」用にECU10が生成し
た車輪ブレ−キ圧配分制御の目標ヨ−レ−トを、クル−
ズ制御ECU100が指示したブレ−キステア用の目標
ヨ−レ−トyawO分補正(バイアス)して、補正した目
標ヨ−レ−トに対応して車輪ブレ−キ圧配分を決定す
る。これにより、クル−ズ制御ECU100が意図する
ブレ−キステアが、ブレ−キ制御ECU10によって実
行される。なお、ブレ−キステア用の目標ヨ−レ−トya
wOは、後述するステップ105〜107の計算と同様
な計算により算出する。
【0071】「ブレ−キ制御処理」(85)を経過する
とECU10は、「方向補正処理」(86)に進む。こ
の内容を図8に示す。ここでECU10は、フラグレジ
スタCpFのデ−タが1(ECU100からの方向補正
指令をすでに受けている)かをチェックする(10
1)。フラグレジスタCpFのデ−タが0であると、ク
ル−ズ制御ECU100からブレ−キステア指令と指令
値(レ−ン逸脱量,カ−ブ半径R)があるかをチェック
して(102)、あるときには、フラグレジスタCpF
に1を書込み(103)、経過時間τの計測(計時)を
開始する(104)。そして、レ−ン逸脱量(+,−数
値と逸脱方向)とカ−ブ半径Rに基づいて、レ−ン逸脱
量を小さくするためのブレ−キステアの目標ヨ−レ−ト
yawOを算出する(105〜107)。
【0072】すなわち、レ−ン逸脱量デ−タ(+,−値
デ−タと逸脱方向デ−タ)の方向デ−タを参照して、逸
脱量を少くする方向の車両進行方向の変化によって生ず
るヨ−レ−トと同方向の補正用のヨ−レ−トyawSを決
定する(106A,106B)。この実施例では、補正
用のヨ−レ−ト(yawS)の値(絶対値)は、±2°/secに
定めている。次に、決定した補正用のヨ−レ−トyawS
より、それを中心として±yawSに振れる揺動ヨ−レ−
ト yawS・(1+sinωτ)を定めて、そのときの車速v
(m/sec)と車両進行のカ−ブ半径Rで現われるヨ−レ
−ト(v/R)すなわち現在の走行状態で発生している
と推定されるヨ−レ−ト(v/R)と揺動ヨ−レ−ト y
awS・(1+sinωτ)の和 yawO=(v/R)+yawS・
(1+sinωτ)を、ブレ−キステア用の目標ヨ−レ−ト
とする(107)。τは、ステップ104で開始した計
時の計時値(経過時間)である。なお、ω=2πfで、
この実施例ではf=1Hzにしている。
【0073】次に、レジスタObsFのデ−タが1
(「2−BDC制御」又は「B−STR制御」を実行
中)であるかをチェックする(108)。レジスタOb
sFのデ−タが1であるときには、この処理の直前又は
Tb後に実行する前述の「ブレ−キ制御処理」(85)
で目標ヨ−レ−ト yawO分のブレ−キステアを前述のよ
うに実行するので、今回実行中の「ブレ−キ制御処理」
(85)を終える。
【0074】レジスタObsFのデ−タが0であるとき
には、ブレ−キステアのためのみの車輪ブレ−キ圧制御
が必要であるので、制御量dutyを算出する(10
9)。算出式をステップ109のブロック内に示す。こ
の算出式において、dutyは、それが正値であると、
車輪ブレ−キにポンプ吐出圧を与える増圧電磁弁の、開
(オン=通電:増圧)と閉(オフ=非通電:ホ−ルド)
の繰返しのオンデュ−ティ〔オン時間/(オン,オフ一
周期)〕(オンデュ−ティデ−タはオン時間値を表わ
す)、Kpは、制御エラ−量に与える比例係数(比例項
係数)、 yawOが目標ヨ−レ−トでYがヨ−レ−トセン
サYAの検出値で、(yawO−Y)が制御エラ−量、K
dは目標ヨ−レ−トの微分値dyawO/dt(変化速
度)に与える比例係数(微分項係数)である。
【0075】すなわち、PD制御により、車両のヨ−レ
−トYを目標ヨ−レ−ト yawOに合わせるための、du
tyを算出する。そして、レ−ン逸脱の方向とduty
の極性に基づいて、増圧すべき車輪ブレ−キを決定し
て、決定した車輪ブレ−キに接続された増圧電磁弁を該
dutyを実現する時系列パタ−ンでオン/オフする
(113〜116)。これにより、時系列で比較的に長
時間の平均で見ると、左前又は右前車輪ブレ−キのみが
増圧され、左前車輪ブレ−キが増圧されたときには左方
向に、右前車輪ブレ−キが増圧されたときには右方向
に、車両の進行方向が変化し、レ−ン逸脱量が低下する
(車両がレ−ン中央に向けて移動する)。しかも、時系
列で比較的に短時間(瞬時値)で見ると、yawS・(1+s
inωτ)対応で進向方向が揺動し、運転者にはヨ−レ−
ト振動(横加速度振動)が加わり、これが運転者に対し
て、異常感を与える刺激となる。
【0076】なお、例えば、逸脱方向が右であると車両
進行方向を左方向に補正するブレ−キステアが必要であ
り、左方向へのブレ−キステアは、左前車輪ブレ−キの
増圧(duty値正)又は右前車輪ブレ−キの減圧(d
uty値負)で実現しうる。本実施例では、ブレ−キス
テアが必要なとき、ブレ−キペダル踏込みによる車輪ブ
レ−キ圧は存在しない(ブレ−キペダル踏込中のブレ−
キステアは実行しない:車輪ブレ−キ51〜54にブレ
−キ圧はない)ので、車輪ブレ−キの減圧によるブレ−
キステアの実効は期待しえない。そこで、右前車輪ブレ
−キの減圧(duty値負)との判定となったときに
は、左前車輪ブレ−キの増圧とする(113)。なお、
いずれかの車輪ブレ−キの増圧要と判定したとき、EC
U10は、車輪ブレ−キ液回路30のブレ−キ液ポンプ
を駆動する。これは「ブレ−キ制御処理」(85)およ
び「方向補正処理」(86)に共通である。
【0077】ステップ101で、レジスタCpFのデ−
タが1(ブレ−キステア実行中)を認知したときには、
ECU10は、クル−ズ制御ECU100が方向補正解
除指令を出力したかをチェックして(117)、それが
無く、ブレ−キステア指令と指令値(レ−ン逸脱量,カ
−ブ半径R)があると、上述のステップ105以下のブ
レ−キステア制御(105〜116)を実行する。
【0078】クル−ズ制御ECU100が方向補正解除
指令を出力するとECU10は、レジスタCpFをクリ
アし(118)、レジスタObsFのデ−タをチェック
して(119)が1(「2−BDC制御」又は「B−S
TR制御」を実行中)であるときには、そこで解除処理
を終える。この場合、レジスタCpFがクリアされるの
で、以降に実行される「ブレ−キ制御処理」(85)に
おいて「2−BDC制御」および「B−STR制御」の
いずれかの車輪ブレ−キ圧制御を行なうとき、フラグレ
ジスタCpFのデ−タが0(ECU100からの方向補
正指令なし)であるので、ブレ−キステア用の目標ヨ−
レ−ト yawOは算出せず、「2−BDC制御」および
「B−STR制御」用にECU10が生成した車輪ブレ
−キ圧配分制御の目標ヨ−レ−トそのものに対応して車
輪ブレ−キ圧配分を決定する。
【0079】レジスタObsFのデ−タが0(「2−B
DC制御」および「B−STR制御」を実行せず)のと
きには、他の「ABS制御」,「TRC制御」を実行し
ていないことを条件に、ポンプ駆動を停止し、電磁弁す
べてをオフにして、車輪ブレ−キ液回路30を、ブレ−
キマスタシリンダの出力圧のみを車輪ブレ−キに与える
回路接続に戻す(120)。
【0080】なお、上述の実施例では、ヨ−レ−トYを
制御量として、それが目標値yawOに合致するように車
輪ブレ−キ圧配分を制御するが、制御量は、ステア量対
応の値となる他の物理量としてもよい。例えば上述の実
施例では横加速度センサGYを備えるので、横加速度g
yを制御量としてもよい。また、横加速度gyを積分し
て横移動速度を算出し、横移動速度を制御量としてもよ
い。いずれにしても、ステア量対応の値となるヨ−レ−
トY,横加速度gyおよび又は横移動速度を制御量とす
ることにより、車両の走行状態に整合した安定したブレ
−キステアが実現する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】 図1に示すテレビカメラ160を装備した車
両の運転席の側面図である。
【図3】 図1に示すクル−ズ制御ECU100の処理
機能の概要を示すフロ−チャ−トである。
【図4】 図3に示す「レ−ン逸脱制御処理」(1)の
内容の一部を示すフロ−チャ−トである。
【図5】 図3に示す「レ−ン逸脱制御処理」(1)の
内容の一部を示すフロ−チャ−トである。
【図6】 図3に示す「レ−ン逸脱制御処理」(1)の
内容の残部を示すフロ−チャ−トである。
【図7】 図1に示すブレ−キ制御ECU10の処理機
能の概要を示すフロ−チャ−トである。
【図8】 図7に示す「方向補正処理」(86)の内容
を示すフロ−チャ−トである。
【符号の説明】
41〜44:車輪速度センサ 45:ブレ−キSW YA:ヨ−レ−トセンサ θF:前輪舵角センサ θR:後輪舵角センサ ST:前輪ステアリングトルクセンサ GX:前後加速度センサ GY:横加速度センサ 51〜54:車輪ブレ−キ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】路上の走行レ−ンに対する該路上を走行中
    の車両の偏位量を検出する偏位検出装置;前記車両の車
    輪ブレ−キを増圧し車輪ブレ−キ圧配分を制御する車輪
    ブレ−キ圧制御装置;および、 前記車輪ブレ−キ圧制御装置に、ヨ−レ−ト,横方向速
    度および横方向加速度の少くとも一者を指標とし前記偏
    位量を低減する方向の車両進行方向の変更によって車両
    に現われる前記指標の値を道路カ−ブに沿った走行によ
    って現われる前記指標の値に加えた値を目標値とし車両
    に現われる前記指標の値を該目標値に合わせるための車
    輪ブレ−キ圧配分制御、を指令する、クル−ズ制御手
    段;を備える進行方向補正装置。
  2. 【請求項2】進行方向補正装置は更に報知手段を備え、
    前記クル−ズ制御手段は、前記偏位量が第1設定値以上
    のときに1次警報を前記報知手段にて発生し、第1設定
    値を越える第2設定値以上のときに2次警報を前記報知
    手段にて発生しかつ前記車輪ブレ−キ圧配分制御を指令
    する、請求項1記載の進行方向補正装置。
  3. 【請求項3】前記指標はヨ−レ−トである、請求項1又
    は請求項2記載の進行方向補正装置。
  4. 【請求項4】路上の走行レ−ンに対する該路上を走行中
    の車両の偏位量を検出する偏位検出装置;前記車両の車
    輪ブレ−キを増圧し車輪ブレ−キ圧配分を制御する車輪
    ブレ−キ圧制御装置;報知手段;および、 前記偏位量が第1設定値以上のときに1次警報を前記報
    知手段にて発生し、第1設定値を越える第2設定値以上
    のときに2次警報を前記報知手段にて発生し前記車輪ブ
    レ−キ圧制御装置に、前記偏位量を低減しかつ時系列で
    前記偏位量を揺動するための車輪ブレ−キ圧配分制御を
    指令する、クル−ズ制御手段;を備える進行方向補正装
    置。
  5. 【請求項5】車両のヨ−レ−トを検出する手段;を更に
    備え、 前記車輪ブレ−キ圧制御装置は、前記偏位量を低減する
    方向の車両進行方向の変更によって車両に現われるヨ−
    レ−トの方向と同方向の偏位補正用のヨ−レ−トに、時
    系列で増減するヨ−レ−トを重ね合せた振動ヨ−レ−ト
    を算出し、前記ヨ−レ−ト検出手段が検出するヨ−レ−
    トを該振動ヨ−レ−ト分変化させる車輪ブレ−キ圧配分
    を行なう、請求項4記載の進行方向補正装置。
  6. 【請求項6】前記車輪ブレ−キ圧制御装置は、車両速度
    とカ−ブ半径に対応して車両に発生するヨ−レ−トに振
    動ヨ−レ−トを加えた値を目標ヨ−レ−トとして、前記
    ヨ−レ−ト検出手段が検出するヨ−レ−トを目標ヨ−レ
    −トに合わせる車輪ブレ−キ圧配分を行なう、請求項5
    記載の進行方向補正装置。
  7. 【請求項7】クル−ズ制御手段は、進行方向補正の可否
    を検定し、可であるときのみ、前記車輪ブレ−キ圧配分
    制御を指令する、請求項1,請求項2,請求項3,請求
    項4,請求項5又は請求項6記載の進行方向補正装置。
  8. 【請求項8】クル−ズ制御手段は、運転者による車両上
    機器の操作に応答して前記車輪ブレ−キ圧制御装置に該
    車輪ブレ−キ圧配分制御の中止を指令する、請求項1,
    請求項2,請求項3,請求項4,請求項5,請求項6又
    は請求項7記載の進行方向補正装置。
JP9192462A 1997-07-10 1997-07-17 進行方向補正装置 Pending JPH1134829A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9192462A JPH1134829A (ja) 1997-07-17 1997-07-17 進行方向補正装置
US09/113,295 US6282478B1 (en) 1997-07-10 1998-07-10 Travelling direction correction apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9192462A JPH1134829A (ja) 1997-07-17 1997-07-17 進行方向補正装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1134829A true JPH1134829A (ja) 1999-02-09

Family

ID=16291709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9192462A Pending JPH1134829A (ja) 1997-07-10 1997-07-17 進行方向補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1134829A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001199295A (ja) * 2000-01-19 2001-07-24 Nissan Motor Co Ltd 走行状態提示装置
JP2002316601A (ja) * 2001-04-19 2002-10-29 Mitsubishi Motors Corp 運転支援装置
JP2005132184A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
US6993425B2 (en) 2002-04-11 2006-01-31 Nissan Motor Co., Ltd. Automotive lane deviation avoidance system
EP1557332A3 (en) * 2004-01-21 2006-03-15 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle driving control device
JP2006182128A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止方法及びその装置
JP2007504545A (ja) * 2003-09-08 2007-03-01 スカニア シーブイ アクチボラグ(パブル) 意図的でない車線逸脱の検出
WO2007032427A1 (ja) * 2005-09-16 2007-03-22 Pioneer Corporation 運転支援装置、撮影制御方法、撮影制御プログラムおよび記録媒体
JP2010058691A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Fuji Heavy Ind Ltd 操向支援装置
EP1075992B1 (en) * 1999-08-09 2014-04-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle stability control apparatus having obstacle detector and automatic brake-application device
CN104634356A (zh) * 2013-11-12 2015-05-20 罗伯特·博世有限公司 用于确定行驶曲线的方法和控制装置及有控制装置的车辆
JP2017108653A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 松山株式会社 オフセット作業機
CN107284442A (zh) * 2017-05-15 2017-10-24 北京理工大学 一种用于自动驾驶车辆的弯道行驶纵向控制方法
CN109959389A (zh) * 2017-12-14 2019-07-02 北京搜狗科技发展有限公司 一种导航方法、外接设备和系统

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1075992B1 (en) * 1999-08-09 2014-04-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle stability control apparatus having obstacle detector and automatic brake-application device
JP2001199295A (ja) * 2000-01-19 2001-07-24 Nissan Motor Co Ltd 走行状態提示装置
JP2002316601A (ja) * 2001-04-19 2002-10-29 Mitsubishi Motors Corp 運転支援装置
US6993425B2 (en) 2002-04-11 2006-01-31 Nissan Motor Co., Ltd. Automotive lane deviation avoidance system
JP2007504545A (ja) * 2003-09-08 2007-03-01 スカニア シーブイ アクチボラグ(パブル) 意図的でない車線逸脱の検出
JP4496760B2 (ja) * 2003-10-29 2010-07-07 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP2005132184A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
EP1557332A3 (en) * 2004-01-21 2006-03-15 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle driving control device
US7257478B2 (en) 2004-01-21 2007-08-14 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle driving control device
JP4600038B2 (ja) * 2004-12-27 2010-12-15 日産自動車株式会社 車線逸脱防止方法及びその装置
JP2006182128A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止方法及びその装置
WO2007032427A1 (ja) * 2005-09-16 2007-03-22 Pioneer Corporation 運転支援装置、撮影制御方法、撮影制御プログラムおよび記録媒体
JP2010058691A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Fuji Heavy Ind Ltd 操向支援装置
CN104634356A (zh) * 2013-11-12 2015-05-20 罗伯特·博世有限公司 用于确定行驶曲线的方法和控制装置及有控制装置的车辆
JP2017108653A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 松山株式会社 オフセット作業機
CN107284442A (zh) * 2017-05-15 2017-10-24 北京理工大学 一种用于自动驾驶车辆的弯道行驶纵向控制方法
CN109959389A (zh) * 2017-12-14 2019-07-02 北京搜狗科技发展有限公司 一种导航方法、外接设备和系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6282478B1 (en) Travelling direction correction apparatus
US11358594B2 (en) Lane change assist device
US7058494B2 (en) Vehicle dynamics control apparatus
JP3039187B2 (ja) 車両制御装置
US20150336587A1 (en) Driving assist device
US7580785B2 (en) Vehicle dynamics control apparatus
JP3225806B2 (ja) 自動運転装置
EP2036791B1 (en) Vehicle deceleration controller
US20090143951A1 (en) Forward Collision Avoidance Assistance System
JPH1134829A (ja) 進行方向補正装置
JP4752819B2 (ja) 車両の走行制御装置
JPH11203598A (ja) 車両走行安全装置
US20110279254A1 (en) Method and device for carrying out an avoidance maneuver
JP3631825B2 (ja) 車両及びその走行レーン逸脱防止装置
JP2001080484A (ja) 車輌の挙動制御装置
JP2004155241A (ja) 車輌用制動制御装置
JP2001022444A (ja) 車両用操舵制御装置
US20190283772A1 (en) Driving support system and vehicle control method
EP1431149A1 (en) Vehicular brake force control apparatus and method
JPH1129016A (ja) 進行方向補正装置
JP3753893B2 (ja) 走行車両の制御装置
JP3537027B2 (ja) 自動制動装置
US20230294723A1 (en) Driving assistance device, vehicle, and driving assistance method
JP2002168620A (ja) 車両のロール角度検出装置及び車両のロールオーバ防止装置
WO2010016108A1 (ja) 車両の走行制御装置