JPH11347622A - デスケーリング装置および方法 - Google Patents

デスケーリング装置および方法

Info

Publication number
JPH11347622A
JPH11347622A JP10154096A JP15409698A JPH11347622A JP H11347622 A JPH11347622 A JP H11347622A JP 10154096 A JP10154096 A JP 10154096A JP 15409698 A JP15409698 A JP 15409698A JP H11347622 A JPH11347622 A JP H11347622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
header
nozzles
pressure water
spray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10154096A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomotake Suminaga
知毅 住永
Masuhito Shimizu
益人 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP10154096A priority Critical patent/JPH11347622A/ja
Publication of JPH11347622A publication Critical patent/JPH11347622A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、熱間圧延設備で使用されるデスケ
ーリング装置に関し、難剥離性のスケールであっても除
去残りのないデスケーリング装置を提供する。 【解決手段】 デスケーリング装置の隣り合う各ノズル
の上記噴射角を互いに正負反転させて交互に反対方向に
傾け、かつ、鋼板搬送方向から見て隣り合う各ノズルか
らの高圧水同士がオーバラップするようにヘッダに配列
し、そのヘッダを鋼板搬送速度に応じて回転させてノズ
ル位置を調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱間圧延設備で使
用されるデスケーリング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、熱間圧延では鋼板温度が700 ℃
〜1100℃の温度で圧延を実施するため、被圧延材を加熱
炉で1000℃〜1300℃程度に加熱する。このため、被圧延
材の表面には酸化スケールが生成されており、この酸化
スケールが被圧延材の表面にある状態で圧延を行うと、
上記酸化スケールが鋼板表面に噛み込み、スケール疵を
生じる。
【0003】これを防止するため、圧延直前に、鋼板表
面に高圧水を噴射し酸化スケールを除去している。この
工程をデスケーリングという。一般に、デスケーリング
処理を行うデスケーリング装置は、図6及び図7に示す
ように、搬送される鋼板1の上側及び下側にそれぞれ配
置されるデスケーリングヘッダ2を備え、その各デスケ
ーリングヘッダ2には、上記鋼板1の幅方向に沿って複
数のノズル3が設けられている。各ノズル3は、鋼板1
の対向する表面に向いていると共に鋼板搬送方向Pと反
対方向に向く噴射角αをもって、つまり高圧水4を搬送
方向Pに対して迎え噴射されるように設置されている。
【0004】そして、各ノズル3から鋼板1の表面に向
けて迎え噴射で高圧水4を噴射し、その高圧水4が衝突
する際の衝撃によって鋼板1表面の酸化スケールを除去
している。このとき、鋼板1の幅方向全面に高圧水4が
吹き付けられるように、各ノズル3から噴射する高圧水
4は、それぞれ鋼板1幅方向に所定のスプレー幅Aを持
って噴射するように設定されていると共に、隣り合うノ
ズル3から噴射された高圧水4は、互いに鋼板1幅方向
でオーバラップする部分(以下、スプレーラップ部Rと
呼ぶ)を持つように設定されている。
【0005】ここで、上記スプレーラップ部Rでは、隣
り合うノズル3から噴射された高圧水4同士の相互干渉
によって鋼板1表面に与える衝撃力が弱まってデスケー
リング能力が低下するが、鋼板1の大半を占める鋼種
(普通鋼、低炭素綱、極低炭素鋼等)に生じた酸化スケ
ールは剥離性が良いため、スプレーラップ部Rを通過す
る鋼板1表面部分の酸化スケールも上記噴射された高圧
水4により問題なく除去される。
【0006】しかし、SiやNiの含有率が各々又は合計で
0.2 〜2.0 重量%と高い鋼種の鋼板1においては、剥離
性の悪い酸化スケール(赤スケール)が発生するため、
上記従来のデスケーリング装置におけるノズル配列で
は、噴射した高圧水4同士が干渉する上記スプレーラッ
プ部Rを通過する酸化スケールを十分に除去できない。
この結果、スプレーラップ部Rを通過した領域の鋼板1
表面には酸化スケールが残存し、その残存した酸化スケ
ールは、圧延後にも、図8に示すように、大部分が残
り、スケール残り20となる。
【0007】このスケール残り20は、酸洗工程で酸濃度
を高くしたり、酸洗時間を長くすることで除去できる
が、過剰酸洗のため、酸洗後の鋼板表面粗度が大きく、
見栄えが良くないため、2級品の製品となってしまう。
また、SiやNiの含有率が高い鋼種の中には、例えばトラ
ックのフレーム用の鋼種のように、良好な疲労特性を求
められるものが有り、上記表面粗度の増大は疲労強度の
確保という点からも望まくない。
【0008】これに対して、図9に示すように、隣り合
うノズル3の噴射角の向きを交互に変更して配列、つま
り隣り合うノズル3による高圧水の噴射が交互に迎え噴
射及び追い噴射となるようにノズル3を設置すること
で、鋼板搬送方向Pからみた高圧水4のオーバラップ部
分である上記スプレーラップ部Rでの高圧水4の干渉が
ないようにすることが考えられる。
【0009】ここで、この改善に先立って単ノズル3に
よる噴射実験を行い、ノズル3を鋼板搬送方向に傾けて
追い噴射とした場合における、当該ノズル3から噴出さ
れた高圧水4によるデスケーリング能力を検討したとこ
ろ、鋼板1に対し高圧水4が所謂追い吹きとなり鋼板1
への衝撃が若干低下するものの、デスケーリング能力は
十分に確保されていることを確認している。
【0010】なお、以下の説明においては、鋼板搬送方
向Pに傾いて(噴射角が負)追い噴射された高圧水4を
出側噴射スプレー4 b と呼び、鋼板搬送方向Pと反対側
に傾いて(噴射角が正)迎え噴射された高圧水4を入側
噴射スプレー4aと呼ぶ。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記図
9のノズル配列を採用した場合には、圧延後のスケール
残りは幾分低減できるものの、現実には、完全にスケー
ル残りをなくすまでには至っていないという問題があ
る。本発明は、このような問題点に着目してなされたも
ので、難剥離性のスケールであっても圧延後にスケール
残りのない程度にまで酸化スケールの除去が可能な、熱
間圧延設備におけるデスケーリング装置を提供すること
を課題としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】ここで、隣り合うノズル
の噴射角は、交互に迎え噴出及び追い噴出となって噴射
する向きが互いに異なるので、鋼板搬送方向からみて両
者のスプレー幅にオーバラップ部分があっても、高圧水
のスプレーラップ部での干渉がなく、当該スプレーラッ
プ部分でのデスケーリング能力の低下を回避することが
できる。
【0013】このとき、本発明者等は、上述のように交
互に高圧水の噴射角を反転したノズル配列を単に採用し
ただけの場合(図10参照)に、デスケーリング処理をし
た鋼板表面にスケールが残る原因を検討したところ、ス
ケール残りが鋼板上面にのみ発生すること、しかも、そ
のスケール残りの位置は鋼板上面における出側噴射スプ
レー4bのパターンの軌跡21に対応することが判明した。
さらに、入側噴射スプレー4aと出側噴射スプレー4bとの
間(以下、滞留空間と呼ぶ)に位置する鋼板表面に滞留
水22が所定量存在しており、その滞留水22によって、出
側噴射スプレー4 b の衝撃力が弱められることにより、
スケール残りが生じてしまうことを突き止めた。
【0014】即ち、鋼板1に吹き付けられた高圧水4の
一部が反射して上記滞留空間に向かうのであるが、従来
においては、噴射された高圧水4におけるスプレー幅
は、板幅方向の広がりを大きくとるために板幅方向に向
いているため、上記滞留空間位置では、上記出側噴射ス
プレー4bでの反射した水は、鋼板搬送方向と反対側に向
かい、且つ上記入側噴射スプレー4aでの反射した水は、
鋼板搬送方向に向かうために(図10における矢印Sが反
射した水の進行方向を示す)、上記滞留空間に常時所定
量以上の滞留水22が寄せられるようにして滞留した状態
となり、その水22が鋼板1の進行に伴い順次、出側噴射
スプレー4bの位置に移動するためである。
【0015】本発明は、以上で説明したような滞留水に
起因するスケール残りを完全に解消することを可能とし
たものである。すなわち、本発明は、搬送される鋼板の
幅方向に沿って複数のノズルをヘッダに配列し、そのヘ
ッダに配列した各ノズルは、それぞれ鋼板搬送方向に所
定の噴射角を持ち且つ鋼板幅方向に所定のスプレー幅の
広がりを持って鋼板表面に高圧水を噴射するデスケーリ
ング装置において、上記配列した複数のノズルについ
て、隣り合うノズルの上記噴射角を互いに正負反転させ
て交互に反対方向に傾け、かつ、鋼板搬送方向から見て
隣り合う各ノズルからの高圧水同士がオーバラップさせ
るとともに、前記ヘッダをその軸を中心として回転可能
に構成したことを特徴とするデスケーリング装置によっ
て上記課題を解決したのである。
【0016】同様に、上記のデスケーリング装置を用い
て鋼板表面に高圧水を噴射するデスケーリング方法にお
いて、鋼板の搬送速度に応じて、前記ヘッダを回転させ
て前記ノズルの位置を調整することによって上記課題を
解決したのである。
【0017】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につ
き、図面を参照しつつ説明する。本実施形態のデスケー
リング装置は、図1に示すように、搬送される鋼板1の
上側及び下側にそれぞれヘッダ2が配置され、その各ヘ
ッダ2に高圧水供給装置5から高圧水が供給されてい
る。
【0018】各ヘッダ2は、鋼板1の幅方向に延在して
いると共に、該ヘッダ2には、鋼板幅方向に沿って配列
した複数のノズル3が設けられている。この配列した各
ノズル3の軸は、隣り合うノズル3同士が、噴射角θを
互いに正負反転させて交互に反対方向に傾け、一方のノ
ズル3からの噴射を迎え噴射としたら他方のノズル3か
らの噴射が追い噴射となるように交互に設定されてい
る。そして、これらのノズル3が配列されたヘッダ2
は、ヘッダ中心Oを回転軸として自在に回転できるよう
にされている。ただし、この回転は1回転させる必要は
なく、出側噴射スプレー4bが略真下方向となる範囲まで
の回転で十分である。なお、この回転は、鋼板表面側の
ヘッダに適用される。裏面側でも同様に回転できるよう
にしても良いが、固定としておいても特に問題となるこ
とはない。
【0019】表面側において鋼板1の搬送速度が遅い場
合には、図2に示すように滞留水22は、入側噴射スプレ
ー4aと出側噴射スプレー4bの略中間に位置し、各スプレ
ーと干渉することはない。ここで、入側噴射スプレー4a
の噴射角をθとし、出側噴射スプレー4bの噴射角を−θ
としている。しかし、鋼板1の搬送速度が速くなってく
ると、滞留水22が搬送される鋼板1上にのって下流側に
移動し、図3に示すように下流側の高圧水である出側噴
射スプレー4bと干渉を起こすこととなる。そこで、本発
明を適用し、ヘッダ2を搬送速度の増加に対応して上流
側方向に回転させる。そうすると、図4に示すように噴
射スプレーの角度は、鉛直方向からの入側噴射スプレー
4aの噴射角をθe とし、出側噴射スプレー4bの噴射角を
θd とすると、θe >θd の関係となり、滞留水22の位
置が相対的に上流側に移動し、出側噴射スプレー4bとの
干渉を回避できるのである。
【0020】ここで、各ノズル3から噴射される高圧水
4は、板幅方向に所定のスプレー幅を持って噴射される
と共に、鋼板搬送方向Pからみて、隣り合うノズル3か
ら噴射された各高圧水4は、板幅方向で互いにオーバラ
ップするように設定されている。
【0021】
【実施例】図5に基づき、熱間圧延ラインに本発明を適
用した場合と従来との比較例について説明する。対象と
した鋼板は、0.5 〜2.0 重量%Si鋼板であり、その通板
速度は、20〜100mpmの範囲としている。
【0022】(a)に示すように、鋼板の搬送速度が途
中で変更される場合、ある速度までは前述の滞留水の影
響は現れないが、その速度を超えて、更に高速搬送され
るようになると、鋼板1には、(c)に示す従来例のよ
うに、その速度限界点以降ではスケール残り20が発生す
る。一方、本発明を適用し、この速度限界点以降では、
鋼板1の搬送速度に応じてヘッダを回転制御させると
((b)参照)、鋼板1表面には、スケール残りが一切
発生しなくなることを確認した((d)参照)。
【0023】
【発明の効果】本発明のデスケーリング装置では、滞留
水が出側スプレーの噴射水と干渉することがないように
したため、出側スプレーの衝撃力が確実に鋼板に伝播す
るようになり、赤スケールに代表される難剥離性の酸化
スケールであっても確実に除去できるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るデスケーリング装置
を示す側面図である。
【図2】鋼板の通板速度Pが遅い場合に、鋼板に衝突し
て反射した水の流れる様子を示す側面図である。
【図3】鋼板の通板速度Pが速い場合に、鋼板に衝突し
て反射した水の流れる様子を示す側面図である。
【図4】鋼板の通板速度Pが速い場合において本発明を
適用した結果、鋼板に衝突して反射した水の流れる様子
が変化した様子を示す側面図である。
【図5】本発明を説明するグラフである。
【図6】従来のデスケーリング装置を示す側面図であ
る。
【図7】従来のデスケーリング装置を示す平面図であ
る。
【図8】スケール残りを示す斜視図である。
【図9】従来のデスケーリング装置を示す斜視図であ
る。
【図10】従来のデスケーリング装置の問題を説明するた
めの平面図である。
【符号の説明】
P 搬送方向 α、θ 噴射角 1 鋼板 2 ヘッダ 3 ノズル 4 (噴射された)高圧水 4a 入側噴射スプレー 4b 出側噴射スプレー 22 滞留水

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 搬送される鋼板の幅方向に沿って複数の
    ノズルをヘッダに配列し、そのヘッダに配列した各ノズ
    ルは、それぞれ鋼板搬送方向に所定の噴射角を持ち且つ
    鋼板幅方向に所定のスプレー幅の広がりを持って鋼板表
    面に高圧水を噴射するデスケーリング装置において、上
    記配列した複数のノズルについて、隣り合うノズルの上
    記噴射角を互いに正負反転させて交互に反対方向に傾
    け、かつ、鋼板搬送方向から見て隣り合う各ノズルから
    の高圧水同士がオーバラップさせるとともに、前記ヘッ
    ダをその軸を中心として回転可能に構成したことを特徴
    とするデスケーリング装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載されたデスケーリング装
    置を用いて鋼板表面に高圧水を噴射するデスケーリング
    方法において、鋼板の搬送速度に応じて、前記ヘッダを
    回転させて前記ノズルの位置を調整することを特徴とす
    るデスケーリング方法。
JP10154096A 1998-06-03 1998-06-03 デスケーリング装置および方法 Pending JPH11347622A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10154096A JPH11347622A (ja) 1998-06-03 1998-06-03 デスケーリング装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10154096A JPH11347622A (ja) 1998-06-03 1998-06-03 デスケーリング装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11347622A true JPH11347622A (ja) 1999-12-21

Family

ID=15576834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10154096A Pending JPH11347622A (ja) 1998-06-03 1998-06-03 デスケーリング装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11347622A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100692802B1 (ko) 2003-03-13 2007-03-12 현대중공업 주식회사 분사각을 조정한 scr 설비용 수트블로어
JP2007246935A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Nippon Steel Corp 噴流式酸洗設備
KR101064989B1 (ko) 2008-12-26 2011-09-16 주식회사 포스코 디스케일링 장치 및 이를 이용한 디스케일링 시스템
KR20180113588A (ko) * 2016-03-18 2018-10-16 에스엠에스 그룹 게엠베하 이동 중인 피가공재의 스케일 제거 장치 및 방법
JP2021000656A (ja) * 2019-06-24 2021-01-07 日本製鉄株式会社 デスケーリング設備及び熱間加工システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100692802B1 (ko) 2003-03-13 2007-03-12 현대중공업 주식회사 분사각을 조정한 scr 설비용 수트블로어
JP2007246935A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Nippon Steel Corp 噴流式酸洗設備
KR101064989B1 (ko) 2008-12-26 2011-09-16 주식회사 포스코 디스케일링 장치 및 이를 이용한 디스케일링 시스템
KR20180113588A (ko) * 2016-03-18 2018-10-16 에스엠에스 그룹 게엠베하 이동 중인 피가공재의 스케일 제거 장치 및 방법
JP2021000656A (ja) * 2019-06-24 2021-01-07 日本製鉄株式会社 デスケーリング設備及び熱間加工システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1992426B1 (en) Cooling apparatus for hot rolled steel band and method of cooling the steel band
JP5672664B2 (ja) 鋼板のデスケーリング方法およびその装置
JPH11347622A (ja) デスケーリング装置および方法
JP4765344B2 (ja) 熱間圧延材のデスケーリング方法およびその装置
JP3307874B2 (ja) デスケーリング装置
KR20180028979A (ko) 스케일 제거장치
JPH09174137A (ja) デスケール装置およびデスケール方法
JPH11347621A (ja) デスケーリング装置
JP3265249B2 (ja) デスケーリング装置及び熱間圧延方法
JP3189732B2 (ja) 高温鋼板の冷却方法及び高温鋼板の冷却装置
JP3331860B2 (ja) 熱間圧延材のデスケーリング装置
JP2002102915A (ja) デスケーリング水噴射方法
JPH08141632A (ja) 鋼板表面の清浄方法及び清浄装置
JP2017170511A (ja) デスケーリング装置およびデスケーリング方法
JPH0824935A (ja) 鋼帯両側部上面の残留付着液除去方法
JP2005177778A (ja) 溶接スパッタの除去方法
JP2014083578A (ja) 熱間圧延鋼材のデスケ―リング用ノズル
JP7295409B2 (ja) デスケーリング設備及び熱間加工システム
KR20190136800A (ko) 카운터 워터제트를 이용한 피니싱 스케일 브레이커의 디스케일러 열간 간섭 차단 장치
JP3794085B2 (ja) 高温鋼板の冷却装置
JP2003071513A (ja) 熱延鋼板の冷却方法
JPH0563526B2 (ja)
JP2021126675A (ja) 圧延装置および圧延装置の運転方法
JPH1177159A (ja) ローラレベラにおけるスケール除去方法及びその装置
JPH10277626A (ja) 鋼帯冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees