JPH11347166A - ゴルフクラブ用グリップ - Google Patents

ゴルフクラブ用グリップ

Info

Publication number
JPH11347166A
JPH11347166A JP10196423A JP19642398A JPH11347166A JP H11347166 A JPH11347166 A JP H11347166A JP 10196423 A JP10196423 A JP 10196423A JP 19642398 A JP19642398 A JP 19642398A JP H11347166 A JPH11347166 A JP H11347166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
grip
golf club
weight
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10196423A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Asama
瞭一 浅間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagayanagi Co Ltd
Original Assignee
Nagayanagi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagayanagi Co Ltd filed Critical Nagayanagi Co Ltd
Priority to JP10196423A priority Critical patent/JPH11347166A/ja
Publication of JPH11347166A publication Critical patent/JPH11347166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Golf Clubs (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】中空の一端からグリップエンドにむけて漸次拡
径する全長のいかなる部位においても安定した発泡構造
を持ち、外径寸法が金型寸法に近似して忠実に再現され
ており、製品間の寸法誤差が僅少なゴルフクラブ用ラバ
ーグリップを提供する。 【構成】ラバーグリップを構成する発泡ゴム質が、従来
の化学発泡剤によって形成される発泡ゴム質ではなく、
有機溶剤を包含する樹脂製の膨張発泡体が加硫成形時に
加熱されて形成されていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はゴルフクラブの把持部
に用いられるラバーグリップに関する。
【0002】
【従来の技術】ゴルフクラブの把持部に用いられるラバ
ーグリップは、良好な把持感覚や滑りにくさ等の基本特
性を満たすことに加えて、グリップ重量が軽いことが要
求されている。その理由は、グリップの軽量化がゴルフ
クラブ全体の軽量化をもたらすことと、限られた重量内
でゴルフクラブを構成しようとしたとき、グリップの軽
量化がヘッド、シャフトへの重量配分の許容範囲を広
げ、設計の自由度を高めることが可能になるからであ
る。
【0003】現在、ゴルフグリップは一般にゴム材によ
って成形されているが、各種原料ゴムの比重は0.87
以上の範囲にあり、加硫剤・補強剤・可塑剤・老化防止
剤等の配合薬品は、可塑剤が比重0.8前後である以外
は殆どが1.0を超える。ゴム製品は、基本的にはこれ
らの材料の組み合わせで構成されるので、比重の小さい
材料を選定したとしても軽量化にはおのずと限界があ
る。そこで、比重の小さい製品を得るための最も有効な
手段は、ゴム材質中に気体を混在させること、即ち発泡
構造とすることである。
【0004】一般に発泡ゴムの成形方法は、未加硫ゴム
配合物に化学発泡剤を添加混入して、目的とする製品の
比重にあわせて金型の内容積に対して100%未満の体
積の材料を仕込み、加硫と同時進行に発泡剤を熱分解さ
せて気体を発生させて加硫ゴムの微細なセル内に気体を
閉じ込めるものである。この時、発泡剤の分解がゴムの
加硫に比して早すぎると、気体を包含するためのゴムの
隔壁が十分な強度を得ていないために気体が逃げてしま
い、逆に、発泡剤の分解がゴムの加硫に比して遅いと、
ゴムの強度が上がりすぎて発泡剤の分解ガス圧では十分
な発泡を得ることができない。従って、目的とする比重
が小さくなるに従って成形条件は必然的に狭小にならざ
るを得ない。
【0005】低比重のラバーグリップを得るためには、
前述のようなゴム製品全般にあてはまる障害にくわえ
て、特殊な障害が存在する。即ち、シート形状や同一の
断面を有する管形状等の比較的単純な形状を有する製品
は、材料が発泡圧力によって金型内部を流動する距離が
ほぼ一定しているのに対して、ラバーグリップの形状は
断面積が部位によって大きく異なる中空の円筒形であ
り、仕込み材料の形状を製品形状にあわせて加工するに
しても限度があり、従って部位によって材料の流動距離
が大きく異なるのである。部位によって材料の流動する
距離が異なるということは、部位によって発泡圧力が異
なるということを意味している。そのため、グリップと
しての最も基本的な機能要件である寸法、特に肉厚と外
径の安定性が損なわれることになり、より一層の軽量化
を阻む主要因となっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
なラバーグリップの発泡成形における不具合点を解消し
ようとするものである。即ち、複雑な形状を有する発泡
構造のラバーグリップでありながら寸法の安定性を損な
わず、より一層の軽量化を実現することが本発明が解決
せんとする課題である。
【0007】
【問題を解決するための手段】そこで、本発明者は、発
泡剤としてイソブタン等の有機溶剤を包含する塩化ビニ
リデンとアクリロニトリルの共重合体の微粒子(商品
名;エクスパンセル/日本フィライト(株)、以下マイ
クロバルーンと略記する。)を通常の未加硫ゴム配合物
に添加混合して加硫成形することにより、本目的が達せ
られることを見いだした。発泡剤として使用するマイク
ロバルーンは、イソブタン等の有機溶剤を包含する樹脂
の微粒子で、一定温度以上に加熱されると樹脂が軟化す
るとともに、内包されている有機溶剤が気化し独立発泡
体となる性質を有しており、これを添加混合して加硫成
形したゴムの組成中には、微小な独立発泡体が万遍なく
形成されることになる。
【0008】
【作用】マイクロバルーンを発泡剤として成形されたゴ
ム組成中の気体は、樹脂とゴムの二重のガスバリアーに
よって包含されることになり、これをラバーグリップの
成形に適用することにより、発泡圧力によって材料が金
型内で流動する際に、一たび形成された気泡が破壊する
ことがなく、材料の流動距離の長短にかかわらず、安定
した発泡構造を得ることができる。従って、成形した製
品の寸法を、金型キャビティー寸法に極めて近似したも
のとすることが可能となり、これによって一層の軽量化
を阻む技術的な課題が克服され、従来は寸法の安定性・
均一性を欠くために製造が困難であった製品容積50c
で製品重量25gのものを寸法や外観上の不具合を
惹起することなく供給することが可能となった。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
【0010】表1の実施例に示される組成を有する発泡
性未加硫ゴム配合物を厚さ3.5mmにシーティング
し、上辺5mm、下辺20mm、高さ260mmの台形
状に打ち抜いて得られた材料を金型の中に中芯を挟む形
で2枚仕込み、更に、表1の基本例に示される組成を有
する厚さ5mm、直径26mmの円柱形の未加硫ゴム配
合物を金型のグリップエンド成形部に仕込み、170℃
で8分加硫して、中空の一端からグリップエンドに向け
て漸次拡径する円筒形を呈するラバーグリップを成形し
た。使用した金型のキャビティー容積は50cmで、
こうして得られた本発明によるラバーグリップの重量は
25g±1.5gであった。次に、表1の比較例に示さ
れる組成を有する発泡性未加硫ゴム配合物を厚さ3.5
mmにシーティングし、上辺5mm、下辺20mm、高
さ260mmの台形状にに打ち抜いて得られた材料と、
表1の基本例に示される組成を有する厚さ5mm直径2
6mmの円柱形の未加硫ゴム配合物とを上記と同様の方
法で加硫して、ラバーグリップを成形した。こうして得
られた比較例のラバーグリップの重量は25g±1.5
gであった。表2は、こうして得られた2種類のラバー
グリップの外径寸法と、金型設計の理論寸法値との差異
を示している。ラバーグリップの外径寸法は、グリップ
エンドからの距離が0mm、53mm、100mm、1
71mmの4点(A,B,C,D)と、中空の一端から
の距離が8mmの1点(E)、計5点を定点として測定
したものであり、数値は各々、任意にサンプリングした
10本の平均値および理論値との差異、更に、10本の
最大値と最小値との差異、つまり径のばらつきを示して
いる。表2に示されるとおり、本実施例による軽量ラバ
ーグリップは、従来品を示す比較例による軽量ラバーグ
リップに比べて、金型設計における理論寸法値との寸法
差異がグリップ全長にわたって著しく低減されており、
さらに、製品間の寸法のばらつきも著しく低減されてい
ることが分かる。従って、ラバーグリップの基本的な要
求特性である寸法の安定性を損なうこと無く、軽量のラ
バーグリップを提供することが可能となることが確認さ
れた。
【0011】次に本発明の第2の実施例を説明する。表
1の実施例に示される組成を有する発泡性未加硫ゴム配
合物による厚さ3.5mmのシート材料と表1の基本例
に示される組成を有するソリッドの未加硫ゴム配合物に
よる1mmのシート材料を貼り合わせた後、上辺5m
m、下辺20mm、高さ260mmの台形状に打ち抜い
て得られた2層の材料を金型の中に中芯を挾む形でソリ
ッドゴム質が外層を構成するように2枚仕込み、更に、
第1の実施例と同様にグリップエンドを形成する円柱形
の未加硫ゴムを仕込んで、170℃で8分加硫して、中
空の一端からグリップエンドに向けて漸次拡径する円筒
形のラバーグリップを成形した。使用した金型のキャビ
ティー容積は50cmで、こうして得られた本発明に
よるラバーグリップの重量は32g±1.5gであっ
た。次に、表1の比較例に示される組成を有する発泡性
未加硫ゴム配合物による厚さ3.5mmのシート材料と
表1の基本例に示される組成を有するソリッドの未加硫
ゴム配合物による1mmのシート材料を貼り合わせた
後、上辺5mm、下辺20mm、高さ260mmの台形
状に打ち抜いて得られた2層の材料を用いて、上記と同
様に加硫してラバーグリップを成形した。こうして得ら
れた比較例のラバーグリップの重量は32g±1.5g
であった。表3は、こうして得られた2種類のラバーグ
リップの外径寸法と、金型設計の理論寸法値との差異を
示している。ラバーグリップの外径寸法は、グリップエ
ンドからの距離が0mm、53mm、100mm、17
1mmの4点(A,B,C,D)と、中空の一端からの
距離が8mmの1点(E)、計5点を定点として測定し
たものであり、数値は各々、任意にサンプリングした1
0本の平均値および理論値との差異、更に、10本の最
大値と最小値との差異、つまり径のばらつきを示してい
る。表3に示されるとおり、本実施例による二層構造の
軽量ラバーグリップは、従来品を示す比較例による二層
構造の軽量ラバーグリップが成形困難であるのに比して
極めて容易に成形することができるばかりか、金型設計
における理論寸法値との寸法差異がグリップ全長にわた
って著しく低減されており、さらに製品間の寸法のばら
つきも著しく低減されていることが分かる。従って、ラ
バーグリップの基本的な要求特性である寸法の安定性を
損なうこと無く、二層構造の軽量ラバーグリップを提供
することが可能となることが確認された。
【0012】以上、本発明の実施例を詳細に説明した
が、本発明の趣旨を逸脱しない範囲での配合上または設
計上の変更があっても本発明に含まれることは言うまで
もない。たとえば、本実施例に示されるゴム配合は、ラ
バーグリップの製法における基本的な配合例の一つを示
すものであり、使用するポリマー、薬品の種類や配合比
率は、目的とするラバーグリップにおいて重視される特
性に応じて選択されるべきものである。また、綿などの
コード布を外周部に配置して、いわゆるコード入りグリ
ップとしてもよい。さらに、ラバーグリップを加硫成形
したのち、塗装、表面研磨等の後処理を施すことができ
ることは言うまでもない。
【0013】発明の効果 以上説明したように、本発明のゴルフクラブ用ラバーグ
リップは、従来使用されていた化学発泡剤に替えて有機
溶剤を包含する樹脂製膨張発泡体を用いて軽量化を図っ
たものであって、これにより、外径寸法が漸次拡大する
中空の円筒体を呈するグリップの複雑な形状において、
そのいかなる部位においても安定した発泡構造を容易に
形成することが可能となるので、金型の設計時に予定し
た寸法を忠実に再現し、且つ、製品毎の寸法のばらつき
が少ない軽量ラバーグリップを量産することが可能とな
る。さらに、より一層の軽量化を可能にするという著し
い効果を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B29K 105:04 105:24 B29L 31:52

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】未加硫ゴム配合の中へ有機溶剤を包含する
    塩化ビニリデンとアクリロニトリルのコポリマーを添加
    混入した材料を、金型に仕込み加硫成形することにより
    発泡構造を有し軽量化されていることを特徴とするゴル
    フクラブ用グリップ。
  2. 【請求項2】ソリッドゴム質から成る表面層と発泡ゴム
    質から成る内面層で構成されるゴルフクラブ用グリップ
    において、未加硫ゴム配合の中へ有機溶剤を包含する塩
    化ビニリデンとアクリロニトリルのコポリマーを添加混
    入した材料を加硫成形することにより得られる発泡ゴム
    質で前記内面層が構成されており軽量化されていること
    を特徴とするゴルフクラブ用グリップ。
JP10196423A 1998-06-09 1998-06-09 ゴルフクラブ用グリップ Pending JPH11347166A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10196423A JPH11347166A (ja) 1998-06-09 1998-06-09 ゴルフクラブ用グリップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10196423A JPH11347166A (ja) 1998-06-09 1998-06-09 ゴルフクラブ用グリップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11347166A true JPH11347166A (ja) 1999-12-21

Family

ID=16357611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10196423A Pending JPH11347166A (ja) 1998-06-09 1998-06-09 ゴルフクラブ用グリップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11347166A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016093333A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフクラブ用グリップおよびゴルフクラブ
JP2016093332A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 ダンロップスポーツ株式会社 スポーツ用品用グリップおよびゴルフクラブ
JP6041971B1 (ja) * 2015-12-25 2016-12-14 ダンロップスポーツ株式会社 スポーツ用品用グリップおよびゴルフクラブ
US10065092B2 (en) 2015-05-22 2018-09-04 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Golf club grip, golf club and method for producing golf club grip

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016093333A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフクラブ用グリップおよびゴルフクラブ
JP2016093332A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 ダンロップスポーツ株式会社 スポーツ用品用グリップおよびゴルフクラブ
US9630077B2 (en) 2014-11-14 2017-04-25 Dunlap Sports Co. Ltd. Grip for sporting goods and golf club
US9919191B2 (en) 2014-11-14 2018-03-20 Dunlop Sports Co. Ltd. Golf club grip and golf club
US10065092B2 (en) 2015-05-22 2018-09-04 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Golf club grip, golf club and method for producing golf club grip
JP6041971B1 (ja) * 2015-12-25 2016-12-14 ダンロップスポーツ株式会社 スポーツ用品用グリップおよびゴルフクラブ
JP2017113388A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 ダンロップスポーツ株式会社 スポーツ用品用グリップおよびゴルフクラブ
US10286269B2 (en) 2015-12-25 2019-05-14 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Grip for sporting goods and golf club

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Altan Thermoplastic foams: Processing, manufacturing, and characterization
CN108384244A (zh) 具有梯度泡孔结构的硅橡胶复合材料及其制备方法
CN109485984A (zh) 一种高分子物理发泡材料的发泡方法
JPH11347166A (ja) ゴルフクラブ用グリップ
KR920009943B1 (ko) 고무 및 플라스틱 성형물을 가교결합시키는 방법
JP2002264173A (ja) 合成樹脂成型物の製造方法
JPH1044178A (ja) 発泡性熱可塑性樹脂シート状体、熱可塑性樹脂発泡体、及びそれらの製造方法
US2901774A (en) Process of making cellular material
JPH09234758A (ja) 発泡射出成形物の製造法
JPS61177216A (ja) プラスチツク発泡体の製造方法
JP5886178B2 (ja) ウェザーストリップの製造方法
EP1555285B1 (en) Production method for a cosmetic applicator
JP5005203B2 (ja) シリコーン発泡体の製造方法
WO2021161586A1 (ja) 成形体及び成形体の製造方法
JP3452385B2 (ja) 複合発泡体の製造方法
JPH0214892B2 (ja)
JPH07228726A (ja) タイヤ用発泡ゴム組成物
JPS61113627A (ja) 高密度ポリエチレン系樹脂発泡粒子及びその製造方法
JPH0119881B2 (ja)
JPS59188412A (ja) 中空発泡体の製造方法
JPH05338049A (ja) 繊維強化気泡入り樹脂構造体の製造方法
JP2608560B2 (ja) 多孔質ゴムロールの製造方法
TW202400700A (zh) 高分子物理發泡體及其製造方法與含此之一體成型環保拖鞋
JPS63153120A (ja) モールディングの製造方法
DE2326930C3 (de) Verfahren zur Herstellung von Hartschaumkörpern aus polymerem Werkstoff