JPH11346564A - 植物育成用構造体 - Google Patents

植物育成用構造体

Info

Publication number
JPH11346564A
JPH11346564A JP10162219A JP16221998A JPH11346564A JP H11346564 A JPH11346564 A JP H11346564A JP 10162219 A JP10162219 A JP 10162219A JP 16221998 A JP16221998 A JP 16221998A JP H11346564 A JPH11346564 A JP H11346564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
growing
plant
fibrous body
waterproof box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10162219A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Umeoka
尚 梅岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP10162219A priority Critical patent/JPH11346564A/ja
Publication of JPH11346564A publication Critical patent/JPH11346564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/254Roof garden systems; Roof coverings with high solar reflectance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/32Roof garden systems

Landscapes

  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】歩行などによっても植物の育成層が変形しにく
い植物育成用構造体を簡単な構成で提供する。 【解決手段】防水性箱体1に、合成繊維を主材とする繊
維体2が設けられ、防水性箱体1の底部から多数の凸部
11が設けられ、凸部11の頂部が繊維体2の表層部と
略同じ高さになされている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築物の屋上やバ
ルコニーなどの防水基盤上に植栽するのに好適な植物育
成用構造体に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、都市に不足する緑を解消するため
に建築物などの緑化が進められており、その一つの手段
として建築物の屋上やバルコニーなどのコンクリートの
上に芝や草花を植栽するための植物育成用構造体が提案
されている。このような植物育成用構造体の例として
は、合成繊維や発泡樹脂体からなるマットを植物の育成
層として用いたものがあり、特公平6−2014号公報
や特開平9−252645号公報で提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
従来技術においては、植物の育成層が合成繊維や発泡樹
脂体からなるため非常に軽量であるとともに建築物が雨
水などで流された土壌で汚されるということがないもの
の、植物の育成層が変形しやすいために植栽面を歩行す
るとその部分が沈んでしまう虞があった。また、植栽面
が沈まないようにするには育成層の構成を複雑にしなけ
ればならなかった。
【0004】本発明は上記従来の問題を解消しようとす
るもので、その目的とするところは、歩行などによって
も植物の育成層が変形しにくい植物育成用構造体を簡単
な構成で提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の植物育成用構造体は、防水性箱体
に、合成繊維を主材とする繊維体又は連続気泡を有する
発泡樹脂体からなる人工育成層が設けられ、防水性箱体
の底部から多数の凸部が設けられ、前記凸部の頂部が人
工育成層の表層部と略同じ高さになされているものであ
る。
【0006】ここで、防水性箱体は少なくとも底面と側
面とから構成されていればよく、形状は直方体状に限定
されない。例えば多角柱状や円柱状であってもよい。材
質についても、防水性を有していれば特に限定されな
く、例えば合成樹脂、金属、木材などであってもよい。
また、コストや重量等を勘案するとポリエステル又はポ
リプロピレンのものが好ましい。防水性箱体の大きさは
施工や運搬のしやすさから高さは30mm〜60mm、
底面は50cm〜70cm角の正方形状とするのが好ま
しい。
【0007】繊維体は主材が合成繊維であれば特に限定
されず、例えばポリエステル、ポリプロピレン、アクリ
ルなどの合成繊維を主材に吸水性繊維を適当量混合した
不織布がある。また、発泡樹脂体も連続気泡によって吸
水性を有していれば特には限定されず、例えばウレタン
フォームなどがある。
【0008】凸部は、防水性箱体の底部から上方に向け
て設ける。凸部の頂部は人工育成層の表層部と略同じ高
さになされていればばよく、特に植栽面まで或いは植栽
面よりも5〜20mm程度低い高さならば見た目がよく
好ましい。凸部の形状は特に限定されず、円柱状や多角
柱状のものなどがある。隣り合う凸部のピッチは、歩行
した際に凸部にて圧力を支え人工育成層が沈まない程度
であればよく、例えば20mm〜100mmピッチが好
ましい。
【0009】また請求項2記載の植物育成用構造体は、
請求項1記載の植物育成用構造体であって、前記人工育
成層の上に土壌層を設けられてなるものである。
【0010】ここで、土壌の種類は植栽したい植物の種
類などに応じて選択すればよい。土壌層の厚みも同様
に、植栽したい植物の種類や根の大きさなどに応じて選
択すればよい。
【0011】
【作用】請求項1記載の植物育成用構造体によれば、防
水性箱体と人工育成層によって植栽に必要な水分を保持
することができ、保水性を有することができる。また、
凸部によって歩行などによる圧力を支えることができる
ので、人工育成層の沈みを抑えることができる。
【0012】また請求項2記載の植物育成用構造体によ
れば、植栽された植物は土壌中の自然の有機養分を摂取
することができる。また、施肥は、通常の土壌と同様で
よいので特別な施肥管理が不要であり、非常に容易であ
る。
【0013】
【発明の実施の形態】(実施例1)以下、本発明の実施
例1を図面に基づいて説明する。ここで、図1は本発明
の植物育成用構造体の一例を示す一部切り欠き図であ
る。また、図2は本発明の防水性箱体の一例を示す平面
図である。
【0014】図において、この植物育成用構造体は、防
水性箱体1と人工育成層である合成繊維を主材とする繊
維体2と、防水性箱体の底部に設けられた凸部11とか
らなる。
【0015】防水性箱体1は、肉厚約3mm、側壁12
の高さ50mm、底部13が60cm角の略直方体状で
ある。また、材質はポリプロピレンである。底部13か
ら高さ40mmのところまで切り欠かれた排水口14が
側壁12に設けられており、余剰水は排水口14を経て
外部に流出するようになされている。排水口14の位置
や形状は、植物育成用構造体の保水力を決定するもので
あり、適当に設計されるものである。
【0016】防水性箱体1の底面には高さ5mmで下向
き凸状の支持脚15が設けられている。排水口14から
流出した余剰水は基盤4と防水性箱体1との間を流れて
排出される。
【0017】底部13に設けられた凸部11は、高さ6
0mm、下部直径10mm、上部直径6mmのテーパー
状であり、それぞれ54mmピッチで設けられている。
【0018】繊維体2は繊維密度0.08g/cm3
不織布からなる。この不織布は例えばポリエステル、ポ
リプロピレン、アクリルなどの合成繊維を主材とするも
のであり、この合成繊維単独、或いは適当量の吸水性繊
維を混合したものからなる。アクリル繊維は吸水状態で
も比較的腐りにくいので、本実施例では、アクリルを主
材とする不織布を繊維体2に用いている。ただし、繊維
体2をウレタンフォームなどの発泡樹脂体に置き換えて
も同様なので、以下では説明を省略する。
【0019】また、繊維体2に用いられる不織布は、防
水性箱体に填るように予めブロック状又はマット状に成
形されており、底面には凸部11に対応して直径10m
mの凹部が設けられている。これによって、繊維体2の
取り付けが嵌合にて行えるので容易となる。また、厚さ
は65mmになされており、凸部11の頂部が人工育成
層2の表層部と略同じ高さになるようになされている。
【0020】次に、図3の図1の植物育成用構造体の使
用状態を示す断面図である。断面図を用いて実施例1の
植物育成用構造体を用いた植栽構造について説明する。
植物育成用構造体は基盤4上に連設されており、これの
外周縁にはランバー材から形成された土留め5が周設さ
れている。また、繊維体2の上面には、芝などの植物が
植栽されている。また、芝マットのような植栽された層
状のものを繊維体2の上に敷設してもよい。
【0021】また上でも述べたように、防水性箱体と繊
維体又は発泡樹脂体からなる人工育成層によって植栽に
必要な水分を保持することができ、保水性を有すること
ができ、植物を育成することができる。さらに、凸部に
よって歩行などによる圧力を支えることができるので、
メンテナンスなどでこの中に立ち入っても人工育成層の
沈みを抑えることができ、植栽された部分を痛める虞は
なくなる。
【0022】(実施例2)以下、本発明の実施例2を図
面に基づいて説明する。図4は本発明の植物育成用構造
体の他の例の使用状態を示す断面図である。
【0023】防水性箱体1は、凸部11及び側壁12の
高さが45mmであること以外は実施例1と同様であ
る。
【0024】繊維体2は、厚み45mmの不織布からな
る第1繊維体21と、厚み5mmのシート状の不織布か
らなる第2繊維体22とからなる。これらの不織布は、
実施例1と同じ材質のものでアクリルを主材とするもの
を用いている。第1繊維体21は、実施例1と同様に取
り付けが嵌合にて行えるようブロック状又はマット状に
予め成形されたもので、さらに多数の貫通孔が設けられ
ている。貫通孔は凸部11が嵌合するためのものであ
る。また、第1繊維体の厚さは45mmになされている
ので、凸部11の頂部が人工育成層2の表層部と略同じ
高さになるようになされている。
【0025】第2繊維体22は、防水性箱体1及び第1
人工育成層21を覆うように敷設されている。また、第
1繊維体21と第2繊維体22とは糸で縫い合わせて結
合されている。ただし、第1繊維体21及び第2繊維体
22にウレタンフォームからなる発泡樹脂体を用いても
同様である。
【0026】また、土壌層6が第2繊維体22の上に設
けられている。土壌層6の厚さは30mmである。ただ
し、土壌層6の厚さは植物の種類などに応じて適当に設
定すればよく、比較的大型の植物を植栽したい場合は土
壌層5を厚くして対応すればよい。また、土壌は第2繊
維体22によって外部に流出する虞はない。
【0027】土壌層6を設けたことによって、植栽され
た植物は土壌中の自然の有機養分を摂取することができ
る。また、人工肥料を追加する場合など、施肥は通常の
土壌の場合と同様でよいので特別な施肥管理が不要であ
り、非常に容易である
【0028】
【発明の効果】請求項1記載の植物育成用構造体によれ
ば、防水性箱体と人工育成層によって植栽に必要な水分
を保持することができ、特に保水性の高い特別な人工育
成層を用いなくても保水性を有することができる。ま
た、凸部によって歩行などによる圧力を支えることがで
きるので、メンテナンスなどで立ち入ったとしても人工
育成層の沈みを抑えることができる。さらには、人工育
成層に用いる部材の選択幅が広がる。
【0029】また請求項2記載の植物育成用構造体によ
れば、植栽された植物は土壌中の自然の有機養分を摂取
することができる。また、施肥は、通常の土壌と同様で
よいので特別な施肥管理が不要であり、非常に容易であ
る。さらには、比較的大型の植物を植栽することも可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の植物育成用構造体の一例を示す一部切
り欠き図である。
【図2】本発明の防水性箱体の一例を示す平面図であ
る。
【図3】図1の植物育成用構造体の使用状態を示す断面
図である。
【図4】本発明の植物育成用構造体の他の例の使用状態
を示す断面図である。
【符号の説明】
1 防水性箱体 11 凸部 12 側壁 13 底面 14 排水口 15 支持脚 2 繊維体 21 第1繊維体 22 第2繊維体 4 基盤 5 土留め 6 土壌層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】防水性箱体に、合成繊維を主材とする繊維
    体又は連続気泡を有する発泡樹脂体からなる人工育成層
    が設けられ、 防水性箱体の底部から多数の凸部が設けられ、前記凸部
    の頂部が人工育成層の表層部と略同じ高さになされてい
    ることを特徴とする植物育成用構造体。
  2. 【請求項2】前記人工育成層の上に土壌層を設けられて
    なることを特徴とする請求項1記載の植物育成用構造
    体。
JP10162219A 1998-06-10 1998-06-10 植物育成用構造体 Pending JPH11346564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10162219A JPH11346564A (ja) 1998-06-10 1998-06-10 植物育成用構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10162219A JPH11346564A (ja) 1998-06-10 1998-06-10 植物育成用構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11346564A true JPH11346564A (ja) 1999-12-21

Family

ID=15750237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10162219A Pending JPH11346564A (ja) 1998-06-10 1998-06-10 植物育成用構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11346564A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5142498B2 (ja) 草木用の植栽装置と植栽構造
KR100527359B1 (ko) 식물 재배 매트
US6178690B1 (en) Plant cultivation mat and method for laying the same
JP3813934B2 (ja) 緑化体
US20100043285A1 (en) Apparatus and Method for Covering Surfaces with a Planting Module
JPH0499411A (ja) 植栽装置
JP4593459B2 (ja) 屋上緑化施工用パネル、及びその屋上緑化施工用パネルを用いた屋上緑化の施工システム
JP3581277B2 (ja) 植物栽培コンテナ
JP3890532B2 (ja) 多目的緑化盤及び緑化方法
JP2001054321A (ja) 植栽装置
JP3403955B2 (ja) 苗植付け方法とこれに用いる植栽装置。
JP4889213B2 (ja) 緑化構造物、およびそれに使用する保水排水基盤材と見切り材との結合構造
JP3416799B2 (ja) 樹木固定具を用いたコンクリート打設面用の樹木生育装置とその樹木生育工法
JPH11346564A (ja) 植物育成用構造体
JP3924739B2 (ja) 屋上緑化用芝類育成床函体装置
JP3784586B2 (ja) 木を植えるプランター
JP2002017161A (ja) 緑化装置と建築物における屋上用緑化装置の形成方法
JP2009136278A (ja) 緑化用地盤軽量化部材及び屋上緑化工法
JP2008017850A (ja) 屋上緑化施工用パネル、及びその屋上緑化施工用パネルを用いた屋上緑化の施工システム
JP3609816B2 (ja) 屋上集合ガーデンプランター
JP2546563Y2 (ja) 人工植物栽培床
JP2002101755A (ja) ガーデニングタイル用トレイおよびガーデニング芝生タイル
JP2012120462A (ja) 緑化地盤ユニット
JPH04144611A (ja) 植物植生用層状構造体
JP2002233234A (ja) 地被植物用緑化パネル及び地被植物用緑化パネル並設物