JPH11346008A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH11346008A
JPH11346008A JP10149585A JP14958598A JPH11346008A JP H11346008 A JPH11346008 A JP H11346008A JP 10149585 A JP10149585 A JP 10149585A JP 14958598 A JP14958598 A JP 14958598A JP H11346008 A JPH11346008 A JP H11346008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal lead
lead
semiconductor chip
wire
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10149585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3908383B2 (ja
Inventor
Masashi Sano
正志 佐野
Nobuaki Suzuki
伸明 鈴木
Shinichi Suzuki
慎一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP14958598A priority Critical patent/JP3908383B2/ja
Priority to TW088105730A priority patent/TW414924B/zh
Priority to US09/701,239 priority patent/US6603148B1/en
Priority to EP99918313A priority patent/EP1081761A4/en
Priority to PCT/JP1999/002356 priority patent/WO1999063594A1/ja
Priority to KR10-2000-7013195A priority patent/KR100372945B1/ko
Priority to CNB998067652A priority patent/CN1233039C/zh
Publication of JPH11346008A publication Critical patent/JPH11346008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3908383B2 publication Critical patent/JP3908383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】ハンダリフローの手法を用いて回路基板などに
に半導体装置を実装する場合に、樹脂パッケージ内でワ
イヤが断線してしまわないようにする。 【解決手段】半導体チップ3が搭載されるダイボンディ
ング領域15を内端部に有する第1の内部リード10と、ワ
イヤボンディング領域16を内端部に有する第2の内部リ
ード20と、所定厚みを有する平面視略矩形状の形態に形
成された樹脂パッケージ4と、第1の外部リード11と、
第2の外部リード21と、を備えた半導体装置Aであっ
て、上記第1の内部リード10はクランク状に折曲され
てダイボンディング領域が段下げ状とされているととも
に、上記第2の内部リード20はクランク状に折曲され
てワイヤボンディング領域16が段下げ状とされている
事を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、適宜の回路基板
などに面実装可能とされた樹脂パッケージ型の半導体装
置、とくに光センサの発光部または受光部として好適に
使用される半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従来
の樹脂パッケージ型の半導体装置の一例を図12および
図13に示す。この半導体装置Aは、金属板を打ち抜き
形成することによって得られるフレームを用いて製造さ
れた、いわゆるフレームタイプの発光ダイオード(LE
D)として構成されたものである。具体的には、それぞ
れの一端部1a,2aどうしが対峙するようにして一対
のリード端子1,2が設けられており、一方のリード端
子1の一端部1aには半導体チップ3(発光素子)が実
装されており、この発光素子3の上面30と他方のリー
ド端子2の一端部2aとがワイヤWを介して電気的に導
通されている。そして、上記発光素子3およびワイヤW
を封入するようにしてエポキシ樹脂などの透明な樹脂パ
ッケージ4が形成されており、上記各リード端子1,2
のうちの樹脂パッケージ4に封入された部位がそれぞれ
内部リード10,20とされている。一方、上記各端子
リード1,2のうちの上記樹脂パッケージ4から延出す
る部位は、それぞれ屈曲形成されて先端側11a,21
aが上記樹脂パッケージの底面と同等高さ位置において
所定長さ水平に延びる外部リード11,21とされてい
る。
【0003】このように構成された発光ダイオードA
は、適宜の回路基板5などに面実装されて各種の光源、
たとえば光センサの発光部などとして使用される。しか
しながら、上記構成の発光ダイオードAのような光学的
半導体装置の場合には、エポキシ樹脂を材料とする樹脂
パッケージにフィラを混入することができないため、樹
脂パッケージが熱によって大きく収縮するとともに、ガ
ラス転移点以上に再加熱された場合に軟化する傾向を生
じるため、ハンダリフローの手法によって面実装するこ
とができないという問題があった。この場合、やむなく
非能率的な手ハンダによる実装を行わざるをえない。
【0004】すなわち、ハンダリフローの手法で面実装
をしようとすれば、上記発光ダイオードAの外部リード
11,21の裏面側または回路基板5の端子パッド50
にクリームハンダを予め塗布しておき、上記外部リード
11,21と上記端子パッド50とを対応させて発光ダ
イオードAを上記回路基板5に載置した状態でリフロー
炉に搬入することになる。このリフロー炉では、ハンダ
ペーストが240℃程度にまで加熱されてハンダ成分が
再溶融させられるが、発光ダイオードAが実装された回
路基板5をリフロー炉から搬出して溶融ハンダを固化さ
せれば上記発光ダイオードAが上記回路基板5に実装固
定される。
【0005】ハンダペーストがたとえば183℃程度で
固化するのに対して、上記発光ダイオードAの樹脂パッ
ケージ4はガラス転移温度以上(たとえばフィラの混入
されていないエポキシ樹脂では120℃以上)において
高弾性で、しかも温度低下にともなって熱収縮する。す
なわち、樹脂パッケージ4のガラス転移温度以上でハン
ダペーストの固化温度以下の温度では、上記発光ダイオ
ードAにおける各リード端子1,2が回路基板5に固定
された状態であるにもかかわらず、樹脂パッケージ4が
温度低下によってどんどん硬化収縮してしまうことにな
る。
【0006】樹脂パッケージ4の熱収縮率は、リード端
子1,2(金属)のそれよりも大きく、しかもリード端
子1,2の端部(外部リード11,21)が固定されて
いるため、樹脂パッケージ4の収縮に追従してリード端
子1,2が収縮することができない。このため、各端子
リード1,2には、リード端子1,2が延びる方向であ
って樹脂パッケージ4の外方側(図中の矢印方向)に向
けた応力、すなわち上記樹脂パッケージ4から各リード
端子1,2を引き抜くような応力が作用してしまう。し
たがって、各リード端子1,2の一端部1a,2a間が
ワイヤWによって繋げられてワイヤWが延びる方向と各
リード端子1,2の延び方向とが同一方向とされた発光
ダイオードAでは、ワイヤWが引き延ばされるような大
きな応力が作用することとなる。このとき、樹脂パッケ
ージ4は、温度低下によって徐々に硬化するとともに、
ファーストボンディング位置(発光素子3の上面30)
とセカンドボンディング位置(他方のリード端子2の一
端部2a)の高さが異なるため、ワイヤW自体の展性や
可撓性によっては十分に対応することができない。とく
に、ワイヤWを溶融圧着させるファーストボンディング
に比較すればセカンドボンディング部位におけるワイヤ
Wの接続力が弱いため、セカンドボンディング部位にお
いてワイヤが断線してしまうのである。
【0007】本願発明は、上記した事情のもとで考え出
されたものであって、ハンダリフローの手法を用いて回
路基板などに半導体装置を実装する場合に、樹脂パッケ
ージ内でワイヤが断線してしまわないようにすることを
その課題としている。
【0008】
【発明の開示】上記の課題を解決するため、本願発明で
は、次の技術的手段を講じている。
【0009】すなわち、本願発明の第1の側面によって
提供される半導体装置は、半導体チップが搭載されるダ
イボンディング領域を内端部に有する第1の内部リード
と、上記第1の内部リードと対向配置され、上記半導体
チップとワイヤを介して導通接続されるワイヤボンディ
ング領域を内端部に有する第2の内部リードと、第1の
内部リード、上記半導体チップないし第2の内部リード
を封入するようにして所定厚みを有する平面視略矩形状
の形態に形成された樹脂パッケージと、上記第1の内部
リードの外端に連続するとともに上記樹脂パッケージの
外部に延出形成され、かつ基板に対する面的な接続端子
部が形成された第1の外部リードと、上記第2の内部リ
ードの外端に連続するとともに上記樹脂パッケージの外
部に延出形成され、かつ基板に対する面的な接続端子部
が形成された第2の外部リードと、を備えた半導体装置
であって、上記第1の内部リードはダイボンディング領
域が段下げ状とされているとともに、上記第2の内部リ
ードはクランク状に折曲されてワイヤボンディング領域
が段下げ状とされていることを特徴としている。
【0010】また、本願発明の第2の側面によって提供
される半導体装置は、半導体チップが搭載されるダイボ
ンディング領域を内端部に有する第1の内部リードと、
上記第1の内部リードと対向配置され、上記半導体チッ
プとワイヤを介して導通接続されるワイヤボンディング
領域を内端部に有する第2の内部リードと、第1の内部
リード、上記半導体チップないし第2の内部リードを封
入するようにして所定厚みを有する平面視略矩形状の形
態に形成された樹脂パッケージと、上記第1の内部リー
ドの外端に連続するとともに上記樹脂パッケージの外部
に延出形成され、かつ基板に対する面的な接続端子部が
形成された第1の外部リードと、上記第2の内部リード
の外端に連続するとともに上記樹脂パッケージの外部に
延出形成され、かつ基板に対する面的な接続端子部が形
成された第2の外部リードと、を備えた半導体装置であ
って、上記第1の内部リードはクランク状に折曲されて
ダイボンディング領域が段上げ状とされているととも
に、上記第2の内部リードはクランク状に折曲されてワ
イヤボンディング領域が段上げ状とされていることを特
徴としている。
【0011】さらに、本願発明の第3の側面によって提
供される半導体装置は、半導体チップが搭載されるダイ
ボンディング領域を内端部に有する第1の内部リード
と、上記第1の内部リードと対向配置され、上記半導体
チップとワイヤを介して導通接続されるワイヤボンディ
ング領域を内端部に有する第2の内部リードと、第1の
内部リード、上記半導体チップないし第2の内部リード
を封入するようにして所定厚みを有する平面視略矩形状
の形態に形成された樹脂パッケージと、上記第1の内部
リードの外端に連続するとともに上記樹脂パッケージの
外部に延出形成され、かつ基板に対する面的な接続端子
部が形成された第1の外部リードと、上記第2の内部リ
ードの外端に連続するとともに上記樹脂パッケージの外
部に延出形成され、かつ基板に対する面的な接続端子部
が形成された第2の外部リードと、を備えた半導体装置
であって、上記樹脂パッケージ内において、上記半導体
チップないし上記ワイヤを含む所定の空間は軟質樹脂に
よって包囲されていることを特徴としている。
【0012】上記の各半導体装置における樹脂パッケー
ジは、基本的には、透明エポキシ樹脂である。ただし、
半導体チップとして発光素子または受光素子を選択する
場合において、赤外光を外部に放射し、あるいは赤外光
を選択的に検出するべく、可視光を透過せず、赤外光を
透過しうるように処理された、肉眼では黒色に見える樹
脂を用いる場合もある。いずれにしても、基本的には、
透光性をもったエポキシ樹脂が樹脂パッケージの材料と
して採択されるのであって、したがって、この場合、そ
の線膨張係数は比較的大きい。
【0013】上記半導体装置は、上記第1および第2の
外部リードの一部を基板に対する面的な接続端子部とし
ていることから、適宜の回路基板などに面実装可能な樹
脂パッケージ型半導体装置として構成されている。この
構成では、たとえば上記半導体装置を光センサの発光部
または受光部などとして使用すべく回路基板などに実装
する場合には、既に述べたようにハンダリフローの手法
などが採用される。
【0014】本願発明の第1の側面および第2の側面に
係る半導体装置においては、各内部リードがクランク状
に折曲されるなどしてその各内端のチップボンディング
領域およびワイヤボンディング領域が段下げ状、また
は、段上げ状とされている。したがって、ハンダリフロ
ーによる面実装において、ハンダの固化温度(たとえば
183℃)からエポキシ樹脂のガラス転移点(たとえば
120℃)まで温度が低下してゆく過程でリード(内部
リードないし外部リード)を樹脂パッケージから相対的
に引き抜こうとする力が作用しても、クランク状の折曲
部がリードの相対的な引き抜き動を阻止しようとする。
したがって、ワイヤと第2の内部リードとの間の接続部
に作用するストレスが軽減され、ワイヤが断線に至るこ
とを解消ないし軽減しうる。くわえて、ガラス転移点以
上の温度であるが故に樹脂パッケージが軟化していて、
樹脂パッケージに対するリードの引き抜き方向の動きが
生じたとしても、内部リードには、クランク折曲部を支
点として、段下げ状の内端部が上動し、あるいは、段上
げ状の内端部が下動するような回動変位が生じる。この
ような回動変位が生じる結果、内部リードの外方部が樹
脂パッケージに対して実際に引き抜き方向に移動して
も、内部リードの内端部のリード引き抜き方向の移動は
起こらず、あるいはこの移動が軽減される。したがっ
て、このことによっても、ワイヤと第2の内部リードと
の間に作用するストレスが軽減され、ワイヤが断線に至
ることを解消ないし軽減しうる。
【0015】そして、本願発明の第3の側面に係る半導
体装置においては、各内部リードの先端部における半導
体チップ、ワイヤを含む所定の空間が軟質樹脂によって
覆われている。この軟質樹脂としては、たとえば、シリ
コーン樹脂が選択される。この構成において特徴的なの
は、半導体チップのみならず、ワイヤも含めた空間が軟
質樹脂で包囲されている点である。したがって、ハンダ
リフローによる面実装において、ハンダの固化温度(た
とえば183℃)からエポキシ樹脂のガラス転移点(た
とえば120℃)まで温度が低下してゆく過程でリード
(内部リードないし外部リード)を樹脂パッケージから
相対的に引き抜こうとする力が作用し、実際にリードが
樹脂パッケージに対して引き抜き方向に動いたとして
も、ワイヤの内部リードに対する接続部もそれにしたが
って問題なく移動する。したがって、ワイヤがストレス
によって断線に至るという事態を効果的に回避すること
ができる。
【0016】以上の結果、本願発明に係る半導体装置に
よれば、フレーム形式で製造された樹脂パッケージ型の
受光素子、あるいは発光素子をハンダリフローの手法に
よって基板等に面実装することが実質的に可能となる。
【0017】本願発明のその他の特徴および利点は、図
面を参照しつつ以下に行う詳細な説明から、より明らか
となろう。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本願発明の好ましい実施の
形態を図面を参照して具体的に説明する。
【0019】図1は本願発明の第1の側面に係る半導体
装置の一実施形態の全体斜視図、図2は平面図、図3は
図1のIII −III 線に沿う断面図、図4は図1のIV−IV
線に沿う断面図、図5〜図7は製造工程の説明図、図8
は作用説明図、図9は第2の側面に係る半導体装置の一
実施形態の要部説明図、図10は本願発明の第3の側面
に係る半導体装置の一実施形態の説明図、図11は本願
発明の第1の側面に係る半導体装置の他の実施形態の説
明図である。これらの図において、図12および図13
に示した従来例と同一または同等の部材または部分に
は、同一の符号を付してある。
【0020】これらの図に示されるように、半導体装置
Aは、半導体チップ3を内蔵する樹脂パッケージ4と、
半導体チップ3に導通する一対のリード1,2とを備え
る。リード1,2は、樹脂パッケージ4の内部に対向状
に延入する第1の内部リード10および第2の内部リー
ド20と、各内部リード10,20に連続して樹脂パッ
ケージ4の外部に延出する第1の外部リード11および
第2の外部リード21からなる。この半導体装置Aは後
述するように金属板を打ち抜いて形成されるフレーム7
を用いて製造されることから、各リード10,20は、
所定厚み所定幅の帯板状の形態をもつ。
【0021】半導体チップは、本願発明の場合、光学的
半導体チップが採用される。具体的には、発光素子とし
ての発光ダイオードチップ、受光素子としてのフォトダ
イオードチップ、あるいはフォトトランジスタチップが
採用される。図面に示される半導体チップ3は、発光ダ
イオードチップであり、全体としてサイコロ状をしてい
るとともに、下面に全面電極が、上面に部分的な電極パ
ッドが形成され、各電極間に電流を流すと、活性層が発
光する。
【0022】上記半導体チップ3は、第1の内部リード
10の内端部に形成されるチップボンディング領域15
上にチップボンディングされる。これによって半導体チ
ップ3の下面全面電極と第1の内部リード10とが電気
的に接続されるとともに、半導体チップ3は第1の内部
リード10上に機械的に支持される。また、第2の内部
リード20の内端部にはワイヤボンディング領域16が
形成され、このワイヤボンディング領域と上記半導体チ
ップ3の上面電極間が金線などからなるワイヤWによっ
て結線される。これにより、半導体チップ3の上面電極
と第2の内部リード20との間が電気的に接続される。
ワイヤWは、半導体チップ3の上面電極に対してはいわ
ゆるボールボンディングされ、第2の内部リード20に
対してはいわゆるスティッチボンディングされる。
【0023】そうして、本願発明の第1の側面において
は、第1の内部リード10と第2の内部リード20のそ
れぞれは、側面視においてたとえばクランク状に折曲さ
せられ、それぞれの内端部における水平状のチップボン
ディング領域15およびワイヤボンディング領域16
は、各内部リード10,20の外端(すなわち、外部リ
ードと連続する部位)の水平領域に対して段下げ状とさ
れている。
【0024】また、各外部リード11,21は、やはり
クランク状に折曲させられ、その外端部には、基板に対
する面的な接続端子部11a,21aが水平状に形成さ
れている。この接続端子部は、好ましくは樹脂パッケー
ジ4の底面と同等または略同等高さに形成される。
【0025】また、樹脂パッケージ4は、所定厚みをも
つ平面視矩形状または略矩形状をした形態をもってお
り、上記第1および第2の内部リード20、第1の内部
リード10にボンディングされた半導体チップ3、この
半導体チップ3の上面電極と第2の内部リード20間を
結線するワイヤWのすべてを封止する。この樹脂パッケ
ージ4は、いわゆるトランスファモールド法に適したエ
ポキシ樹脂が好適に採用される。ただし、本願発明に係
る半導体装置は、光学的半導体装置であるため、樹脂パ
ッケージ4は、透光性を有したエポキシ樹脂で形成する
必要がある。このような透光性を有するエポキシ樹脂に
は、肉眼で透明であるものと、赤外光のみを透過して可
視光を透過しないように処理された、肉眼では黒色に見
えるものなどが含まれる。樹脂パッケージ4は、このよ
うに透光性を有するエポキシ樹脂で形成される結果、そ
の線膨張係数は比較的大きなものとならざるをえない。
なお、図に示す実施形態では、この樹脂パッケージ4の
上面における上記半導体チップ3と平面的に対応する部
位に、凸レンズ部6が一体形成されている。発光素子と
しての半導体チップ3から発する光を効果的に対象物に
向けて放射することができるとともに、対象物から到達
した光を効果的に受光素子としての半導体チップ3に集
光させることができる。
【0026】上記構成を備える半導体装置Aは、図5に
示すような製造用フレーム7を用い、以下に説明する工
程を経て製造される。製造用フレーム7は、金属薄板材
料を打ち抜きプレスして形成されるものであって、長手
方向両側のサイドフレーム部12,12と、両サイドフ
レーム部12,12から内向き対向状に延出するリード
部9,9と、必要に応じて両サイドフレーム部12,1
2間を掛け渡すクロスフレーム部13を備えており、図
5に符号Aで示す区間の構成がフレーム7の長手方向に
連続して形成されている。上記リード部9,9は、上記
外部リード11,21ないし内部リード10,20とな
るべき部分であり、このフレーム状態において、先端が
クランク状に折曲されている。
【0027】図6に示すように、上記製造用フレーム7
の一方のリード部9の先端、すなわち、第1の内部リー
ドとなるべき部分の段下げ状の先端部に半導体チップ3
をボンディングするチップボンディング工程が施される
とともに、半導体チップ3の上面電極と他方のリード部
9の先端、すなわち、第2の内部リードとなるべき部分
の段下げ状の先端部との間を金線ワイヤWで結線するワ
イヤボンディング工程が施される。
【0028】次に、図7に示すように、各リード部9,
9の内部リードとなるべき部分、上記半導体チップ3な
いし上記ワイヤのすべてを所定外形形態の透光性樹脂1
4で封止して樹脂パッケージ4を形成する樹脂モールド
工程が施される。この透光性樹脂としては、前述したよ
うに透明エポキシ樹脂が好適に採用され、モールド法と
しては、いわゆるトランスファモールド法が好適に採用
される。
【0029】続いて、製造用フレーム7にリードカット
工程を施すとともにリードをクランク状に屈曲させるリ
ードフォーミング工程を施して最終的に図1〜図4に示
す個々の半導体装置Aを得る。
【0030】この半導体装置Aは、いわゆるハンダリフ
ローによる面実装によって基板等に実装することができ
る。すなわち、基板5上の導体パッド50上にクリーム
ハンダ51を印刷等によって塗布しておき、そして、図
8に示されるように各導体パッド50と各外部リード1
1,21の接続端子部11a,21aとが対応するよう
に位置決めしつつ半導体装置Aを基板5上に載置する。
そして、この状態の基板をリフロー炉に導入し、かつ冷
却を行う。ハンダリフローのために、リフロー炉内の温
度はたとえば200℃以上とされる。リフロー炉内の熱
により、クリームハンダ中のハンダ成分が再溶融すると
ともに、溶剤成分が消散する。溶融ハンダは導体パッド
50と外部リード11,21の接続端子部11a,21
aの双方に濡れた状態となる。そうして、ハンダが冷却
固化されると、半導体装置Aは、基板5に対して電気的
かつ機械的に接続され、実装が完了する。
【0031】図13に示す従来例においては、上記のよ
うなハンダリフローによる面実装を行おうとすると、ワ
イヤ断線の問題が頻発したが、上記構成を有する本願発
明に係る半導体装置Aにおいては、次に説明するよう
に、このようなワイヤ断線の問題は解消ないしは軽減さ
れる。
【0032】リフロー炉による加熱状態(たとえば24
0℃)において、透光性のエポキシ樹脂よりなる樹脂パ
ッケージ4は、その線膨張係数が比較的大きい(たとえ
ば11〜12×10-5/℃)ため、熱膨張を起こすとともに、
ガラス転移点以上の温度であるために軟化する。その
後、温度が次第に低下してゆくが、この時、まず、ハン
ダの固化温度(たとえば183℃)で外部リード11,
21が基板5に固定される。そして、エポキシ樹脂のガ
ラス転移点に到達するまでは、この樹脂パッケージ4は
軟化状態のまま熱収縮を続ける。したがってこのとき、
リード1,2を樹脂パッケージ4から引き抜こうとする
力が作用するが、内部リード10,20はクランク状に
折曲されているので、このようなリード1,2の引き抜
き方向の動きが阻止、ないしは緩和される。その結果、
ワイヤWと内部リード20との接続点に過大なストレス
が作用することが回避ないしは緩和され、ワイヤWが断
線に至りにくくなる。
【0033】さらに、リード1,2の引き抜き方向の力
が作用するとき、図8に強調して示すように、クランク
折曲部17が支点となって内部リード20が回動しよう
とし、このとき、内部リード20の段下げ状のワイヤボ
ンディング領域が上動するように変位しようとする。ワ
イヤボンディング領域16は内部リード20の回動支点
よりも下に位置するので、このような回動変位が起こる
と、ワイヤボンディング領域16は相対的に水平方向内
方へ変位する。したがって、内部リード20の外方部が
実際に樹脂パッケージ4に対して若干水平方向に動いて
しまったとしても、内部リード20の上記のような回動
変位によって、ワイヤボンディング領域16の水平方向
への絶対的な変位をなくすか、または軽減することがで
きる。そしてこのことによっても、ワイヤWと内部リー
ド20の接続点に過大なストレスが作用してワイヤ断線
に至ることを解消ないしは緩和することができる。
【0034】図9は、本願発明の第2の側面に係る半導
体装置Bの一実施形態の要部を示している。上記第1の
実施形態に係る半導体装置Aでは、内部リード10,2
0の内端チップボンディング領域15またはワイヤボン
ディング領域16が、段下げ状となるように内部リード
をクランク状に折曲させていたのに対し、この第2の実
施形態においては、内部リード10,20の内端チップ
ボンディング領域15またはワイヤボンディング領域1
6が段上げ状となるように内部リード10,20がクラ
ンク状に折曲されている点が相違し、その余の構成は同
一であり、また、この第2の実施形態に係る半導体装置
Bは第1の実施形態に係る半導体装置Aと同様の製造工
程を経て製造することができる。
【0035】このように構成しても、第1の実施形態に
おいて述べたのと同等の作用効果を期待することができ
る。すなわち、内部リード10,20がクランク状に折
曲されていることがリード1,2の引き抜き方向の動き
を阻止し、また、内部リード10,20が回動変位する
ことによって、内部リード10,20の外端が若干引き
抜き方向に動いたとしても、内部リード20の内端段上
げ部におけるワイヤWとの接続点の水平方向への絶対的
な動きをなくすか、緩和することができる。
【0036】図10は、本願発明の第3の側面に係る半
導体装置Cの一実施形態の要部を示している。この半導
体装置Cにおいては、各内部リード10はクランク状に
折曲されてはいないが、第1の内部リード10にボンデ
ィングされる半導体チップ3、ないしこの半導体チップ
3の上面電極と第2の内部リード20間を結線するワイ
ヤWの全体が、軟質樹脂18で包み込まれている。この
ような軟質樹脂18は、たとえはシリコーンゴムが好適
に使用される。
【0037】このように構成すれば、ハンダリフローに
よる面実装の冷却過程において、内部リード10,20
が樹脂パッケージ4に対して相対的に引き抜き方向に変
位したとしても、内部リード10,20とワイヤWとの
接続点ないしはワイヤWの一部は、これらを包んでいる
樹脂が軟質であるが故に内部リード10,20の動きに
伴って移動し、ワイヤWと内部リード10,20との接
続点に過大なストレスが作用してワイヤ断線に至ること
を防止することができる。
【0038】本願発明は、上記した各実施形態の構成に
限定されない。たとえば、本願発明の第1の側面に係る
半導体装置の場合、図11に示すように変更することが
できる。同図に示す半導体装置Dにおいては、第1の内
部リード10の内端部にカップ状をしたパラボラ部10
aが一体に形成され、このパラボラ部の底面をダイボン
ディング領域としてここにLEDチップ等の半導体チッ
プ3をボンディングするとともに、この半導体チップ3
の上面電極と第2の内部リード20の段下げ状のワイヤ
ボンディング領域との間をワイヤで結線している。ま
た、上記パラボラ部には、シリコーン樹脂等の軟質の樹
脂19が上記半導体チップ3を包み込むようにして充填
されている。そして、その余の構成は、図1ないし図4
に示した形態と同様である。
【0039】上記の構成において、第1の内部リード1
0の内端にパラボラ部が形成されていることにより、樹
脂パッケージ4の熱収縮時に第1の内部リード10が引
き抜き方向へ移動することを阻止しうることは、容易に
理解されよう。また、第2の内部リード20には、クラ
ンク状の折曲部を介して段下げされたワイヤボンディン
グ領域が形成されていることから、図8を参照して説明
したのと同様の作用により、樹脂パッケージ4の熱収縮
時にワイヤと第2の内部リードとの接続点が絶対位置に
対して動くことを緩和ないしは解消し、ワイヤWの断線
を回避しうることも、容易に理解されよう。
【0040】くわえて、半導体チップ3は、第1の内部
リード10のパラボラ部10aの内部にボンディングさ
れているので、樹脂パッケージ3の上面に凸レンズ部6
が形成されていることとあいまって、たとえば半導体素
子としてのLEDチップが発する光の多くを、対象物に
向けて効率的に照射することができる。また、半導体チ
ップ3は軟質樹脂19に覆われて熱応力等から保護され
るが、この軟質樹脂は、製造過程においてチップボンデ
ィングおよびワイヤボンディング後の製造用フレームの
パラボラ部に液状樹脂を滴下すればよく、製造工程上き
わめて好都合となる。
【0041】以上のように、本願発明に係る上記の各半
導体装置によれば、ハンダリフローの手法によって面実
装する場合のワイヤ破断の不具合の発生が効果的に抑制
され、装置の信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の一実施形態に係る半導体装置の全体
構成を示す斜視図である。
【図2】図1に示す半導体装置の平面図である。
【図3】図1のIII −III 線に沿う断面図である。
【図4】図1のIV−IV線に沿う断面図である。
【図5】本願発明の半導体装置の製造工程の説明図であ
る。
【図6】本願発明の半導体装置の製造工程の説明図であ
る。
【図7】本願発明の半導体装置の製造工程の説明図であ
る。
【図8】本願発明の作用説明図である。
【図9】本願発明の他の実施形態に係る半導体装置の要
部断面図である。
【図10】本願発明の他の実施形態に係る半導体装置の
要部断面図である。
【図11】本願発明のさらに他の実施形態に係る半導体
装置の要部断面図である。
【図12】従来の半導体装置の全体構成を示す斜視図で
ある。
【図13】図12のXIII−XIII線に沿う断面図である。
【符号の説明】
A 半導体装置 W ワイヤ 1,2 リード端子 3 半導体チップ 4 樹脂パッケージ 6 凸レンズ 7 製造用フレーム 10 第1の内部リード 11 第1の外部リード 20 第2の内部リード 21 第2の外部リード 11a,21a 接続端子部 15 チップボンディング領域 16 ワイヤボンディング領域

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップが搭載されるダイボンディ
    ング領域を内端部に有する第1の内部リードと、上記第
    1の内部リードと対向配置され、上記半導体チップとワ
    イヤを介して導通接続されるワイヤボンディング領域を
    内端部に有する第2の内部リードと、第1の内部リー
    ド、上記半導体チップないし第2の内部リードを封入す
    るようにして所定厚みを有する平面視略矩形状の形態に
    形成された樹脂パッケージと、上記第1の内部リードの
    外端に連続するとともに上記樹脂パッケージの外部に延
    出形成され、かつ基板に対する面的な接続端子部が形成
    された第1の外部リードと、上記第2の内部リードの外
    端に連続するとともに上記樹脂パッケージの外部に延出
    形成され、かつ基板に対する面的な接続端子部が形成さ
    れた第2の外部リードと、を備えた半導体装置であっ
    て、 上記第1の内部リードはダイボンディング領域が段下げ
    状とされているとともに、上記第2の内部リードはクラ
    ンク状に折曲されてワイヤボンディング領域が段下げ状
    とされていることを特徴とする、半導体装置。
  2. 【請求項2】 上記第1の内部リードは、クランク状に
    折曲されることによってダイボンディング領域が段下げ
    状とされている、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 上記第1の内部リードの内方部には、底
    面が段下げされたパラボラ部が一体成形されており、こ
    のパラボラ部の底面をダイボンディング領域としてここ
    に半導体チップが搭載されている、請求項1または2に
    記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 上記パラボラ部には、軟質樹脂が充填さ
    れており、この軟質樹脂は、少なくとも半導体チップを
    包み込んでいる、請求項3に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 半導体チップが搭載されるダイボンディ
    ング領域を内端部に有する第1の内部リードと、上記第
    1の内部リードと対向配置され、上記半導体チップとワ
    イヤを介して導通接続されるワイヤボンディング領域を
    内端部に有する第2の内部リードと、第1の内部リー
    ド、上記半導体チップないし第2の内部リードを封入す
    るようにして所定厚みを有する平面視略矩形状の形態に
    形成された樹脂パッケージと、上記第1の内部リードの
    外端に連続するとともに上記樹脂パッケージの外部に延
    出形成され、かつ基板に対する面的な接続端子部が形成
    された第1の外部リードと、上記第2の内部リードの外
    端に連続するとともに上記樹脂パッケージの外部に延出
    形成され、かつ基板に対する面的な接続端子部が形成さ
    れた第2の外部リードと、を備えた半導体装置であっ
    て、 上記第1の内部リードはクランク状に折曲されてダイボ
    ンディング領域が段上げ状とされているとともに、上記
    第2の内部リードはクランク状に折曲されてワイヤボン
    ディング領域が段上げ状とされていることを特徴とす
    る、半導体装置。
  6. 【請求項6】 半導体チップが搭載されるダイボンディ
    ング領域を内端部に有する第1の内部リードと、上記第
    1の内部リードと対向配置され、上記半導体チップとワ
    イヤを介して導通接続されるワイヤボンディング領域を
    内端部に有する第2の内部リードと、第1の内部リー
    ド、上記半導体チップないし第2の内部リードを封入す
    るようにして所定厚みを有する平面視略矩形状の形態に
    形成された樹脂パッケージと、上記第1の内部リードの
    外端に連続するとともに上記樹脂パッケージの外部に延
    出形成され、かつ基板に対する面的な接続端子部が形成
    された第1の外部リードと、上記第2の内部リードの外
    端に連続するとともに上記樹脂パッケージの外部に延出
    形成され、かつ基板に対する面的な接続端子部が形成さ
    れた第2の外部リードと、を備えた半導体装置であっ
    て、 上記樹脂パッケージ内において、上記半導体チップない
    し上記ワイヤを含む所定の空間は軟質樹脂によって包囲
    されていることを特徴とする、半導体装置。
  7. 【請求項7】 上記半導体チップは、発光素子または受
    光素子である、請求項1ないし6のいずれかに記載の半
    導体装置。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし7のいずれかに記載の半
    導体装置であって、この反射型センサは、ハンダリフロ
    ーの手法によって基板に対して面実装されていることを
    特徴とする、半導体装置。
JP14958598A 1998-05-29 1998-05-29 半導体装置 Expired - Fee Related JP3908383B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14958598A JP3908383B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 半導体装置
TW088105730A TW414924B (en) 1998-05-29 1999-04-12 Semiconductor device of resin package
EP99918313A EP1081761A4 (en) 1998-05-29 1999-04-30 SEMICONDUCTOR DEVICE
PCT/JP1999/002356 WO1999063594A1 (fr) 1998-05-29 1999-04-30 Dispositif a semi-conducteurs
US09/701,239 US6603148B1 (en) 1998-05-29 1999-04-30 Semiconductor device
KR10-2000-7013195A KR100372945B1 (ko) 1998-05-29 1999-04-30 반도체장치
CNB998067652A CN1233039C (zh) 1998-05-29 1999-04-30 半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14958598A JP3908383B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11346008A true JPH11346008A (ja) 1999-12-14
JP3908383B2 JP3908383B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=15478427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14958598A Expired - Fee Related JP3908383B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3908383B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10131698A1 (de) * 2001-06-29 2003-01-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Oberflächenmontierbares strahlungsemittierendes Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2003031848A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 固体発光ランプ及び固体発光ランプの製造方法
JP2008147611A (ja) * 2006-11-13 2008-06-26 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
WO2008123232A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Rohm Co., Ltd. 半導体発光装置
JP2008258530A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Rohm Co Ltd 半導体発光装置
JP2008270444A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Stanley Electric Co Ltd 光半導体デバイスおよびその製造方法
EP1864339A4 (en) * 2005-03-11 2010-12-29 Seoul Semiconductor Co Ltd LIGHT-EMITTING DIODE DIODE WITH PHOTO-EMITTING CELL MATRIX
US7994616B2 (en) 2003-01-16 2011-08-09 Panasonic Corporation Multilayered lead frame for a semiconductor light-emitting device
JP2011216875A (ja) * 2010-03-15 2011-10-27 Nichia Corp 発光装置
US8183592B2 (en) 2004-12-14 2012-05-22 Seoul Opto Device Co., Ltd. Light emitting device having a pluralilty of light emitting cells and package mounting the same
WO2012090576A1 (ja) 2010-12-28 2012-07-05 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2013197517A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Seiko Instruments Inc 半導体装置
JP2014006060A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 赤外線センサ及びその製造方法
KR101524043B1 (ko) * 2013-10-28 2015-05-29 주식회사 루멘스 발광 소자용 리드 프레임과, 발광 소자 패키지와, 백라이트 유닛 및 조명 장치
JP2016201456A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 豊田合成株式会社 発光装置
CN108133926A (zh) * 2017-12-14 2018-06-08 常州星海电子股份有限公司 一种整流桥
CN108878405A (zh) * 2018-07-02 2018-11-23 深圳市槟城电子有限公司 一种防护器件及其制作方法、电子设备
JP2020115588A (ja) * 2020-04-27 2020-07-30 日亜化学工業株式会社 樹脂成形体及び表面実装型発光装置並びにそれらの製造方法
US11631790B2 (en) 2006-05-18 2023-04-18 Nichia Corporation Resin molding, surface mounted light emitting apparatus and methods for manufacturing the same

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7436002B2 (en) 2001-06-29 2008-10-14 Osram Gmbh Surface-mountable radiation-emitting component
DE10131698A1 (de) * 2001-06-29 2003-01-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Oberflächenmontierbares strahlungsemittierendes Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2003031848A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 固体発光ランプ及び固体発光ランプの製造方法
US8541871B2 (en) 2003-01-16 2013-09-24 Panasonic Corporation Multilayered lead frame for a semiconductor light-emitting device
US7994616B2 (en) 2003-01-16 2011-08-09 Panasonic Corporation Multilayered lead frame for a semiconductor light-emitting device
KR101059361B1 (ko) * 2003-01-16 2011-08-24 파나소닉 주식회사 리드 프레임 및 반도체 발광장치
US8183592B2 (en) 2004-12-14 2012-05-22 Seoul Opto Device Co., Ltd. Light emitting device having a pluralilty of light emitting cells and package mounting the same
US8227272B2 (en) 2004-12-14 2012-07-24 Seoul Opto Device Co., Ltd. Light emitting device having a pluralilty of light emitting cells and package mounting the same
US8937326B2 (en) 2005-03-11 2015-01-20 Seoul Semiconductor Co., Ltd. LED package having an array of light emitting cells coupled in series
EP1864339A4 (en) * 2005-03-11 2010-12-29 Seoul Semiconductor Co Ltd LIGHT-EMITTING DIODE DIODE WITH PHOTO-EMITTING CELL MATRIX
US8159000B2 (en) 2005-03-11 2012-04-17 Seoul Semiconductor Co., Ltd. LED package having an array of light emitting cells coupled in series
US11631790B2 (en) 2006-05-18 2023-04-18 Nichia Corporation Resin molding, surface mounted light emitting apparatus and methods for manufacturing the same
JP2008147611A (ja) * 2006-11-13 2008-06-26 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
US8334548B2 (en) 2007-03-30 2012-12-18 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
WO2008123232A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Rohm Co., Ltd. 半導体発光装置
JP2008251938A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Rohm Co Ltd 半導体発光装置
JP2008258530A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Rohm Co Ltd 半導体発光装置
EP1983580A3 (en) * 2007-04-19 2014-08-06 Stanley Electric Co., Ltd. Optical semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2008270444A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Stanley Electric Co Ltd 光半導体デバイスおよびその製造方法
US8710525B2 (en) 2010-03-15 2014-04-29 Nichia Corporation Light emitting device
JP2011216875A (ja) * 2010-03-15 2011-10-27 Nichia Corp 発光装置
US8960970B2 (en) 2010-12-28 2015-02-24 Nichia Corporation Light emitting device and method for manufacturing same
WO2012090576A1 (ja) 2010-12-28 2012-07-05 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
US8475013B2 (en) 2010-12-28 2013-07-02 Nichia Corporation Light emitting device and method for manufacturing same
JP2013197517A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Seiko Instruments Inc 半導体装置
JP2014006060A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 赤外線センサ及びその製造方法
KR101524043B1 (ko) * 2013-10-28 2015-05-29 주식회사 루멘스 발광 소자용 리드 프레임과, 발광 소자 패키지와, 백라이트 유닛 및 조명 장치
JP2016201456A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 豊田合成株式会社 発光装置
CN108133926A (zh) * 2017-12-14 2018-06-08 常州星海电子股份有限公司 一种整流桥
CN108133926B (zh) * 2017-12-14 2024-05-24 常州星海电子股份有限公司 一种整流桥
CN108878405A (zh) * 2018-07-02 2018-11-23 深圳市槟城电子有限公司 一种防护器件及其制作方法、电子设备
JP2020115588A (ja) * 2020-04-27 2020-07-30 日亜化学工業株式会社 樹脂成形体及び表面実装型発光装置並びにそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3908383B2 (ja) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11346008A (ja) 半導体装置
JP5782618B2 (ja) パッケージ回路、及び集積回路をパッケージングする方法
KR100867575B1 (ko) 열방출 능력이 개선된 전력용 모듈 패키지 및 그 제조 방법
US7795626B2 (en) Flip chip type LED lighting device manufacturing method
US7071034B2 (en) Method of making semiconductor device
WO1999063594A1 (fr) Dispositif a semi-conducteurs
EP2093811B1 (en) Package structure of compound semiconductor device
US20050269591A1 (en) Low thermal resistance light emitting diode
WO1999060626A1 (en) Semiconductor device
JPH06132453A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW550770B (en) Optical integrated circuit element package and process for making the same
JP3808627B2 (ja) 面実装型半導体装置
KR19980032479A (ko) 표면 설치 to-220 패키지 및 그의 제조 공정
JPH11330131A (ja) 半導体装置
JP4028101B2 (ja) 半導体装置
JP2007081430A (ja) 半導体発光装置及びその製法並びに半導体発光装置用リフレクタ
JP3127584B2 (ja) 樹脂製中空パッケージを用いた半導体装置
JPH1051034A (ja) 面実装型電子部品、その製造方法、これを回路基板上に実装する方法、およびこれを実装した回路基板
JP3556834B2 (ja) 半導体装置
JP4389263B2 (ja) 半導体発光装置の製法
KR20050120142A (ko) 에폭시를 이용한 카메라 모듈 및 그 제조방법
JP4409074B2 (ja) 半導体装置
JPH11346005A (ja) 光学半導体装置
KR20000035215A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3699783B2 (ja) チップ型半導体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees