JPH11345965A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH11345965A
JPH11345965A JP10150032A JP15003298A JPH11345965A JP H11345965 A JPH11345965 A JP H11345965A JP 10150032 A JP10150032 A JP 10150032A JP 15003298 A JP15003298 A JP 15003298A JP H11345965 A JPH11345965 A JP H11345965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
source
semiconductor
terminal
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10150032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3237612B2 (ja
Inventor
Takao Arai
高雄 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP15003298A priority Critical patent/JP3237612B2/ja
Publication of JPH11345965A publication Critical patent/JPH11345965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3237612B2 publication Critical patent/JP3237612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、電流検出端子を備えた半導体装置
において、オン抵抗比(カレントミラー比)のゲート電
圧及びチャネル温度依存性を小さくし、電流検出精度を
上げることを目的とする。 【解決手段】 同一半導体基板内に、ドレイン端子を共
用した第1半導体素子及び第2半導体素子を形成し、第
1半導体素子のソースをソース端子、第2半導体素子の
ソースを電流検出用のミラー端子としてなる半導体装置
において、該第2半導体素子のセルに形成されるソース
拡散層を、隣接するセルのソース拡散層と互いに対向す
る部分にだけ形成している。または、第1半導体素子に
ソース拡散層の一部又は全部を形成しないセルを最外周
セル以外のところに形成する。または、第2半導体素子
のソースとミラー端子間に半導体からなる抵抗を接続す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電流検出端子を備
えた半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種の半導体装置として、
例えば、図19に示す如く、二重拡散型電界効果トラン
ジスタ(DMOS)からなるパワーMOSFET20が
知られている。この種のパワーMOSFET20は、同
一半導体基板内にドレイン端子D及びゲート端子Gを共
用したDMOS21及びDMOS22を形成し、DMO
S21のソースをソース端子S及びケルビン端子K、D
MOS22のソースを電流検出用のミラー端子Mとした
ものであり、DMOS21及びDMOS22が、ドレイ
ン端子Dから流れ込む電流をそのオン抵抗比(カレント
ミラー比)に応じて分流するため、ミラー端子M側に流
れる電流IMからソース端子S側に流れる電流ISを検
出することができる。図22aの回路の場合、抵抗Rの
両端電圧(抵抗Rの電圧降下)Voからソース端子Sに
流れる電流ISを検出して、負荷電流を制御するのに使
用される。[IS=Vo÷(抵抗Rの抵抗値)×(オン
抵抗比)] 次に、パワーMOSFET20の構造について説明す
る。図20は前記DMOS21の一部とDMOS22の
平面図であり、図21は図20のA−A′断面図であ
る。半導体基板1はn+ 型のシリコン基板によって構
成され、DMOS21とDMOS22の共通ドレインと
されるもので、その裏面部にはドレイン電極10が形成
され、この電極10からドレイン端子Dが取り出されて
いる。半導体基板1の上面側には、n−型のシリコンエ
ピタキシャル層2が形成される。このエピタキシャル層
2の表面部には、p型の拡散層6a,6bが形成され、
p型の拡散層6a内にDMOSのソースとなるn+型の
拡散層8aが形成される。また、p型の拡散層6a,6
b内には、寄生バイポーラトランジスタ動作を抑制する
ために高濃度のp+型拡散層7a,7bが形成される。
さらにエピタキシャル層2の表面にゲート酸化膜3を介
してゲートとなる多結晶シリコン層4を形成し、多結晶
シリコン層4を覆うように層間絶縁膜5が形成される。
層間絶縁膜5上にアルミニウムからなるミラー電極9b
とソース電極9aを形成する。このアルミニウムからな
る電極は、大電流が流れるため、IC等と比べて厚さが
厚く(厚さ4〜5μm程度)、等方性のウエットエッチ
ングでエッチングするのが一般的(異方性のドライエッ
チングでは、レジストがもたないため)である。そのた
め、コンタクトから電極端部までの距離(図21の寸法
a)やエッチング寸法(図21の寸法b)がある程度必
要となり、セルとセルの間で電極をエッチングすること
ができず、MOSとして動作しない細長のダミーセル
(p型の拡散層6bで形成されているソース拡散層8a
のないMOS)をソース電極9a下のセル(p型の拡散
層6aで形成されるMOS)とミラー電極9b下のセル
の間に形成している。上記多結晶シリコン層4及びミラ
ー電極9b及びソース電極9aからはゲート端子G及び
ミラー端子M及びソース端子Sが取り出されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記オ
ン抵抗比は、常に一定な値ではなく、ゲート電圧やチャ
ネル温度によって変化してしまい、負荷電流ISの検出
精度が低くなるという問題がある。負荷電流の検出精度
を上げるため、DMOS22のバックゲートをDMOS
21のソースと接続した特公平7−77262が有る
(図25参照)が、ミラー端子Mとソース端子Sの電位
が異なるような場合に有効であり、図19のようにオペ
アンプOPでケルビン端子Kとミラー端子Mを同電位に
している場合には効果が無い。
【0004】このオン抵抗比のゲート電圧及びチャネル
温度依存性があることについて説明する。通常オン抵抗
比(カレントミラー比)は、1000程度に設定されて
いる。よって、セル比も1000程度になり、図22b
の場合、DMOS22のセル数が20であるから、DM
OS21のセル数は20,000程度(図20は、DM
OS21の一部分のみを図示しているにすぎない。)と
なっている。図20で示した隣にセルの無いセルa(セ
ルa′)とセルb(セルb′)を比べると、セルa(セ
ルa′)の方がドレイン領域のドレイン電流密度が低
く、単位セル当たりのオン抵抗(ドレイン領域の抵抗成
分)が小さい。DMOS22の方がDMOS21より、
このオン抵抗の小さいセル(セルa,セルa′)の占め
る割合が多く(セル数が少ないため)、DMOS21と
DMOS22の単位セル当たりの平均オン抵抗は、図2
2のようにズレてしまう。ゲート電圧を大きくして、チ
ャネル抵抗成分を減らすと、(DMOS22の単位セル
当たりのオン抵抗)÷(DMOS21の単位セル当たり
のオン抵抗)が小さくなり、オン抵抗比(カレントミラ
ー比)が小さくなる。また、チャネル抵抗成分に比べ
て、ドレイン領域の抵抗成分の方が温度係数が大きく
(p型の拡散層6aとエピタキシャル層2の不純物濃度
によっては、異なる場合もある。)、チャネル温度を上
げると、上式が小さくなり、オン抵抗比(カレントミラ
ー比)が小さくなる。(図23及び図24参照) そこで本発明は、こうした電流検出端子を備えた半導体
装置において、オン抵抗比(カレントミラー比)のゲー
ト電圧及びチャネル温度依存性を小さくし、負荷電流の
検出精度を上げることを目的としてなされた。
【0005】
【課題を解決するための手段】半導体基板内に、ドレイ
ン端子を共用した第1半導体素子及び第2半導体素子を
形成し、第1半導体素子のソースをソース端子、第2半
導体素子のソースを電流検出用のミラー端子としてなる
半導体装置において、該第2半導体素子のセルに形成さ
れるソース拡散層を、隣接するセルのソース拡散層と互
いに対向する部分にだけ形成している。または、第1半
導体素子にソース拡散層の一部又は全部を形成しないセ
ルを最外周セル以外のところに形成する。または、第2
半導体素子のソースとミラー端子間に半導体からなる抵
抗を接続する。
【0006】上記のような半導体装置にあっては、第1
半導体素子と第2半導体素子のオン抵抗成分構成が近く
なり、オン抵抗比(カレントミラー比)のゲート電圧及
びチャネル温度依存性が小さくなる。
【0007】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施例について図
面を参照して説明する。
【0008】図1〜図8は、本発明の第1の実施例であ
る。図1は、チップ平面図、図2は、図1のDMOS2
2の平面図、図3は、図2のA−A′断面図、図4は、
図1のB−B′断面図、図5は、図1のC−C′断面
図、図6は、等価回路、図7及び図8は、オン抵抗比
(カレントミラー比)の特性である。図中の同一部分に
は同一参照符号を付して重複説明は省略する。
【0009】図3に示すように、半導体基板1はn+型
のシリコン基板によって構成され、図6のDMOS21
とDMOS22の共通ドレインとされるもので、その裏
面部にはドレイン電極10が形成され、このドレイン電
極10からドレイン端子Dが取り出されている。半導体
基板1の上面側には、n−型のシリコンエピタキシャル
層2が形成される。このエピタキシャル層2の表面部に
は、p型の拡散層6a,6bが形成され、p型の拡散層
6a内にDMOSのソースとなるn+型の拡散層8aが
形成される。また、p型の拡散層6a,6b内には、寄
生バイポーラトランジスタ動作を抑制するために高濃度
のp+型の拡散層7a,7bが形成される。さらにエピ
タキシャル層2の表面にゲート酸化膜3を介してゲート
となる多結晶シリコン層4を形成し、多結晶シリコン層
4を覆うように層間絶縁膜5が形成される。層間絶縁膜
5上にアルミニウムからなるミラー電極9bとソース電
極9aを形成する。電極9aと電極9bを分離するため
に、MOSとして動作しない細長のダミーセル(p型の
拡散層6bで形成されているソース拡散層8aのないM
OS)をソース電極9a下のセル(p型の拡散層6aで
形成されるMOS)とミラー電極9b下のセルの間に形
成している。上記多結晶シリコン層4は、図1のゲート
パッド部のゲート電極9cと電気的に接続され、ゲート
パッド部からボンディングワイヤーを通して、ゲート端
子Gが取り出されている。上記ミラー電極9bは、図1
のミラーパッドを覆うように形成され、ミラーパッド部
からボンディングワイヤーを通して、ミラー端子Mが取
り出されている。ソース電極9aからは、ボンディング
ワイヤーを通してソース端子S及びケルビン端子Kが取
り出されている。
【0010】また、図4に示すように、上記n−型のシ
リコンエピタキシャル層2の表面部には、p型の拡散層
12が形成され、このp型の拡散層12上に酸化膜11
が形成され、この酸化膜11上に上記多結晶シリコン層
に不純物を拡散したn+型多結晶シリコン層13とp型
多結晶シリコン層14が形成される。このn+型多結晶
シリコン層13とp型多結晶シリコン層14を覆うよう
に層間絶縁膜5が形成される。この層間絶縁膜5を介し
て、n+型多結晶シリコン層13と電極9a,9cが接
続される。このn+型多結晶シリコン層13とp型多結
晶シリコン層14のpn接合が図6のダイオード26と
なり、図1のゲートパッド部外周に形成される。
【0011】また、図1のミラーパッド部は、図5に示
すように、MOSとして動作しない大きなダミーセル
(p型の拡散層6bで形成されているn+型の拡散層8
aのないMOS)をミラー電極9b下に形成している。
このダミーセル内にn+型の拡散層8aと同じn+型の
拡散層8b(このn+型の拡散層8bは、多結晶シリコ
ン層4と離れて形成しているため、MOSとして動作し
ない。)を形成し、このn+型の拡散層8bとミラー電
極9bを接続している。このn+型の拡散層8bとp+
型の拡散層7bのpn接合が図6のダイオード27とな
る。
【0012】図6のダイオード26は、ゲート端子Gと
ソース端子S間の静電気保護用であり、従来のパワーM
OSFETのゲートとソース間に形成されているダイオ
ードと同じものである。図6のダイオード27は、特公
平7−77262の構造を説明した図25中の寄生ダイ
オード25と同じ構造のものであり、降伏電圧が約2V
のツェナーダイオードとなる。特公平7−77262の
半導体装置は、寄生ダイオード25があることによっ
て、ゲート端子Gとミラー端子M間の静電気耐量が大き
い。この効果を得るために同じ構造のダイオード27を
形成したのである。ゲート端子Gとミラー端子M間に静
電気等の過電圧を印加しても、直列接続されたダイオー
ド26とダイオード27で電圧がクランプされ、ゲート
酸化膜3が絶縁破壊しない。ゲート端子Gとミラー端子
M間の静電気保護対策として、ダイオード26と同じ構
造のダイオードをゲート端子Gとミラー端子M間に接続
するという方法もあるが、この場合、接続したダイオー
ドの漏れ電流がミラー端子Mに流れ込み、電流検出精度
が落ちるという問題がある。図6のようにダイオード2
6とダイオード27を設ければ、電流検出精度を落とす
ことなく静電気保護が可能になる。
【0013】図2及び図3は、従来例の図22b及び図
22cと対比できるように、同じ部分を図示したもので
あり、図2において、セルa(DMOS22の最外周セ
ル)のソースとなるn+型の拡散層8aが隣接するセル
bのn+型の拡散層8aと互いに対向する部分にだけ形
成している点が従来例の図22bと異なるところであ
る。このようにすることによって、図2のセルaは、ド
レイン電流密度が低くならない。よって、DMOS22
の単位セル当たりの平均オン抵抗におけるドレイン領域
の抵抗成分がアップし、図22のオン抵抗成分のズレが
小さくなり、オン抵抗比(カレントミラー比)のゲート
電圧及びチャネル温度依存性が小さくなる。図7及び図
8は、本発明の第1実施例と従来構造の両方を試作して
得られたオン抵抗比(カレントミラー比)特性を示す。
本発明の第1実施例にすることによって、オン抵抗比
(カレントミラー比)特性が良くなっている。
【0014】第1実施例で説明したDMOS21及びD
MOS22のセルは、p型の拡散層6aの平面形状が八
角形、ソース拡散層8aの平面形状が環状、セルが正方
配置であるが、DMOS22のセルに形成されるソース
拡散層8aを、隣接するセルのソース拡散層8aと互い
に対向する部分にだけ形成していれば、セルの形状及び
配置方法はどんなものでもよい。例えば、ソース拡散層
8aが非環状(特開平6−97448の構造)の場合、
図2を図2のようにすればよい。また、p型の拡散層6
aの平面形状が円形の場合は、図2を図10(セルが正
方配置)又は図11(セルが千鳥配置)のようにすれば
よい。
【0015】また、第1実施例の半導体装置は、電流検
出端子付きDMOSであるが、電流検出端子付きIGB
Tにも適用が可能であり、第1の実施例におけるn+型
のシリコン基板1をp+型のシリコン基板に変更するこ
とで、DMOS21及びDMOS22をIGBTに変更
することができる。
【0016】また、第1実施例の半導体装置は、外部回
路で電流制御を行っているが、チップ内に制御部等の回
路を内蔵してもかまわない。例えば、図12に示すよう
に、n−型のシリコンエピタキシャル層2の表面部に
は、p型の拡散層12が形成され、このp型の拡散層1
2上に酸化膜11が形成され、この酸化膜11上に上記
多結晶シリコン層に不純物を拡散したn+型多結晶シリ
コン層13とn型多結晶シリコン層15が形成される。
このn+型多結晶シリコン層13とn型多結晶シリコン
層15を覆うように層間絶縁膜5が形成される。この層
間絶縁膜5を介して、n+型多結晶シリコン層13と電
極9dが接続される。このn型多結晶シリコン層15が
抵抗28となる。p型の拡散層12内にNチャネルMO
S29のソースとドレインとなるn+型の拡散層8c,
8dが形成される。また、p型の拡散層12内には、N
チャネルMOS29のバックゲートとなるp+型の拡散
層7cが形成される。さらにp型の拡散層12の表面に
ゲート酸化膜3を介してゲートとなる多結晶シリコン層
16aを形成し、多結晶シリコン層16aを覆うように
層間絶縁膜5が形成される。層間絶縁膜5上にアルミニ
ウムからなるソース電極9eとドレイン電極9fを形成
する。n−型のシリコンエピタキシャル層2表面にPチ
ャネルMOS30のソースとドレインとなるp型の拡散
層17a,17bが形成される。また、シリコンエピタ
キシャル層2表面に、pチャネルMOS30のバックゲ
ートとなるn+型の拡散層8eが形成される。さらに、
シリコンエピタキシャル層2の表面にゲート酸化膜3を
介してゲートとなる多結晶シリコン層16bを形成し、
多結晶シリコン層16bを覆うように層間絶縁膜5が形
成される。層間絶縁膜5上にアルミニウムからなるソー
ス電極9gとドレイン電極9hを形成する。このように
すれば、同一半導体基板上に、抵抗28とNチャネルM
OS29とPチャネルMOS30を形成することができ
る。図中のGn,Sn,Dnは、NチャネルMOS29
のゲート、ソース、ドレインであり、Gp,Sp,Dp
は、PチャネルMOS30のゲート、ソース、ドレイン
である。抵抗28とNチャネルMOS29とPチャネル
MOS30を図13のように配線すれば、オペアンプを
つくることができる。抵抗28とNチャネルMOS29
とPチャネルMOS30から、図22aのゲート駆動回
路や制御回路も同様につくることが可能であり、図22
aで示した負荷RL以外の回路をチップ内に内蔵するこ
とが可能である。
【0017】図14及び図15は、本発明の第2の実施
例を示す平面図及び断面図である。尚、図中の同一部分
には同一参照符号を付して重複説明は省略する。
【0018】第1実施例には、まだ、オン抵抗比(カレ
ントミラー比)のゲート電圧及びチャネル温度依存性が
ある。このことは、図22のように、オン抵抗成分のズ
レがまだあることを意味する。パワーMOSFETは、
チップサイズ(セル数)が小さいほど、セルの無い外周
領域(MOS動作していない部分)の影響を受けて、単
位セル当たりのオン抵抗が小さくなる。DMOS22も
これと同じで、DMOS22の周りにあるMOS動作し
ていない領域(DMOS22とDMOS21間のダミー
セルやミラーパッド)の影響をうけており、ドレイン領
域の抵抗成分が小さくなってしまう。
【0019】第2の実施例は、第1の実施例よりもさら
に、オン抵抗比(カレントミラー比)のゲート電圧及び
チャネル温度依存性を小さくするものである。図22の
DMOS21におけるドレイン領域の抵抗成分を小さく
する方法(第1実施例の逆の発想[第1実施例は、DM
OS22のドレイン領域の抵抗成分をアップ])で、図
14(DMOS21の平面図)及び図15(図14のD
−D′断面図)に示したように、DMOS21の一部の
セルをダミーセル(MOS動作しないセル)にし、ドレ
イン電流密度が低くなるセルを増やせばよい。DMOS
21のセルの約20〜30%程度(DMOS21とDM
OS22の配置、拡散条件、セル寸法によって異なり、
最適値にするには、試作等を行って、ダミーセルの割合
を調整する必要がある)をダミーセルにすることで、図
7及び図8に示した依存性をほとんどなくすことができ
る。(この場合、DMOS21は、ダミーセル分の面積
が余計に必要となり、チップサイズが大きくなるという
欠点も有するが、オン抵抗比[カレントミラー比]のゲ
ート電圧及びチャネル温度依存性を大幅に改善でき
る。)図14では、ダミーセルを均等に配置している
が、ある部分にダミーセルを集中するように配置しても
かまわない。
【0020】また、図14では、ダミーセルを用いてい
るが、ドレイン電流密度が低くなるセルであれば何でも
良く、n+型の拡散層8aの一部が無いセル(例えば、
図2のセルa)をダミーセルの替わりに用いてもよい
し、DMOS21のセル全てをn+型の拡散層8aの一
部が無いセルにしてもよい。
【0021】また、第1の実施例と組み合わせて実施す
ることも可能である。
【0022】図16及び図17及び図18は、本発明の
第3の実施例を示すオン抵抗成分及び断面図及び回路図
である。尚、図中の同一部分には同一参照符号を付して
重複説明は省略する。
【0023】第3の実施例も、第1の実施例よりもさら
に、オン抵抗比(カレントミラー比)のゲート電圧及び
チャネル温度依存性を小さくするものであり、図22の
DMOS22におけるドレイン領域の抵抗成分を見かけ
上大きくする方法で、図18に示したように、DMOS
22と直列に抵抗31を接続することで、図16のDM
OS21とDMOS22の単位セル当たりのオン抵抗を
同じにすることができる。ドレイン領域の抵抗成分と抵
抗31の温度係数(温度に対する抵抗値の変化)を同じ
に設定すれば、温度を変えても図16の関係が保たれ、
図7及び図8に示した依存性をほとんどなくすことがで
きる。抵抗31は、図17に示すように、n−型のシリ
コンエピタキシャル層2の表面部に、p型の拡散層12
が形成され、このp型の拡散層12内に抵抗となるn−
型の拡散層18が形成され、このn−型の拡散層18を
覆うように酸化膜11及び層間絶縁膜5が形成される。
酸化膜11及び層間絶縁膜5を介してアルミニウムから
なる電極9iが拡散層18と接続するように形成する。
抵抗となるn−型の拡散層18は、ドレイン領域の抵抗
成分と温度係数が同じになるように、n−型のシリコン
エピタキシャル層2とほぼ同じ不純物濃度になるように
調整する。
【0024】一般に市販されている抵抗は、抵抗の温度
係数がほとんどないため、ミラー端子Mに外付けの抵抗
を直列に接続した場合、ある温度でのオン抵抗比(カレ
ントミラー比)のゲート電圧依存性をなくすことができ
るが、温度を変えれば、オン抵抗比(カレントミラー
比)のゲート電圧依存性が現れる、また、オン抵抗比
(カレントミラー比)のチャネル温度依存性も無くなら
ない。
【0025】図17では、抵抗31がn−型の拡散層1
8で形成されているが、温度係数が同じになるように不
純物濃度が調整されていれば、p型の拡散層で抵抗を形
成してもよいし、図12の抵抗28のような構造にして
もかまわない。
【0026】また、第1の実施例や第2の実施例と組み
合わせて実施することも可能である。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、電流検
出端子を備えた半導体装置において、第1半導体素子と
第2半導体素子のオン抵抗成分が近くなるようにしたの
で、オン抵抗比(カレントミラー比)のゲート電圧及び
チャネル温度依存性が小さくなり、負荷電流の検出精度
が上がるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体装置の第1の実施例を示す
チップ全体の平面図。
【図2】本発明に係る半導体装置の第1の実施例を示す
平面図。
【図3】本発明に係る半導体装置の第1の実施例を示す
チップ断面図。
【図4】本発明に係る半導体装置の第1の実施例を示す
チップ断面図。
【図5】本発明に係る半導体装置の第1の実施例を示す
チップ断面図。
【図6】本発明に係る半導体装置の第1の実施例を示す
等価回路図。
【図7】本発明に係る半導体装置の第1の実施例を示す
特性図。
【図8】本発明に係る半導体装置の第1の実施例を示す
特性図。
【図9】本発明に係る半導体装置の第1の実施例を示す
チップ平面図。
【図10】本発明に係る半導体装置の第1の実施例を示
すチップ平面図。
【図11】本発明に係る半導体装置の第1の実施例を示
すチップ平面図。
【図12】本発明に係る半導体装置の第1の実施例を示
すチップ断面図。
【図13】本発明に係る半導体装置の第1の実施例を示
す等価回路図。
【図14】本発明に係る半導体装置の第2の実施例を示
すチップ平面図。
【図15】本発明に係る半導体装置の第2の実施例を示
すチップ断面図。
【図16】本発明に係る半導体装置の第3の実施例を示
す特性図。
【図17】本発明に係る半導体装置の第3の実施例を示
すチップ断面図。
【図18】本発明に係る半導体装置の第3の実施例を示
す等価回路図。
【図19】従来の半導体装置の実施例を示す回路図。
【図20】従来の半導体装置の実施例を示すチップ平面
図。
【図21】従来の半導体装置の実施例を示すチップ断面
図。
【図22】従来の半導体装置の実施例を示す特性図。
【図23】従来の半導体装置の実施例を示す特性図。
【図24】従来の半導体装置の実施例を示す特性図。
【図25】従来の半導体装置の実施例を示す等価回路
図。
【符号の説明】
1 n+型のシリコン基板 2 n−型のシリコンエピタキシャル層 3 ゲート酸化膜 4 多結晶シリコン層 5 層間絶縁膜 6a,6b p型の拡散層 7a,7b,7c p+型の拡散層 8a,8b,8c,8d,8e n+型の拡散層 9a,9b,9c,9d,9e,9f,9g,9h,9
i 電極 10 ドレイン電極 11 酸化膜 12 p型の拡散層 13 n+型多結晶シリコン層 14 p型多結晶シリコン層 15 n型多結晶シリコン層 16a,16b 多結晶シリコン層 17a,17b p型の拡散層 18 n−型の拡散層 20 パワーMOSFET 21 DMOS 22 DMOS 24a,24b 寄生ダイオード 25 寄生ダイオード 26 ダイオード 27 ダイオード 28 抵抗 29 NチャネルMOS 30 PチャネルMOS 31 抵抗 D ドレイン端子 Dn,Dp ドレイン G ゲート端子 Gn,Gp ゲート S ソース端子 Sn,Sp ソース K ケルビン端子 M ミラー端子 IM 電流 IS 電流 OP オペアンプ R 抵抗 RL 負荷 Vo 抵抗の両端電圧
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 29/78 655F 656B

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板内に、ドレイン端子を共用し
    た第1半導体素子及び第2半導体素子を形成し、第1半
    導体素子のソースをソース端子、第2半導体素子のソー
    スを電流検出用のミラー端子としてなる半導体装置にお
    いて、該第1半導体素子及び該第2半導体素子は、複数
    のセルで構成され、該第2半導体素子のセルに形成され
    るソース拡散層を、隣接するセルのソース拡散層と互い
    に対向する部分にだけ形成したことを特徴とする半導体
    装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板内に、ドレイン端子を共用し
    た第1半導体素子及び第2半導体素子を形成し、第1半
    導体素子のソースをソース端子、第2半導体素子のソー
    スを電流検出用のミラー端子としてなる半導体装置にお
    いて、該第1半導体素子及び該第2半導体素子は、複数
    のセルで構成され、該第1半導体素子にソース拡散層の
    一部又は全部を形成しないセルを最外周セル以外のとこ
    ろに形成したことを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板内に、ドレイン端子を共用し
    た第1半導体素子及び第2半導体素子を形成し、第1半
    導体素子のソースをソース端子、第2半導体素子のソー
    スを電流検出用のミラー端子としてなる半導体装置にお
    いて、該第1半導体素子及び該第2半導体素子は、複数
    のセルで構成され、該第2半導体素子のソースとミラー
    端子間に抵抗を接続し単位セルあたりの平均オン抵抗を
    前記第1半導体素子と前記第2の半導体素子とで実質的
    に同一にしたことを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記半導体基板内に、前記第2半導体素
    子に流れる電流を検出して、負荷電流制御又は負荷短絡
    保護を行う回路が内蔵されている請求項1から3記載の
    半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記第1半導体素子及び前記第2半導体
    素子がDMOSFET(二重拡散型電界効果トランジス
    タ)であることを特徴とする請求項1から4記載の半導
    体装置。
  6. 【請求項6】 前記第1半導体素子及び前記第2半導体
    素子がIGET(絶縁ゲート型バイポーラトランジス
    タ)であることを特徴とする請求項1から4記載の半導
    体装置。
JP15003298A 1998-05-29 1998-05-29 半導体装置 Expired - Fee Related JP3237612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15003298A JP3237612B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15003298A JP3237612B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11345965A true JPH11345965A (ja) 1999-12-14
JP3237612B2 JP3237612B2 (ja) 2001-12-10

Family

ID=15488019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15003298A Expired - Fee Related JP3237612B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3237612B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008112251A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Ricoh Co Ltd 電流検出回路及び電流検出回路を備えたボルテージレギュレータ
JP2009302182A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Denso Corp 半導体装置
JP2010199279A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Toyota Motor Corp 半導体装置及び半導体装置の電流測定方法
WO2011161721A1 (ja) * 2010-06-24 2011-12-29 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
US8129780B2 (en) 2008-01-30 2012-03-06 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device having a trench type high-power MISFET
JP2012099695A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2020150138A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 富士電機株式会社 半導体装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008112251A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Ricoh Co Ltd 電流検出回路及び電流検出回路を備えたボルテージレギュレータ
US8129780B2 (en) 2008-01-30 2012-03-06 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device having a trench type high-power MISFET
JP2009302182A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Denso Corp 半導体装置
JP2010199279A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Toyota Motor Corp 半導体装置及び半導体装置の電流測定方法
WO2011161721A1 (ja) * 2010-06-24 2011-12-29 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP5606529B2 (ja) * 2010-06-24 2014-10-15 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
US9293572B2 (en) 2010-06-24 2016-03-22 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor device
JP2012099695A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2020150138A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3237612B2 (ja) 2001-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4156717B2 (ja) 半導体装置
US9263564B2 (en) Power integrated circuit with incorporated sense FET
US5610426A (en) Semiconductor integrated circuit device having excellent dual polarity overvoltage protection characteristics
JP3485655B2 (ja) 複合型mosfet
JP4807768B2 (ja) パワートランジスタ装置及びそれを用いたパワー制御システム
US20240170481A1 (en) Semiconductor device and semiconductor module
US20050133839A1 (en) Semiconductor device
US4908682A (en) Power MOSFET having a current sensing element of high accuracy
US9627383B2 (en) Semiconductor device
JP2018133433A (ja) 半導体装置
EP3176823A1 (en) Semiconductor device having esd element
JP5798024B2 (ja) 半導体装置
JPH11251594A (ja) 電圧クランプされたゲ―トを有するパワ―mosfet
US20120098046A1 (en) Electrostatic discharge protection device
JP2001044431A (ja) 半導体装置
KR100260982B1 (ko) 반도체 장치
JP3237612B2 (ja) 半導体装置
JP2937185B2 (ja) 高破壊耐量mos型半導体装置
US9006830B2 (en) Semiconductor device
JP2523678B2 (ja) 過電流保護機能を備えたmosfet
JPH04241452A (ja) 半導体集積回路装置
JP2003101025A (ja) 半導体装置
JP2668887B2 (ja) パワーmosfetおよびその製造方法
JP2000294770A (ja) 半導体装置
US7112828B2 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees