JPH11344696A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH11344696A
JPH11344696A JP15308598A JP15308598A JPH11344696A JP H11344696 A JPH11344696 A JP H11344696A JP 15308598 A JP15308598 A JP 15308598A JP 15308598 A JP15308598 A JP 15308598A JP H11344696 A JPH11344696 A JP H11344696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
gate
display device
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15308598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3611449B2 (ja
Inventor
Yoshio Toriyama
良男 鳥山
Kengo Kobayashi
健悟 小林
Kaoru Hasegawa
薫 長谷川
Katsuhiko Shoda
克彦 鎗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Device Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Device Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd, Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Device Engineering Co Ltd
Priority to JP15308598A priority Critical patent/JP3611449B2/ja
Publication of JPH11344696A publication Critical patent/JPH11344696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3611449B2 publication Critical patent/JP3611449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】薄型化を達成したサイドマウント方式の液晶表
示装置を提供する。 【解決手段】2枚の基板SUB1,SUB2の一方の一
周縁に搭載したゲート駆動用の半導体集積回路ICと、
前記一周縁と隣接する周縁に搭載したドレイン駆動用の
半導体集積回路ICを有し、それぞれゲート用フレキシ
ブル基板FPC1およびドレイン用フレキシブル基板F
PC2を介して駆動信号を供給するためのインターフェ
ース基板PCBをゲート用フレキシブル基板FPC1の
裏面に配置した液晶表示素子PNLを具備し、上ケース
SHDと下ケースMCAとで挟持固定し、上ケースSH
Dの少なくともインターフェース基板PCBを配置した
側面にマウント孔MNTHを形成すると共に内壁側にネ
ジ受けSMNTを有し、基板FPC1と基板PCBの外
縁の一部に切り欠きCUTHを設け、ネジ受けSMNT
を収納した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に係
り、特に、液晶層を介して重ね合わせた2枚の基板の一
方の周縁に画素駆動用の半導体集積回路(以下、駆動用
ICと言う)を直接搭載したフリップチップ方式の液晶
表示素子を具備したサイドマウント方式の液晶表示装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】ノート型コンピユータやディスプレイモ
ニター用の高精細かつカラー表示が可能な表示装置とし
て液晶表示装置が広く採用されている。
【0003】液晶表示装置には、各内面に互いに交差す
る如く形成された平行電極を形成した一対の基板で液晶
層を挟持した液晶パネルを用いた単純マトリクス型と、
一対の基板の一方に画素単位で選択するためのスイッチ
ング素子を有する液晶表示素子(以下、液晶パネルとも
言う)を用いたアクティブマトリクス型液晶表示装置と
が知られている。
【0004】アクティブマトリクス型液晶表示装置は、
ツイステッドネマチック(TN)方式に代表されるよう
に、画素選択用の電極群が上下一対の基板のそれぞれに
形成した液晶パネルを用いた、所謂縦電界方式液晶表示
装置(一般に、TN方式アクティブマトリクス型液晶表
示装置と称する)と、画素選択用の電極群が上下一対の
基板の一方のみに形成されている液晶パネルを用いた、
所謂横電界方式液晶表示装置(一般に、IPS方式液晶
表示装置と称する)とがある。
【0005】前者のTN方式アクティブマトリクス型液
晶表示装置を構成する液晶パネルは、一対(第1の基板
(下基板)と第2の基板(上基板)からなる2枚)の基
板内で液晶が90°ねじれて配向されており、その液晶
パネルの上下基板の外面に吸収軸方向をクロスニコル配
置し、かつ入射側の吸収軸をラビング方向に平行または
直交させた2枚の偏光板を積層している。
【0006】このようなTN方式アクティブマトリクス
型液晶表示装置は、電圧無印加時で入射光は入射側偏光
板で直線偏光となり、この直線偏光は液晶層のねじれに
沿って伝播し、出射側偏光板の透過軸が当該直線偏光の
方位角と一致している場合は直線偏光は全て出射して白
表示となる(所謂、ノーマリオープンモード)。
【0007】また、電圧印加時は、液晶層を構成する液
晶分子軸の平均的な配向方向を示す単位ベクトルの向き
(ダイレクター)は基板面と垂直な方向を向き、入射側
直線偏光の方位角は変わらないため出射側偏光板の吸収
軸と一致するため黒表示となる。(1991年、工業調
査会発行「液晶の基礎と応用」参照)。
【0008】一方、一対の基板の一方にのみ画素選択用
の電極群や電極配線群を形成し、当該基板上で隣接する
電極間(画素電極と対向電極の間)に電圧を印加して液
晶層を基板面と平行な方向にスイッチングするIPS方
式の液晶表示装置では、電圧無印加時に黒表示となるよ
うに偏光板が配置されている(所謂、ノーマリクローズ
モード)。
【0009】IPS方式液晶表示装置の液晶層は、初期
状態で基板面と平行なホモジニアス配向で、かつ基板と
平行な平面で液晶層のダイレクターは電圧無印加時で電
極配線方向と平行または幾分角度を有し、電圧印加時で
液晶層のダイレクターの向きが電圧の印加に伴い電極配
線方向と垂直な方向に移行し、液晶層のダイレクター方
向が電圧無印加時のダイレクター方向に比べて45°電
極配線方向に傾斜したとき、当該電圧印加時の液晶層
は、まるで1/2波長板のように偏光の方位角を90°
回転させ、出射側偏向板の透過軸と偏光の方位角が一致
して白表示となる。
【0010】このIPS方式液晶表示装置は視野角にお
いても色相やコントラストの変化が少なく、広視野角化
が図られるという特徴を有している(特開平5−505
247号公報参照)。
【0011】上記した各種の液晶表示装置のフルカラー
化ではカラーフィルタ方式が主流である。これは、カラ
ー表示の1ドットに相当する画素を3分割し、それぞれ
の単位画素に3原色、例えば赤(R)、緑(G)、青
(B)の各々に相当するカラーフィルタを配置すること
により実現するものである。
【0012】本発明は、上記した各種の液晶表示装置に
適用できるものであるが、以下、TN方式アクティブマ
トリクス型液晶表示装置を例としてその概略を説明す
る。
【0013】前記したように、TN方式アクティブマト
リクス型液晶表示装置(簡単のため、以降では単にアク
ティブマトリクス型液晶表示装置と称する)を構成する
液晶表示素子(液晶パネル)では、液晶層を介して互い
に対向配置したガラス等からなる2枚の透明絶縁基板の
一方の基板の液晶層側の面に、そのx方向に延在し、y
方向に並設される走査信号線(ゲート線とも言う)群
と、このゲート線群と絶縁されてy方向に延在し、x方
向に並設されるドレイン線(映像信号線とも言う)群と
が形成されている。
【0014】これらのゲート線群とドレイン線群とで囲
まれた各領域がそれぞれ画素領域となり、この画素領域
にアクティブ素子(スイッチング素子)として例えば薄
膜トランジスタ(TFT)と透明画素電極とが形成され
ている。
【0015】ゲート線に走査信号が供給されることによ
り、薄膜トランジスタがオンされ、このオンされた薄膜
トランジスタを介してドレイン線からの映像信号が画素
電極に供給される。
【0016】なお、ソレイン線群の各ドレイン線は勿論
のこと、ゲート線群の各ゲート線においても、それぞれ
基板の周辺まで延在されて外部端子を構成し、この外部
端子にそれぞれ接続されて映像駆動回路、ゲート走査駆
動回路、すなわち、これらを構成する複数個の駆動IC
チップ(半導体集積回路、以下、単に駆動ICまたはI
Cとも言う)が基板の周辺に外付けされるようになって
いる。つまり、これらの各駆動ICを搭載したテープキ
ャリアパッケージ(TCP)を基板の周辺に複数個外付
けする。
【0017】しかし、このような基板は、その周辺に駆
動ICが搭載されたTCPが外付けされる構成となって
いるので、基板のゲート線群とドレイン線群との交差領
域によって構成される表示領域の輪郭と、基板の外枠と
の間の領域(通常、額縁と称する)の占める面積が大き
くなってしまい、液晶表示素子と照明光源(バックライ
ト)その他の光学素子と共に一体化した液晶表示モジュ
ール(液晶表示装置)の外形寸法を小さくしたいという
要望に反する。
【0018】それゆえ、このような問題を少しでも解消
するために、すなわち、液晶表示素子の高密度実装化と
液晶表示モジュールの外形小型化の要求から、TCP部
品を使用せずに、映像駆動用の駆動ICや走査駆動用の
駆動ICを一方の基板(下基板)上に直接搭載する、所
謂フリップチップ方式またはチップオングラス(CO
G)方式が提案された。そして、上記駆動ICは、当該
駆動ICチップの背面に形成した電極を基板上に形成し
た配線に直接接続する、所謂FCA方式が採用される。
【0019】このフリップチップ方式の液晶表示装置に
関しては、同一出願人にかかる特願平6−256426
号がある。
【0020】また、パソコン等の情報機器への液晶表示
装置の実装は、液晶表示装置のコーナー部の面に取り付
け孔を設けて上記情報機器との間にネジ等を介して固定
しているが、所謂狭額縁化した大画面の液晶表示装置を
パソコン等の機器に実装する場合は、上記のような取り
付け孔を設ける余裕がなくなるため、液晶表示装置の側
面に取り付け孔を設けて側面から固定するサイドマウン
ト方式が知られている。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】図16は従来のサイド
マウント方式の液晶表示装置の構成例を説明する部分模
式断面図である。液晶表示素子(液晶パネル)PNLは
ガラス等からなる2枚の基板(下基板SUB1と上基板
SUB2)の間に液晶層を挟持し、その両面に偏光板P
OL1、POL2を積層して構成される。また、下基板
SUB1の一周縁にはゲート駆動用の半導体集積回路I
Cが直接搭載され、ゲート走査用のフレキシブルプリン
ト基板FPC1を介してインターフェース基板PCBか
ら駆動信号が供給される。
【0022】液晶パネルPNLの背面にはバックライト
BLが設置され、液晶パネルPNLを背面から照明す
る。なお、液晶パネルPNLとバックライトBLの間に
は光拡散シートやプリズムシート等が介挿されるが図示
は省略してある。この液晶パネルPNLとバックライト
BLを積層したものを上ケース(シールドケース)SH
Dと下ケース(モールドケース)MCAで挟んで固定
し、液晶表示装置(液晶表示モジュール)を構成してい
る。
【0023】上ケースSHDの側面には実装対象である
パソコン等の情報機器に固定するためのマウント孔MN
THが形成されれており、その内壁にはネジを受けるネ
ジ受け(ここではナット)SMNTが固定されている。
【0024】従来のこの種の液晶表示装置では、上記の
サイドマウント用のナットSMNTを設置するスペース
を確保するために、インターフェース基板PCBを液晶
パネルPNLから離した位置(図ではバックライトBL
の背面)に設置していた。そのため、液晶表示装置の厚
みがインターフェイス基板PCBの分だけ厚くなり、薄
型化が制限されてしまうという問題があった。
【0025】本発明の目的は、上記従来技術の問題を解
消して、薄型化を達成したサイドマウント方式の液晶表
示装置を提供することにある。
【0026】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、インターフェイス基板をゲート用のフレ
キシブル基板FPC1の背面に設置すると共に、このゲ
ート用のフレキシブル基板FPC1(ゲートFPC1)
およびインターフェイス基板(PCB)の一部を切り欠
いてサイドマウント用のネジ受け(ナット等)を収容す
るスペースを確保したものである。
【0027】すなわち、本発明は、2枚の基板の一方の
一周縁に搭載したゲート駆動用の半導体集積回路と、前
記一周縁と隣接する周縁に搭載したドレイン駆動用の半
導体集積回路を有し、前記ゲート駆動用の半導体集積回
路と前記ドレイン駆動用の半導体集積回路にそれぞれゲ
ート用フレキシブル基板およびドレイン用フレキシブル
基板を介して駆動信号を供給するためのインターフェー
ス基板を前記ゲート用フレキシブル基板の裏面に配置し
た液晶表示素子を具備し、前記液晶表示素子の背面にバ
ックライトを積層して上ケースと下ケースとで挟持固定
し、前記上ケースの少なくとも前記インターフェース基
板を配置した側面に実装機器に固定するためのマウント
孔を形成すると共に当該マウント孔に対応した内壁側に
ネジ受けを有してなる液晶表示装置において、前記ゲー
ト用フレキシブル基板と前記インターフェース基板の外
縁の一部に切り欠きを設け、この切り欠き部分に前記ネ
ジ受けを収納したことを特徴とする。なお、上記ネジ受
けは一般にはナットであり、このナットは上ケースの内
壁に溶接等で固定するが、このサイドマウント用のナッ
トに代えて、上ケースに開けるマウント孔を内方に突出
させ、その内壁に受けネジ溝を形成してネジ受けとして
もよい。
【0028】上記構成により、薄型化を達成したサイド
マウント方式の液晶表示装置が得られる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につ
き、実施例の図面を参照して詳細に説明する。図1は本
発明による液晶表示装置の1実施例の説明図で、(a)
は液晶パネルのゲートFPCとインターフェイス基板お
よびサイドマウント用のナットの位置関係を説明する要
部斜視図、(b)は(a)のA−A線に沿った断面を
(a)では省略した上ケースと共に示す。
【0030】同図(a)において、SUB1はアクティ
ブ素子である薄膜トランジスタを形成した下基板、SU
B2はカラーフィルタを形成した上基板、FPC1はゲ
ート用のフレキシブル基板、FPC2はドレイン用のフ
レキシブル基板、ICはゲート用およびドレイン用の駆
動ICチップ(半導体集積回路)、PCBはインターフ
ェイス基板、CUTTHは切り欠き、SMNTはサイド
マウント用のナットである。また、(b)において、S
HDは上ケース、MNTHはマウント孔、下基板SUB
1上のICはフリップチップ方式で搭載したゲート用の
ICチップ、インターフェイス基板PCBの下面にある
ICはTCON等の半導体集積回路を示す。
【0031】本実施例では、インターフェイス基板PC
BのナットSMNTと対向する領域とゲートFPC1の
ナットSMNTと対向する領域にそれぞれ切り欠きCU
THを形成し、この切り欠きで確保されるスペースにナ
ットSMNTを収容するようにした。
【0032】上ケースSHDの側面にはサイドマウント
用のネジ孔(マウント孔)MNTHが形成され、その内
面側にサイドマウント用のネジを受けるナットSMNT
が溶接されている。
【0033】この構成により、前記図16で説明したよ
うなインターフェイス基板PCBを積層することによる
液晶表示装置全体の厚みの制限が無くなり、薄型化が達
成される。
【0034】この液晶表示装置をパソコン等の情報機器
に実装する場合は、図示しない情報機器の表示部の枠か
ら上記マウント孔MNTHにネジを通してナットSMN
Tにねじ込んで固定する。これにより、当該情報機器の
表示部の枠一杯に液晶表示装置を実装できる狭額縁化が
達成される。
【0035】図2は本発明の液晶表示装置の全体形状例
の説明図であって、(a)は平面図、(b)は左側面
図、(c)は右側面図を示す。この例では、上ケースS
HDの左右の側面に各2つのマウント孔MNTHを有し
ており、図示しない情報機器の表示部の左右の枠からマ
ウント孔MNTHにネジを通して固定する。なお、LP
Cはバックライトの給電ケーブル、LCTはバックライ
トの給電コネクタ、CT1は図1に示したインターフェ
イス基板PCBに搭載するインターフェイスコネクタ
(情報機器本体からの表示信号を接続するコネクタ)の
位置を示す。
【0036】この種のサイドマウント方式の液晶表示装
置に設けるマウント孔MNTHは、上記した左右2つに
限るものではなく、左右それぞれ3個あるいはそれ以上
形成してもよく、また左右のマウント孔MNTHの数を
異ならせてもよい。
【0037】図3はインターフェイス基板とゲートフレ
キシブル基板およびドレインフレキシブル基板の形状例
の説明図であって、(a)はゲートフレキシブル基板
(FPC1)の構成図、(b)はゲートフレキシブル基
板FPC1およびドレインフレキシブル基板FPC2の
構成図を示す。ARは液晶パネルの表示領域である。
【0038】インターフェイス基板PCBは情報処理装
置本体からの表示信号を接続するインターフェイスコネ
クタCT1、当該本体からの表示信号に基づいて表示信
号を制御する制御回路TCON、送信された低電圧差動
信号を受信して元の表示信号に復調する低電圧差動信号
受信回路LVDS、各種の直流電圧を生成する電源回路
DD、ドレインFPC2の接続部JN2に取り付けたコ
ネクタCT4と接続するコネクタCT2、ゲートFPC
1と接続するコネクタCT3等の各種部品を搭載してい
る。なお、これらの部品はインターフェイス基板PCB
の背面に搭載されるが、図では分かり易くするために表
側に示した。
【0039】このインターフェイス基板PCBの一方の
縁(液晶表示装置の外側縁)には前記した切り欠きCU
THが複数形成されている。この切り欠きCUTHは上
ケースSHDに形成したマウント孔MNTHに対応した
位置にのみ形成すれば十分ではあるが、機種により違う
マウント孔MNTHの数と位置に対して対応彼のな汎用
性を確保するため、ここでは複数個所に設けてある。
【0040】一方、液晶パネルの下基板SUB1の縁に
搭載したゲート駆動用のICと接続するゲート用FPC
1の外縁にも複数の切り欠きCUTHが形成されてい
る。この切り欠きCUTHもインターフェイス基板の切
り欠きと同様に複数個所に形成されている。
【0041】インターフェイス基板PCBはゲートFP
C1の背面に設置され、上ケースSHDに形成したマウ
ント孔と対応する部分で両者の切り欠きが同一位置にな
るようにされ、この切り欠きで確保されるスペースにナ
ットSMNTが収容されるように構成される。
【0042】なお、本発明は上記の実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱することなく種々の変更
が可能である。例えば、上記の実施例はアクティブマト
リクス方式に本発明を適用したものであるが、単純マト
リクス方式の液晶表示装置の基板に形成したインターフ
ェイス基板にも本発明を適用することで同様の効果が得
られる。
【0043】次に、上記実施例を適用した液晶表示装置
の具体例につき、詳細に説明する。なお、以下で説明す
る図面において同一機能を有するものは同一符号を付
し、その繰り返しの説明は省略する。
【0044】図4は図2のA−A線における断面図、図
5は同B−B線における断面図、図6は同C−C線にお
ける断面図、図7は同D−D線における断面図を示す。
図中、BMはブラックマトリクス、PRSはプリズムシ
ート、SPSは光拡散シート、GLBは導光体、RFS
は反射シート、GCはゴムクッション、SPCはスペー
サ、SPC−Pはスペーサの突起、HOLSは上ケース
に形成した開口、BATは両面粘着テープを示す。
【0045】液晶パネルPNLと図16に示したバック
ライトBLを構成する導光体GLBの間には2枚のプリ
ズムシートPRSと光拡散シートSPSとが介挿されて
いる。バックライトの下面と下ケースMCAの間にはゴ
ムクッションGCは介挿されており、液晶パネルとバッ
クライトとの密着固定を確保している。
【0046】上ケースSHDと下基板SUB1のゲート
走査用の半導体集積回路チップ(IC)搭載部分の間に
は突起SPC−Pを有するスペーサSPSが両面粘着テ
ープBATで固定されている。この突起SPC−Pは上
ケースの開口HOLSに嵌合してスペーサSPSを正し
い位置に保持する。
【0047】図4に示したように、液晶パネルPNLを
構成する下基板SUB1と上SUB2と垂直な方向から
見た場合、インターフェイス基板PCBは液晶パネルP
NLと重ね合わせられ、下基板SUB1の下面の下側に
配置されている。また、また、ゲートドライバ用のフレ
キシブル基板FPC1は、その一端が液晶パネルPNL
の下基板SUB1と直接電気的かつ機械的に接続され、
ドレイン側と異なり折り曲げることなく、ほぼその全幅
がインターフェイス基板PCBの上に重ね合わされてい
る。
【0048】このように、インターフェイス基板PCB
を液晶パネルPNLの基板SUB1と一部重ね合わせ、
さらにゲートドライバ用のフレキシブル基板FPC1を
インターフェイス基板PCB上に重ね合わせて配置する
ことにより、額縁部分の幅、面積を縮小でき、液晶表示
素子およびこの液晶表示素子を表示部として組み込んだ
パソコンやワープロ等の情報処理装置の外形寸法を縮小
できる。
【0049】上記したように、液晶パネルPNLと上ケ
ースSHDは、液晶パネルPNLの下基板SUB1との
間に樹脂等のスペーサSPCを設け、その上下に両面粘
着テープBATを介在させて固定してあるため、液晶パ
ネルは強固に固定保持されている。
【0050】また、上記したように、上ケースSHDに
は、その長手方向に複数の開口HOLSが開けられてお
り、上記スペーサSPCに形成した突起SPC2−Pを
勘合させてスペーサSPCのずれを防止している。
【0051】上ケースSHDの側面には、前記したマウ
ント孔MNTHが形成され、その内側にナットSMNT
が溶接してある。このナットSMNTはインターフェイ
ス基板PCBとフレキシブル基板FPC1に形成した切
り欠きで確保されたスペースに収納されている。
【0052】下基板SUB1のパターン形成面とは反対
側にドレインドライバ用のフレキシブル基板FPC2を
折り曲げて接着している。有効表示領域ARの僅か(約
1mm)外側に偏光板POL1とPOL2があり、そこ
から約1〜2mm離れてFPC2の端部が位置する。
【0053】下基板SUB1の端からFPC2の折れ曲
がり部の突出の先端までの距離は僅か約1mmと小さ
く、コンパクト実装が可能となる。したがって、本構成
例では、有効表示領域ARからFPC2の折れ曲がり部
の突出の先端までの距離は約7.5mmとなった。
【0054】ゴムクッションGCは導光体GLBの下面
に設置した反射シートと下ケース(モールドケース)M
CAの間に介挿されており、その弾性を利用して導光体
GLBと液晶パネルPNLを上ケースSHDと下ケース
MCAの間に固定する。なお、このゴムクッションGC
は導光体GLBの周囲に設置するが、あるいは上ケース
SHDに形成した爪NL(図7参照)と下ケースMCA
の係合部分にのみ介挿させてもよい。
【0055】ゴムクッションGCの少なくとも片面には
粘着材または両面粘着テープが付いており、導光体GL
BとモールドケースMCAの一方に添付した状態で他方
を固定する。
【0056】図5に示したように、バックライトBL
は、導光体GLBと、この上面に設置した拡散シートS
PS、2枚のプリズムシートPRSからなる光学シート
部材、導光体GLBの下面に設置した反射シートRF
S、導光体GLBの一端面に沿って設置した線状光源
(冷陰極蛍光管)LP、および光源反射板LSとから構
成される。これらの各部材は下ケースMCAの凹部に収
納される。
【0057】光源反射板LSは線状光源LPの長手方向
に沿った上方に設置され、導光体GLBの縁(プリズム
シートPRSの上)と下ケースMCAの縁に両面粘着テ
ープBATで固定されている。
【0058】なお、本構成例では、導光体GLBの下面
に設置される反射シートRFSを線状光源LPの下位置
まで延長させ、この延長部分RFS−Eを下側の光源反
射板としている。しかし、この下側の光源反射板は必ず
しも必要でなく、下ケースMCAの内面が光反射性(鏡
面、または白色)であればよい。また、線状光源LPの
導光体GLBとは反対側の内壁側には、線状光源LPか
らの光が反射してもその殆どが線状光源で遮断されて利
用されないので、反射板を設置する必要はないが、線状
光源LPと反射板LSあるいは下ケースMCAの下面の
隙間が大きくなった場合は、下ケースMCAの内壁(底
面を含む)を光反射性(鏡面、または白色)とすれば、
光利用率を向上させることができる。
【0059】プリズムシートPRSは本構成例では2枚
からなり、光拡散シートSPSの上に載置され、下面が
平滑面で上面がプリズム面となっている各プリズムシー
トを、それらのプリズム溝が直行するように重ねて配置
される。このプリズムシートPRSは光拡散シートSP
Sからの光を液晶パネルPNL方向に集光してバックラ
イトBLの輝度を向上させる。その結果、バックライト
の消費電力を低減し、液晶表示モジュールを小型、軽量
化することができる。
【0060】下ケースMCAは樹脂成形品であり、各固
定部材と弾性体の作用により金属製のシールドケースS
HDと緊密に合体し、液晶表示装置の耐振動性、耐熱衝
撃性が向上でき、信頼性を高めている。
【0061】下ケースMCAの底面には周囲の枠状部分
を除く中央の部分に、当該底面の半分以上の面積を占め
る大きな開口が形成されている。これにより、下ケース
MCAを上ケースと組み合わせた後、バックライトBL
と下ケースMCAとの間のゴムクッションGCの作用で
下ケースMCAの底面に上面から下面に向かって垂直方
向に加わる力によって下ケースMCAの底面が膨らむの
を防止でき、最大厚みの増加が抑制され、液晶表示装置
の薄型化、軽量化が可能となる。
【0062】図5に示したように、線状光源である冷陰
極蛍光管LPは導光体GLBの一端面に近接して設置さ
れ、その上方に光源反射板LSは両面粘着テープBAT
で固定されている。
【0063】図6に示したように、ドレイン用のFPC
2は下基板SUB1の背面に折り曲げて収納され、その
接地はゴムクッションGCに載置したメタルプレートM
TPに上記ドレイン用FPC2に搭載したコンデンサあ
るいは抵抗等の電子部品CHXを介して行われる。メタ
ルプレートMTPは図示しない部分で金属製の上ケース
SHDと電気的に接続されている。
【0064】図7は液晶表示装置の上辺における上ケー
スSHDと下ケースMCAとの固定構造を説明するもの
で、上ケースSHDに切り起こした爪NLを下ケースM
CAに形成した突起部に係合させて両者を固定してい
る。
【0065】図8は液晶パネルとその外周部に配置され
る駆動回路等の回路構成を説明するブロック図である。
この構成では、薄膜トランジスタ(TFT)型液晶パネ
ルPNL(TFT−LCD)の下側にのみドレインドラ
イバ部103が配置され、800×600画素から構成
されるXGA仕様の液晶表示素子の側面部にはゲートド
ライバ部104、コントローラ部101、電源部102
が配置される。
【0066】ドレインドライバ部103は、前記した多
層フレキシブル基板を折り曲げて実装する。コントロー
ラ部101、電源部102を実装したインターフェイス
基板PCBは液晶表示素子PNLの短辺の外周部に配置
されたゲートドライバ部104の裏面に配置される。こ
れは、情報処理装置の横幅の制約があり、可能な限り表
示部を構成する液晶表示モジュールMDLの幅も縮小さ
せる必要があるためである。
【0067】図9は液晶表示装置の等価回路を示すブロ
ック図である。薄膜トランジスタTFTは、隣接する2
本のドレイン信号線DLと、隣接する2本のゲート信号
線GLとの交差領域に配置される。薄膜トランジスタT
FTのドレイン電極とゲート電極は、それぞれドレイン
信号線DLとゲート信号線GLに接続される。
【0068】薄膜トランジスタTFTのソース電極は画
素電極に接続され、画素電極とコモン電極との間に液晶
層が設けられているので、薄膜トランジスタTFTのソ
ース電極との間には液晶容量(CLC)が等価的に接続さ
れる。薄膜トランジスタTFTはゲート電極に正のバイ
アス電圧を印加すると導通し、負のバイアス電圧を印加
すると不導通となる。また、薄膜トランジスタTFTの
ソース電極と前ラインのゲート信号線との間には、保持
容量Cadd が接続される。
【0069】なお、ソース電極、ドレイン電極は本来そ
の間のバイアス極性によって決まるもので、この液晶表
示装置ではその極性は動作中反転するので、ソース電
極、ドレイン電極は動作中入れ替わるものと理解された
い。しかし、以下の説明では、便宜上一方をソース電
極、他方をドレイン電極と固定して説明する。
【0070】図10は液晶表示装置の各ドライバ(ドレ
インドライバ、ゲートドライバ、コモンドライバ)の概
略構成と信号の流れを示すブロック図である。表示制御
素子201、バッファ回路210は図8に示したコント
ローラ部101に設けられ、ドレインドライバ211は
図8に示すドレインドライバ部103に設けられ、ゲー
トドライバ206は図8のゲートドライバ部104に設
けられる。
【0071】ドレインドライバ211は表示データのデ
ータラッチ部と出力電圧発生回路とから構成される。ま
た、諧調基準電圧生成部208、マルチプレクサ20
9、コモン電圧生成部202、コモンドライバ203、
レベルシフト回路207、ゲートオン電圧生成部20
4、ゲートオフ電圧生成部205、およびDC−DCコ
ンバータ212は図8に示した電源部102に設けられ
る。
【0072】表示制御装置101は本体コンピュータか
らの制御信号(クロック信号、表示タイミング信号、同
期信号)を受けて、ドレインドライバ103への制御信
号としてクロックD1(CL1)、シフトクロックD2
(CL2)および表示データを生成し、同時にゲートド
ライバ104への制御信号として、フレーム開始指示信
号FLM、クロックG(CL3)および表示データを生
成する。
【0073】また、ドレインドライバ103の前段のキ
ャリー出力は、そのまま次段のドレインドアイバ103
のキャリー入力に与えられる。
【0074】図11はコモン電圧とドレイン電圧および
ゲート電圧のレベルとその波形図であり、ドレイン波形
は黒表示のときの波形を示す。図11において、ゲート
オンレベル波形(直流)とゲートオッフレベル波形は、
−9V〜−14Vの間で変化し、10Vでゲートオンす
る。ドレイン波形(黒表示時)とコモン電圧Vcom 波形
は、約0V〜3Vの間でレベル変化する。例えば、黒レ
ベルのドレイン波形を1水平期間(1H)毎に変化させ
るため、論理処理回路で1ビットずつ論理反転を行い、
ドレインドライバに入力している。ゲートのオフレベル
波形はコモン電圧Vcom と略同様の振幅と位相で動作す
る。
【0075】図12はゲートドライバ206とドレイン
ドライバ211に対する表示データとクロック信号の流
れの説明図である。また、図13は情報処理装置の本体
コンピュータ(ホスト)から表示制御装置201に入力
される表示データおよび表示制御装置201からドレイ
ンドライバとゲートドライバに出力される信号を示すタ
イミング図である。
【0076】なお、本体からの表示信号の伝送に低電圧
差動信号(LVDS信号)を用いる方式では、本体コン
ピュータからのLVDS信号をインターフェイス基板P
CBに搭載したLVDS受信回路で元の信号に変換して
からゲート駆動ICおよびドレイン駆動ICに供給す
る。
【0077】図13から明らかなように、ドレインドラ
イバのシフト用クロック信号D2(CL2)は本体コン
ピュータか入力されるクロック信号(DCLK)および
表示データの周波数と同じであり、XGA表示素子では
約40MHzの高周波となり、EMI対策が重要とな
る。
【0078】図14および図15はそれぞれ液晶表示装
置を実装したノート型パソコン、あるいはワープロの斜
視図である。図14はバックライト電源であるインバー
タIVを表示部すなわち液晶表示モジュールMDLのイ
ンバータ収納部MIに配置した場合、図15はキーボー
ド部に配置した場合を示す。
【0079】情報処理装置の本体部からの信号は、先
ず、左側のインターフェイス基板PCBのほぼ中央に位
置するコネクタ(インターフェイスコネクタ)から表示
制御集積回路素子(TCON)へ行き、ここでデータ変
換された表示データがドレインドライバ用周辺回路へ流
れる。このように、COG方式と多層フレキシブル基板
とを使用することで、情報処理装置の横幅外形の制約が
解消でき、小型で低消費電力の情報処理装置を提供でき
る。
【0080】本発明においては、図14、図15に示し
たように、液晶非モジュールMDLの、ノート型パソコ
ン、あるいはワープロ等の表示部への取り付けをネジB
Tを用いて表示部の側面より液晶表示モジュールMDL
内のネジ受けSMNTを固定する構造になっている。
【0081】従って、液晶表示モジュールを固定する為
のスペースを小さくできるので、表示部の表示に寄与し
ない領域(額縁領域)を小さくすることが可能となる。
また、液晶表示モジュールMDLの表示領域ARを大き
くすることができる。
【0082】以上、本発明を実施例に基づいて具体的の
説明したが、本発明は、上記の実施例に限定されるもの
ではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可
能であることは言うまでもない。例えば、上記の実施例
はアクティブマトリクス方式の液晶表示装置に本発明を
適用したものとして説明したが、単純マトリクス方式、
その他の方式の液晶表示装置にも同様に適用できる。
【0083】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ゲート走査用のフレキシブル基板の背面にインターフェ
イス基板を配置し、両者に切り欠きを形成してスペース
を設け、このスペースにサイドマウント用のナットを収
容する構成としたことで、液晶表示装置の薄型化を達成
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶表示装置の1実施例の説明図
である。
【図2】本発明の液晶表示装置の全体形状例の説明図で
ある。
【図3】インターフェイス基板とゲートフレキシブル回
路基板およびドレインフレキシブル回路基板の形状例の
説明図である。
【図4】図2のA−A線における断面図である。
【図5】図2のB−B線における断面図である。
【図6】図2のC−C線における断面図である。
【図7】図2のD−D線における断面図である。
【図8】液晶パネルとその外周部に配置される駆動回路
等の回路構成を説明するブロック図である。
【図9】液晶表示装置の等価回路を示すブロック図であ
る。
【図10】液晶表示装置の各ドライバ(ドレインドライ
バ、ゲートドライバ、コモンドライバ)の概略構成と信
号の流れを示すブロック図である。
【図11】コモン電圧とドレイン電圧およびゲート電圧
のレベルとその波形図である。
【図12】液晶表示素子の各ドライバ(ドレインドライ
バ、ゲートドライバ、コモンドライバ)の概略構成と信
号の流れを示すブロック図である。
【図13】本体コンピュータ(ホスト)から表示制御装
置に入力される表示データおよび表示制御装置からドレ
インドライバとゲートドライバに出力される信号を示す
タイミング図である。
【図14】液晶表示モジュールを実装したノート型パソ
コンあるいはワープロの斜視図である。
【図15】液晶表示モジュールを実装した他のノート型
パソコンあるいはワープロの斜視図である。
【図16】従来のサイドマウント方式の液晶表示装置の
構成例を説明する部分模式断面図である。
【符号の説明】
SUB1 下基板 SUB2 上基板 SHD 上ケース MCA 下ケース SUB1 下基板 SUB2 上基板 FPC1 ゲート用フレキシブル基板 FPC2 ドレイン用フレキシブル基板 PCB インターフェイス基板 PNL 液晶パネル SMNT ナット MNTH マウント孔 CUTTH 切り欠き。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長谷川 薫 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内 (72)発明者 鎗田 克彦 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2枚の基板の一方の一周縁に搭載したゲー
    ト駆動用の半導体集積回路と、前記一周縁と隣接する周
    縁に搭載したドレイン駆動用の半導体集積回路を有し、
    前記ゲート駆動用の半導体集積回路と前記ドレイン駆動
    用の半導体集積回路にそれぞれゲート用フレキシブル基
    板およびドレイン用フレキシブル基板を介して駆動信号
    を供給するためのインターフェース基板を前記ゲート用
    フレキシブル基板の裏面に配置した液晶表示素子を具備
    し、前記液晶表示素子の背面にバックライトを積層して
    上ケースと下ケースとで挟持固定し、前記上ケースの少
    なくとも前記インターフェース基板を配置した側面に実
    装機器に固定するためのマウント孔を形成すると共に当
    該マウント孔に対応した内壁側にネジ受けを有してなる
    液晶表示装置において、 前記ゲート用フレキシブル基板と前記インターフェース
    基板の外縁の一部に切り欠きを設け、この切り欠き部分
    に前記ネジ受けを収納したことを特徴とする液晶表示装
    置。
JP15308598A 1998-06-02 1998-06-02 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3611449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15308598A JP3611449B2 (ja) 1998-06-02 1998-06-02 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15308598A JP3611449B2 (ja) 1998-06-02 1998-06-02 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11344696A true JPH11344696A (ja) 1999-12-14
JP3611449B2 JP3611449B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=15554657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15308598A Expired - Fee Related JP3611449B2 (ja) 1998-06-02 1998-06-02 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3611449B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002244591A (ja) * 2000-12-12 2002-08-30 Nichia Chem Ind Ltd 表示装置
KR100434788B1 (ko) * 2001-02-28 2004-06-07 세이코 엡슨 가부시키가이샤 가요성 기판, 전기 광학 장치 및 전자기기
KR100685422B1 (ko) 2004-11-19 2007-02-22 삼성에스디아이 주식회사 표시장치 및 그 제조방법
JP2007178812A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2007199667A (ja) * 2005-12-27 2007-08-09 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
WO2009069218A1 (ja) * 2007-11-29 2009-06-04 Fujitsu Limited 板金部材、情報表示装置、およびパネルユニット製造方法
JP2010102341A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Hydis Technology Co Ltd タッチスクリーン機能を有する一体型液晶表示装置及び該装置で行われる外部照度量検出方法
JPWO2013047366A1 (ja) * 2011-09-30 2015-03-26 シャープ株式会社 表示装置及びテレビ受信装置
JP2015090420A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 シャープ株式会社 薄型表示装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002244591A (ja) * 2000-12-12 2002-08-30 Nichia Chem Ind Ltd 表示装置
KR100434788B1 (ko) * 2001-02-28 2004-06-07 세이코 엡슨 가부시키가이샤 가요성 기판, 전기 광학 장치 및 전자기기
KR100685422B1 (ko) 2004-11-19 2007-02-22 삼성에스디아이 주식회사 표시장치 및 그 제조방법
JP2007199667A (ja) * 2005-12-27 2007-08-09 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
JP2007178812A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP4722699B2 (ja) * 2005-12-28 2011-07-13 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
WO2009069218A1 (ja) * 2007-11-29 2009-06-04 Fujitsu Limited 板金部材、情報表示装置、およびパネルユニット製造方法
JP4968341B2 (ja) * 2007-11-29 2012-07-04 富士通株式会社 板金部材、情報表示装置、およびパネルユニット製造方法
JP2010102341A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Hydis Technology Co Ltd タッチスクリーン機能を有する一体型液晶表示装置及び該装置で行われる外部照度量検出方法
JPWO2013047366A1 (ja) * 2011-09-30 2015-03-26 シャープ株式会社 表示装置及びテレビ受信装置
JP2015090420A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 シャープ株式会社 薄型表示装置
WO2015068705A1 (ja) * 2013-11-06 2015-05-14 シャープ株式会社 薄型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3611449B2 (ja) 2005-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3847532B2 (ja) 液晶モジュールおよびこの液晶モジュールを搭載した液晶モニター
KR100304745B1 (ko) 액정표시장치
US6411359B1 (en) Liquid crystal display device having smaller frame area
JP3576294B2 (ja) 液晶表示装置
US8446540B2 (en) Display device having an enlarged display area
JP2001117084A (ja) 液晶表示装置
KR20100115554A (ko) 액정표시장치
JP3611449B2 (ja) 液晶表示装置
JP3578624B2 (ja) 液晶表示装置
JPH09138389A (ja) 液晶表示装置
JPH11311952A (ja) 平面表示装置
JP2000047209A (ja) 液晶表示装置
JPH11305227A (ja) 液晶表示装置
JP2009031618A (ja) 液晶装置及び電子機器
JPH11305226A (ja) 液晶表示装置
JP2000338938A (ja) 液晶表示装置
JP3517458B2 (ja) 液晶表示装置
JP3288870B2 (ja) 液晶表示装置
JP2000089223A (ja) 液晶表示装置
JP2000019560A (ja) 液晶表示装置
JP4029954B2 (ja) 液晶表示装置
JPH09138388A (ja) 液晶表示装置
JPH11305251A (ja) 液晶表示装置
JP3294444B2 (ja) 液晶表示装置
JPH11288006A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees