JPH1134391A - 画像プリンタ - Google Patents

画像プリンタ

Info

Publication number
JPH1134391A
JPH1134391A JP19816897A JP19816897A JPH1134391A JP H1134391 A JPH1134391 A JP H1134391A JP 19816897 A JP19816897 A JP 19816897A JP 19816897 A JP19816897 A JP 19816897A JP H1134391 A JPH1134391 A JP H1134391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image
led
photosensitive material
image printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19816897A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kojima
昌幸 児島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP19816897A priority Critical patent/JPH1134391A/ja
Publication of JPH1134391A publication Critical patent/JPH1134391A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デジタルプリントを作成するにあたり焼付
処理に要する時間を短縮した画像プリンタを提供するこ
と。 【解決手段】 印画紙(3)にデジタル画像を形成するた
めに配置され、画像を構成する各画素に対応して設けら
れた多数のLED発光体(30)と、この各LED(30)に対
してそれぞれ設けられ、LED(30)から放出される光を
集光させる集光レンズ(32)と、前記各画素に対応して設
けられ、前記集光された光を導入する一端面(34a)と、
前記印画紙(3)を露光させるための光を導出する他端面
(34b)とを設けた光ファイバー(34)とを備えた画像プリ
ンタ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル画像を感
光材料に焼き付け露光するための画像プリンタに関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般的にデジタル画像をプリントするた
めには、画像の画素の大きさに対応したR,G,Bの微
小の発光体を一直線上に配列したユニットを感光材料に
対向させて配置している。この発光体の配列方向は、感
光材料の搬送方向に直交しており、各発光体の発光時間
や輝度の大きさを制御することにより各画素を形成する
ようにしている。この微小発光体を備えた露光装置の構
成を図4に示す。R,G,Bの三原色に対応した基板5
0B,50G,50Rが設けられ、基板上には微小発光
体51B,51G,51Rが配置されている。微小発光
体51としてはチップタイプのLEDや蛍光管が用いら
れる。微小発光体は画素に対応した数のチップ52R,
52G,52Bが設けられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
構成では発光体が微小であるために輝度が小さく発光光
量も少ない。従って、微小発光体を利用して、感光材料
をハロゲンランプと同等の光量で焼き付けようとする
と、光量が少ない分露光時間を長くしなければならず、
焼付処理に要する時間が長くなり画像プリンタの稼働率
を低下させてしまう。さらに、解像度をあげるためによ
り微小の発光体を利用するとすれば、なおさら焼付処理
に要する時間がかかることになり好ましくない。本発明
は、上記実状に鑑みてなされたものであり、その目的は
デジタルプリントを作成するにあたり焼付処理に要する
時間を短縮した画像プリンタを提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る画像プリンタの特徴構成は、感光材料に
デジタル画像を形成するために配置され、画像を構成す
る各画素に対応して設けられた多数の発光体と、前記各
発光体に対してそれぞれ設けられ、前記発光体から放出
される光を集光させる集光手段と、前記各画素に対応し
て設けられ、前記集光された光を導入する一端面と、前
記感光材料を露光させるための光を導出する他端面とを
設けた光ファイバーとを備えたことである。この構成に
よると、感光材料に焼き付けられる画像の各画素の大き
さに対応した光ファイバーを設けておけばよく、各画素
の対応して設けられる発光体の大きさは微小な発光体で
ある必要はなく、十分な発光量を有する発光体を選択し
て使用することができる。その結果、焼付処理に要する
時間を短縮した画像プリンタを提供することができた。
【0005】本発明の好ましい実施形態として、前記光
ファイバーの他端部と前記感光材料の間の光路上に平行
レンズを配置したものがあげられる。これによると、発
光体からの光が導出される光ファイバーの他端部が感光
材料に近接できない場合でも、平行レンズを配置するこ
とにより感光材料の焼き付け面に微小な画素として結像
させることができる。
【0006】本発明の好ましい実施形態として、前記多
数の発光体は前記感光材料の搬送方向に直交する方向に
一列または複列に配置されているものがあげられる。発
光体を画像の焼き付けられる全領域にわたって配置する
と発光体の個数が増加してコストが増加するが、発光体
を一列に配置すると、コストが低減するとともに装置の
大きさも小型化するので好ましい。この場合には、発光
体を感光材料に対して相対的に移動させることで全画像
領域の露光を行う。また、発光体は画像の焼き付け時間
やR,G,Bに対応して複列とすることもできる。
【0007】本発明の好ましい実施形態として、前記発
光体はLEDであり、前記集光手段は前記LEDからの
光を前記光ファイバーの一端面にて焦点を結ぶように配
置されているものがあげられる。LEDは発光量として
十分なグレードのものを採用すればよく、また、R,
G,B各色に発光するものも開発されておりカラー画像
に対応することができる。集光手段により光ファイバー
の一端面で焦点を結ぶようにすれば、効率よく光を伝送
させることができる。
【0008】本発明の好ましい実施形態として、前記L
EDと前記集光手段とがユニット化されているものがあ
げられる。例えば、ディップタイプのLEDにはLED
自身がレンズ効果を有しているものもあり、これを用い
ることで部品点数の削減を達成することができる。
【0009】本発明のその他の特徴と利点は以下の図面
を用いた実施形態の説明から明らかにされるだろう。
【0010】
【発明の実施の形態】
<画像プリンタの構成>本発明にかかる画像プリンタの
実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。図1に示
すように、画像プリンタ1には、フィルム2の画像情報
を感光材料としての印画紙3に投影露光する投影露光部
5、印画紙3に露光する画像情報をラインに区分してラ
イン毎に露光して行く露光手段としてのデジタル画像露
光部6、投影露光部5とデジタル画像露光部6との処理
速度の差を調整するために印画紙3のループを形成する
ループ形成部7、投影露光部5もしくはデジタル画像露
光部6の何れか一方又はその両方で露光された印画紙3
を現像する現像処理部8、及び、画像プリンタ1の各部
の作動を制御する制御部9が設けられている。印画紙3
をロール状に収納している印画紙ホルダ4から引き出さ
れた印画紙3は、投影露光部5もしくはデジタル画像露
光部6の何れか一方又はその両方において露光された
後、現像処理部8にて現像され、1枚分の画像情報を含
む大きさに切断されて排出される。
【0011】以下、各構成部分について説明する。投影
露光部5には、投影露光用光源10、フィルム2に照射
する光の色バランスを調整する調光フィルタ11、調光
フィルタ11を通過した光を均一に混色するミラートン
ネル12、フィルム2の画像を印画紙3上に結像させる
焼き付けレンズ13、及び、シャッタ14が同一光軸上
に設けられている。更に、フィルム2の画像部分の色濃
度情報を読み取る画像センサ15が、フィルム2搬送経
路の上流側に設けられている。投影露光部5では、フィ
ルム2の画像部分の色濃度情報を画像センサ15にて読
み取り、その色濃度情報に基づいて制御部9が調光フィ
ルタ11を制御して投影露光用光源10の照射光をフィ
ルム2の画像の色濃度に応じた色バランスに調整し、そ
の調整後の光でフィルム2を照射し、フィルム2の画像
を印画紙3に露光する。
【0012】ループ形成部7には、印画紙3を搬送する
ローラ20,21とローラ20を回転駆動するモータ2
3とが設けられている。そして、印画紙搬送方向上流側
のローラ20と印画紙搬送方向下流側のローラ21との
間に、図示を省略するが、印画紙3をローラ20,21
間において直線状に案内する状態と、図1に示すような
印画紙3のループを形成するのを許容する状態とに切り
換え自在のフラップが設けられている。投影露光部5と
デジタル画像露光部6との両方で露光する場合には、印
画紙3のループを形成して両露光部5,6の処理速度の
差を調整する。
【0013】<デジタル画像露光部の構成>デジタル画
像露光部6の構成を図2により説明する。図2は、印画
紙3の搬送方向と直交する方向から見た図である。発光
体としてのLED30が印画紙3の搬送方向に直交する
方向に列状に配置されている。LED30は画像を構成
する画素(ドット)の個数分の数が配置されている。カラ
ー画像を形成する場合にはR,G,Bの三原色に対応し
て3列分設けられる。LED30としては、φ5mm程度
の大きさのものを採用することができ、発光量としても
充分なものを使用することができる。
【0014】各LED30に対応して、内面反射ミラー
31と、集光手段としての集光レンズ32と、LEDホ
ルダー33と、光ファイバー34とが設けられている。
内面反射ミラー31はほぼ円筒形の形状をしており、L
ED30から発せられる光を集光レンズ32へと導く。
集光レンズ32は内面反射ミラー31の先端部に取り付
けられている。LEDホルダー34は、LED30が収
納される大径部33aと、円錐形部33bと、光ファイ
バー34の一端部34aが取り付けられる小径部33c
とを備えている。光ファイバー34の一端部34aが集
光レンズ32の焦点面Pになるように配置されている。
これにより、発光光を効率よく伝送させることができ
る。
【0015】光ファイバー34の他端部34bは束ねら
れてファイバー束340となっている。光ファイバー3
4は髪の毛の太さ程度のものも開発されており、解像度
を決めるに当たっての自由度が大きい。他端部34bか
ら導出された光は平行レンズ35を通過して印画紙3へ
と導かれる。平行レンズ35は、例えばセルフォックレ
ンズで構成される。平行レンズ35により印画紙3上に
結像がされる。各LED30は一つの基板36に取り付
けられ、制御部9(図1参照)により発光時間や発光量が
制御される。
【0016】<第2実施形態>図3により第2実施形態
を説明する。第1実施形態よりも構成が簡素化されてい
る。LED30からの発光光は集光レンズ32により集
光させられて、焦点面Pに集光する。この焦点面Pに光
ファイバー34の一端部34aが配置されるようにし、
他端部34bが印画紙3の画像形成面近傍に配置されて
いる。これにより、平行レンズ35が不要となる。集光
レンズ32と焦点面Pの間にはフィルター37が設けら
れ、発光光の色補正を行いたい場合にRGBやYMCを
挿入することができる。
【0017】<更に別の実施形態>更に別の実施形態を
説明する。 (1) LED30自身に集光する機能があれば集光レンズ
は必ずしも必要はない。 (2) LED30を列状に配置するのではなく、面状に配
置してもよい。これにより、露光時間を更に短縮するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 画像プリンタの全体構成図
【図2】 デジタル画像露光部の第1実施形態を示す図
【図3】 デジタル画像露光部の第2実施形態を示す図
【図4】 従来技術を説明する図
【符号の説明】
1 画像プリンタ 2 フィルム 3 印画紙 6 デジタル画像露光部 30 LED 31 内面反射ミラー 32 集光レンズ 33 LEDホルダー 34 光ファイバー 35 平行レンズ P 焦点面

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光材料にデジタル画像を形成するため
    に配置され、画像を構成する各画素に対応して設けられ
    た多数の発光体と、前記各発光体に対してそれぞれ設け
    られ、前記発光体から放出される光を集光させる集光手
    段と、前記各画素に対応して設けられ、前記集光された
    光を導入する一端面と、前記感光材料を露光させるため
    の光を導出する他端面とを設けた光ファイバーとを備え
    たことを特徴とする画像プリンタ。
  2. 【請求項2】 前記光ファイバーの他端部と前記感光材
    料の間の光路上に平行レンズを配置したことを特徴とす
    る請求項1に記載の画像プリンタ。
  3. 【請求項3】 前記多数の発光体は前記感光材料の搬送
    方向に直交する方向に一列または複列に配置されている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像プリン
    タ。
  4. 【請求項4】 前記発光体はLEDであり、前記集光手
    段は前記LEDからの光を前記光ファイバーの一端面に
    て焦点を結ぶように配置されていることを特徴とする請
    求項1〜3のいずれかに記載の画像プリンタ。
  5. 【請求項5】 前記LEDと前記集光手段とがユニット
    化されていることを特徴とする請求項4に記載の画像プ
    リンタ。
JP19816897A 1997-07-24 1997-07-24 画像プリンタ Withdrawn JPH1134391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19816897A JPH1134391A (ja) 1997-07-24 1997-07-24 画像プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19816897A JPH1134391A (ja) 1997-07-24 1997-07-24 画像プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1134391A true JPH1134391A (ja) 1999-02-09

Family

ID=16386606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19816897A Withdrawn JPH1134391A (ja) 1997-07-24 1997-07-24 画像プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1134391A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004078145A (ja) * 2001-11-09 2004-03-11 Ccs Inc 光供給装置
JP2006087764A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Kyocera Corp Ledファイバ光源装置及びそれを用いた内視鏡

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004078145A (ja) * 2001-11-09 2004-03-11 Ccs Inc 光供給装置
JP2006087764A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Kyocera Corp Ledファイバ光源装置及びそれを用いた内視鏡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1511289B1 (en) Lighting device, image reading apparatus , and image forming apparatus
JPH1134391A (ja) 画像プリンタ
US20030081211A1 (en) Light source device and image reading apparatus
JP2867936B2 (ja) 画像露光装置
US6906740B2 (en) Light emitting array unit and side printing device
JP2000056417A (ja) 印画紙製造装置及び印画紙製造方法
JP3700349B2 (ja) 光記録装置
JP4067533B2 (ja) 画像記録装置
JP3758071B2 (ja) 光シャッタ式露光装置
KR100243144B1 (ko) 소형칼라프린터
JPH10193675A (ja) 画像形成装置
JPH0485511A (ja) 光プリンタ
JPH07225433A (ja) 写真焼付装置
JPH10181090A (ja) 画像形成装置
JPH10114104A (ja) 画像記録装置
JP2003337300A (ja) 結像光学系、光書き込みユニットおよび画像形成装置
JP2005055571A (ja) 光源ユニット及びその光源ユニットを備えたフィルムスキャナ
JPH1164994A (ja) 画像記録装置
JPH10181086A (ja) 画像露光装置
EP1134963A2 (en) System for printing digitised images
JP2005308788A (ja) 光源ユニット
JPH10197970A (ja) 露光装置とこの露光装置を備えたプリンタープロセッサー
JPH11258699A (ja) 画像記録装置
JPH1164988A (ja) 感光材料搬送装置
JPH11167191A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041005