JPH11343465A - 接着剤、接着方法及び実装基板の組み立て体 - Google Patents

接着剤、接着方法及び実装基板の組み立て体

Info

Publication number
JPH11343465A
JPH11343465A JP10151106A JP15110698A JPH11343465A JP H11343465 A JPH11343465 A JP H11343465A JP 10151106 A JP10151106 A JP 10151106A JP 15110698 A JP15110698 A JP 15110698A JP H11343465 A JPH11343465 A JP H11343465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
substrate
polymerization initiator
agent
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10151106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4098403B2 (ja
Inventor
Hitoaki Date
仁昭 伊達
Makoto Sasaki
真 佐々木
Yuuko Motoyama
有子 元山
Eiji Tokuhira
英士 徳平
Makoto Usui
誠 臼居
Nobuhiro Imaizumi
延弘 今泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP15110698A priority Critical patent/JP4098403B2/ja
Publication of JPH11343465A publication Critical patent/JPH11343465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4098403B2 publication Critical patent/JP4098403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L24/80 - H01L24/90
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/2902Disposition
    • H01L2224/29034Disposition the layer connector covering only portions of the surface to be connected
    • H01L2224/29036Disposition the layer connector covering only portions of the surface to be connected covering only the central area of the surface to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/2929Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29338Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29339Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29399Coating material
    • H01L2224/2949Coating material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83053Bonding environment
    • H01L2224/83095Temperature settings
    • H01L2224/83099Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83193Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83851Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester being an anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Abstract

(57)【要約】 【課題】 常温で電子部品と基板とを接続できる接着剤
及びこの接着剤によって電子部品と基板とを常温状態で
接続する方法を提供する。 【解決手段】 本発明の接着剤は、重合開始剤と、還元
剤と、レドックス重合可能なモノマ又はオリゴマからな
る本剤と、を含有している。電子部品1と基板2の接合
前において、上記3つの成分が同時に共存することのな
いように、電子部品1側に塗布される第1の接着剤系3
aと基板2側に塗布される第2の接着剤系3bとに適宜
振り分けられる。電子部品1の基板2への接合に際し
て、上記2種の系が合わさって、常温状態にて上記本剤
を構成するモノマ又はオリゴマが重合硬化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体素子などの電子
部品を基板に実装する際に半田の代わりに利用される接
着剤、及びその接着剤を用いた接着方法、並びにその接
着方法により得られた実装基板の組み立て体に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】最近の半導体工業における発展はめざま
しく、次々に高機能なICやLSI等の半導体素子が開
発されて量産化され続けている。半導体工業の発展に伴
い、上記素子を基板に実装する接続方式も、従来の半田
接合の他に様々な方式が提案され実用化されつつある。
そのなかでも、下記に示されているコスト性、接合温
度、環境面等を考慮して、半田の代わりに接着剤を用い
た接合方式が注目され、一部実用化されている。以下、
半田と接着剤とを比較する。
【0003】まず、両者のコスト性について比較する。
半田は半導体素子や基板に形成されているAl電極を濡
らすことができないため、半田を用いて接続する場合、
上記Al電極上に、半田に濡れる材料を予め形成してや
る必要がある。このため、特殊仕様となりコスト高にな
る。しかし、接着剤はAl電極を濡らすことができるの
で、接着剤を用いた接続方法は特殊仕様とする必要がな
く、半田を用いた接続方法よりもコスト的にも有利であ
る。
【0004】次いで、両者の接合温度について比較す
る。半田の融点は183℃であるため、半導体素子と基
板との接合部を183℃以上に加熱する必要がある。半
導体素子や基板は、加熱によって200℃以上になるこ
とがあり、常温に戻ったときに発生する応力によって歪
んでしまう。これに対し、接着剤は150℃程度で硬化
するので、半田に比べて低温接合が可能である。
【0005】また、環境面を考慮すると、接着剤は鉛
(Pb)を含まないので、Pbレス接続が可能となる。
このため、接着剤による接続方法は、鉛を含有する半田
を用いる接続方法よりも環境衛生的にも好ましい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、接着剤に
よって半導体素子と基板とを接続する方法は、半田を用
いる接続方法に比べてメリットは多いが、それでも15
0℃以上の温度を必要とする(例えば、特開平9−26
6222号公報参照)。このため、半導体素子や基板が
常温に戻ったときには、半田を用いて接続したときに発
生する応力ほど大きくはないが、かなりの大きさの応力
が発生する。また、基板として、有機基板や、感光性エ
ポキシ樹脂を絶縁膜としたビルドアップ層を表面に有す
るような接合部の下地が柔らかい材料を用いた場合に
は、半導体素子を接合する際の温度が高いと、接合部の
下地の変形量が大きくなり、信頼性が低下することがあ
る。
【0007】以上のような理由から、半導体素子と基板
との接続を行うにあたり接合温度を下げたり、接合に要
する時間を短くするための努力がなされている。例え
ば、特開平9−150425号公報には、特定条件を満
足するポリビニルブチラール樹脂、エポキシ樹脂、マイ
クロカプセル化イミダゾール誘導体エポキシ化合物、溶
剤、及び導電粒子を特定配合割合で含むペースト状混合
物を異方導電フィルムに成形すると、半導体素子と基板
とを接合するにあたり、低温度化と短時間化が図れるこ
とが開示されている。また、組成や処理条件は上記公報
記載のものとは異なるが、同様の目的の異方導電フィル
ムが特開平9−169958号公報にも開示されてい
る。
【0008】しかしながら、上記両公報に開示された異
方導電フィルムは特定形状に成形されたものであるか
ら、接着剤のように使い勝手が良いものではない。ま
た、異方導電フィルムは成形のための工程が別途必要と
なり、条件設定や調整の手間も考慮すると、コスト高と
なることは避けられない。
【0009】本発明は、このような事情のもとで考え出
されたものであって、半導体素子と基板とを常温のまま
接続できる接着剤、及びその接着剤を用いた接着方法、
並びにその接着方法により得られた実装基板の組み立て
体を提供することをその課題としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明では、次の技術的手段を講じている。
【0011】すなわち、本発明の第1の側面によれば、
重合開始剤と、この重合開始剤を分解させる還元剤と、
上記重合開始剤が分解して発生した活性ラジカルによっ
て重合を開始するモノマ又はオリゴマからなる本剤とを
含有した、電子部品を基板に接着させるための接着剤で
あって、上記電子部品と上記基板の接合前において、上
記重合開始剤、上記還元剤及び上記本剤が同時に共存し
ないように、分離された2種の接着剤系に振り分けられ
ており、上記電子部品と上記基板の接合に際して上記2
種の接着剤系が合わさって、上記重合開始剤、上記還元
剤及び上記本剤が混合されることによって、常温状態に
て上記本剤を構成するモノマ又はオリゴマが重合硬化す
るようにした、接着剤が提供される。
【0012】また、本発明の第2の側面によれば、重合
開始剤と、この重合開始剤を分解させる還元剤と、上記
重合開始剤が分解して発生した活性ラジカルによって重
合を開始するモノマ又はオリゴマからなる本剤とを成分
として含有する接着剤であって、上記重合開始剤、上記
還元剤及び上記本剤のうちの少なくとも1つの成分を含
む第1の接着剤系と、上記第1の接着剤系に選択されな
かった残りの全ての成分を含む第2の接着剤系とからな
る2液型であることを特徴とする、接着剤が提供され
る。
【0013】本発明の接着剤において、本剤を構成する
モノマ又はオリゴマはレドックス重合(酸化還元重合)
する性質を有する。しかしながら、本剤のモノマ又はオ
リゴマの重合が常温で起こるためには、重合開始剤及び
還元剤との共存が必要である。そこで、本発明において
は、上記電子部品と上記基板とを接合するときを除い
て、上記重合開始剤、上記還元剤及び上記本剤が同時に
共存することのないように、分離された2種の接着剤系
に分けられているのである。
【0014】2種の接着剤系に分ける具体的な態様とし
て、(1)重合開始剤を他の2成分(還元剤、本剤)か
ら分ける場合、(2)還元剤を他の2成分(重合開始
剤、本剤)から分ける場合、(3)本剤を他の2成分
(重合開始剤、還元剤)から分ける場合の3通りが考え
られる。但し、接着剤の使用に際しては、分離された2
種の系の一方を電子部品に塗布し、他方を基板に塗布す
ることになるので、塗布の態様まで含めると、実質的に
は6通りの分け方があるといえる。
【0015】本発明の接着剤の使用に際して、上記重合
開始剤と上記還元剤とが反応することにより、重合開始
剤の分解反応の活性化エネルギーが低下し、常温でも活
性ラジカルが容易に発生する。この結果、本剤に含まれ
るモノマ又はオリゴマは、上記活性ラジカルによって、
常温でも重合可能となる。従って、上記2種の系を合わ
せるだけで(すなわち、上記2種の接着剤系のうちの一
方が塗布された電子部品を、上記2種の接着剤系の他方
が塗布された基板に貼り合わせるだけで)、上記重合開
始剤、上記還元剤及び上記本剤が共存することになり、
本発明の接着剤は加熱しなくても硬化し、常温での接着
を可能にする。
【0016】本発明の好ましい実施形態として、上記2
種の接着剤系の一方に熱硬化性接着剤をさらに含有させ
てもよい。この実施形態によれば、被着体である電子部
品と基板とを常温で接合してやると、本剤に含まれるモ
ノマ又はオリゴマが常温で重合し、電子部品と基板とは
加熱を伴うことなく短時間で仮固定できるので、次の工
程に速やかに移行することができ、作業効率が高くな
る。その後、仮固定された電子部品と基板とを80〜2
00℃、好ましくは80〜130℃、特に80〜110
℃で加熱して、上記熱硬化性接着剤を徐々に硬化させて
やれば、電子部品と基板との接着強度が最終的に高くな
る。
【0017】本発明のさらに好ましい実施形態では、上
記本剤には、添加剤として、無機フィラー(例えば、ア
ルミナ粒子やシリカ粒子)及び/又は導電性粒子が混合
されている。これら添加剤を含有させる技術的意義につ
いては後述する。
【0018】一方、本発明の第3の側面によれば、上記
接着剤を用いた接続方法であって、上記2種の接着剤系
を電子部品と基板とに分けて塗布し、上記電子部品と上
記基板との位置合わせを行い、上記電子部品と上記基板
とを貼り合わせることにより、上記本剤を構成するモノ
マ又はオリゴマを常温のままで重合硬化させる、各工程
を含む、電子部品の基板への接続方法が提供される。
【0019】既に説明したように、本発明の接着剤を使
用すれば、電子部品と基板とを加熱することなく、常温
のままで接続することが可能になる。従って、本発明の
接続方法を採用すると、接続装置は、電子部品や基板を
加熱する機構を必要としなくなり、コスト的に有利であ
る。また、電子部品と基板とは、常温で接続されるの
で、熱応力で歪んでしまうことはない。さらに、基板に
おける接合部が柔らかい材料を用いた場合でも、常温で
接続が行われるので、上記接合部が変形することはな
い。
【0020】また、本発明の第4の側面によれば、上記
2種の接着剤系の一方に熱硬化性接着剤をさらに含有さ
せた接着剤を用いた接続方法であって、上記2種の接着
剤系を上記電子部品と上記基板とに分けて塗布し、上記
電子部品と上記基板との位置合わせを行い、上記電子部
品と上記基板とを貼り合わせることにより、上記本剤を
構成するモノマ又はオリゴマを常温のままで重合硬化さ
せ、その後、上記熱硬化性接着剤を80〜110℃で加
熱して硬化させる、各工程を含む、電子部品の基板への
接続方法が提供される。
【0021】上記接続方法による利点については、接着
剤における上記2種の系の一方に熱硬化性接着剤を含ま
せた実施形態との関係で既に述べたとおりである。
【0022】さらに、本発明は上記接着方法によって得
られる実装基板の組み立て体をも併せて提供するもので
ある。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明するが、本発明はこれらの実施形態に限定される
ものではない。
【0024】本発明の接着剤において、本剤を構成する
モノマとしては、レドックス重合するアクリル系モノマ
が好ましい。アクリル系モノマとしては、テトラエチレ
ングリコールジメタクリレート、メチルメタクリレー
ト、メチルアクリル酸アルキルエステル、アクリル酸フ
ェノキシエチルエステル、アクリル酸テトラヒドロフル
フリルエステル、エポキシメタクリレート、ポリエステ
ルメタクリレートが挙げられる。これらアクリル系モノ
マは、単独で使用しても、混合して使用してもよい。ま
た、これらモノマが2〜20分子程度重合してなるオリ
ゴマもモノマの代わりに使用可能である。
【0025】本発明の接着剤に含まれる重合開始剤は、
クメンハイドロパーオキシド、過酸化ベンゾイル、過酸
化水素、メチルエチルケトンパーオキシド、t−ブチル
パーベンゾエート、有機ハイドロパーオキシドからなる
群より選択することが好ましい。これら重合開始剤は、
分解して活性ラジカルを発生させて、本剤のモノマ又は
オリゴマを重合硬化させる作用を有する。
【0026】本発明の接着剤に含まれる還元剤は、Fe
2+塩、ジメチルアニリン、ブチルアルデヒド、トリエチ
ルアミン、メチルチオ尿素、エチレンチオ尿素、メチル
エチルケトンオキシム、ナフテン酸コバルト、チタンア
セチルアセテート、トリブチルアミンからなる群より選
択することが好ましい。これらの還元剤は、重合開始剤
の分解反応の活性化エネルギーを低下させ、低温でも活
性ラジカルを容易に発生させる。
【0027】本発明の接着剤は、本剤、重合開始剤、及
び還元剤に加えて、熱硬化性接着剤をさらに含んでいて
もよい。この場合、熱硬化性接着剤は、例えばエポキシ
樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂及びメラミン樹脂から
なる群より選択することができるが、接着強度を考慮す
るとエポキシ樹脂が好ましい。エポキシ樹脂としては、
ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノール
S、ナフタレン系エポキシ樹脂等が挙げられる。また、
これらの熱硬化性接着剤に併せて、硬化剤(例えば、ポ
リベンズイミダゾールや2−メチルイミダゾール等のイ
ミダゾール系硬化剤)を加えてもよい。
【0028】本発明の接着剤において、添加剤として使
用されるアルミナやシリカ等の無機フィラーは、接着剤
の熱膨脹率を低下させたり、ヤング率を高める作用があ
る。このため、電子部品や基板には大きな応力がかから
ず、大きな歪みが発生することがなくなる。また、必要
に応じて、カップリング剤を添加剤として追加すること
もできる。
【0029】本発明の接着剤において、添加剤として使
用される導電性粒子は、銀粒子表面を絶縁樹脂からなる
膜で被覆したマイクロカプセルであることが好ましい。
このマイクロカプセルは、電子部品側の端子電極と、基
板側の配線パターンにおける接続パッドとの間の導通を
図るために添加されている。銀粒子表面は絶縁膜で被覆
されているが、電子部品を基板に接合する際の圧縮力で
粒子が圧縮方向に相互に接触するとともに、電子部品側
の端子電極や基板側の接続パッドに押し付けられること
になる。この結果、粒子表面の絶縁膜が圧縮方向に破
れ、電子部品側の端子電極と基板側の接続パッドとが銀
粒子を介して導通することになる。従って、電子部品を
基板に接合するに際して、両者間の電気的導通も同時に
達成できる。その反面、圧縮方向に交差する方向(横方
向)については、粒子の絶縁膜が破れずに維持される。
従って、電子部品側の端子電極間のピッチ間隔や基板側
の接続パッド間のピッチ間隔が狭い場合でも、横方向の
絶縁は確実に達成される。
【0030】次に、本発明の接着剤を用いて電子部品を
基板に接続する方法について、添付図面を参照しつつ説
明する。
【0031】図1は、本発明の接着剤を用いて、電子部
品としての半導体素子(例えば、LSIチップ)を基板
に接続する方法を示す概略図である。同図(a)に示さ
れるように、複数の端子電極1aが形成された半導体素
子1の下面に接着剤の第1の接着剤系3aを塗布する一
方、複数の接続パッド2aを含む配線パターンが形成さ
れた基板2の上面に接着剤の第2の接着剤系3bを塗布
する。本発明に従い、接着剤を構成する本剤、重合開始
剤及び還元剤は上記第1の接着剤系3aと第2の接着剤
系3bとに適宜振り分けて含有させている。振り分け方
としては、(1)第1の接着剤系3aに重合開始剤を含
有させ、他の2成分(還元剤、本剤)を第2の接着剤系
3bに含有させる場合、(2)第1の接着剤系3aに還
元剤を含有させ、他の2成分(重合開始剤、本剤)を第
2の接着剤系3bに含有させる場合、(3)第1の接着
剤系3aに本剤を含有させ、他の2成分(重合開始剤、
還元剤)を第2の接着剤系3bに含有させる場合、
(4)第2の接着剤系3bに重合開始剤を含有させ、他
の2成分(還元剤、本剤)を第1の接着剤系3aに含有
させる場合、(5)第2の接着剤系3bに還元剤を含有
させ、他の2成分(重合開始剤、本剤)を第1の接着剤
系3aに含有させる場合、(6)第2の接着剤系3bに
本剤を含有させ、他の2成分(重合開始剤、還元剤)を
第1の接着剤系3aに含有させる場合の6通りが考えら
れる。
【0032】また、本実施形態では、半導体素子1を基
板2に接合すると同時に、半導体素子1側の端子電極1
aを基板2側の接続パッド2aに導通させる必要がある
ので、第1の接着剤系3aと第2の接着剤系3bのいず
れかに導電性粒子を添加剤として含有させる。また、必
要に応じて、アルミナ粒子やシリカ粒子等の無機フィラ
ーやカップリング剤を添加剤として第1の接着剤系3a
と第2の接着剤系3bのいずれかに含有させてもよい。
但し、半導体素子1を基板2に対して単にダイボンディ
ングさせるだけの場合には、導電性粒子を含有させる必
要はない。
【0033】以上のように、第1の接着剤系3aと第2
の接着剤系3bとに各成分を適宜振り分けて塗布した上
で、図1(b)に示すように、半導体素子1を基板2に
位置決めして押し付ける。この結果、第1の接着剤系3
aと第2の接着剤系3bとに含まれる各成分がほぼ均一
に混合されて、還元剤との反応により重合開始剤から発
生した活性ラジカルが本剤を構成するモノマ又はオリゴ
マを重合硬化させる。これにより、常温において半導体
素子1が基板2に接合するとともに、半導体素子1と基
板2との間に印可された圧縮力(押圧力)により半導体
素子1側の端子電極1aと基板2側の接続パッド2aと
が導電性粒子を介して電気的に導通することになる。
【0034】なお、半導体素子1と基板2との間の接合
をより強固なものとすることが求められる場合には、第
1の接着剤系3aと第2の接着剤系3bのいずれかにエ
ポキシ樹脂等の熱硬化性接着剤を付加的に含ませておけ
ばよい。この場合、半導体素子1の基板2に対する仮固
定は本剤、重合開始剤及び還元剤の反応により既に達成
されており、しかも導電性粒子により端子電極1aと接
続パッド2aとの間の電気的導通も既に確保されてい
る。従って、直ちに接続工程を完了することができるた
め、作業効率が低下することはない。そして、熱硬化性
接着剤による本固定は後に好ましくは80〜130℃
(特に、80〜110℃)の比較的低い温度に加熱する
ことにより徐々に行えばよく、従来のように150℃以
上の高温に加熱することによる熱ストレス等の弊害を回
避することができる。
【0035】
【実施例】次に、本発明の実施例を説明する。なお、以
下の実施例では、本発明の接着剤を用いて、ダミーのチ
ップ型半導体素子と基板とを実際に接続し、導通試験及
び絶縁試験を行った。ダミーの半導体素子と基板を用い
たのは、導通試験及び絶縁試験を効率的に行えるように
するためである。
【0036】〔実施例1〕本実施例では、以下の組成を
有する接着剤を用いた。 本剤:本剤としてアクリル系モノマ(商品名:326L
VUV、日本ロックタイト製)を7mg(1回の塗布あ
たりについての量をいい、以下も同じ。)用いた。 開始剤+還元剤:重合開始剤と還元剤の混合物として日
本ロックタイト製のTDS−7649(商品名)を1m
g用いた。 添加剤:導電性粒子として銀粒子の表面を絶縁膜でコー
ティングしたマイクロカプセル(平均粒径5〜10μ
m)を8.2mg用い、無機フィラーとしてシリカ粒子
(平均粒径:3μm)を2.8mg用い、カップリング
剤としてシラン系カップリング剤(商品名:KBM80
3、信越化学製)を0.07mg用いて、本剤に混合し
た。
【0037】以上の成分のうち、添加剤を混合した本剤
を基板側に塗布し、開始剤及び還元剤の混合物を半導体
素子側に塗布して、両者を位置合わせして常温で接合し
たところ、接着剤は速やかに硬化して、接合が完了し
た。このようにして得られた半導体素子と基板の接合体
をサンプル1とし、それについて後述する導通試験及び
絶縁試験を行なった。
【0038】〔実施例2〕本実施例では、実施例1と同
じ接着剤を用いたが、添加剤を混合した本剤を半導体阻
止側に塗布し、開始剤及び還元剤の混合物を基板側に塗
布して、両者を位置合わせして常温で接合した。その結
果、接着剤は速やかに硬化して、接合が完了した。この
ようにして得られた半導体素子と基板の接合体をサンプ
ル2とし、それについて後述する導通試験及び絶縁試験
を行なった。
【0039】〔実施例3〕本実施例では、以下の組成を
有する接着剤を用いた。 本剤:本剤としてアクリル系モノマ(商品名:392
1、スリーボンド製)を7mg用いた。 開始剤+還元剤:重合開始剤と還元剤の混合物としてス
リーボンド製の3941(商品名)を1mg用いた。 添加剤:導電性粒子として銀粒子の表面を絶縁膜でコー
ティングしたマイクロカプセル(平均粒径5〜10μ
m)を8.2mg用い、無機フィラーとしてシリカ粒子
(平均粒径:3μm)を2.8mg用い、カップリング
剤としてシラン系カップリング剤(商品名:KBM40
3、信越化学製)を0.07mg用いて、本剤に混合し
た。 熱硬化性接着剤:10重量%のイミダゾール系硬化剤を
含んだビスフェノールF型エポキシ樹脂を2mgを用い
た。
【0040】以上の成分のうち、添加剤を混合した本剤
とエポキシ系接着剤とを基板側に塗布し、開始剤及び還
元剤の混合物を半導体素子側に塗布して、両者を位置合
わせして常温で接合したところ、接着剤は速やかに硬化
して、接合が完了した。さらに、このようにして得られ
た半導体素子と基板の接合体を100℃で2時間加熱
(アフタキュア)して、サンプル3とし、それについて
後述する導通試験及び絶縁試験を行なった。
【0041】〔実施例4〕本実施例では、実施例3と同
じ接着剤を用いたが、添加剤を混合した本剤とエポキシ
系接着剤とを半導体阻止側に塗布し、開始剤及び還元剤
の混合物を基板側に塗布して、両者を位置合わせして常
温で接合したところ、接着剤は速やかに硬化して、接合
が完了した。さらに、このようにして得られた半導体素
子と基板の接合体を100℃で2時間加熱(アフタキュ
ア)して、サンプル4とし、それについて後述する導通
試験及び絶縁試験を行なった。
【0042】〔導通試験〕サンプル1〜4におけるダミ
ーの半導体素子は300個の端子電極(ピッチ125μ
m)を有しており、それに対応して基板にも300個の
接続パッドが形成されている。しかも、半導体素子及び
基板における配線は、特定の2個の端子電極(接続パッ
ド)間の抵抗を測定すれば、全ての接合部における全抵
抗が測定できるように構成されている。
【0043】そこで、導通試験においては、サンプル1
〜4のそれぞれについて20個づつ各々の全抵抗を測定
し、その値が1オーム以下であれば導通良好であると判
定し、1オームを超えるものは導通不良と判定した。そ
の結果、サンプル1〜4につき導通不良のものは皆無で
あり、表1に示すように、全て導通良好であった。
【0044】〔絶縁試験〕サンプル1〜4(各サンプル
20個づつ)の各々について、隣接する接合部間の抵抗
値を測定し、1.0 ×108 オーム以下のものを絶縁不良、
1.0 ×108 オームを超えるものを絶縁性が良好なものと
した。その結果、1チップあたり50箇所の隣接接合部
間の絶縁性を調べたが、サンプル1〜4につき絶縁不良
のものは皆無であり、表1に示すように、全て絶縁良好
であった。
【0045】
【表1】
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の接着剤を
用いると、加熱することなく、常温状態で電子部品を基
板に確実且つ速やかに接続することができ、しかも導電
性粒子を含める場合には同時に両者間の電気的導通も達
成できる。従って、電子部品や基板には大きな熱応力が
発生することがなく、両者に大きな歪みが生じることは
ない。また、半導体素子と基板とを接続する際に加熱機
構が必要なくなるので、半導体素子と基板との接続を低
コストで行なえる。さらに、基板の接合部が柔らかい材
料であっても、接合部の下地が変形することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の接着剤を用いて、電子部品としての半
導体素子を基板に接続する方法を示す概略説明図であ
る。
【符号の説明】
1 半導体素子(電子部品) 1a 端子電極 2 基板 2a 接続パッド 3a 第1の接着剤系 3b 第2の接着剤系
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09J 201/00 C09J 201/00 H05K 3/34 504 H05K 3/34 504B // H01L 21/60 311 H01L 21/60 311Q (72)発明者 元山 有子 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 徳平 英士 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 臼居 誠 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 今泉 延弘 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重合開始剤と、 この重合開始剤を分解させる還元剤と、 上記重合開始剤が分解して発生した活性ラジカルによっ
    て重合を開始するモノマ又はオリゴマからなる本剤とを
    含有した、電子部品を基板に接着させるための接着剤で
    あって、 上記電子部品と上記基板の接合前において、上記重合開
    始剤、上記還元剤及び上記本剤が同時に共存しないよう
    に、分離された2種の接着剤系に振り分けられており、 上記電子部品と上記基板の接合に際して上記2種の接着
    剤系が合わさって、上記重合開始剤、上記還元剤及び上
    記本剤が混合されることによって、常温状態にて上記本
    剤を構成するモノマ又はオリゴマが重合硬化するように
    した、接着剤。
  2. 【請求項2】 重合開始剤と、 この重合開始剤を分解させる還元剤と、 上記重合開始剤が分解して発生した活性ラジカルによっ
    て重合を開始するモノマ又はオリゴマからなる本剤とを
    成分として含有する接着剤であって、 上記重合開始剤、上記還元剤及び上記本剤のうちの少な
    くとも1つの成分を含む第1の接着剤系と、 上記第1の接着剤系に選択されなかった残りの全ての成
    分を含む第2の接着剤系とからなる2液型であることを
    特徴とする、接着剤。
  3. 【請求項3】 上記本剤は、アクリル系モノマ又はオリ
    ゴマである、請求項1に記載の接着剤。
  4. 【請求項4】 上記重合開始剤は、クメンハイドロパー
    オキシド、過酸化ベンゾイル、過酸化水素、メチルエチ
    ルケトンパーオキシド、t−ブチルパーベンゾエート、
    有機ハイドロパーオキシドからなる群より選択される、
    請求項1〜3のいずれか1つに記載の接着剤。
  5. 【請求項5】 上記還元剤は、Fe2+塩、ジメチルアニ
    リン、ブチルアルデヒド、トリエチルアミン、メチルチ
    オ尿素、エチレンチオ尿素、メチルエチルケトンオキシ
    ム、ナフテン酸コバルト、チタンアセチルアセテート、
    トリブチルアミンからなる群より選択される、請求項1
    〜5のいずれか1つに記載の接着剤。
  6. 【請求項6】 上記2種の接着剤系の一方が熱硬化性接
    着剤をさらに含有している、請求項1〜5のいずれか1
    つに記載の接着剤。
  7. 【請求項7】 上記熱硬化性接着剤は、エポキシ樹脂、
    フェノール樹脂、尿素樹脂及びメラミン樹脂からなる群
    より選択される、請求項6に記載の接着剤。
  8. 【請求項8】 上記本剤には、添加剤として、無機フィ
    ラー及び/又は導電性粒子が混合されている、1〜7の
    いずれか1つに記載の接着剤。
  9. 【請求項9】 上記添加剤としての導電性粒子は、銀粒
    子の表面を絶縁樹脂からなる膜で被覆したマイクロカプ
    セルである、請求項8に記載の接着剤。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれか1つに記載の
    接着剤を用いた接続方法であって、 上記2種の接着剤系を電子部品と基板とに分けて塗布
    し、 上記電子部品と上記基板との位置合わせを行い、 上記電子部品と上記基板とを貼り合わせることにより、
    上記本剤を構成するモノマ又はオリゴマを常温のままで
    重合硬化させる、各工程を含む、電子部品の基板への接
    着方法。
  11. 【請求項11】 請求項6〜9のいずれか1つに記載の
    接着剤を用いた接着方法であって、 上記2種の接着剤系を電子部品と基板とに分けて塗布
    し、 上記電子部品と上記基板との位置合わせを行い、 上記電子部品と上記基板とを貼り合わせることにより、
    上記本剤を構成するモノマ又はオリゴマを常温のままで
    重合硬化させ、 その後、上記熱硬化性接着剤を80〜200℃で加熱し
    て硬化させる、各工程を含む、電子部品の基板への接着
    方法。
  12. 【請求項12】 請求項10又は11に記載の接着方法
    を用いて得られた実装基板の組み立て体。
JP15110698A 1998-06-01 1998-06-01 接着剤、接着方法及び実装基板の組み立て体 Expired - Fee Related JP4098403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15110698A JP4098403B2 (ja) 1998-06-01 1998-06-01 接着剤、接着方法及び実装基板の組み立て体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15110698A JP4098403B2 (ja) 1998-06-01 1998-06-01 接着剤、接着方法及び実装基板の組み立て体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11343465A true JPH11343465A (ja) 1999-12-14
JP4098403B2 JP4098403B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=15511490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15110698A Expired - Fee Related JP4098403B2 (ja) 1998-06-01 1998-06-01 接着剤、接着方法及び実装基板の組み立て体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4098403B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002205408A (ja) * 2001-01-10 2002-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の製造方法および電子部品
WO2003052016A3 (en) * 2001-12-14 2004-02-26 Nat Starch Chem Invest Dual cure b-stageable adhesive for die attach
US6833629B2 (en) 2001-12-14 2004-12-21 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Dual cure B-stageable underfill for wafer level
JP2005089559A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Denso Corp 導電性接着剤を用いた部材の接続方法
US7176044B2 (en) 2002-11-25 2007-02-13 Henkel Corporation B-stageable die attach adhesives
JP2008141035A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び該方法に用いられる接着剤
JP2009111070A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 配線板の接続方法
JP2009164477A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Denki Kagaku Kogyo Kk アンダーフィル材料用の樹脂組成物
JP2010242053A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Kanhin Kagaku Kofun Yugenkoshi 常温硬化型の異方性導電接着剤
US7923504B2 (en) 2005-06-25 2011-04-12 Evonik Degussa Gmbh Thermoplastic compound/matrix
WO2011155348A1 (ja) * 2010-06-09 2011-12-15 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 光反射性異方性導電ペースト及び発光装置
WO2012121021A1 (ja) * 2011-03-07 2012-09-13 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 光反射性異方性導電接着剤及び発光装置
JP2013504677A (ja) * 2009-09-16 2013-02-07 ジャクレ 構造用接着剤のための組成物
EP2919261A1 (fr) * 2014-03-11 2015-09-16 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procédé d'hybridation par collage de deux éléments microélectroniques
JP2018188602A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 セメダイン株式会社 二液型硬化性組成物、及び製品
WO2021029045A1 (ja) * 2019-08-14 2021-02-18 昭和電工マテリアルズ株式会社 接着剤セット、構造体及びその製造方法

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002205408A (ja) * 2001-01-10 2002-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の製造方法および電子部品
WO2003052016A3 (en) * 2001-12-14 2004-02-26 Nat Starch Chem Invest Dual cure b-stageable adhesive for die attach
US6833629B2 (en) 2001-12-14 2004-12-21 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Dual cure B-stageable underfill for wafer level
US7851254B2 (en) 2002-11-25 2010-12-14 Henkel Corporation B-stageable die attach adhesives
US7176044B2 (en) 2002-11-25 2007-02-13 Henkel Corporation B-stageable die attach adhesives
JP2005089559A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Denso Corp 導電性接着剤を用いた部材の接続方法
US7923504B2 (en) 2005-06-25 2011-04-12 Evonik Degussa Gmbh Thermoplastic compound/matrix
JP2008141035A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び該方法に用いられる接着剤
JP2009111070A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 配線板の接続方法
JP4720814B2 (ja) * 2007-10-29 2011-07-13 住友電気工業株式会社 配線板の接続方法
JP2009164477A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Denki Kagaku Kogyo Kk アンダーフィル材料用の樹脂組成物
JP2010242053A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Kanhin Kagaku Kofun Yugenkoshi 常温硬化型の異方性導電接着剤
JP2013504677A (ja) * 2009-09-16 2013-02-07 ジャクレ 構造用接着剤のための組成物
WO2011155348A1 (ja) * 2010-06-09 2011-12-15 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 光反射性異方性導電ペースト及び発光装置
JP2012019203A (ja) * 2010-06-09 2012-01-26 Sony Chemical & Information Device Corp 光反射性異方性導電ペースト及び発光装置
CN102934243A (zh) * 2010-06-09 2013-02-13 索尼化学&信息部件株式会社 光反射性各向异性导电浆料和发光装置
US8710662B2 (en) 2010-06-09 2014-04-29 Sony Corporation & Information Device Corporation Light-reflective anisotropic conductive paste and light-emitting device
CN102934243B (zh) * 2010-06-09 2018-08-31 迪睿合电子材料有限公司 光反射性各向异性导电浆料和发光装置
WO2012121021A1 (ja) * 2011-03-07 2012-09-13 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 光反射性異方性導電接着剤及び発光装置
JP2012186322A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Sony Chemical & Information Device Corp 光反射性異方性導電接着剤及び発光装置
CN103403896A (zh) * 2011-03-07 2013-11-20 迪睿合电子材料有限公司 光反射性各向异性导电粘接剂以及发光装置
EP2919261A1 (fr) * 2014-03-11 2015-09-16 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procédé d'hybridation par collage de deux éléments microélectroniques
FR3018628A1 (fr) * 2014-03-11 2015-09-18 Commissariat Energie Atomique Procede d'hybridation par collage de deux elements microelectroniques
JP2018188602A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 セメダイン株式会社 二液型硬化性組成物、及び製品
WO2021029045A1 (ja) * 2019-08-14 2021-02-18 昭和電工マテリアルズ株式会社 接着剤セット、構造体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4098403B2 (ja) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6576081B2 (en) Adhesive, bonding method and assembly of mounting substrate
JP4098403B2 (ja) 接着剤、接着方法及び実装基板の組み立て体
CN101250386B (zh) 电极连接用粘结剂及使用该粘结剂的连接方法
KR101640965B1 (ko) 이방성 도전 필름, 접합체 및 접속 방법
KR100603484B1 (ko) 접착제 및 양면 접착 필름
US6878435B2 (en) High adhesion triple layered anisotropic conductive adhesive film
KR100780136B1 (ko) 접착제조성물
KR101150613B1 (ko) 접착 필름, 접속 방법 및 접합체
JP2002212537A (ja) 接着剤及び電気装置
JP2006008978A (ja) 異方導電性接着剤及びこれを用いた接着フィルム
KR20070116661A (ko) 이방 도전성 구조체
JPH11329069A (ja) 異方導電性接着フィルム
JP5844589B2 (ja) 異方性導電フィルム及びそれを用いた接続方法並びに接続構造体
JP2003142529A (ja) 接着フィルム、それを用いた半導体パッケージまたは半導体装置、および半導体パッケージまたは半導体装置の製造方法
KR20000048963A (ko) 반도체 장치, 반도체칩 탑재용 기판, 이들의 제조법, 접착제, 및 양면 접착 필름
JP4899095B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び該方法に用いられる接着剤
JP4223581B2 (ja) マルチチップ実装法
JP2003253238A (ja) 接着剤およびこれを用いた電子部品接合方法
JP2002167569A (ja) 接着剤組成物、回路接続用接着剤組成物、接続体及び半導体装置
JP3449904B2 (ja) 接着剤組成物
JP2000174066A (ja) 半導体装置の実装方法
JP2001127107A (ja) 接続材料および接続体
JP4032320B2 (ja) 電極の接続方法
WO1994022972A1 (en) Reworkable poly(ethylene-vinyl alcohol) adhesive for electronic applications
JPH0936526A (ja) 面付け電子部品のプリント基板への実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees