JPH11343306A - 広分子量分布ポリオレフィンの製造方法 - Google Patents

広分子量分布ポリオレフィンの製造方法

Info

Publication number
JPH11343306A
JPH11343306A JP15267198A JP15267198A JPH11343306A JP H11343306 A JPH11343306 A JP H11343306A JP 15267198 A JP15267198 A JP 15267198A JP 15267198 A JP15267198 A JP 15267198A JP H11343306 A JPH11343306 A JP H11343306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
olefin
polymerization
ethylene
polyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15267198A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Kibino
信幸 黍野
Masakazu Yamamoto
雅一 山本
Hajime Yasuda
源 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polyolefins Co Ltd
Original Assignee
Japan Polyolefins Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polyolefins Co Ltd filed Critical Japan Polyolefins Co Ltd
Priority to JP15267198A priority Critical patent/JPH11343306A/ja
Publication of JPH11343306A publication Critical patent/JPH11343306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分子量分布の広いポリエチレンを高い生産性
で製造する方法を提供する。 【解決手段】 2価の有機希土類金属錯体(A)、およ
び有機リチウム、有機マグネシウムから選ばれる少なく
とも1種の化合物(B)からなるオレフィン重合用触媒
を用い、水素存在下にオレフィンを重合することを特徴
とするポリオレフィンの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリオレフィンの
製造方法に関する。更に詳しく言えば、広い分子量分布
を有するオレフィン系重合体を高活性で得ることができ
るポリオレフィンの製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】オレフィン重合用均一系触媒として、周期
律表第4族金属のメタロセンと有機アルミニウムオキシ
化合物との組み合わせからなる触媒は広く知られてい
る。これと同様に有機希土類金属錯体を利用した触媒
も、近年、そのリビング重合性やオレフィンと極性基を
持つビニルモノマーとの共重合性により注目を集めてい
る。この有機希土類金属錯体を利用した触媒としては、
例えば、J. Chem. Soc., Chem. Comunn., 994 (1978)、
ACS Symp. Ser., 212, 459 (1983)、J. Am. Chem. So
c., 107, 8091 (1985)、特開平2-258808号公報等に、助
触媒がなくても高活性でエチレン重合が行なえ、分子量
分布が著しく狭いポリエチレンを得ることができると報
告されている。しかし、これらに示されている触媒は触
媒寿命が著しく短いため、重合体の生産性が低いという
欠点があった。そこでこれらの欠点を改善するため、特
開平3-152105号公報、特開平4-168105号公報、特開平4-
325501号公報において、触媒寿命の改善が報告されてい
るが、生産性はまだ十分なものとなっていない。また、
これら従来技術で生成するポリエチレンは分子量分布が
著しく狭いため、成形性に乏しいという問題点もある。
この点についてもまだ十分に改良がなされていない。従
って、分子量分布が広く、十分な成形性を付与したポリ
エチレンを高い生産性で製造できる技術を作ることがで
きれば、その工業的価値は極めて大きい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、分子量分布が広いポリエチレンを高い生産性で製造
する方法を提供することにある。
【0004】
【発明を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意研究を重ねた結果、2価の有機希
土類金属錯体および有機リチウム、有機マグネシウムか
ら選ばれる少なくとも1種の化合物からなるオレフィン
重合用触媒を用い、水素存在下にオレフィンを重合する
ことで、上記課題を解決し得る事を見い出し、本発明に
到達した。
【0005】すなわち、本発明は下記のポリオレフィン
の製造方法を提供する。 1)2価の有機希土類金属錯体(A)および有機リチウ
ム、有機マグネシウムから選ばれる少なくとも1種の化
合物(B)からなるオレフィン重合用触媒を用い、水素
存在下にオレフィンを重合することを特徴とするポリオ
レフィンの製造方法。 2)有機リチウムおよび有機マグネシウムから選ばれる
少なくとも1種の化合物(B)が、ブチルエチルマグネ
シウムまたはノルマルブチルリチウムである前記1)記
載のポリオレフィンの製造方法。
【0006】
【発明の具体的説明】以下に、本発明に係るポリオレフ
ィンの製造方法について具体的に説明する。本発明で使
用される2価の有機希土類金属錯体(A)として、以下
の3成分で構成される有機金属化合物を挙げることがで
きる。 (1)スカンジウム、イットリウムおよびランタニド系
列より選ばれる元素、(2)シクロペンタジエン誘導体
からなる群より選ばれる配位子、(3)ルイス塩基成
分。
【0007】ここで、成分(1)のスカンジウム、イッ
トリウムおよびランタニド系列より選ばれる元素の具体
例としては、サマリウム、イッテルビウムを挙げること
ができるが、中でもサマリウムが好ましい。
【0008】また、成分(2)のシクロペンタジエン誘
導体からなる群より選ばれる配位子としては、例えば、
シクロペンタジエニル基、メチルシクロペンタジエニル
基、エチルシクロペンタジエニル基、n−プロピルシク
ロペンタジエニル基、n−ブチルシクロペンタジエニル
基、イソブチルシクロペンタジエニル基、t−ブチルシ
クロペンタジエニル基、ジメチルシクロペンタジエニル
基、ビストリメチルシリルシクロペンタジエニル基、n
−ブチルメチルシクロペンタジエニル基、t−ブチルト
リメチルシリルシクロペンタジエニル基、トリメチルシ
クロペンタジエニル基、テトラメチルシクロペンタジエ
ニル基、ペンタメチルシクロペンタジエニル基、インデ
ニル基、1−メチルインデニル基、2−メチルインデニ
ル基、1−n−ブチルインデニル基、フルオレニル基等
を挙げることができる。
【0009】更に、成分(3)のルイス塩基成分として
は、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ピリジン
等が例示できる。この中で、テトラヒドロフランが好ま
しい。このルイス塩基成分は2分子以下であればその数
に特に限定はなく、まったく含まなくても良い。
【0010】上記をふまえて、本発明で使用される2価
の有機希土類金属錯体(A)としては、例えば、ビス
(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル)サマリウム
ビステトラヒドロフラナート、ビス(1,3,5−トリ
メチルシクロペンタジエニル)サマリウムビステトラヒ
ドロフラナート、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエ
ニル)サマリウムビステトラヒドロフラナート、ビス
(ビストリメチルシリルシクロペンタジエニル)サマリ
ウムビステトラヒドロフラナート、ビス(トリメチルシ
リル−t−ブチルシクロペンタジエニル)サマリウムビ
ステトラヒドロフラナート、ビス(n−ブチルメチルシ
クロペンタジエニル)サマリウムビステトラヒドロフラ
ナート、
【0011】ジメチルシリレンビス(テトラメチルシク
ロペンタジエニル)サマリウムビステトラヒドロフラナ
ート、ジメチルシリレンビス(2,4−ジメチルシクロ
ペンタジエニル)サマリウムビステトラヒドロフラナー
ト、ジメチルシリレンビス(2−t−ブチル−4−トリ
メチルシリル)サマリウムビステトラヒドロフラナー
ト、ジメチルシリレンビス(2,4−ビストリメチルシ
リル)サマリウムビステトラヒドロフラナート、ジメチ
ルシリレンビス(2−n−ブチル−4−メチルシクロペ
ンタジエニル)サマリウムビステトラヒドロフラナー
ト、イソプロピリデンビス(テトラメチルシクロペンタ
ジエニル)サマリウムビステトラヒドロフラナート、イ
ソプロピリデンビス(2,4−ジメチルシクロペンタジ
エニル)サマリウムビステトラヒドロフラナート、イソ
プロピリデンビス(2−t−ブチル−4−トリメチルシ
リル)サマリウムビステトラヒドロフラナート、イソプ
ロピリデンビス(2,4−ビストリメチルシリル)サマ
リウムビステトラヒドロフラナート、イソプロピリデン
ビス(2−n−ブチル−4−メチルシクロペンタジエニ
ル)サマリウムビステトラヒドロフラナート、式
【0012】
【化1】
【0013】で示される(ジメチルシリレン)[1,3
−(1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン)ジイ
ル]ビス[1,2−(4−t−ブチルシクロペンタジエ
ン)]サマリウムテトラヒドロフラナートを例示するこ
とができるがこれらに限定されるものではない。本発明
において使用される2価の有機希土類金属錯体(A)の
好ましい例としては、ビス(ペンタメチルシクロペンタ
ジエニル)サマリウムビス(テトラヒドロフラナー
ト)、(ジメチルシリレン)[1,3−(1,1,3,
3−テトラメチルジシロキサン)ジイル]ビス[1,2
−(4−t−ブチルシクロペンタジエニル)]サマリウ
ムテトラヒドロフラナートが挙げられる。
【0014】本発明に係る有機リチウム、有機マグネシ
ウムから選ばれる少なくとも1種の化合物(B)として
は、メチルリチウム、エチルリチウム、ノルマルプロピ
ルリチウム、ノルマルブチルリチウム、イソブチルリチ
ウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、
ノルマルペンチルリチウム、イソペンチルリチウネオペ
ンチルリチウム等のアルキルリチウムとノルマルブチル
エチルマグネシウム、ジ−sec−ブチルマグネシウム、
ノルマルブチル−sec−ブチルマグネシウム、ジ−tert
−ブチルマグネシウム、ジネオペンチルマグネシウム、
ジノルマルヘキシルマグネシウム等のアルキルマグネシ
ウムを例示することができる。この中でノルマルブチル
リチウム、ノルマルブチルエチルマグネシウムが好まし
い。また、上記のような成分(B)は、2種以上混合し
て用いることができる。
【0015】本発明のポリオレフィンの製造方法に係る
2価の有機希土類金属錯体(A)と成分(B)との接触
は、モノマーの存在下、あるいは非存在下事前に行なっ
ても良いし、事前接触無しにそれぞれ重合系内に導入し
てもよい。
【0016】ここで、成分(B)と成分(A)とを事前
接触する場合、それらの反応は通常不活性溶媒中で行な
う。ここで用いられる溶媒としては、例えば、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン等の脂肪族
炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン等の脂環族
炭化水素等を用いることが出来る。
【0017】本発明に用いられる成分(A)と成分
(B)との接触比は、成分(B)のリチウムまたはマグ
ネシウムウム原子のモル数を[B]、成分(A)のモル
数を[A]とすると、[A]/[B]の値が、1/1〜
1/10000、より好ましくは1/5〜1/1000の範囲が
望ましい。
【0018】重合反応の際の各触媒成分の接触は、ベン
ゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン等の脂肪族
炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン等の脂環族
炭化水素中、オレフィンの存在下、または、非存在下に
て調製できる。接触する際の温度は、−70℃〜200
℃、好ましくは、−20℃〜120℃であり、混合時間
は、1分から60分である。
【0019】また、各触媒成分の接触時期は、任意に選
択可能である。例えば、反応容器に成分(B)と重合に
供するオレフィンを仕込んでおき、これに成分(A)を
添加して重合反応を開始する方法が挙げられる。また、
反応容器に成分(B)と重合に供するオレフィンを仕込
み、成分(A)と成分(B)とを事前に接触させた後に
添加して重合反応を開始してもよい。
【0020】本発明の方法を用いることにより、オレフ
ィンの単独重合または他のα−オレフィンとの共重合を
行なうことができ、好ましくはエチレンの単独重合また
は他のα−オレフィンとの共重合を行なうことができ
る。共重合を行なう際に用いられるα−オレフィンは、
プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセ
ン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、4−メ
チル−1−ペンテン、シクロペンテン、シクロペンタジ
エン、ブタジエン、1,5−ヘキサジエン、1,4−ヘ
キサジエン、1,4−ペンタジエンなどのオレフィン
類、環状オレフィン類、ジエン類を例示することができ
る。これら2種以上のコモノマーを混合してオレフィン
との共重合に用いることもできる。
【0021】本発明において用いられる重合方法は、溶
液重合、スラリー重合、気相重合のいずれも可能であ
る。好ましくは、スラリー重合あるいは気相重合であ
る。また、多段重合も可能である。あるいは、オレフィ
ンを予備重合することも可能である。
【0022】本発明に係るポリオレフィンの製造方法で
用いられる重合触媒の使用量については、重合反応系内
の遷移金属化合物の濃度で表わすと、通常、10-8〜1
-2mol/l、好ましくは、10-7〜10-3mol/
lの範囲であることが望ましい。反応系のオレフィン圧
には特に制限はないが、好ましくは、常圧から50kg
/cm2Gの範囲であり、重合温度にも制限はないが、
好ましくは、−30℃から200℃の範囲である。特に
好ましくは、0℃から120℃の範囲である。更に好ま
しくは、50〜90℃である。これらの条件において、
本発明の効果を充分に発揮することができる。重合に際
しての分子量調節は、公知の手段、例えば温度の選定あ
るいは水素の導入により行なうことができる。
【0023】
【実施例】以下に実施例および比較例を挙げて、本発明
をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に
限定されるものではない。
【0024】[平均分子量]本発明のポリオレフィンの
数平均分子量Mn、重量平均分子量Mwおよび分子量分
布(Mw/Mn)はGPC測定により求めた。GPC測
定は以下の手順に従い行なった。検量線の作成 0.1重量部の2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール
(住友化学(株)社製、商品名スミライザーBHT、以
下BHTと略記する。)を含む1,2,4−トリクロロ
ベンゼン(関東化学(株)社製特級試薬、以下TCBと
略記する。)(10ml)に、分子量の異なる3種の標
準ポリスチレンサンプル(昭和電工(株)社製)をそれ
ぞれ2mg入れ、室温、暗所で1時間溶解し、その後、
GPC測定によりピーク位置の溶出時間の測定を行なっ
た。この測定を繰り返し、計12点(分子量580から
850万)の分子量とピーク位置の溶出時間から、1次
式近似で検量線を作成した。
【0025】サンプルの測定 0.1重量部のBHTを含むTCB(5ml)に、固体状
のポリオレフィンサンプルを2mg入れ、160℃で2
時間撹拌しながら溶解し、その後GPC測定を行なっ
た。得られたクロマトグラムから数平均分子量Mnおよ
び重量平均分子量Mwを算出した。
【0026】その他の測定条件 装置:Waters(株)社製150C、 移動層:TCB(BHT 0.1重量部を含む) カラム:昭和電工(株)社製Shodex HT−G 1本、
Shodex HT−806M2本、 測定温度:140℃、 サンプル注入量:0.5ml、 装置内にサンプルをセット後、カラム注入(測定)を開
始するまでの誘導時間:30分(ポリスチレンは5
分)、 移動層流速:1.0ml/分、 データ取り込み間隔:4秒、
【0027】参考例1:ビス(ペンタメチルシクロペン
タジエニル)サマリウムビス(テトラヒドロフラナー
ト)の合成 充分にアルゴンで置換した1リットル(L)の容器に水
素化カリウム(11.1g,276mmol)および乾燥テ
トラヒドロフラン(THF)(450ml)を加えた。
これに、ペンタメチルシクロペンタジエン(43.2ml,
276mmol)を20℃でゆっくりと滴下し、その後
85℃で還流しながら4時間撹拌し、ペンタメチルシク
ロペンタジエンのカリウム塩を調製した。別途、用意し
た充分にアルゴンで置換した3Lの容器に金属サマリウ
ム(20.8g,138mmol)および乾燥THF(90
0ml)を加え、これに1,2−ジヨードエタン(38.9
g,138mmol)を乾燥THF(100ml)で溶
解した溶液を20℃で全量滴下した。その後20℃で5
時間撹拌した後、更に上記調製したペンタメチルシクロ
ペンタジエンのカリウム塩のTHF懸濁液を30分かけ
て20℃で滴下した。この後4時間撹拌し、さらに減圧
下にTHFを留去した。これに、乾燥トルエン(800
ml)を加え、室温下3時間撹拌した。このトルエンの
懸濁液から遠心分離により不溶物を取り除き、得られた
トルエン溶液を3分の1の量になるまで濃縮し、−20
℃で8時間放置して再結晶を行なった。この結果、目的
とするビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)サマ
リウムビス(テトラヒドロフラナート)(34.5g)を濃
紫色の結晶として得た。
【0028】参考例2:2架橋型2価サマリウム錯体M
2Si(Me2SiOSiMe2)(3−t−BuC
p)2Sm(THF)の合成
【化2】
【0029】配位子の合成 充分にアルゴンで置換した500mlの容器に水素化ナ
トリウム(14.4g,380mmol)と乾燥THF(2
50ml)を加え、撹拌下、0℃でこれにt−ブチルシ
クロペンタジエン(49.6g,380mmol)をゆっく
りと滴下し、20℃にして18時間撹拌した。その後、
減圧下でTHFを留去し、残査にヘキサン(300m
l)を加え、さらにジメチルジクロロシラン(23.1m
l,190mmol)を20℃で滴下した。8時間撹拌
後、冷水で反応を停止し、ヘキサンで抽出後、濃縮、蒸
留を行なって、Me2Si(t−BuCpH)2(ジメチ
ルシリレンビス(3−t−ブチルシクロペンタジエ
ン))
【化3】 を29.3g(97mmol)得た。
【0030】次いで、充分にアルゴンで置換した500
mlの容器に上記調製のMe2Si(t−BuCpH)2
(29.3g,97mmol)と乾燥THF(250ml)
を加え、これに1.62mmol/mlのn−ブチルリチウ
ムのヘキサン溶液(120ml,194mmol)を滴
下した。2時間撹拌後、1,3−ジクロロ−1,1,
3,3−テトラメチルジシロキサン(17ml,97m
mol)を20℃で滴下し、その後20℃で6時間撹拌
した。炭酸水素ナトリウム水溶液で反応を停止し、ヘキ
サンで抽出後、濃縮、蒸留を行なって、Me2Si(M
2SiOSiMe2)(t−BuCpH)2((ジメチ
ルシリレン)[1,3−(1,1,3,3−テトラメチ
ルジシロキサン)ジイル]ビス[1,2−(4−t−ブ
チルシクロペンタジエン)])(7.1g,16.5mmo
l)を得た。
【0031】錯体の合成 充分にアルゴン置換した200mlの容器に上記調製の
Me2Si(Me2SiOSiMe2)(t−BuCp
H)2(3.4g,7.9mmol)と乾燥THF(60m
l)を加え、これに1.62mmol/mlのn−ブチルリ
チウムのヘキサン溶液(9.8ml,15.8mmol)を0
℃で滴下した。さらに、20℃で3時間撹拌後、t−ブ
トキシカリウム(1.8g,16.0mmol)を加え、75
℃で12時間還流し、配位子のジカリウム塩をTHF溶
液として得た。別途用意した充分にアルゴンで置換した
200mlの容器に金属サマリウム(1.13g,7.5mm
ol)および乾燥THF(50ml)を加え、これに
1,2−ジヨードエタン(2.11g,7.5mmol)を乾
燥THF(8ml)で溶解した溶液を全量滴下した。5
時間撹拌した後、更に先程調製した配位子のジカリウム
塩のTHF溶液を20℃で全量滴下し、75℃で12時
間還流を行なった。その後、減圧下で溶媒を留去し、更
に高真空下で6時間放置した。トルエン(50ml)を
加え、遠心分離を行なって不溶物を取り除き、−30℃
で再結晶を行なうと目的物が緑色結晶として得られた。
【0032】実施例1:エチレンの重合 充分に窒素置換した内容積1.5LのSUS製オ−トクレ
−ブに、ノルマルブチルエチルマグネシウムのヘキサン
溶液(500mmol/l)を1mlおよび、脱水処理
したヘキサンを800ml仕込み、撹拌しながら70℃
に昇温した。エチレンと水素の混合ガス(H2/C2=3
×10-4(wt比))を分圧で10Kg/cm2かけた
後、上記参考例1で合成した錯体(20μmol)を窒
素で圧入し、重合を開始した。重合中は、オートクレー
ブ中のエチレンと水素の混合ガス分圧が10kg/cm
2に一定となるよう混合ガスを連続導入した。70℃に
て30分間重合を行なった。この結果25.6gのポリエチ
レンが得られた。錯体当たりの活性は256g−ポリエ
チレン/mmol−錯体・hr・atmであった。この
ポリエチレンの分子量は、Mw=16,600、Mn=5,70
0、分子量分布はMw/Mn=2.90であった。
【0033】実施例2:エチレンの重合 エチレンと水素の混合ガス(H2/C2=3×10-4(w
t比))の代わりにエチレンと水素の混合ガス(H2
2=5×10-5(wt比))を用いた以外は実施例1
と同様に行なった。その結果22.0gのポリエチレンが得
られた。錯体当たりの活性は220g−ポリエチレン/
mmol−錯体・hr・atmであった。このポリエチ
レンの分子量は、Mw=86,800、Mn=11,100、分子量
分布はMw/Mn=7.81であった。
【0034】実施例3:エチレンの重合 エチレンと水素の混合ガス(H2/C2=3×10-4(w
t比))の代わりにエチレンと水素の混合ガス(H2
2=1×10-5(wt比))を用いた以外は実施例1
と同様に行なった。その結果22.1gのポリエチレンが得
られた。錯体当たりの活性は221g−ポリエチレン/
mmol−錯体・hr・atmであった。このポリエチ
レンの分子量は、Mw=255,200、Mn=12,700、分子
量分布はMw/Mn=20.05であった。
【0035】実施例4:エチレンの重合 エチレンと水素の混合ガス(H2/C2=3×10-4(w
t比))の代わりにエチレンと水素の混合ガス(H2
2=6×10-6(wt比))を用いた以外は実施例1
と同様に行なった。その結果29.5gのポリエチレンが得
られた。錯体当たりの活性は295g−ポリエチレン/
mmol−錯体・hr・atmであった。このポリエチ
レンの分子量は、Mw=446,900、Mn=17,600、分子
量分布はMw/Mn=25.45であった。
【0036】比較例1:(B)成分を使用しない触媒に
よるエチレンの重合 ノルマルブチルエチルマグネシウムのヘキサン溶液(5
00mmol/l)を1mlを使用しなかった以外は実
施例1と同様に行なった。その結果、重合は起こらなか
った。
【0037】比較例2:(B)成分を使用しない触媒に
よるエチレンの重合 参考例1で合成した錯体20μmolの代わりに参考例
1で合成した錯体(70μmol)を用いた以外は比較
例1と同様に行なった。その結果4.1gのポリエチレン
が得られた。錯体当たりの活性は70g−ポリエチレン
/mmol−錯体・hr・atmであった。このポリエ
チレンの分子量は、Mw=83,900、Mn=38,800、分子
量分布はMw/Mn=2.16であった。
【0038】比較例3:水素不存在下でのエチレンの重
合 充分に窒素置換した内容積1.5lのSUS製オ−トクレ
−ブに、ノルマルブチルエチルマグネシウムのヘキサン
溶液(500mmol/l)を1ml、および脱水処理
したヘキサンを800ml仕込み、撹拌しながら70℃
に昇温した。エチレンを分圧で10Kg/cm2かけた
後、上記参考例1で合成した錯体(20μmol)を窒
素で圧入し、重合を開始した。重合中は、オートクレー
ブ中のエチレン分圧が10kg/cm2に一定となるよ
うエチレンガスを連続導入した。70℃にて30分間重
合を行なった。この結果29.5gのポリエチレンが得られ
た。錯体当たりの活性は295g−ポリエチレン/mm
ol−錯体・hr・atmであった。このポリエチレン
の分子量は、Mw=852,000、Mn=360,000、分子量分
布はMw/Mn=2.37であった。
【0039】実施例5:エチレンの重合 ノルマルブチルエチルマグネシウムのヘキサン溶液(5
00mmol/l)の代わりにノルマルブチルリチウム
のヘキサン溶液(500mmol/l)を1ml使用し
た以外は実施例3と同様に重合を行なった。この結果2
7.3gのポリエチレンが得られた。錯体当たりの活性は
273g−ポリエチレン/mmol−錯体・hr・at
mであった。このポリエチレンの分子量は、Mw=285,
300、Mn=5,000、分子量分布はMw/Mn=56.94で
あった。
【0040】実施例6:エチレンの重合 充分に窒素置換した内容積1.5LのSUS製オ−トクレ
−ブに、ノルマルブチルエチルマグネシウムのヘキサン
溶液(500mmol/l)を1ml、および脱水処理
したヘキサンを800ml仕込み、撹拌しながら70℃
に昇温した。エチレンと水素の混合ガス(H2/C2=2
×10-5(wt比))を分圧で10Kg/cm2かけた
後、上記参考例2で合成した錯体20μmolを窒素で
圧入し、重合を開始した。重合中は、オートクレーブ中
のエチレンと水素の混合ガス分圧が10kg/cm2
一定となるよう混合ガスを連続導入した。70℃にて4
0分間重合を行なった。この結果29.0gのポリエチレン
が得られた。錯体当たりの活性は218g−ポリエチレ
ン/mmol−錯体・hr・atmであった。このポリ
エチレンの分子量は、Mw=55,300、Mn=8,500、分
子量分布はMw/Mn=6.48であった。
【0041】比較例4:(B)成分を使用しない触媒に
よるエチレンの重合 ノルマルブチルエチルマグネシウムのヘキサン溶液(5
00mmol/l)(1ml)を使用しなかった以外は
実施例6と同様に行なった。その結果1.3gのポリエチ
レンが得られた。錯体当たりの活性は10g−ポリエチ
レン/mmol−錯体・hr・atmであった。このポ
リエチレンの分子量は、Mw=88,500、Mn=41,900、
分子量分布はMw/Mn=2.11であった。
【0042】比較例5:水素不存在下でのエチレンの重
合 エチレンと水素の混合ガス(H2/C2=2×10-5(w
t比))の代わりにエチレンを使用した以外は実施例6
と同様に行なった。その結果28.6gのポリエチレンが得
られた。錯体当たりの活性は215g−ポリエチレン/
mmol−錯体・hr・atmであった。このポリエチ
レンの分子量は、Mw=32,800、Mn=14,700、分子量
分布はMw/Mn=2.23であった。
【0043】実施例7:エチレンの重合 ノルマルブチルエチルマグネシウムのヘキサン溶液(5
00mmol/l)の代わりにノルマルブチルリチウム
のヘキサン溶液(500mmol/l)を1ml使用
し、重合時間を45分にした以外は実施例6と同様に重
合を行なった。この結果17.7gのポリエチレンが得られ
た。錯体当たりの活性は118g−ポリエチレン/mm
ol−錯体・hr・atmであった。このポリエチレン
の分子量は、Mw=163,900、Mn=34,300、分子量分
布はMw/Mn=4.78であった。実施例および比較例の
結果をまとめて表1に示す。
【0044】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のオレフィン重合用触媒調製のフローチ
ャート図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2価の有機希土類金属錯体(A)、およ
    び有機リチウム、有機マグネシウムから選ばれる少なく
    とも1種の化合物(B)からなるオレフィン重合用触媒
    を用い、水素の存在下にオレフィンを重合することを特
    徴とするポリオレフィンの製造方法。
  2. 【請求項2】 有機リチウムおよび有機マグネシウムか
    ら選ばれる少なくとも1種の化合物(B)が、ブチルエ
    チルマグネシウムまたはノルマルブチルリチウムである
    請求項1記載のポリオレフィンの製造方法。
JP15267198A 1998-06-02 1998-06-02 広分子量分布ポリオレフィンの製造方法 Pending JPH11343306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15267198A JPH11343306A (ja) 1998-06-02 1998-06-02 広分子量分布ポリオレフィンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15267198A JPH11343306A (ja) 1998-06-02 1998-06-02 広分子量分布ポリオレフィンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11343306A true JPH11343306A (ja) 1999-12-14

Family

ID=15545566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15267198A Pending JPH11343306A (ja) 1998-06-02 1998-06-02 広分子量分布ポリオレフィンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11343306A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7122691B2 (en) 2004-03-30 2006-10-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing compound, catalyst component for addition polymerization, process for producing catalyst for addition polymerization, and process for producing addition polymer
US7524789B2 (en) 2003-10-22 2009-04-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing modified particle, carrier or catalyst component for addition polymerization, pre-polymerized catalyst component therefor, catalyst therefor, and addition polymer
US7592402B2 (en) 2004-04-30 2009-09-22 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing modified particle; carrier; catalyst component for addition polymerization; process for producing catalyst for addition polymerization; and process for producing addition polymer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7524789B2 (en) 2003-10-22 2009-04-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing modified particle, carrier or catalyst component for addition polymerization, pre-polymerized catalyst component therefor, catalyst therefor, and addition polymer
US7122691B2 (en) 2004-03-30 2006-10-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing compound, catalyst component for addition polymerization, process for producing catalyst for addition polymerization, and process for producing addition polymer
US7592402B2 (en) 2004-04-30 2009-09-22 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing modified particle; carrier; catalyst component for addition polymerization; process for producing catalyst for addition polymerization; and process for producing addition polymer
US7932330B2 (en) 2004-04-30 2011-04-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing modified particle; carrier; catalyst component for addition polymerization; process for producing catalyst for addition polymerization; and process for producing addition polymer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hlatky Metallocene catalysts for olefin polymerization: Annual review for 1996
JP3281389B2 (ja) イオン性化合物およびその化合物を用いたオレフィン重合用触媒
US6534610B1 (en) Hydrolytically degradable olefin copolymers
JP3454827B2 (ja) 遷移金属化合物,オレフィン重合触媒,該触媒を用いたオレフィン系重合体の製造方法
JP3048653B2 (ja) α‐オレフィン重合体の製造
KR20010031181A (ko) 메탈로센 촉매, 이의 제조 및 용도
KR20010031180A (ko) 다중핵 메탈로센 촉매를 사용한 다중모드 중합체 조성물제조방법
JP2004526818A (ja) デュアルサイトのオレフィン重合触媒組成物
US7053157B2 (en) Method for production of multimodal polyolefins of tunable composition, molecular weight, and polydispersity
JP3202370B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JP2002533484A (ja) 架橋されたメタロセンポリオレフィン触媒上のハロアリール含有第13族置換基
JPH08165310A (ja) ポリオレフィン製造用触媒成分、該成分を含むポリオレフィン製造用触媒及びポリオレフィンの製造方法
JPH11343306A (ja) 広分子量分布ポリオレフィンの製造方法
JPH09110917A (ja) オレフィン重合用触媒
JPH10237131A (ja) エチレン・ブタジエン共重合体
JPH11343305A (ja) オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法
US6303714B1 (en) Catalyst component for olefin polymerization catalyst for olefin polymerization, and process for preparing polyolefin
WO2000023482A1 (fr) Catalyseur solide de polymerisation d'olefines et procede de production d'un polymere olefinique au moyen de celui-ci
JPH0820606A (ja) α‐オレフィン重合用触媒およびそれを用いたα‐オレフィン重合体の製造法
JP3416350B2 (ja) ビニル化合物重合用触媒並びにその使用
JP3858372B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JPH04353502A (ja) オレフィン系重合体の製造法
JP3683364B2 (ja) ホウ素化合物、その化合物を含むオレフィン重合用触媒及びその触媒を用いるポリオレフィンの製造方法
JP3250969B2 (ja) オレフィンの重合方法
JPH11236412A (ja) ポリオレフィンの製造方法