JPH11343206A - ピラゾロピリミジン誘導体及びその用途 - Google Patents

ピラゾロピリミジン誘導体及びその用途

Info

Publication number
JPH11343206A
JPH11343206A JP14742198A JP14742198A JPH11343206A JP H11343206 A JPH11343206 A JP H11343206A JP 14742198 A JP14742198 A JP 14742198A JP 14742198 A JP14742198 A JP 14742198A JP H11343206 A JPH11343206 A JP H11343206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
germicide
formula
present
compound
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14742198A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroko Yamazaki
裕子 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP14742198A priority Critical patent/JPH11343206A/ja
Priority to AU39537/99A priority patent/AU3953799A/en
Priority to PCT/JP1999/002758 priority patent/WO1999060858A1/ja
Publication of JPH11343206A publication Critical patent/JPH11343206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】優れた農園芸用殺菌効力を有する化合物を提供
すること。 【解決手段】式 化1 【化1】 で示される4−ベンジル−7−メチルピラゾロ[1,5
−a]ピリミジン−3−イル シアニド及びそれを有効
成分として含有する農園芸用殺菌剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は4−ベンジル−7−
メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イルシア
ニド及びそれを有効成分として含有する農園芸用殺菌剤
に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】本発明は優れた農園芸
用殺菌効力を有する化合物を提供することを課題とす
る。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
した結果、下記、式 化2で示される4−ベンジル−7
−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル
シアニドが優れた農園芸用殺菌効力を有することを見出
し、本発明に至った。即ち、本発明は、式 化2
【化2】 で示される4−ベンジル−7−メチルピラゾロ[1,5
−a]ピリミジン−3−イル シアニド(以下、本発明
化合物と称す。)及び本発明化合物を有効成分として含
有する農園芸用殺菌剤を提供する。
【0004】
【発明の実施の形態】本発明化合物は、一般式 化3
【化3】 (式中、Rは低級アルキル基を表わす。)で示されるニ
トリル誘導体と式 化4
【化4】 で示される5−メチル−1H−3−ピラゾールアミンと
を酢酸中で反応させることにより製造することができ
る。該反応の反応温度の範囲は、通常50℃〜還流温度
であり、反応時間の範囲は通常0.1時間〜5時間であ
る。反応に供される試剤の量は、一般式 化3で示され
るニトリル誘導体1モルに対し、式 化4で示される5
−メチル−1H−3−ピラゾールアミンは通常、1.0
〜3.0モルの割合、好ましくは1.1〜2.0モルの割
合である。反応終了後の反応液は、これを水で希釈した
後、有機溶媒抽出、濃縮等の通常の後処理操作を行うこ
とにより、本発明化合物を得ることができる。該化合物
は必要に応じて有機溶媒による洗浄、再結晶、カラムク
ロマトグラフィー等の手段により精製することもでき
る。
【0005】一般式 化3で示されるニトリル誘導体
は、例えば、Synthetic Communica
tion、1977年、7巻、4号、313−319ペ
ージに記載の方法に準じて製造することができる。式
化4で示される5−メチル−1H−3−ピラゾールアミ
ンは、例えば、Beilstein,25巻の3、20
33ページに記載の方法に準じて製造することができ
る。
【0006】本発明化合物を農園芸用殺菌剤の有効成分
として用いる場合、他の何らの成分も加えずそのまま用
いてもよいが、通常は固体担体、液体担体、界面活性
剤、その他の製剤用補助剤と混合して、乳剤、水和剤、
懸濁剤、粉剤、粒剤等に製剤して用いる。これらの製剤
には有効成分として本発明化合物を、重量比で通常、
0.1〜99.9%、好ましくは1〜90%含有する。
【0007】かかる製剤化の際に用いられる、固体担体
としては、例えばカオリンクレ−、アッタパルジャイト
クレ−、ベントナイト、酸性白土、パイロフィライト、
タルク、珪藻土、方解石、トウモロコシ穂軸粉、クルミ
殻粉、尿素、硫酸アンモニウム、合成含水酸化珪素等の
微粉末あるいは粒状物等があげられ、液体担体として
は、例えばキシレン、メチルナフタレン等の芳香族炭化
水素類、イソプロパノ−ル、エチレングリコ−ル、セロ
ソルブ等のアルコ−ル類、アセトン、シクロヘキサノ
ン、イソホロン等のケトン類、ダイズ油、綿実油等の植
物油、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、水等が
あげられる。界面活性剤としては、例えばアルキル硫酸
エステル塩、アルキル(アリ−ル)スルホン酸塩、ジア
ルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキル
アリ−ルエ−テルリン酸エステル塩、ナフタレンスルホ
ン酸ホルマリン縮合物等の陰イオン界面活性剤、ポリオ
キシエチレンアルキルエ−テル、ポリオキシエチレンア
ルキルポリオキシプロピレンブロックコポリマ−、ソル
ビタン脂肪酸エステル等の非イオン界面活性剤等があげ
られる。
【0008】製剤用補助剤としては、例えばリグニンス
ルホン酸塩、アルギン酸塩、ポリビニルアルコ−ル、ア
ラビアガム、CMC(カルボキシメチルセルロ−ス)、
PAP(酸性リン酸イソプロピル)等があげられる。本
発明化合物の施用方法としては、茎葉散布、土壌処理、
種子消毒等があげられ、さらに、通常、当業者が利用す
るどのような施用方法にても用いることができる。
【0009】本発明化合物を農園芸用殺菌剤の有効成分
として用いる場合、その有効成分の施用量は、対象植物
(作物等)の種類、対象病害の種類、病害の発生程度、
製剤形態、施用方法、施用時期、気象条件等によって変
化し得るが、1ア−ルあたり通常0.01〜50g、好
ましくは0.05〜10gである。乳剤、水和剤、懸濁
剤等を水で希釈して施用する場合、その施用濃度は、
0.0001〜0.5%、好ましくは0.0005〜
0.2%であり、粉剤、粒剤等はなんら希釈することな
くそのまま施用する。
【0010】本発明化合物は、畑地、水田、果樹園、茶
園、牧草地、芝生地等の農園芸用殺菌剤として用いるこ
とができ、他の農園芸用殺菌剤と混合して用いることに
より、殺菌効力の増強をも期待できる。かかる他の農園
芸用殺菌剤としては、例えば、プロピコナゾ−ル、トリ
アジメノ−ル、プロクロラズ、ペンコナゾ−ル、テブコ
ナゾ−ル、フルシラゾ−ル、ジニコナゾ−ル、ブロムコ
ナゾ−ル、エポキシコナゾ−ル、ジフェノコナゾ−ル、
シプロコナゾ−ル、メトコナゾ−ル、トリフルミゾ−
ル、テトラコナゾ−ル、マイクロブタニル、フェンブコ
ナゾ−ル、ヘキサコナゾ−ル、フルキンコナゾ−ル、ト
リティコナゾ−ル(RPA400727)、ビテルタノ−ル、
イマザリルおよびフルトリアホ−ル等のアゾ−ル系殺菌
化合物、フェンプロピモルフ、トリデモルフおよびフェ
ンプロピジン等の環状アミン系殺菌化合物、カルベンダ
ジム、ベノミル、チアベンダゾ−ル、チオファネ−トメ
チル等のベンズイミダゾ−ル系殺菌化合物、プロシミド
ン、シプロディニル、ピリメタニル、ジエトフェンカル
ブ、チウラム、フルアジナム、マンコゼブ、イプロジオ
ン、ビンクロゾリン、クロロタロニル、キャプタン、メ
パニピリム、フェンピクロニル、フルジオキソニル、ジ
クロフルアニド、フォルペット、クレソキシムメチル
(またはメチル メトキシイミノ−α−(o−トリルオ
キシ)−o−トリルアセテ─ト、またはBAS490
F)、アゾキシストロビン(またはメチル (E)−
{2−〔6−(2−シアノフェノキシ)ピリミジン−4
−イルオキシ〕フェニル}−3−メトキシアクリレ−
ト、ICIA5504)、N−メチル−α−メトキシイ
ミノ−2−〔(2,5−ジメチルフェノキシ)メチル〕
フェニルアセトアミド、メプロニル、フルトラニール、
ペンシクロン、チフルザミド、フラメトピル、フサライ
ド、トリシクラゾール、ピロキロン、ヒノザンまたはキ
タジンP等があげられる。さらに、殺虫剤、殺ダニ剤、
殺線虫剤、除草剤、植物生長調節剤、肥料と混用または
併用することもできる。
【0011】本発明化合物により防除することができる
植物病害としては例えば以下のような病害をあげること
ができる。イネのいもち病(Pyricularia oryzae)、ご
ま葉枯病(Cochliobolus miyabeanus)、紋枯病(Rhizoc
tonia solani)、ムギ類のうどんこ病(Erysiphe grami
nis)、赤かび病(Gibberella zeae)、さび病(Puccinia
striiformis, P. graminis, P. recondita, P. horde
i)、雪腐病(Typhula sp.,Micronectriella nivalis)、
裸黒穂病 (Ustilago tritici, U. nuda)、なまぐさ黒穂
病 (Tilletia caries)、眼紋病(Pseudocercosporella
herpotrichoides)、雲形病(Rhynchosporium secalis)
、葉枯病(Septoria tritici)、ふ枯病(Leptosphaer
ia nodorum)、カンキツ類の黒点病(Diaporthe citr
i)、そうか病(Elsinoe fawcetti) 、果実腐敗病 (Peni
cillium digitatum, P. italicum) 、リンゴのモニリア
病 (Sclerotinia mali) 、腐らん病 (Valsa mali) 、う
どんこ病(Podosphaera leucotricha)、斑点落葉病(Al
ternaria mali)、黒星病(Venturia inaequalis)、ナシ
の黒星病(Venturia nashicola, V. pirina)、黒斑病
(Alternaria kikuchiana)、赤星病(Gymnosporangium
haraeanum)、モモの灰星病(Sclerotinia cinerea)、黒
星病(Cladosporium carpophilum) 、フォモプシス腐敗
病(Phomopsis sp.)、ブドウの黒とう病(Elsinoe ampe
lina) 、晩腐病(Glomerella cingulata) 、うどんこ病
(Uncinula necator) 、さび病 (Phakopsoraampelopsid
is)、ブラックロット病(Guignardia bidwellii) 、べ
と病(Plasmopara viticola)、カキの炭そ病(Gloeospo
rium kaki)、落葉病 (Cercospora kaki, Mycosphaerell
a nawae)、ウリ類の炭そ病(Colletotrichum lagenariu
m)、うどんこ病(Sphaerotheca fuliginea) 、つる枯病
(Mycosphaerella melonis) 、つる割病 (Fusarium oxy
sporum) 、べと病 (Pseudoperonospora cubensis) 、疫
病(Phytophthora sp.) 、苗立枯病 (Pythium sp.)、ト
マトの輪紋病(Alternaria solani)、葉かび病 (Clados
porium fulvum)、疫病(Phytophthora infestans) 、ナ
スの褐紋病(Phomopsis vexans) 、うどんこ病(Erysip
he cichoracearum) 、アブラナ科野菜の黒斑病(Altern
aria japonica)、白斑病(Cercosporellabrassicae)、
ネギのさび病(Puccinia allii) 、ダイズの紫斑病(Ce
rcospora kikuchii)、黒とう病(Elsinoe glycines) 、
黒点病 (Diaporthe phaseolorum var. sojae) 、インゲ
ンの炭そ病(Colletotrichum lindemthianum) 、ラッカ
セイの黒渋病(Cercospora personata)、褐斑病(Cerco
spora arachidicola)、エンドウのうどんこ病(Erysiph
e pisi)、ジャガイモの夏疫病(Alternaria solani)、
疫病(Phytophthora infestans) 、イチゴのうどんこ病
(Sphaerotheca humuli)、チュの網もち病(Exobasidiu
m reticulatum)、白星病(Elsinoe leucospila) 、タバ
コの赤星病(Alternaria longipes)、うどんこ病(Erys
iphe cichoracearum) 、炭そ病(Colletotrichum tabac
um) 、べと病(Peronospora tabacina)、疫病(Phytoph
thora nicotianae)、テンサイの褐斑病(Cercospora be
ticola)、バラの黒星病(Diplocarpon rosae)、うどん
こ病(Sphaerotheca pannosa) 、キクの褐班病 (Septor
ia chrysanthemi−indici) 、白さび病(Puccinia hori
ana) 、種々の作物の灰色かび病(Botrytis cinerea)
、菌核病(Sclerotinia sclerotiorum) 等があげられ
る。
【0012】
【実施例】以下、本発明を製造例、製剤例及び試験例等
によりさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの例の
みに限定されるものではない。まず、本発明化合物の製
造例を示す。
【0013】製造例 5−メチル−1H−3−ピラゾールアミン0.11g
(1.13mmol)を酢酸(2ml)に溶解し、この
溶液に2−(ジメチルアミノ)−1−(2−フェニルア
セチル)−1−エテニルシアニド0.20g(0.93
mmol)を加え、80℃で3時間加熱した。反応液を
室温まで冷却した後、水10mlを注加し、これを酢酸
エチル10mlにて抽出した。有機層を水洗し、さらに
10%炭酸カリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥した。硫酸マグネシウムをろ過後、溶媒を減
圧下に除去し固形物を得た。この固形物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチ
ル=2/1)に付し、4−ベンジル−7−メチルピラゾ
ロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル シアニド(本
発明化合物)0.18gを得た。収率78% 融点109.5−110.5℃ NMR(CDCl3)δ(ppm);2.57(3H,
s,CH3)、4.72(2H,s,CH2)、6.6
0(1H,s,8位のH)、7.25−7.60(5
H,m,Ph)、8.43(1H,s,2位のH)
【0014】次に製剤例を示す。なお、部は重量部を表
わす。 製剤例1 本発明化合物50部、リグニンスルホン酸カルシウム3
部、ラウリル硫酸ナトリウム2部および合成含水酸化珪
素45部をよく粉砕混合することにより水和剤を得る。 製剤例2 本発明化合物25部、ポリオキシエチレンソルビタンモ
ノオレエ−ト3部、CMC3部および水69部を混合
し、有効成分の粒度が5ミクロン以下になるまで湿式粉
砕することにより懸濁剤を得る。 製剤例3 本発明化合物2部、カオリンクレ−88部およびタルク
10部をよく粉砕混合することにより粉剤を得る。
【0015】製剤例4 本発明化合物20部、ポリオキシエチレンスチリルフェ
ニルエ−テル14部、ドデシルベンゼンスルホン酸カル
シウム6部およびキシレン60部をよく混合することに
より乳剤を得る。 製剤例5 本発明化合物2部、合成含水酸化珪素1部、リグニンス
ルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部およびカ
オリンクレ−65部をよく粉砕混合し、水を加えてよく
練り合せた後、造粒乾燥することにより粒剤を得る。 製剤例6 本発明化合物20部とソルビタントリオレエ−ト1.5
部とを、ポリビニルアルコ−ル2部を含む水溶液28.
5部と混合し、サンドグラインダ−で微粉砕(粒径3μ
以下)した後、この中に、キサンタンガム0.05部お
よびアルミニウムマグネシウムシリケ−ト0.1部を含
む水溶液40部を加え、さらにプロピレングリコ−ル1
0部を加えて攪拌混合し20%水中懸濁剤を得る。
【0016】次に、本発明化合物が農園芸用殺菌剤とし
て有用であることを試験例で示す。本発明化合物の防除
効果は、調査時の供試植物の発病程度を無処理区と比較
することにより評価した。 試験例:キュウリ灰色かび病防除効果試験(予防効果) プラスチックポットに砂壌土を詰め、キュウリ(相模半
白)を播種し、温室内で12日間生育させた。本発明化
合物を製剤例1に準じて水和剤とした後、水で希釈し所
定濃度(500ppm)にし、それを、そのキュウリ葉面
に充分付着するように茎葉散布した。散布後植物を風乾
し、キュウリ灰色かび病菌の菌糸含有PDA培地をキュ
ウリ葉面上に置いた。接種後10℃、多湿下に4日置い
た後、防除効果を調査した。その結果、本発明化合物は
キュウリ灰色かび病の発病を完全に抑制し、その防除価
は100%であった。
【0017】
【発明の効果】本発明化合物は、優れた農園芸用殺菌効
力を有する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 化1 【化1】 で示される4−ベンジル−7−メチルピラゾロ[1,5
    −a]ピリミジン−3−イル シアニドを有効成分とし
    て含有することを特徴とする農園芸用殺菌剤。
  2. 【請求項2】4−ベンジル−7−メチルピラゾロ[1,
    5−a]ピリミジン−3−イル シアニド。
JP14742198A 1998-05-28 1998-05-28 ピラゾロピリミジン誘導体及びその用途 Pending JPH11343206A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14742198A JPH11343206A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 ピラゾロピリミジン誘導体及びその用途
AU39537/99A AU3953799A (en) 1998-05-28 1999-05-26 Pyrazolopyrimidine compounds and utilization thereof
PCT/JP1999/002758 WO1999060858A1 (fr) 1998-05-28 1999-05-26 Composes de pyrazolopyrimidine et leur utilisation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14742198A JPH11343206A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 ピラゾロピリミジン誘導体及びその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11343206A true JPH11343206A (ja) 1999-12-14

Family

ID=15429943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14742198A Pending JPH11343206A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 ピラゾロピリミジン誘導体及びその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11343206A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7569518B2 (en) Pyridazine Compound and Use Thereof
US7795258B2 (en) Pyridazine compound and use thereof
JP2001302605A (ja) ビフェニル化合物およびその用途
JPWO2005051932A1 (ja) アリール複素環誘導体および農園芸用殺菌剤および殺虫剤
JP4792816B2 (ja) ピリダジン化合物ならびにその用途
JP2000226374A (ja) ピラゾリノン誘導体
JP2007145816A (ja) アミド化合物及びその用途
JP2006045192A (ja) ピリダジン化合物及びその用途
JP3780541B2 (ja) 植物病害防除剤
JPH07304607A (ja) 殺菌剤組成物
JP4661163B2 (ja) 6−アリールピリミジノン化合物及びその用途
JPH11343206A (ja) ピラゾロピリミジン誘導体及びその用途
JPH11286472A (ja) オキシムエ−テル化合物、その用途およびその製造中間体
JP2000103772A (ja) オキシムエーテル化合物の製造中間体
JP2000001460A (ja) アクリル酸誘導体及びその用途
JP2005330258A (ja) チアゾリン化合物とその植物病害防除用途
JP2005089362A (ja) アリールピラゾリン化合物及びその用途
JP4529535B2 (ja) 4−アミノ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン化合物の殺菌用途
JPH11335364A (ja) 新規な酸アニリド誘導体およびこれを有効成分とする植物病害防除剤
JP2003277204A (ja) 農園芸用植物病害防除剤
JP3704732B2 (ja) ジチオカルボンイミド誘導体およびその用途
JPH07309825A (ja) オキシムエーテル誘導体、その用途およびその製造中間体
JPH10168063A (ja) 置換ピラゾール誘導体、その製造方法およびその誘導体を有効成分とする農園芸用殺菌剤
JP4529537B2 (ja) イミダゾール化合物、およびその用途
JP2001011053A (ja) 3−ピラゾリン−5−オン化合物及びその用途