JPH11341455A - 映像伝送装置およびシステム、記録媒体 - Google Patents

映像伝送装置およびシステム、記録媒体

Info

Publication number
JPH11341455A
JPH11341455A JP10149129A JP14912998A JPH11341455A JP H11341455 A JPH11341455 A JP H11341455A JP 10149129 A JP10149129 A JP 10149129A JP 14912998 A JP14912998 A JP 14912998A JP H11341455 A JPH11341455 A JP H11341455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
video
status information
wireless station
wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10149129A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimichi Kudo
利道 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10149129A priority Critical patent/JPH11341455A/ja
Publication of JPH11341455A publication Critical patent/JPH11341455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現在どの無線局が通信可能なのかとか、通信
可能な全ての無線局の各種情報をユーザが適格に把握で
きるようにする。 【解決手段】 撮影映像信号を符号化した映像データお
よび自局の状態(バッテリ残量、ズーム位置、雲台位置
等)を表すステータス情報を送信する無線送受信回路2
19を備えた複数のカメラ局230と、カメラ局230
から送られてくる映像データおよびステータス情報を受
信する無線送受信回路251を備えたビューワ局270
とで映像伝送システムを構成し、通信可能な全てのカメ
ラ局230が、所定の周期でステータス情報をビューワ
局270に送信するようにすることにより、このステー
タス情報を受信したビューワ局270のユーザが、現在
どのカメラ局が通信可能なのかを常に確認することがで
き、またこの通信可能な全てのカメラ局における各種状
態を知ることができるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は映像伝送装置および
システム、記録媒体に関し、特に、非同期の時分割多重
化(TDMA:Time Division Multiple Access )方式
によるデータ通信において、動画データのリアルタイム
伝送を行う装置に用いて好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、同一周波数の搬送波を用いて
第1の無線局と第2の無線局とが互いに非同期で双方向
通信をする場合、第1の無線局がデータを送信し、それ
を受信した第2の無線局が次の動作に入るとともに、受
信したことを第1の無線局に知らしめるためにレスポン
スを返送する等のように、交互に通信を行う半二重通信
を用いる各種アプリケーションがある。
【0003】以下に、このようなアプリケーションの一
例として、無線映像伝送システムについて説明する。こ
の無線映像伝送システムでは、例えば第1の無線局にビ
デオカメラが設けられるとともに、第2の無線局にモニ
タが設けられる。そして、第1の無線局から第2の無線
局にデジタル化された動画データがリアルタイムに伝送
される。逆に、フォーカス、ズーム、露出等の制御命令
が第2の無線局から第1の無線局に伝送される。
【0004】このような映像伝送システムでは、伝送す
る情報量を削減するために入力デジタル信号に圧縮処理
を施しており、少ない伝送容量で多くの動画情報や静止
画情報の伝送を可能にしている。このデジタル映像の圧
縮方式は、近隣の画素間に相関性があることを利用し、
画像を水平n画素×垂直n画素ごとに複数のブロックに
分割してブロック毎に離散コサイン変換(DCT)等の
直交変換を施し、得られた各DCT係数を所定のビット
数に丸めることで量子化するものである。
【0005】一般的に、画像情報は低周波数域に偏って
いるため、高周波成分のビット数を減らすこで、画質を
それ程損なうことなくデータ量を削減することができ
る。さらに、ハフマン符号化等の可変長符号化で、デー
タの出現確率によりデータ圧縮をすることができる。
【0006】また、デジタル画像データの無線伝送手段
として、スペクトラム拡散通信方式が提案されている。
このスペクトラム拡散通信方式について以下に説明す
る。直接拡散方式を用いたスペクトラム拡散通信方式
は、擬似雑音符号(PN符号)等の拡散符号系列を用い
て、通常伝送するデジタル信号のベースバンド信号か
ら、元データに比べて極めて広い帯域幅を持つベースバ
ンド信号を生成する。さらに、PSK(位相シフトキー
イング)、FSK(周波数シフトキーイング)等の変調
を行い、RF(無線周波数)信号に変換して伝送する。
【0007】受信側では、送信側と同一の拡散符号系列
を用いて、受信信号との相関をとる逆拡散処理を行っ
て、受信信号を元データに対応した帯域幅を持つ狭帯域
信号に変換する。続いて通常のデータ復調を行い、元デ
ータを再生する。
【0008】このように、スペクトラム拡散通信方式で
は、情報帯域幅に対して送信帯域幅が極めて広いので、
送信帯域幅が一定の条件下では、通常の狭帯域変調方式
に比べて非常に低い伝送レートしか実現できないことと
なる。このような不都合を解消するために、符号分割多
重化(CDMA:Code Division Multiple Access )と
いう方式が存在する。
【0009】この方式は、高速の情報信号を低速の並列
データに変換し、それぞれが直交する異なる拡散符号系
列で拡散変調して加算した後に、RF信号に変換して伝
送を行うことにより、拡散変調の拡散率を下げることな
しに送信帯域幅一定の条件下で高速にデータ伝送するこ
とを実現するものである。このスペクトラム拡散通信方
式と映像データの圧縮符号化方式とを組み合わせること
で、高画質の映像を高速に伝送することが可能になる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなシステムでは、モニタ等を備えたビューワ局とビデ
オカメラ等を備えたカメラ局との間で一度通信可能な状
態になったとしても、例えばカメラ局またはビューワ局
が移動したり、無線伝送路の状態が悪くなったりする等
の原因により、複数のカメラ局のうち通信不能になって
しまう局が発生する。逆に、通信可能となる局が新たに
発生することもあり、現在どのカメラ局が通信可能なの
かビューワ局のユーザが分からなくなってしまう問題が
あった。
【0011】また、バッテリ不足によって通信不能にな
ってしまう局が発生することもあることから、現在どの
カメラ局が通信可能なのかをユーザが把握するために
は、バッテリの残量等の各種情報を全てのカメラ局から
ビューワ局にリアルタイムに受信できるようにした方が
使い勝手が良い。
【0012】本発明は、このような問題を解決するため
に成されたものであり、複数の無線局が互いに非同期で
双方向通信をするシステムにおいて、現在どの無線局が
通信可能なのかとか、通信可能な全ての無線局の各種情
報をユーザが適格に把握できるようにすることを目的と
する。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の映像伝送装置
は、映像データおよび自装置の状態を表すステータス情
報を送信し、また制御データを受信する送受信手段を備
え、通信可能な状態のときに上記ステータス情報を所定
の周期で送信することを特徴とする。また、映像を撮影
する撮像手段と、上記撮像手段により撮影された映像信
号を圧縮符号化する符号化手段と、上記符号化手段で符
号化された映像データおよび自装置の状態を表すステー
タス情報を送信し、また制御データを受信する送受信手
段とを備え、通信可能なときに上記ステータス情報を所
定の周期で送信するようにしても良い。ここで、上記送
受信手段により所定のメッセージを送信してそれに対す
るレスポンスを受信したときに通信可能であることを確
認するようにしても良い。
【0014】本発明の他の態様では、他装置から送られ
てくる映像データおよび上記他装置の状態を表すステー
タス情報を受信し、また上記他装置を制御するための制
御データを送信する送受信手段を備え、通信可能な状態
のときに上記ステータス情報を所定の周期で受信するこ
とを特徴とする。また、他装置から送られてくる圧縮さ
れた映像データおよび上記他装置の状態を表すステータ
ス情報を受信し、また上記他装置を制御するための制御
データを送信する送受信手段と、上記送受信手段で受信
した上記映像データを圧縮前の映像信号に復号する復号
化手段とを備え、通信可能な状態のときに上記ステータ
ス情報を所定の周期で受信するようにしても良い。
【0015】また、本発明の映像伝送システムは、少な
くとも1つ以上の第1の無線局と、第2の無線局とから
成る映像伝送システムであって、上記第1の無線局は、
映像を撮影する撮像手段と、上記撮像手段により撮影さ
れた映像信号を圧縮符号化する符号化手段と、上記符号
化手段で符号化された映像データおよび自局の状態を表
すステータス情報を送信し、また制御データを受信する
第1の無線送受信手段とを備え、上記第2の無線局は、
上記第1の無線局から送られてくる上記映像データおよ
びステータス情報を受信し、また上記第1の無線局を制
御するための制御データを送信する第2の無線送受信手
段と、上記第2の無線送受信手段で受信した上記映像デ
ータを再び映像信号に復号する復号化手段と、上記1つ
以上の第1の無線局の中から1つを選択して映像を送信
させる映像送信局選択手段とを備え、通信可能な全ての
第1の無線局が、上記ステータス情報を上記第2の無線
局に所定の周期で送信することを特徴とする。
【0016】ここで、上記第1の無線局は、上記第2の
無線局から所定の周期で送られてくる要求に応じて、通
信可能な状態のときに上記ステータス情報を上記第2の
無線局に送信するようにしても良い。また、上記第1の
無線局から第2の無線局に所定のメッセージを送信して
それに対するレスポンスを受信したときに上記第1の無
線局が通信可能であることを確認するようにしても良
い。また、上記第1の無線局は、上記ステータス情報の
送信要求を最後に受信してから所定時間経過しても次の
要求の受信がないときに、上記第2の無線局と通信不可
能であることを確認するようにしても良い。また、上記
第2の無線局は、上記ステータス情報の送信要求を所定
回数送ってもある第1の無線局から上記ステータス情報
の受信がないときに、その第1の無線局と通信不可能で
あることを確認するようにしても良い。また、上記第2
の無線局は、通信可能な第1の無線局または通信不可能
な第1の無線局をユーザに知らしめる報知手段を備えて
も良い。また、上記第2の無線局は、通信不可能である
ことを確認した第1の無線局は上記映像送信局選択手段
で選択できないように制御するようにしても良い。
【0017】さらに、上記第1、第2の無線送受信手段
は、n個の拡散符号系列で符号を拡散したのち多重化し
て伝送するスペクトラム拡散方式をとり、上記制御デー
タおよびステータス情報は多重なしで伝送し、上記映像
データは最大n多重で伝送するようにしても良い。ま
た、上記第1の無線局および上記第2の無線局は、他局
と重なることのない識別番号を記憶する識別番号記憶手
段と、上記映像データおよび制御データの受信または実
行を許可されている局の識別番号を記憶する通信先識別
番号記憶手段とを有するようにしても良い。また、上記
符号化手段は、映像信号を直交変換で周波数成分に分解
し、フィールド内もしくはフレーム内で圧縮符号化する
手段であっても良い。また、上記第2の無線局は、上記
復号された映像信号を表示する表示手段を有するように
しても良い。また、上記第2の無線局は、上記第2の無
線送受信手段で受信したステータス情報を上記映像信号
と共に上記表示手段に表示するようにしても良い。ま
た、上記ステータス情報は、上記第1の無線局における
バッテリ残量の情報を含むようにしても良い。
【0018】また、本発明のコンピュータ読み取り可能
な記録媒体は、映像データおよび自局の状態を表すステ
ータス情報を送信する送信手段を備えた少なくとも1つ
以上の第1の無線局と、上記第1の無線局から送られて
くる上記映像データおよびステータス情報を受信する受
信手段を備えた第2の無線局とで構成された映像伝送シ
ステムにおいて、通信可能な全ての上記第1の無線局
が、上記ステータス情報を上記第2の無線局に所定の周
期で送信するようにする手段としてコンピュータを機能
させるためのプログラムを記録したことを特徴とする。
【0019】上記のように構成した本発明によれば、自
装置の状態を表すステータス情報が定期的に送られるの
で、システム内のある装置で状態が変わったとしても、
その変わった状態が伝えられ、全ての装置の現状を常に
把握することが可能となる。また、通信可能なときにの
みステータス情報が送られるので、現在どの装置と通信
可能かを知ることができるようにすることが可能であ
る。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づいて説明する。以下に示す実施形態は、ビデオカ
メラで撮影された映像信号を無線伝送可能な複数の局
(以下、カメラ局と呼ぶ)と、それらのカメラ局を制御
する制御部および伝送されてきた画像データを見るため
のモニタを有する局(以下、ビューワ局と呼ぶ)とから
なる無線映像伝送システムについて説明する。
【0021】本実施形態における無線映像伝送システム
の構成例を、図1に示す。図1において、第1のカメラ
局102、第2のカメラ局103、……第nのカメラ局
104はそれぞれビデオカメラを有し、これにより撮影
された映像信号をデジタル化して無線伝送する。一方、
ビューワ局101は各カメラ局102〜104を制御す
る制御部とモニタとを有し、あらかじめ登録されている
カメラ局102〜104を制御するとともに、無線伝送
されてくる映像を見ることができる。
【0022】次に、図2を用いてカメラ局およびビュー
ワ局の構成を説明する。図2において、230がカメラ
局、270がビューワ局である。まずカメラ局230に
ついて説明する。201は第1のレンズ群であり、集光
のための固定されたレンズ群である。202は第2のレ
ンズ群であり、変倍のための光軸方向に移動可能なレン
ズ群である。この第2のレンズ群202は、モータドラ
イバ214により駆動されるモータ211により移動さ
れる。
【0023】絞り203を挟んで次に配置されている2
04は固定された第3のレンズ群である。次の205は
第4のレンズ群であり、第2のレンズ群202の動きで
移動した結像位置を補正する機能と焦点調節機能とを兼
ね備えた補正レンズ群で、第2のレンズ群202と同様
に光軸方向に沿って移動可能である。なお、上記絞り2
03はアイリスドライバ215により駆動されるIGモ
ータ212により制御され、第4のレンズ群205は、
モータドライバ216により駆動されるモータ213に
より移動される。
【0024】これらのレンズ群によって最終的に固体撮
像素子206の結像面上に被写体が結像される。そし
て、上記光学系を介して結像された被写体の映像は、固
体撮像素子駆動回路210によって駆動される上記固体
撮像素子206により電気信号に変換される。
【0025】次に、この光電変換された電気信号は、カ
メラ信号処理回路207により所定のアナログ信号処理
およびアナログ−デジタル変換処理が施され、デジタル
映像信号となる。そして、このデジタル映像信号は、圧
縮回路208によりJPEG(Joint Photographic Cod
ing Experts Group )方式等のフィールド内またはフレ
ーム内圧縮が施され、映像圧縮データとなる。
【0026】一方、マイク221より入力された音声信
号は、音声信号処理回路222により所定のアナログ信
号処理およびアナログ−デジタル変換処理が施されるこ
とにより、デジタル音声信号となる。このようにして生
成された映像圧縮データおよびデジタル音声信号は、共
にデータ制御回路218に入力され、データの内容や構
成を識別するためのヘッダデータを先頭に、映像圧縮デ
ータ、デジタル音声信号の順に並べられてビデオデータ
となる。次に、こうして生成されたビデオデータは、無
線送受信回路219によりビデオ送信信号に変換され、
アンテナ220を介して空中に送信される。
【0027】なお、上記ヘッダデータは、操作キー22
8およびEEPROM229を備えたマイクロコンピュ
ータ223よりフレームごとにデータ制御回路218に
渡される。このヘッダデータをデータ制御回路218が
受けたときのみビデオデータが無線送受信回路219に
渡され、ビデオ送信信号として送信される。また、後述
するステータス情報を送るときは、マイクロコンピュー
タ223がステータス情報を含む制御データを生成し、
ヘッダデータと共にデータ制御回路218に渡す。
【0028】また、ビューワ局270からの制御命令送
信信号をアンテナ220を介して受信した場合は、それ
が無線送受信回路219により制御データに変換され、
データ制御回路218を介してマイクロコンピュータ2
23に渡される。このときマイクロコンピュータ223
は、受け取った制御データに従って、ビデオ送信制御、
レンズ制御、雲台制御、ステータス情報送信制御等のシ
ステム制御を行う。
【0029】ビデオ送信制御を行うときは、上述のよう
な手順で生成したビデオデータを無線送受信回路219
を介して送信したり、その送信を中止したりする制御を
行う。レンズ制御を行うときは、モータドライバ21
4,216に制御信号を送り、第2、第4のレンズ群2
02,205を要求に応じた位置に移動させる。雲台制
御を行うときは、モータドライバ225,227に制御
信号を与えて2つのモータ224,226を駆動し、雲
台231の位置や方向などを制御する。また、ステータ
ス情報送信制御を行うときは、上述の手順で生成した制
御データを無線送受信回路219を介して送信する。
【0030】次に、ビューワ局270について説明す
る。上記カメラ局230からのビデオ送信信号をアンテ
ナ250を介して無線送受信回路251が受信すると、
無線送受信回路251はそれをビデオデータに変換して
データ制御回路252に渡す。データ制御回路252
は、ビデオデータをヘッダデータ、映像圧縮データおよ
び音声データに分離し、ヘッダデータをマイクロコンピ
ュータ258に、映像圧縮データを伸長回路254に、
音声データを音声信号処理回路259にそれぞれ渡す。
【0031】伸長回路254は、受け取った映像圧縮デ
ータを伸長し、デジタル映像信号に変換する。この際、
データ誤りにより伸長することができなかった場合は、
マイクロコンピュータ258に伸長エラー信号を渡す。
また、映像の更新タイミングまでに伸長するべきデータ
が入力されなかった場合にも、マイクロコンピュータ2
58に伸長エラー信号を渡す。
【0032】ここで生成されたデジタル映像信号は、映
像信号処理回路255によりモニタ256で表示可能な
アナログ映像信号(例えばNTSC方式)に変換され、
モニタ256に表示される。なお、伸長エラーが発生し
た場合は、表示する映像を更新せず前回の映像が維持さ
れる。映像信号処理回路255は、マイクロコンピュー
タ258とCG回路257により生成されたCGデータ
(例えば、ステータス情報に基づき生成されるデータ)
を処理することも可能である。
【0033】同様に、音声信号処理回路259は、受け
取った音声データをアナログ音声信号に変換し、スピー
カ260から再生する。また、ヘッダデータを受けたマ
イクロコンピュータ258は、その内容を解釈して伸長
回路254の伸長処理を制御する。
【0034】上記無線送受信回路251でヘッダデータ
とステータス情報を含む制御データとを受信したとき
は、これらのデータは全てマイクロコンピュータ258
に与えられる。マイクロコンピュータ258およびCG
回路257は、そのステータス情報に基づいてCGデー
タを生成し、映像信号処理回路255に供給する。
【0035】また、操作キー261には、カメラ局23
0を遠隔操作するための複数のキーが備わっている。こ
れをユーザが操作すると、マイクロコンピュータ258
がその操作を判別し、その操作に応じた制御命令データ
を生成する。次に、生成された制御命令データは、デー
タ制御回路252を介して無線送受信回路251により
制御命令送信信号に変換され、アンテナ250を介して
空中に送信される。
【0036】なお、カメラ局230のデータ制御回路2
18は、生成したビデオデータをメモリ217に一時的
に格納し、マイクロコンピュータ223からの命令によ
り送信優先度の高いデータから順に無線送受信回路21
9に渡す。また、ビューワ局270のデータ制御回路2
52は、制御命令データをメモリ253に一時的に格納
し、マイクロコンピュータ258からの命令により送信
優先度の高いデータから順に無線送受信回路251に渡
す。
【0037】次に、無線送受信回路のスペクトラム拡散
方式について説明する。本実施形態における無線送受信
回路219,251は、スペクトラム拡散方式を採用す
る。このスペクトラム拡散送受信部について、図3およ
び図4を用いて説明する。図3は、本実施形態における
無線送受信回路219,251の送信部の構成を示し、
図4は本実施形態における無線送受信回路219,25
1の受信部の構成を示す。
【0038】図3において、301はデータ制御回路2
18,252から直列に入力されるデータをn個の並列
データに変換する直並列変換器、302は並列数制御回
路であり、マイクロコンピュータ223,258から入
力された符号分割多重数kを演算し、上記直並列変換器
301の出力をKシンボルに設定する。303−1〜n
は乗算器群であり、直並列変換器301により並列化さ
れたn個のデータと、拡散符号発生器304から出力さ
れるn個の拡散符号とを乗算する。
【0039】上記拡散符号発生器304は、それぞれ異
なるn個の拡散符号PN1〜PNnと、同期専用の拡散
符号PN0とを発生する。305はスイッチ群であり、
上記乗算器群303−2〜nのn−1個の出力群のうち
設定された出力のみを選択して出力する。306は選択
信号生成回路であり、入力された伝送速度データから符
号分割多重数kに応じた数の符号チャネルを選択するよ
うに上記スイッチ群305を制御する。
【0040】307は加算器であり、上記拡散符号発生
器304から出力される同期専用の拡散符号PN0と、
乗算器303−1からの出力と、スイッチ群305から
の0〜n−1個の出力とを加算する。308は高周波信
号処理部であり、上記加算器304の出力を無線周波数
信号(RF信号)に変換する。309は利得制御回路で
あり、符号分割多重数kに応じて高周波信号処理部30
8の送信出力を制御する。310は送信アンテナであ
る。
【0041】また、図4において、410は受信アンテ
ナ、402は高周波信号処理部、403は送信側の拡散
符号とクロックとに対する同期を捕捉し維持する同期回
路、404は拡散符号発生器であり、上記同期回路40
3より入力される符号同期信号およびクロック信号によ
り、送信側の拡散符号群と同一のn+1個の拡散符号P
N0〜PNnを発生する。
【0042】405はキャリア再生回路であり、上記拡
散符号発生器404より出力されるキャリア再生用拡散
符号PN0と、上記高周波信号処理部402の出力とか
ら搬送波信号を再生する。406はベースバンド復調回
路であり、上記キャリア再生回路405の出力と上記高
周波信号処理部402の出力と上記同期回路403の出
力と上記拡散符号発生器404の出力であるn個の拡散
符号PN1〜PNnとを用いてベースバンドで復調を行
う。
【0043】407は多重数検出回路であり、上記ベー
スバンド復調回路406の相関値群から送信されている
符号チャネル数を検出する。408は並列数制御回路で
あり、上記多重数検出回路407の出力から並直列変換
の並列数を制御する。409は並直列変換器であり、上
記並列数制御回路408の出力に応じてベースバンド復
調回路406の出力である1〜n個の並列復調データを
並直列変換する。この並直列変換器409より出力され
た再生データは、データ制御回路218,252に入力
される。
【0044】本実施形態の無線映像伝送システムでは、
複数の無線局が同一周波数帯の搬送波を用いて、互いに
非同期でそれぞれ相手局と無線通信を行う。よって、各
無線局が時分割的に通信を行うTDMA(Time Division
Mu1tip1e Access) 方式が用いられる。このような通信
方式では、各無線局は自局の電波と他局からの電波との
干渉を避けるために、通信を行う前に他局から電波が出
力されているか否かを一定時間にチェックするキャリア
センスを行うようにしている。そして、キャリアセンス
の時間内に他局からの電波が検出されなければ通信を開
始し、他局からの電波が検出されれば、さらにキャリア
センスを続ける。
【0045】次に、各局間で送受信されるパケットにつ
いて説明する。例えば、ユーザのキー操作により例えば
ズーム等のカメラ制御要求が発生したり、映像を伝送さ
せるカメラの選択要求等が発生した場合、またはカメラ
局230における状態を表すステータス情報を要求する
際に、図5に示すようなパケットがカメラ局230とビ
ューワ局270との間で送受信される。
【0046】図5において、506は制御データ、50
1は符号多重数k、502は制御データ506がどのよ
うなデータであるかを示すフレームタイプ、503はデ
ータ長、504は送信先無線局の識別番号である送信先
ID、505はチェックサムである。上述した501〜
505の各データによってヘッダデータ507が構成さ
れる。
【0047】ここで、符号多重数501は制御データ5
06を送信する場合は常に“1”である。制御データ5
06は、例えばズーム、雲台制御、ビデオデータ要求、
ステータス情報等に割り当てられたコードとそれぞれに
必要なパラメータ、さらに必要に応じて自局の識別番号
である自局IDを含む。なお、この自局IDは、例えば
図2のEEPROM229,262に格納されている。
【0048】以下に、本発明の特徴を説明する。図6
は、例えば図1のビューワ局101(図6では601と
記す)と第1のカメラ局102(図6では602と記
す)とが、互いに通信可能であることを確認するための
データの送受信を説明するシーケンスチャートである。
これは、ビューワ局601、第1のカメラ局602にお
けるデータの送受信の様子を表し、時間的には上から下
に向かって進む。
【0049】図6に示すように、まず第1のカメラ局6
02からビューワ局601にパワーオンメッセージ60
3が送信される。パワーオンメッセージ603を受信し
たビューワ局601は、第1のカメラ局602に対しパ
ワーオンメッセージ603を受信したことを知らしめる
ために、パワーオンレスポンス604を送信する。これ
で双方が通信可能であることを確認できたものとする。
【0050】例えば、第1のカメラ局602が映像送信
ソースとして選択されている場合、ビューワ局601は
第1のカメラ局602に対してビデオデータ要求メッセ
ージ605を送信する。これを受信した第1のカメラ局
602は、まず受信したことを知らしめるために、ビデ
オデータ要求レスポンス606をビューワ局601に送
信する。その後、ビデオデータ607を送信する。この
ビデオデータの送信は、ビデオデータ停止メッセージ6
08を第1のカメラ局602が受信し、ビデオデータ停
止レスポンス609を返送するまで続ける。
【0051】次に、図7を用いて、ビューワ局がカメラ
局に対しステータス情報を要求し、カメラ局がビューワ
局にステータス情報を送信する通信の流れを説明する。
この図7は、ビューワ局に対しカメラ局が2台通信可能
となっている例を示している。なお、この図7におい
て、図6で説明した通信可能確認処理は、ビューワ局7
01−第1のカメラ局702間、ビューワ局701−第
2のカメラ局703間において終了しているものとす
る。
【0052】まず、第1のカメラ局702が映像送信ソ
ースとして選択されており、ビデオデータ704が第1
のカメラ局702からビューワ局701に送信されてい
るものとする。ビューワ局701では、所定フィールド
分のビデオデータを受信した後、第2のカメラ局703
に対してステータス情報要求メッセージ705を送信す
る。それを受信した第2のカメラ局703は、自局の状
態を表すステータス情報706をビューワ局701に対
し送信する。
【0053】その後ビューワ局701は、第1のカメラ
局702から再びビデオデータ707を所定フィールド
分受信した後、第1のカメラ局702に対してステータ
ス情報要求メッセージ708を送信する。これを受信し
た第1のカメラ局702は、自局の状態を表すステータ
ス情報709をビューワ局701に返送する。このよう
な一連の処理が以降繰り返し実行される。
【0054】このように、ビューワ局701では所定フ
ィールド分のビデオデータを受信する毎に第1のカメラ
局702および第2のカメラ局703に対して交互にス
テータス情報を要求する。なお、ここでは通信可能なカ
メラ局が2台の場合について説明したが、3台以上の場
合においても、ビューワ局701は順番に全てのカメラ
局にステータス情報を要求する。また、ビデオデータ以
外のメッセージの送受信は、ビデオデータのフィールド
間で行われる。
【0055】次に、あるカメラ局が通信不可能になって
しまう場合の処理について、図8のシーケンスチャート
を用いて説明する。図7で説明したように、例えば図8
に示す第1のカメラ局802でのステータス情報は、ビ
ューワ局801からの要求、つまりステータス情報要求
メッセージ803に応じて送信される。
【0056】ところが、例えば第1のカメラ局802ま
たはビューワ局801が移動したり、無線伝送路の状態
が悪くなる等の原因により第1のカメラ局802にステ
ータス情報要求メッセージ803が届かないことがあ
る。よって、ステータス情報はビューワ局801に返送
されない。この場合は、それから所定時間後に再びビュ
ーワ局801から第1のカメラ局802にステータス情
報要求メッセージ804が送信される。
【0057】このようなステータス情報要求メッセージ
の送信を所定回数(図8ではステータス情報要求メッセ
ージ805の送信まで)繰り返し行っても、ステータス
情報をビューワ局801で受信することができなかった
場合は、ビューワ局801は第1のカメラ局802に対
し通信不可能と判断し、第1のカメラ局802に対する
全ての送信を中止する。
【0058】一方、第1のカメラ局802は、ステータ
ス情報要求メッセージを最後に受信してからその後何の
情報も受信せずに所定時間を経過すると、通信不可能な
状態になっていると判断し、パワーオンメッセージ80
6をビューワ局801に再び送信する。これを、ビュー
ワ局801からのレスポンスがあるまで所定周期で送信
し続ける。ビューワ局801からのレスポンスとは、図
6で説明したとおりである。
【0059】ここまでシーケンスについて説明してきた
が、次に、上記ステータス情報要求メッセージ、ステー
タス情報メッセージのパケットの具体的な構成につい
て、図9を用いて説明する。図9では、1マスが1ビッ
トに相当し、1行が1バイトに相当する。
【0060】まずパケットの1バイト目に関し、パケッ
トとして送るこれらのメッセージは多重なしなので符号
多重数k=0001、データ種がメッセージなのでFrame ty
pe=MSG(1111) となる。なお、ビデオデータを送信する
場合はFrame type=DATA(0000)となる。2バイト目のLe
ngth N(データ長)は制御コードにより所定のパラメー
タ数を表す。ステータス情報要求メッセージの場合は
“1”であり、ステータス情報メッセージの場合は
“5”である。
【0061】また、3〜5バイト目のDestination IDは
パケットの送信先IDとなる。ビューワ局発行の場合は
選択したカメラ局のID、逆にカメラ局発行の場合はビ
ューワ局のIDである。6バイト目のCheck Sum1は1〜
5バイト目までのチェックサムである。7バイト目のCo
mmand/Status Code は全てのメッセージ、制御命令に割
り当てられているコードである。ここでは、ステータス
情報要求メッセージは08(HEX) 、ステータス情報メッセ
ージは48(HEX) が割り当てられている。
【0062】8バイト目以降のNバイトを占めるParame
ter0〜N-1 は、各コマンドごとに所定バイト数のパラメ
ータが設けられている。ステータス情報要求メッセージ
の場合は、パラメータはカテゴリが所定バイトある。カ
テゴリとは、どのようなステータス情報であるかを示す
コードであり、例えばバッテリ残量、ズーム位置、雲台
位置、記録メディア残量または使用量(記録装置を備え
ている場合)などである。また、監視カメラ等の用途と
しては、画像動き検出機能をカメラ局に備え、その情報
をステータス情報の1つとしても良い。
【0063】ここで、バッテリ情報は、図2のマイクロ
コンピュータ223がバッテリ232の残り状態を検出
し、その情報をデータ制御回路218に供給する。ま
た、ズーム位置は、マイクロコンピュータ223が変倍
レンズ群202用のモータドライバ214に出力した制
御信号に応じてズーム位置を管理し、その情報をデータ
制御回路218に供給する。また、雲台位置は、マイク
ロコンピュータ223がモータドライバ225,227
に出力した制御信号に応じて雲台位置を管理し、その情
報をデータ制御回路218に供給する。
【0064】一方、ステータス情報メッセージのパラメ
ータは、自局のID(3バイト)、カテゴリ、ステータ
スの合計5バイトで構成される。問い合わせを受けたカ
テゴリに対するステータス情報は、ステータスに示され
る。最終バイトのCheck Sum2は、7バイト目以降のComm
and/Status Code 〜ParameterN-1までのチェックサムで
ある。
【0065】また、先にも述べたように、メッセージお
よびレスポンスは多重無し(符号多重数k=1)で送受
信され、ビデオデータは所定数多重されて送受信され
る。これは、多重するほどゲインが確保できず、またマ
ルチパス等の影響も受けやすくなるので、より確実に通
信したい制御データは、データ量が少ないこともあり多
重なしとし、一方データ量の多いビデオデータは、リア
ルタイム性を優先して多重ありとする。
【0066】なお、これらのシーケンスは、図2のマイ
クロコンピュータ223,258にプログラムとして記
憶されている。つまり、このプログラムは、マイクロコ
ンピュータ223,258が備えている図示しないRO
MやRAMに記憶されている。この場合、そのプログラ
ム自体、およびそのプログラムをマイクロコンピュータ
223,258に供給するための手段、例えばかかるプ
ログラムを格納した記録媒体は本発明を構成する。かか
るプログラムを記憶する記録媒体としては、例えばフロ
ッピーディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気
ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモ
リカード等を用いることができる。
【0067】また、上記マイクロコンピュータ223,
258が供給されたプログラムを実行することにより、
上述の実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプ
ログラムがコンピュータにおいて稼働しているOS(オ
ペレーティングシステム)あるいは他のアプリケーショ
ンソフト等の共同して上述の実施形態の機能が実現され
る場合にもかかるプログラムは本発明の実施形態に含ま
れることは言うまでもない。
【0068】さらに、供給されたプログラムがコンピュ
ータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能
拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そのプロ
グラムの指示に基づいてその機能拡張ボードや機能拡張
ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が
実現される場合にも本発明に含まれることは言うまでも
ない。
【0069】以上の一連の処理により得られたステータ
ス情報をビューワ局に表示することにより、ユーザは常
に全てのカメラ局の情報を知ることができる。その一例
を、図10に示す。ここでは、上記のステータス情報を
どのように利用するかについて、バッテリ情報を例に説
明する。
【0070】図10において、1001はビューワ局本
体、1002はアンテナ、1003はディスプレイ、1
008,1009,1010,1011は第1〜第4の
カメラ局の選択スイッチ、1012はスピーカ、101
3は雲台スイッチ、1014はズームスイッチ、101
5はその他のキースイッチである。また、ディスプレイ
1003に表示されているバッテリマーク1005〜1
007はそれぞれ第1〜第3のカメラ局のバッテリ残量
を表している。
【0071】この例では、第4のカメラ局に対応するバ
ッテリ残量が表示されておらず、第4のカメラ局とは交
信ができていないことを示している。このようにして、
現在通信不可能なカメラ局がユーザに知らせられる。ま
た、現在ディスプレイ1003に表示されている映像
は、第1のカメラ局のものである。カーソル1004が
それを示している。
【0072】図10において、第3のカメラ局のバッテ
リマーク1007は枠だけが点滅しており、ほとんど残
量が無いことを示している。また、第4のカメラ局とは
交信ができていないため、選択スイッチ1011を押し
てもカメラ切り替えの処理は行われない。このとき警告
メッセージを出しても良い。以上のように、本実施形態
では、ステータス情報をビューワ局がどのカメラ局から
も所定間隔で得ることにより、ユーザは映像送信ソース
として選択可能なカメラ局やバッテリ残量をはじめとす
る各種情報を常に把握することができる。
【0073】
【発明の効果】本発明は上述したように、通信可能な状
態のときに自装置の状態を表すステータス情報を所定の
周期で送信するようにしたので、このステータス情報を
受信した装置では、現在どの装置が通信可能なのかを確
認することができるとともに、またこの通信可能な全て
の装置における各種状態を知ることができる。例えば、
前記ステータス情報を送信する複数の第1の無線局とこ
れを受信する第2の無線局とで映像伝送システムを構成
し、第2の無線局において複数の第1の無線局の中から
1つを選択して映像を送信させるように構成した場合、
第2の無線局のユーザが選択可能な第1の無線局をあら
かじめ確認でき、また選択可能な全ての第1の無線局の
各種情報を知ることが可能となる。特に、ステータス情
報として第1の無線局でのバッテリ残量を含んだ場合に
は、通信可能な全ての第1の無線局からバッテリ残量に
関する情報をリアルタイムに受信し、これを把握するこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の映像伝送装置を適用した一実施形態で
ある無線映像伝送システムの全体構成例を示す図であ
る。
【図2】本実施形態における無線映像伝送システムのカ
メラ局およびビューワ局の構成例を示す図である。
【図3】本実施形態における無線送受信回路の送信部の
構成を示す図である。
【図4】本実施形態における無線送受信回路の受信部の
構成を示す図である。
【図5】本実施形態における送信パケットの構成例を示
す図である。
【図6】本発明の特徴を説明するためのシーケンスチャ
ートである。
【図7】本発明の特徴を説明するためのシーケンスチャ
ートである。
【図8】本発明の特徴を説明するためのシーケンスチャ
ートである。
【図9】本実施形態におけるメッセージの構成例を示す
図である。
【図10】本実施形態におけるステータス情報の利用例
を説明するための図である。
【符号の説明】
101 ビューワ局 102,103,104 カメラ局 208 圧縮回路 218,252 データ制御回路 219,251 無線送受信回路 223,258 マイクロコンピュータ 229,262 EEPROM 232 バッテリ 254 伸長回路 256 モニタ 257 CG回路

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像データおよび自装置の状態を表すス
    テータス情報を送信し、また制御データを受信する送受
    信手段を備え、 通信可能な状態のときに上記ステータス情報を所定の周
    期で送信することを特徴とする映像伝送装置。
  2. 【請求項2】 映像を撮影する撮像手段と、 上記撮像手段により撮影された映像信号を圧縮符号化す
    る符号化手段と、 上記符号化手段で符号化された映像データおよび自装置
    の状態を表すステータス情報を送信し、また制御データ
    を受信する送受信手段とを備え、 通信可能なときに上記ステータス情報を所定の周期で送
    信することを特徴とする映像伝送装置。
  3. 【請求項3】 上記送受信手段により所定のメッセージ
    を送信してそれに対するレスポンスを受信したときに通
    信可能であることを確認することを特徴とする請求項1
    または2に記載の映像伝送装置。
  4. 【請求項4】 他装置から送られてくる映像データおよ
    び上記他装置の状態を表すステータス情報を受信し、ま
    た上記他装置を制御するための制御データを送信する送
    受信手段を備え、 通信可能な状態のときに上記ステータス情報を所定の周
    期で受信することを特徴とする映像伝送装置。
  5. 【請求項5】 他装置から送られてくる圧縮された映像
    データおよび上記他装置の状態を表すステータス情報を
    受信し、また上記他装置を制御するための制御データを
    送信する送受信手段と、 上記送受信手段で受信した上記映像データを圧縮前の映
    像信号に復号する復号化手段とを備え、 通信可能な状態のときに上記ステータス情報を所定の周
    期で受信することを特徴とする映像伝送装置。
  6. 【請求項6】 少なくとも1つ以上の第1の無線局と、
    第2の無線局とから成る映像伝送システムであって、 上記第1の無線局は、映像を撮影する撮像手段と、 上記撮像手段により撮影された映像信号を圧縮符号化す
    る符号化手段と、 上記符号化手段で符号化された映像データおよび自局の
    状態を表すステータス情報を送信し、また制御データを
    受信する第1の無線送受信手段とを備え、 上記第2の無線局は、上記第1の無線局から送られてく
    る上記映像データおよびステータス情報を受信し、また
    上記第1の無線局を制御するための制御データを送信す
    る第2の無線送受信手段と、 上記第2の無線送受信手段で受信した上記映像データを
    再び映像信号に復号する復号化手段と、 上記1つ以上の第1の無線局の中から1つを選択して映
    像を送信させる映像送信局選択手段とを備え、 通信可能な全ての第1の無線局が、上記ステータス情報
    を上記第2の無線局に所定の周期で送信することを特徴
    とする映像伝送システム。
  7. 【請求項7】 上記第1の無線局は、上記第2の無線局
    から所定の周期で送られてくる要求に応じて、通信可能
    な状態のときに上記ステータス情報を上記第2の無線局
    に送信することを特徴とする請求項6に記載の映像伝送
    システム。
  8. 【請求項8】 上記第1の無線局から第2の無線局に所
    定のメッセージを送信してそれに対するレスポンスを受
    信したときに上記第1の無線局が通信可能であることを
    確認することを特徴とする請求項6または7に記載の映
    像伝送システム。
  9. 【請求項9】 上記第1の無線局は、上記ステータス情
    報の送信要求を最後に受信してから所定時間経過しても
    次の要求の受信がないときに、上記第2の無線局と通信
    不可能であることを確認することを特徴とする請求項6
    〜8の何れか1項に記載の映像伝送システム。
  10. 【請求項10】 上記第2の無線局は、上記ステータス
    情報の送信要求を所定回数送ってもある第1の無線局か
    ら上記ステータス情報の受信がないときに、その第1の
    無線局と通信不可能であることを確認することを特徴と
    する請求項6〜9の何れか1項に記載の映像伝送システ
    ム。
  11. 【請求項11】 上記第2の無線局は、通信可能な第1
    の無線局または通信不可能な第1の無線局をユーザに知
    らしめる報知手段を備えることを特徴とする請求項10
    に記載の映像伝送システム。
  12. 【請求項12】 上記第2の無線局は、通信不可能であ
    ることを確認した第1の無線局は上記映像送信局選択手
    段で選択できないように制御することを特徴とする請求
    項10に記載の映像伝送システム。
  13. 【請求項13】 上記第1、第2の無線送受信手段は、
    n個の拡散符号系列で符号を拡散したのち多重化して伝
    送するスペクトラム拡散方式をとり、上記制御データお
    よびステータス情報は多重なしで伝送し、上記映像デー
    タは最大n多重で伝送することを特徴とする請求項6〜
    12の何れか1項に記載の映像伝送システム。
  14. 【請求項14】 上記第1の無線局および上記第2の無
    線局は、他局と重なることのない識別番号を記憶する識
    別番号記憶手段と、 上記映像データおよび制御データの受信または実行を許
    可されている局の識別番号を記憶する通信先識別番号記
    憶手段とを有することを特徴とする請求項6〜13の何
    れか1項に記載の映像伝送システム。
  15. 【請求項15】 上記符号化手段は、映像信号を直交変
    換で周波数成分に分解し、フィールド内もしくはフレー
    ム内で圧縮符号化する手段であることを特徴とする請求
    項6〜14の何れか1項に記載の映像伝送システム。
  16. 【請求項16】 上記第2の無線局は、上記復号された
    映像信号を表示する表示手段を有することを特徴とする
    請求項6〜15の何れか1項に記載の映像伝送システ
    ム。
  17. 【請求項17】 上記第2の無線局は、上記第2の無線
    送受信手段で受信したステータス情報を上記映像信号と
    共に上記表示手段に表示することを特徴とする請求項1
    6に記載の映像伝送システム。
  18. 【請求項18】 上記ステータス情報は、上記第1の無
    線局におけるバッテリ残量の情報を含むことを特徴とす
    る請求項6〜17の何れか1項に記載の映像伝送システ
    ム。
  19. 【請求項19】 映像データおよび自局の状態を表すス
    テータス情報を送信する送信手段を備えた少なくとも1
    つ以上の第1の無線局と、上記第1の無線局から送られ
    てくる上記映像データおよびステータス情報を受信する
    受信手段を備えた第2の無線局とで構成された映像伝送
    システムにおいて、通信可能な全ての上記第1の無線局
    が、上記ステータス情報を上記第2の無線局に所定の周
    期で送信するようにする手段としてコンピュータを機能
    させるためのプログラムを記録したことを特徴とするコ
    ンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP10149129A 1998-05-29 1998-05-29 映像伝送装置およびシステム、記録媒体 Pending JPH11341455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10149129A JPH11341455A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 映像伝送装置およびシステム、記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10149129A JPH11341455A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 映像伝送装置およびシステム、記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11341455A true JPH11341455A (ja) 1999-12-10

Family

ID=15468376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10149129A Pending JPH11341455A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 映像伝送装置およびシステム、記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11341455A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7509090B2 (en) 2003-04-15 2009-03-24 Sharp Kabushiki Kaisha Radio video transmission system and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7509090B2 (en) 2003-04-15 2009-03-24 Sharp Kabushiki Kaisha Radio video transmission system and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0837566B1 (en) Control of modulation process based on significance factor of input signal
WO2003085962A1 (fr) Procede de controle d'un dispositif d'imagerie sans fil
JP3492157B2 (ja) 撮像装置及び画像送信装置
US6330695B1 (en) Data communications apparatus, data communications method, program for coding information data contained in computer readable medium
US8867516B2 (en) Binary CDMA image-transceiving system directly connected to an image capture device
KR20020047342A (ko) 무선통신 기기를 이용한 영상 송수신방법 및 장치
US20090136222A1 (en) Method and system for photographing moving pictures using multiple photographing apparatuses
JPH11341455A (ja) 映像伝送装置およびシステム、記録媒体
JP2003250079A (ja) 撮像装置、撮像システムおよび撮像動作制御方法
JP2001008190A (ja) 映像伝送システム並びに無線通信装置及び方法
KR20030017602A (ko) 씨디엠에이모듈을 내장한 무선카메라 및 이를 이용한동영상정보전송시스템
JP2001086496A (ja) 画像送信装置及び方法
JP4006092B2 (ja) 撮影装置、撮影装置の制御方法及び記憶媒体
US7299053B2 (en) Cellular communication apparatus and channel capture method
JP2007089090A (ja) 無線管理システム
JPH09130313A (ja) マルチメディア無線通信システム
JPH10145637A (ja) 画像通信装置および画像通信方法
JP3890113B2 (ja) 画像送信装置及び制御方法
JP2000244919A (ja) 映像送信装置及び方法
JPH11177963A (ja) 無線映像伝送装置
JPH1070641A (ja) 画像伝送システム、画像送信装置及び画像受信装置
JPH11261977A (ja) 画像伝送システム、装置及び方法
JPH0993179A (ja) ワイヤレス監視システム
KR0170930B1 (ko) 영상 송수신 방법
JPH11331674A (ja) 無線制御撮影装置、無線制御撮影システム、無線制御撮影方法及び記憶媒体