JPH11341184A - 通信端末 - Google Patents

通信端末

Info

Publication number
JPH11341184A
JPH11341184A JP10147289A JP14728998A JPH11341184A JP H11341184 A JPH11341184 A JP H11341184A JP 10147289 A JP10147289 A JP 10147289A JP 14728998 A JP14728998 A JP 14728998A JP H11341184 A JPH11341184 A JP H11341184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
additional information
message
call
time
calling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10147289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4183147B2 (ja
Inventor
Takenori Tomino
武紀 富野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP14728998A priority Critical patent/JP4183147B2/ja
Publication of JPH11341184A publication Critical patent/JPH11341184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4183147B2 publication Critical patent/JP4183147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】発信側から送信された発信側付加情報を記憶し
て、着信側から発信側の呼出を切断し、又発信先に返答
のメッセージを自動送信する通信端末を提供することを
目的とする。 【解決手段】発信側からの呼設定中に発信側付加情報の
送信を検出すると、前記発信側付加情報を記憶して発信
側の呼出を着信側から切断する検出信号を制御部に送信
する付加情報検出部を設け、更に受信した発信者番号に
返答メッセージを付加して送信できることを特徴とする
通信端末。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信端末に関し、
特に着信側が応答できないときに発信側からのメッセー
ジ送信を含む発信側付加情報を受信した場合、着信側か
ら切断したり、返答のメッセージを自動発信することを
特徴とする通信端末に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の通信システムは例えば通信端末で
ある無線通信機において、発信側の無線通信機から着信
側の無線通信機に電話をかける際に、先ず、通信プロト
コルにしたがって呼設定を行い発信側から着信側に対し
て発呼情報を送信している。図4は基地局に対して発信
側の無線通信機が発信した後、着信側の無線通信機に対
して基地局から着信があった場合の通信シーケンスを示
す図である。この図を簡単に説明すると、先ず基地局と
着信側の無線通信機との間でチャネルの割当から同期バ
ーストの交換、非同期平衡モードの設定(SABM、U
Aの交換による)を行った後、基地局は発信側の無線通
信機が送信した発信情報を含む呼設定を着信側の無線通
信機に対して行い、その呼設定を受信した着信側の無線
通信機は呼設定の受付を行う。これにより、発信側付加
情報が着信側の無線通信機に送られる。その後必要な、
定義情報、機能要求、認証等の要求・応答を基地局と着
信側の無線通信機間で行った後に発信側の無線通信機の
呼びが着信側の無線通信機に送信される。又、着信側の
無線通信機が発信側の無線通信機に対して応答通知を行
えば基地局を介して両無線通信機との間で通話が行われ
る。尚、付加情報とは呼の発信元を識別するための発番
号や呼の通信相手を指定する着番号、発信側のサブアド
レスを識別する発サブアドレスや着信側のサブアドレス
を識別する着サブアドレスを示し、呼設定に必要な情報
が詰め込まれている「呼設定」メッセージの中に含まれ
る。
【0003】現在この発サブアドレス及び着サブアドレ
スはISDN網では一回線上につながれた複数の端末を
識別する端末識別領域として用いられたり、無線通信機
では文字や記号を用いてメッセージを送信する領域とし
て用いられている。
【0004】このメッセージ通信は、発信側が呼出を行
う中でメッセージを送信するとメッセージを受信した着
信側が呼出に対して応答し、メッセージを受信したその
旨を返信するとともに着信側からこの通話回線を切断す
るようになっているものもある。
【0005】また、発信側の設定によってメッセージを
送信した後に着信側が応答すればそのまま通話を行うよ
うにすることも出来る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、メッセ
ージの送信も通話を行う為の呼出も全て発信側の意志で
行われ着信側の状態は考慮されない。又、着信側も発信
側の呼出に対して実際に通話回線を接続しなければ着信
側の状態(都合)など知らせることは出来ない。更に、
メッセ−ジは常時受け付けてもよいが通話に対しては応
答したくない時間帯もある。
【0007】また、一方的にメッセージを送信した相手
に対して受信した側がすぐに対応できなければ、発信側
が急を要していれば何度も連絡をしてしまう恐れがあっ
た。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に請求項1記載の通信端末は、「呼設定」メッセージ中
の発信側付加情報を記憶する付加情報記憶部と、日付や
時刻等の時間の制御を行う時間制御部と、各構成部から
の信号に基づいて所定の処理動作を制御する制御部とを
備えた通信端末において、前記時間制御部で制御してい
る時間に基づいて1つ又は複数の時間帯を設定する時間
帯設定部を設け、前記時間帯内に受けた呼出に対して
「呼設定」メッセージ中から発信側付加情報を検出した
ときには一旦前記発信側付加情報を前記付加情報記憶部
に記憶するとともにこの呼出を着信側から切断するよう
に前記制御部に検出信号を出力する付加情報検出部を設
けたことを特徴とする。
【0009】また、請求項2記載の通信端末は、「呼設
定」メッセージ中の発信側付加情報を記憶する付加情報
記憶部と、各構成部からの信号に基づいて所定の処理動
作を制御する制御部とを備えた通信端末において、発信
時に送信する「呼設定」メッセージ中に含ませる付加情
報を予め記憶しておく送信付加情報記憶部を設け、前記
制御部は、発信側から送信された発信側付加情報を前記
付加情報記憶部に記憶した後に、前記記憶した発信者付
加情報に含まれている発信者番号に自動発信して送信付
加情報記憶部に記憶している付加情報を送信するよう制
御することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面に基づいて具体的に説明する。
【0011】図1は、本発明による通信端末の1つであ
る携帯電話端末を説明するために参照するブロック図で
ある。
【0012】図1に示す携帯電話端末において、1は無
線の送受信を行うアンテナ部を示し、2は最寄りの基地
局と無線を介して送信される複数のアドレスとデータを
のせた電波を変復調する無線部を示し、3はデータとし
て送られてきた通信相手の信号を音声信号に変換し、ま
た入力された音声をデータ信号として変換する音声処理
部を示し、4、5は音声処理部3によって変換した通信
相手の音声を出力する音声出力部と話者の音声を入力す
る音声入力部を示す。6は通信相手である発信側が着信
側と呼の接続をする為に送信する「呼設定」メッセージ
から発信側付加情報が含まれているかを検出する付加情
報検出部を示し、7は付加情報検出部6で検出した発信
側付加情報を記憶する付加情報記憶部を示し、8は絶え
ずクロック信号を発信して時刻やタイマーの基準とする
時間制御部を示し、9は複数のボタンを備えたキー入力
部を示し、10は時間制御部8の時刻を基にキー入力部
9から1つ又は複数の時間帯を設定する時間帯設定部を
示し、11は付加情報に含まれていたメッセージや時間
制御部8で管理してる時刻や各種の動作状態を表示する
表示部を示し、12は記憶した発信側付加情報に含まれ
ている発信者番号に自動発信する時に送信する付加情報
を予め記憶しておく送信付加情報記憶部を示し、13は
各構成部の全体制御処理や本発明の発信側の呼出の切断
処理を行なう制御部を示す。
【0013】図1 の各構成部を用いて本発明の動作原理
を説明すると、先ず、アンテナ1及び無線部2を介して
受信する発信側の呼設定中の発信側付加情報に、文字や
記号で表すメッセージ情報が含まれていないか付加情報
検出手段6で識別し、メッセージ情報が含まれているよ
うならば付加情報記憶部7に記憶する。そして、この付
加情報検出手段6は発信側付加情報を検出するときに時
間帯設定部10に予め設定してある時間帯を確認して、
その検出した時間が設定された時間帯内ならばメッセー
ジ情報を付加情報記憶部7に記憶するとともに発信側か
らの呼設定を含む着信側への呼出を切断する制御信号を
制御部に送信する。
【0014】また、発信側から送信されたメッセージ情
報を記憶して、発信側の呼出に対しては着信側から切断
を行った旨を表示部11にて表示しておき、加入者にメ
ッセージ情報が届いたことを時間表示とともに知らせ
る。
【0015】次に第2発明の動作原理を説明すると、上
記呼設定中の発信側から送信された発信側付加情報を前
記付加情報記憶部7に記憶して、その後、その記憶した
発信側付加情報に含まれている発信者番号に自動発信す
るとともに送信付加情報記憶部12に記憶してあるメッ
セージを送信した相手に対する返答のメッセージを送信
する。
【0016】図2は、本発明の一連の流れを示すフロー
チャートを表し、これを用いて動作の説明をする。
【0017】着信側が待ち受け時に発信側から呼出があ
ると(201)、交換機を介して発信側と着信側でコマ
ンド/レスポンスの遣り取りが行われる。この遣り取り
の中で発信側の電話番号や発信側付加情報がそれぞれ着
信側に送信される。着信側はその送信されてきた発信側
付加情報の中から文字や記号等で表されるメッセージ情
報が送信されて来ているかその有無を検出し(20
2)、送信されているならばそのメッセージ情報を記憶
する(203)。そして予め設定している時間帯を確認
して(204)、記憶した時間が設定している時間帯内
であれば着信側から発信側の呼出を切断処理する(20
5)。
【0018】図3は、本発明の第2発明の一連の流れを
示すフローチャートを表し、これを用いて動作の説明を
する。
【0019】上記同様に、着信側が待ち受け時に発信側
から呼出があると、交換機を介して発信側と着信側でコ
マンド/レスポンスの遣り取りが行われ、その遣り取り
の中で発信側の電話番号や文字や記号等で表されるメッ
セージ情報を含む発信側付加情報がそれぞれ着信側に送
信される(301)。その受信した発信側の電話番号や
メッセージを記憶部に記憶して(302)、次に記憶し
た発信者番号を読出して自動発信する(303)。そし
て自動発信した相手とコマンド/レスポンスの遣り取り
が行われる時に予め記憶していた返答用メッセージを付
加情報に含めて送信して(304)、先の発信者に現在
の状態を知らせる。
【0020】
【発明の効果】以上の構成により、本発明によれば、先
ず、着信側が電話に出られない状態でメッセージが付加
されている着信があった時、その送信されたメッセージ
を記憶して着信側で発信側の呼出を切断するように制御
するので、発信側では着信側が呼出を切断処理すること
でメッセージの送信が行われたことを確認でき、且つも
しそのまま通話を行うために呼出を行っているならば、
応答しない着信側に対して不必要な呼出をしないで済
む。また、着信側に対しても発信側に応答できない意志
を伝えることが出来、且つ無駄な呼出音を鳴らさないで
済むと言った効果がある。
【0021】次に、第2発明において、発信側から発信
者番号とメッセ−ジが送信されれば、発信先の連絡先が
わかり、また相手側でメッセージも受信可能なので、そ
の発信者番号に自動発信し予め返答用のメッセージを送
信することによって発信操作をしなくても電話にでられ
ないその旨を伝えることが出来、その返答用メッセージ
を受けると先程メッセージを送信した相手側は状況を把
握することが出来るというメリットがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一つである無線通信機の
ブロック図
【図2】本発明の一実施例の一連の動作を示すフローチ
ャート
【図3】本発明の第2発明である一実施例の一連の動作
を示すフローチャート
【図4】従来の通信プロトコルを示す通信シーケンスチ
ャート
【符号の説明】
1:アンテナ部 2:無線部 3:音声処理部 4:音声出力部 5:音声入力部 6:付加情報検出部 7:付加情報記憶部 8:時間制御部 9:キー入力部 10:時間帯設定部 11:表示部 12:送信付加情報記憶部 13:制御部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】「呼設定」メッセージ中の発信側付加情報
    を記憶する付加情報記憶部と、 日付や時刻等の時間の制御を行う時間制御部と、 各構成部からの信号に基づいて所定の処理動作を制御す
    る制御部とを備えた通信端末において、 前記時間制御部で制御している時間に基づいて1つ又は
    複数の時間帯を設定する時間帯設定部を設け、前記時間
    帯内に受けた呼出に対して「呼設定」メッセージ中から
    発信側付加情報を検出したときには一旦前記発信側付加
    情報を前記付加情報記憶部に記憶するとともにこの呼出
    を着信側から切断するように前記制御部に検出信号を出
    力する付加情報検出部を設けたことを特徴とする通信端
    末。
  2. 【請求項2】「呼設定」メッセージ中の発信側付加情報
    を記憶する付加情報記憶部と、 各構成部からの信号に基づいて所定の処理動作を制御す
    る制御部とを備えた通信端末において、 発信時に送信する「呼設定」メッセージ中に含ませる付
    加情報を予め記憶しておく送信付加情報記憶部を設け、 前記制御部は、発信側から送信された発信側付加情報を
    前記付加情報記憶部に記憶した後に、前記記憶した発信
    者付加情報に含まれている発信者番号に自動発信して送
    信付加情報記憶部に記憶している付加情報を送信するよ
    う制御することを特徴とする通信端末。
JP14728998A 1998-05-28 1998-05-28 通信端末、制御方法 Expired - Lifetime JP4183147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14728998A JP4183147B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 通信端末、制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14728998A JP4183147B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 通信端末、制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11341184A true JPH11341184A (ja) 1999-12-10
JP4183147B2 JP4183147B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=15426848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14728998A Expired - Lifetime JP4183147B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 通信端末、制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4183147B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003110743A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Sharp Corp 通信端末装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003110743A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Sharp Corp 通信端末装置
JP4728545B2 (ja) * 2001-09-28 2011-07-20 シャープ株式会社 通信端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4183147B2 (ja) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5570413A (en) Cellular telephone and associated method for opening a voice channel with a source telephone without establishing voice communications therewith
RU2140723C1 (ru) Система и способ для избирательного приема телефонных вызовов без установления речевого обмена
US5363426A (en) Extended range paging for a radio frequency communication system
JPH0468926A (ja) 移動無線通信システムとその無線移動局装置
KR100282955B1 (ko) 이동통신단말기에서 통화중 문자메시지 전송방법
KR20000044484A (ko) 무선이동통신단말기의 통화 상태 표시 방법
JP4183147B2 (ja) 通信端末、制御方法
JPH11308653A (ja) 移動体通信システムにおける待ち受け処理方式
KR20010048639A (ko) 이동 통신 단말기에서 착신 호 대기 방법
JPH11177713A (ja) 通信端末装置
KR100400924B1 (ko) 콜아이디 박스를 이용한 다중사용자서비스 제공장치 및 그방법
JPH11261720A (ja) 携帯電話機及びその通信方法
JPH1198256A (ja) 通信端末機及びディジタル交換機ならびに発信者情報転送システム
JPH11252644A (ja) 携帯電話装置
JP2000307718A (ja) 電話装置の呼び出し装置及び呼び出し方法
US6487239B1 (en) Method and apparatus for message communication
JP3399410B2 (ja) 通信装置および通信システム
JP2984605B2 (ja) 携帯無線電話システム
JPH03232351A (ja) コードレス電話システム
KR100222658B1 (ko) 무선통신망에서 순방향 제어채널을 이용한 발신자 전화번호 송수신 방법
JP3678393B2 (ja) 移動体通信端末の基地局選択処理方式
JPH04258029A (ja) 通信システム
JPH1132116A (ja) 移動電話機
JPH10200956A (ja) 通信方法及び端末装置
KR20020057681A (ko) 이동 통신 단말의 음성 사서함 연결 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060424

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060512

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term