JPH11340826A - 周波数シンセサイザを含む電子装置及び周波数シンセサイザの制御方法 - Google Patents
周波数シンセサイザを含む電子装置及び周波数シンセサイザの制御方法Info
- Publication number
- JPH11340826A JPH11340826A JP11070762A JP7076299A JPH11340826A JP H11340826 A JPH11340826 A JP H11340826A JP 11070762 A JP11070762 A JP 11070762A JP 7076299 A JP7076299 A JP 7076299A JP H11340826 A JPH11340826 A JP H11340826A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- oscillator
- electronic device
- maximum value
- frequency synthesizer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 7
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 11
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 abstract description 14
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/099—Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B21/00—Generation of oscillations by combining unmodulated signals of different frequencies
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B5/00—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
- H03B5/08—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
- H03B5/12—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
- H03B5/1237—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
- H03B5/124—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
- H03B5/1243—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
Landscapes
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明の目的は、発振器の発振周波数を変更
し得る容量又は他の素子を可変発振器の回路に挿入する
か削除するかを決定することができる電子装置を提供す
ることである。 【解決手段】 本発明の電子装置は、本質的に、位相検
波器(26)に基づいて発振器(22)に作用する位相
制御により構成された周波数シンセサイザを含む。発振
器が割り当てられた周波数域で発振することを保証する
ため、切換可能なキャパシタ(38,39,40,4
1)が追加される。キャパシタは、アップ/ダウンカウ
ンタ(77)内の数値量の関数として発振器(22)の
発振回路に挿入される。この電子装置は携帯無線電話機
に適用される。
し得る容量又は他の素子を可変発振器の回路に挿入する
か削除するかを決定することができる電子装置を提供す
ることである。 【解決手段】 本発明の電子装置は、本質的に、位相検
波器(26)に基づいて発振器(22)に作用する位相
制御により構成された周波数シンセサイザを含む。発振
器が割り当てられた周波数域で発振することを保証する
ため、切換可能なキャパシタ(38,39,40,4
1)が追加される。キャパシタは、アップ/ダウンカウ
ンタ(77)内の数値量の関数として発振器(22)の
発振回路に挿入される。この電子装置は携帯無線電話機
に適用される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、周波数域で信号を
合成するための周波数シンセサイザを具備した電子装置
に係わり、特に、周波数シンセサイザは、最小値と最大
値の間で変化する電気的強度によって制御されるべき可
変発振器と、上記発振器の発振を変更する一連の素子と
からなる。
合成するための周波数シンセサイザを具備した電子装置
に係わり、特に、周波数シンセサイザは、最小値と最大
値の間で変化する電気的強度によって制御されるべき可
変発振器と、上記発振器の発振を変更する一連の素子と
からなる。
【0002】また、本発明は周波数シンセサイザを制御
する方法に関する。
する方法に関する。
【0003】
【従来の技術】この種の装置は、周知であり、特に、電
気通信の分野で広く使用されている。これらの装置は、
例えば、周波数シンセサイザを用いて固定される搬送波
を有する周波数チャネルのアッセンブリで通信可能な携
帯電話機である。
気通信の分野で広く使用されている。これらの装置は、
例えば、周波数シンセサイザを用いて固定される搬送波
を有する周波数チャネルのアッセンブリで通信可能な携
帯電話機である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この種の装置におい
て、特に、周波数域をより拡大する要求に起因して生ず
る問題は、要求された周波数域と完全に合致するシンセ
サイザの周波数域を獲得することが製造プロセスの最後
で困難になることである。この周波数域の合致は、シン
セサイザ構成部品の経年変化及び温度変化の場合に影響
される。
て、特に、周波数域をより拡大する要求に起因して生ず
る問題は、要求された周波数域と完全に合致するシンセ
サイザの周波数域を獲得することが製造プロセスの最後
で困難になることである。この周波数域の合致は、シン
セサイザ構成部品の経年変化及び温度変化の場合に影響
される。
【0005】モトローラ社製の番号MC13110 として登録
されている集積回路では、制御値が電圧で与えられる可
変発振器の共振回路に容量が加えられる。本発明の目的
は、上記発振器の発振周波数を変更し得る上記容量又は
他の素子を上記可変発振器の回路に挿入するか削除する
かを決定するための手段が設けられている上記のタイプ
の電子装置を提供することである。
されている集積回路では、制御値が電圧で与えられる可
変発振器の共振回路に容量が加えられる。本発明の目的
は、上記発振器の発振周波数を変更し得る上記容量又は
他の素子を上記可変発振器の回路に挿入するか削除する
かを決定するための手段が設けられている上記のタイプ
の電子装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記本発明の目的を達成
するため、本発明の電子装置は、変更用素子を上記電気
的強度の推移の関数としてスイッチオンする制御部が設
けられている。本発明は、発振器の制御値、又は、この
制御値のレプリカが監視され、この値が発振器の満足で
きる動作と両立しない最終値に達すると考えられるとき
に、上記変更用素子が挿入されるか、或いは、除かれる
という認識に基づいている。
するため、本発明の電子装置は、変更用素子を上記電気
的強度の推移の関数としてスイッチオンする制御部が設
けられている。本発明は、発振器の制御値、又は、この
制御値のレプリカが監視され、この値が発振器の満足で
きる動作と両立しない最終値に達すると考えられるとき
に、上記変更用素子が挿入されるか、或いは、除かれる
という認識に基づいている。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の上記及び他の面は、以下
に説明する実施例を参照して明らかにされ、その例に限
定されることなく解明される。図1には本発明の電子装
置が示されている。本実施例の範囲内において、この電
子装置は、CTO又は他のタイプの無線電話機である。
本実施例の電子装置は、マイクロホン5と、受信器又は
スピーカー6と、表示画面8と、キーボード9と、アン
テナ11とを含む。この電子装置は、国別若しくは業務
の等級別に予め決められた一つのチャネルを用いて(図
示しない)基地局に接続される。これらのチャネルは、
図2に示された周波数シンセサイザによって定義され
る。
に説明する実施例を参照して明らかにされ、その例に限
定されることなく解明される。図1には本発明の電子装
置が示されている。本実施例の範囲内において、この電
子装置は、CTO又は他のタイプの無線電話機である。
本実施例の電子装置は、マイクロホン5と、受信器又は
スピーカー6と、表示画面8と、キーボード9と、アン
テナ11とを含む。この電子装置は、国別若しくは業務
の等級別に予め決められた一つのチャネルを用いて(図
示しない)基地局に接続される。これらのチャネルは、
図2に示された周波数シンセサイザによって定義され
る。
【0008】図2を参照するに、基準周波数回路20は
従来の例に従って水晶により構成される。発振器(VC
O)22、すなわち、発振器22の周波数は、電圧に依
存する。この発振器22の出力信号の周波数は、基準周
波数回路22の出力信号の周波数と比較される前に、分
周器24によって分割される。この比較は、電圧Vccを
供給する位相誤差測定回路26によって行われる。この
位相誤差測定回路26は公知のタイプの回路であり、チ
ャージポンプとも称される。米国特許第4,322,6
43号にはこの種の回路が開示されている。この回路
は、発振器22の制御ループのローパスフィルタ内に含
まれるキャパシタ28を充電並びに放電させる。このフ
ィルタによって供給される電圧は、発振器22の周波数
を制御するため入力に印加される。この制御入力は、2
個の可変容量ダイオード33及び34のカソードにより
構成される。また、この2個のダイオード33及び34
のアノードは、第1のキャパシタ35の極板に接続され
る。この第1のキャパシタ35は、上記2個のダイオー
ド33及び34の配置と並列され、寄生容量を再区分す
るキャパシタであるとみなされる。キャパシタ38、3
9、40及び41により構成され、発振を変更する異な
る素子は、スイッチング素子48、49、50及び51
を用いて2個のダイオードの配置と並列に接続される。
誘導コイル55によって発振器22の発振回路は完成す
る。能動回路58は、発振が直接、若しくは、1段以上
の段を含む増幅器回路を介してアンテナ11に伝送され
ることを保証し、又は、アンテナ11によって捕捉され
た波動の受信器用の局部発振器として機能する。上記の
種々のキャパシタ38、39、40及び41は、V1と
V2の間で変化する電圧Vc に対し、要求された周波数
域で発振器22の発振を調整することができる。
従来の例に従って水晶により構成される。発振器(VC
O)22、すなわち、発振器22の周波数は、電圧に依
存する。この発振器22の出力信号の周波数は、基準周
波数回路22の出力信号の周波数と比較される前に、分
周器24によって分割される。この比較は、電圧Vccを
供給する位相誤差測定回路26によって行われる。この
位相誤差測定回路26は公知のタイプの回路であり、チ
ャージポンプとも称される。米国特許第4,322,6
43号にはこの種の回路が開示されている。この回路
は、発振器22の制御ループのローパスフィルタ内に含
まれるキャパシタ28を充電並びに放電させる。このフ
ィルタによって供給される電圧は、発振器22の周波数
を制御するため入力に印加される。この制御入力は、2
個の可変容量ダイオード33及び34のカソードにより
構成される。また、この2個のダイオード33及び34
のアノードは、第1のキャパシタ35の極板に接続され
る。この第1のキャパシタ35は、上記2個のダイオー
ド33及び34の配置と並列され、寄生容量を再区分す
るキャパシタであるとみなされる。キャパシタ38、3
9、40及び41により構成され、発振を変更する異な
る素子は、スイッチング素子48、49、50及び51
を用いて2個のダイオードの配置と並列に接続される。
誘導コイル55によって発振器22の発振回路は完成す
る。能動回路58は、発振が直接、若しくは、1段以上
の段を含む増幅器回路を介してアンテナ11に伝送され
ることを保証し、又は、アンテナ11によって捕捉され
た波動の受信器用の局部発振器として機能する。上記の
種々のキャパシタ38、39、40及び41は、V1と
V2の間で変化する電圧Vc に対し、要求された周波数
域で発振器22の発振を調整することができる。
【0009】製造プロセスの最後の工程で、又は、装置
が経年変化するとき、若しくは、温度変化が生じると
き、シンセサイザは、期待される通りの全周波数域をカ
バーすることができない場合がある。本発明によれば、
制御部60が設けられているので、シンセサイザは、種
々のスイッチング素子48、49、50及び51を動作
させることによって、そのシンセサイザに割り当てられ
た周波数域で調整され得る。
が経年変化するとき、若しくは、温度変化が生じると
き、シンセサイザは、期待される通りの全周波数域をカ
バーすることができない場合がある。本発明によれば、
制御部60が設けられているので、シンセサイザは、種
々のスイッチング素子48、49、50及び51を動作
させることによって、そのシンセサイザに割り当てられ
た周波数域で調整され得る。
【0010】制御部60は、電圧Vccを夫々の電圧値V
1及びV2と比較する2個の比較器71及び72によっ
て構成される。これらの比較器71及び72は、ある種
のヒステリシスを有し、信号Aを供給する排他的論理和
ゲート75と協働し、アップ/ダウンカウンタ77を増
加若しくは減少させるため使用される。比較器71及び
72は、夫々、信号K1及びK2を供給する。値V1及
びV2は、 Vmin <V1<V2<VMAX となるように決められる。Vmin 及びVMAX は上記の最
小値及び最大値であり、値V1及びV2はVmin 及びV
MAX 付近の値であり、キャパシタ38、39、40及び
41をトリガーする値と、トリガーしない値である。
1及びV2と比較する2個の比較器71及び72によっ
て構成される。これらの比較器71及び72は、ある種
のヒステリシスを有し、信号Aを供給する排他的論理和
ゲート75と協働し、アップ/ダウンカウンタ77を増
加若しくは減少させるため使用される。比較器71及び
72は、夫々、信号K1及びK2を供給する。値V1及
びV2は、 Vmin <V1<V2<VMAX となるように決められる。Vmin 及びVMAX は上記の最
小値及び最大値であり、値V1及びV2はVmin 及びV
MAX 付近の値であり、キャパシタ38、39、40及び
41をトリガーする値と、トリガーしない値である。
【0011】以下の表は、この制御部60の動作を説明
するための表である。 Vccの値 K1 K2 A 備考 Vcc<V1,Vcc<V2 0 0 1 アップ/ダウンカウンタ77 は上昇カウント中の位置 V1≦Vcc<V2 1 0 0 平衡状態 V1<Vcc,V2<Vcc 1 1 1 アップ/ダウンカウンタ77 は下降カウント中の位置 キャパシタ38、39、40及び41は、夫々、順番に
2倍ずつの関係にある値C38、C39、C40及びC
41、すなわち、 C38=1×CO C39=2×CO C40=4×CO C41=8×CO を有するので、アップ/ダウンカウンタ77の内容が0
から15間で変化する時に、0×COから15×COま
での全ての値が獲得される。ここで、COは、上記の種
々のキャパシタの基本ユニットである。信号K1は、ア
ップ/ダウンカウンタ77の上昇カウント位置用及び下
降カウント位置用の入力U/Dに供給される。信号A
は、このアップ/ダウンカウンタの内容を発生させる。
するための表である。 Vccの値 K1 K2 A 備考 Vcc<V1,Vcc<V2 0 0 1 アップ/ダウンカウンタ77 は上昇カウント中の位置 V1≦Vcc<V2 1 0 0 平衡状態 V1<Vcc,V2<Vcc 1 1 1 アップ/ダウンカウンタ77 は下降カウント中の位置 キャパシタ38、39、40及び41は、夫々、順番に
2倍ずつの関係にある値C38、C39、C40及びC
41、すなわち、 C38=1×CO C39=2×CO C40=4×CO C41=8×CO を有するので、アップ/ダウンカウンタ77の内容が0
から15間で変化する時に、0×COから15×COま
での全ての値が獲得される。ここで、COは、上記の種
々のキャパシタの基本ユニットである。信号K1は、ア
ップ/ダウンカウンタ77の上昇カウント位置用及び下
降カウント位置用の入力U/Dに供給される。信号A
は、このアップ/ダウンカウンタの内容を発生させる。
【0012】自己誘導素子は、本発明の範囲から逸脱す
ることなく、変更用素子として用いても構わないことは
明らかである。本発明は、最小値と最大値の間で変化す
る電気的強度によって制御されるべき発振器と、発振を
変更する一連の素子と、基準発振器と、上記制御される
べき発振器の出力信号を上記基準発振器の出力信号と比
較し誤差値を形成する誤差測定部とを有するシンセサイ
ザを制御するための方法を提案する。本発明によるシン
セサイザの制御方法は、上記測定部の出力信号の値を得
る段階と、上記値を上記最小値及び上記最大値と比較す
る段階と、上記の比較によって値が上記最小値及び上記
最大値の範囲を超えることが示されるとき、上記の比較
によって値が上記最小値と上記最大値の範囲に収まるこ
とが示されるまで、素子を挿入する段階と、上記の比較
によって値が上記最小値及び上記最大値の範囲に収まる
ことが示されるとき、上記の比較によって値が上記最小
値及び上記最大値の範囲を超えることが示されるまで、
素子を除く段階とを有する。
ることなく、変更用素子として用いても構わないことは
明らかである。本発明は、最小値と最大値の間で変化す
る電気的強度によって制御されるべき発振器と、発振を
変更する一連の素子と、基準発振器と、上記制御される
べき発振器の出力信号を上記基準発振器の出力信号と比
較し誤差値を形成する誤差測定部とを有するシンセサイ
ザを制御するための方法を提案する。本発明によるシン
セサイザの制御方法は、上記測定部の出力信号の値を得
る段階と、上記値を上記最小値及び上記最大値と比較す
る段階と、上記の比較によって値が上記最小値及び上記
最大値の範囲を超えることが示されるとき、上記の比較
によって値が上記最小値と上記最大値の範囲に収まるこ
とが示されるまで、素子を挿入する段階と、上記の比較
によって値が上記最小値及び上記最大値の範囲に収まる
ことが示されるとき、上記の比較によって値が上記最小
値及び上記最大値の範囲を超えることが示されるまで、
素子を除く段階とを有する。
【図1】本発明による電子装置の構成図である。
【図2】図1に示された電子装置に実現される制御部の
詳細を示す図である。
詳細を示す図である。
11 アンテナ 20 基準周波数回路 22 発振器 24 分周器 26 位相誤差測定回路 28,38,39,40,41 キャパシタ 33,34 可変容量ダイオード 35 第1のキャパシタ 48,49,50,51 スイッチング素子 55 誘導コイル 58 能動回路 60 制御部 71,72 比較器 75 排他的論理和ゲート 77 アップ/ダウンカウンタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 590000248 Groenewoudseweg 1, 5621 BA Eindhoven, Th e Netherlands
Claims (4)
- 【請求項1】 最小値と最大値の間で変化する電気的強
度によって制御されるべき可変発振器と、上記可変発振
器の発振を変更するための一連の素子とを含み、周波数
域で信号を合成する周波数シンセサイザを具備した電子
装置において、 上記発振を変更するための素子を上記電気的強度の推移
の関数としてスイッチオンする制御部が設けられている
ことを特徴とする電子装置。 - 【請求項2】 上記シンセサイザは、 基準発振器と、 上記可変発振器の出力信号を上記基準発振器の出力信号
と比較し、誤差値を形成する誤差測定部とを有し、 上記制御部は、 上記誤差値を上記最大値及び上記最小値と比較する比較
回路と、 上記発振を変更するための素子がスイッチオンされるべ
きかどうかをカウンタの内容の関数として決定するアッ
プ/ダウンカウンタと、 上記比較回路の制御の下で、上記アップ/ダウンカウン
タを上昇カウント位置又は下降カウント位置に設定する
論理回路とを有する、請求項1記載の電子回路。 - 【請求項3】 最小値と最大値の間で変化する電気的強
度によって制御されるべき発振器と、発振を変更する一
連の素子と、基準発振器と、上記制御されるべき発振器
の出力信号を上記基準発振器の出力信号と比較し誤差値
を形成する誤差測定部とを有し、請求項1又は2記載の
電子装置に使用される周波数シンセサイザを制御するた
めの方法において、 上記測定部の出力信号の値を得る段階と、 上記値を上記最小値及び上記最大値と比較する段階と、 上記の比較によって値が上記最小値及び上記最大値の範
囲を超えることが示されるとき、上記の比較によって値
が上記最小値と上記最大値の範囲に収まることが示され
るまで、素子を挿入する段階と、 上記の比較によって値が上記最小値及び上記最大値の範
囲に収まることが示されるとき、上記の比較によって値
が上記最小値及び上記最大値の範囲を超えることが示さ
れるまで、素子を除く段階とを有することを特徴とする
方法。 - 【請求項4】 請求項1又は2記載の電子装置に基づい
て構成されていることを特徴とする無線電話機。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9803246 | 1998-03-17 | ||
FR9803246 | 1998-03-17 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11340826A true JPH11340826A (ja) | 1999-12-10 |
Family
ID=9524132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11070762A Pending JPH11340826A (ja) | 1998-03-17 | 1999-03-16 | 周波数シンセサイザを含む電子装置及び周波数シンセサイザの制御方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0944171A1 (ja) |
JP (1) | JPH11340826A (ja) |
KR (1) | KR19990077877A (ja) |
CN (1) | CN1236226A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005532016A (ja) * | 2002-06-28 | 2005-10-20 | アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド | 自動周波数同調位相ロックループ |
JP2007525108A (ja) * | 2003-12-22 | 2007-08-30 | 韓國電子通信研究院 | 電圧制御デジタルアナログ発振器およびこれを用いた周波数シンセサイザ |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3488180B2 (ja) * | 2000-05-30 | 2004-01-19 | 松下電器産業株式会社 | 周波数シンセサイザ |
ATE309641T1 (de) | 2000-09-15 | 2005-11-15 | Cit Alcatel | Spannungsgesteuerter oszillator mit automatischer mittenfrequenzeinstellung |
EP1193879A1 (fr) | 2000-09-29 | 2002-04-03 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Synthétiseur de fréquences à faible bruit et à réponse rapide, et procédé de synthèse de fréquences correspondant |
WO2002027914A2 (en) | 2000-09-29 | 2002-04-04 | Broadcom Corporation | Multi-frequency band controlled oscillator |
DE10056294A1 (de) * | 2000-11-14 | 2002-05-29 | Infineon Technologies Ag | Oszillatorschaltung |
FI113112B (fi) * | 2000-12-22 | 2004-02-27 | Nokia Corp | Menetelmä oskillaattorin säätämiseksi |
US6496075B2 (en) | 2001-03-14 | 2002-12-17 | Ericsson Inc. | Automatic tuning of VCO |
US7103127B2 (en) * | 2001-03-30 | 2006-09-05 | Skyworks Solutions, Inc. | System for controlling the frequency of an oscillator |
DE10134640B4 (de) | 2001-07-17 | 2005-07-14 | Texas Instruments Deutschland Gmbh | PLL-Schaltung und Verfahren zur automatischen Einstellung ihrer Ausgangsfrequenz |
GB2379104A (en) * | 2001-08-21 | 2003-02-26 | Zarlink Semiconductor Ltd | Voltage controlled oscillators |
US20050221773A1 (en) * | 2002-06-24 | 2005-10-06 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Tuning system |
JP2011101322A (ja) * | 2009-11-09 | 2011-05-19 | Renesas Electronics Corp | 発振回路及び半導体装置 |
LU91773B1 (en) | 2011-01-07 | 2012-07-09 | Iee Sarl | Capacitive sensor including resonant network |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2120478B (en) * | 1982-04-22 | 1985-10-16 | Standard Telephones Cables Ltd | Voltage controlled oscillator |
US5686864A (en) * | 1995-09-05 | 1997-11-11 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for controlling a voltage controlled oscillator tuning range in a frequency synthesizer |
US5648744A (en) * | 1995-12-22 | 1997-07-15 | Microtune, Inc. | System and method for voltage controlled oscillator automatic band selection |
-
1999
- 1999-03-10 EP EP99200720A patent/EP0944171A1/fr not_active Withdrawn
- 1999-03-13 CN CN99103851A patent/CN1236226A/zh active Pending
- 1999-03-15 KR KR1019990008574A patent/KR19990077877A/ko not_active Application Discontinuation
- 1999-03-16 JP JP11070762A patent/JPH11340826A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005532016A (ja) * | 2002-06-28 | 2005-10-20 | アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド | 自動周波数同調位相ロックループ |
JP2007525108A (ja) * | 2003-12-22 | 2007-08-30 | 韓國電子通信研究院 | 電圧制御デジタルアナログ発振器およびこれを用いた周波数シンセサイザ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR19990077877A (ko) | 1999-10-25 |
EP0944171A1 (fr) | 1999-09-22 |
CN1236226A (zh) | 1999-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1168627B1 (en) | Frequency synthesizer | |
JPH11340826A (ja) | 周波数シンセサイザを含む電子装置及び周波数シンセサイザの制御方法 | |
US6967513B1 (en) | Phase-locked loop filter with out of band rejection in low bandwidth mode | |
US6670861B1 (en) | Method of modulation gain calibration and system thereof | |
KR100877253B1 (ko) | 잡음 면역성을 가진 다중 대역 전압제어 발진기를 위한방법 및 장치 | |
JP2875472B2 (ja) | Pllシンセサイザ及びその制御方法 | |
TW200307398A (en) | Semiconductor integrated circuit for communication and wireless communication system | |
US20110260763A1 (en) | Frequency synthesizer | |
JPH11507192A (ja) | 接続可能な回路を有する携帯型無線機 | |
US6157821A (en) | Voltage step up for a low voltage frequency synthesizer architecture | |
JP2010114911A (ja) | 良好な雑音耐性を有する広帯域電圧制御発振器 | |
US7039380B2 (en) | Automatic center frequency tuning of a voltage controlled oscillator | |
KR20070015729A (ko) | 고속 락 기능을 갖는 주파수 합성기 | |
US20080036544A1 (en) | Method for adjusting oscillator in phase-locked loop and related frequency synthesizer | |
JPH0697734A (ja) | 電圧制御構成要素を備えた電子回路 | |
JPH10145229A (ja) | Pllシンセサイザ | |
US20070057743A1 (en) | Analog varactor | |
EP0449319B1 (en) | Circuit for reducing microphony | |
JPH06276090A (ja) | Pll回路 | |
KR100281111B1 (ko) | 신호발생회로 | |
JPH0851360A (ja) | 位相同期ループ回路 | |
JP2004032143A (ja) | 電圧制御発振器 | |
JP2000082957A (ja) | 発振周波数可変範囲調整方式 | |
JPH11340820A (ja) | データ通信装置の基準発振周波数設定方式 | |
JPH08125444A (ja) | 周波数変調回路 |