JPH11339978A - ランプ寿命検出装置 - Google Patents

ランプ寿命検出装置

Info

Publication number
JPH11339978A
JPH11339978A JP10147814A JP14781498A JPH11339978A JP H11339978 A JPH11339978 A JP H11339978A JP 10147814 A JP10147814 A JP 10147814A JP 14781498 A JP14781498 A JP 14781498A JP H11339978 A JPH11339978 A JP H11339978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
life
service life
detecting
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10147814A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsushi Takeda
哲史 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP10147814A priority Critical patent/JPH11339978A/ja
Publication of JPH11339978A publication Critical patent/JPH11339978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単に放電ランプの寿命末期状態を検出でき
るランプ寿命検出装置を提供する。 【解決手段】 蛍光ランプFLが正常な状態では、配線5
には交流が流れており正負がほぼ対称になるためコンデ
ンサC1は充電されず、発光ダイオードLED1は点灯しな
い。蛍光ランプFLが寿命末期になると、配線5には半波
放電の電流が流れ、正負が非対称になるため、コンデン
サC1をいずれかの極性に充電する。ダイオードD1,D2を
介してコンデンサC2を充電し、発光ダイオードLED1が点
灯して蛍光ランプFLの寿命末期を検出できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放電ランプの寿命
末期を検出するランプ寿命検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、放電ランプを点灯させる放電灯点
灯装置としては、鉄心にコイルが装着されたトランスを
用いたいわゆる鉄−銅型の安定器によるものと、インバ
ータ回路などを用いたいわゆる電子安定器などがある。
【0003】そして、鉄−銅型の安定器では、放電ラン
プが寿命末期になると、安定器の特性により放電ランプ
の端部が黒化して点灯が維持できなくなり点滅を繰り返
して、使用者は不快感を感じる。
【0004】また、電子安定器の場合には、一般に放電
ランプの寿命末期検出回路を有しているため、寿命末期
検出回路により放電ランプの寿命末期を検出すると放電
ランプの消灯状態を維持するので、使用者は不便であ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、放電ラ
ンプが寿命末期になると、放電ランプが点滅したり、消
灯状態を維持したりするため、使用者が不快感あるいは
不便を感じる。
【0006】また、内蔵されている寿命末期検出回路の
感度を異ならせるには構成が複雑なため、煩雑である問
題を有している。
【0007】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
で、簡単に放電ランプの寿命末期状態を検出できるラン
プ寿命検出装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のランプ寿命検出
装置は、放電ランプに電流を供給する配線に磁気的に結
合する結合手段と、この結合手段を介して検出される放
電ランプのランプ電流を検出し半波電流検出時に寿命末
期を判定する検出手段とを具備したもので、放電ランプ
にランプ電流を供給する配線に結合手段を磁気的に結合
させてランプ電流を検出することにより、検出手段によ
り容易に放電ランプの寿命末期を検出できる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明のランプ寿命検出装
置の一実施の形態を図面を参照して説明する。
【0010】図1に示すように、シャーシ1にはランプ
ソケット2,2が装着され、これらランプソケット2,
2間には放電ランプとしての蛍光ランプFLが接続されて
いる。また、電気的には商用交流電源eが、シャーシ1
に取り付けられた端子台3に接続され、この端子台3か
らインバータ回路4に接続され、このインバータ回路4
は配線5を介してランプソケット2に接続されている。
【0011】さらに、配線5にはランプ寿命検出装置10
の磁気結合手段としての電流トランス11が取り付けら
れ、この電流トランス11は割コアのリングコア12を有
し、このリングコア12が1つのランプソケット2に接続
される2本の配線5の周囲に位置して取り付けられ、こ
のリングコア12には検出用の巻線13が装着されている。
【0012】また、この巻線13には検出手段としての検
出回路14が接続され、この検出回路14は巻線13にコンデ
ンサC1が接続され、このコンデンサC1に対して並列に抵
抗R1および抵抗R2の直列回路が接続され、これら抵抗R1
および抵抗R2の両端はダイオードD1およびダイオードD2
が接続され、これらダイオードD1およびダイオードD2と
抵抗R1および抵抗R2との間には、コンデンサC2が接続さ
れている。さらに、このコンデンサC2に対して並列に、
抵抗R3が接続され、この抵抗R3に対して並列に抵抗R4お
よび発光ダイオードLED1の直列回路が接続されている。
なお、この発光ダイオードLED1は、シャーシ1の外部な
ど使用者から見やすい位置に配設すればよい。
【0013】また、ランプ寿命検出装置10を別体のシャ
ーシに収容するようにしてもよい。
【0014】次に、上記実施の形態の動作について説明
する。
【0015】まず、蛍光ランプFLが正常な状態では、配
線5には交流が流れており正負がほぼ対称になるためコ
ンデンサC1は充電されず、発光ダイオードLED1は点灯し
ない。
【0016】一方、蛍光ランプFLが寿命末期になると、
配線5には半波放電の電流が流れ、正負が非対称になる
ため、コンデンサC1をいずれかの極性に充電し、ダイオ
ードD1またはダイオードD2を介してコンデンサC2を充電
し、このコンデンサC2が充電されることにより、発光ダ
イオードLED1が点灯して蛍光ランプFLの寿命末期を検出
できる。
【0017】さらに、蛍光ランプFLの寿命末期のいずれ
の時期、すなわち寿命末期となる直前、寿命末期になり
かけた状態、あるいは、寿命末期となった直後などの状
態は、抵抗R1および抵抗R2の抵抗値を設定することによ
り任意の値に設定でき、寿命末期の予想および検出のい
ずれにも用いることができる。
【0018】したがって、たとえばインバータ回路など
の放電灯点灯装置に蛍光ランプFLを消灯させる寿命末期
検出回路がついている場合、この寿命末期検出回路によ
り蛍光ランプFLが消灯されるより前に寿命末期を検出す
れば、蛍光ランプFLが点灯しない状態となることを未然
に防止できる。
【0019】同様に、鉄−銅型の安定器の場合、蛍光ラ
ンプFLの端部が黒化して蛍光ランプFLが点滅するより前
の状態で寿命末期を検出すれば、点滅による不快感を未
然に防止できる。
【0020】次に、他の実施の形態を図2を参照して説
明する。
【0021】この図2に示す実施の形態では、図1に示
す実施の形態の発光ダイオードLED1に代えてアナログ/
デジタルコンバータ16を接続したものである。
【0022】このように、アナログ/デジタルコンバー
タ16を接続し、このアナログ/デジタルコンバータ16を
パーソナルコンピュータなどに接続し、建物全体の照明
器具の配置図を用いれば、部屋あるいはビル全体などを
集中的に管理できる。この場合、それぞれの蛍光ランプ
FLの寿命末期を予想して寿命末期の時期を表示させるよ
うにしてもよい。
【0023】また、いずれの場合にも、抵抗R1および抵
抗R2を連動した可変抵抗とすることにより、半波放電の
検出レベルを可変できるため、寿命末期検出の状態を変
化できるとともに、複数の放電灯点灯装置に対応でき汎
用できる。
【0024】さらに、このランプ寿命検出回路は、常に
放電灯点灯装置に取り付けておいて常に寿命末期を検出
しても、あるいは、寿命末期検出の際にのみ取り付ける
ようにしてもいずれの方法でも用いることができる。
【0025】
【発明の効果】本発明のランプ寿命検出装置によれば、
放電ランプにランプ電流を供給する配線に結合手段を磁
気的に結合させてランプ電流を検出することにより、回
路などを変更することなく、検出手段により容易に放電
ランプの寿命末期を検出できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のランプ寿命検出装置の一実施の形態を
示す説明図である。
【図2】同上他の実施の形態のランプ寿命検出装置を示
す説明図である。
【符号の説明】
5 配線 10 ランプ寿命検出装置 11 磁気結合手段としての電流トランス 14 検出手段としての検出回路 FL 放電ランプとしての蛍光ランプ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放電ランプに電流を供給する配線に磁気
    的に結合する結合手段と、 この結合手段を介して検出される放電ランプのランプ電
    流を検出し半波電流検出時に寿命末期を判定する検出手
    段とを具備したことを特徴とするランプ寿命検出装置。
JP10147814A 1998-05-28 1998-05-28 ランプ寿命検出装置 Pending JPH11339978A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10147814A JPH11339978A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 ランプ寿命検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10147814A JPH11339978A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 ランプ寿命検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11339978A true JPH11339978A (ja) 1999-12-10

Family

ID=15438835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10147814A Pending JPH11339978A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 ランプ寿命検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11339978A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6400104B1 (en) Fluorescent lamp assembly with nightlight
US7218063B2 (en) Two light level ballast
US8853963B2 (en) Low current solution for illuminated switches using DC operated LEDs
GB2388971A (en) AC adaptor with replaceable resistive device
CN217467134U (zh) 零火线反接检测装置及电能表
JPH11339978A (ja) ランプ寿命検出装置
JP3569457B2 (ja) 液晶表示装置
US11713869B2 (en) Lighting device having moveable, non-incandescent lamp sticks and a method of operating the lighting device
JP6546204B2 (ja) 誘導灯装置
JP3051991U (ja) 電源表示装置およびその電源表示装置を備えたプラグ、プラグアダプター、電源タップ、acアダプター並びに電気機器
US20090001899A1 (en) Fluorescent Lamp With Built-In Anion Generator
JP5624274B2 (ja) 照明装置、照明器具
JP2006012674A (ja) ダミー管及び二灯直列逐次始動形の蛍光灯器具
CA2265137C (en) Power supply apparatus with circuit load sensor
JP2006278054A (ja) 点灯装置及び照明装置
JPH10106762A (ja) 非常灯点灯回路、非常灯点灯装置および非常灯照明装置
KR200328849Y1 (ko) 단전용 비상조명장치
JPH05240892A (ja) 負荷容量の表示装置
JPH05182777A (ja) 放電灯点灯装置およびこの点灯装置を用いた照明器具
JPH10250579A (ja) Ledを用いた信号灯の誘導点灯防止回路
JPH06203976A (ja) 放電灯点灯装置および照明装置
JPS6310631Y2 (ja)
KR20000032058A (ko) 전자파 감쇄 정류회로
JP6307998B2 (ja) 照明器具
JP2005276530A (ja) 通電表示器