JPH11339795A - リチウム二次電池用負極活物質 - Google Patents

リチウム二次電池用負極活物質

Info

Publication number
JPH11339795A
JPH11339795A JP10142557A JP14255798A JPH11339795A JP H11339795 A JPH11339795 A JP H11339795A JP 10142557 A JP10142557 A JP 10142557A JP 14255798 A JP14255798 A JP 14255798A JP H11339795 A JPH11339795 A JP H11339795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis direction
carbon
secondary battery
active material
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10142557A
Other languages
English (en)
Inventor
Isato Higuchi
勇人 樋口
Keiichiro Uenae
圭一郎 植苗
Akira Yokoyama
昭 横山
Takanobu Kawai
隆伸 河井
Kyoko Kataoka
恭子 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Nippon Carbon Co Ltd
Original Assignee
Nippon Carbon Co Ltd
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Carbon Co Ltd, Hitachi Maxell Ltd filed Critical Nippon Carbon Co Ltd
Priority to JP10142557A priority Critical patent/JPH11339795A/ja
Publication of JPH11339795A publication Critical patent/JPH11339795A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高エネルギー密度で、かつ高容量のリチウム
二次電池を製造することができるリチウム二次電池用負
極活物質を提供する。 【解決手段】 リチウム二次電池用負極活物質を、単位
炭素層面がc軸方向に2〜10枚でかつa軸方向に10
Å以上にわたって成長したものを基本単位とし、これが
不規則に成長した準アモルファス構造を有し、かつ、そ
の単位炭素層面がc軸方向に10枚を超えて積層し、a
軸方向に100Å以上にわたって不規則に成長したリボ
ン型構造を持たない難黒鉛化炭素で構成する。ただし、
上記難黒鉛化炭素には単位炭素層面がc軸方向にもa軸
方向にも配向性を持たず全く不規則に分布しているアモ
ルファス構造が共存していてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、充放電可能なリチ
ウム二次電池用負極活物質に係わり、さらに詳しくは、
高エネルギー密度で、かつ高容量のリチウム二次電池を
提供することができるリチウム二次電池用負極活物質に
関する。
【0002】
【従来の技術】リチウム二次電池の負極活物質として
は、一般的に炭素材が用いられている。この炭素材は層
状構造を有しており、原料を焼成する際の温度により結
晶性が決まり、炭素材の結晶性の高いほど高容量を示す
ことが知られている。現存する炭素材の中で最高の結晶
性を有する天然黒鉛は、(002)面の層間距離d002
が3.35Åでc軸方向の結晶子サイズLcが1000
Å以上であり、理論容量(すなわち、C6 Liの状態に
なる時の容量)は372mAh/gを示す。
【0003】しかしながら、近年の盛んな研究開発によ
り、黒鉛の理論容量をはるかに超える容量を有する難黒
鉛化炭素が多数報告されている。例えば、ナフタレンピ
ッチなどの多環式化合物をスルホン化して得られた縮合
重合物を焼成した難黒鉛化炭素は568mAh/g(特
開平6−132031号)を示し、砂糖を焼成した難黒
鉛化炭素は593mAh/g(J.Electroch
em.Soc.,143,1996,p3482)の高
容量を示している。これらの難黒鉛化炭素は単位炭素層
の配列が乱雑なため、層構造以上に多くの未結晶部を有
し、そこに多量のリチウムイオンをドープ(充電)/脱
ドープ(放電)できるので高容量が得られると考えられ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一般に
難黒鉛化炭素の電極反応によるリチウムイオンの脱ドー
プ量は、図1に示すように、2つの過程によるものと考
えられる。すなわち、最初に低い電位でプラトーを保ち
ながら脱ドープする領域での容量(以下、低電位容量)
と、次に徐々に電位を上げながら脱ドープする領域での
容量(以下、高電位容量)とがある。
【0005】リチウム二次電池の作動電圧は、負極に用
いた炭素材のリチウムイオンの脱ドープ電位に大きく影
響される。従って、難黒鉛化炭素を負極に用いた場合、
低電圧容量が多いほど電池の作動電圧が高くなり、高電
位容量が多くなると電池の作動電圧は低くなる。さら
に、電池は使用範囲として終止電圧が設定されるため、
電池の作動電圧が低くなることは電池容量の低下にもつ
ながる。それ故、電池の負極に用いる難黒鉛化炭素にお
いては、低電位容量を増加させなければ電池の高エネル
ギー密度化や高容量化はなし得ない。この難黒鉛化炭素
の電極挙動は炭素中へのリチウムイオンのドープ/脱ド
ープのメカニズムによるものであるが、いまだ定説がな
い。
【0006】従って、本発明は、リチウム二次電池の負
極活物質として用いる炭素材の電極挙動を解明し、高エ
ネルギー密度で、かつ高容量のリチウム二次電池を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、リチウム
二次電池の負極活物質として用いる難黒鉛化炭素の挙動
を考究し、高エネルギー密度のリチウム二次電池用負極
活物質、すなわち、低電位容量の大きな難黒鉛化炭素を
得ることを目的として鋭意研究を重ね、難黒鉛化炭素が
示す微細構造を制御することによって低電位容量を増加
させることができることを見出した。すなわち、本発明
者らは、難黒鉛化炭素の微細構造と、それを負極活物質
として用いたときの充放電容量との関係について鋭意研
究を重ねた結果、単位炭素層面が全く秩序を持たないア
モルファス構造に比べて、ある程度積層した炭素層を有
する準アモルファス構造の方が低電位容量が著しく増加
することを見出した。また、準アモルファス構造より炭
素層が発達した黒鉛化層のリボン型構造が存在すると低
電位容量が減少することも見出した。
【0008】本発明のリチウム二次電池用負極活物質の
難黒鉛化炭素は、上記知見に基づくものであり、その単
位炭素層面がc軸方向に2〜10枚でかつa軸方向に1
0Å以上にわたって成長したものを基本単位とし、これ
が不規則に成長した準アモルファス構造を有し、かつ、
その単位炭素層面がc軸方向に10枚を超えて積層し、
a軸方向に100Å以上にわたって不規則に成長したリ
ボン型構造を持たないことを特徴とするものであって、
そのような構成にすることにより、低電位容量の減少を
防ぎ、高エネルギー密度で、かつ高容量のリチウム二次
電池を提供することができる。
【0009】また、前記難黒鉛化炭素の準アモルファス
構造に、単位炭素層面がc軸方向にもa軸方向にも配向
性を持たず全く不規則に分布しているアモルファス構造
を共存させることもできる。ただし、このアモルファス
構造は少ない方が好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明をより具体的にかつ
詳細に説明する。難黒鉛化炭素は炭化の初期段階に結晶
子間に強固な架橋構造を生成し、高温処理においても互
いの結晶子が平行に配列するのを妨害するため、天然黒
鉛が示すような多くの炭素層が平行に配列したいわゆる
黒鉛化は行われない。しかし、高温処理に伴ってある程
度までは結晶成長する。
【0011】つまり、高温処理により、全く炭素層の重
なりが見られないアモルファス構造から、5層程度の積
層を行い不規則な方向に成長する準アモルファス構造を
有するようになる。さらに高温処理を進めると、c軸方
向に10層以上積層し、a軸方向に100Å以上にもわ
たって複雑に絡み合うように成長し、空孔壁を形成する
リボン型構造を形成していく。
【0012】このように黒鉛に比べて多くの未結晶部を
有する難黒鉛化炭素は、その未結晶部に多量のリチウム
イオンがドープできるものと考えられている。従って、
上述した難黒鉛化炭素の炭素層成長過程において、最も
未結晶部が多く存在するアモルファス構造を有する難黒
鉛化炭素が最も多くのリチウムイオンをドープすること
ができる。しかし、アモルファス構造を有する難黒鉛化
炭素は、その未結晶部中のリチウムイオンの拡散速度が
炭素層間のそれに比べると非常に遅いという欠点を有し
ている。そのため、未結晶部中のリチウムイオンのドー
プ/脱ドープの反応速度は不可逆になり、その容量の多
くは図1に示す高電位容量として現れると考えられる。
【0013】そこで、本発明では、単位炭素層面が2〜
10層程度の積層構造を有する準アモルファス構造を持
たせ、炭素層間でドープ/脱ドープするリチウムイオン
量を増加させることによって、低電位容量が著しく増加
した難黒鉛化炭素を得ることに成功した。また、準アモ
ルファス構造では、その炭素層間距離(d002 )が3.
4〜4.0Åと黒鉛の3.35Åに比べて広いため層間
にドープされたリチウムイオンと炭素層面の相互作用が
弱まり、黒鉛の理論容量よりはるかに多くのリチウムイ
オンをドープすることができる。従って、アモルファス
構造に比べて未結晶部の少ない準アモルファス構造を有
する難黒鉛化炭素であっても著しい容量の減少はない。
この準アモルファス構造を図2に模式的に示す。
【0014】一方、さらに層成長したリボン型構造で
は、c軸方向に10層以上積層し、a軸方向に100Å
以上にわたって複雑に絡み合うように成長しているが、
そのa軸方向に絡み合うように延びた層の間際に10Å
以上の直径の空孔壁が形成される。この空孔はほとんど
閉気孔のためリチウムイオンはドープすることができ
ず、そのために容量は減少してしまうと思われる。この
リボン型構造を図3に模式的に示す。
【0015】従って、低電位容量の大きな難黒鉛化炭素
を得るには、その微細構造がc軸方向に2〜10枚の基
本単位を作り、a軸方向に10Å以上にわたって不規則
に成長している準アモルファス構造が好ましく、c軸方
向に2〜5枚の基本単位を作り、a軸方向に50Å以上
にわたって不規則に成長している構造がより好ましい。
また、この難黒鉛化炭素は、空孔壁を形成するリボン型
構造を持たないことが好ましい。この難黒鉛化炭素に
は、単位炭素層面がc軸方向にもa軸方向にも配向性を
持たず全く不規則に分布しているアモルファス構造が共
存しても構わないが、その場合、アモルファス構造はで
きるだけ少ない方が好ましい。このアモルファス構造を
図4に模式的に示すが、アモルファス構造ではc軸方向
にもa軸方向にも配向性を持たない。
【0016】
【実施例】つぎに、実施例を挙げて本発明をより具体的
に説明する。ただし、本発明はそれらの実施例のみに限
定されるものではない。
【0017】実施例1 偏光顕微鏡観察下におけるメソフェーズ量が0%である
石炭ピッチを粉砕したものに、ピッチ重量に対して0.
05重量%の三塩化ヨウ素を窒素ガスで1100倍に希
釈したガス中で210℃で30分間加熱処理した。放冷
後、再粉砕したものを窒素雰囲気下1000℃で焼成
し、平均粒径20μmの難黒鉛化炭素粉末を得た。この
難黒鉛化炭素の微細構造を透過型電子顕微鏡(TEM)
を用いて観察したところ、単位炭素層面がc軸方向に2
〜7枚の基本単位を作り、a軸方向に50Å以上にわた
って不規則に成長している準アモルファス構造を示し
た。
【0018】実施例2 実施例1に準じた石炭ピッチを粉砕したもの1重量部を
8重量部の濃硫酸を1.5倍に希釈した硫酸水溶液中に
投入し、超音波分散を行った後、攪拌しながら150℃
のオイルバスに漬けて1時間処理した。次いでピッチの
洗浄乾燥を行い、再粉砕したものを窒素雰囲気下110
0℃で焼成し、平均粒径20μmの難黒鉛化炭素粉末を
得た。この難黒鉛化炭素の微細構造を透過型電子顕微鏡
(TEM)を用いて観察したところ、単位炭素層面がc
軸方向に2〜4枚の基本単位を作り、a軸方向に20Å
以上にわたって不規則に成長している準アモルファス構
造を示した。加えて、炭素層面がc軸方向にもa軸方向
にも配向性を持たず全く不規則に分布しているアモルフ
ァス構造も若干含まれていた。
【0019】実施例3 実施例1に準じた石炭ピッチを粉砕したものを、石英ガ
ラス製チューブの中に仕込み、回転させながら塩素ガス
をフローし、常温で24時間保持した後、雰囲気ガスを
窒素に切り替えて1100℃で焼成し、平均粒径20μ
mの難黒鉛化炭素粉末を得た。この難黒鉛化炭素の微細
構造を透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて観察したと
ころ、単位炭素層面がc軸方向に2〜5枚の基本単位を
作り、a軸方向に10Å以上にわたって不規則に成長し
ている準アモルファス構造を示した。加えて、炭素層面
がc軸方向にもa軸方向にも配向性を持たず全く不規則
に分布しているアモルファス構造も若干含まれていた。
【0020】実施例4 ノボラック型フェノール樹脂を200℃で硬化処理を行
った後、粉砕し、窒素雰囲気下1000℃で焼成して平
均粒径20μmの難黒鉛化炭素粉末を得た。この難黒鉛
化炭素の微細構造を透過型電子顕微鏡(TEM)を用い
て観察したところ、単位炭素層面がc軸方向に2〜4枚
の基本単位を作り、a軸方向に10Å以上にわたって不
規則に成長している準アモルファス構造を示した。加え
て、炭素層面がc軸方向にもa軸方向にも配向性を持た
ず全く不規則に分布しているアモルファス構造も若干含
まれていた。
【0021】比較例1 実施例1に準じた石炭ピッチを空気中280℃で不融化
処理を行い、窒素雰囲気下1000℃で焼成したものを
粉砕し、平均粒径20μmの難黒鉛化炭素粉末を得た。
この難黒鉛化炭素の微細構造を透過型電子顕微鏡(TE
M)を用いて観察したところ、大部分の単位炭素層面が
c軸方向に15枚以上積層し、a軸方向に300Å以上
にわたって不規則に成長し、多くの空孔壁を形成するリ
ボン型構造であり、若干量の単位炭素層面がc軸方向に
2〜8枚の基本単位を作り、a軸方向に50Å以上にわ
たって不規則に成長している準アモルファス構造を示し
た。
【0022】比較例2 実施例1に準じて加熱処理を行い、焼成温度を800℃
にした以外は、実施例1と同様に難黒鉛化炭素粉末を作
製した。この難黒鉛化炭素の微細構造を透過型電子顕微
鏡(TEM)を用いて観察したところ、単位炭素層面が
c軸方向にもa軸方向にも配向性を持たず全く不規則に
分布しているアモルファス構造であった。
【0023】比較例3 実施例2に準じて加熱処理を行い、焼成温度を1300
℃にした以外は、実施例2と同様に難黒鉛化炭素粉末を
作製した。この難黒鉛化炭素の微細構造を透過型電子顕
微鏡(TEM)を用いて観察したところ、単位炭素層面
がc軸方向に2〜7枚の基本単位を作り、a軸方向に4
0Å以上にわたって不規則に成長している準アモルファ
ス構造を示したが、一部、単位炭素層面がc軸方向に1
5枚以上積層し、a軸方向に300Å以上にわたって不
規則に成長し、多くの空孔壁を形成するリボン型構造が
存在した。
【0024】比較例4 実施例4に準じて硬化処理を行い、焼成温度を800℃
にした以外は、実施例4と同様に難黒鉛化炭素粉末を作
製した。この難黒鉛化炭素の微細構造を透過型電子顕微
鏡(TEM)を用いて観察したところ、単位炭素層面が
c軸方向にもa軸方向にも配向性を持たず全く不規則に
分布しているアモルファス構造であった。
【0025】上記実施例1〜4および比較例1〜4で調
製した難黒鉛化炭素粉末とバインダーとしてポリフッ化
ビニリデン(PVDF)とを重量比90:10で混合
し、溶媒としてN−メチル−2−ピロリドンを用いてペ
ースト状の負極合剤を調製し、該ペースト状の負極合剤
を集電体となる銅箔の両面に塗布した。これを乾燥した
後、カレンダーロールにより圧力40kg/cm2 でプ
レスしてシート状の負極とした。このシート状の負極を
作用極とし、対極および参照極にリチウム箔を用い、L
iPF6 をエチレンカーボネートとメチルエチルカーボ
ネートとの重量比1:1の混合溶媒に1mol/lの濃
度に溶解した溶液を電解液としてモデルセルを作製し
た。
【0026】この実施例1〜4および比較例1〜4のモ
デルセルをそれぞれ0Vvs.Li/Li+ まで充電し
た後、0.5mA/cm2 の電流密度で1.5Vまで放
電させたときの炭素重量当たりの放電容量および0.2
Vvs.Li/Li+ までの炭素重量当たり放電容量
(低電位容量)を測定した。その結果を表1に示す。
【0027】
【表1】
【0028】表1に示すように、実施例1〜4は、比較
例1〜4に比べて、リチウム二次電池の作動電圧を高く
することができる0V〜0.2Vの低電位領域での容量
が大きかった。従って、本発明の負極活物質を用いるこ
とにより、高エネルギー密度で、かつ高容量のリチウム
二次電池を提供することができる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
リチウム二次電池の作動電圧を高くすることができる低
電圧領域での容量を増加させることができ、それによっ
て、高エネルギー密度で、かつ高容量のリチウム二次電
池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】リチウム二次電池の負極活物質となる難黒鉛化
炭素などの炭素材の容量と電位との関係を示す図であ
る。
【図2】本発明におけるリチウム二次電池用負極活物質
となる難黒鉛化炭素の準アモルファス構造を模式的に示
す図である。
【図3】難黒鉛化炭素のリボン型構造を模式的に示す図
である。
【図4】難黒鉛化炭素のアモルファス構造を模式的に示
す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 横山 昭 神奈川県横浜市磯子区森2−18−9 (72)発明者 河井 隆伸 東京都世田谷区下馬3−39−7 (72)発明者 片岡 恭子 神奈川県横浜市保土ヶ谷区境木本町55−7

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 難黒鉛化炭素からなるリチウム二次電池
    用負極活物質であって、上記難黒鉛化炭素の単位炭素層
    面がc軸方向に2〜10枚でかつa軸方向に10Å以上
    にわたって成長したものを基本単位とし、これが不規則
    に成長した準アモルファス構造を有し、かつ、その単位
    炭素層面がc軸方向に10枚を超えて積層し、a軸方向
    に100Å以上にわたって不規則に成長したリボン型構
    造を持たないことを特徴とするリチウム二次電池用負極
    活物質。
JP10142557A 1998-05-25 1998-05-25 リチウム二次電池用負極活物質 Withdrawn JPH11339795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10142557A JPH11339795A (ja) 1998-05-25 1998-05-25 リチウム二次電池用負極活物質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10142557A JPH11339795A (ja) 1998-05-25 1998-05-25 リチウム二次電池用負極活物質

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11339795A true JPH11339795A (ja) 1999-12-10

Family

ID=15318118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10142557A Withdrawn JPH11339795A (ja) 1998-05-25 1998-05-25 リチウム二次電池用負極活物質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11339795A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011222472A (ja) * 2010-03-25 2011-11-04 Sumitomo Bakelite Co Ltd リチウムイオン二次電池用炭素材、リチウムイオン二次電池用負極材およびリチウムイオン二次電池
US10651472B2 (en) 2015-10-27 2020-05-12 Institute Of Physics, The Chinese Academy Of Sciences Sodium ion secondary battery anode material and preparing method and application thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011222472A (ja) * 2010-03-25 2011-11-04 Sumitomo Bakelite Co Ltd リチウムイオン二次電池用炭素材、リチウムイオン二次電池用負極材およびリチウムイオン二次電池
US10651472B2 (en) 2015-10-27 2020-05-12 Institute Of Physics, The Chinese Academy Of Sciences Sodium ion secondary battery anode material and preparing method and application thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5436092A (en) Non-aqueous secondary liquid battery
TW201834965A (zh) 混合型同素異形體微粒碳膜及碳纖維墊
US20100035149A1 (en) Carbon material and a process for its manufacture
JP3540478B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材
KR20140140323A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2012033375A (ja) 非水系二次電池用炭素材料
EP3412818B1 (en) Carbon fiber aggregate and method for manufacturing same, electrode mixture layer for non-aqueous-electrolyte secondary cell, electrode for non-aqueous-electrolyte secondary cell, and non-aqueous-electrolyte secondary cell
US20120028116A1 (en) Composition for producing positive electrode for electricity storage device, positive electrode for electricity storage device made with said composition, and electricity storage device comprising same
JPH05325967A (ja) リチウム二次電池用負極材料とその製造方法
JP2012003985A (ja) リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池
JP6020533B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JPH11219704A (ja) リチウム二次電池、その負極及びその製造法
US20020160266A1 (en) Graphite material for negative electrode of lithium ion secondary battery and process for producing the same
JP2022548276A (ja) 負極活物質、負極活物質の製造方法、それを含む負極、及びリチウム二次電池
JPH09320590A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材及びその製造方法
JP7240801B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極合剤層、それを含む非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP3651225B2 (ja) リチウム二次電池、その負極及びその製造法
JPH11339795A (ja) リチウム二次電池用負極活物質
WO2022138940A1 (ja) 単層カーボンナノチューブとptfeとを複合した結着剤並びにそれを用いた電極作製用組成物及び二次電池
JP6315258B2 (ja) リチウムイオン二次電池用導電材料、リチウムイオン二次電池負極形成用組成物、リチウムイオン二次電池正極形成用組成物、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP7448733B1 (ja) 難黒鉛化性炭素、混合炭素粉、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池
JP2003077472A (ja) リチウムイオン二次電池負極用黒鉛材料の製法
KR20100093953A (ko) 리튬 2차전지의 양극 제조용 조성물, 상기 조성물로 제조되는 양극, 및 이를 포함하는 리튬 2차전지
JP2009108444A (ja) メソフェーズピッチ系低温焼成炭素繊維の製造方法
JP3237456B2 (ja) リチウム2次電池用電極材料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802