JPH1133779A - はんだ成形機 - Google Patents
はんだ成形機Info
- Publication number
- JPH1133779A JPH1133779A JP20265797A JP20265797A JPH1133779A JP H1133779 A JPH1133779 A JP H1133779A JP 20265797 A JP20265797 A JP 20265797A JP 20265797 A JP20265797 A JP 20265797A JP H1133779 A JPH1133779 A JP H1133779A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- workpiece
- solder
- thread solder
- thread
- cut
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Wire Processing (AREA)
Abstract
形するようにしたはんだ成形機を提供する。 【解決手段】送り装置12によって送り込む糸はんだ4
を対向する面に曲げ型21a,21bが設けられている
左右一対の駒15a,15bの上面にストッパボルト2
0で規制し、これをカッター16で所定の長さで切断
し、クランプ装置により被加工物22を糸はんだ4の軸
線と平面内で直交してクランプし、前記駒15a,15
bの対向する面の間において切断した糸はんだ4の上方
から前記被加工物22を下降して切断した糸はんだ4を
被加工物22で引っ掛けて前記曲げ型21a,21b位
置に下降させ、駒の15a,15b接近作動によって糸
はんだ4を曲げ型21a,21bにより被加工物22の
外周面に巻回成形するようにした。
Description
状に成形加工するはんだ成形機に関するものである。
糸はんだでロー付けする工程は図5で示すように、予め
成形したリング状の糸はんだ4aを小径パイプ7の端部
外周面に装着する工程(A)と、小径パイプ7を大径パ
イプ6に嵌合する工程(B)及び(C)と、リング状の
糸はんだ4aの周囲に高周波コイル8を配置させリング
状の糸はんだ4aを溶解する工程(D)からなる。この
(D)工程で溶解したリング状の糸はんだ4aは、大径
パイプ6と小径パイプ7との嵌合外部に肉盛りされ、大
径パイプ6と小径パイプ7のクリアランスに毛細現象で
溶けたはんだが滲透して(E)で示すように、ロー付け
4bを完了する。
は図6で示すように、ボビン3に巻き取られている糸は
んだ4をモータ1によって回転する軸2によってスパイ
ラル状に巻回し、軸2に沿ってトラバースするカッター
5により軸2の1回転毎に切断していた。
スパイラル状の糸はんだを切断するため、図7で示すよ
うに切断後の両端末5が食い違った形態となり、両端末
が一致したリングが得られない。両端末5が食い違った
形態ではパイプへの嵌合に影響し、また、大径パイプ6
と小径パイプ7との嵌合部のロー付けの均等性に影響す
る。
端末5が一致するよう修正加工を施していた。従って、
コスト高になっていると共に、修正加工したリング状の
糸はんだ4aを手作業でパイプに嵌装するため、作業の
能率性にも問題があった。
の外形に倣って巻回成形するようにしたはんだ成形機を
提供することである。
めの本発明の要旨は、糸はんだの送り装置と、上面に糸
はんだの受け面を有し、対向する面に凹溝による曲げ型
が形成され、アクチュエータによって前記対向する面が
接近及び所定の間隔で離間する左右一対の駒と、前記送
り装置によって送られてくる糸はんだの端末を規制する
ストッパと、前記ストッパで規制された糸はんだを所定
の長さで切断するカッターと、被加工物を前記糸はんだ
の軸線と直交してクランプし、前記駒の対向する面の間
において切断した糸はんだの上方から前記被加工物を前
記曲げ型位置に昇降動するクランプ装置とを備え、前記
被加工物の下降により前記切断した糸はんだを被加工物
で引っ掛けて前記曲げ型位置に下降させ、駒の接近作動
によって糸はんだを曲げ型により被加工物の外周面に巻
回成形するようにしたものである。
基づいて説明する。図1及び図2において、10はベー
ス、11は前記ベース10上に直立している竪壁であ
る。この竪壁11には糸はんだ4を巻き取ったボビン3
が回転可能に軸支され、このボビン3から捲戻した糸は
んだ4を一定の方向に送る送り装置12が設けられてい
る。前記送り装置12はモータ12aによって回転する
一対のローラ12bである。
10上には支持台13が固設されており、この支持台1
3上に左右一対の駒15a,15bが設けられている。
この左右一対の駒15a,15bは、上面に糸はんだ4
の受け面28を有し、対向する面に凹溝による曲げ型2
1a,21bが形成され、アクチュエータ14によって
前記対向する面が接近及び所定の間隔で離間するように
なっている。
で送られる糸はんだ4のガイド18と後述するカッター
16の進入隙間19とが設けられている。また、他方の
駒15bには送り装置12によって送られてくる糸はん
だ4の端末を規制するストッパボルト20が設けられて
いる。
ータ17によって昇降動するカッター16が配置されて
いる。このカッター16は、前記ストッパボルト20で
規制された糸はんだ4を所定の長さで切断するものであ
る。
a,15bに併設されている。このクランプ装置23は
糸はんだ4を装着する被加工物22をクランプして昇降
動するものである。その構造は図3で示すように、シリ
ンダ24で昇降動するテーブル25と、シリンダ26で
前記テーブル25に対し昇降動するクランパ27とから
構成されており、テーブル25上に載置した被加工物2
2をクランパ27によって押え込むものである。
記駒15a,15b上に送られてくる糸はんだ4の軸線
と直交する軸線方向でクランプされ、クランプ装置23
は、前記駒15a,15bの対向する面の間において前
記被加工物22を駒15a,15b上の糸はんだ4の上
方から前記曲げ型21a,21bに位置させるよう昇降
動する。
り、駒15a,15bの対向する面に設けられている曲
げ型21a,21bは前記パイプの外形に対応した半円
の凹溝によるものであるが、楕円形、三角、四角その他
の外形でもよく、曲げ型21a,21bは、被加工物の
外形に対応した形状とする。
明する。ボビン3から巻き戻された糸はんだ4は送り装
置12のローラ12bによって駒15a,15bの方向
に送られ、左右に離間している一方の駒15aのガイド
18を貫通して他方の駒15bのストッパボルト20に
糸はんだ4の端末が当接規制され駒15a,15bの間
の糸はんだ4は駒15a,15bのそれぞれに設けられ
ている受け面28に支持される。このときクランプ装置
23にクランプした被加工物22は、前記駒15a,1
5b上に送られてくる糸はんだ4の上方に上昇位置して
いる。
0に当接規制された後には送り装置12のモータ12a
が停止し、アクチュエータ17によってカッター16が
作動して駒15a,15bの受け面28に支持されてい
る糸はんだ4を切断する。
で規制されている糸はんだ4の端末からカッター16に
よる切断長さであり、この長さは被加工物22の円周長
と略等長である。
23が下降作動する。このクランプ装置23の下降作動
によりクランプされている被加工物22は切断された糸
はんだ4の上方から下降し、図4で示すように、駒15
a,15b上の切断されている糸はんだ4を引っ掛けて
曲げ型21a,21bに位置させる。
る際に糸はんだ4は左右に離間している駒15a,15
bの対向する面間GでU字状の予備曲げされる。従っ
て、前記駒15a,15bの対向する面間Gの間隔は被
加工物22の直径と糸はんだ4の直径の2倍相当の寸法
とすることが望ましい。
て曲げ型21a,21bに位置した後は、アクチュエー
タ14によって駒15a,15bを、その対向する面が
互いに接近するよう作動させる。
に接近することにより、被加工物22に引っ掛けられ、
既に被加工物22の外周の半周をU字状に予備曲げされ
ている糸はんだ4は曲げ型21a,21bによって被加
工物22の外周面に沿って外周面の一周で巻回される。
れた糸はんだ4の両端末は、前記切断長さと曲げ型21
a,21bとによってずれのない一致した突き合わせで
成形される。
んだ4を巻回する位置が合うように被加工物22の端末
の位置を調整することにより、このようにして成形され
た糸はんだ4は、被加工物22に装着された状態とな
り、クランプ装置23から取り外した被加工物22は、
これと接合する他の被加工物と嵌合した後、高周波コイ
ルによりロー付けを可能とする。このようにすることに
より、糸はんだ4を被加工物22に装着する作業が省略
できる。
22に糸はんだ4を巻回するようにしたが、被加工物2
2と同形の物材に糸はんだ4を巻回して、リング状の糸
はんだを成形するようにしてもよい。
を被加工物の外周形状に倣ったリングを、その両端末が
ずれのない一致した突き合わせで成形することができ、
両端末のずれを修正する工程が省略できる。
斜視図
Claims (1)
- 【請求項1】 糸はんだの送り装置と、上面に糸はんだ
の受け面を有し、対向する面に凹溝による曲げ型が形成
され、アクチュエータによって前記対向する面が接近及
び所定の間隔で離間する左右一対の駒と、前記送り装置
によって送られてくる糸はんだの端末を規制するストッ
パと、前記ストッパで規制された糸はんだを所定の長さ
で切断するカッターと、被加工物を前記糸はんだの軸線
と直交してクランプし、前記駒の対向する面の間におい
て切断した糸はんだの上方から前記被加工物を前記曲げ
型位置に昇降動するクランプ装置とを備え、前記被加工
物の下降により前記切断した糸はんだを被加工物で引っ
掛けて前記曲げ型位置に下降させ、駒の接近作動によっ
て糸はんだを曲げ型により被加工物の外周面に巻回成形
するようにしたことを特徴とするはんだ成形機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20265797A JP3582312B2 (ja) | 1997-07-14 | 1997-07-14 | はんだ成形機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20265797A JP3582312B2 (ja) | 1997-07-14 | 1997-07-14 | はんだ成形機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1133779A true JPH1133779A (ja) | 1999-02-09 |
JP3582312B2 JP3582312B2 (ja) | 2004-10-27 |
Family
ID=16460988
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20265797A Expired - Fee Related JP3582312B2 (ja) | 1997-07-14 | 1997-07-14 | はんだ成形機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3582312B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100429402B1 (ko) * | 2001-06-16 | 2004-04-29 | 박도찬 | 양면이 다른 종류의 땜납으로 이루어진 땜납편 제조장치 |
WO2011089721A1 (ja) * | 2010-01-22 | 2011-07-28 | 千住金属工業株式会社 | はんだカラムの製造方法、はんだカラムの製造装置及びはんだカラム |
CN106271231A (zh) * | 2016-08-31 | 2017-01-04 | 浙江永旺焊材制造有限公司 | 一种多圈钎料环的制备方法 |
CN111673462A (zh) * | 2020-07-03 | 2020-09-18 | 周生生珠宝(佛山)有限公司 | 一种耳钉焊接机 |
-
1997
- 1997-07-14 JP JP20265797A patent/JP3582312B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100429402B1 (ko) * | 2001-06-16 | 2004-04-29 | 박도찬 | 양면이 다른 종류의 땜납으로 이루어진 땜납편 제조장치 |
WO2011089721A1 (ja) * | 2010-01-22 | 2011-07-28 | 千住金属工業株式会社 | はんだカラムの製造方法、はんだカラムの製造装置及びはんだカラム |
JP5408260B2 (ja) * | 2010-01-22 | 2014-02-05 | 千住金属工業株式会社 | はんだカラムの製造方法、はんだカラムの製造装置及びはんだカラム |
US9283686B2 (en) | 2010-01-22 | 2016-03-15 | Senju Metal Industry Co., Ltd. | Method for manufacturing solder column, apparatus for manufacturing solder column, and solder column |
CN106271231A (zh) * | 2016-08-31 | 2017-01-04 | 浙江永旺焊材制造有限公司 | 一种多圈钎料环的制备方法 |
CN111673462A (zh) * | 2020-07-03 | 2020-09-18 | 周生生珠宝(佛山)有限公司 | 一种耳钉焊接机 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3582312B2 (ja) | 2004-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3582312B2 (ja) | はんだ成形機 | |
JPH0243425B2 (ja) | ||
JP3140729B2 (ja) | 巻線装置および巻線方法 | |
JPH0211268A (ja) | 補強ケージ製造機 | |
US7568276B2 (en) | Apparatus for producing an inductor | |
US6615479B2 (en) | Armature winding apparatus | |
US20050204794A1 (en) | Method for producing an end lug of a spring member formed of a strand of wire, and apparatus for manufacturing same | |
KR960011160B1 (ko) | 코일부품의 제조방법과 코일선 형성장치 | |
JPS58202927A (ja) | くら形吸込コ−ンの製作方法 | |
JP3289128B2 (ja) | バリなし溶接リングの製造方法及び装置 | |
CN216597276U (zh) | 一种绕线设备 | |
JPH10172871A (ja) | 電解コンデンサ用電極端子の製造方法 | |
CN114334430A (zh) | 一种电感生产设备及生产方法 | |
JP2555016B2 (ja) | 矩形コイル自動仕上装置 | |
JPH066138Y2 (ja) | 束取機の搬送用チャック装置 | |
JP4664115B2 (ja) | 巻線機及び巻線方法 | |
JPH084179Y2 (ja) | 線材加工装置 | |
JPS6293078A (ja) | 自動溶接装置 | |
JP2923973B2 (ja) | インダクタンス部品における配線装置 | |
JPH0270344A (ja) | 線状はんだの成形供給方法及びその装置 | |
CN114210886A (zh) | 一种电子烟发热丝自动焊接设备 | |
JP2017204402A (ja) | ワイヤハーネスの製造ライン | |
CN116275339A (zh) | 应用于波导管组件的焊接设备及其焊接方法 | |
CN116586738A (zh) | 一种管材高频焊接设备及焊接方法 | |
JPH0613152B2 (ja) | 溶接リングの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040706 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040719 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 7 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 8 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |