JPH11337290A - 熱交換器 - Google Patents
熱交換器Info
- Publication number
- JPH11337290A JPH11337290A JP15669598A JP15669598A JPH11337290A JP H11337290 A JPH11337290 A JP H11337290A JP 15669598 A JP15669598 A JP 15669598A JP 15669598 A JP15669598 A JP 15669598A JP H11337290 A JPH11337290 A JP H11337290A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat exchanger
- plate
- tank
- tube
- cylindrical body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D1/00—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
- F28D1/02—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
- F28D1/04—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
- F28D1/053—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
- F28D1/0535—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
- F28D1/05366—Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D1/00—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
- F28D1/02—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
- F28D1/04—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
- F28D1/0408—Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
- F28D1/0426—Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids with units having particular arrangement relative to the large body of fluid, e.g. with interleaved units or with adjacent heat exchange units in common air flow or with units extending at an angle to each other or with units arranged around a central element
- F28D1/0435—Combination of units extending one behind the other
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F9/00—Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
- F28F9/001—Casings in the form of plate-like arrangements; Frames enclosing a heat exchange core
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F9/00—Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
- F28F9/02—Header boxes; End plates
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F9/00—Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
- F28F9/02—Header boxes; End plates
- F28F9/0202—Header boxes having their inner space divided by partitions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F9/00—Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
- F28F9/02—Header boxes; End plates
- F28F2009/0285—Other particular headers or end plates
- F28F2009/0287—Other particular headers or end plates having passages for different heat exchange media
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F2215/00—Fins
- F28F2215/02—Arrangements of fins common to different heat exchange sections, the fins being in contact with different heat exchange media
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 一体にろう付けできると共に、ろう付け不良
の手直しが容易に行なえ、リサイクルに適した熱交換器
を提供する。同時に耐圧の低い熱交換器に適した構造を
提供し、生産効率の向上、コストの削減を図る。 【解決手段】 タンク部2bと、このタンク部に連通す
る複数のチューブ3と、チューブ間に介在されるフィン
4とを有し、タンク部2bを一枚のプレート13を筒状
に形成した筒状体11と、この筒状体11の両端開口部
を閉塞する閉塞体12とから構成する。筒状体11を、
チューブ3が挿入接合するチューブ装着部15と、この
チューブ装着部15の両側縁に続いて形成される第1及
び第2の側壁構成部16,17とによって断面を非円形
状に形成する。筒状体11のつなぎ目部分18を他のろ
う接部分と同様にろう付けする。
の手直しが容易に行なえ、リサイクルに適した熱交換器
を提供する。同時に耐圧の低い熱交換器に適した構造を
提供し、生産効率の向上、コストの削減を図る。 【解決手段】 タンク部2bと、このタンク部に連通す
る複数のチューブ3と、チューブ間に介在されるフィン
4とを有し、タンク部2bを一枚のプレート13を筒状
に形成した筒状体11と、この筒状体11の両端開口部
を閉塞する閉塞体12とから構成する。筒状体11を、
チューブ3が挿入接合するチューブ装着部15と、この
チューブ装着部15の両側縁に続いて形成される第1及
び第2の側壁構成部16,17とによって断面を非円形
状に形成する。筒状体11のつなぎ目部分18を他のろ
う接部分と同様にろう付けする。
Description
【0001】
【発明が属する技術分野】この発明は、タンク部と、こ
のタンク部に連通する複数のチューブと、該チューブ間
に介在されるフィンとを少なくとも具備する熱交換器、
特に、低圧の熱交換媒体を流通させる熱交換器に関し、
車両用のラジエータ等に適した構成に関する。
のタンク部に連通する複数のチューブと、該チューブ間
に介在されるフィンとを少なくとも具備する熱交換器、
特に、低圧の熱交換媒体を流通させる熱交換器に関し、
車両用のラジエータ等に適した構成に関する。
【0002】
【従来の技術】実開平1−61582号公報に開示され
る自動車用熱交換器は、エンジン冷却水用の熱交換器
と、空調用の熱交換器あるいはその他の熱交換器を一体
的に形成したものであり、それぞれの熱交換器は、複数
のチューブとそれらに接合されたフィンとからなるコア
を有し、2つのコアのそれぞれのチューブの端部を一体
に覆うチューブプレートを備えている。また、このチュ
ーブプレートの周縁には溝部が形成され、合成樹脂製の
タンク本体の裾部を前記溝部に嵌着し、さらにカシメに
よりチューブプレートとタンク本体とを締結するように
している。
る自動車用熱交換器は、エンジン冷却水用の熱交換器
と、空調用の熱交換器あるいはその他の熱交換器を一体
的に形成したものであり、それぞれの熱交換器は、複数
のチューブとそれらに接合されたフィンとからなるコア
を有し、2つのコアのそれぞれのチューブの端部を一体
に覆うチューブプレートを備えている。また、このチュ
ーブプレートの周縁には溝部が形成され、合成樹脂製の
タンク本体の裾部を前記溝部に嵌着し、さらにカシメに
よりチューブプレートとタンク本体とを締結するように
している。
【0003】図16(a)は、上述のタンク構造を単体
の熱交換器(ラジエータ)に利用した場合を示すもの
で、この熱交換器(ラジエータ)について説明すると、
同図に示されるラジエータ100は、アルミニウム合金
によって形成されたチューブ104及びフィン105か
らなるコア本体101の上下に、合成樹脂からなるタン
ク本体102,103を設けたものである。図16
(b)で示すように、前記タンク本体102,103
は、前記チューブ104の一端を装着するエンドプレー
ト106の周囲に形成された溝部107にタンク本体の
フランジ部108をO−リング117を介して嵌合し、
さらに前記エンドプレート106の周縁に設けられたカ
シメ用爪部109によってエンドプレートとタンク本体
とを締結する構成となっている。
の熱交換器(ラジエータ)に利用した場合を示すもの
で、この熱交換器(ラジエータ)について説明すると、
同図に示されるラジエータ100は、アルミニウム合金
によって形成されたチューブ104及びフィン105か
らなるコア本体101の上下に、合成樹脂からなるタン
ク本体102,103を設けたものである。図16
(b)で示すように、前記タンク本体102,103
は、前記チューブ104の一端を装着するエンドプレー
ト106の周囲に形成された溝部107にタンク本体の
フランジ部108をO−リング117を介して嵌合し、
さらに前記エンドプレート106の周縁に設けられたカ
シメ用爪部109によってエンドプレートとタンク本体
とを締結する構成となっている。
【0004】尚、図16(a)で示すラジエータ100
において、110は上部タンク本体102にエンジン冷
却水を導入する入口パイプであり、111は下部タンク
本体103からエンジン冷却水を排出する出口パイプで
ある。また、前記上部タンク本体102には、冷却水導
入口116が設けられ、たとえば圧力弁付きのキャップ
112によって閉塞されている。さらに、下部タンク本
体103内にはオイルクーラが内設されており、11
4,115はその出入り口パイプである。
において、110は上部タンク本体102にエンジン冷
却水を導入する入口パイプであり、111は下部タンク
本体103からエンジン冷却水を排出する出口パイプで
ある。また、前記上部タンク本体102には、冷却水導
入口116が設けられ、たとえば圧力弁付きのキャップ
112によって閉塞されている。さらに、下部タンク本
体103内にはオイルクーラが内設されており、11
4,115はその出入り口パイプである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の構造では、コアを構成するチューブ及びフィン
がアルミニウム合金によって形成されるのに対して、タ
ンク本体が合成樹脂で形成されるために、全体を一体に
成形することができないという不具合を有し、さらにラ
ジエータ自体のリサイクル性が低いという問題点を有す
る。
た従来の構造では、コアを構成するチューブ及びフィン
がアルミニウム合金によって形成されるのに対して、タ
ンク本体が合成樹脂で形成されるために、全体を一体に
成形することができないという不具合を有し、さらにラ
ジエータ自体のリサイクル性が低いという問題点を有す
る。
【0006】これに対して、タンク部を構成する部材を
アルミニウム合金で形成し、炉中にてコアと一体にろう
付けする方法が考えられるが、ろう付け後にタンク部を
構成する各部材間のろう付け部分の不良個所をトーチろ
う付け等で手直しする場合に、前記各部材間のろう付け
部分がチューブやフィン側に近い部分にあると、手直し
時にチューブやフィンが溶けてしまうという問題点が生
じる。
アルミニウム合金で形成し、炉中にてコアと一体にろう
付けする方法が考えられるが、ろう付け後にタンク部を
構成する各部材間のろう付け部分の不良個所をトーチろ
う付け等で手直しする場合に、前記各部材間のろう付け
部分がチューブやフィン側に近い部分にあると、手直し
時にチューブやフィンが溶けてしまうという問題点が生
じる。
【0007】また、複数の熱交換器を並設して一体に結
合する形式の熱交換器の場合には、ろう付け部分が隣接
する熱交換器によって覆われてしまうと、もはやろう付
け部分の手直しができなくなってしまう問題点もある。
合する形式の熱交換器の場合には、ろう付け部分が隣接
する熱交換器によって覆われてしまうと、もはやろう付
け部分の手直しができなくなってしまう問題点もある。
【0008】さらには、高い耐圧を要求されないラジエ
ータなどの熱交換器にあっては、タンク部を成形容易な
形状としつつ、なお且つ、部品点数の増加を抑えて構造
の簡易化を図る方が生産効率の向上、コストの削減を図
る観点からは望ましい。
ータなどの熱交換器にあっては、タンク部を成形容易な
形状としつつ、なお且つ、部品点数の増加を抑えて構造
の簡易化を図る方が生産効率の向上、コストの削減を図
る観点からは望ましい。
【0009】したがって、この発明は、一体ろう付けが
可能な構造であると共に、ろう付け不良の手直しが容易
に行なえ、さらには、リサイクルに適した熱交換器を提
供することを課題としている。また、これに加えて、耐
圧の低い熱交換器に適した熱交換器を提供し、生産効率
の向上、コストの削減を図ることを課題としている。
可能な構造であると共に、ろう付け不良の手直しが容易
に行なえ、さらには、リサイクルに適した熱交換器を提
供することを課題としている。また、これに加えて、耐
圧の低い熱交換器に適した熱交換器を提供し、生産効率
の向上、コストの削減を図ることを課題としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に、この発明に係る熱交換器は、タンク部と、前記タン
ク部と連通する複数のチューブと、前記チューブ間に介
在されるフィンとを少なくとも具備し、一枚のプレート
を筒状に形成してなる筒状体と、この筒状体の両端開口
部を閉塞する閉塞部とから前記タンク部を構成し、前記
筒状体は、前記複数のチューブを挿入接合するチューブ
装着部と、このチューブ装着部の両側縁に続いて形成さ
れ、前記チューブとの接合部分から遠ざかる方向に延び
る側壁構成部とによって断面が非円形状に形成され、前
記一枚のプレートを筒状に形成した際のつなぎ目部分、
前記筒状体と前記閉塞部、前記筒状体と前記チューブ、
前記チューブと前記フィンとをろう接して構成すること
を特徴としている(請求項1)。
に、この発明に係る熱交換器は、タンク部と、前記タン
ク部と連通する複数のチューブと、前記チューブ間に介
在されるフィンとを少なくとも具備し、一枚のプレート
を筒状に形成してなる筒状体と、この筒状体の両端開口
部を閉塞する閉塞部とから前記タンク部を構成し、前記
筒状体は、前記複数のチューブを挿入接合するチューブ
装着部と、このチューブ装着部の両側縁に続いて形成さ
れ、前記チューブとの接合部分から遠ざかる方向に延び
る側壁構成部とによって断面が非円形状に形成され、前
記一枚のプレートを筒状に形成した際のつなぎ目部分、
前記筒状体と前記閉塞部、前記筒状体と前記チューブ、
前記チューブと前記フィンとをろう接して構成すること
を特徴としている(請求項1)。
【0011】したがって、熱交換器のタンク部は、一枚
のプレートによって構成された筒状体とこの筒状体の両
端開口部に設けられる閉塞部とから構成され、しかも、
筒状体には、チューブを挿入接合するチューブ装着部に
続いてチューブとの接合部分から遠ざかるように側壁構
成部が延設されるので、一枚のプレートを筒状にした際
のつなぎ目部分をチューブの装着側から離れた位置とす
ることができる。よって、筒状体のつなぎ目部分をトー
チろう付けによって手直しする場合でも、トーチろう付
けの際にチューブやフィンを溶かしてしまう不具合を解
消することができる。また、筒状体のつなぎ目部分、筒
状体と閉塞部、筒状体とチューブ、チューブとフィンと
をろう接すれば熱交換器が形成されることから、タンク
部をも含めて全体の構成部品を組付けた後に炉中にて一
体にろう付けすることが可能となり、熱交換器を容易に
製造することができる。また、タンク部の筒状体は、一
枚のプレートを断面非円形状に形成すればよいため、タ
ンク部の耐圧は大きくないが、筒状体自体の成形を容易
にすることができる。
のプレートによって構成された筒状体とこの筒状体の両
端開口部に設けられる閉塞部とから構成され、しかも、
筒状体には、チューブを挿入接合するチューブ装着部に
続いてチューブとの接合部分から遠ざかるように側壁構
成部が延設されるので、一枚のプレートを筒状にした際
のつなぎ目部分をチューブの装着側から離れた位置とす
ることができる。よって、筒状体のつなぎ目部分をトー
チろう付けによって手直しする場合でも、トーチろう付
けの際にチューブやフィンを溶かしてしまう不具合を解
消することができる。また、筒状体のつなぎ目部分、筒
状体と閉塞部、筒状体とチューブ、チューブとフィンと
をろう接すれば熱交換器が形成されることから、タンク
部をも含めて全体の構成部品を組付けた後に炉中にて一
体にろう付けすることが可能となり、熱交換器を容易に
製造することができる。また、タンク部の筒状体は、一
枚のプレートを断面非円形状に形成すればよいため、タ
ンク部の耐圧は大きくないが、筒状体自体の成形を容易
にすることができる。
【0012】ここで、一枚のプレートを筒状とした際の
つなぎ目部分の構成としては、プレートの向かい合う自
由端同士を突き合わせてろう付けするようにしても(請
求項2)、この突き合わせた部分を、斜めにカットして
ろう付け面積を大きくするようにしてもよく(請求項
3)、前記一枚のプレートを筒状に形成した際のつなぎ
目部分は、一方の側に段部を形成し、他方の側をこの段
部に当接するようにしてもよい(請求項4)。
つなぎ目部分の構成としては、プレートの向かい合う自
由端同士を突き合わせてろう付けするようにしても(請
求項2)、この突き合わせた部分を、斜めにカットして
ろう付け面積を大きくするようにしてもよく(請求項
3)、前記一枚のプレートを筒状に形成した際のつなぎ
目部分は、一方の側に段部を形成し、他方の側をこの段
部に当接するようにしてもよい(請求項4)。
【0013】さらに、一枚のプレートを筒状に形成した
際のつなぎ目部分は、プレートの向かい合う自由端部を
ずらし合わせてろう接するようにしてもよく(請求項
5)、筒状体の断面を矩形状とし、つなぎ目部分を筒状
体の角部に位置させると共に、つなぎ目部分の一方には
他方の側へ屈曲するフランジ部を形成し、このフランジ
部に他方の側をあてがうようにしてもよい(請求項
6)。
際のつなぎ目部分は、プレートの向かい合う自由端部を
ずらし合わせてろう接するようにしてもよく(請求項
5)、筒状体の断面を矩形状とし、つなぎ目部分を筒状
体の角部に位置させると共に、つなぎ目部分の一方には
他方の側へ屈曲するフランジ部を形成し、このフランジ
部に他方の側をあてがうようにしてもよい(請求項
6)。
【0014】さらに、他の態様としては、筒状体の断面
を矩形状とし、つなぎ目部分を筒状体の角部に位置させ
ると共に、つなぎ目部分の一方にカシメ用爪を設け、こ
のカシメ用爪を他方の側にかしめ付けて仮組みするよう
にしてもよく(請求項7)、筒状体の一部を断面円弧状
に湾曲させてタンク部の強度や大きさを調節するように
してもよい(請求項8)。
を矩形状とし、つなぎ目部分を筒状体の角部に位置させ
ると共に、つなぎ目部分の一方にカシメ用爪を設け、こ
のカシメ用爪を他方の側にかしめ付けて仮組みするよう
にしてもよく(請求項7)、筒状体の一部を断面円弧状
に湾曲させてタンク部の強度や大きさを調節するように
してもよい(請求項8)。
【0015】閉塞部としては、筒状体と別部材によって
構成されるものであっても、筒状体と一体をなしてタン
ク部を構成するものであってもよい。別部材によって閉
塞部を構成する態様としては、筒状体の開口端部に外嵌
されるキャップで構成しても(請求項9)、周囲に凸部
を備えた板片によって構成し、筒状体に切り欠きを設け
てこの切り欠きに凸部を嵌め込むことで閉塞部を取り付
けるようにしてもよい(請求項10)。
構成されるものであっても、筒状体と一体をなしてタン
ク部を構成するものであってもよい。別部材によって閉
塞部を構成する態様としては、筒状体の開口端部に外嵌
されるキャップで構成しても(請求項9)、周囲に凸部
を備えた板片によって構成し、筒状体に切り欠きを設け
てこの切り欠きに凸部を嵌め込むことで閉塞部を取り付
けるようにしてもよい(請求項10)。
【0016】また、閉塞部を筒状体と一体に構成する態
様としては、閉塞部を筒状体の開口端部から一体に延設
された折り曲げ片によって構成し、この折り曲げ片を折
り曲げて筒状体の開口端を閉塞するものであっても(請
求項11)、筒状体の開口端を周囲から力を加えて潰す
ことで閉塞するものであってもよい。
様としては、閉塞部を筒状体の開口端部から一体に延設
された折り曲げ片によって構成し、この折り曲げ片を折
り曲げて筒状体の開口端を閉塞するものであっても(請
求項11)、筒状体の開口端を周囲から力を加えて潰す
ことで閉塞するものであってもよい。
【0017】さらには、複数のチューブの最も外側のチ
ューブにフィンを介してサイドプレートを設け、このサ
イドプレートと閉塞部とを一体に形成するようにしても
よい(請求項13)。このような具体的な例としては、
閉塞部を平坦な板片で構成し、筒状体にスリットを設け
てこのスリットを介して板片を差し込むような構成にお
いて(請求項12)、サイドプレートに板片を一体に形
成するものであってもよく、また、閉塞部を前記キャッ
プで構成する場合には、このキャップをサイドプレート
に一体に形成するものであってもよい。
ューブにフィンを介してサイドプレートを設け、このサ
イドプレートと閉塞部とを一体に形成するようにしても
よい(請求項13)。このような具体的な例としては、
閉塞部を平坦な板片で構成し、筒状体にスリットを設け
てこのスリットを介して板片を差し込むような構成にお
いて(請求項12)、サイドプレートに板片を一体に形
成するものであってもよく、また、閉塞部を前記キャッ
プで構成する場合には、このキャップをサイドプレート
に一体に形成するものであってもよい。
【0018】さらに、タンク部を構成する筒状体及び閉
塞部は、タンク部の内側に犠牲腐食層を設け、これをも
って芯材の耐食性を高めるようにしてもよい(請求項1
4)。即ち、犠牲腐食層を芯材のアルミニウムよりもイ
オン化傾向の高い金属を含有するアルミニウム合金によ
って構成し、これによって、犠牲腐食層を腐食しやすく
することでこの層を犠牲にして芯材の腐食を抑えるとよ
い。尚、犠牲腐食層としては、3000系のアルミニウ
ム合金によって芯材が構成されていれば、7000系若
しくは1000系のアルミニウム合金を使用するとよ
い。
塞部は、タンク部の内側に犠牲腐食層を設け、これをも
って芯材の耐食性を高めるようにしてもよい(請求項1
4)。即ち、犠牲腐食層を芯材のアルミニウムよりもイ
オン化傾向の高い金属を含有するアルミニウム合金によ
って構成し、これによって、犠牲腐食層を腐食しやすく
することでこの層を犠牲にして芯材の腐食を抑えるとよ
い。尚、犠牲腐食層としては、3000系のアルミニウ
ム合金によって芯材が構成されていれば、7000系若
しくは1000系のアルミニウム合金を使用するとよ
い。
【0019】以上の構成は、単体の熱交換器の場合で
も、並設された熱交換器を一体に結合する並設一体型熱
交換器の場合でも適用できる構成であり、特に、並設一
体型熱交換器で用いる場合には、次のような構成とする
ことが望ましい。
も、並設された熱交換器を一体に結合する並設一体型熱
交換器の場合でも適用できる構成であり、特に、並設一
体型熱交換器で用いる場合には、次のような構成とする
ことが望ましい。
【0020】即ち、タンク部と、前記タンク部に連通す
る複数のチューブと、前記チューブ間に介在されるフィ
ンとを少なくとも具備する第1の熱交換器と、この第1
の熱交換器に対して並設し、前記第1の熱交換器と一体
に結合される第2の熱交換器とを有し、前記第1の熱交
換器のタンク部は、一枚のプレートを筒状に形成してな
る筒状体とこの筒状体の両端開口部を閉塞する閉塞部と
から構成され、前記筒状体は、前記複数のチューブを挿
入接合するチューブ装着部と、このチューブ装着部の両
側縁に続いて形成され、前記チューブとの接合部分から
遠ざかる方向に延びる側壁構成部とによって断面が非円
形状に形成され、前記一枚のプレートを筒状に形成した
際のつなぎ目部分、前記筒状体と前記閉塞部、前記筒状
体と前記チューブ、前記チューブと前記フィンとをろう
接すると共に、前記つなぎ目部分を前記第1の熱交換器
と前記第2の熱交換器との互いに対峙する部位からずら
して設けるようにするとよい(請求項15)。
る複数のチューブと、前記チューブ間に介在されるフィ
ンとを少なくとも具備する第1の熱交換器と、この第1
の熱交換器に対して並設し、前記第1の熱交換器と一体
に結合される第2の熱交換器とを有し、前記第1の熱交
換器のタンク部は、一枚のプレートを筒状に形成してな
る筒状体とこの筒状体の両端開口部を閉塞する閉塞部と
から構成され、前記筒状体は、前記複数のチューブを挿
入接合するチューブ装着部と、このチューブ装着部の両
側縁に続いて形成され、前記チューブとの接合部分から
遠ざかる方向に延びる側壁構成部とによって断面が非円
形状に形成され、前記一枚のプレートを筒状に形成した
際のつなぎ目部分、前記筒状体と前記閉塞部、前記筒状
体と前記チューブ、前記チューブと前記フィンとをろう
接すると共に、前記つなぎ目部分を前記第1の熱交換器
と前記第2の熱交換器との互いに対峙する部位からずら
して設けるようにするとよい(請求項15)。
【0021】この場合に、第1の熱交換器のフィンと第
2の熱交換器のフィンとを一体に形成するようにしても
(請求項16)、第1の熱交換器のフィンと第2の熱交
換器のフィンとを別体に形成するようにしてもよく(請
求項17)、別体の場合には、第1の熱交換器のフィン
と第2の熱交換器のフィンとを位相をずらして取り付け
ることが熱伝達防止を図るうえで望ましい(請求項1
8)。
2の熱交換器のフィンとを一体に形成するようにしても
(請求項16)、第1の熱交換器のフィンと第2の熱交
換器のフィンとを別体に形成するようにしてもよく(請
求項17)、別体の場合には、第1の熱交換器のフィン
と第2の熱交換器のフィンとを位相をずらして取り付け
ることが熱伝達防止を図るうえで望ましい(請求項1
8)。
【0022】このような並設一体型の熱交換器を構成す
る場合には、第1の熱交換器のタンク部を構成する筒状
体のつなぎ目部分がチューブとの接合部位から離される
と共に、第1の熱交換器と第2の熱交換器との互いに対
峙する部位からずらして設けられるので、トーチろう付
けによるつなぎ目部分の補修作業がチューブやフィンを
破損させることなく行なえると共に、第2の熱交換器に
つなぎ目部分が遮られて補修できなくなる不都合もなく
なる。
る場合には、第1の熱交換器のタンク部を構成する筒状
体のつなぎ目部分がチューブとの接合部位から離される
と共に、第1の熱交換器と第2の熱交換器との互いに対
峙する部位からずらして設けられるので、トーチろう付
けによるつなぎ目部分の補修作業がチューブやフィンを
破損させることなく行なえると共に、第2の熱交換器に
つなぎ目部分が遮られて補修できなくなる不都合もなく
なる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面により説明する。図1において、熱交換器1は、エン
ジン冷却水を放熱するラジエータからなり、その全体が
アルミニウム合金で構成され、一対のタンク部2a,2
bと、この一対のタンク部2a,2bを連通する複数の
偏平状のチューブ3と、各チューブ間に挿入接合された
コルゲート状のフィン4と、積層されたチューブ3のさ
らに外側にフィン4を介して取り付けられたサイドプレ
ート5とを有して構成されている。
面により説明する。図1において、熱交換器1は、エン
ジン冷却水を放熱するラジエータからなり、その全体が
アルミニウム合金で構成され、一対のタンク部2a,2
bと、この一対のタンク部2a,2bを連通する複数の
偏平状のチューブ3と、各チューブ間に挿入接合された
コルゲート状のフィン4と、積層されたチューブ3のさ
らに外側にフィン4を介して取り付けられたサイドプレ
ート5とを有して構成されている。
【0024】一方のタンク部2aには、冷却流体として
の冷却水を入れるための冷却水導入部6が設けられ、こ
の冷却水導入部6の開口部分は圧力弁を具備したキャッ
プ7にて閉塞され、この冷却水導入部6には、オーバー
フローパイプ8が設けられている。また、前記一方のタ
ンク部2aには冷却水の入口パイプ9が設けられ、前記
他方のタンク部2bには冷却水の出口パイプ10が設け
られる。
の冷却水を入れるための冷却水導入部6が設けられ、こ
の冷却水導入部6の開口部分は圧力弁を具備したキャッ
プ7にて閉塞され、この冷却水導入部6には、オーバー
フローパイプ8が設けられている。また、前記一方のタ
ンク部2aには冷却水の入口パイプ9が設けられ、前記
他方のタンク部2bには冷却水の出口パイプ10が設け
られる。
【0025】したがって、エンジン冷却水は、入口パイ
プ9から一方のタンク部2aに入り、このタンク部2a
からチューブ3を通過して他方のタンク部2bに入る。
この間にフィン4を通過する空気に放熱して冷却され
る。そして他方のタンク部2bから出口パイプ10を介
してエンジン側へ戻される。また、タンク部2a内の圧
力が所定以上上昇した場合には、前記キャップ7に設け
られた圧力弁が開弁し、冷却水がオーバーフローパイプ
8から流れ出してラジエータ1内の圧力が調整されるよ
うになっている。
プ9から一方のタンク部2aに入り、このタンク部2a
からチューブ3を通過して他方のタンク部2bに入る。
この間にフィン4を通過する空気に放熱して冷却され
る。そして他方のタンク部2bから出口パイプ10を介
してエンジン側へ戻される。また、タンク部2a内の圧
力が所定以上上昇した場合には、前記キャップ7に設け
られた圧力弁が開弁し、冷却水がオーバーフローパイプ
8から流れ出してラジエータ1内の圧力が調整されるよ
うになっている。
【0026】以上の構成のラジエータ1において、それ
ぞれのタンク部は、図2(a)、(b)にも示されるよ
うに、筒状に構成した筒状体11と、この筒状体11の
両端開口部を閉塞する閉塞板12とによって構成されて
いる。以下においては、説明の便宜上、一方のタンク部
2bの形状について説明するが、他方のタンク部2aに
ついても、同様の構造となっている。
ぞれのタンク部は、図2(a)、(b)にも示されるよ
うに、筒状に構成した筒状体11と、この筒状体11の
両端開口部を閉塞する閉塞板12とによって構成されて
いる。以下においては、説明の便宜上、一方のタンク部
2bの形状について説明するが、他方のタンク部2aに
ついても、同様の構造となっている。
【0027】筒状体11は、一枚のプレート13を断面
矩形状に加工してなるもので、チューブ3を挿入接合す
る挿着孔14が形成されたチューブ装着部15と、この
チューブ装着部15のチューブ両脇に位置する両側縁に
続いて形成され、チューブ2との接合部位から遠ざかる
方向に延設された第1及び第2の側壁構成部16,17
とから成り、これら第1及び第2の側壁構成部16,1
7の端部を屈曲させて互いの自由端をつなぎ合わせて構
成されている。
矩形状に加工してなるもので、チューブ3を挿入接合す
る挿着孔14が形成されたチューブ装着部15と、この
チューブ装着部15のチューブ両脇に位置する両側縁に
続いて形成され、チューブ2との接合部位から遠ざかる
方向に延設された第1及び第2の側壁構成部16,17
とから成り、これら第1及び第2の側壁構成部16,1
7の端部を屈曲させて互いの自由端をつなぎ合わせて構
成されている。
【0028】つまり、第1及び第2の側壁構成部16,
17は、チューブ装着部15の両側縁から直角に折り曲
げられて互いに平行をなす側壁16a,17aと、チュ
ーブ装着部15と平行をなす側壁16b,17bとを構
成しているもので、これにより筒状体11は断面矩形状
に形成されており、プレート13を筒状に形成した際の
つなぎ目部分18は、チューブ3の接合部位から遠ざか
る位置に設けられている。
17は、チューブ装着部15の両側縁から直角に折り曲
げられて互いに平行をなす側壁16a,17aと、チュ
ーブ装着部15と平行をなす側壁16b,17bとを構
成しているもので、これにより筒状体11は断面矩形状
に形成されており、プレート13を筒状に形成した際の
つなぎ目部分18は、チューブ3の接合部位から遠ざか
る位置に設けられている。
【0029】プレート13のつなぎ目部分18は、側壁
構成部16,17の向かい合う自由端同士を突き合わせ
てこの部分をろう付けすることで接合されており、ま
た、前記筒状体11には、開口端近傍に下記する閉塞部
12の凸部を嵌め入れる2つの嵌合孔19が形成されて
いる。嵌合孔19の1つは、チューブ装着部15に形成
され、他の1つは、プレート13のつなぎ目部分18に
形成されている。
構成部16,17の向かい合う自由端同士を突き合わせ
てこの部分をろう付けすることで接合されており、ま
た、前記筒状体11には、開口端近傍に下記する閉塞部
12の凸部を嵌め入れる2つの嵌合孔19が形成されて
いる。嵌合孔19の1つは、チューブ装着部15に形成
され、他の1つは、プレート13のつなぎ目部分18に
形成されている。
【0030】閉塞部12は、筒状体11の断面形状に合
わせて矩形状に形成された平板からなり、対向する2辺
に凸部20が形成され、この凸部20を筒状体11の嵌
合孔19に嵌合して筒状体11の開口端部に組付けられ
ている。
わせて矩形状に形成された平板からなり、対向する2辺
に凸部20が形成され、この凸部20を筒状体11の嵌
合孔19に嵌合して筒状体11の開口端部に組付けられ
ている。
【0031】上記構成において、筒状体11を構成する
プレート13は、ろう材がクラッドされたブレージング
シートが用いられ、これに対して、チューブ、フィン、
サイドプレートなども適切なろう接が確保されるよう
に、必要に応じてブレージング材が用いられ、熱交換器
は、筒状体11に閉塞部12を嵌め付けた一対のタンク
部2a,2bにチューブ3を挿入すると共にチューブ間
にフィン4を組付け、また、積層されたチューブ3のさ
らに外側にフィン4を介してサイドプレート5を組付
け、全体を治具にて固定する。しかる後に、全体を炉中
にてろう付けすれば、筒状体11のつなぎ目部分18、
筒状体11と閉塞部12、筒状体11とチューブ3、チ
ューブ3とフィン4とがそれぞれ同時にろう接される。
プレート13は、ろう材がクラッドされたブレージング
シートが用いられ、これに対して、チューブ、フィン、
サイドプレートなども適切なろう接が確保されるよう
に、必要に応じてブレージング材が用いられ、熱交換器
は、筒状体11に閉塞部12を嵌め付けた一対のタンク
部2a,2bにチューブ3を挿入すると共にチューブ間
にフィン4を組付け、また、積層されたチューブ3のさ
らに外側にフィン4を介してサイドプレート5を組付
け、全体を治具にて固定する。しかる後に、全体を炉中
にてろう付けすれば、筒状体11のつなぎ目部分18、
筒状体11と閉塞部12、筒状体11とチューブ3、チ
ューブ3とフィン4とがそれぞれ同時にろう接される。
【0032】このろう付け工程が終了すると、熱交換器
は完成するが、場合によっては接合部分のろう付け不良
が生じ、あるいは、事後において外部から力が加えられ
る等の原因によってろう接部分を損壊することがあり、
この場合には、接合部分を補修する必要がある。なかで
も、タンク部を構成する筒状体11のつなぎ目部分18
にあっては、トーチろう付けによる手直しが施される。
は完成するが、場合によっては接合部分のろう付け不良
が生じ、あるいは、事後において外部から力が加えられ
る等の原因によってろう接部分を損壊することがあり、
この場合には、接合部分を補修する必要がある。なかで
も、タンク部を構成する筒状体11のつなぎ目部分18
にあっては、トーチろう付けによる手直しが施される。
【0033】この際、筒状体11のつなぎ目部分18
は、チューブ3との接合部分から離れて形成されている
ことから、つなぎ目部分18にトーチろう付け等による
作業を施しても、チューブ3やフィン4を溶かしてしま
うことがなく、補修作業を容易に行うことができる。
は、チューブ3との接合部分から離れて形成されている
ことから、つなぎ目部分18にトーチろう付け等による
作業を施しても、チューブ3やフィン4を溶かしてしま
うことがなく、補修作業を容易に行うことができる。
【0034】また、筒状体11を1枚のプレート13に
よって構成したことから、部品点数の増加を避けること
ができ、また、筒状体11の断面形状を矩形状としたこ
とから、円形状に加工するものと比べて格段に製造が容
易となる。
よって構成したことから、部品点数の増加を避けること
ができ、また、筒状体11の断面形状を矩形状としたこ
とから、円形状に加工するものと比べて格段に製造が容
易となる。
【0035】上述したタンク部の筒状体11は、断面を
矩形状とし、チューブ3との接合部分から離れた箇所に
つなぎ目部分18を設けた場合であるが、そのような基
本構成に対して、以下に示す、変形例が可能となる。
矩形状とし、チューブ3との接合部分から離れた箇所に
つなぎ目部分18を設けた場合であるが、そのような基
本構成に対して、以下に示す、変形例が可能となる。
【0036】図3に示される変形例は、筒状体11の突
き合わせ部分の位置やその形状を異ならせた態様であ
り、図3(a)に示される構成は、筒状体11を構成す
る第2の側壁構成部17が第1の側壁構成部16よりも
大きく形成され、第1の側壁構成部16は、チューブ装
着部15の側縁から略直角に折り曲げて真っ直ぐに延設
された側壁16aを構成し、第2の側壁構成部17は、
チューブ装着部15の側縁から略直角に折り曲げられて
第1の側壁構成部16と平行に延設する側壁17aと、
これに続いて直角に折り曲げられてチューブ装着部15
と平行をなす側壁17bと、さらに、この側壁17bに
続いて直角に折り曲げられる側壁17cとを構成してい
る。そして、それぞれの側壁構成部16,17の自由端
は、互いに突き合わされてろう付けされており、このつ
なぎ目部分18は、側壁16aと側壁17cとによって
構成される側面の略中央に位置するようになっている。
き合わせ部分の位置やその形状を異ならせた態様であ
り、図3(a)に示される構成は、筒状体11を構成す
る第2の側壁構成部17が第1の側壁構成部16よりも
大きく形成され、第1の側壁構成部16は、チューブ装
着部15の側縁から略直角に折り曲げて真っ直ぐに延設
された側壁16aを構成し、第2の側壁構成部17は、
チューブ装着部15の側縁から略直角に折り曲げられて
第1の側壁構成部16と平行に延設する側壁17aと、
これに続いて直角に折り曲げられてチューブ装着部15
と平行をなす側壁17bと、さらに、この側壁17bに
続いて直角に折り曲げられる側壁17cとを構成してい
る。そして、それぞれの側壁構成部16,17の自由端
は、互いに突き合わされてろう付けされており、このつ
なぎ目部分18は、側壁16aと側壁17cとによって
構成される側面の略中央に位置するようになっている。
【0037】また、第3図(b)及び図3(c)に示さ
れる構成は、第1の側壁構成部が、第2の側壁構成部よ
りも大きく形成され、第2の側壁構成部17は、チュー
ブ装着部15の側縁から略直角に折り曲げて真っ直ぐに
延設された側壁17aを構成し、第1の側壁構成部16
は、チューブ装着部15の側縁から略直角に折り曲げら
れて第2の側壁構成部17と平行に延設する側壁16a
と、これに続いて直角に折り曲げられてチューブ装着部
15と平行をなす側壁16bとを構成し、筒状体11の
角部で第1の側壁構成部16と第2の側壁構成部とを突
き合わせ、この部分をろう付けするつなぎ目部分18と
している。
れる構成は、第1の側壁構成部が、第2の側壁構成部よ
りも大きく形成され、第2の側壁構成部17は、チュー
ブ装着部15の側縁から略直角に折り曲げて真っ直ぐに
延設された側壁17aを構成し、第1の側壁構成部16
は、チューブ装着部15の側縁から略直角に折り曲げら
れて第2の側壁構成部17と平行に延設する側壁16a
と、これに続いて直角に折り曲げられてチューブ装着部
15と平行をなす側壁16bとを構成し、筒状体11の
角部で第1の側壁構成部16と第2の側壁構成部とを突
き合わせ、この部分をろう付けするつなぎ目部分18と
している。
【0038】特に、第3図(b)は、第2の側壁構成部
17の自由端側部に第1の側壁構成部の自由端を直角に
当接させた場合であり、図3(c)は、逆に、第1の側
壁構成部16の自由端側部に第2の側壁構成部17の自
由端を直角に当接させた場合である。
17の自由端側部に第1の側壁構成部の自由端を直角に
当接させた場合であり、図3(c)は、逆に、第1の側
壁構成部16の自由端側部に第2の側壁構成部17の自
由端を直角に当接させた場合である。
【0039】これらの構成においても、つなぎ目部分1
8にトーチろう付け等による作業を施しても、この部分
がチューブ3やフィン4から離れているので、補修作業
を容易に行なえる。
8にトーチろう付け等による作業を施しても、この部分
がチューブ3やフィン4から離れているので、補修作業
を容易に行なえる。
【0040】上述の構成において、第1及び第2の側壁
構成部の自由端同士を突き合わせたつなぎ目部分18で
ろう付け代が十分に確保されない場合には、図3(d)
又は図3(e)に示されるように、つなぎ目部分18を
斜めにカットして突き合わせ、ろう付け面積を大きくす
るようにしてもよい。尚、図3(d)は、図2に示され
る筒状体11に対してつなぎ目部分18を斜めにカット
した場合を、図3(e)は、図3(a)に示される筒状
体11に対してつなぎ目部分18を斜めにカットした場
合をそれぞれ示す。
構成部の自由端同士を突き合わせたつなぎ目部分18で
ろう付け代が十分に確保されない場合には、図3(d)
又は図3(e)に示されるように、つなぎ目部分18を
斜めにカットして突き合わせ、ろう付け面積を大きくす
るようにしてもよい。尚、図3(d)は、図2に示され
る筒状体11に対してつなぎ目部分18を斜めにカット
した場合を、図3(e)は、図3(a)に示される筒状
体11に対してつなぎ目部分18を斜めにカットした場
合をそれぞれ示す。
【0041】図4は、プレート13のつなぎ目部分18
を、一方の側壁構成部の自由端部にに段部21を形成
し、他方の側壁構成部の自由端をこの段部21に突き当
てるようにしたものである。図4(a)及び図4(c)
の場合においては、つなぎ目部分18がチューブ装着部
15の対面、即ち、チューブから最も離れた壁面に設け
られている場合であり、図4(b)及び図4(d)の場
合においては、つなぎ目部分18がチューブ装着部15
と直交する面に設けられている場合である。
を、一方の側壁構成部の自由端部にに段部21を形成
し、他方の側壁構成部の自由端をこの段部21に突き当
てるようにしたものである。図4(a)及び図4(c)
の場合においては、つなぎ目部分18がチューブ装着部
15の対面、即ち、チューブから最も離れた壁面に設け
られている場合であり、図4(b)及び図4(d)の場
合においては、つなぎ目部分18がチューブ装着部15
と直交する面に設けられている場合である。
【0042】また、図4(a)及び図4(b)の場合に
おいては、つなぎ目部分18の一方に形成される段部2
1が外方に突出するように設けられ、特に、段部21が
第1の側壁構成部16に形成される場合であり、図4
(c)及び図4(d)の場合においては、つなぎ目部分
18の一方に形成される段部が内方に突出するように設
けられ、特に、段部21が同じく第1の側壁構成部16
に形成される場合である。
おいては、つなぎ目部分18の一方に形成される段部2
1が外方に突出するように設けられ、特に、段部21が
第1の側壁構成部16に形成される場合であり、図4
(c)及び図4(d)の場合においては、つなぎ目部分
18の一方に形成される段部が内方に突出するように設
けられ、特に、段部21が同じく第1の側壁構成部16
に形成される場合である。
【0043】図4で示されるいずれの構成においても、
つなぎ目部分の一方に段部を形成したことから、突き合
わせ部分の位置決めが容易に行なえ、また、ろう付け代
を稼ぐことができ、つなぎ目部分の強度を高めることが
できる。特に、図4(c)及び図4(d)の場合におい
ては、段部が内方に形成されることから、タンク部の表
面に出っ張りがなくなり、取付けスペースなどの都合か
ら厳格な寸法が要求される場合に有利となる。
つなぎ目部分の一方に段部を形成したことから、突き合
わせ部分の位置決めが容易に行なえ、また、ろう付け代
を稼ぐことができ、つなぎ目部分の強度を高めることが
できる。特に、図4(c)及び図4(d)の場合におい
ては、段部が内方に形成されることから、タンク部の表
面に出っ張りがなくなり、取付けスペースなどの都合か
ら厳格な寸法が要求される場合に有利となる。
【0044】図5は、プレート13のつなぎ目部分18
を自由端同士をずらして自由端側部を重ね合わせてろう
接するようにしたもので、図5(a)は、つなぎ目部分
18がチューブ装着部15の対面、即ち、チューブから
最も離れた壁面に設けられている場合であり、図5
(b)は、つなぎ目部分18がチューブ装着部15と直
交する面に設けられている場合である。
を自由端同士をずらして自由端側部を重ね合わせてろう
接するようにしたもので、図5(a)は、つなぎ目部分
18がチューブ装着部15の対面、即ち、チューブから
最も離れた壁面に設けられている場合であり、図5
(b)は、つなぎ目部分18がチューブ装着部15と直
交する面に設けられている場合である。
【0045】また、図5(c)及び図5(d)は、筒状
体11の角部につなぎ目部分18が形成されているもの
で、この例では、第1の側壁構成部が、第2の側壁構成
部よりも大きく形成され、第2の側壁構成部17が、チ
ューブ装着部15の側縁から略直角に折り曲げて真っ直
ぐに延設され、第1の側壁構成部16が、チューブ装着
部15の側縁から略直角に折り曲げられて第2の側壁構
成部17と平行に延設する側壁16aと、これに続いて
直角に折り曲げられてチューブ装着部15と平行をなす
側壁16bとを構成している。また、第2の側壁構成部
17の自由端近傍に第1の側壁構成部側へ屈曲するフラ
ンジ部22を形成し、図5(c)においては、このフラ
ンジ部22に第1の側壁構成部16の自由端側部を外側
からあてがい、図5(d)においては、このフランジ部
22に同自由端側部を内側からあてがう構成となってい
る。
体11の角部につなぎ目部分18が形成されているもの
で、この例では、第1の側壁構成部が、第2の側壁構成
部よりも大きく形成され、第2の側壁構成部17が、チ
ューブ装着部15の側縁から略直角に折り曲げて真っ直
ぐに延設され、第1の側壁構成部16が、チューブ装着
部15の側縁から略直角に折り曲げられて第2の側壁構
成部17と平行に延設する側壁16aと、これに続いて
直角に折り曲げられてチューブ装着部15と平行をなす
側壁16bとを構成している。また、第2の側壁構成部
17の自由端近傍に第1の側壁構成部側へ屈曲するフラ
ンジ部22を形成し、図5(c)においては、このフラ
ンジ部22に第1の側壁構成部16の自由端側部を外側
からあてがい、図5(d)においては、このフランジ部
22に同自由端側部を内側からあてがう構成となってい
る。
【0046】図2や図3で示されるプレートのつなぎ目
部分18にあっては、位置ずれしないように高い成形精
度が要求されるものであるが、図5で示される構成によ
れば、自由端をずらして重ね合わせればいいので、筒状
体の成形精度を高める必要もなく、ろう付け代も確保さ
れやすくなる。これに加えて、図5(c)及び図5
(d)の構成にあっては、自由端同士の位置決めも容易
となる。
部分18にあっては、位置ずれしないように高い成形精
度が要求されるものであるが、図5で示される構成によ
れば、自由端をずらして重ね合わせればいいので、筒状
体の成形精度を高める必要もなく、ろう付け代も確保さ
れやすくなる。これに加えて、図5(c)及び図5
(d)の構成にあっては、自由端同士の位置決めも容易
となる。
【0047】図6は、プレート13のつなぎ目部分18
をかしめ止めて筒状体11を仮組みするようにしたもの
で、第1の側壁構成部16が、第2の側壁構成部17よ
りも大きく形成され、第2の側壁構成部17によって、
チューブ装着部15の側縁から略直角に折り曲げて真っ
直ぐに延設された側壁17aが構成され、第1の側壁構
成部16によって、チューブ装着部15の側縁から略直
角に折り曲げられて第2の側壁構成部17と平行に延設
する側壁16aと、これに続いて直角に折り曲げられて
チューブ装着部15と平行をなす側壁16bとが構成さ
れ、この限りで図5(c),図5(d)と同様の構成と
なっている。
をかしめ止めて筒状体11を仮組みするようにしたもの
で、第1の側壁構成部16が、第2の側壁構成部17よ
りも大きく形成され、第2の側壁構成部17によって、
チューブ装着部15の側縁から略直角に折り曲げて真っ
直ぐに延設された側壁17aが構成され、第1の側壁構
成部16によって、チューブ装着部15の側縁から略直
角に折り曲げられて第2の側壁構成部17と平行に延設
する側壁16aと、これに続いて直角に折り曲げられて
チューブ装着部15と平行をなす側壁16bとが構成さ
れ、この限りで図5(c),図5(d)と同様の構成と
なっている。
【0048】図6(a)においては、第2の側壁構成部
17の自由端に所定の間隔で複数のカシメ用爪23を設
け、このカシメ用爪23を折り曲げて第1の側壁構成部
16の自由端近傍を外方からかしめ止める構成となって
いる。また、図6(b)においては、第1の側壁構成部
16の自由端に所定の間隔で複数のカシメ用爪23を設
け、このカシメ用爪23を折り曲げて第2の側壁構成部
17の自由端近傍に外方からかしめ止める構成となって
いる。
17の自由端に所定の間隔で複数のカシメ用爪23を設
け、このカシメ用爪23を折り曲げて第1の側壁構成部
16の自由端近傍を外方からかしめ止める構成となって
いる。また、図6(b)においては、第1の側壁構成部
16の自由端に所定の間隔で複数のカシメ用爪23を設
け、このカシメ用爪23を折り曲げて第2の側壁構成部
17の自由端近傍に外方からかしめ止める構成となって
いる。
【0049】このような構成においては、ろう付け前に
整えられた筒状体11の形状を損なうことがなく、ま
た、カシメ用爪23の存在によってろう付け代も大きく
確保することができ、耐圧や筒状体自体の物理的強度を
高めることができる。
整えられた筒状体11の形状を損なうことがなく、ま
た、カシメ用爪23の存在によってろう付け代も大きく
確保することができ、耐圧や筒状体自体の物理的強度を
高めることができる。
【0050】以上は、筒状体11の断面が矩形状に形成
された場合であったが、筒状体11の一部を断面円弧状
に湾曲する構成としてもよい。たとえば、図7(a)に
示されるように、第2の側壁構成部17の自由端近傍を
緩やかに丸めて第1の側壁構成部16の直角に屈曲され
た自由端と突き合わせるようにしても、図7(b)に示
されるように、第1及び第2の側壁構成部16,17の
それぞれを互いに近づけるように自由端近傍を緩やかに
丸め、互いの自由端を突き合わせるようにしてもよい。
また、図7(c)に示されるように、複数のチューブ3
が挿入接合されるチューブ装着部15を円弧状に膨出さ
せるようにしてもよい。
された場合であったが、筒状体11の一部を断面円弧状
に湾曲する構成としてもよい。たとえば、図7(a)に
示されるように、第2の側壁構成部17の自由端近傍を
緩やかに丸めて第1の側壁構成部16の直角に屈曲され
た自由端と突き合わせるようにしても、図7(b)に示
されるように、第1及び第2の側壁構成部16,17の
それぞれを互いに近づけるように自由端近傍を緩やかに
丸め、互いの自由端を突き合わせるようにしてもよい。
また、図7(c)に示されるように、複数のチューブ3
が挿入接合されるチューブ装着部15を円弧状に膨出さ
せるようにしてもよい。
【0051】このように、筒状体11の一部を断面円弧
状とすることでタンク部の物理的強度や耐圧を高めるこ
とができ、特に、図7(a)や図7(b)に示される構
成にあっては、タンク部の角部を無くすことで、取付け
スペースなどの都合から厳格な寸法が要求される場合に
有利となる。
状とすることでタンク部の物理的強度や耐圧を高めるこ
とができ、特に、図7(a)や図7(b)に示される構
成にあっては、タンク部の角部を無くすことで、取付け
スペースなどの都合から厳格な寸法が要求される場合に
有利となる。
【0052】閉塞部12やその取付け構造に関しても、
図8に示すような変形例が可能となる。そのうち、図8
(a)に示されるものは、閉塞部12を筒状体の開口端
部に外嵌される有底のキャップをもって構成したもの
で、筒状体11が断面矩形状に形成されていれば、それ
に合わせてキャップも断面矩形に形成されている。この
ようなキャップが筒状体11の開口端部に外嵌されれ
ば、ろう付け前にあっては、筒状体11のつなぎ目部分
18がスプリングバックによって離反してしまう不都合
もなくなり、ろう付け後にあっては、タンク部2bの強
度とともに充分な耐圧を持たせることができる。
図8に示すような変形例が可能となる。そのうち、図8
(a)に示されるものは、閉塞部12を筒状体の開口端
部に外嵌される有底のキャップをもって構成したもの
で、筒状体11が断面矩形状に形成されていれば、それ
に合わせてキャップも断面矩形に形成されている。この
ようなキャップが筒状体11の開口端部に外嵌されれ
ば、ろう付け前にあっては、筒状体11のつなぎ目部分
18がスプリングバックによって離反してしまう不都合
もなくなり、ろう付け後にあっては、タンク部2bの強
度とともに充分な耐圧を持たせることができる。
【0053】また、図8(b)及び図8(c)に示され
るものは、閉塞部12自体は、図2で用いられた板片と
同様の形状であるが、筒状体11の嵌合孔15に代え
て、筒状体11の開口端に板片に形成された凸部20が
嵌合する切り欠き24を設け、この切り欠き24に凸部
20を嵌め合わせることで筒状体11に閉塞部12を取
り付ける構成としている。
るものは、閉塞部12自体は、図2で用いられた板片と
同様の形状であるが、筒状体11の嵌合孔15に代え
て、筒状体11の開口端に板片に形成された凸部20が
嵌合する切り欠き24を設け、この切り欠き24に凸部
20を嵌め合わせることで筒状体11に閉塞部12を取
り付ける構成としている。
【0054】このうち、図8(b)は、チューブ装着部
15とその対面に切り欠き24が形成されている場合で
あり、図8(c)は、第1及び第2の側壁構成部16,
17の対向する面に切り欠き24が形成されている場合
である。
15とその対面に切り欠き24が形成されている場合で
あり、図8(c)は、第1及び第2の側壁構成部16,
17の対向する面に切り欠き24が形成されている場合
である。
【0055】このような構成にあっては、筒状体11へ
の閉塞部12の取付けが容易に行なえ、また、筒状体1
1と閉塞部12との位置決めも容易となり、さらには、
閉塞部12の取付け位置を筒状体11の開口端部の最も
外側に取り付けることから、同じ容積のタンク部2bを
形成する場合でも、図2の構成に比べて筒状体の長手方
向の寸法を短くすることができ、熱交換器の小型化を図
ることができる。
の閉塞部12の取付けが容易に行なえ、また、筒状体1
1と閉塞部12との位置決めも容易となり、さらには、
閉塞部12の取付け位置を筒状体11の開口端部の最も
外側に取り付けることから、同じ容積のタンク部2bを
形成する場合でも、図2の構成に比べて筒状体の長手方
向の寸法を短くすることができ、熱交換器の小型化を図
ることができる。
【0056】タンク部の閉塞部12は、上述するように
筒状体11と別部材で構成しなければならないものでは
なく、筒状体と一体にしてもよい。例えば、図9に示さ
れるものは、筒状体の開口端に閉塞部12を構成する折
り曲げ片26を延設し、この折り曲げ片26を折り曲げ
て開口端を塞いだ後にろう付けするもので、図9(a)
は、筒状体11の断面形状に合わせた一枚の折り曲げ片
26を筒状体11の一方の側壁構成部に形成した態様を
示し、図9(b)は、筒状体11の断面形状のほぼ半分
の大きさの折り曲げ片26を第1及び第2の側壁構成部
16,17の対向する部分から延設した構成である。こ
のような折曲片26を設ける代わりに、開口端部を周囲
から押し潰して閉塞部を構成ようにしてもよい。これら
の構成による場合においても、閉塞部12を筒状体11
とは別個に成形する必要がなくなるので、熱交換器の部
品点数や製造工数の削減を図ることができる。
筒状体11と別部材で構成しなければならないものでは
なく、筒状体と一体にしてもよい。例えば、図9に示さ
れるものは、筒状体の開口端に閉塞部12を構成する折
り曲げ片26を延設し、この折り曲げ片26を折り曲げ
て開口端を塞いだ後にろう付けするもので、図9(a)
は、筒状体11の断面形状に合わせた一枚の折り曲げ片
26を筒状体11の一方の側壁構成部に形成した態様を
示し、図9(b)は、筒状体11の断面形状のほぼ半分
の大きさの折り曲げ片26を第1及び第2の側壁構成部
16,17の対向する部分から延設した構成である。こ
のような折曲片26を設ける代わりに、開口端部を周囲
から押し潰して閉塞部を構成ようにしてもよい。これら
の構成による場合においても、閉塞部12を筒状体11
とは別個に成形する必要がなくなるので、熱交換器の部
品点数や製造工数の削減を図ることができる。
【0057】図10においては、サイドプレート5と閉
塞部12とが一体に形成される構成例が示されており、
図10(a)においては、閉塞部12を平坦な板片で構
成し、筒状体11の側面にスリット25を形成し、板片
をこのスリット25を介して差し込むことで筒状体11
に取り付ける構成となっている。サイドプレート5に続
く閉塞部12の先端には、前述と同様の凸部20が形成
されており、筒状体11に形成された嵌合孔19にこの
凸部20を嵌合させて閉塞部12を筒状体11に固定す
るようにしている。
塞部12とが一体に形成される構成例が示されており、
図10(a)においては、閉塞部12を平坦な板片で構
成し、筒状体11の側面にスリット25を形成し、板片
をこのスリット25を介して差し込むことで筒状体11
に取り付ける構成となっている。サイドプレート5に続
く閉塞部12の先端には、前述と同様の凸部20が形成
されており、筒状体11に形成された嵌合孔19にこの
凸部20を嵌合させて閉塞部12を筒状体11に固定す
るようにしている。
【0058】 .これに対
して、図10(b)においては、閉塞部11を前述した
有底のキャップで構成し、このキャップをサイドプレー
ト5と一体に形成し、筒状体11の軸方向からキャップ
及びサイドプレート5を取り付けるようにしたものであ
る。
して、図10(b)においては、閉塞部11を前述した
有底のキャップで構成し、このキャップをサイドプレー
ト5と一体に形成し、筒状体11の軸方向からキャップ
及びサイドプレート5を取り付けるようにしたものであ
る。
【0059】サイドプレートと閉塞隊を別々に形成する
前述の熱交換器の場合には、それぞれのタンク部両端に
閉塞部が必要となることから、計4つの閉塞部12を別
個に用意する必要があるが、閉塞部12をサイドプレー
ト5と一体に形成することで、閉塞部12を別個に成形
する必要がなくなり、熱交換器の部品点数や製造工数を
削減できる。
前述の熱交換器の場合には、それぞれのタンク部両端に
閉塞部が必要となることから、計4つの閉塞部12を別
個に用意する必要があるが、閉塞部12をサイドプレー
ト5と一体に形成することで、閉塞部12を別個に成形
する必要がなくなり、熱交換器の部品点数や製造工数を
削減できる。
【0060】また、上述したタンク部を構成する筒状体
11及び閉塞部12は、タンク部の内側となる面に犠牲
腐食層が形成されている。具体的には、図11に示され
るように、筒状体11を構成するプレート13を、外側
からろう材層11a、芯材11b及び犠牲腐食層11c
の3層構造とし、また、閉塞部12においても、外側か
ら同様にろう材層12a、芯材12b及び犠牲腐食層1
2cの3層構造とし、タンク部の内部に位置する面を犠
牲腐食層11c,12cとしている。
11及び閉塞部12は、タンク部の内側となる面に犠牲
腐食層が形成されている。具体的には、図11に示され
るように、筒状体11を構成するプレート13を、外側
からろう材層11a、芯材11b及び犠牲腐食層11c
の3層構造とし、また、閉塞部12においても、外側か
ら同様にろう材層12a、芯材12b及び犠牲腐食層1
2cの3層構造とし、タンク部の内部に位置する面を犠
牲腐食層11c,12cとしている。
【0061】本構成例では、前記芯材11b、12bが
3000系のアルミニウム合金で形成され、前記ろう材
11a、12aが珪素を含有する4000系のアルミニ
ウム合金(例えば4045、4343等)で形成され、
前記犠牲腐食層11c,12cが亜鉛を含有する100
0系(例えば、1100)又は7000系(例えば、7
072)などのアルミニウム合金で形成されている。こ
のような構成とすれば、犠牲腐食層11c,12cが芯
材11b、12bよりも早く腐食することから、芯材1
1b、12bの腐食を防止することができる。
3000系のアルミニウム合金で形成され、前記ろう材
11a、12aが珪素を含有する4000系のアルミニ
ウム合金(例えば4045、4343等)で形成され、
前記犠牲腐食層11c,12cが亜鉛を含有する100
0系(例えば、1100)又は7000系(例えば、7
072)などのアルミニウム合金で形成されている。こ
のような構成とすれば、犠牲腐食層11c,12cが芯
材11b、12bよりも早く腐食することから、芯材1
1b、12bの腐食を防止することができる。
【0062】また、他の各種態様の他の構成について
は、図1及び図2で示される構成と同様であるので、同
一構成箇所に同一番号を付して説明を省略する。
は、図1及び図2で示される構成と同様であるので、同
一構成箇所に同一番号を付して説明を省略する。
【0063】以上の構成は、低圧仕様の熱交換器とこれ
に並設される熱交換器とを一体化する構成においても有
用である。以下にその具体例を説明すると、図12に示
される並設一体型熱交換器は、コンデンサ31とラジエ
ータ1とを一体に結合したもので、全体がアルミニウム
合金で構成され、ラジエータ1は前述と同様の構成から
なり、コンデンサ31にあっても、一対のタンク32
a,32bと、この一対のタンク32a,32bと連通
する複数の偏平状のチューブ33と、各チューブ33間
に挿入接合されたコルゲート状のフィン34と、積層さ
れたチューブ33のさらに外側にフィン34を介して取
り付けられたサイドプレート35とを有して構成されて
いる。
に並設される熱交換器とを一体化する構成においても有
用である。以下にその具体例を説明すると、図12に示
される並設一体型熱交換器は、コンデンサ31とラジエ
ータ1とを一体に結合したもので、全体がアルミニウム
合金で構成され、ラジエータ1は前述と同様の構成から
なり、コンデンサ31にあっても、一対のタンク32
a,32bと、この一対のタンク32a,32bと連通
する複数の偏平状のチューブ33と、各チューブ33間
に挿入接合されたコルゲート状のフィン34と、積層さ
れたチューブ33のさらに外側にフィン34を介して取
り付けられたサイドプレート35とを有して構成されて
いる。
【0064】コンデンサ31のタンク32a,32b
は、断面円形のパイプ状部材36の両端開口部を蓋体3
7で閉塞して構成され、筒状部材36の周壁にはチュー
ブ33を挿入する複数のチューブ挿入孔が形成され、内
部が仕切壁によって複数の流路室に仕切られている。一
方のタンク部32aには、最上流側の流路室と接続する
冷媒流入口(図示されていないが、冷媒の流れ方向を示
す矢印をもってその位置を示す)が設けられ、他方のタ
ンク部32bには、最下流側の流路室を構成する冷媒流
出口38が設けられ、冷媒流入口から流入された冷媒を
複数パスさせて冷媒流出口38から流出させるようにし
ている。
は、断面円形のパイプ状部材36の両端開口部を蓋体3
7で閉塞して構成され、筒状部材36の周壁にはチュー
ブ33を挿入する複数のチューブ挿入孔が形成され、内
部が仕切壁によって複数の流路室に仕切られている。一
方のタンク部32aには、最上流側の流路室と接続する
冷媒流入口(図示されていないが、冷媒の流れ方向を示
す矢印をもってその位置を示す)が設けられ、他方のタ
ンク部32bには、最下流側の流路室を構成する冷媒流
出口38が設けられ、冷媒流入口から流入された冷媒を
複数パスさせて冷媒流出口38から流出させるようにし
ている。
【0065】そして、各々の熱交換器1,31は、互い
のサイドプレート5,35の接合代を突き合わせて平行
に対峙させ、この部分を他のろう接箇所と同じに炉中に
てろう付けすることにより一体に結合されており、コン
デンサ35のタンク32a,32bとラジエータ1のタ
ンク2a,2bとは、離間させた状態で組付けられてい
る。
のサイドプレート5,35の接合代を突き合わせて平行
に対峙させ、この部分を他のろう接箇所と同じに炉中に
てろう付けすることにより一体に結合されており、コン
デンサ35のタンク32a,32bとラジエータ1のタ
ンク2a,2bとは、離間させた状態で組付けられてい
る。
【0066】それぞれの熱交換器のフィンは、図13
(a)に示されるように、隣り合う熱交換器の相隣接す
るフィンを位相をずらして取り付け、一方の熱交換器が
他方の熱交換器の熱影響を受けにくくしている。隣接す
るフィンは、隣り合う熱交換器間で離して取り付けるよ
うにしても、当接させるようにしてもよく、当接させる
場合には、フィンをベア材で構成して単に接触させるだ
けとしても、一方のフィンにろう材をクラッドして当接
箇所をろう接するようにしてもよい。尚、40は、フィ
ン表面に形成されたルーバである。
(a)に示されるように、隣り合う熱交換器の相隣接す
るフィンを位相をずらして取り付け、一方の熱交換器が
他方の熱交換器の熱影響を受けにくくしている。隣接す
るフィンは、隣り合う熱交換器間で離して取り付けるよ
うにしても、当接させるようにしてもよく、当接させる
場合には、フィンをベア材で構成して単に接触させるだ
けとしても、一方のフィンにろう材をクラッドして当接
箇所をろう接するようにしてもよい。尚、40は、フィ
ン表面に形成されたルーバである。
【0067】さらに、図14に示されるように、最外側
に設けるサイドプレート41を隣り合う熱交換器で共有
できるように一枚のプレートをもって形成し、このサイ
ドプレート41で隣り合う熱交換器を結合するものであ
ってもよい。それと同時に、図13(b)に示されるよ
うに、それぞれの熱交換器のフィン42を一体に形成す
るようにしてもよい。
に設けるサイドプレート41を隣り合う熱交換器で共有
できるように一枚のプレートをもって形成し、このサイ
ドプレート41で隣り合う熱交換器を結合するものであ
ってもよい。それと同時に、図13(b)に示されるよ
うに、それぞれの熱交換器のフィン42を一体に形成す
るようにしてもよい。
【0068】この例では、ラジエータ1のタンク部2b
が、図2と同様に構成され、図15(a)に示されるよ
うに、第1の側壁構成部16と第2の側壁構成部17と
のつなぎ目部分18は、チューブ3が接合されるチュー
ブ装着部15の対面に設けられている。即ち、筒状体1
1のつなぎ目部分18が、コンデンサ31のタンク部3
2bと対峙する部位からずらした位置に設けられてい
る。
が、図2と同様に構成され、図15(a)に示されるよ
うに、第1の側壁構成部16と第2の側壁構成部17と
のつなぎ目部分18は、チューブ3が接合されるチュー
ブ装着部15の対面に設けられている。即ち、筒状体1
1のつなぎ目部分18が、コンデンサ31のタンク部3
2bと対峙する部位からずらした位置に設けられてい
る。
【0069】このような構成にあっては、筒状体11の
つなぎ目部分18が、チューブ3との接合部分から離れ
ていることに加え、コンデンサ31のタンク部32bと
対峙する部位からもずれているので、ラジエータ単体と
同様の効果を有するほか、筒状体11のつなぎ目部分1
8の補修作業をコンデンサ31のタンク部32bに邪魔
されることなく行なうことができ、また、補修作業に伴
ってコンデンサ31のタンク部32bを破損してしまう
不都合もなくなる。
つなぎ目部分18が、チューブ3との接合部分から離れ
ていることに加え、コンデンサ31のタンク部32bと
対峙する部位からもずれているので、ラジエータ単体と
同様の効果を有するほか、筒状体11のつなぎ目部分1
8の補修作業をコンデンサ31のタンク部32bに邪魔
されることなく行なうことができ、また、補修作業に伴
ってコンデンサ31のタンク部32bを破損してしまう
不都合もなくなる。
【0070】尚、この例においても、説明の便宜上、一
方のタンク部2b、32b側の構成について説明した
が、他方のタンク部2a,32aも同様の構成としても
よい。また、上述した筒状体11の変形例としては、前
記図3乃至図7の各種態様が可能であり、この場合に
は、筒状体11のつなぎ目部分18を図15(b)の波
線で示されるような範囲に位置させることが望ましい。
即ち、つなぎ目部分18は、単にチューブ3との接合部
位から離して設ければよいのではなく、コンデンサ31
とのタンク32bとの位置関係を考慮し、チューブ装着
部15の対面、若しくは、コンデンサ31のタンク部3
2bが位置する側と反対側の壁面であってチューブ装着
部15から離れた部分に設けることが、つなぎ目部分1
8の補修作業を容易し、他部材の破損を避ける上で必要
となる。
方のタンク部2b、32b側の構成について説明した
が、他方のタンク部2a,32aも同様の構成としても
よい。また、上述した筒状体11の変形例としては、前
記図3乃至図7の各種態様が可能であり、この場合に
は、筒状体11のつなぎ目部分18を図15(b)の波
線で示されるような範囲に位置させることが望ましい。
即ち、つなぎ目部分18は、単にチューブ3との接合部
位から離して設ければよいのではなく、コンデンサ31
とのタンク32bとの位置関係を考慮し、チューブ装着
部15の対面、若しくは、コンデンサ31のタンク部3
2bが位置する側と反対側の壁面であってチューブ装着
部15から離れた部分に設けることが、つなぎ目部分1
8の補修作業を容易し、他部材の破損を避ける上で必要
となる。
【0071】尚、上述の構成にあっては、ラジエータ、
又は、ラジエータとコンデンサとの一体型熱交換器を中
心にそのバリエーションを説明したが、低圧仕様の他の
熱交換器、または、これを含む並設一体型熱交換器であ
れば同様に適用でき、タンク部2a、2bの構成も、上
述したものに限られるものではなく、必要により上述し
た構成を変形して用いるようにしてもよい。
又は、ラジエータとコンデンサとの一体型熱交換器を中
心にそのバリエーションを説明したが、低圧仕様の他の
熱交換器、または、これを含む並設一体型熱交換器であ
れば同様に適用でき、タンク部2a、2bの構成も、上
述したものに限られるものではなく、必要により上述し
た構成を変形して用いるようにしてもよい。
【0072】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
低圧熱交換媒体に適した熱交換器のタンク部を一枚のプ
レートを筒状に形成した筒状体とその両端開口部に取り
付けられる閉塞部とによって構成し、タンク部の筒状体
を、複数のチューブを挿入接合するチューブ装着部とこ
のチューブ装着部の両側縁に続いて形成されてチューブ
との接合部分から遠ざかる方向に延びる側壁構成部とを
有して断面を非円形状に形成し、筒状体のつなぎ目部分
を他の接合箇所と同様にろう接するようにしたので、炉
中にて熱交換器全体を一体ろう付けすることができる。
低圧熱交換媒体に適した熱交換器のタンク部を一枚のプ
レートを筒状に形成した筒状体とその両端開口部に取り
付けられる閉塞部とによって構成し、タンク部の筒状体
を、複数のチューブを挿入接合するチューブ装着部とこ
のチューブ装着部の両側縁に続いて形成されてチューブ
との接合部分から遠ざかる方向に延びる側壁構成部とを
有して断面を非円形状に形成し、筒状体のつなぎ目部分
を他の接合箇所と同様にろう接するようにしたので、炉
中にて熱交換器全体を一体ろう付けすることができる。
【0073】また、ろう付け工程の前に熱交換器全体の
組み付けを完了させることができることから、製造工程
を簡略化できると共に、タンク部を含めて全体をアルミ
ニウム合金などで構成できることから、従来のようにタ
ンク部の一部を樹脂材で構成するものに比べてリサイク
ル性を向上させることができる。
組み付けを完了させることができることから、製造工程
を簡略化できると共に、タンク部を含めて全体をアルミ
ニウム合金などで構成できることから、従来のようにタ
ンク部の一部を樹脂材で構成するものに比べてリサイク
ル性を向上させることができる。
【0074】また、タンク部を構成する筒状体のつなぎ
目部分をチューブから離れた位置としたので、つなぎ目
部分にろう付け不良が生じて手直しが必要となる場合で
も、チューブ若しくはフィンを破損させることなく補修
することが可能となる。また、タンク部を構成する筒状
体を1枚のプレートで構成するようにしたので、部品点
数の削減等によりコストの低減を図ることができる。
目部分をチューブから離れた位置としたので、つなぎ目
部分にろう付け不良が生じて手直しが必要となる場合で
も、チューブ若しくはフィンを破損させることなく補修
することが可能となる。また、タンク部を構成する筒状
体を1枚のプレートで構成するようにしたので、部品点
数の削減等によりコストの低減を図ることができる。
【0075】特に、筒状体のつなぎ目部分をプレートの
向かい合う自由端同士を突き合わせて構成する場合に
は、筒状体に肉厚部分を局所的に形成しなくても済み、
タンク部の小型化を図りやすい形状とすることができ
る。また、単に突き合わせるだけでは充分なろう付けが
確保できないというのであれば、突き合わせ部分を斜め
にカットすることで、ろう付け面積を確保することがで
きる。
向かい合う自由端同士を突き合わせて構成する場合に
は、筒状体に肉厚部分を局所的に形成しなくても済み、
タンク部の小型化を図りやすい形状とすることができ
る。また、単に突き合わせるだけでは充分なろう付けが
確保できないというのであれば、突き合わせ部分を斜め
にカットすることで、ろう付け面積を確保することがで
きる。
【0076】また、つなぎ目部分の一方の側に段部を形
成し、この段部に他方の側を当接する構成とすれば、突
き合わせ部分の位置決めや強度を確保することができ、
つなぎ目部分において、プレートの向かい合う自由端部
をずらして重ね合わせたり、つなぎ目部分の一方には他
方の側へ屈曲するフランジ部を形成し、このフランジ部
に他方の側をあてがうようにすれば、筒状体の成形精度
を低くしても充分なろう付け代を確保することができ
る。
成し、この段部に他方の側を当接する構成とすれば、突
き合わせ部分の位置決めや強度を確保することができ、
つなぎ目部分において、プレートの向かい合う自由端部
をずらして重ね合わせたり、つなぎ目部分の一方には他
方の側へ屈曲するフランジ部を形成し、このフランジ部
に他方の側をあてがうようにすれば、筒状体の成形精度
を低くしても充分なろう付け代を確保することができ
る。
【0077】さらに、つなぎ目部分の一方にカシメ用爪
を設け、このカシメ用爪を他方の側にかしめ付けて仮組
みするようにすれば、ろう付け前においても位置ずれを
防止でき、筒状体の一部を断面円弧状に湾曲させれば、
耐圧及び力学的強度の向上を図ることができ、タンク部
自体の大きさも調節することができる。
を設け、このカシメ用爪を他方の側にかしめ付けて仮組
みするようにすれば、ろう付け前においても位置ずれを
防止でき、筒状体の一部を断面円弧状に湾曲させれば、
耐圧及び力学的強度の向上を図ることができ、タンク部
自体の大きさも調節することができる。
【0078】タンク部を構成する閉塞部が筒状体の開口
端部に外嵌されるキャップで構成される場合には、ろう
付け前の組付け段階では、筒状体の形状をキャップによ
ってずれないように固定することができ、ろう付け後に
おいては、耐圧を高めることができる。また、閉塞部を
板片で構成し、この板片に設けられた凸部を筒状体の開
口端部に形成された切り欠きに嵌合させて閉塞部を筒状
体に取り付ける場合には、閉塞部と筒状体との位置決め
が容易となり、組み付け性を向上させると共にろう付け
不良を防止することができる。
端部に外嵌されるキャップで構成される場合には、ろう
付け前の組付け段階では、筒状体の形状をキャップによ
ってずれないように固定することができ、ろう付け後に
おいては、耐圧を高めることができる。また、閉塞部を
板片で構成し、この板片に設けられた凸部を筒状体の開
口端部に形成された切り欠きに嵌合させて閉塞部を筒状
体に取り付ける場合には、閉塞部と筒状体との位置決め
が容易となり、組み付け性を向上させると共にろう付け
不良を防止することができる。
【0079】さらに、最外側に設けられるサイドプレー
トに閉塞部を一体に形成する構成にあっては、製造工程
の削減、部品点数の削減を図ることができ、タンク部の
内側に犠牲腐食層が設けられる場合には、タンク部の芯
材の耐食性を向上させることができる。
トに閉塞部を一体に形成する構成にあっては、製造工程
の削減、部品点数の削減を図ることができ、タンク部の
内側に犠牲腐食層が設けられる場合には、タンク部の芯
材の耐食性を向上させることができる。
【0080】また、熱交換器を並設して一体に形成した
並設一体型熱交換器において、筒状体のつなぎ目部分を
チューブとの接合部位から離すと共に、このつなぎ目部
分を第1の熱交換器と第2の熱交換器との互いに対峙す
る部位からずらして設けるようにすれば、つなぎ目部分
の補修作業がチューブやフィンを破損させることなく行
なえると共に、第2の熱交換器に邪魔されることなく行
なえ、補修作業を容易にすることができる。
並設一体型熱交換器において、筒状体のつなぎ目部分を
チューブとの接合部位から離すと共に、このつなぎ目部
分を第1の熱交換器と第2の熱交換器との互いに対峙す
る部位からずらして設けるようにすれば、つなぎ目部分
の補修作業がチューブやフィンを破損させることなく行
なえると共に、第2の熱交換器に邪魔されることなく行
なえ、補修作業を容易にすることができる。
【図1】図1(a)は、本願発明の実施の形態に係る熱
交換器(ラジエータ)の平面図であり、図1(b)は、
その正面図である。
交換器(ラジエータ)の平面図であり、図1(b)は、
その正面図である。
【図2】図2(a)は、図1に係る熱交換器のタンク部
の一端近傍を示す拡大斜視図であり、図2(b)は、タ
ンク部を構成する筒状体と閉塞部とを示す図である。
の一端近傍を示す拡大斜視図であり、図2(b)は、タ
ンク部を構成する筒状体と閉塞部とを示す図である。
【図3】図3は、タンク部の筒状体の変形例を示すもの
で、図3(a)は、つなぎ目部分がチューブが接合され
る面と直交する面に設けられている筒状体の断面図であ
り、図3(b)及び(c)は、つなぎ目部分が角部に設
けられている筒状体の断面図であり、図3(d)及び
(e)は、つなぎ目部分が斜めにカットされている筒状
体の断面図である。
で、図3(a)は、つなぎ目部分がチューブが接合され
る面と直交する面に設けられている筒状体の断面図であ
り、図3(b)及び(c)は、つなぎ目部分が角部に設
けられている筒状体の断面図であり、図3(d)及び
(e)は、つなぎ目部分が斜めにカットされている筒状
体の断面図である。
【図4】図4は、タンク部の筒状体の変形例を示すもの
で、つなぎ目部分の一方に段部を形成し、この段部に他
方を突き当てるようにした筒状体の断面図であり、図4
(a)及び(b)は、段部が外側に突出している構成
を、図4(c)及び(d)は、段部が内側に突出してい
る構成を示す。
で、つなぎ目部分の一方に段部を形成し、この段部に他
方を突き当てるようにした筒状体の断面図であり、図4
(a)及び(b)は、段部が外側に突出している構成
を、図4(c)及び(d)は、段部が内側に突出してい
る構成を示す。
【図5】図5は、タンク部の筒状体の変形例を示すもの
で、つなぎ目部分をずらし合わせてろう接するようにし
た筒状体の断面図であり、図5(a)及び(b)は、壁
面中程につなぎ目部分を形成した場合を示し、図5
(c)及び(d)は、角部につなぎ目部分を形成し、こ
のつなぎ目部分の一方にフランジ部を設け、他方をフラ
ンジ部にあてがうようにした構成を示す。
で、つなぎ目部分をずらし合わせてろう接するようにし
た筒状体の断面図であり、図5(a)及び(b)は、壁
面中程につなぎ目部分を形成した場合を示し、図5
(c)及び(d)は、角部につなぎ目部分を形成し、こ
のつなぎ目部分の一方にフランジ部を設け、他方をフラ
ンジ部にあてがうようにした構成を示す。
【図6】図6(a)及び(b)は、タンク部の変形例を
示すもので、つなぎ目部分の一方にカシメ用爪部を設
け、他方にこのカシメ用爪部をかしめ付けるようにした
タンク部の一端近傍を示す斜視図である。
示すもので、つなぎ目部分の一方にカシメ用爪部を設
け、他方にこのカシメ用爪部をかしめ付けるようにした
タンク部の一端近傍を示す斜視図である。
【図7】図7は、タンク部の筒状体の変形例を示すもの
で、筒状体の一部を断面円弧状に形成した場合を示す筒
状体の断面図である。
で、筒状体の一部を断面円弧状に形成した場合を示す筒
状体の断面図である。
【図8】図8は、タンク部の閉塞部近傍を示す分解斜視
図であり、図8(a)は、閉塞部としてキャップを用い
た場合を示し、図8(b)及び(c)は、閉塞部を凸部
が周囲に形成された板片で構成し、筒状体の開口端に凸
部と嵌合する切り欠きを設けた場合を示す。
図であり、図8(a)は、閉塞部としてキャップを用い
た場合を示し、図8(b)及び(c)は、閉塞部を凸部
が周囲に形成された板片で構成し、筒状体の開口端に凸
部と嵌合する切り欠きを設けた場合を示す。
【図9】図9は、タンク部の閉塞部近傍を示す斜視図で
あり、閉塞部が筒状体から延設された折り曲げ片によっ
て構成される場合を示すもので、図9(a)は、折り曲
げ片が筒状体の対向する側壁の一方にだけ設けられる場
合を示し、図9(b)は、折り曲げ片が筒状体の対向す
る側壁の両側に設けられる場合を示す。
あり、閉塞部が筒状体から延設された折り曲げ片によっ
て構成される場合を示すもので、図9(a)は、折り曲
げ片が筒状体の対向する側壁の一方にだけ設けられる場
合を示し、図9(b)は、折り曲げ片が筒状体の対向す
る側壁の両側に設けられる場合を示す。
【図10】図10は、タンク部の閉塞部近傍を示す分解
斜視図であり、サイドプレートに閉塞部を一体に形成し
た場合を示すもので、図10(a)は、閉塞部を板片で
構成した場合であり、図10(b)は、閉塞部をキャッ
プで構成した場合を示す。
斜視図であり、サイドプレートに閉塞部を一体に形成し
た場合を示すもので、図10(a)は、閉塞部を板片で
構成した場合であり、図10(b)は、閉塞部をキャッ
プで構成した場合を示す。
【図11】図11は、3層構造の板材によって構成され
た筒状体と閉塞部とを示す一部拡大の斜視図である。
た筒状体と閉塞部とを示す一部拡大の斜視図である。
【図12】図12は、コンデンサとラジエータとを一体
に結合した熱交換器の斜視図であり、それぞれの熱交換
器に設けられるサイドプレートを接合した場合を示す。
に結合した熱交換器の斜視図であり、それぞれの熱交換
器に設けられるサイドプレートを接合した場合を示す。
【図13】図13は、コンデンサとラジエータとを一体
に結合した熱交換器のチューブとフィンとの一部分を示
す斜視図であり、図13(a)は、各々の熱交換器でフ
ィンを別々にし、位相をずらして取り付けた場合を示
し、図13(b)は、コンデンサとラジエータとのフィ
ンを一体に形成した場合を示す。
に結合した熱交換器のチューブとフィンとの一部分を示
す斜視図であり、図13(a)は、各々の熱交換器でフ
ィンを別々にし、位相をずらして取り付けた場合を示
し、図13(b)は、コンデンサとラジエータとのフィ
ンを一体に形成した場合を示す。
【図14】図14は、コンデンサとラジエータとを一体
に結合した熱交換器の斜視図であり、コンデンサとラジ
エータとでサイドプレートを一体に形成した場合を示
す。
に結合した熱交換器の斜視図であり、コンデンサとラジ
エータとでサイドプレートを一体に形成した場合を示
す。
【図15】図15(a)及び(b)は、コンデンサとラ
ジエータとを一体に結合した熱交換器のタンク部近傍を
示す斜視図である。
ジエータとを一体に結合した熱交換器のタンク部近傍を
示す斜視図である。
【図16】図16(a)は、従来のラジエータの一例を
示す斜視図であり、図16(b)は、その一部を拡大し
て切り欠いた斜視図である。
示す斜視図であり、図16(b)は、その一部を拡大し
て切り欠いた斜視図である。
1 コンデンサ 2a,2b タンク部 3 チューブ 4 フィン 5 サイドプレート 11 筒状体 11c,12c 犠牲腐食層 12 閉塞部 15 チューブ装着部 16,17 側壁構成部 18 つなぎ目部分 20 凸部 21 段部 22 フランジ部 23 カシメ用爪 24 切り欠き 25 スリット 26 折り曲げ片
Claims (18)
- 【請求項1】 タンク部と、前記タンク部に連通する複
数のチューブと、前記チューブ間に介在されるフィンと
を少なくとも具備する熱交換器において、 一枚のプレートを筒状に形成してなる筒状体と、この筒
状体の両端開口部を閉塞する閉塞部とから前記タンク部
を構成し、 前記筒状体は、前記複数のチューブを挿入接合するチュ
ーブ装着部と、このチューブ装着部の両側縁に続いて形
成され、前記チューブとの接合部分から遠ざかる方向に
延びる側壁構成部とによって断面が非円形状に形成さ
れ、 前記一枚のプレートを筒状に形成した際のつなぎ目部
分、前記筒状体と前記閉塞部、前記筒状体と前記チュー
ブ、前記チューブと前記フィンとをろう接して構成した
ことを特徴とする熱交換器。 - 【請求項2】 前記一枚のプレートを筒状に形成した際
のつなぎ目部分は、前記プレートの向かい合う自由端同
士を突き合わせて筒状に形成したことを特徴とする請求
項1記載の熱交換器。 - 【請求項3】 前記自由端同士の突き合わせ部分は、斜
めにカットされていることを特徴とする請求項2記載の
熱交換器。 - 【請求項4】 前記一枚のプレートを筒状に形成した際
のつなぎ目部分は、一方の側に段部を形成し、他方の側
を前記段部に当接するようにしたことを特徴とする請求
項1記載の熱交換器。 - 【請求項5】 前記一枚のプレートを筒状に形成した際
のつなぎ目部分は、前記プレートの向かい合う自由端部
をずらして重ね合わせるようにしたことを特徴とする請
求項1記載の熱交換器。 - 【請求項6】 前記筒状体の断面を矩形状とし、前記つ
なぎ目部分を前記筒状体の角部に位置させると共に、前
記つなぎ目部分の一方には他方の側へ屈曲するフランジ
部を形成し、このフランジ部に前記他方の側をあてがう
ようにしたことを特徴とする請求項1記載の熱交換器。 - 【請求項7】 前記筒状体の断面を矩形状とし、前記つ
なぎ目部分を前記筒状体の角部に位置させると共に、前
記つなぎ目部分の一方にカシメ用爪を設け、このカシメ
用爪を前記他方の側にかしめ付けるようにしたことを特
徴とする請求項1記載の熱交換器。 - 【請求項8】 前記筒状体の一部は、断面円弧状に湾曲
されている請求項1記載の熱交換器。 - 【請求項9】 前記閉塞部は、前記筒状体の開口端部に
外嵌されるキャップで構成されることを特徴とする請求
項1記載の熱交換器。 - 【請求項10】 前記閉塞部は周囲に凸部を備えた板片
からなり、前記筒状体の開口端部に切り欠きを設け、前
記凸部を前記切り欠きに嵌め込んで前記閉塞部を前記筒
状体に取り付けるようにしたことを特徴とする請求項1
記載の熱交換器。 - 【請求項11】 前記閉塞部は、前記筒状体の開口端部
に一体に形成された折り曲げ片からなり、この折り曲げ
片を折り曲げて前記開口端部を閉塞するものであること
を特徴とする請求項1記載の熱交換器。 - 【請求項12】 前記閉塞部を平坦な板片で構成し、前
記筒状体の側面にスリットを形成し、前記板片を前記ス
リットを介して差し込むことで前記閉塞部を前記筒状体
に取り付けるようにしたことを特徴とする請求項1記載
の熱交換器。 - 【請求項13】 前記複数のチューブの最も外側のチュ
ーブにフィンを介してサイドプレートを設け、このサイ
ドプレートと前記閉塞部とを一体に形成したことを特徴
とする請求項1、9、又は12記載の熱交換器。 - 【請求項14】 前記タンク部を構成する筒状体及び閉
塞部は、タンク部の内側となる面に犠牲腐食層が設けら
れていることを特徴とする請求項1記載の熱交換器。 - 【請求項15】 タンク部と、前記タンク部に連通する
複数のチューブと、前記チューブ間に介在されるフィン
とを少なくとも具備する第1の熱交換器と、この第1の
熱交換器に対して並設し、前記第1の熱交換器と一体に
結合される第2の熱交換器とを有し、 前記第1の熱交換器のタンク部は、一枚のプレートを筒
状に形成してなる筒状体とこの筒状体の両端開口部を閉
塞する閉塞部とから構成され、 前記筒状体は、前記複数のチューブを挿入接合するチュ
ーブ装着部と、このチューブ装着部の両側縁に続いて形
成され、前記チューブとの接合部分から遠ざかる方向に
延びる側壁構成部とによって断面が非円形状に形成さ
れ、 前記一枚のプレートを筒状に形成した際のつなぎ目部
分、前記筒状体と前記閉塞部、前記筒状体と前記チュー
ブ、前記チューブと前記フィンとをろう接すると共に、
前記つなぎ目部分を前記第1の熱交換器と前記第2の熱
交換器との互いに対峙する部位からずらして設けたこと
を特徴とする熱交換器。 - 【請求項16】 前記第1の熱交換器のフィンと前記第
2の熱交換器のフィンとを一体に形成したことを特徴と
する請求項15記載の熱交換器。 - 【請求項17】 前記第1の熱交換器のフィンと前記第
2の熱交換器のフィンとを別体に形成したことを特徴と
する請求項15記載の熱交換器。 - 【請求項18】 前記第1の熱交換器のフィンと前記第
2の熱交換器のフィンとを位相をずらして取り付けたこ
とを特徴とする請求項17記載の熱交換器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15669598A JPH11337290A (ja) | 1998-05-21 | 1998-05-21 | 熱交換器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15669598A JPH11337290A (ja) | 1998-05-21 | 1998-05-21 | 熱交換器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11337290A true JPH11337290A (ja) | 1999-12-10 |
Family
ID=15633327
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15669598A Pending JPH11337290A (ja) | 1998-05-21 | 1998-05-21 | 熱交換器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11337290A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1531315A2 (en) * | 2003-11-17 | 2005-05-18 | Delphi Technologies, Inc. | Header tank with integral mounting flange |
ITUB20160140A1 (it) * | 2016-01-20 | 2017-07-20 | Denso Thermal Systems Spa | Piastra laterale compatta per condensatore automobilistico. |
WO2019131539A1 (ja) * | 2017-12-27 | 2019-07-04 | 臼井国際産業株式会社 | フューエルデリバリパイプ |
JP2019132533A (ja) * | 2018-01-31 | 2019-08-08 | ダイキン工業株式会社 | 熱交換器 |
-
1998
- 1998-05-21 JP JP15669598A patent/JPH11337290A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1531315A2 (en) * | 2003-11-17 | 2005-05-18 | Delphi Technologies, Inc. | Header tank with integral mounting flange |
EP1531315A3 (en) * | 2003-11-17 | 2008-12-10 | Delphi Technologies, Inc. | Header tank with integral mounting flange |
ITUB20160140A1 (it) * | 2016-01-20 | 2017-07-20 | Denso Thermal Systems Spa | Piastra laterale compatta per condensatore automobilistico. |
EP3196583A1 (en) * | 2016-01-20 | 2017-07-26 | DENSO THERMAL SYSTEMS S.p.A. | Compact side plate for automotive condenser |
WO2019131539A1 (ja) * | 2017-12-27 | 2019-07-04 | 臼井国際産業株式会社 | フューエルデリバリパイプ |
JP2019116877A (ja) * | 2017-12-27 | 2019-07-18 | 臼井国際産業株式会社 | フューエルデリバリパイプ |
CN111373138A (zh) * | 2017-12-27 | 2020-07-03 | 臼井国际产业株式会社 | 燃油输出管 |
JP2019132533A (ja) * | 2018-01-31 | 2019-08-08 | ダイキン工業株式会社 | 熱交換器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1158260B1 (en) | Heat exchanger, method of manufacturing the heat exchanger, and method of manufacturing tube for heat exchange | |
US6938675B2 (en) | Heat exchanger | |
JPH11148794A (ja) | 熱交換器 | |
EP1172623B1 (en) | Heat exchanger and fluid pipe therefor | |
JPH08254399A (ja) | 熱交換器 | |
JPH11311497A (ja) | 複式熱交換器 | |
US20070181291A1 (en) | Heat exchanger and method of manufacturing the same | |
JP3998880B2 (ja) | 熱交換器 | |
US6173765B1 (en) | Heat exchange having header tank | |
US20010047863A1 (en) | Header-less vehicle radiator | |
JPH10232097A (ja) | 熱交換器 | |
JPH06229696A (ja) | 熱交換器 | |
GB2371505A (en) | Heat exchanger construction | |
KR200159030Y1 (ko) | 자동차용 증발기 | |
JP4682494B2 (ja) | 熱交換器 | |
JPH11337290A (ja) | 熱交換器 | |
JP4866571B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP4713211B2 (ja) | 熱交換器 | |
US20050039895A1 (en) | Heat exchanger having laminated tubes | |
JPH11325788A (ja) | 熱交換器の接続構造 | |
JP4575697B2 (ja) | 熱交換器 | |
JPH11337292A (ja) | 熱交換器 | |
JP4178682B2 (ja) | 積層型蒸発器 | |
JP2003106791A (ja) | 熱交換器 | |
JP2020003089A (ja) | 熱交換チューブ及び熱交換器 |