JPH11336457A - リブ付き場所打ちコンクリート杭の拡径掘削方法及び拡径掘削機 - Google Patents

リブ付き場所打ちコンクリート杭の拡径掘削方法及び拡径掘削機

Info

Publication number
JPH11336457A
JPH11336457A JP14094998A JP14094998A JPH11336457A JP H11336457 A JPH11336457 A JP H11336457A JP 14094998 A JP14094998 A JP 14094998A JP 14094998 A JP14094998 A JP 14094998A JP H11336457 A JPH11336457 A JP H11336457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
shaft
excavation
rib
cast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14094998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3752610B2 (ja
Inventor
Masamichi Aoki
雅路 青木
Toru Takakura
通 高倉
Yoshio Hirai
芳雄 平井
Minoru Okabashi
稔 岡橋
Hidekazu Kawamoto
英一 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP14094998A priority Critical patent/JP3752610B2/ja
Publication of JPH11336457A publication Critical patent/JPH11336457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3752610B2 publication Critical patent/JP3752610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特に引き抜き抵抗力又は支持力を増大させる
多段拡底杭を施工する技術の分野に属するリブ付き場所
打ちコンクリート杭のリブ部の拡径掘削方法と、同方法
の実施に使用される拡径掘削機を提供する。 【解決手段】 場所打ちコンクリート杭の軸部孔の掘削
を完了した後に、アースドリルのケリーバーシャフトの
ような垂直駆動軸の先端部に軸芯固定兼掘削土砂回収バ
ケットを装着し、同垂直駆動軸の中間部に拡径掘削機構
を装着して成る拡径掘削機を挿入し、前記軸芯固定兼掘
削土砂回収バケットを前記軸孔部の孔底に着底させて垂
直駆動軸の軸芯固定を行い、しかる後に拡径掘削機構を
垂直駆動軸に沿って昇降させてリブ掘削位置へ位置決め
し、垂直駆動軸を回転してリブ部の拡径掘削を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】この発明は、場所打ちコンク
リート杭、特に引き抜き抵抗力又は支持力を増大させる
多段拡底杭(以下本発明ではリブ付き場所打ちコンクリ
ート杭という。)を施工する技術の分野に属し、更に云
えばリブ付き場所打ちコンクリート杭のリブ部の拡径掘
削方法と、同方法の実施に使用される拡径掘削機に関す
る。
【従来の技術】従来、場所打ちコンクリート杭の孔掘削
方法としては、アースドリル工法がよく用いられてい
る。従来、場所打ちコンクリート杭の引き抜き抵抗力又
は支持力を増大させるリブ付き場所打ちコンクリート杭
も公知であり実施されている。例えば、 特開平1ー190818号公報には、スクリューオー
ガーにより杭孔の掘削及び多段のリブ部の拡径掘削を行
い、一旦地上へ排出した掘削土に固化材を混合して再び
杭孔へ埋め戻してリブ付き場所打ちコンクリート杭を築
造する方法と掘削装置が開示されている。 特開平4ー265312号公報には、複数の地層の支
持力を利用するべく複数の拡底部を形成したリブ付き場
所打ちコンクリート杭の施工方法が開示されている。 特開平7ー145616号公報にも、多段のリブ付き
場所打ちコンクリート杭の施工方法が開示されている。 上述したリブ付き場所打ちコンクリート杭のリブ部の拡
径掘削を行う場合には、各種各様の拡径ビットによる掘
削が行われる。
【本発明が解決しようとする課題】従来一般の拡径ビッ
トでリブ付き場所打ちコンクリート杭のリブ部の拡径掘
削を行う場合は、拡径ビットの上方にスタビライザを設
置した構造なので、孔底での拡径掘削には適するが、軸
部孔の中間部での拡径掘削の場合は、拡径ビットの軸芯
を固定しきれず、拡径部分が偏心し、軸部孔と同心の円
形形状を得ることが難しい。また、拡径面が崩れ易いと
いう問題もある。上記の施工方法の場合は、拡径掘削
部の下方にスタビライザが設置されているが、逆に上方
側にスタビライザを設けておらず、拡径掘削部の上下で
軸芯を固定する構造ではないので、やはり拡径ビットの
軸芯を固定しきれず、掘削した拡径部分が偏心し、軸部
孔と同心の円形形状を得ることは難しい。その結果、リ
ブ部の幅寸が円周方向に不均一となり、結局、リブによ
る引き抜き抵抗力の増大率が低下する。しかも泥水中で
の拡径掘削作業であるため拡径ピッチの調整が困難であ
る。更に支持点がクレーンからの宙吊り状態であるため
上下方向へのぶれも生じ易く、所定の拡径形状を得にく
い。その上、従来の技術はいずれも、掘削された土砂は
孔底へ沈降するにまかせ、その底ざらえの際にはスライ
ム処理用バケットの度重なる上下移動により孔の底部、
中間部の孔壁面に損傷、崩壊を生じさせるおそれがあ
る。従って、本発明の目的は、先端を杭用孔(軸部孔)
の孔底の中心部にきっちり固定され上部をベースマシン
等により高い鉛直精度で支持されたケリーバーシャフト
等を垂直駆動軸に利用し、該軸に沿って拡径掘削機構が
昇降する拡径掘削機を使用し、軸部孔の中間位置(高
さ)のいずれにおいても拡径掘削ができ、しかも前記ケ
リーバーシャフトを中心として芯ぶれの無い回転による
拡径掘削が行われ、軸部孔と同心円状の拡径部分(リブ
部)を高精度に掘削でき、更に掘削土砂は孔底のバケッ
トに収容して掘削後速やかに地上へ搬出できスライム処
理の手数を大幅に省けるように改良した、リブ付き場所
打ちコンクリート杭のリブ部の拡径掘削方法及び同方法
の実施に使用される拡径掘削機を提供することである。
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの手段として、請求項1記載の発明に係るリブ付き場
所打ちコンクリート杭の拡径掘削方法は、場所打ちコン
クリート杭の軸部孔の掘削を完了した後に、アースドリ
ルのケリーバーシャフトのような垂直駆動軸の先端部に
軸芯固定兼掘削土砂回収バケットを装着し、同垂直駆動
軸の中間部に拡径掘削機構を装着して成る拡径掘削機を
挿入し、前記軸芯固定兼掘削土砂回収バケットを前記軸
孔部の孔底に着底させて垂直駆動軸の軸芯固定を行い、
しかる後に拡径掘削機構を垂直駆動軸に沿って昇降させ
てリブ掘削位置へ位置決めし、垂直駆動軸を回転してリ
ブ部の拡径掘削を行うことを特徴とする。請求項2記載
の発明は、請求項1に記載したリブ付き場所打ちコンク
リート杭の拡径掘削方法において、拡径掘削機構は、軸
部孔の口径よりも少し小径の上部昇降部と下部昇降部、
及び軸部孔の口径と略同径の昇降式スタビライザとから
成るものとし、上部昇降部と下部昇降部は垂直駆動軸に
対し回転力及び軸力の伝達が可能に噛み付き又はその解
除が自在な着脱機構部を備えており、少なくとも上部昇
降部に、半径方向に展開し中心方向へすぼまる拡径刃機
構を設けてあり、上部昇降部と下部昇降部は垂直駆動軸
と平行な配置で伸縮する昇降用ジャッキで相互に連結さ
れていること、及び昇降式スタビライザは少なくとも下
部昇降部の下側に一連に設けられている構成であること
を特徴とする。請求項3記載の発明は、請求項1に記載
したリブ付き場所打ちコンクリート杭の拡径掘削方法に
おいて、拡径掘削機構によるリブ部の拡径掘削により発
生した掘削土砂は、軸芯固定兼掘削土砂回収バケットに
収納して地上へ排出することを特徴とする。請求項4記
載の発明に係るリブ付き場所打ちコンクリート杭の拡径
掘削機は、アースドリルのケリーバーシャフトのような
垂直駆動軸の先端部に装着された軸芯固定兼掘削土砂回
収バケットと、同ケリーバーシャフトの中間部に装着さ
れたリブ部の拡径掘削機構とから成り、前記拡径掘削機
構は、軸部孔の口径よりも少し小径の上部昇降部と下部
昇降部及び軸部孔の口径と略同径の昇降式スタビライザ
とから成り、上部昇降部と下部昇降部は垂直駆動軸に対
して回転力及び軸力の伝達が可能に噛み付き又はその解
除が自在な着脱機構部を備え、少なくとも上部昇降部
に、半径方向に展開し中心方向へすぼまる拡径刃機構を
2乃至4基設けてあり、上部昇降部と下部昇降部は垂直
駆動軸と平行な配置で伸縮する昇降用ジャッキで連結さ
れていること、及び昇降式スタビライザは少なくとも下
部昇降部の下側に一連に設けられていることを特徴とす
る。請求項5記載の発明は、請求項4に記載したリブ付
き場所打ちコンクリート杭の拡径掘削機における軸芯固
定兼掘削土砂回収バケットが、軸部孔の口径と略同径で
上向きに開口する容器構造をなし、底面中心部に下向き
の突起を備え、水抜き孔を有し、ケリーバーシャフトと
は回転力を伝達しない構成で連結されていることをそれ
ぞれ特徴とする。
【発明の実施形態及び実施例】請求項4及び5に記載し
た発明に係るリブ付き場所打ちコンクリート杭のリブ部
の拡径掘削機は、図1に全体図を示したように、アース
ドリルのケリーバーシャフト1の先端部に装着された軸
芯固定兼掘削土砂回収バケット2と、同ケリーバーシャ
フト1の中間部に昇降自在に装着された拡径掘削機構3
とから成る。但し、この実施形態は場所打ちコンクリー
ト杭用孔(軸部孔)4の掘削をアースドリルで行ったこ
とを前提として、そのケリーバーシャフト1を使用して
いるに過ぎず、勿論この形態の限りではない。アースド
リルのケリーバーシャフトと同様に高い垂直精度で支持
され、回転力の伝達及び地中への貫入を行える垂直駆動
軸であれば全く同様に採用し拡径掘削機の構成要素とし
実施することができる。図1の実施形態は、アースドリ
ルにより杭用の軸部孔4の掘削を完了した後の段取り替
えとして、地上の作業床上でアースドリルバケットをケ
リーバーシャフト1から取り外し、同ケリーバーシャフ
ト1を先ずは拡径掘削機構3の中心部へ通し、更に同ケ
リーバーシャフト1の先端部へ軸芯固定兼掘削土砂回収
バケット2を取り付けている。上記の拡径掘削機構3
は、図2〜図4に詳示したように、軸部孔4の口径より
も少し小径の上部昇降部3Aと下部昇降部3B、及び軸
部孔の口径と略同径の昇降式スタビライザ3Cとから成
る。上部昇降部3Aと下部昇降部3Bは、ケリーバーシ
ャフト1に対し回転力及び軸力の伝達が可能に噛み付き
又はその解除が自在な後述の着脱機構部30(図3)を
備えている。そして、図示例の場合は上部昇降部3Aに
のみ、半径方向外向きに展開し中心方向へすぼまる拡径
刃機構31を2基設けている(図3)。上部昇降部3A
と下部昇降部3Bは、ケリーバーシャフト1と平行な配
置で伸縮する昇降用ジャッキ32で一連に連結されてい
る。また、昇降式スタビライザ3Cは、図示例の場合は
下部昇降部3Bの下側に連結シャフト33によって一連
の関係に連結されている。但し、下部昇降部3Bにも、
半径方向外向きに展開し中心方向へすぼまる拡径刃機構
を設けて実施することもできる。また、昇降式スタビラ
イザ3Cは上部昇降部3Aの上側にも一連の関係に設け
て実施することも良い。前記軸芯固定兼掘削土砂回収バ
ケット2は、図5に示したように軸部孔4の口径と略同
径で上向きに開口する容器構造とされ、底面中心部に下
向きの突起2aを備えている。また、引き揚げ時の泥水
抵抗を軽減し、泥水面上へ引き揚げたときは脱水が可能
であるように、側壁面の下部に複数の水抜き孔2bを有
する。水抜き孔2bの口径は、収容した掘削土砂の流出
を最少限度に防ぎ、且つ泥水は速やかに排除できるよう
に(φ100mm程度に)形成されている。また、この軸
芯固定兼掘削土砂回収バケット2は、ケリーバーシャフ
ト1とは少なくとも上下2箇所を鉛直力を伝達可能であ
るが、回転力は伝達しない構成の回転軸受2c、2dで
連結されている。この軸芯固定兼掘削土砂回収バケット
2が、拡径掘削により発生し落下(沈降)する掘削土砂
を残らず収容可能であるように、下部昇降部3B及び昇
降式スタビライザ3Cは掘削土砂の通過、落下が可能な
中空構造とされている(図6参照)。上部昇降部3A及
び下部昇降部3Bにおいて、ケリーバーシャフト1に対
し回転力及び軸力の伝達が可能に噛み付き又はその解除
が自在な着脱機構部30の構成を、図2と図4に一例を
示している。ケリーバーシャフト1の表面へ噛み付くシ
ャフト固定用ビット30aが、ケリーバーシャフト1を
中心として直角4方向に4個配置(但し、個数及び配置
はこの限りではない。)され、このシャフト固定用ビッ
ト30aを後方からビット押し出し用油圧シリンダー3
0bで出し入れ駆動する構成とされている。図4中の3
0cはピット復元用のバネである。また、上部昇降部3
Aの拡径刃機構31は、やはり図3にその一例を示した
ように、拡径掘削刃31aの基端が上部昇降部3Aの上
下の端板34へピン35で回動可能に取付けられ支持さ
れている。同拡径掘削刃31aの背面側に、拡径刃押し
出し用ジャッキ36の出力軸がピン37でヒンジ連結さ
れ、同拡径刃押し出し用ジャッキ36の基端側がやはり
上部昇降部3Aの上下の端板34へピン38で回動可能
に取付けられ支持されている。従って、同拡径刃押し出
し用ジャッキ36の伸長、収縮の動作にしたがい、拡径
掘削刃31aが半径方向外向きに展開してリブ部の拡径
掘削を可能にし、逆に半径方向の中心方向(内側)へす
ぼまり、軸部孔4内での昇降に一切支障ない形態に納ま
る動作をする。上部昇降部3Aと下部昇降部3Bとを連
結した昇降用ジャッキ32は、一定のストロークで伸縮
し、ケリーバーシャフト1に反力をとる上部昇降部3A
と下部昇降部3Bとを所謂芋虫動作で昇降させる。な
お、拡径掘削機構3(の拡径掘削刃31a)の深度位置
確認の検尺手段として、例えばスケールの一端を拡径掘
削機構3に止着し、他端側を地上の作業床上に引き上げ
て深度を読み取る方法を実施可能である。或いは拡径掘
削機構3に深度計を付設してその検出信号を地上のディ
スプレイで確認する方法、又は上記の昇降用ジャッキ3
2のストロークを地上で制御し、その伸縮回数を読み取
って深度を確認する方法も実施可能である。次に、上記
拡径掘削機の動作及び同機を使用してリブ付き場所打ち
コンクリート杭のリブ部の拡径掘削を行う方法を説明す
る。場所打ちコンクリート杭の軸部孔4の掘削を完了し
た後に、アースドリルのケリーバーシャフト1に装着し
た拡径掘削機を孔中に挿入し下ろしてゆく。このとき上
下の昇降部3A、3Bは、それぞれの着脱機構部30を
働かせてケリーバーシャフト1にきっちり固定してお
く。ケリーバーシャフト1の先端部の軸芯固定兼掘削土
砂回収バケット2を孔底へ着底させ、下向きの突起2a
を孔底地盤中へ十分に深く差し込んでケリーバーシャフ
ト1の下端の軸芯固定を行う。そして、ケリーバーシャ
フト1の垂直精度を確認した後に、拡径掘削機構3をケ
リーバーシャフト1に沿って昇降させ、場所打ちコンク
リート杭のリブ部6の掘削位置に位置決めを行い、ケリ
ーバーシャフト1の回転を利用してリブ部6の拡径掘削
を行う。拡径掘削機構3の昇降動作は、上部昇降部3A
及び下部昇降部3Bそれぞれの着脱機構部30を交互に
ケリーバーシャフト1へ噛み付かせ又はその噛み付きを
解除し、同時に昇降用ジャッキ32を伸縮動作をさせて
上方又は下方への移動を芋虫の如き動作で行わせる。拡
径掘削位置が決まると、上部昇降部3Aの着脱機構部3
0をケリーバーシャフト1へ噛み付かせて固定し同ケリ
ーバーシャフト1の回転を上部昇降部3Aへ伝達させ
る。ケリーバーシャフト1の回転と共に上部昇降部3A
に設置された拡径刃機構31の拡径掘削刃31aを外向
きに序々に展開させつつリブ部6の拡径掘削を行う。上
記した拡径掘削機構3の昇降と位置決め及び拡径掘削を
繰り返して、軸部孔4の必要位置に、必要数の拡径部分
(リブ部6)を形成する。また、上記したリブ付き場所
打ちコンクリート杭のリブ部の拡径掘削方法において、
拡径掘削機構3によるリブ部の拡径掘削により発生する
掘削土砂は沈降するにまかせ、残らず軸芯固定兼掘削土
砂回収バケット2に受け止めて収納させ、掘削作業の終
了時点(又は掘削中途の必要な段階)でケリーバーシャ
フト1と共に地上へ引き揚げて排出する。
【本発明が奏する効果】この発明に係るリブ付き場所打
ちコンクリート杭のリブ部の拡径掘削方法及び拡径掘削
機によれば、杭用孔(軸部孔)の軸芯に高い垂直精度で
位置する垂直駆動軸(ケリーバーシャフト)を支持点
(中心)とした拡径掘削が行われ、軸部孔と同心円状で
精度の高いリブ幅を確保した拡径形状を得ることができ
る。垂直駆動軸(ケリーバーシャフト)の先端に位置す
る軸芯固定兼掘削土砂回収バケットが垂直駆動軸の下端
の軸芯をきっちり固定し、拡径掘削時の上下微動も抑制
するから、拡径掘削が偏心することはなく、所定の正確
な拡径形状を実現することができる。孔底に着底した軸
芯固定兼掘削土砂回収バケットが拡径掘削時に発生した
掘削土砂を受入れ、最終段階の底浚えにおいて地上へ効
率よく地上へ搬出できるから、その後のスライム処理に
おいてスライム処理バケットの昇降作業の回数を可及的
に少なくでき、よって孔壁を損傷させる危険を最低限度
に抑えることが出来る。昇降用ジャッキのストロークを
調整して上下の昇降部の位置を固定することにより、設
計された所定深度位置に、設計された所定の間隔で正確
にリブ形状の拡径掘削ができる。よって、引き抜き抵抗
力又は支持力を、確実に、設計通り増大させたリブ付き
場所打ちコンクリート杭の構築に寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】リブ付き場所打ちコンクリート杭の拡径掘削機
の施工図である。
【図2】拡径掘削機構の詳細図である。
【図3】図2の2ー2矢視断面図である。
【図4】図2のY部の断面図である。
【図5】バケット部分の断面図である。
【図6】図2のXーX矢視の断面図である。
【符号の説明】
4 杭用孔(軸部孔) 1 ケリーバーシャフト(垂直駆動軸) 2 軸芯固定兼掘削土砂回収バケット 3 拡径掘削機構 3A 上部昇降部 3B 下部昇降部 3C 昇降式スタビライザ 30 着脱機構部 31 拡径刃機構 32 昇降用ジャッキ 33 連結シャフト 2a 突起
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年9月4日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 リブ付き場所打ちコンクリート杭の拡
径掘削方法及び拡径掘削機
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、場所打ちコンク
リート杭、特に引き抜き抵抗力又は支持力を増大させる
多段拡底杭(以下本発明ではリブ付き場所打ちコンクリ
ート杭という。)を施工する技術の分野に属し、更に云
えばリブ付き場所打ちコンクリート杭のリブ部の拡径掘
削方法と、同方法の実施に使用される拡径掘削機に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、場所打ちコンクリート杭の孔掘削
方法としては、アースドリル工法がよく用いられてい
る。従来、場所打ちコンクリート杭の引き抜き抵抗力又
は支持力を増大させるリブ付き場所打ちコンクリート杭
も公知であり実施されている。例えば、 特開平1ー190818号公報には、スクリューオー
ガーにより杭孔の掘削及び多段のリブ部の拡径掘削を行
い、一旦地上へ排出した掘削土に固化材を混合して再び
杭孔へ埋め戻してリブ付き場所打ちコンクリート杭を築
造する方法と掘削装置が開示されている。 特開平4ー265312号公報には、複数の地層の支
持力を利用するべく複数の拡底部を形成したリブ付き場
所打ちコンクリート杭の施工方法が開示されている。 特開平7ー145616号公報にも、多段のリブ付き
場所打ちコンクリート杭の施工方法が開示されている。
【0003】 上述したリブ付き場所打ちコンクリート杭
のリブ部の拡径掘削を行う場合には、各種各様の拡径ビ
ットによる掘削が行われる。
【0004】
【本発明が解決しようとする課題】従来一般の拡径ビッ
トでリブ付き場所打ちコンクリート杭のリブ部の拡径掘
削を行う場合は、拡径ビットの上方にスタビライザを設
置した構造なので、孔底での拡径掘削には適するが、軸
部孔の中間部での拡径掘削の場合は、拡径ビットの軸芯
を固定しきれず、拡径部分が偏心し、軸部孔と同心の円
形形状を得ることが難しい。また、拡径面が崩れ易いと
いう問題もある。
【0005】 上記の施工方法の場合は、拡径掘削部の
下方にスタビライザが設置されているが、逆に上方側に
スタビライザを設けておらず、拡径掘削部の上下で軸芯
を固定する構造ではないので、やはり拡径ビットの軸芯
を固定しきれず、掘削した拡径部分が偏心し、軸部孔と
同心の円形形状を得ることは難しい。その結果、リブ部
の幅寸が円周方向に不均一となり、結局、リブによる引
き抜き抵抗力の増大率が低下する。
【0006】 しかも泥水中での拡径掘削作業であるため
拡径ピッチの調整が困難である。更に支持点がクレーン
からの宙吊り状態であるため上下方向へのぶれも生じ易
く、所定の拡径形状を得にくい。その上、従来の技術は
いずれも、掘削された土砂は孔底へ沈降するにまかせ、
その底ざらえの際にはスライム処理用バケットの度重な
る上下移動により孔の底部、中間部の孔壁面に損傷、崩
壊を生じさせるおそれがある。
【0007】 従って、本発明の目的は、先端を杭用孔
(軸部孔)の孔底の中心部にきっちり固定され上部をベ
ースマシン等により高い鉛直精度で支持されたケリーバ
ーシャフト等を垂直駆動軸に利用し、該軸に沿って拡径
掘削機構が昇降する拡径掘削機を使用し、軸部孔の中間
位置(高さ)のいずれにおいても拡径掘削ができ、しか
も前記ケリーバーシャフトを中心として芯ぶれの無い回
転による拡径掘削が行われ、軸部孔と同心円状の拡径部
分(リブ部)を高精度に掘削でき、更に掘削土砂は孔底
のバケットに収容して掘削後速やかに地上へ搬出できス
ライム処理の手数を大幅に省けるように改良した、リブ
付き場所打ちコンクリート杭のリブ部の拡径掘削方法及
び同方法の実施に使用される拡径掘削機を提供すること
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの手段として、請求項1記載の発明に係るリブ付き場
所打ちコンクリート杭の拡径掘削方法は、場所打ちコン
クリート杭の軸部孔の掘削を完了した後に、アースドリ
ルのケリーバーシャフトのような垂直駆動軸の先端部に
軸芯固定兼掘削土砂回収バケットを装着し、同垂直駆動
軸の中間部に拡径掘削機構を装着して成る拡径掘削機を
挿入し、前記軸芯固定兼掘削土砂回収バケットを前記軸
孔部の孔底に着底させて垂直駆動軸の軸芯固定を行い、
しかる後に拡径掘削機構を垂直駆動軸に沿って昇降させ
てリブ掘削位置へ位置決めし、垂直駆動軸を回転してリ
ブ部の拡径掘削を行うことを特徴とする。
【0009】 請求項2記載の発明は、請求項1に記載し
たリブ付き場所打ちコンクリート杭の拡径掘削方法にお
いて、拡径掘削機構は、軸部孔の口径よりも少し小径の
上部昇降部と下部昇降部、及び軸部孔の口径と略同径の
昇降式スタビライザとから成るものとし、上部昇降部と
下部昇降部は垂直駆動軸に対し回転力及び軸力の伝達が
可能に噛み付き又はその解除が自在な着脱機構部を備え
ており、少なくとも上部昇降部に、半径方向に展開し中
心方向へすぼまる拡径刃機構を設けてあり、上部昇降部
と下部昇降部は垂直駆動軸と平行な配置で伸縮する昇降
用ジャッキで相互に連結されていること、及び昇降式ス
タビライザは少なくとも下部昇降部の下側に一連に設け
られている構成であることを特徴とする。
【0010】 請求項3記載の発明は、請求項1に記載し
たリブ付き場所打ちコンクリート杭の拡径掘削方法にお
いて、拡径掘削機構によるリブ部の拡径掘削により発生
した掘削土砂は、軸芯固定兼掘削土砂回収バケットに収
納して地上へ排出することを特徴とする。請求項4記載
の発明に係るリブ付き場所打ちコンクリート杭の拡径掘
削機は、アースドリルのケリーバーシャフトのような垂
直駆動軸の先端部に装着された軸芯固定兼掘削土砂回収
バケットと、同ケリーバーシャフトの中間部に装着され
たリブ部の拡径掘削機構とから成り、前記拡径掘削機構
は、軸部孔の口径よりも少し小径の上部昇降部と下部昇
降部及び軸部孔の口径と略同径の昇降式スタビライザと
から成り、上部昇降部と下部昇降部は垂直駆動軸に対し
て回転力及び軸力の伝達が可能に噛み付き又はその解除
が自在な着脱機構部を備え、少なくとも上部昇降部に、
半径方向に展開し中心方向へすぼまる拡径刃機構を2乃
至4基設けてあり、上部昇降部と下部昇降部は垂直駆動
軸と平行な配置で伸縮する昇降用ジャッキで連結されて
いること、及び昇降式スタビライザは少なくとも下部昇
降部の下側に一連に設けられていることを特徴とする。
【0011】 請求項5記載の発明は、請求項4に記載し
たリブ付き場所打ちコンクリート杭の拡径掘削機におけ
る軸芯固定兼掘削土砂回収バケットが、軸部孔の口径と
略同径で上向きに開口する容器構造をなし、底面中心部
に下向きの突起を備え、水抜き孔を有し、ケリーバーシ
ャフトとは回転力を伝達しない構成で連結されているこ
とをそれぞれ特徴とする。
【0012】
【発明の実施形態及び実施例】請求項4及び5に記載し
た発明に係るリブ付き場所打ちコンクリート杭のリブ部
の拡径掘削機は、図1に全体図を示したように、アース
ドリルのケリーバーシャフト1の先端部に装着された軸
芯固定兼掘削土砂回収バケット2と、同ケリーバーシャ
フト1の中間部に昇降自在に装着された拡径掘削機構3
とから成る。但し、この実施形態は場所打ちコンクリー
ト杭用孔(軸部孔)4の掘削をアースドリルで行ったこ
とを前提として、そのケリーバーシャフト1を使用して
いるに過ぎず、勿論この形態の限りではない。アースド
リルのケリーバーシャフトと同様に高い垂直精度で支持
され、回転力の伝達及び地中への貫入を行える垂直駆動
軸であれば全く同様に採用し拡径掘削機の構成要素とし
実施することができる。
【0013】 図1の実施形態は、アースドリルにより杭
用の軸部孔4の掘削を完了した後の段取り替えとして、
地上の作業床上でアースドリルバケットをケリーバーシ
ャフト1から取り外し、同ケリーバーシャフト1を先ず
は拡径掘削機構3の中心部へ通し、更に同ケリーバーシ
ャフト1の先端部へ軸芯固定兼掘削土砂回収バケット2
を取り付けている。
【0014】 上記の拡径掘削機構3は、図2〜図4に詳
示したように、軸部孔4の口径よりも少し小径の上部昇
降部3Aと下部昇降部3B、及び軸部孔の口径と略同径
の昇降式スタビライザ3Cとから成る。上部昇降部3A
と下部昇降部3Bは、ケリーバーシャフト1に対し回転
力及び軸力の伝達が可能に噛み付き又はその解除が自在
な後述の着脱機構部30(図3)を備えている。そし
て、図示例の場合は上部昇降部3Aにのみ、半径方向外
向きに展開し中心方向へすぼまる拡径刃機構31を2基
設けている(図3)。上部昇降部3Aと下部昇降部3B
は、ケリーバーシャフト1と平行な配置で伸縮する昇降
用ジャッキ32で一連に連結されている。また、昇降式
スタビライザ3Cは、図示例の場合は下部昇降部3Bの
下側に連結シャフト33によって一連の関係に連結され
ている。
【0015】 但し、下部昇降部3Bにも、半径方向外向
きに展開し中心方向へすぼまる拡径刃機構を設けて実施
することもできる。また、昇降式スタビライザ3Cは上
部昇降部3Aの上側にも一連の関係に設けて実施するこ
とも良い。前記軸芯固定兼掘削土砂回収バケット2は、
図5に示したように軸部孔4の口径と略同径で上向きに
開口する容器構造とされ、底面中心部に下向きの突起2
aを備えている。また、引き揚げ時の泥水抵抗を軽減
し、泥水面上へ引き揚げたときは脱水が可能であるよう
に、側壁面の下部に複数の水抜き孔2bを有する。水抜
き孔2bの口径は、収容した掘削土砂の流出を最少限度
に防ぎ、且つ泥水は速やかに排除できるように(φ10
0mm程度に)形成されている。また、この軸芯固定兼掘
削土砂回収バケット2は、ケリーバーシャフト1とは少
なくとも上下2箇所を鉛直力を伝達可能であるが、回転
力は伝達しない構成の回転軸受2c、2dで連結されて
いる。この軸芯固定兼掘削土砂回収バケット2が、拡径
掘削により発生し落下(沈降)する掘削土砂を残らず収
容可能であるように、下部昇降部3B及び昇降式スタビ
ライザ3Cは掘削土砂の通過、落下が可能な中空構造と
されている(図6参照)。
【0016】 上部昇降部3A及び下部昇降部3Bにおい
て、ケリーバーシャフト1に対し回転力及び軸力の伝達
が可能に噛み付き又はその解除が自在な着脱機構部30
の構成を、図2と図4に一例を示している。ケリーバー
シャフト1の表面へ噛み付くシャフト固定用ビット30
aが、ケリーバーシャフト1を中心として直角4方向に
4個配置(但し、個数及び配置はこの限りではない。)
され、このシャフト固定用ビット30aを後方からビッ
ト押し出し用油圧シリンダー30bで出し入れ駆動する
構成とされている。図4中の30cはピット復元用のバ
ネである。
【0017】 また、上部昇降部3Aの拡径刃機構31
は、やはり図3にその一例を示したように、拡径掘削刃
31aの基端が上部昇降部3Aの上下の端板34へピン
35で回動可能に取付けられ支持されている。同拡径掘
削刃31aの背面側に、拡径刃押し出し用ジャッキ36
の出力軸がピン37でヒンジ連結され、同拡径刃押し出
し用ジャッキ36の基端側がやはり上部昇降部3Aの上
下の端板34へピン38で回動可能に取付けられ支持さ
れている。従って、同拡径刃押し出し用ジャッキ36の
伸長、収縮の動作にしたがい、拡径掘削刃31aが半径
方向外向きに展開してリブ部の拡径掘削を可能にし、逆
に半径方向の中心方向(内側)へすぼまり、軸部孔4内
での昇降に一切支障ない形態に納まる動作をする。
【0018】 上部昇降部3Aと下部昇降部3Bとを連結
した昇降用ジャッキ32は、一定のストロークで伸縮
し、ケリーバーシャフト1に反力をとる上部昇降部3A
と下部昇降部3Bとを所謂芋虫動作で昇降させる。な
お、拡径掘削機構3(の拡径掘削刃31a)の深度位置
確認の検尺手段として、例えばスケールの一端を拡径掘
削機構3に止着し、他端側を地上の作業床上に引き上げ
て深度を読み取る方法を実施可能である。或いは拡径掘
削機構3に深度計を付設してその検出信号を地上のディ
スプレイで確認する方法、又は上記の昇降用ジャッキ3
2のストロークを地上で制御し、その伸縮回数を読み取
って深度を確認する方法も実施可能である。
【0019】 次に、上記拡径掘削機の動作及び同機を使
用してリブ付き場所打ちコンクリート杭のリブ部の拡径
掘削を行う方法を説明する。場所打ちコンクリート杭の
軸部孔4の掘削を完了した後に、アースドリルのケリー
バーシャフト1に装着した拡径掘削機を孔中に挿入し下
ろしてゆく。このとき上下の昇降部3A、3Bは、それ
ぞれの着脱機構部30を働かせてケリーバーシャフト1
にきっちり固定しておく。ケリーバーシャフト1の先端
部の軸芯固定兼掘削土砂回収バケット2を孔底へ着底さ
せ、下向きの突起2aを孔底地盤中へ十分に深く差し込
んでケリーバーシャフト1の下端の軸芯固定を行う。そ
して、ケリーバーシャフト1の垂直精度を確認した後
に、拡径掘削機構3をケリーバーシャフト1に沿って昇
降させ、場所打ちコンクリート杭のリブ部6の掘削位置
に位置決めを行い、ケリーバーシャフト1の回転を利用
してリブ部6の拡径掘削を行う。
【0020】 拡径掘削機構3の昇降動作は、上部昇降部
3A及び下部昇降部3Bそれぞれの着脱機構部30を交
互にケリーバーシャフト1へ噛み付かせ又はその噛み付
きを解除し、同時に昇降用ジャッキ32を伸縮動作をさ
せて上方又は下方への移動を芋虫の如き動作で行わせ
る。拡径掘削位置が決まると、上部昇降部3Aの着脱機
構部30をケリーバーシャフト1へ噛み付かせて固定し
同ケリーバーシャフト1の回転を上部昇降部3Aへ伝達
させる。ケリーバーシャフト1の回転と共に上部昇降部
3Aに設置された拡径刃機構31の拡径掘削刃31aを
外向きに序々に展開させつつリブ部6の拡径掘削を行
う。
【0021】 上記した拡径掘削機構3の昇降と位置決め
及び拡径掘削を繰り返して、軸部孔4の必要位置に、必
要数の拡径部分(リブ部6)を形成する。また、上記し
たリブ付き場所打ちコンクリート杭のリブ部の拡径掘削
方法において、拡径掘削機構3によるリブ部の拡径掘削
により発生する掘削土砂は沈降するにまかせ、残らず軸
芯固定兼掘削土砂回収バケット2に受け止めて収納さ
せ、掘削作業の終了時点(又は掘削中途の必要な段階)
でケリーバーシャフト1と共に地上へ引き揚げて排出す
る。
【0022】
【本発明が奏する効果】この発明に係るリブ付き場所打
ちコンクリート杭のリブ部の拡径掘削方法及び拡径掘削
機によれば、杭用孔(軸部孔)の軸芯に高い垂直精度で
位置する垂直駆動軸(ケリーバーシャフト)を支持点
(中心)とした拡径掘削が行われ、軸部孔と同心円状で
精度の高いリブ幅を確保した拡径形状を得ることができ
る。
【0023】 垂直駆動軸(ケリーバーシャフト)の先端
に位置する軸芯固定兼掘削土砂回収バケットが垂直駆動
軸の下端の軸芯をきっちり固定し、拡径掘削時の上下微
動も抑制するから、拡径掘削が偏心することはなく、所
定の正確な拡径形状を実現することができる。孔底に着
底した軸芯固定兼掘削土砂回収バケットが拡径掘削時に
発生した掘削土砂を受入れ、最終段階の底浚えにおいて
地上へ効率よく地上へ搬出できるから、その後のスライ
ム処理においてスライム処理バケットの昇降作業の回数
を可及的に少なくでき、よって孔壁を損傷させる危険を
最低限度に抑えることが出来る。
【0024】 昇降用ジャッキのストロークを調整して上
下の昇降部の位置を固定することにより、設計された所
定深度位置に、設計された所定の間隔で正確にリブ形状
の拡径掘削ができる。よって、引き抜き抵抗力又は支持
力を、確実に、設計通り増大させたリブ付き場所打ちコ
ンクリート杭の構築に寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】リブ付き場所打ちコンクリート杭の拡径掘削機
の施工図である。
【図2】拡径掘削機構の詳細図である。
【図3】図2の2ー2矢視断面図である。
【図4】図2のY部の断面図である。
【図5】バケット部分の断面図である。
【図6】図2のXーX矢視の断面図である。
【符号の説明】 4 杭用孔(軸部孔) 1 ケリーバーシャフト(垂直駆動軸) 2 軸芯固定兼掘削土砂回収バケット 3 拡径掘削機構 3A 上部昇降部 3B 下部昇降部 3C 昇降式スタビライザ 30 着脱機構部 31 拡径刃機構 32 昇降用ジャッキ 33 連結シャフト 2a 突起
フロントページの続き (72)発明者 岡橋 稔 千葉県印西市大塚一丁目5番地1 株式会 社竹中工務店技術研究所内 (72)発明者 川本 英一 東京都中央区銀座八丁目21番1号 株式会 社竹中工務店東京本店内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 場所打ちコンクリート杭の軸部孔の掘削
    を完了した後に、アースドリルのケリーバーシャフトの
    ような垂直駆動軸の先端部に軸芯固定兼掘削土砂回収バ
    ケットを装着し、同ケリーバーシャフトの中間部に拡径
    掘削機構を装着して成る拡径掘削機を挿入し、前記軸芯
    固定兼掘削土砂回収バケットを前記軸孔部の孔底に着底
    させてケリーバーシャフトの軸芯固定を行い、しかる後
    に拡径掘削機構を前記垂直駆動軸に沿って昇降させてリ
    ブ掘削位置へ位置決めし、垂直駆動軸を回転してリブ部
    の拡径掘削を行うことを特徴とする、リブ付き場所打ち
    コンクリート杭の拡径掘削方法。
  2. 【請求項2】 拡径掘削機構は、軸部孔の口径よりも少
    し小径の上部昇降部と下部昇降部、及び軸部孔の口径と
    略同径の昇降式スタビライザとから成り、上部昇降部と
    下部昇降部は垂直駆動軸に対し回転力及び軸力の伝達が
    可能に噛み付き又はその解除が自在な着脱機構部を備え
    ており、少なくとも上部昇降部に、半径方向に展開し中
    心方向へすぼまる拡径刃機構を設けてあり、上部昇降部
    と下部昇降部は垂直駆動軸と平行な配置で伸縮する昇降
    用ジャッキで相互に連結されていること、及び昇降式ス
    タビライザは少なくとも下部昇降部の下側に一連に設け
    られている構成であることを特徴とする、請求項1に記
    載したリブ付き場所打ちコンクリート杭の拡径掘削方
    法。
  3. 【請求項3】 拡径掘削機構によるリブ部の拡径掘削に
    より発生した掘削土砂は、軸芯固定兼掘削土砂回収バケ
    ットに収納して地上へ排出することを特徴とする、請求
    項1に記載したリブ付き場所打ちコンクリート杭の拡径
    掘削方法。
  4. 【請求項4】 アースドリルのケリーバーシャフトのよ
    うな垂直駆動軸の先端部に装着された軸芯固定兼掘削土
    砂回収バケットと、同垂直駆動軸の中間部に装着された
    リブ部の拡径掘削機構とから成り、 前記拡径掘削機構は、軸部孔の口径よりも少し小径の上
    部昇降部と下部昇降部及び軸部孔の口径と略同径の昇降
    式スタビライザとから成り、上部昇降部と下部昇降部は
    前記垂直駆動軸に対して回転力及び軸力の伝達が可能に
    噛み付き又はその解除が自在な着脱機構部を備え、少な
    くとも上部昇降部に、半径方向に展開し中心方向へすぼ
    まる拡径刃機構を2乃至4基設けてあり、上部昇降部と
    下部昇降部は垂直駆動軸と平行な配置で伸縮する昇降用
    ジャッキで連結されていること、及び昇降式スタビライ
    ザは少なくとも下部昇降部の下側に一連に設けられてい
    ることを特徴とする、リブ付き場所打ちコンクリート杭
    の拡径掘削機。
  5. 【請求項5】 軸芯固定兼掘削土砂回収バケットは、軸
    部孔の口径と略同径で上向きに開口する容器構造をな
    し、底面中心部に下向きの突起を備え、水抜き孔を有
    し、垂直駆動軸とは回転力を伝達しない構成で連結され
    ていることをそれぞれ特徴とする、請求項4に記載した
    リブ付き場所打ちコンクリート杭の拡径掘削機。
JP14094998A 1998-05-22 1998-05-22 リブ付き場所打ちコンクリート杭の拡径掘削方法及び拡径掘削機 Expired - Fee Related JP3752610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14094998A JP3752610B2 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 リブ付き場所打ちコンクリート杭の拡径掘削方法及び拡径掘削機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14094998A JP3752610B2 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 リブ付き場所打ちコンクリート杭の拡径掘削方法及び拡径掘削機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11336457A true JPH11336457A (ja) 1999-12-07
JP3752610B2 JP3752610B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=15280568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14094998A Expired - Fee Related JP3752610B2 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 リブ付き場所打ちコンクリート杭の拡径掘削方法及び拡径掘削機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3752610B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009068301A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Japan Pile Corp 場所打ちコンクリート節杭の掘削方法および掘削装置
JP2017106280A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 株式会社大林組 掘削装置および杭孔の拡径方法
CN107724444A (zh) * 2017-10-29 2018-02-23 荆门创佳机械科技有限公司 一种改进的大型发电机基础预埋钢管偏位校正方法
CN110043187A (zh) * 2019-05-16 2019-07-23 北京中岩大地科技股份有限公司 长螺旋钻机的液压式变径扩孔钻头及灌注桩施工工法
CN112832232A (zh) * 2020-12-31 2021-05-25 福建庄金科技有限公司 一种扩径灌注桩及其施工方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009068301A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Japan Pile Corp 場所打ちコンクリート節杭の掘削方法および掘削装置
JP2017106280A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 株式会社大林組 掘削装置および杭孔の拡径方法
CN107724444A (zh) * 2017-10-29 2018-02-23 荆门创佳机械科技有限公司 一种改进的大型发电机基础预埋钢管偏位校正方法
CN110043187A (zh) * 2019-05-16 2019-07-23 北京中岩大地科技股份有限公司 长螺旋钻机的液压式变径扩孔钻头及灌注桩施工工法
CN110043187B (zh) * 2019-05-16 2024-01-30 北京中岩大地科技股份有限公司 长螺旋钻机的液压式变径扩孔钻头及灌注桩施工工法
CN112832232A (zh) * 2020-12-31 2021-05-25 福建庄金科技有限公司 一种扩径灌注桩及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3752610B2 (ja) 2006-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1154078B1 (en) Apparatus for and a method of boring the ground
AU2010253666B2 (en) Method and apparatus for drilling large-diameter hole in ground
JP4667309B2 (ja) 拡径掘削用バケット
JP2012167450A (ja) 杭構造及び杭の構築方法
JPH11336457A (ja) リブ付き場所打ちコンクリート杭の拡径掘削方法及び拡径掘削機
JP6197140B1 (ja) 立て坑掘削装置
JP7486705B2 (ja) 拡大掘削装置および拡大掘削方法
JP2779389B2 (ja) 沈下修正用鋼管杭の回転圧入装置
JP6077986B2 (ja) 障害地盤杭打設装置及び障害地盤に鋼管杭を打設する方法
JP4504752B2 (ja) 筒状プレキャストコンクリート部材の施工方法及び装置
JP4755361B2 (ja) 立坑構築工法
CN220353845U (zh) 一种低净空岩芯取料器
JP4505841B2 (ja) 井筒基礎を使用した橋脚躯体の構築方法
KR100479514B1 (ko) 굴착 장치 및 방법
JP2005098048A (ja) 岩盤掘削装置
JP3396025B2 (ja) 立型掘進工法及びその装置
JP6864277B2 (ja) 地下埋設体の除去装置及びそれを用いた除去方法
CN117307034A (zh) 一种钢筋混凝土钻孔灌注桩的钻具
CN116905960A (zh) 方形钻孔桩成孔装备及方法
JP2010180606A (ja) 掘削装置及び当該掘削装置に用いられるドリルビット
JPS60102417A (ja) 分割バケツト型拡底装置
JPH10102975A (ja) 立坑構築工法
CN117071554A (zh) 一种钻孔灌注桩的施工工艺
JPH09268871A (ja) 立坑掘削機
JPH08246452A (ja) 杭打ち機及び杭打ち工法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051130

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees