JPS60102417A - 分割バケツト型拡底装置 - Google Patents
分割バケツト型拡底装置Info
- Publication number
- JPS60102417A JPS60102417A JP20837283A JP20837283A JPS60102417A JP S60102417 A JPS60102417 A JP S60102417A JP 20837283 A JP20837283 A JP 20837283A JP 20837283 A JP20837283 A JP 20837283A JP S60102417 A JPS60102417 A JP S60102417A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cutter unit
- kelly bar
- pit
- weight column
- packet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02D—FOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
- E02D5/00—Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
- E02D5/22—Piles
- E02D5/34—Concrete or concrete-like piles cast in position ; Apparatus for making same
- E02D5/38—Concrete or concrete-like piles cast in position ; Apparatus for making same making by use of mould-pipes or other moulds
- E02D5/44—Concrete or concrete-like piles cast in position ; Apparatus for making same making by use of mould-pipes or other moulds with enlarged footing or enlargements at the bottom of the pile
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Paleontology (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Piles And Underground Anchors (AREA)
- Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は土木、建築工事において、基礎(場所、打ち杭
)工事を施工する場合等に使用するノくケラト型拡底装
置なに関するものである。
)工事を施工する場合等に使用するノくケラト型拡底装
置なに関するものである。
本出願人は先に、有底筒形状のパケットを複数個に分1
3Jした形状のカッターユニットを、回転軸の回りに榎
数個配櫃し、これら各カッターユニットを回転軸の放射
方向に移動自在、に構成したことを特赦とする分割パケ
ット型回転掘削装置(特公昭5B−21079号)を提
案したが、本発明は前記各カッターユニットの放射方向
の移動装置を改良して場所打ち杭用に掘削した杭孔の拡
底装置としたものである。
3Jした形状のカッターユニットを、回転軸の回りに榎
数個配櫃し、これら各カッターユニットを回転軸の放射
方向に移動自在、に構成したことを特赦とする分割パケ
ット型回転掘削装置(特公昭5B−21079号)を提
案したが、本発明は前記各カッターユニットの放射方向
の移動装置を改良して場所打ち杭用に掘削した杭孔の拡
底装置としたものである。
第1図に示すように、地盤a内に場所打ち杭を施工する
場合、その圀の柱部すの下端部Cを拡大すると杭の支持
力が増大するため有利である0現在この種の拡底杭の施
工を可能とする機械掘削工法としては、リバースサーキ
ュレーション工法があるが、この工法はg2図に示すよ
うに、地iaを回転ビット(図示せず)等により掘孔す
るものであるが、この場合地表付近にはスタンド/ぜイ
ブdを打設し、孔内にはベントナイトまたは泥、水eを
満して掘削孔内壁fの崩壊を防ぎ、回転ビットを回転さ
せながら押し下げて、掘削した土砂は(Jti環水の逆
環流によってグ)部に排出している。
場合、その圀の柱部すの下端部Cを拡大すると杭の支持
力が増大するため有利である0現在この種の拡底杭の施
工を可能とする機械掘削工法としては、リバースサーキ
ュレーション工法があるが、この工法はg2図に示すよ
うに、地iaを回転ビット(図示せず)等により掘孔す
るものであるが、この場合地表付近にはスタンド/ぜイ
ブdを打設し、孔内にはベントナイトまたは泥、水eを
満して掘削孔内壁fの崩壊を防ぎ、回転ビットを回転さ
せながら押し下げて、掘削した土砂は(Jti環水の逆
環流によってグ)部に排出している。
しかしながらこのリバース工法によって底部gを拡張す
ると、その1jjl削機械の性質上、底部りが、第1図
および第2図に示すようにどうしても逆円錐状になり、
しかもその(戊δ1ζには第2図に示すようにスライム
iが沈澱して残溜するので、コンクリートを打設して基
礎杭とした後も、この底部の支持力が信頼性に欠けると
いう欠点があった。
ると、その1jjl削機械の性質上、底部りが、第1図
および第2図に示すようにどうしても逆円錐状になり、
しかもその(戊δ1ζには第2図に示すようにスライム
iが沈澱して残溜するので、コンクリートを打設して基
礎杭とした後も、この底部の支持力が信頼性に欠けると
いう欠点があった。
本発明はこのような間i・14点を解決するためなされ
たもので、拡底作業が容易で、底面が水itZであり、
かつスライムが残n8シない分割)くケ゛ント型拡底装
置を提供する′ことを1]的とするものである。
たもので、拡底作業が容易で、底面が水itZであり、
かつスライムが残n8シない分割)くケ゛ント型拡底装
置を提供する′ことを1]的とするものである。
以下第3図−第10図について本発明の一実施例を説明
する。図中1はオールケーシング゛工法(べ/ト工法)
で使用するケーシングチコ、−ブ、2は掘削パケットを
回転駆動するためのM転軸(ケリーバ−)である。
する。図中1はオールケーシング゛工法(べ/ト工法)
で使用するケーシングチコ、−ブ、2は掘削パケットを
回転駆動するためのM転軸(ケリーバ−)である。
本発明においては、中空円筒体の一方の端面を角筒のよ
うな他の形状でもよい)のパケットを複数個(本実施例
では4個)に分割してそれぞれカッターユニット3を形
成する。すなわちこのカッターユニット8の底板部8a
の頂角部の角度α(第6図参照)は約7ヂに形成しその
回転方向前縁には掘削用刃部3bを形成し、゛外周壁部
3Cの回転方向前縁にも掘削用刃i3dを形成し、さら
に外周撫部3Cの上縁には内側へ傾斜したガイドエツジ
8e(第3.5.9図参照)を設ける。なおこれら各カ
ッターユニット3の底板部3aは、第8図および第4図
に示すように、その掘削径を縮小した時互に重合するの
で、その重合部は互に干渉しないように適宜屈曲させて
おくものとする。
うな他の形状でもよい)のパケットを複数個(本実施例
では4個)に分割してそれぞれカッターユニット3を形
成する。すなわちこのカッターユニット8の底板部8a
の頂角部の角度α(第6図参照)は約7ヂに形成しその
回転方向前縁には掘削用刃部3bを形成し、゛外周壁部
3Cの回転方向前縁にも掘削用刃i3dを形成し、さら
に外周撫部3Cの上縁には内側へ傾斜したガイドエツジ
8e(第3.5.9図参照)を設ける。なおこれら各カ
ッターユニット3の底板部3aは、第8図および第4図
に示すように、その掘削径を縮小した時互に重合するの
で、その重合部は互に干渉しないように適宜屈曲させて
おくものとする。
またケリーバ−2は、角筒状の外筒2aと、この外筒2
a内に摺動自在に嵌合した内筒2bと、この内筒2b内
に摺動自在に嵌合する中実の重錘柱2Cと、この重錘柱
2Cの下部に連結ピン4を介して連結した中空筒体2d
と、この中空筒体2dに対して伸縮自在に連結した角柱
状の下部軸2e、とより構成する。
a内に摺動自在に嵌合した内筒2bと、この内筒2b内
に摺動自在に嵌合する中実の重錘柱2Cと、この重錘柱
2Cの下部に連結ピン4を介して連結した中空筒体2d
と、この中空筒体2dに対して伸縮自在に連結した角柱
状の下部軸2e、とより構成する。
2f4j中空尚体2dの中空部、2gは下部軸2eと一
体のi+、’! +、’%であり、中空部2f丙に摺動
自在に設けである。
体のi+、’! +、’%であり、中空部2f丙に摺動
自在に設けである。
つぎに上述のように形成した4個のカッターユニット8
を上述のように杉或したケリーバ−2の下部の回りに配
置し、中空筒体2dの下!1111i都に上fSls筒
体5をto2合固啓すると共に、下部軸2eの下j”t
’d部に下部筒体6を嵌合同着し、これら上下部の部体
5.6とfjiJ記各カッターユニット3とをそれぞれ
一組の平行リンク7.8および≦1.10によって連結
する。図中5a−上iIj!局体5に各リンクを連結す
るために突設したブラケット、6aは同じく下部筒体6
に突設したブラケツ)、3fは各カッターユニット3に
突設したブラケット、11はこれら各ブラケットと各リ
ンクとを連結する連結ヒ゛ンである。7xおこれらのリ
ンクのうち、i浸J二方のリンク7と最下方のリンク1
0とは横方向の1剛性を高めるため、できるだけrlj
の広い平板部を有するようにするのがよく、また交差す
る各リンクは互に干渉しないようにしなければならない
。
を上述のように杉或したケリーバ−2の下部の回りに配
置し、中空筒体2dの下!1111i都に上fSls筒
体5をto2合固啓すると共に、下部軸2eの下j”t
’d部に下部筒体6を嵌合同着し、これら上下部の部体
5.6とfjiJ記各カッターユニット3とをそれぞれ
一組の平行リンク7.8および≦1.10によって連結
する。図中5a−上iIj!局体5に各リンクを連結す
るために突設したブラケット、6aは同じく下部筒体6
に突設したブラケツ)、3fは各カッターユニット3に
突設したブラケット、11はこれら各ブラケットと各リ
ンクとを連結する連結ヒ゛ンである。7xおこれらのリ
ンクのうち、i浸J二方のリンク7と最下方のリンク1
0とは横方向の1剛性を高めるため、できるだけrlj
の広い平板部を有するようにするのがよく、また交差す
る各リンクは互に干渉しないようにしなければならない
。
そして本発明においては、+nl記重錘柱2Cを索また
はロンド等の昇降伝動部材I2を介して下部軸2eに対
して上・昇させることにより、上下筒体5.6の間隔を
増大させると共に、リンクを介して前記各カッターユニ
ット3の外径を縮小させ、また昇降伝動部材12を介し
て重錘柱2Cを下部軸2eに対して下降させることによ
り、上下筒体5.60間隔を細小させると共に、リンク
を介して各カッターユニット8の外径全拡張するように
構成する。
はロンド等の昇降伝動部材I2を介して下部軸2eに対
して上・昇させることにより、上下筒体5.6の間隔を
増大させると共に、リンクを介して前記各カッターユニ
ット3の外径を縮小させ、また昇降伝動部材12を介し
て重錘柱2Cを下部軸2eに対して下降させることによ
り、上下筒体5.60間隔を細小させると共に、リンク
を介して各カッターユニット8の外径全拡張するように
構成する。
つぎに上述のように、lL7.成した本発明装置の作用
を説明する。不発開裂)6を吊りFげると、各カッター
ユニット3からなるパケットのm htにより第31図
および宕4図に示すように下部軸2eの鍔部2gが最ド
位まで下がるから、リンク?、8,910の作用により
パケットの径は最小の状態になる。したがってこの状態
で、第11図の地盤a中にあるケーシングチューブ1内
に本発明装置を降下させ、第8図に示すようにケーシン
グチューブ1の下端からパケットが外れた状態において
、ケリーバ−2全回転させながら、昇降伝動部材12を
ゆるめることによって、重錘柱2Cの@量を連結ビン4
、中空筒体2dを介して上部筒体5にかける。このよう
にすると、孔の底部は刃部3bにより掘削され、孔壁は
刃部8dにより掘削されるから、パケットは第3図の状
態から、第5図に示すように拡張しながら下降して、第
5図および第11図に示す截頭円錐部J3と、その下方
の拡張円筒部14を形成する。この場合における各カッ
ターユニット8の拡張力は重錘柱2Cの重、にによって
無理なく得ることができる。
を説明する。不発開裂)6を吊りFげると、各カッター
ユニット3からなるパケットのm htにより第31図
および宕4図に示すように下部軸2eの鍔部2gが最ド
位まで下がるから、リンク?、8,910の作用により
パケットの径は最小の状態になる。したがってこの状態
で、第11図の地盤a中にあるケーシングチューブ1内
に本発明装置を降下させ、第8図に示すようにケーシン
グチューブ1の下端からパケットが外れた状態において
、ケリーバ−2全回転させながら、昇降伝動部材12を
ゆるめることによって、重錘柱2Cの@量を連結ビン4
、中空筒体2dを介して上部筒体5にかける。このよう
にすると、孔の底部は刃部3bにより掘削され、孔壁は
刃部8dにより掘削されるから、パケットは第3図の状
態から、第5図に示すように拡張しながら下降して、第
5図および第11図に示す截頭円錐部J3と、その下方
の拡張円筒部14を形成する。この場合における各カッ
ターユニット8の拡張力は重錘柱2Cの重、にによって
無理なく得ることができる。
なお第6図および第7図は各カッターユニット3を最大
に拡張した状態を示すものであるが、このように最大拡
張時においても、各カッターユニット3が中心部で接し
ているようにすることによって、拡張部の底面をすべて
平坦にすることができる。掘削土砂は各カッターユニッ
ト3で形成きれたパケットの内部に溜る。したがって土
砂が満杯になれば、これを引き上げて外部へ土砂全放出
すればよい。
に拡張した状態を示すものであるが、このように最大拡
張時においても、各カッターユニット3が中心部で接し
ているようにすることによって、拡張部の底面をすべて
平坦にすることができる。掘削土砂は各カッターユニッ
ト3で形成きれたパケットの内部に溜る。したがって土
砂が満杯になれば、これを引き上げて外部へ土砂全放出
すればよい。
すなわちこの掘削土砂を外部に搬出するには、一旦昇降
伝動部材12を引き上げることにより、各カッターユニ
ット3を縮めて第3図の状態に外径を縮小させてから、
パケットをリフトしてケーシングチューブ1の外部に導
き出せばよい。
伝動部材12を引き上げることにより、各カッターユニ
ット3を縮めて第3図の状態に外径を縮小させてから、
パケットをリフトしてケーシングチューブ1の外部に導
き出せばよい。
このパケット内の掘削した土砂の放出は、パケットの底
面を地上に下ろすと共に、昇降伝動部材12を介して重
錘柱2Cを下降させることにより各カンカーユニット3
を第6図に示すように拡lノaすることによってもよい
が、ケリーバ−2を途中(例えは連結ピン4による連結
部)で屈折させることによってパケットを傾けてパケッ
ト内部の土砂を放出するようにしてもよい。
面を地上に下ろすと共に、昇降伝動部材12を介して重
錘柱2Cを下降させることにより各カンカーユニット3
を第6図に示すように拡lノaすることによってもよい
が、ケリーバ−2を途中(例えは連結ピン4による連結
部)で屈折させることによってパケットを傾けてパケッ
ト内部の土砂を放出するようにしてもよい。
また第12図は地盤a中に水がない場合に行える空掘り
を示すもので、この場合はケーシングチューブは不要で
あり、所定深度における拡底作業は上述と同様に行うこ
とができる。
を示すもので、この場合はケーシングチューブは不要で
あり、所定深度における拡底作業は上述と同様に行うこ
とができる。
すなわら、第11図の場合も、第12図の場合も杭孔の
大部分は従来工法によって掘削し、下端部の拡底F5+
Sのみの掘削を本発明装置■によって行うものである。
大部分は従来工法によって掘削し、下端部の拡底F5+
Sのみの掘削を本発明装置■によって行うものである。
本発明は上述の通りであるから本発明装置によれば、杭
孔の拡底作業が重錘柱2Cの重111によって無理なく
容易に行える上に、その底面は平坦で、スライムが残溜
しないから、杭の支持力の信頼度も向上する。
孔の拡底作業が重錘柱2Cの重111によって無理なく
容易に行える上に、その底面は平坦で、スライムが残溜
しないから、杭の支持力の信頼度も向上する。
また地盤中に水がある場合もない場合も施行が可能であ
る上に、従来のリバース工法のように特にベントナイト
等の循環液を必要としないために、これらの菌目1j排
土による公害発生のおそれもなくなる。したがって公害
防止のための経費が軽減される上に、パケット掘削であ
るため工期も短縮できるから、本発明は経済的にも有利
であるというすぐれた効果がある。
る上に、従来のリバース工法のように特にベントナイト
等の循環液を必要としないために、これらの菌目1j排
土による公害発生のおそれもなくなる。したがって公害
防止のための経費が軽減される上に、パケット掘削であ
るため工期も短縮できるから、本発明は経済的にも有利
であるというすぐれた効果がある。
特に本願発明装置は、ケリーバ−2を、外筒2aと、内
筒2bと、中実の重錘柱2Cと、中空筒体2dと、下部
軸2eとによって構成し、中実の重錘柱2Cを重錘の代
りに作用させるようにしたため、重錘を特設する必要が
ない上に、溝造も簡単になるから、製造が容易で、価格
も低くなるという効果が得られる。
筒2bと、中実の重錘柱2Cと、中空筒体2dと、下部
軸2eとによって構成し、中実の重錘柱2Cを重錘の代
りに作用させるようにしたため、重錘を特設する必要が
ない上に、溝造も簡単になるから、製造が容易で、価格
も低くなるという効果が得られる。
第1図は従来工法による拡底杭の断面図、第2図は従来
のリバース工法説明用の断面図、第8図は本発明装置を
最小径にした状態の縦断面図、 第4図はそのA−A断面図、 第5図は本発明装置を最大径にした状態の縦断面図、 第6図はそのB−B商11有口4、 第7図は同a−a断面図、 第8図は本発明装置の縦断面図、 第9図はカッターユニットの斜視図、 第1(]図はリンク(幾構を示す斜視図、第11図およ
び第12図は本発明装置により掘削した杭孔を示す断i
ni図である。 1・・・ケーシングチューブ2・・・ケリーバ−(回転
軸)2a・・・外筒 2b・・・内筒 2C・・・重錘柱 2d・・・中空筒体・2e・・・下
部軸 2f・・・中空部2g・・・一部” ”’カッタ
ーユニット3a・・・底板部 3b・・・掘削用刃部3
C・・・外周壁部 3d・・・掘削用刃+51(3e・
・・ガイドエツジ 3f・・・ブラケット4・・・連結
ビン 5・・・上部面体 5a・・・ブラケット 6・・・下部筒体6a・・・ブ
ラケット 7.8,9.10・・・平行リンク 11・・・連結ビン 12・・・昇降用伝動部材。 特許出l幀人 北 中 克 8 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第11図
のリバース工法説明用の断面図、第8図は本発明装置を
最小径にした状態の縦断面図、 第4図はそのA−A断面図、 第5図は本発明装置を最大径にした状態の縦断面図、 第6図はそのB−B商11有口4、 第7図は同a−a断面図、 第8図は本発明装置の縦断面図、 第9図はカッターユニットの斜視図、 第1(]図はリンク(幾構を示す斜視図、第11図およ
び第12図は本発明装置により掘削した杭孔を示す断i
ni図である。 1・・・ケーシングチューブ2・・・ケリーバ−(回転
軸)2a・・・外筒 2b・・・内筒 2C・・・重錘柱 2d・・・中空筒体・2e・・・下
部軸 2f・・・中空部2g・・・一部” ”’カッタ
ーユニット3a・・・底板部 3b・・・掘削用刃部3
C・・・外周壁部 3d・・・掘削用刃+51(3e・
・・ガイドエツジ 3f・・・ブラケット4・・・連結
ビン 5・・・上部面体 5a・・・ブラケット 6・・・下部筒体6a・・・ブ
ラケット 7.8,9.10・・・平行リンク 11・・・連結ビン 12・・・昇降用伝動部材。 特許出l幀人 北 中 克 8 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第11図
Claims (1)
- L 有底筒形状のパケットを複数個に分割した形状のカ
ッターユニットを、ケリーバ−の回りに複数個配置し、
このケリーバ−を、角筒状の外筒と、この外筒内に摺動
自在に嵌合した内筒と、この内筒内に摺動自在に嵌合す
る中実の重錘柱と、この重錘柱の下部に連結ピンを介し
て連結した中空筒体と、この中空筒体に対して伸縮自、
在に連結した下部軸とにより形成し、前記中空筒体およ
び下部軸の下端部と、前記各カッターユニットとをそれ
ぞれ一組の平行リンクによって連結し、100記重錘柱
を下部軸に対して昇降させることによって1111記各
カツターユニツトをケリーバ−の放射方向に移動させる
ように構成したことを特徴とする分割パケット型拡底装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20837283A JPS60102417A (ja) | 1983-11-08 | 1983-11-08 | 分割バケツト型拡底装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20837283A JPS60102417A (ja) | 1983-11-08 | 1983-11-08 | 分割バケツト型拡底装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60102417A true JPS60102417A (ja) | 1985-06-06 |
JPS6254930B2 JPS6254930B2 (ja) | 1987-11-17 |
Family
ID=16555191
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20837283A Granted JPS60102417A (ja) | 1983-11-08 | 1983-11-08 | 分割バケツト型拡底装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60102417A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100395414C (zh) * | 2005-11-28 | 2008-06-18 | 王国奋 | 沉管预制钢砼扩底桩的扩底设备 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3002810U (ja) * | 1994-04-06 | 1994-10-04 | 金沢樹脂工業株式会社 | 容 体 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57193621A (en) * | 1981-05-23 | 1982-11-29 | Tadayoshi Fujimatsu | In-place reinforced concrete expanded bottom foundation pile and its construction and bit therefore |
-
1983
- 1983-11-08 JP JP20837283A patent/JPS60102417A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57193621A (en) * | 1981-05-23 | 1982-11-29 | Tadayoshi Fujimatsu | In-place reinforced concrete expanded bottom foundation pile and its construction and bit therefore |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100395414C (zh) * | 2005-11-28 | 2008-06-18 | 王国奋 | 沉管预制钢砼扩底桩的扩底设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6254930B2 (ja) | 1987-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4629010A (en) | Process and device for sinking wells | |
US3250075A (en) | Method of retaining wall construction and anchoring | |
CN110644551B (zh) | 打桩机及其施工方法 | |
US6948885B2 (en) | Method for constructing foundation | |
EP0370396B1 (en) | A reinforced concrete load-bearing pile with multi-branches and enlarged footings and means for forming the pile | |
EP1041240A2 (en) | Auger drill | |
JP7107723B2 (ja) | 場所打ちコンクリート杭の構築方法及び場所打ちコンクリート杭 | |
JPS60102417A (ja) | 分割バケツト型拡底装置 | |
JP4949756B2 (ja) | 拡径掘削用バケット | |
EP0413422A1 (en) | Foundation construction method | |
US5122013A (en) | Reinforced concrete load-bearing pile with multi-branches and enlarged footings, and means and method for forming the pile | |
KR100907275B1 (ko) | 연약지반 개량을 위한 슬라브 일체식 시멘트계 혼합처리공법 및 그 장치 | |
CN110835912B (zh) | 刚度加强式玻璃纤维筋灌注桩笼体 | |
US5219249A (en) | Reinforced concrete load-bearing pile forming device | |
JP2942779B1 (ja) | 地中壁の施工法 | |
JP4114875B2 (ja) | 根固め杭及び既製杭 | |
JP2002276273A (ja) | 掘削用回転駆動装置 | |
JP6832761B2 (ja) | 建物建替え方法 | |
JPS5845529B2 (ja) | 鋼管建込み装置 | |
JPH05222723A (ja) | 基礎杭の築造方法 | |
CN219218966U (zh) | 一种岩溶地区灌注桩结构 | |
JPS59397Y2 (ja) | リバ−スサ−キユレ−シヨンドリル | |
JPS633114B2 (ja) | ||
JP7162552B2 (ja) | 拡径装置及び拡径方法 | |
JP2023131316A (ja) | 場所打ち杭、及び、場所打ち杭の構築方法 |