JPH11335442A - 光カチオン重合性エポキシ樹脂系固形組成物及び物品 - Google Patents

光カチオン重合性エポキシ樹脂系固形組成物及び物品

Info

Publication number
JPH11335442A
JPH11335442A JP14200598A JP14200598A JPH11335442A JP H11335442 A JPH11335442 A JP H11335442A JP 14200598 A JP14200598 A JP 14200598A JP 14200598 A JP14200598 A JP 14200598A JP H11335442 A JPH11335442 A JP H11335442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
group
based solid
solid composition
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14200598A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoe Umeyama
智江 梅山
Yoshihiro Kawada
義浩 川田
Takumi Kobayashi
小林  巧
Masahiro Imaizumi
雅裕 今泉
Toyofumi Asano
豊文 浅野
Haruki Niimoto
昭樹 新本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP14200598A priority Critical patent/JPH11335442A/ja
Publication of JPH11335442A publication Critical patent/JPH11335442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】貯蔵安定性に優れ、平滑な塗膜を与えるエポキ
シ樹脂系固形組成物の開発。 【解決手段】式(1) 【化1】 (式中、R1〜R6は水素原子、ハロゲン原子、または
C1〜C5のアルキル基を表し、nは0〜10を表
す。)で示されるエポキシ樹脂及び光カチオン重合開始
剤を含有することを特徴とする光カチオン重合性エポキ
シ樹脂系固形組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は紫外線照射により硬
化するエポキシ樹脂系固形組成物に関し、更に詳しく
は、貯蔵安定性に優れ、平滑な塗膜を与えるエポキシ樹
脂系固形組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】粉体塗料に代表されるエポキシ樹脂系固
形組成物は、通常熱により硬化し、その硬化温度は15
0℃以上と高く、耐熱温度が低い基材にエポキシ樹脂系
固形組成物を塗布したりする場合には使用できない。
【0003】低温硬化や、短時間硬化を行なうために
は、硬化促進剤を多量に配合したり、多官能エポキシ樹
脂を用いる必要がある。しかしこの様な場合には、貯蔵
中ゲル化が進み、塗膜の荒れを起こしたり、物性が低下
したりするため保存安定性に問題を生じる。また、エポ
キシ樹脂系粉体塗料の低温速硬化を計る方法として、ア
ミン系硬化剤を使用する方法が知られているが、アミン
系硬化剤もまた塗料の保存安定性を低下させるという問
題を有している。保存安定性を上げる方法として、硬化
促進剤をマイクロカプセル化する方法が知られている
が、混練中にカプセルが破壊されて促進剤が溶出し、保
存安定性が損なわれたり、逆に硬化中にカプセルが破壊
せず、反応性を低下させてしまうという問題がある。
【0004】また、低温硬化時に平滑な塗膜を形成させ
るためには、溶融粘度の低い樹脂の使用を必要とする
が、そのようなエポキシ樹脂は軟化点が低く、貯蔵中に
ブロッキングを起こすため使用に耐えない。
【0005】これらの熱硬化に起因する問題を解決する
ために紫外線による光カチオン重合法が提案されてい
る。光カチオン重合法により硬化可能な組成物であれば
暗所に貯蔵する限り保存安定性は問題なく、また、塗布
する基材も、組成物が溶融し塗膜を形成出来る温度での
耐熱性があれば充分である。従って、溶剤系塗料に頼ら
ざるを得なかった物へも塗布できるようになり、有機溶
剤による環境汚染もなく、作業性も改善される。また高
温焼付の必要がないため、エネルギーコストの低減を計
ることが出来、更に、数秒〜数分レベルで硬化するため
生産性にも優れる。
【0006】光カチオン重合によって硬化するエポキシ
樹脂系組成物としては、脂環型エポキシ樹脂、ビスフェ
ノールA型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂等
のエポキシ樹脂、オニウム塩、感光性芳香族ジアゾニウ
ム塩等の光重合開始剤、その他の添加剤を配合したもの
が良く知られている。
【0007】エポキシ樹脂組成物が固形であるものとし
ては、例えば特開平7−252344では、ガラス転移
温度(Tg)が35℃以上のエポキシ樹脂混合物と、多
官能求核性連鎖移動剤、スルホニウム塩を配合したもの
が提案されている。しかしながら、この場合ビスフェノ
ールA型エポキシ樹脂を主成分としているため、貯蔵安
定性と塗膜平滑性を同時に満足できるものではない。す
なわち、良好な塗膜平滑性を持たせるためには、出来る
だけ溶融粘度の低いエポキシ樹脂を選択する必要がある
が、ビスフェノールA型エポキシ樹脂の場合、溶融粘度
が低いほど、エポキシ当量もしくは軟化点が低いため、
ブロッキングを起こし易く、貯蔵安定性の面で問題があ
る。そのため作業時に低温を維持する必要があり、ま
た、サンプルを長時間室温に放置できない等取り扱い面
でも問題を残している。良好な貯蔵安定性を得るために
は、高分子量のエポキシ樹脂を用いなければならないが
この場合、塗膜平滑性の点で問題がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】貯蔵安定性、塗膜平滑
性に優れ、臭気のない反応性に優れた光カチオン重合性
エポキシ樹脂系固形組成物が望まれている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前述した
ような課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、上記性
能を同時に満足する組成物を得られることを見いだした
ものである。即ち、本発明は、(1)式(1)
【0010】
【化4】
【0011】(式中、R1〜R6は水素原子、ハロゲン
原子、またはC1〜C5のアルキル基を表し、nは0〜
10を表す。)で示されるエポキシ樹脂及び光カチオン
重合開始剤を含有することを特徴とする光カチオン重合
性エポキシ樹脂系固形組成物、(2)式(1)で示され
るエポキシ樹脂を全エポキシ樹脂中10%〜100%含
有することを特徴とする(1)記載の光カチオン重合性
エポキシ樹脂系固形組成物、(3)光カチオン重合開始
剤が下記一般式(2)
【0012】
【化5】
【0013】(式中、R7、R8はそれぞれ水素原子、
アルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシアルキルオキシ
基またはアルコキシ基を表し、R9、R10はそれぞれ
水素原子、ハロゲン原子またはアルキル基を表し、Xは
SbF6、PF6、AsF6、BF4、またはB(C
654をあらわす。)または一般式(3)
【0014】
【化6】
【0015】(式中、R11、R12はそれぞれ水素原
子、アルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシアルキルオ
キシ基またはアルコキシ基を表し、R13は水素原子、
ハロゲン原子またはアルキル基を表し、XはSbF6
PF6、AsF6、BF4、またはB(C654をあらわ
す。)で示される化合物である(1)ないし(2)のい
ずれか1項に記載の光カチオン重合性エポキシ樹脂系固
形組成物、(4)(1)ないし(3)のいずれか1項に
記載の組成物の硬化被膜を有する物品、(5)プリント
配線基板である(4)の物品、(6)(1)ないし
(3)のいずれか1項に記載の組成物の粉末からなる粉
体塗料、に関する。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の組成物に於いて用いられ
るエポキシ樹脂は、ビフェニル骨格とフェノール骨格か
ら成るエポキシ樹脂で、通常上記一般式(1)で示され
るものである。このエポキシ樹脂は、溶融粘度が低く、
同レベルの溶融粘度のビスフェノールA型エポキシ樹脂
と比較し軟化点が高いため、貯蔵安定性を阻害すること
なく組成物の低溶融粘度化が計られ、平滑な塗膜を形成
することができる。
【0017】上記一般式(1)において、R1〜R6は
水素原子、Cl、Br等のハロゲン原子、またはメチル
基、エチル基等のC1〜C5のアルキル基を表し、nは
平均値で0〜10を表す。これらエポキシ樹脂のうち、
好ましくはR1〜R6が水素原子のものが挙げられ、ま
たnは0〜3が好ましい。その配合量としては、組成物
中の全エポキシ樹脂に対し、10〜100%であり、好
ましくは20〜100%であり、更に好ましくは、30
〜100%である。10%より少ない場合、上述の効果
が得られない。また、nはGPC法で測定される。
【0018】本発明の組成物は、一般式(1)で示され
るエポキシ樹脂と、他のエポキシ樹脂を組み合わせて用
いることができる。併用されるエポキシ樹脂としては、
例えばビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェ
ノールS、4,4’−ビフェニルフェノール、2,2’
−メチレン−ビス(4−メチル−6−tert−ブチル
フェノール)、2,2’−メチレン−ビス(4−エチル
−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ブチ
リレン−ビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェ
ノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒド
ロキシ−5−tert−ブチルフェノール),トリスヒ
ドロキシフェニルメタン、ピロガロール、ジイソプロピ
リデン骨格を有するフェノール類、1,1−ジ−4−ヒ
ドロキシフェニルフルオレン等のフルオレン骨格を有す
るフェノール類、フェノール化ポリブタジエン等のポリ
フェノール化合物のグリシジルエーテル化物である多官
能エポキシ樹脂、フェノール、クレゾール類、エチルフ
ェノール類、ブチルフェノール類、オクチルフェノール
類、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノ
ールS、ナフトール類等の各種フェノールを原料とする
ノボラック樹脂、キシリレン骨格含有フェノールノボラ
ック樹脂、ジシクロペンタジエン骨格含有フェノールノ
ボラック樹脂、フルオレン骨格含有フェノールノボラッ
ク樹脂等の各種ノボラック樹脂のグリシジルエーテル化
物、シクロヘキサン等の脂肪族骨格を有する脂環式エポ
キシ樹脂、イソシアヌル環、ヒダントイン環等の複素環
を有する複素環式エポキシ樹脂、ブロム化ビスフェノー
ルA、ブロム化ビスフェノールF、ブロム化ビスフェノ
ールS、ブロム化フェノールノボラック、ブロム化クレ
ゾールノボラック、クロル化ビスフェノールS、クロル
化ビスフェノールA等のハロゲン化フェノール類をグリ
シジル化したエポキシ樹脂が挙げられる。
【0019】本発明で使用する光カチオン重合開始剤
は、特に制限ないが、反応性、特に顔料を含有した場合
反応性、開始剤特有の臭気等を考慮すると、チオキサン
トン構造を有するスルホニウム塩やベンゾフェノン構造
を有するスルホニウム塩が好ましく、特に常温で固体状
のものが好ましい。また、通常照明に使用される蛍光灯
による紫外線程度では解離せず、開始剤としての貯蔵安
定性にも優れているものが好ましく、例えば上記一般式
(2)で示されるチオキサントン構造を有するスルホニ
ウム塩や上記一般式(3)で示されるベンゾフェノン構
造を有するスルホニウム塩が例示される。上記一般式
(2)で示されるチオキサントン構造を有するスルホニ
ウム塩は特開平8−165290号公報に、又上記一般
式(3)で示されるベンゾフェノン構造を有するスルホ
ニウム塩は特開平7−82244公報に記載されている
方法に準じて製造することが出来る。
【0020】一般式(2)において、R7、R8はそれ
ぞれ水素原子、アルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシ
アルキルオキシ基、アルコキシ基を表し、R9、R10
は水素原子、ハロゲン原子またはアルキル基を表し、X
はSbF6、PF6、AsF6、BF4、またはB(C
654をあらわす。アルキル基としては、例えばメチ
ル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、ブ
チル基等のC1〜C5のアルキル基が挙げられ、ハロゲ
ン原子としては例えばF、Cl、Br、I等が挙げら
れ、アルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキ
シ基等のC1〜C5のアルコキシ基が挙げられ、ヒドロ
キシアルキルオキシ基としては、例えばヒドロキシメチ
ルオキシ基、ヒドロキシエチルオキシ基等のC1〜C5
のヒドロキシアルキルオキシ基が挙げられる。次に式
(2)の化合物の具体例を表1に示す。
【0021】
【表1】 表1 化合物No.R7 R8 R9 R10 X 1 メチル基 メチル基 i−プロピル基 H SbF6 2 メチル基 メチル基 i−プロピル基 H PF6 3 メチル基 メチル基 Cl H PF6 4 メトキシ基 メトキシ基 i−プロピル基 H PF6
【0022】一般式(3)において、R11、R12は
それぞれ水素原子、アルキル基、ハロゲン原子、ヒドロ
キシアルキルオキシ基、アルコキシ基を表し、R13は
水素原子、ハロゲン原子、アルキル基を表し、XはSb
6、PF6、AsF6、BF4、またはB(C654
あらわす。アルキル基としては、例えばメチル基、エチ
ル基、n−プロピル基、イソプロピル基、ブチル基等の
C1〜C5のアルキル基が挙げられ、ハロゲン原子とし
ては例えばF、Cl、Br、I等が挙げられ、アルコキ
シ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基等のC1
〜C5のアルコキシ基が挙げられ、ヒドロキシアルキル
オキシ基としては、例えばヒドロキシメチルオキシ基、
ヒドロキシエチルオキシ基等のC1〜C5のヒドロキシ
アルキルオキシ基が挙げられる。次に式(3)の化合物
の具体例を表2に示す。
【0023】
【表2】 表2 化合物No.R11 R12 R13 X 5 メチル基 メチル基 t−ブチル基 PF6 6 F F H PF6 7 Br Br Cl SbF6
【0024】これらのスルホニウム塩は、エポキシ樹脂
100重量部に対して1〜5重量部使用することが好ま
しい。又、他の従来知られている光重合開始剤と併用す
ることができる。
【0025】本発明の組成物は、連鎖移動剤、増感剤、
着色剤、ワキ防止剤、レベリング剤、カップリング剤、
難燃剤、無機充填剤等配合することが出来る。また必要
に応じ、硬化剤を適宜組み合わせてもよい。
【0026】連鎖移動剤としては、例えばカルボン酸
類、アルデヒド類、フェノール類、アルコール類等が挙
げられる。カルボン酸類としては、例えばコハク酸、グ
ルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、二量
化リノレン酸、三量化リノレン酸のような脂肪族ポリカ
ルボン酸、酒石酸、乳酸、クエン酸のような脂肪族ヒド
ロキシカルボン酸、テトラヒドロフタル酸、4−メチル
テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ヘキサ
ヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、4−
メチルヘキサヒドロフタル酸のような脂環式ポリカルボ
ン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメ
リット酸、ベンゾフェニルテトラカルボン酸のような芳
香族ポリカルボン酸等の多価カルボン酸等が挙げられ
る。
【0027】アルデヒド類としては、例えばマロンジア
ルデヒド、スクシニルアルデヒド、グルタルアルデヒ
ド、イソフタルジアルデヒド、テレフタルアルデヒド、
サリチルアルデヒドのような脂肪族、アルアリファチッ
ク、芳香族アルデヒド等が挙げられる。
【0028】更に、フェノール類としては、例えばレゾ
ルシノール、ヒドロキノン、ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)メタン、4,4−ジヒドロキシビフェニルスルフ
ォン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ
フェニル)プロパンのような多価、単核、多核フェノー
ル等が挙げられる。
【0029】アルコール類としては、例えばエチレング
リコール、ポリエチレングリコール(2ないし100未
満の重合程度)、ポリエチレンオキシド−ポリプロピレ
ンオキシド−ポリエチレンオキシドブロックコポリマ
ー、ネオペンチルグリコール、2−エチル−2’−プロ
ピル−1,3−プロパンジオール、ヒドロキシピバリル
ヒドロキシピバレート、1,4−ブタンジオール、1,
6−ヘキサンジオール、3(4),8(9)−ビス(ヒ
ドロキシメチル)−トリシクロ[5.2.1.0 2,6]
デカン、1,1,1−トリヒドロキシメチルプロパン、
ビス(2−ヒドロキシエチルヒドロキノン)エーテル、
酸価が110mgKOH/gより少ないヒドロキシ基数
を有するヒドロキシル末端ポリエステル、β−ヒドロキ
シエーテル、ε−カプロラクタンによりグラフト化され
ている第二級ヒドロキシ基、あるいは多価アルコールと
ε−カプロラクトンとの反応生成物のような分子中に少
なくとも1つ好ましくは2つの脂肪族第一級ヒドロキシ
基を含む化合物の全てが挙げられる。使用量としては、
通常グリシジル基1当量につき連鎖移動剤の官能基が0
〜1当量であり、好ましくは0.05〜0.8当量であ
る。これら連鎖移動剤は、反応性希釈剤、例えば4−ブ
チロールラクトン、1,2−プロピレンカーボネート、
またはジオキソランのような環状アセタールに溶解して
使用しても良い。
【0030】増感剤としては、アントラセン、アントラ
セン誘導体、ペリレンもしくは他の多核芳香族化合物が
挙げられる。
【0031】硬化剤としては、例えば、トリスヒドロキ
シフェニルメタン、ジイソプロピリデン骨格を有するフ
ェノール類、1,1−ジ−4−ヒドロキシフェニルフル
オレン等のフルオレン骨格を有するフェノール類、フェ
ノール化ポリブタジエン、2,2’−メチレン−ビス
(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、
2,2’−メチレン−ビス(4−エチル−6−tert
−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリレン−ビス
(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−tert−ブチルフェノール)、ビスフェノールA、
ビスフェノールF、ビスフェノールS、ビスフェノール
C、ビスフェノールO(4,4’−ジヒドロキシビフェ
ニルエーテル)、4,4’−ビフェニルフェノール等の
ビスフェノール類が挙げられる。これらフェノール系硬
化剤はメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、オ
クチル基等のC1〜12のアルキル基、フッ素、塩素、
臭素のハロゲン基、ニトロ基、メトキシ基、エトキシ
基、プロポキシ基、ブトキシ基等のC1〜4のアルコキ
シ基、アミノ基及びジメチルアミノ基、ジエチルアミノ
基に代表される各種アルキル置換アミノ基を一種、又は
二種以上単独でまたは複数個有しても良い。
【0032】また、別の硬化剤として、例えばフタル酸
無水物、トリメリット酸無水物、ピロメリット酸無水
物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、エチレン
グリコール無水トリメリット酸、ビフェニルテトラカル
ボン酸無水物、グリセロールトリス無水トリメリット酸
等の芳香族カルボン酸無水物、ドデセニル無水コハク
酸、ポリアゼライン酸無水物、ポリセバシン酸無水物、
ポリドデカン二酸無水物等の脂肪族カルボン酸の無水
物、テトラヒドロフタル酸無水物、メチルヘキサヒドロ
無水フタル酸、ナジック酸無水物、メチルナジック酸無
水物、ヘット酸無水物、ハイミック酸無水物、5−
(2,5−ジオキソテトラヒドロフリル)−3−メチル
−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、
トリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸−無水マレイン
酸付加物、クロレンド酸のような脂環式カルボン酸無水
物等が挙げられる。
【0033】無機充填材としては、例えば溶融シリカ、
結晶シリカ、シリコンカーバイド、窒化珪素、窒化ホウ
素、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウ
ム、硫酸カルシウム、マイカ、タルク、クレー、酸化ア
ルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、水
酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、珪酸カルシウ
ム、珪酸アルミニウム、珪酸リチウムアルミニウム、珪
酸ジルコニウム、チタン酸バリウム、硝子繊維、炭素繊
維、二硫化モリブデン、アスベスト等が挙げられ、好ま
しくは溶融シリカ、結晶シリカ、炭酸カルシウム、酸化
アルミニウム、酸化ジルコニウム、水酸化アルミニウ
ム、炭酸マグネシウム、マイカ、タルク、珪酸カルシウ
ム、珪酸アルミニウム、珪酸リチウムアルミニウムであ
り、更に好ましくは炭酸カルシウム、溶融シリカ、結晶
シリカ、酸化アルミニウム、マイカ等である。
【0034】カップリング剤としては、例えばチタネー
ト系カップリング剤とシランカップリング剤があげられ
る。チタネート系カップリング剤としては、例えばイソ
プロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピ
ルトリドデシルベンゼンスルホニルチタネート、イソプ
ロピルトリ(ジオクチルホスフェート)チタネート、イ
ソプロピルトリス(ジオクチルパイロホスフェート)チ
タネート、イソプロピルトリ(N−アミノエチル−アミ
ノエチル)チタネート等のモノアルコキシルタイプ、ビ
ス(ジオクチルパイロホスフェート)オキシアセテート
チタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)エ
チレンチタネート等のキレートタイプ、第4級化タイ
プ、テトラオクチルビス(ジトリデシルホスファイト)
チタネート、テトラ(2,2−ジアリルオキシメチル−
1−ブチル)ビス(ジトリデシル)ホスファイトチタネ
ート等のコーディネートタイプがあげられる。
【0035】シランカップリング剤としては、例えば3
−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリ
シドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシ
ドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4
−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン
等のエポキシ基を有するシランカップリング剤、N−
(2−アミノエチル)3−アミノプロピルメチルジメト
キシシラン、N−(2−アミノエチル)3−アミノプロ
ピルメチルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルト
リエトキシシラン等のアミノ基を有するシランカップリ
ング剤、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等
のメルカプト基を有するシランカップリング剤、ビニル
トリメトキシシラン等のビニル基を有するシランカップ
リング剤、N−(2−(ビニルベンジルアミノ)エチ
ル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン塩酸塩等の
カチオン基を有するシランカップリング剤、3−メタク
リロキシプロピルトリメトキシシラン等の不飽和基を有
するシランカップリング剤、3−クロロプロピルメチル
ジメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシ
ラン等のハロゲン基を有するシランカップリング剤が挙
げられる。
【0036】難燃剤としては3酸化アンチモン、5酸化
アンチモン、酸化錫、水酸化錫、酸化モリブデン、硼酸
亜鉛、メタ硼酸バリュウム、赤燐、水酸化アルミニウ
ム、水酸化マグネシウム、アルミン酸カルシウム等の無
機難燃剤、テトラブロモ無水フタル酸、ヘキサブロモベ
ンゼン、デカブロモビフェニルエーテル等の臭素系難燃
剤、トリス(トリブロモフェニル)フォスフェート等の
燐酸系難燃剤が挙げられる。又、着色剤としては特に制
限はなく、フタロシアニン、アゾ、ジスアゾ、キナクリ
ドン、アントラキノン、フラバントロン、ペリノン、ペ
リレン、ジオキサジン、縮合アゾ、アゾメチン又はメチ
ン系の各種有機系色素、酸化チタン、硫酸鉛、酸化亜
鉛、クロムエロー、ジンクエロー、クロムバーミリオ
ン、弁柄、コバルト紫、紺青、群青、カーボンブラッ
ク、クロムグリーン、酸化クロム、コバルトグリーン等
の無機顔料が挙げられる。レベリング剤としてはエチル
アクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシ
ルアクリレート等のアクリレート類からなる分子量40
00〜12000のオリゴマー類、エポキシ化大豆脂肪
酸、エポキシ化アビエチルアルコール、水添ひまし油、
ベンゾイン等が挙げられる。
【0037】本発明の光カチオン重合型エポキシ樹脂系
固形組成物を調製するには、式(1)のエポキシ樹脂、
光カチオン重合開始剤、必要に応じ他のエポキシ樹脂、
他の開始剤、連鎖移動剤、増感剤、硬化剤、充填剤、カ
ップリング剤、難燃剤、着色剤、レベリング剤等の配合
成分を、ヘンシェルミキサー等を用いて乾式混合後、ニ
ーダー、エクストルーダー等により110℃以下で溶融
混合処理を施した後、混合物を冷却固化し、微粉砕後分
級すれば良い。得られた粉体組成物の粒度は通常10〜
180μmで、好ましくは10〜150μm、更に好ま
しくは、10〜106μmである。
【0038】本発明の組成物を粉体塗料として使用する
場合、塗膜の厚さが1〜200μ、より好ましくは2〜
100μ、更に好ましくは2〜50μ程度となるように
基材上に塗布される。塗膜の厚さが200μより厚くな
ると、照射エネルギーが層全体に行き渡らず硬化に時間
がかかるか、或いは硬化不良となってしまう。基材とし
ては、例えば金属、木材、紙、ゴム、プラスチック、ガ
ラス、セラミック製品等が挙げられる。本発明の組成物
の塗布方法としては、通常粉体塗装に用いられる方法、
例えばトリボ法、静電スプレー法、流動浸漬法、静電流
動浸漬法、振りかけ法、転がし法、スプレー法、溶射
法、霧箱法等により塗布される。塗膜は、エネルギー線
を照射する前に加熱空気循環炉中、もしくは赤外線のよ
うな輻射熱により加熱溶融した後、あるいはエネルギー
線照射時にUVランプによる熱で溶融形成される。硬化
は、溶融塗膜をエネルギー線照射することにより行われ
る。適当なエネルギー線としては、高圧水銀灯、低圧水
銀灯、キセノンランプ、メタルハライドランプ、殺菌
灯、レーザー光等から得られる200nm〜500nm
の波長を有するエネルギー線を使用するのが好ましい。
エネルギー線への暴露は、エネルギー線の強度による
が、通常0.1秒〜10秒程度で充分であるが、比較的
厚膜の塗装物や、二重結合を多く含む化合物を配合して
いる系、高充填の系等については、それ以上時間をかけ
るのが好ましい。また、エネルギー線照射後0.1秒〜
数分後には重合により硬化するが、重合反応を促進する
ために、エネルギー線照射時またはエネルギー線照射後
加熱するのが好ましい。
【0039】本発明の組成物の硬化被膜を有する物品と
しては特に制限はなく、例えばプリント配線基板の絶縁
層、フィルムコンデンサ、タンタルコンデンサ等の電子
部品の下塗り剤、外装材、モーター鉄芯絶縁、モーター
コイル固着、各種印刷インキ、缶塗料、一般塗料、レジ
ストインキ、接着剤等挙げられるが、特にプリント配線
基板、電子部品、モーター鉄芯絶縁、コイル固着、缶塗
料に適している。硬化被膜の膜厚は好ましくは1〜20
0μ、より好ましくは2〜100μ、更に好ましくは2
〜50μ程度である。
【0040】
【実施例】次に実施例によって、本発明を更に具体的に
説明するが、本発明がこれらの実施例のみに限定される
ものではない。尚、「部」は重量部を意味する。
【0041】実施例1 NC−3000P(日本化薬製、エポキシ当量274、
式(1)のR1〜R6がいずれも水素原子、nは平均値
で0.3)94.3部、化合物No.1の光カチオン重
合開始剤4.7部、レベリング剤(モンサントケミカル
製、モダフローパウダー)0.5部、ベンゾイン(試
薬)0.5部をミキサーで粉砕、混合した後、2軸ニー
ダーを用いて溶融混合した。得られた混練物を冷却、固
化した後、粉砕し106μm篩を通して本発明のエポキ
シ樹脂系固形組成物の粉末を得た。次いで、この組成物
粉末を用いて、トリボガン(ノードソン社製)により、
リン酸鉄で表面処理された鉄板に約30μmの膜厚に塗
装した後、高圧水銀灯(120w/cm2(平方センチ
メ−トル))で3.5cmの距離から紫外線を520m
J/cm2照射し硬化させた。
【0042】実施例2 NC−3000P(日本化薬製、エポキシ当量274、
式(1)のR1〜R6がいずれも水素原子)94.3
部、化合物No.2の光カチオン重合開始剤4.7部、
レベリング剤(モンサントケミカル製、モダフローパウ
ダー)0.5部、ベンゾイン(試薬)0.5部をミキサ
ーで粉砕、混合した後、2軸ニーダーを用いて溶融混合
した。得られた混練物を冷却、固化した後、粉砕し10
6μm篩を通して本発明のエポキシ樹脂系固形組成物の
粉末を得た。次いで、この組成物粉末を用いて、トリボ
ガン(ノードソン社製)により、リン酸鉄で表面処理さ
れた鉄板に約30μmの膜厚に塗装した後、高圧水銀灯
(120w/cm2)で3.5cmの距離から紫外線を
520mJ/cm2照射し硬化させた。
【0043】実施例3 NC−3000P(日本化薬製、エポキシ当量274、
式(1)のR1〜R6がいずれも水素原子)94.3
部、化合物No.3の光カチオン重合開始剤4.7部、
レベリング剤(モンサントケミカル製、モダフローパウ
ダー)0.5部、ベンゾイン(試薬)0.5部をミキサ
ーで粉砕、混合した後、2軸ニーダーを用いて溶融混合
した。得られた混練物を冷却、固化した後、粉砕し10
6μm篩を通して本発明のエポキシ樹脂系固形組成物の
粉末を得た。次いで、この組成物粉末を用いて、トリボ
ガン(ノードソン社製)により、リン酸鉄で表面処理さ
れた鉄板に約30μmの膜厚に塗装した後、高圧水銀灯
(120w/cm2)で3.5cmの距離から紫外線を
520mJ/cm2照射し硬化させた。
【0044】実施例4 NC−3000P(日本化薬製、エポキシ当量274、
式(1)のR1〜R6がいずれも水素原子)94.3
部、化合物No.5の光カチオン重合開始剤4.7部、
レベリング剤(モンサントケミカル製、モダフローパウ
ダー)0.5部、ベンゾイン(試薬)0.5部をミキサ
ーで粉砕、混合した後、2軸ニーダーを用いて溶融混合
した。得られた混練物を冷却、固化した後、粉砕し10
6μm篩を通して本発明のエポキシ樹脂系固形組成物の
粉末を得た。次いで、この組成物粉末を用いて、トリボ
ガン(ノードソン社製)により、リン酸鉄で表面処理さ
れた鉄板に約30μmの膜厚に塗装した後、高圧水銀灯
(120w/cm2)で3.5cmの距離から紫外線を
520mJ/cm2照射し硬化させた。
【0045】実施例1〜4で得られたサンプルの外観を
観察した。また、密着性は碁盤目試験(JIS K54
00 8.2.1)で行い、残存数/100で示した。
貯蔵安定性は、得られた粉末を室温(25℃)に1週間
放置し、ブロッキングの有無を確認した。結果を表3に
示した。なお、外観の評価基準は次の通りである。 ◎:平滑で、光沢あり、 ○:若干のユズ肌が認められるが、光沢あり ×:しわが多く、光沢無し
【0046】 表3 外観 臭気 密着性 貯蔵安定性 実施例1 ◎ なし 100/100 良好(ブロッキング無し) 実施例2 ◎ なし 100/100 良好(ブロッキング無し) 実施例3 ◎ なし 100/100 良好(ブロッキング無し) 実施例4 ◎ なし 100/100 良好(ブロッキング無し)
【0047】この結果から明らかなように、本発明の組
成物は臭気もなく、貯蔵安定性も良好で、紫外線照射に
より短時間で硬化し、塗膜面も平滑で光沢があり、密着
性も高く、良好な物性の被膜が得られる。
【0048】
【発明の効果】本発明の光カチオン重合性エポキシ樹脂
系固形組成物は、非常に優れた貯蔵安定性を有し、かつ
密着性、塗膜平滑性にも優れている。また作業性にも優
れ、有機溶剤を含まないこと、短時間硬化が可能である
ことより、経済性、生産性、環境性の面からも有用な物
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新本 昭樹 埼玉県与野市鈴谷7−6−2−906

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(1) 【化1】 (式中、R1〜R6は水素原子、ハロゲン原子またはC
    1〜C5のアルキル基を表し、nは0〜10を表す。)
    で示されるエポキシ樹脂及び光カチオン重合開始剤を含
    有することを特徴とする光カチオン重合性エポキシ樹脂
    系固形組成物。
  2. 【請求項2】式(1)で示されるエポキシ樹脂を全エポ
    キシ樹脂中10%〜100%含有することを特徴とする
    請求項1記載の光カチオン重合性エポキシ樹脂系固形組
    成物。
  3. 【請求項3】光カチオン重合開始剤が下記一般式(2) 【化2】 (式中、R7、R8はそれぞれ水素原子、アルキル基、
    ハロゲン原子、ヒドロキシアルキルオキシ基またはアル
    コキシ基を表し、R9、R10はそれぞれ水素原子、ハ
    ロゲン原子またはアルキル基を表し、XはSbF6、P
    6、AsF6、BF4、またはB(C654をあらわ
    す。)または一般式(3) 【化3】 (式中、R11、R12はそれぞれ水素原子、アルキル
    基、ハロゲン原子、ヒドロキシアルキルオキシ基または
    アルコキシ基を表し、R13は水素原子、ハロゲン原子
    またはアルキル基を表し、XはSbF6、PF6、AsF
    6、BF4、またはB(C654をあらわす。)で示さ
    れる化合物である請求項1ないし2のいずれか1項に記
    載の光カチオン重合性エポキシ樹脂系固形組成物。
  4. 【請求項4】請求項1ないし3のいずれか1項に記載の
    組成物の硬化被膜を有する物品。
  5. 【請求項5】プリント配線基板である請求項4の物品。
  6. 【請求項6】請求項1ないし3のいずれか1項に記載の
    組成物の粉末からなる粉体塗料。
JP14200598A 1998-05-25 1998-05-25 光カチオン重合性エポキシ樹脂系固形組成物及び物品 Pending JPH11335442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14200598A JPH11335442A (ja) 1998-05-25 1998-05-25 光カチオン重合性エポキシ樹脂系固形組成物及び物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14200598A JPH11335442A (ja) 1998-05-25 1998-05-25 光カチオン重合性エポキシ樹脂系固形組成物及び物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11335442A true JPH11335442A (ja) 1999-12-07

Family

ID=15305175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14200598A Pending JPH11335442A (ja) 1998-05-25 1998-05-25 光カチオン重合性エポキシ樹脂系固形組成物及び物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11335442A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005187799A (ja) * 2003-11-04 2005-07-14 Natl Starch & Chem Investment Holding Corp スルホニウム塩光反応開始剤とその使用
JP2007523455A (ja) * 2004-02-20 2007-08-16 アルタナ エレクトリカル インシュレイション ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 被覆された電線の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005187799A (ja) * 2003-11-04 2005-07-14 Natl Starch & Chem Investment Holding Corp スルホニウム塩光反応開始剤とその使用
JP2007523455A (ja) * 2004-02-20 2007-08-16 アルタナ エレクトリカル インシュレイション ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 被覆された電線の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103797418B (zh) 一种负型感光性树脂组合物、图案形成方法、固化膜、绝缘膜、滤色器及显示装置
US6001428A (en) Solid epoxy resin compositions crosslinkable with UV rays
KR102669269B1 (ko) 화합물, 잠재성 염기 발생제, 상기 화합물을 함유하는 감광성 수지 조성물, 및 경화물
TW200941134A (en) Color resist composition and color filter using the same
TWI653506B (zh) 感光性樹脂組成物、乾膜及印刷線路板
WO1999028295A1 (fr) Composes sulfonium, generateurs photoacides les renfermant, compositions photopolymerisables les renfermant, compositions de resines stereolithographiques, et procede de stereolithographie
JPH02138362A (ja) エポキシ樹脂組成物および表面塗料または接着剤としてのその用途
TW201027242A (en) Flame-retardant photocurable resin composition, dry film and cured product of the same, and printed wiring board using the composition, dry film or cured product
JPH0343294B2 (ja)
JP2018189851A (ja) 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物および電子部品
JP2015187726A (ja) 感光性樹脂組成物
TW201420668A (zh) 鹼性顯影型樹脂,使用該樹脂的感光性樹脂組成物
Binyamin et al. 3D Printing Thermally Stable High‐Performance Polymers Based on a Dual Curing Mechanism
CN1550895A (zh) 含有苯酚-亚联苯基树脂的负型光敏树脂组合物
JPH11322897A (ja) 光カチオン重合性エポキシ樹脂系固形組成物及び物品
JPH11323094A (ja) 光カチオン重合性エポキシ樹脂系固形組成物及び物品
JPH11335442A (ja) 光カチオン重合性エポキシ樹脂系固形組成物及び物品
JPH11335441A (ja) 光カチオン重合性エポキシ樹脂系固形組成物及び物品
JP6483382B2 (ja) 感光性樹脂組成物、その硬化物
JPH11323095A (ja) 光カチオン重合性エポキシ樹脂系固形組成物及び物品
CN103524711A (zh) 新型环氧羧酸酯化合物、其衍生物、含有其的活性能量射线固化型树脂组合物及其固化物
JP2000017049A (ja) 光カチオン重合性エポキシ樹脂系固形組成物及び物品
JP2015168775A (ja) 酸基含有(メタ)アクリレート樹脂、酸基含有(メタ)アクリレート樹脂の製造方法、硬化性樹脂材料、その硬化物、及びレジスト材料
JP3976158B2 (ja) カチオン硬化性レジストインキ組成物及びその硬化物
JP6315557B2 (ja) 新規化合物、これを用いた感光性樹脂組成物、およびその硬化物