JPH11334671A - カート兼用自転車 - Google Patents

カート兼用自転車

Info

Publication number
JPH11334671A
JPH11334671A JP10146920A JP14692098A JPH11334671A JP H11334671 A JPH11334671 A JP H11334671A JP 10146920 A JP10146920 A JP 10146920A JP 14692098 A JP14692098 A JP 14692098A JP H11334671 A JPH11334671 A JP H11334671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
bicycle
cart
post
frame members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10146920A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayasu Hayashi
政康 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ABANTEKU KK
Design Kk K
K DESIGN KK
Original Assignee
ABANTEKU KK
Design Kk K
K DESIGN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ABANTEKU KK, Design Kk K, K DESIGN KK filed Critical ABANTEKU KK
Priority to JP10146920A priority Critical patent/JPH11334671A/ja
Publication of JPH11334671A publication Critical patent/JPH11334671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Handcart (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】両前輪および後輪をともに接地させてホィール
ベースが最大となるように展開した自転車態様と、接地
状態にある前記両前輪間に地面から離れた前記後輪を挿
入せしめるように折畳んだカート態様とに車体フレーム
を切換えることを可能とすべく、車体フレームを構成す
る複数のフレーム部材が、複数のピボット軸を介して連
結されるカート兼用自転車において、各フレーム部材の
製作精度および組付精度が多少劣るものであったとして
も、自転車態様で各フレーム部材相互にがたつきが生じ
ることを防止して乗心地を向上する。 【解決手段】自転車態様とすべく展開された複数のフレ
ーム部材のうち対をなす少なくとも1組の特定フレーム
部材22,23間に、両特定フレーム部材22,23間
に挟まれるとともに乗車荷重に対抗する弾発力を発揮す
る弾発部材85を有して前記両特定フレーム部材22,
23の相対位置を維持するロック手段84が設けられ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、左、右一対の前輪
および後輪を支持する車体フレームを、前記両前輪およ
び後輪をともに接地させてホィールベースが最大となる
ように展開した自転車態様と、接地状態にある前記両前
輪間に地面から離れた前記後輪を挿入せしめるように折
畳んだカート態様とに切換えることを可能とすべく、前
記車体フレームを構成する複数のフレーム部材が、前記
両前輪および後輪の回転軸線と平行な複数のピボット軸
を介して連結されるカート兼用自転車に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、かかるカート兼用自転車は、たと
えば特開平6−329068号公報等により既に知られ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、かかるカー
ト兼用自転車では、車体フレームを、自転車態様とすべ
く展開する状態と、カート態様とすべく折畳む状態とを
切換えることを可能とするために、車体フレームを構成
する複数のフレーム部材が、両前輪および後輪の回転軸
線と平行な複数のピボット軸を介して連結されており、
各フレーム部材の製作誤差や組付誤差により、自転車態
様で各フレーム部材相互の相対位置が正確に定まらず、
各フレーム部材相互間のがたつきが生じて乗心地が低下
する可能性がある。
【0004】このような問題を解決するには、各フレー
ム部材の製作精度および組付精度を向上させればよいの
であるが、その分だけ手間がかかり、コスト増大を招く
ことになる。
【0005】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、各フレーム部材の製作精度および組付精度が
多少劣るものであったとしても、自転車態様で各フレー
ム部材相互にがたつきが生じることを防止して乗心地を
向上することを可能としたカート兼用自転車を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、左、右一対の前輪および後輪を支持する
車体フレームを、前記両前輪および後輪をともに接地さ
せてホィールベースが最大となるように展開した自転車
態様と、接地状態にある前記両前輪間に地面から離れた
前記後輪を挿入せしめるように折畳んだカート態様とに
切換えることを可能とすべく、前記車体フレームを構成
する複数のフレーム部材が、前記両前輪および後輪の回
転軸線と平行な複数のピボット軸を介して連結されるカ
ート兼用自転車において、前記自転車態様とすべく展開
された前記複数のフレーム部材のうち対をなす少なくと
も1組の特定フレーム部材間に、両特定フレーム部材間
に挟まれるとともに乗車荷重に対抗する弾発力を発揮す
る弾発部材を有して前記両特定フレーム部材の相対位置
を維持するロック手段が設けられることを特徴とする。
【0007】かかる構成によれば、車体フレームを自転
車態様とすべく展開したときに、該車体フレームを構成
する複数のフレーム部材のうち対をなす少なくとも1組
の特定フレーム部材間に挟まれる弾発部材を有するロッ
ク手段で、両特定フレーム部材の相対位置が維持される
ことになり、各フレーム部材の製作精度および組付精度
が多少劣るものであったとしても、各フレーム部材の製
作誤差や組付誤差を弾発部材で吸収するようにして、各
フレーム部材相互のがたつきが生じることを防止して乗
心地を向上することができ、また弾発部材が乗車荷重に
対抗する弾発力を発揮することによりクッション性を向
上し、乗心地をより一層向上することができる。
【0008】また請求項2記載の発明は、上記請求項1
記載の発明の構成に加えて、前記弾発部材が、前記両特
定フレーム部材をカート態様となる側に付勢する弾発力
を発揮することを可能として、前記両特定フレーム部材
のいずれか一方に固定されることを特徴とし、かかる構
成によれば、弾発部材が両特定フレーム部材をカート態
様となる側に付勢するばね力を発揮することにより、両
特定フレーム部材の相対位置維持を解除したときには、
弾発部材の弾発力により両特定フレーム部材がカート態
様となる側に付勢されるので、自転車態様からカート態
様への切換え操作が容易となる。
【0009】請求項3記載の発明は、上記請求項1また
は2記載の発明の構成に加えて、前記車体フレームは、
操向ハンドルを支承して上下に延びる第1のフレーム部
材と、上端にサドルが設けられて上下に延びる第2のフ
レーム部材と、後輪を支持する第3のフレーム部材と、
第1のピボット軸を介して一端が第1のフレーム部材の
下部に連結されるとともに他端が前記第3のフレーム部
材とともに第2のピボット軸を介して第2のフレーム部
材の下部に連結される第4のフレーム部材と、第1のピ
ボット軸よりも上方位置で第3のピボット軸を介して一
端が第1のフレーム部材に連結されるとともに第2のピ
ボット軸よりも上方位置で他端が第4のピボット軸を介
して第2のフレーム部材に連結される第5のフレーム部
材とで構成されることを特徴とし、かかる構成によれ
ば、車体フレームが、4個のピボット軸を介して第1な
いし第5のフレーム部材が連結されて成る簡単な構成の
ものであり、自転車態様およびカート態様を切換可能な
車体フレームを簡単に構成することができる。
【0010】さらに請求項4記載の発明は、上記請求項
3記載の発明の構成に加えて、車体フレームが自転車態
様とすべく展開された状態で、第2および第4のフレー
ム部材の相対位置を維持する第1ロック手段と、第2お
よび第3のフレーム部材の相対位置を維持する第2ロッ
ク手段とが、両ロック手段の一方のロック操作に応じて
他方のロック手段のロック状態が維持されるとともに前
記一方のロック手段のロック解除操作に応じて前記他方
のロック手段がロック解除作動することを可能として連
動、連結されることを特徴とし、かかる構成によれば、
車体フレームを、4個のピボット軸を介して第1ないし
第5のフレーム部材が連結されて成る簡単な構成のもの
としたことに起因して、自転車態様では、相互に対をな
す2組のフレーム部材間の相対位置を維持する必要が生
じるのであるが、第1および第2ロック手段のいずれか
をロック操作するのに応じて他方のロック手段もロック
状態を維持し、前記一方のロック手段のロック解除操作
に応じて他方のロック手段もロック解除作動することに
なるので、ロック操作およびロック解除操作が極めて容
易となる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0012】図1ないし図10は本発明の第1実施例を
示すものであり、図1は自転車態様にあるカート兼用自
転車の側面図、図2はカート態様にあるカート兼用自転
車の側面図、図3は図1の3矢視拡大平面図、図4は図
1の4−4線拡大断面図、図5はキャリアを省略した状
態での図1の5矢視拡大正面図、図6は図5の6−6線
拡大断面図、図7は車体フレームが左側に傾いた状態で
の図5に対応する正面図、図8は図1の8−8線拡大断
面図、図9は図8の9−9線断面図、図10は図9の1
0−10線断面図である。
【0013】なお、以下の説明で「左」および「右」
は、カート兼用自転車の進行方向前方に向いた状態での
左、右を言うものである。
【0014】先ず図1ないし図5において、カート兼用
自転車の車体フレームF1 は、複数のフレーム部材、た
とえば第1のフレーム部材であるハンドルポスト21、
第2のフレーム部材であるサドルポスト22、第3のフ
レーム部材である後部フレーム23、第4のフレーム部
材であるボトムパイプ24、第5のフレーム部材である
第1リンクパイプ25、ならびに第6のフレーム部材で
ある第2リンクパイプ26で構成されており、この車体
フレームF1 は、図1で示すように展開した自転車態様
と、図2で示すように折り畳んだカート態様とを切換え
可能である。
【0015】上下に延びるハンドルポスト21には、該
ハンドルポスト21に嵌合される操向軸27が回動可能
に支承されており、操向軸27の上端には、操向ハンド
ル28が固設される。
【0016】ハンドルポスト21の左、右両側には、該
ハンドルポスト21と平行にして上下に延びる円筒状の
左側および右側脚部材29L ,29R が配置されてお
り、左前輪WFLを回転自在に支持する左側前輪支持部材
30L が左側脚部材29L に回動可能に支承され、右前
輪WFRを回転自在に支持する右側前輪支持部材30R
右側脚部材29R に回動可能に支承される。
【0017】ハンドルポスト21の下端よりも下方で操
向軸27の下端にはピットマンアーム31が固着されて
おり、左側および右側脚部材29L ,29R の下端より
も下方で左側および右側前輪支持部材30L ,30R
はナックルアーム32,32がそれぞれ固着される。而
してピットマンアーム31およびナックルアーム32,
32には、タイロッド33,33の両端がボールジョイ
ント34,34…を介して連結される。
【0018】これにより、操向ハンドル28を左、右に
回動操作するのに応じて、操向軸27を介してピットマ
ンアーム31が左、右に回動し、それに応じてタイロッ
ド33,33を介して左、右のナックルアーム32,3
2が左、右に回動し、左前輪WFLおよび右前輪WFR
左、右に転向することになる。
【0019】ハンドルポスト21の中間部には、前方に
突出した取付けステー35が固着されており、キャリア
36が該取付けステー35に取付けられる。而して該キ
ャリア36は、前方に張出した使用状態(図1の実線で
示す状態)と、後方側に折り畳まれる不使用状態(図1
の鎖線で示す状態)とを切換え可能に構成されることが
望ましい。
【0020】ハンドルポスト21および左側脚部材29
L は左側平行リンク37L を構成すべく左側上部リンク
38L および左側下部リンク39L ,39L を介して連
結され、ハンドルポスト21および右側脚部材29R
右側平行リンク37R を構成すべく右側上部リンク38
R および右側下部リンク39R ,39R を介して連結さ
れ、前記左側および右側平行リンク37L ,37R はハ
ンドルポスト21に関して左右対称に形成される。
【0021】左側および右側上部リンク38L ,38R
はパイプ状のものであり、一体に形成されてハンドルポ
スト21および両脚部材29L ,29R の前方側に配置
され、前記両上部リンク38L ,38R の連設部が前後
に延びる軸線を有する連結ピン40を介してハンドルポ
スト21に回動可能に連結される。また左側および右側
上部リンク38L ,38R の外端部は前記連結ピン40
と平行な軸線を有する連結ピン41,41を介して両脚
部材29L ,29R の上部に回動可能に連結される。
【0022】左側および右側下部リンク39L ,3
R ;39L ,39R もパイプ状にして一体に形成され
ており、ハンドルポスト21および両脚部材29L ,2
R を前後から挟む位置に配置される。而して両下部リ
ンク39L ,39R ;39L ,39R の連設部が前記連
結ピン40と平行な軸線を有する連結ピン42,42を
介してハンドルポスト21に回動可能に連結され、また
両下部リンク39L ,39 R ;39L ,39R の外端部
は前記連結ピン42,42と平行な軸線を有する連結ピ
ン43,43…を介して両脚部材29L ,29R の下部
に回動可能に連結される。
【0023】左側平行リンク37L において、ハンドル
ポスト21と、左側上部および下部リンク38L ;39
L ,39L の一方たとえば左側下部リンク39L ,39
L との間には、左側直立姿勢保持手段44L が設けら
れ、右側平行リンク37R において、ハンドルポスト2
1と、右側上部および下部リンク38R ;39R ,39
R の一方たとえば右側下部リンク39R ,39R との間
には、右側直立姿勢保持手段44R が設けられる。
【0024】図6において、左側直立姿勢保持手段44
L は、両左側下部リンク39L ,39L にそれぞれ固着
されたブラケット板45,45間に設けられて左側平行
リンク37L の各連結ピン40〜43と平行な軸線を有
する支軸46と、上下方向に延びるとともに下端部が前
記支軸46で回動可能に支承されるガイドロッド47
と、ガイドロッド47を同軸に囲繞する可動筒48と、
両左側下部リンク39L,39L 間に配置されてガイド
ロッイド47の下部に固着される固定リテーナ49と、
前記可動筒48に固着される可動リテーナ50と、ガイ
ドロッド47を囲繞して固定リテーナ49および可動リ
テーナ50間に縮設されるコイルばね51と、可動筒4
8の上端に当接することを可能としてハンドルポスト2
1に固定される当接板52とを備える。
【0025】左側平行リンク37L における上部および
下部リンク38L ;39L ,39L間の中間部でハンド
ルポスト21には、左側脚部材29L 側に延びる支持筒
53が固着されており、該支持筒53の先端に当接板5
2が固着される。この当接板52には、ガイドロッド4
7を移動自在に挿通せしめるガイド孔54が設けられ、
ガイドロッド47の上端は当接板52を貫通して上方に
突出せしめられる。
【0026】可動筒48の下端部内面には、ガイドロッ
ド47を囲繞するようにして半径方向内方に張出す内向
き鍔55が固着されており、ガイドロッド47には、可
動筒48の内面に外周を摺接させるようにして半径方向
外方に張出す規制鍔56が、前記内向き鍔55の上面に
当接することを可能として固着される。しかもハンドル
ポスト21が直立姿勢となっている状態で、コイルばね
51で上方に付勢されている可動筒48の内向き鍔55
が規制鍔56に当接するようにして規制鍔56がガイド
ロッド47に固着されており、この際、可動筒48の上
端は、当接板52の下面に当接するか、当接板52の下
面に極めて近接した位置にあるように、可動筒48の軸
方向長さ、ならびに該可動筒48への内向き鍔55の固
着位置が設定される。
【0027】またガイドロッド47の下部には、ナット
57が進退位置を調節可能として螺合されており、該ナ
ット57に内向き鍔55が当接することにより、可動筒
48の下方への移動端が規制されることになる。
【0028】ところで、ハンドルポスト21と、左側お
よび右側脚部材29L ,29R との間に左側および右側
平行リンク37L ,37R が構成されていることによ
り、図7で示すように、ハンドルポスト21の左側への
傾きに応じて両脚部材29L ,29R も左側に傾くこと
ができるのであるが、この際、上記左側直立姿勢保持手
段44L では、当接板52によりコイルばね51を圧縮
しつつ可動筒48が下方に押されることになり、当接板
52すなわちハンドルポスト21には、該ハンドルポス
ト21を直立姿勢側に戻すばね力が作用することにな
る。一方、ハンドルポスト21の直立姿勢から右側への
傾斜時には、規制鍔56に内向き鍔55が当接すること
により可動筒48の上限位置が規制されるので、当接板
52は可動筒48の上端から離れて右側に傾斜すること
になり、左側直立姿勢保持手段44Lからハンドルポス
ト21にばね力が作用することはない。
【0029】右側直立姿勢保持手段44R は、上記左側
直立姿勢保持手段44L と基本的に同一の構成を有する
ものであり、詳細な説明を省略するが、ハンドルポスト
21の直立姿勢から右側への傾斜に応じて該ハンドルポ
スト21を直立姿勢側に戻すばね力を右側直立姿勢保持
手段44R が発揮するが、前記ハンドルポスト21の直
立姿勢から左側への傾斜時には右側直立姿勢保持手段4
R からハンドルポスト21にばね力が作用することは
ない。
【0030】図8および図9を併せて参照して、後部フ
レーム23は、相互に平行な一対のフレーム板60,6
0と、左、右前輪WFL,WFRの回転軸線と平行な軸線を
有するとともに両外端を両フレーム板60,60から外
方に突出せしめて両フレーム板60,60間を連結する
筒体61と、両フレーム板60,60および筒体61に
固着される左、右一対のパイプ状のリヤフォーク62,
62とから成るものであり、両リヤフォーク62,62
は、図1で示すように車体フレームF1 が自転車態様と
なっているときに、両フレーム板60,60および筒体
61から後下りに傾斜して後方に延出され、両リヤフォ
ーク62,62の後端に後輪WR が軸支される。
【0031】前記筒体61には、ボールベアリング63
を介してクランク軸64が回転自在に支承されており、
該クランク軸64の両端にクランクペダル65,65が
固定される。しかも筒体61の右側でクランク軸64に
は駆動スプロケット66が固定されており、後輪WR
固定された被動スプロケット67と前記駆動スプロケッ
ト66とに無端状のチェーン68が巻掛けられる。した
がって両クランクペダル65,65の踏込み操作により
後輪WR が回転駆動されることになる。
【0032】サドルポスト22は、後部フレーム23か
ら上方に延びるものであり、該サドルポスト22の下端
は、クランク軸64と平行な軸線を有して両フレーム板
60,60間に設けられるピボット軸(この実施例では
ボルト)69を介して後部フレーム23に回動可能に連
結され、サドルポスト22の上端にはサドル70が設け
られる。
【0033】ボトムパイプ24は、ハンドルポスト21
の下部および後部フレーム23間を連結するものであ
り、該ボトムパイプ24の一端は、ハンドルポスト21
の下部に設けられるブラケット71に前記ピボット軸6
9と平行な軸線を有するピボット軸72を介して回動可
能に連結され、ボトムパイプ24の他端は、ピボット軸
72と平行な軸線を有して両フレーム板60,60間に
設けられるピボット軸(この実施例ではボルト)73を
介して後部フレーム23に回動可能に連結される。
【0034】第1リンクパイプ25は、サドルポスト2
2の上下方向中間部とボトムパイプ24の長手方向中間
部とを連結するものであり、サドルポスト22の上下方
向中間部に固着されたブラケット74に、第1リンクパ
イプ25の一端が前記各ピボット軸69,72,73と
平行な軸線を有するピボット軸(この実施例ではボル
ト)75を介して連結され、ボトムパイプ24の長手方
向中間部に固着されたブラケット76に、第1リンクパ
イプ25の他端が前記ピボット軸75と平行な軸線を有
するピボット軸(この実施例ではボルト)77を介して
連結される。
【0035】第2リンクパイプ26は、ハンドルポスト
21の上下方向中間部と第1リンクパイプ25の長手方
向中間部とを連結するものであり、ハンドルポスト21
の上下方向中間部に固着されたブラケット78に、第2
リンクパイプ26の一端が前記各ピボット軸69,7
2,73,75,77と平行な軸線を有するピボット軸
79を介して連結され、第1リンクパイプ25の長手方
向中間部に固着されたブラケット80に、第2リンクパ
イプ26の他端が前記ピボット軸79と平行な軸線を有
するピボット軸(この実施例ではボルト)81を介して
連結される。
【0036】このように各ピボット軸69,72,7
3,75,77,79,81を介して相互に回動可能に
連結されて車体フレームF1 を構成するハンドルポスト
21、サドルポスト22、後部フレーム23、ボトムパ
イプ24、第1リンクパイプ25および第2リンクパイ
プ26は、図1で示すように左、右前輪WFL,WFRおよ
び後輪WR をともに接地させてホィールベースが最大と
なるように展開した自転車態様と、図2で示すように接
地状態にある左、右前輪WFL,WFR間に地面から離れた
後輪WR を挿入せしめるように折り畳んだカート態様と
を切換え可能なリンク機構を構成する。
【0037】而して自転車態様およびカート態様の切換
え操作を容易とすべく、サドルポスト22の上端には、
サドル70の後方側に突出するようにして握り部82が
設けられる。
【0038】ところで、車体フレームF1 がカート態様
となっているときには、図2の鎖線で示すように、輪ゴ
ムや紐部材等の締結手段83で、たとえば操向軸27お
よびサドルポスト22を締結しておけば、カート態様を
維持することができる。また車体フレームF1 が自転車
態様となっているときには、ロック手段84により車体
フレームF1 の自転車態様を維持することができる。
【0039】ロック手段84は、車体フレームF1 を構
成する複数のフレーム部材であるハンドルポスト21、
サドルポスト22、後部フレーム23、ボトムパイプ2
4、第1リンクパイプ25および第2リンクパイプ26
のうち、第1の特定フレーム部材としてのサドルポスト
22と、第2の特定フレーム部材としての後部フレーム
23との間に設けられる。
【0040】該ロック手段84は、車体フレームF1
自転車態様であるときにサドルポスト22および後部フ
レーム23間に挟まれてサドルポスト22から作用する
乗車荷重に対抗する弾発力を発揮するようにして後部フ
レーム23に固定される弾性材料たとえばゴムから成る
弾発部材85と、サドルポスト22に係脱可能に係合し
てサドルポスト22および後部フレーム23の相対位置
を維持すべく後部フレーム23に取付けられる係合部材
86とを備える。
【0041】図10を併せて参照して、後部フレーム2
3における両フレーム板60,60間には、車体フレー
ムF1 が自転車態様となったときにサドルポスト22の
後面に対向する支持板87が固着されており、弾発部材
85は、パイプ状であるサドルポスト22の後面に対応
して円弧状に凹んだ当接面85aをサドルポスト22側
に臨ませて支持板87に固着される。而して車体フレー
ムF1 が自転車態様となったときに弾発部材85は、後
部フレーム23に固着された支持板87とサドルポスト
22との間に挟まれることになり、サドルポスト22か
ら作用する乗車荷重に対抗する弾発力を弾発部材85が
発揮することになる。しかも弾発部材85が発揮する弾
発力は、サドルポスト22をピボット軸69の軸線まわ
りに前方側に回動する方向で該サドルポスト22に作用
するとともに後部フレーム23をピボット軸73の軸線
まわりに後方側に回動する方向で該後部フレーム23に
作用することになり、サドルポスト22および後部フレ
ーム23には、弾発部材85の弾発力がカート態様とな
る側に作用することになる。
【0042】係合部材86の基部は、クランク軸64と
平行な軸線を有して両フレーム板60,60間にわたっ
て設けられる軸88で回動可能に支承されており、該係
合部材86の先端部には、フック状の係合爪部86aが
設けられる。一方、サドルポスト22には、前記係合爪
部86aを係合させ得る略U字状の係止部材91が固着
されており、車体フレームF1 が自転車態様となってい
るときに弾発部材85を圧縮しつつ係止部材91に係合
爪部86aを係合せしめることにより、サドルポスト2
2および後部フレーム23の相対位置が維持される。
【0043】また係合部材86と、両フレーム板60,
60の一方の内面に固着された受け板90との間には、
軸88を囲繞するねじりばね89が設けられており、該
ねじりばね89のばね力により、係合部材86は係止部
材91に係合爪部86aを係合する方向に回動付勢され
る。
【0044】さらに係合部材86の基部には、軸86の
半径方向に沿う外方に突出するようにして操作部86b
が一体に設けられており、この操作部86bに指をかけ
て操作することにより、係合爪部86aを係止部材91
から離脱させる方向に係合部材86を操作することが可
能である。
【0045】次にこの第1実施例の作用について説明す
ると、車体フレームF1 を図1で示すように展開して自
転車態様とすれば、カート兼用自転車を自転車として使
用することができる。この際、車体フレームF1 を自転
車態様とすべく展開したときに、該車体フレームF1
構成する複数のフレーム部材であるハンドルポスト2
1、サドルポスト22、後部フレーム23、ボトムパイ
プ24、第1リンクパイプ25および第2リンクパイプ
26のうち、サドルポスト22と後部フレーム23との
間にロック手段84が設けられており、該ロック手段8
4によってサドルポスト22および後部フレーム23の
相対位置が維持され、車体フレームF1 の自転車態様が
維持される。
【0046】しかもロック手段84は、サドルポスト2
2および後部フレーム23間に挟まれるとともに乗車荷
重に対抗する弾発力を発揮する弾発部材85を有するも
のであり、ハンドルポスト21、サドルポスト22、後
部フレーム23、ボトムパイプ24、第1リンクパイプ
25および第2リンクパイプ26の製作精度および組付
精度が多少劣るものであったとしても、ハンドルポスト
21、サドルポスト22、後部フレーム23、ボトムパ
イプ24、第1リンクパイプ25および第2リンクパイ
プ26の製作誤差や組付誤差を弾発部材85で吸収する
ようにして、ハンドルポスト21、サドルポスト22、
後部フレーム23、ボトムパイプ24、第1リンクパイ
プ25および第2リンクパイプ26相互のがたつきが生
じることを防止して乗心地を向上することができ、また
弾発部材85が乗車荷重に対抗する弾発力を発揮するこ
とによりクッション性を向上し、乗心地をより一層向上
することができる。
【0047】またハンドルポスト21と、左側および右
側脚部材29L ,29R との間に、左側および右側平行
リンク37L ,37R が構成されるので、ハンドルポス
ト21の左、右への傾きに応じて両脚部材29L ,29
R も左、右に傾くことになり、左、右前輪WFL,WFR
左、右に傾かせることができ、車体フレームF1 を左、
右いずれかに傾けて走行するバンク走行が可能となり、
舵取り走行性を向上することができる。
【0048】しかも両平行リンク37L における左側お
よび右側上部リンク38L ,38Rは一体に形成され、
両平行リンク37L ,37R における左側および右側下
部リンク39L ,39L ;39R ,39R も一体に形成
されているので、左側および右側平行リンク37L ,3
R を構成する部品点数を極力少なくし、組付工数の低
減を図ることも可能となる。
【0049】さらに左側平行リンク37L のハンドルポ
スト21と左側下部リンク39L ,39L との間にはハ
ンドルポスト21の直立姿勢から左側への傾斜に応じて
該ハンドルポスト21を直立姿勢側に戻すばね力を発揮
するが前記ハンドルポスト21の直立姿勢から右側への
傾斜時にばね力を発揮することを回避した左側直立姿勢
保持手段44L が設けられ、右側平行リンク37L のハ
ンドルポスト21と右側下部リンク39R ,39R との
間にはハンドルポスト21の直立姿勢から右側への傾斜
に応じて該ハンドルポスト21を直立姿勢側に戻すばね
力を発揮するが前記ハンドルポスト21の直立姿勢から
左側への傾斜時にばね力を発揮することを回避した右側
直立姿勢保持手段44R が設けられている。したがっ
て、車体フレームF1 を左、右いずれかに傾けたときに
は車体フレーム21を直立姿勢側に戻すばね力が車体フ
レームF1 に作用することになり、非乗車状態で自転車
を停止させているときには、車体フレームF1 を直立姿
勢として安心して自転車に乗車することができ、また車
体フレームF1 を傾けた旋回走行状態から直進走行時に
移行したときには車体フレームF1 が直立姿勢に復元す
ることになり、操縦性をより一層向上することができ
る。
【0050】カート兼用自転車を二輪カートとして用い
るときには、車体フレームF1 が自転車態様となってい
る状態でロック手段84によるサドルポスト22および
後部フレーム23の相対位置ロック状態を解除して、握
り部82を握って車体フレームF1 を折り畳めばよい。
【0051】この際、ロック手段84の弾発部材85が
サドルポスト22および後部フレーム23をカート態様
となる側に付勢するばね力を発揮するものであることに
より、サドルポスト22および後部フレーム23の相対
位置維持を解除すべく操作部86bにより係合部材86
を回動操作したときには、弾発部材85の弾発力により
サドルポスト22および後部フレーム23がカート態様
となる側に付勢されるので、自転車態様からカート態様
への切換え操作が容易となる。
【0052】車体フレームF1 をカート態様に折り畳ん
だ状態では、後輪WR が地面から離れており、接地状態
にある左、右前輪WFL,WFR間に後輪WR が挿入される
ので、カート兼用自転車を二輪カートとして用いること
ができる。この際、地面から離れた後輪WR がカートの
移動に伴って地面から駆動されることはないので、クラ
ンクペダル65,65が回転することはなく、したがっ
てクランクペダル65,65に邪魔されずに、カートを
前後方向に自由に動かすことができる。
【0053】図11ないし図15は本発明の第2実施例
を示すものであり、図11は自転車態様にあるカート兼
用自転車の側面図、図12は図11の12矢視正面図、
図13は図12の要部拡大図、図14は図13の14−
14線拡大断面図、図15は車体フレームが左側に傾い
た状態での図12に対応する正面図である。
【0054】先ず図11および図12において、ハンド
ルポスト21および左側脚部材29 L は左側平行リンク
94L を構成すべくパイプ状の左側上部リンク95L
よびパイプ状の左側下部リンク96L を介して連結さ
れ、ハンドルポスト21および右側脚部材29R は右側
平行リンク94R を構成すべくパイプ状の右側上部リン
ク95R およびパイプ状の右側下部リンク96R を介し
て連結され、前記左側および右側平行リンク94L ,9
R はハンドルポスト21に関して左右対称に形成され
る。
【0055】ハンドルポスト21の上部には、該ハンド
ルポスト21を前後から挟んで左、右に延びる一対の上
部支持板97…が固着され、ハンドルポスト21の下部
には、該ハンドルポスト21を前後から挟んで左、右に
延びる一対の下部支持板98…が固着される。また左側
および右側脚部材29L ,29R には、前記上部支持板
97…に対応して上部ブラケット99L ,99R が固着
されるとともに、前記下部支持板98…に対応して下部
ブラケット100L ,100R が固着されている。
【0056】左側および右側上部リンク95L ,95R
の内端は、車体フレームF1 の前後方向に沿う軸線を有
する連結ピン101,101を介して上部支持板97…
の両端に回動可能に連結され、左側および右側上部リン
ク95L ,95R の外端は、前記連結ピン101…と平
行な軸線を有する連結ピン102,102を介して上部
ブラケット99L ,99R に回動可能に連結される。
【0057】また左側および右側下部リンク96L ,9
R の内端は、前記連結ピン101…,102…と平行
な軸線を有する連結ピン103,103を介して下部支
持板98…の両端に回動可能に連結され、左側および右
側下部リンク96L ,96Rの外端は、前記連結ピン1
03…と平行な軸線を有する連結ピン104,104を
介して下部ブラケット100L ,100R に回動可能に
連結される。
【0058】このような平行リンク94L ,94R
は、左側および右側上部リンク95L,95R が相互に
独立しており、また左側および右側下部リンク96L
96Rが相互に独立しているために、このままの構造で
は、両脚部材29L ,29R に対してハンドルポスト2
1が上下に動くことを両平行リンク94L ,94R が許
容することになる。
【0059】そこで、左側および右側下部リンク9
L ,96R には、連結枠105L ,105R がそれぞ
れ設けられ、連結部材106,106の両端が前記両連
結枠105L ,105R にそれぞれ回動可能に連結され
る。
【0060】図13および図14を併せて参照して、左
側下部リンク96L に設けられる連結枠105L は、左
側下部リンク96L の内端に一体に連設されて上方に延
びる立上がりパイプ107L と、左側下部リンク96L
の中間部および立上がりパイプ107L の上部間を結ぶ
連結パイプ108L とで略三角形状に構成されるもので
あり、また右側下部リンク96R に設けられる連結枠1
05R は、右側下部リンク96R の内端に一体に連設さ
れて上方に延びる立上がりパイプ107R と、右側下部
リンク96R の中間部および立上がりパイプ107R
上部間を結ぶ連結パイプ108R とで略三角形状に構成
されるものである。
【0061】連結部材106,106は、帯状の平板か
ら成るものであり、ハンドルポスト21を前後から挟む
位置に配置される。これらの連結部材106,106の
両端は、両連結枠105L ,105R における立上がり
パイプ107L ,107R の上部に連結軸109,10
9を介して回動可能に連結される。
【0062】而して左側下部リンク96L に設けられる
連結枠105L と、右側下部リンク96R に設けられる
連結枠105R とに連結部材106,106の両端が回
動可能に連結されるだけの簡単な構造により、両脚部材
29L ,29R に対してハンドルポスト21が上下に動
くことを両平行リンク94L ,94R が許容することが
ないようにし、ハンドルポスト21にかかる荷重に耐え
て、左側および右側平行リンク94L ,94R の機能を
維持することができる。
【0063】すなわち図15で示すように、ハンドルポ
スト21の左、右への傾きに応じて両脚部材29L ,2
R が左、右に傾くようになり、車体フレームF1
左、右いずれかに傾けて走行するバンク走行が可能とな
り、舵取り走行性を向上することができる。
【0064】左側平行リンク94L において、ハンドル
ポスト21と、左側上部および下部リンク95L ,96
L の一方たとえば左側下部リンク96L との間には、左
側直立姿勢保持手段110L が設けられ、右側平行リン
ク94R において、ハンドルポスト21と、右側上部お
よび下部リンク95R ,96R の一方たとえば右側下部
リンク96R との間には、右側直立姿勢保持手段110
R が設けられる。
【0065】左側直立姿勢保持手段110L は、左、右
方向に延びる軸線を有してハンドルポスト21に固着さ
れるとともに両端が端壁部材112L ,112R でそれ
ぞれ閉じられるガイド筒111と、両端壁部材11
L ,112R に両端が固着されてガイド筒111内に
同軸に配置されるガイドロッド113と、ガイドロッド
113に沿って摺動可能にしてガイド筒111内に収納
される可動筒114L と、可動筒114L を端壁部材1
12L に近接させる方向のばね力を発揮するばね115
と、ガイド筒111の左側下部側壁に設けられるスリッ
ト116L から下方に突出するようにして可動筒114
L に設けられる当接腕117L と、連結枠105L の上
端部に前記各連結ピン101〜104と平行な軸線を有
する支軸118L を介して回転自在に支承されるととも
に前記当接腕117L にガイド筒111の軸線方向外方
側から当接可能なローラ119L とを備える。
【0066】また右側直立姿勢保持手段110R は、ガ
イド筒111、ガイドロッド113およびばね115
を、前記左側直立姿勢保持手段110L と共通にするも
のであり、ガイドロッド113に沿って摺動可能にして
ガイド筒111内に収納される可動筒114R と、ガイ
ド筒111の右側下部側壁に設けられるスリット116
R から下方に突出するようにして可動筒114R に設け
られる当接腕117R と、連結枠105R の上端部に前
記支軸118L と平行な軸線を有する支軸118 R を介
して回転自在に支承されるとともに前記当接腕117R
にガイド筒111の軸線方向外方側から当接可能なロー
ラ119R とを備える。
【0067】両可動筒114L ,114R には、ガイド
筒111の内面に外周を摺接させる鍔120L ,120
R が固着されており、ガイドロッド113を囲繞するコ
イルばねであるばね115は両鍔120L ,120R
に縮設される。
【0068】而して車体フレームF1 が図15で示すよ
うに左側に傾いたときに、左側直立姿勢保持手段110
L では、ローラ119L によりばね115を圧縮しつつ
当接腕117L および可動筒114L が右方に押される
ことになる。この際、右側直立姿勢保持手段110R
は、可動筒114R が端壁部材112L に当接した状態
となっており、ローラ119R は当接腕117R から離
反した状態となっている。したがって左側直立姿勢保持
手段110L からガイド筒111を介してハンドルポス
ト21に該ハンドルポスト21を直立姿勢側に戻すばね
力が作用することになり、右側直立姿勢保持手段110
R はハンドルポスト21にばね力を及ぼすことはない。
一方、ハンドルポスト21が直立姿勢から右側に傾斜し
たときには、上述とは逆に、右側直立姿勢保持手段11
R からガイド筒111を介してハンドルポスト21に
該ハンドルポスト21を直立姿勢側に戻すばね力が作用
するようになり、左側直立姿勢保持手段110L がハン
ドルポスト21にばね力を及ぼすことはない。
【0069】この第2実施例によっても上記第1実施例
と同様の効果を奏することができる。
【0070】図16および図17は本発明の第3実施例
を示すものであり、図16は自転車態様にあるカート兼
用自転車の側面図、図17はカート態様にあるカート兼
用自転車の側面図である。
【0071】このカート兼用自転車の車体フレームF2
は、第1のフレーム部材であるハンドルポスト21(第
1および第2実施例参照、図16,17に図示されてい
ない)、第2のフレーム部材であるサドルポスト22、
第3のフレーム部材である後部フレーム121、第4の
フレーム部材であるボトムパイプ24、第5のフレーム
部材であるリンクパイプ122で構成されており、車体
フレームF2 は、図16で示すように車体フレームF2
を展開した自転車態様と、図17で示すように車体フレ
ームF2 を折り畳んだカート態様とを切換え可能であ
る。
【0072】後部フレーム121は、クランクペダル6
5,65を回転自在に支承する筒体61と、自転車態様
で前記筒体61から前下りに延びる第1パイプフレーム
123と、自転車態様で前記筒体61から前上がり延び
る第2パイプフレーム124と、自転車態様で前記筒体
61から後下りに延びるとともに後輪には後輪WR が軸
支されるリヤフォーク62と、第2パイプフレーム12
4の上端およびリヤフォーク62の中間部間を結ぶ補強
パイプ125とが一体に連設されて成るものである。
【0073】ボトムパイプ24の一端は、ハンドルポス
ト21の下部に設けられるブラケット71に前記後輪W
R の回転軸線と平行な軸線を有する第1のピボット軸7
2を介して回動可能に連結され、サドルポスト22の下
端、ボトムパイプ24の他端、ならびに後部フレーム1
21における第1パイプフレーム124の先端は、前記
ピポット軸72と平行な第2のピボット軸126を介し
て共通に連結される。
【0074】リンクパイプ122は、ハンドルポスト2
1の上下方向中間部とサドルポスト22の長手方向中間
部とを連結するものであり、ハンドルポスト21の上下
方向中間部に固着されたブラケット127に、リンクパ
イプ122の一端が前記各ピボット軸73,126と平
行な軸線を有する第3のピボット軸128を介して連結
され、サドルポスト22の長手方向中間部に固着された
ブラケット129に、リンクパイプ122の他端が前記
ピボット軸128と平行な軸線を有する第4のピボット
軸130を介して連結される。
【0075】このように各ピボット軸72,126,1
28,130を介して相互に回動可能に連結されて車体
フレームF2 を構成するハンドルポスト21、サドルポ
スト22、後部フレーム121、ボトムパイプ24およ
びリンクパイプ122は、図16で示すように左、右前
輪WFL,WFRおよび後輪WR をともに接地させてホィー
ルベースが最大となるように展開した自転車態様と、図
17で示すように接地状態にある左、右前輪WFL,WFR
間に地面から離れた後輪WR を挿入せしめるように折り
畳んだカート態様とを切換え可能なリンク機構を構成す
る。
【0076】車体フレームF2 が自転車態様となってい
るときには、ロック手段131,132により車体フレ
ームF2 の自転車態様を維持することができる。
【0077】ロック手段131は、車体フレームF2
構成する複数のフレーム部材であるハンドルポスト2
1、サドルポスト22、後部フレーム121、ボトムパ
イプ24およびリンクパイプ122のうち、第1の特定
フレーム部材としてのサドルポスト22と、第2の特定
フレーム部材としての後部フレーム121との間に設け
られる。
【0078】該ロック手段131は、車体フレームF2
が自転車態様であるときにサドルポスト22および後部
フレーム121間に挟まれるようにして後部フレーム1
21に固定される弾性材料たとえばゴムから成る弾発部
材133と、サドルポスト22に設けられる係止部材1
34に係脱可能に係合してサドルポスト22および後部
フレーム121の相対位置を維持すべく後部フレーム1
21に取付けられる係合部材135とを備える。
【0079】而して弾発部材133は、後部フレーム1
21における第2パイプフレーム124および補強パイ
プ125の上端部に固着されており、車体フレームF2
が自転車態様であるときにサドルポスト22および後部
フレーム121間に挟まれてサドルポスト22から作用
する乗車荷重に対抗する弾発力を発揮するものである。
【0080】またロック手段132は、車体フレームF
2 を構成する複数のフレーム部材であるハンドルポスト
21、サドルポスト22、後部フレーム121、ボトム
パイプ24およびリンクパイプ122のうち、第1の特
定フレーム部材としてのボトムパイプ24と、第2の特
定フレーム部材としてのサドルポスト22との間に設け
られる。
【0081】而して該ロック手段132は、車体フレー
ムF2 が自転車態様であるときにボトムフレーム24お
よびサドルポスト22間に挟まれるようにしてボトムパ
イプ24に固定される弾性材料たとえばゴムから成る弾
発部材136と、ボトムパイプ24側に係脱可能に係合
してサドルポスト22およびボトムパイプ24の相対位
置を維持すべくサドルポスト22に取付けられる係合部
材138とを備える。
【0082】ボトムパイプ24には、自転車態様でサド
ルポスト22の前面側に先端を対向させるようにして支
持腕137が一体に連設されており、この支持腕137
の先端に、サドルポスト22の前面に当接するようにし
て弾発部材136が固定される。而して車体フレームF
2 が自転車態様であるときに、該弾発部材136は、支
持腕137およびサドルポスト22間に挟まれて乗車荷
重に対抗する弾発力を発揮する。
【0083】また係合部材138は、車体フレームF2
が自転車態様となっているときに前記支持腕137の先
端部に係合可能としてサドルポスト22に取付けられ
る。
【0084】この第3実施例によれば、上記第1および
第2実施例では、7個のピボット軸69,72,73,
75,77,79,81を介してハンドルポスト21、
サドルポスト22、後部フレーム23、ボトムパイプ2
4、第1リンクパイプ25および第2リンクパイプ26
が相互に回動可能に連結されて車体フレームF1 が構成
されるのに対し、4個のピボット軸72,126,12
8,130を介してハンドルポスト21、サドルポスト
22、後部フレーム121、ボトムパイプ24およびリ
ンクパイプ122が回動可能に連結されて車体フレーム
2 が構成されるものであり、車体フレームF2 の構成
をより単純化することができる。
【0085】図18ないし図20は本発明の第4実施例
を示すものであり、図18は自転車態様にあるカート兼
用自転車の側面図、図19は図18の要部拡大図、図2
0は操作レバーの拡大斜視図である。
【0086】自転車態様となっているときの車体フレー
ムF2 の姿勢は、第1および第2ロック手段141,1
42により維持されるものであり、第1ロック手段14
1は、車体フレームF2 のうち第1の特定フレーム部材
としてのサドルポスト22と、第2の特定フレーム部材
としての後部フレーム121との間に設けられ、第2ロ
ック手段142は、第1の特定フレーム部材としてのボ
トムパイプ24と、第2の特定フレーム部材としてのサ
ドルポスト22との間に設けられる。
【0087】第1ロック手段141は、車体フレームF
2 が自転車態様であるときにサドルポスト22および後
部フレーム121間に挟まれるようにして後部フレーム
121に固定される弾性材料たとえばゴムから成る弾発
部材133と、サドルポスト22に回動可能に取付けら
れるレバー143と、該レバー143の一端に設けられ
る係止ピン144に係脱可能に係合してサドルポスト2
2および後部フレーム121の相対位置を維持すべく後
部フレーム121に固着されるフック145と、レバー
143をその係止ピン144をフック145に係合させ
る方向に付勢するばね力を発揮してレバー143および
サドルポスト22間に設けられるねじりばね146とを
備える。
【0088】而して弾発部材133は、後部フレーム1
21における第2パイプフレーム124および補強パイ
プ125の上端部に固着されており、車体フレームF2
が自転車態様であるときにサドルポスト22および後部
フレーム121間に挟まれてサドルポスト22から作用
する乗車荷重に対抗する弾発力を発揮するものである。
【0089】また第2ロック手段142は、ボトムパイ
プ24に一体に連設される支持腕137の先端に固定さ
れる弾発部材136と、支持腕137に固設された係止
ピン147に係合することを可能としてサドルポスト2
2に回動可能に取付けられる操作レバー148とを備
え、車体フレームF2 が自転車態様であるときに操作レ
バー148を前記係止ピン147に係合することによ
り、弾発部材136がボトムフレーム24およびサドル
ポスト22間に挟まれ、サドルポスト22およびボトム
パイプ24の相対位置が維持される。
【0090】また操作レバー148は、図20で示すよ
うに、サドルポスト22に回動可能に取付けるための支
軸149を挿通せしめる支持孔150が設けられる平板
部148aと、前記係止ピン147に係合することを可
能として平板部148aの外縁から支持腕137側に突
出する係合部148bと、上方から力を加えることによ
り操作レバー148を図19の時計方向に回動せしめて
係合部148bを係止ピン147に係合させるべく平板
部148aの外縁から係合部148bとは反対側に突出
する第1操作部148cと、上方から力を加えることに
より操作レバー148を図19の反時計方向に回動せし
めて係合部148bの係止ピン147との係合を解除す
べく平板部148aの外縁から係合部148bとは反対
側に突出する第2操作部148dとを一体に備える。
【0091】而して操作レバー148は、オープン位置
O からタイト位置PT を経てロック位置PL まで図1
9の時計方向に回動し得るものであり、係合部148b
は、オープン位置PO からタイト位置PT への操作レバ
ー148の回動に応じて係止ピン147への係合を開始
し、タイト位置PT からロック位置PL に操作レバー1
48が前記支軸149まわりに図19で時計方向に回動
するにつれて係止ピン147を引き寄せて弾発部材13
6を次第に圧縮するように、図19で反時計方向に向う
につれて支軸149の軸線からの距離が次第に小さくな
るような円弧状に形成される。
【0092】而して第1操作部148cに操作力を加え
て操作レバー148をロック位置P L まで回動せしめた
ときには、弾発部材136が発揮する大きな弾発力によ
り係止ピン147および係合部148b間が摩擦係合
し、操作レバー148に操作力を加えない限り、操作レ
バー148がロック位置PL に止まることになる。
【0093】操作レバー148の平板部148aには、
支軸149の軸線を中心とする円弧状の長孔151が設
けられる。一方、第1ロック手段141におけるレバー
143の他端部に上端を回動可能に連結せしめて下方に
延びる連結ロッド152の下端部が長孔151に係合さ
れており、連結ロッド152の長さは、第1ロック手段
141がロック状態にあるときに第2ロック手段142
の操作レバー148がロック位置PL に在るときには、
連結ロッド152の下端が長孔151の上端位置にあっ
て第1ロック手段141のロック解除が不能であり、第
1ロック手段141がロック状態にあるときに第2ロッ
ク手段142の操作レバー148がタイト位置PT に在
るときには、連結ロッド152の下端が長孔151の下
端位置にあって第1ロック手段141のロック解除が可
能であり、さらに第2ロック手段142の操作レバー1
48がオープン位置PO まで回動したときにはねじりば
ね146のばね力に抗してレバー143を押し上げて第
1ロック手段141を強制的にロック解除するように設
定されている。
【0094】この第4実施例によれば、車体フレームF
2 のうちサドルポスト22および後部フレーム121間
に設けられる第1ロック手段141と、ボトムパイプ2
4およびサドルポスト22間に設けられる第2ロック手
段142とが、第2ロック手段142のロック操作に応
じて第1ロック手段141のロック状態が維持されると
ともに第2ロック手段142のロック解除操作に応じて
第2ロック手段141がロック解除作動することを可能
として連動、連結されることになる。
【0095】したがって、車体フレームF2 が、4個の
ピボット軸72,126,128,130を介してハン
ドルポスト21、サドルポスト22、後部フレーム12
1、ボトムパイプ24およびリンクパイプ122が回動
可能に連結されて成る簡単な構成のものとしたことに起
因して、自転車態様では、サドルポスト22および後部
フレーム121間、ならびにボトムパイプ24およびサ
ドルポスト22間の相対位置を維持する必要が生じるの
であるが、第1および第2ロック手段141,142の
うち第2ロック手段142をロック操作するのに応じて
第1ロック手段141もロック状態を維持し、第2ロッ
ク手段142のロック解除操作に応じて第1ロック手段
141もロック解除作動するようにして、ロック操作お
よびロック解除操作を極めて容易とすることができる。
【0096】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の
範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計
変更を行なうことが可能である。
【0097】たとえば、本発明は、人力駆動による自転
車だけでなく、動力源付きの自転車や、人力をアシスト
する動力源を備える自転車にも適用可能である。
【0098】
【発明の効果】以上のように請求項1記載の発明によれ
ば、車体フレームを自転車態様とすべく展開したとき
に、少なくとも1組の特定フレーム部材間に挟まれる弾
発部材を有するロック手段で、両特定フレーム部材の相
対位置が維持されるので、各フレーム部材相互のがたつ
きが生じることを防止して乗心地を向上することがで
き、クッション性を向上して乗心地をより一層向上する
ことができる。
【0099】また請求項2記載の発明によれば、両特定
フレーム部材の相対位置維持を解除したときには、弾発
部材の弾発力により両特定フレーム部材がカート態様と
なる側に付勢され、自転車態様からカート態様への切換
え操作が容易となる。
【0100】請求項3記載の発明によれば、車体フレー
ムが、4個のピボット軸を介して第1ないし第5のフレ
ーム部材が連結されて成る簡単な構成のものであり、自
転車態様およびカート態様を切換可能な車体フレームを
単純な構成のものとすることができる。
【0101】さらに請求項4記載の発明によれば、車体
フレームを、4個のピボット軸を介して第1ないし第5
のフレーム部材が連結されて成る簡単な構成のものとし
たことに起因して、自転車態様では、相互に対をなす2
組のフレーム部材間の相対位置を維持する必要が生じる
にもかかわらず、ロック操作およびロック解除操作が極
めて容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の自転車態様にあるカート兼用自転
車の側面図である。
【図2】カート態様にあるカート兼用自転車の側面図で
ある。
【図3】図1の3矢視拡大平面図である。
【図4】図1の4−4線拡大断面図である。
【図5】キャリアを省略した状態での図1の5矢視拡大
正面図である。
【図6】図5の6−6線拡大断面図である。
【図7】は車体フレームが左側に傾いた状態での図5に
対応する正面図である。
【図8】図1の8−8線拡大断面図である。
【図9】図8の9−9線断面図である。
【図10】図9の10−10線断面図である。
【図11】第2実施例の自転車態様にあるカート兼用自
転車の側面図である。
【図12】図11の12矢視正面図である。
【図13】図12の要部拡大図である。
【図14】図13の14−14線拡大断面図である。
【図15】車体フレームが左側に傾いた状態での図12
に対応する正面図である。
【図16】第3実施例の自転車態様にあるカート兼用自
転車の側面図である。
【図17】カート態様にあるカート兼用自転車の側面図
である。
【図18】第4実施例の自転車態様にあるカート兼用自
転車の側面図である。
【図19】図18の要部拡大図である。
【図20】操作レバーの拡大斜視図である。
【符号の説明】
21・・・フレーム部材としてのハンドルポスト 22・・・特定フレーム部材としてのサドルポスト 23,121・・・特定フレーム部材としての後部フレ
ーム 24・・・特定フレーム部材としてのボトムパイプ 25・・・フレーム部材としての第1リンクパイプ 26・・・フレーム部材としての第2リンクパイプ 28・・・操向ハンドル 69,72,73,75,77,79,81,126,
128,130・・・ピボット軸 70・・・サドル 85,133,136・・・弾発部材 122・・・フレーム部材としてのリンクパイプ 141・・・第1ロック手段 142・・・第2ロック手段 F1 ,F2 ・・・車体フレーム WFL・・・左前輪 WFR・・・右前輪 WR ・・・後輪

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左、右一対の前輪(WFL,WFR)および
    後輪(WR )を支持する車体フレーム(F1 ,F2
    を、前記両前輪(WFL,WFR)および後輪(W R )をと
    もに接地させてホィールベースが最大となるように展開
    した自転車態様と、接地状態にある前記両前輪(WFL
    FR)間に地面から離れた前記後輪(W R )を挿入せし
    めるように折畳んだカート態様とに切換えることを可能
    とすべく、前記車体フレーム(F1 ,F2 )を構成する
    複数のフレーム部材(21,22,23,24,25,
    26;21,22,24,121,122)が、前記両
    前輪(WFL,WFR)および後輪(WR )の回転軸線と平
    行な複数のピボット軸(69,72,73,75,7
    7,79,81;72,126,128,130)を介
    して連結されるカート兼用自転車において、前記自転車
    態様とすべく展開された前記複数のフレーム部材(2
    1,22,23,24,25,26;21,22,2
    4,121,122)のうち対をなす少なくとも1組の
    特定フレーム部材(22,23;22,121;22,
    24)間に、両特定フレーム部材(22,23;22,
    121;22,24)間に挟まれるとともに乗車荷重に
    対抗する弾発力を発揮する弾発部材(85,133,1
    36)を有して前記両特定フレーム部材(22,23;
    22,121;22,24)の相対位置を維持するロッ
    ク手段(84,131,132,141,142)が設
    けられることを特徴とするカート兼用自転車。
  2. 【請求項2】 前記弾発部材(85,133,136)
    が、前記両特定フレーム部材(22,23;22,12
    1;22,24)をカート態様となる側に付勢する弾発
    力を発揮することを可能として、前記両特定フレーム部
    材(22,23;22,121;22,24)のいずれ
    か一方に固定されることを特徴とする請求項1記載のカ
    ート兼用自転車。
  3. 【請求項3】 前記車体フレーム(F2 )は、操向ハン
    ドル(28)を支承して上下に延びる第1のフレーム部
    材(21)と、上端にサドル(70)が設けられて上下
    に延びる第2のフレーム部材(22)と、後輪(WR
    を支持する第3のフレーム部材(121)と、第1のピ
    ボット軸(72)を介して一端が第1のフレーム部材
    (21)の下部に連結されるとともに他端が前記第3の
    フレーム部材(121)とともに第2のピボット軸(1
    26)を介して第2のフレーム部材(22)の下部に連
    結される第4のフレーム部材(24)と、第1のピボッ
    ト軸(73)よりも上方位置で第3のピボット軸(12
    8)を介して一端が第1のフレーム部材(21)に連結
    されるとともに第2のピボット軸(126)よりも上方
    位置で他端が第4のピボット軸(130)を介して第2
    のフレーム部材(22)に連結される第5のフレーム部
    材(122)とで構成されることを特徴とする請求項1
    または2記載のカート兼用自転車。
  4. 【請求項4】 車体フレーム(F2 )が自転車態様とす
    べく展開された状態で、第2および第3のフレーム部材
    (22,121)の相対位置を維持する第1ロック手段
    (141)と、第2および第4のフレーム部材(22,
    24)の相対位置を維持する第2ロック手段(142)
    とが、両ロック手段(141,142)の一方(14
    2)のロック操作に応じて他方のロック手段(141)
    のロック状態が維持されるとともに前記一方のロック手
    段(142)のロック解除操作に応じて前記他方のロッ
    ク手段(141)がロック解除作動することを可能とし
    て連動、連結されることを特徴とする請求項3記載のカ
    ート兼用自転車。
JP10146920A 1998-05-28 1998-05-28 カート兼用自転車 Pending JPH11334671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10146920A JPH11334671A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 カート兼用自転車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10146920A JPH11334671A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 カート兼用自転車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11334671A true JPH11334671A (ja) 1999-12-07

Family

ID=15418566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10146920A Pending JPH11334671A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 カート兼用自転車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11334671A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1195319A1 (fr) 2000-10-06 2002-04-10 Promiles Cycle pliant
JP2004359232A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Piaggio & C Spa 前輪二輪ステアリングを備えた三輪ローリング車
JP2006315666A (ja) * 2005-04-14 2006-11-24 Sony Corp 同軸二輪車
JP2010184508A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Hiroshi Morise 前輪二輪式三輪車
JP2011042225A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Bridgestone Cycle Co 三輪車
CN102233926A (zh) * 2010-04-27 2011-11-09 戚善鸣 一种折叠式自行车的折叠前管
JP2012236581A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Hiroshi Takahashi 三輪以上の自転車
WO2014098236A1 (ja) * 2012-12-21 2014-06-26 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP2014193679A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Honda Motor Co Ltd 前二輪式鞍乗り型揺動車両
JP2017171275A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1195319A1 (fr) 2000-10-06 2002-04-10 Promiles Cycle pliant
FR2815010A1 (fr) 2000-10-06 2002-04-12 Promiles Cycle pliant
JP2004359232A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Piaggio & C Spa 前輪二輪ステアリングを備えた三輪ローリング車
JP4607501B2 (ja) * 2003-06-03 2011-01-05 ピアジオ アンド コンパニア ソシエタ ペル アチオニ 前輪二輪ステアリングを備えた三輪ローリング車
JP2006315666A (ja) * 2005-04-14 2006-11-24 Sony Corp 同軸二輪車
JP2010184508A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Hiroshi Morise 前輪二輪式三輪車
JP2011042225A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Bridgestone Cycle Co 三輪車
CN102233926A (zh) * 2010-04-27 2011-11-09 戚善鸣 一种折叠式自行车的折叠前管
JP2012236581A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Hiroshi Takahashi 三輪以上の自転車
WO2014098236A1 (ja) * 2012-12-21 2014-06-26 ヤマハ発動機株式会社 車両
CN104487331A (zh) * 2012-12-21 2015-04-01 雅马哈发动机株式会社 车辆
US9758207B2 (en) 2012-12-21 2017-09-12 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle
JP2014193679A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Honda Motor Co Ltd 前二輪式鞍乗り型揺動車両
JP2017171275A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6367824B1 (en) Tricycle
EP2138375B1 (en) Stroller
US8459679B2 (en) Pivot mechanism for scooters, tricycles and the like
TWI247709B (en) Folding riding vehicle
US8448976B2 (en) Stroller
US6325406B1 (en) Collapsible stroller
US20040140645A1 (en) Tricycle
JPH11334671A (ja) カート兼用自転車
JPH0311951B2 (ja)
JPH10218077A (ja) スノーモビル等のフレーム構造
US20030201621A1 (en) Vehicle having auxiliary controlling device
CN108778918B (zh) 折叠椭圆自行车
EP0764109B1 (en) A collapsible scooter
US5582562A (en) Collapsible riding type exercise apparatus
KR100340597B1 (ko) 삼륜차
US20050082778A1 (en) Cambering vehicle having resilient coupling
JPH07205863A (ja) 折り畳み自転車用フレーム体
JPH02249783A (ja) 折り畳み式自動二輪車
JP2001334011A (ja) スケートボード
GB2414972A (en) Folding bicycle
JPH0730755U (ja) テーブル
GB2380171A (en) Stroller with shock absorbing units
CN109178179B (zh) 一种折叠电动车
CA2290715A1 (en) Tricycle
JPH065992Y2 (ja) 折りたたみ式自転車