JPH11334366A - ドア開度ロック機構 - Google Patents

ドア開度ロック機構

Info

Publication number
JPH11334366A
JPH11334366A JP13980498A JP13980498A JPH11334366A JP H11334366 A JPH11334366 A JP H11334366A JP 13980498 A JP13980498 A JP 13980498A JP 13980498 A JP13980498 A JP 13980498A JP H11334366 A JPH11334366 A JP H11334366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
engaging
opening
lever
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13980498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3598816B2 (ja
Inventor
Masaru Iizuka
勝 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP13980498A priority Critical patent/JP3598816B2/ja
Publication of JPH11334366A publication Critical patent/JPH11334366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3598816B2 publication Critical patent/JP3598816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長期に渡って確実にドアを任意の開度で停止
でき、ドア閉動作をスムーズに行えるドア開度ロック機
構を提供する。 【解決手段】 ドア開度ロック機構は、車両1の開口部
2または、この開口部に開閉可能に設られたドア3のい
ずれか一方に、長手方向に沿って複数の係合部6を列設
された係合手段7を設け、係合部6との係合時に、ドア
の閉方向bへの移動を許し、ドアの開方向aへの移動を
妨げる係合爪7を係合部6と係脱可能に設け、係合部6
と係合する係合位置と、係合部6と係合しない離脱位置
とに係合爪7を制御手段8で選択的に位置させるように
構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の開口部に開
閉可能に設けられたドアの開度を規制するドア開度ロッ
ク機構に関する。
【0002】
【従来の技術】車両の開口部と、これに開閉可能に設け
られたドアとの間には、ドアが自重で勝手に開閉しない
ように、所謂ドアチェック装置やそれに類似した機構が
設けられている。例えば、特開平7−257186号公
報では、長手方向に沿って複数の係合部を列設された係
合手段をボディー側に枢支し、係合部と係脱可能な係合
爪をドアの開閉時の移動方向に回動自在に設け、この係
合爪の回動方向に弾機手段を配置して同係合爪を係合部
と係合する位置に保持し、ドアの開閉動作に伴い移動す
る係合手段に抵抗を与えてドアの位置を規制するものが
提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の技術で
は、係合爪が弾機手段で係合部と係合する位置に保持さ
れているので、ドアの自重による勝手な開閉動作を防止
することはできるが、ドアの閉方向への移動時にも、係
合爪は弾機手段の弾性力を受け、かつ係合部とも係合し
た状態にある。このため、係合爪を選択的に係合部に係
脱することができず、ドアを閉じる際の抵抗が大きく、
ドアをスムーズに戻することができない。また、係合爪
が弾機手段で係合部に付勢されているので、弾機手段の
経時変化による付勢力の変化が伴い、長期に渡って安定
したドアの位置決めが難しい。さらに、弾機手段を変形
させるだけの力が加わると、ドアの開閉方向のいずれの
方向にも係合爪が回動して係合部を乗り越えるので、ド
アの停止性に問題が残る。本発明は、長期に渡って確実
にドアを任意の開度で停止でき、ドア閉動作をスムーズ
に行えるドア開度ロック機構を提供することを目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の請求項1では、車両の開口部または、この
開口部に開閉可能に設られたドアのいずれか一方に、長
手方向に沿って複数の係合部を列設された係合手段を設
け、係合部との係合時に、ドアの閉方向への移動を許し
ドアの開方向への移動を妨げる係合爪を係合部と係脱可
能に設け、係合部と係合する係合位置と、係合部と係合
しない離脱位置とに係合爪を制御手段で選択的に位置さ
せるように構成しているため、係合爪を選択的に係合位
置に位置させることができ、係合位置においてはドアの
開方向への移動が規制されドアの閉方向への移動は許さ
れる。このため、ドアは所望の開度でロックされると共
に、閉方向への移動に際しては抵抗少なく移動できる。
【0005】ドアの開度0°(全閉時)から係合部と係
合爪が係合してしまうと、ドアを開けることができなく
なるので、両者の係合は、少なくとも車両への乗降者が
制御手段を操作できる程度の開度を確保する。このた
め、制御手段を操作するための操作部は、ドアの内側や
開口部の周縁に配置されたラッチ寄りに配置するのが好
ましい。
【0006】制御手段としては、操作部と係合爪とをリ
ンク機構を介して連結して手動式としたり、リンク機構
中に同機構を動作させる電磁アクチュエータを設け、こ
の電磁アクチュエータを電気的なコントローラに接続
し、このコントローラにオン/オフスイッチを接続して
電動式としてもよい。
【0007】本発明は、ドアの回動端側に配置される周
知のドアチェック装置と併設したり、単独で設けても構
わない。ドアチェック装置と一緒に設ける場合、ドアチ
ェック装置が機能する開度よりも少ない開度で機能する
ように設けるとよい。このため、ドア開度ロック機構の
開度は、本発明が採用されるドアの全開閉範囲であって
も良く、また、ドアチェック装置を備えたドアにおいて
は、この装置によるドアの開閉規制を受ける開度よりも
小さい開閉範囲が含まれる。ドアチェック装置は、一般
にドアが少し開いた程度では機能しないものが多いた
め、車両への乗降時における隣接する車両や縁石や壁等
の隣接物に対するドアの接触を確実に防止することを考
慮すると、ドア開度の少ない時からドア開度ロック機構
を機能するように構成するのが望ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態を説明する。図1に示すドア開度ロック機構は、
図2に示す車両1の側面に形成された開口部となる乗降
口2に開閉可能に設けられたドア3の開度を規制するも
のである。本形態では、乗降口2とドア3の回動端3a
との間に周知の図示しないドアチェック装置が装着され
ており、ドア開度ロック機構との併設を図られている。
【0009】ドア開度ロック機構は、このドアチェック
装置が機能するドア3の開度よりも少ない開度で機能す
るように構成されている。ドア開度ロック機構は、図
1、図3に示すように、ドア3にピン4で枢支され、係
合部となる突起6を備えた係合手段となる移動レバー5
と、突起6と係脱可能に設けられた係合爪7と、この係
合爪7を、図3に示す突起6と係合する係合位置と、図
1に示す突起6と係合しない離脱位置とに選択的に位置
させる制御手段8とを備えている。
【0010】移動レバー5は、ドア3の移動方向に延出
していて、その長手方向に沿って突起6が複数列設され
ている。突起6は直角三角形状を成し、その斜面6aが
矢印bで示すドア3の閉方向(以下「閉方向b」と記
す)に位置し、垂直面6bが矢印aで示すドア3の開方
向(以下「開方向a」と記す)側に位置するように配置
されている。移動レバー5は、乗降口2(車両1)の一
部に形成された図示しない開口内に挿入されていて、閉
方向b側に位置する移動レバー5の他端に、図示しない
開口に当接するストッパ9が形成されている。移動レバ
ー5の一側面には、レバーの長手方向に延出するガイド
部10が紙面から突出する向きに形成されている。
【0011】ガイド部10は、乗降口2の周縁に固定さ
れた案内部材11によって支持されている。案内部材1
1には、図4に示すように、ガイド部10を上下から覆
う断面コの字状の案内部11Aが形成されている。案内
部11Aの内部には、複数のボール12が移動レバー5
の長手方向に向かって並設されている。このボール12
は、転動自在に保持されていて、ガイド部10の上面1
0aと下面10bに摺接しており、ガイド部10を摺動
自在に支持して移動レバー5の移動をガイドするように
なっている。案内部材11には、固定軸13,14と、
バネかけ部15が形成されている。これらは、案内部材
11に一体的に設けられているため、ロック状態時に外
力が作用しても、移動レバー5と係合爪7が相対的に変
位するのを容易に防止でき、装置の信頼性を向上するこ
とができる。
【0012】係合爪7は、図1,図3に示すように、固
定軸13にその基端を回動自在に支持されている。係合
爪7の先端下部には、突起6に類似した形状の凹部7a
が形成されていて、突起6との係合時に、ドア3の閉方
向bへの移動を許し、ドア3の開方向aへの移動を妨げ
るようになっている。係合爪7の先端側には、バネかけ
部15に一端を係止された引っ張りバネ16の他端が係
止されていて、係合爪7に図1に示す退避位置への回動
習性を与えている。
【0013】制御手段8は、操作部となる操作レバー1
7、第1レバー18、第2レバー19、第3レバー2
0、コネクチングロッド21、トルクスプリング22を
備えている。操作レバー17は、一端を第1レバー18
とピン結合され、他端に操作ノブ23を装着されてお
り、乗降口2に設けられる図示しないラッチの近傍の内
装24から車室内に突出して配置されている。
【0014】第1レバー18と第2レバー19のそれぞ
れの基端は、図示しない車両の基部に回転自在に支持さ
れた支軸25に固定されている。第3レバー20は、固
定軸14に回動自在に支持されていて、その先端20a
を係合爪7の上部7bに当接させている。コネクチング
ロッド21は、その両端がそれぞれ第2レバー19と第
3レバー20にピン26,27で結合されていて、第2
レバー19と第3レバー20を連結している。トルクス
プリング22は、引っ張りバネから成り、その一端をピ
ン26に係止し、他端を支軸25の上方に配置されたバ
ネかけピン28に係止させており、操作レバー17を図
1に示す非ロック位置と図3に示すロック位置とにそれ
ぞれ保持するようになっている。これら各レバー並びに
コネクチングロッドによってリンク機構が構成されてい
る。
【0015】バネかけピン28は、好ましくは第2レバ
ー19の揺動範囲角度の2等分線上で、かつ支軸25の
上方延長線上に設ける。このように設けると、トルクス
プリング22は、第2レバー19が揺動し、上記2等分
線上に位置した時に、最大張力を発生することになるの
で、第2レバー19がロック位置または解除位置の何れ
かの位置に保持されるように、トルクスプリング22の
張力が作用することになる。
【0016】このような構成のドア開度ロック機構の動
作を説明する。 (降車時の動作)乗員が隣接する車両、壁や縁石、カー
ドレール等に代表される隣接物に接触しない程度の範囲
でドア3を開方向aに開き、操作ノブ23を図1に示す
非ロック位置から図3に示すロック位置へと押し込む。
これにより、第1レバー18と第2レバー19とが支軸
25を中心に反時計回りに一定の角度を保ったまま回動
して第3レバー20が固定軸14を中心に時計回り方向
に回動する。すると、係合爪7の上面7bが先端20a
で下方に押されて係合爪7が引っ張りバネ16の付勢力
に抗して、図1に示す離間位置から図3に示す係合位置
へと移動して、凹部7aが突起6に係合する。このた
め、ドア3を開方向aに移動しようとすると、突起6の
垂直面6bと凹部7aの平面7cとが当接するので、移
動レバー5の移動が規制されてドア3が開方向にのみロ
ック状態となる。
【0017】このように、所望するドア3の開度と成っ
たときに、操作ノブ23を押し込むとドア3が所望の開
度でロックされるので、ドア3と、開方向aに位置する
隣接物との接触を確実に避けることができ、隣接物やド
ア3の傷並びに破損を防止できる。
【0018】係合爪7と突起6との係合を解除するに
は、図5に示すように、ロック状態にあるドア3を閉方
向bに移動する。すると、突起6の傾斜面6aによって
係合爪7の先端が持ち上げられ、係合爪7が固定軸13
を中心に反時計回りに回動し、引っ張りバネ16の付勢
力と相まって係合爪7が離間位置に保持される。また、
係合爪7の動作により第3レバー20が固定軸14を中
心に反時計回りに回動し、コネクチングロッド21を介
して第2レバー2が左方に引かれる。このため、第1レ
バー18と第2レバー19が支軸25を中心に時計回り
に一定の角度を保持したまま回動し、操作レバー17が
押し上げられて操作ノブ23が非ロック位置に置かれ
る。この状態では、ドア3に対するロックは解除されて
いるので、再びドア3を開方向aに移動することがで
き、再度ロックしたい場合には、操作ノブ23を押し込
んで係合爪7を係合位置に移動して突起6に係合させれ
ばよい。
【0019】(乗車時の動作)ドア3を閉方向bに移動
したときに、係合爪7と突起6の係合状態は既に解除さ
れているので、全閉状態のドア3を開く場合には、容易
に開くことができる。ドア3が所望範囲開いたらところ
で操作ノブ23を押し込む。すると、係合爪7が係合位
置まで移動して突起と係合するので、ドア3が所望の位
置でロックされる。このロックされたドア3を閉方向b
に移動することで係合爪7が退避位置に移動して、ドア
3のロック状態が解除されドア3を容易に閉じられる。
このため、乗車時においても、ドア3を所望の位置にロ
ックできるので、ドア3と、開方向aに位置する隣接物
との接触を確実に避けられ、隣接物やドア3の傷並びに
破損を防止できる。
【0020】本実施の形態では、係合爪7を操作ノブ2
3の操作によって係合位置と退避位置とに移動可能に構
成したが、この構成に限定されるものものではない。例
えば、操作ノブ23に替えて、電磁ソレノイドに代表さ
れる可動片を進退させる電磁アクチュエータを第1レバ
ー18やコネクチングロッド21に連結し、この電磁ア
クチュエータのオン/オフスイッチをドア3の内側やラ
ッチの近傍にに設け、乗降の際にこのスイッチを操作し
て係合爪7の位置を任意に切り換えるようにしても良
い。また、所謂キーレスエントリーシステム同様、リモ
コン等を用いた遠隔操作によって、電磁アクチュエータ
のオン/オフ動作を行うようにしても良い。
【0021】特にクーペボディーの車両や、左右のドア
の形状が非対称に設けられた車両では、セダンタイプの
車両よりもサイドドアが大きく形成されタイプもあるの
で、このような車両にドア開度ロック機構を設けること
は、乗降時における隣接物との接触を確実に防止でき
る。
【0022】さらに車両の荷室を開閉する、観音開き式
のリアドアや1枚ものリアドアを有する車両に適用した
場合には、リアドアの開度を所定の開度で確実にロック
できるので、自車の後方に停車している車両や、壁や縁
石、カードレール等の、車両周部に位置する隣接物との
接触を確実に防止できるとともに、荷物の出し入れを容
易に行える。本発明は、上述したタイプの車両にその適
用範囲を限定するものではなく、車室内や荷室に通じる
開口部に開閉自在に支持されたドア全般に適用すること
ができる。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、ドアが所望の開度で保
持されると共に、閉方向への移動に際しては抵抗少なく
移動でき、長期に渡って確実にドアを任意の開度でロッ
クでき、ドア閉動作をスムーズに行えうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示すドア開度ロック機
構の構成を示す断面図である。
【図2】本発明が適用される車両の一例を示す平面図で
ある。
【図3】ドア開度ロック機構によるドアのロック状態を
示す断面図である。
【図4】係合手段の支持構造を示す断面図である。
【図5】ドアの閉方向への移動によるドア開度ロック機
構の解除動作を示す断面図である。
【符号の説明】
1 車両 2 開口部 3 ドア 5 係合手段 6 係合部 7 係合爪 8 制御手段 a 開方向 b 閉方向

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両の開口部に開閉可能に設けられたドア
    の開度を規制するドア開度ロック機構において、 上記開口部または上記ドアのいずれか一方に設けられ、
    その長手方向に沿って複数の係合部を列設された係合手
    段と、 上記係合部と係脱可能に設けられ、同係合部との係合時
    に、上記ドアの閉方向への移動を許し、上記ドアの開方
    向への移動を妨げる係合爪と、 上記係合部と係合する係合位置と、上記係合部と係合し
    ない離脱位置とに上記係合爪を選択的に位置させる制御
    手段とを有するドア開度ロック機構。
JP13980498A 1998-05-21 1998-05-21 ドア開度ロック機構 Expired - Fee Related JP3598816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13980498A JP3598816B2 (ja) 1998-05-21 1998-05-21 ドア開度ロック機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13980498A JP3598816B2 (ja) 1998-05-21 1998-05-21 ドア開度ロック機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11334366A true JPH11334366A (ja) 1999-12-07
JP3598816B2 JP3598816B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=15253832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13980498A Expired - Fee Related JP3598816B2 (ja) 1998-05-21 1998-05-21 ドア開度ロック機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3598816B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2550266A (en) * 2016-03-29 2017-11-15 Ford Global Tech Llc Automatically closing vehicle door
DE102018120284A1 (de) * 2018-08-21 2020-02-27 Kiekert Ag Kraftfahrzeugtüreinheit
CN113463995A (zh) * 2017-09-12 2021-10-01 曾文昌 门的安全制动装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2550266A (en) * 2016-03-29 2017-11-15 Ford Global Tech Llc Automatically closing vehicle door
CN113463995A (zh) * 2017-09-12 2021-10-01 曾文昌 门的安全制动装置
CN113463995B (zh) * 2017-09-12 2022-07-08 曾文昌 门的安全制动装置
DE102018120284A1 (de) * 2018-08-21 2020-02-27 Kiekert Ag Kraftfahrzeugtüreinheit

Also Published As

Publication number Publication date
JP3598816B2 (ja) 2004-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107916847B (zh) 包括具有棘轮保持功能的系拉机构的电力闭合闩锁组件
US6669247B2 (en) Vehicle door latch device
KR101795550B1 (ko) 슬라이딩 도어의 락킹 장치
US9719571B2 (en) Retractable latch bumper
KR101662518B1 (ko) 테일게이트의 랫치 구조
JP2002147089A (ja) スライドドアのロックコントローラ
JP2001329731A (ja) 車両用ラッチ装置
KR100559568B1 (ko) 자동차의 잼 방지형 도어 래치
JP3706111B2 (ja) 車両のスライドドアの開閉装置
CN112840093B (zh) 车辆用车门的操作杆装置
JPH11334366A (ja) ドア開度ロック機構
KR100535008B1 (ko) 이동구속장치를 갖춘 승합 차량의 슬라이딩도어
JP3975419B2 (ja) ラッゲージ開閉装置
US3025091A (en) Safety devices for locking from inside the doors of automobile vehicles
JP3924415B2 (ja) スライドドアのストッパ機構
JP4354603B2 (ja) ドアロック装置
KR20200141639A (ko) 테일 게이트와 트렁크에 적용되는 래치
JP3744487B2 (ja) 車両のスライドドア開位置保持装置
KR100836333B1 (ko) 도어 록 장치
JP3719248B2 (ja) 車両用スライドドアの中間位置保持装置
JP3149367B2 (ja) ハッチ付車両バックドアのラッチ装置
JP6252498B2 (ja) 車両用ドア構造
KR100494426B1 (ko) 자동차용 테일게이트의 글라스 파손 방지구조
KR100398428B1 (ko) 차량의 슬라이드식 회전글래스 개폐장치
JPH0594474U (ja) ドアロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040623

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Effective date: 20040730

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040906

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees