JPH11333921A - 4−メチル−1−ペンテン系重合体の延伸方法 - Google Patents

4−メチル−1−ペンテン系重合体の延伸方法

Info

Publication number
JPH11333921A
JPH11333921A JP10141205A JP14120598A JPH11333921A JP H11333921 A JPH11333921 A JP H11333921A JP 10141205 A JP10141205 A JP 10141205A JP 14120598 A JP14120598 A JP 14120598A JP H11333921 A JPH11333921 A JP H11333921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
polymer
pentene
weight
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10141205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3779471B2 (ja
Inventor
Katsumi Noritomi
富 勝 美 乗
Toshimasa Takada
田 敏 正 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP14120598A priority Critical patent/JP3779471B2/ja
Publication of JPH11333921A publication Critical patent/JPH11333921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3779471B2 publication Critical patent/JP3779471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】4-メチル-1-ペンテン系重合体の延伸方法を提
供すること。 【解決手段】4-メチル-1-ペンテン系重合体の延伸方法
は、4-メチル-1-ペンテン系重合体(A)からなる層
と、接着性樹脂(B)からなる中間層と、ポリアミド樹
脂(C)からなる層とからなる積層体を製造し、次いで
該積層体を延伸する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は4-メチル-1-ペンテ
ン系重合体の延伸方法に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】4-メチル-1-ペンテン系重合体
は、耐熱性、透明性、ガス透過性、離型性を利用した電
子レンジ用食器、FPC用離型フィルム、合成皮革用工
程紙またはベーキングカートン、医療用注射器または医
農薬、化粧品や血液の保存容器、測定器具、青果保存容
器などの各種用途への展開が図られていた。しかしなが
ら4-メチル-1-ペンテン系重合体は、フィルムとしたと
きに剛性が劣るとの問題点があり、実用物性としてより
一層の向上が望まれていた。
【0003】そこで、4-メチル-1-ペンテン系重合体を
延伸してフィルムの剛性を向上させることが検討された
が、4-メチル-1-ペンテン系重合体は延伸することが困
難である。また、4-メチル-1-ペンテン系重合体を他の
樹脂との積層体として延伸することも検討されたが、4-
メチル-1-ペンテン系重合体は表面張力が低いため、他
の樹脂との接着性が低く延伸成形可能な積層体を製造す
ることも困難であった。
【0004】本発明者らは上記のような状況のもと検討
した結果、特定の接着性樹脂を介して4-メチル-1-ペン
テン系重合体とポリアミド樹脂とを接着して積層体と
し、該積層体を延伸すると4-メチル-1-ペンテン系重合
体が良好に延伸でき、得られたフィルムは剛性に優れる
ことを見出して本発明を完成するに至った。
【0005】
【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術に鑑み
てなされたものであって、4-メチル-1-ペンテン系重合
体の延伸方法を提供することを目的としている。
【0006】
【発明の概要】本発明に係る4-メチル-1-ペンテン系重
合体の延伸方法は、4-メチル-1-ペンテン系重合体
(A)からなる層と、接着性樹脂(B)からなる中間層
と、ポリアミド樹脂(C)からなる層とからなる積層体
を製造し、次いで該積層体を延伸することを特徴として
いる。
【0007】前記4-メチル-1-ペンテン系重合体(A)
は、4-メチル-1-ペンテン単独重合体または4-メチル-1-
ペンテンから誘導される構成単位を85重量%以上含む
共重合体であることが好ましい。
【0008】前記接着性樹脂(B)は、(a)4-メチル
-1-ペンテン系重合体 25〜95重量部%と、(b)
プロピレン、1-ブテンおよび4-メチル-1-ペンテンから
選ばれる少なくとも1種のα−オレフィンの重合体が変
性されてなる不飽和カルボン酸変性α−オレフィン系重
合体 0.1〜20重量%と、(c)不飽和カルボン酸
変性エチレン・α−オレフィン共重合体 4〜65重量
%とからなる接着性樹脂、または(a)4-メチル-1-ペ
ンテン系重合体 25〜90重量%と、(b)プロピレ
ン、1-ブテンおよび4-メチル-1-ペンテンから選ばれる
少なくとも1種のα−オレフィンの(共)重合体が変性
されてなる不飽和カルボン酸変性α−オレフィン系重合
体 0.1〜20重量%と、(c)不飽和カルボン酸変
性エチレン・α−オレフィン共重合体 4〜60重量%
と、(d)1-ブテン系重合体 5〜50重量%とからな
る接着性樹脂であることが好ましい。
【0009】前記ポリアミド樹脂(C)は、ナイロン6
であることが好ましい。
【0010】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係る4-メチル-1-
ペンテン系重合体の延伸方法について具体的に説明す
る。
【0011】本発明に係る4-メチル-1-ペンテン系重合
体の延伸方法では、4-メチル-1-ペンテン系重合体
(A)からなる層と、接着性樹脂(B)からなる中間層
と、ポリアミド樹脂(C)からなる層とからなる積層体
を延伸する。
【0012】まず、本発明で用いられる各樹脂について
説明する。4-メチル-1-ペンテン系重合体(A) 本発明で用いられる4-メチル-1-ペンテン系重合体
(A)は、4-メチル-1-ペンテンの単独重合体または4-
メチル-1-ペンテンと炭素原子数が2〜20の4-メチル-
1-ペンテン以外の他のα−オレフィンとの共重合体であ
る。
【0013】炭素原子数が2〜20の4-メチル-1-ペン
テン以外の他のα−オレフィンとしては、たとえばエチ
レン、プロピレン、1-ブテン、1-ヘキセン、1-オクテ
ン、1-デセン、1-テトラデセン、1-オクタデセン、1-ヘ
キサデセン、1-ドデセン、1-テトラドデセン、1-エイコ
センなどが挙げられる。これらの他のα−オレフィン
は、1種単独でまたは2種以上組合わせて用いることが
できる。これらのなかでは、共重合性の点で1-ヘキセン
が好ましい。
【0014】4-メチル-1-ペンテン系重合体(A)で
は、4-メチル-1-ペンテンから誘導される構成単位は1
00〜85モル%、好ましくは98〜90モル%の割合
で存在し、他のα−オレフィンから誘導される構成単位
は0〜15モル%、好ましくは2〜10モル%の割合で
存在することが望ましい。4-メチル-1-ペンテンから誘
導される構成単位と他のα−オレフィンから誘導される
構成単位の含有割合が上記範囲にあると、4-メチル-1-
ペンテン系重合体は、ガス透過性および機械的強度に優
れる。
【0015】この4-メチル-1-ペンテン系重合体(A)
は、ASTM D1238に準じ、荷重5.0kg、温
度260℃の条件で測定したメルトフローレート(MF
R)が、0.1〜200g/10分、好ましくは1.0〜
150g/10分の範囲にあることが望ましい。
【0016】4-メチル-1-ペンテン系重合体の製造方法
は特に限定されず、従来公知の方法、たとえばチーグラ
ー・ナッタ触媒を用いる方法、カチオン重合による方法
などで製造することができる。
【0017】接着性樹脂(B) 本発明で用いられる接着性樹脂(B)としては、たとえ
ば(a)4-メチル-1-ペンテン系重合体と、(b)不飽
和カルボン酸変性α−オレフィン系重合体と、(c)不
飽和カルボン酸変性エチレン・α−オレフィン共重合体
とからなる接着性樹脂、(a)4-メチル-1-ペンテン系
重合体と、(b)不飽和カルボン酸変性α−オレフィン
系重合体と、(c)不飽和カルボン酸変性エチレン・α
−オレフィン共重合体と、必要に応じて(d)1-ブテン
系系重合体とからなる接着性樹脂などが挙げられる。
【0018】(a)4-メチル-1-ペンテン系重合体は、4
-メチル-1-ペンテンの単独重合体または4-メチル-1-ペ
ンテンと他のα−オレフィンとの共重合体である。炭素
原子数が2〜20の4-メチル-1-ペンテン以外の他のα
−オレフィンとしては、たとえばエチレン、プロピレ
ン、1-ブテン、1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、1-
テトラデセン、1-オクタデセン、1-ヘキサデセン、1-ド
デセン、1-テトラドデセン、1-エイコセンなどが挙げら
れる。これらの他のα−オレフィンは、1種単独でまた
は2種以上組合わせて用いることができる。これらのな
かでは、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘ
キサデセン、1-オクタデセン、1-ヘキセンまたは1-エイ
コセンが好ましい。
【0019】(a)4-メチル-1-ペンテン系重合体で
は、4-メチル-1-ペンテンから誘導される構成単位が8
5モル%以上、好ましくは90モル%以上であることが
好ましい。4-メチル-1-ペンテンから誘導される構成単
位が上記範囲にあると得られる接着性樹脂は耐熱性およ
び接着性に優れる。
【0020】この(a)4-メチル-1-ペンテン系重合体
は、ASTM D1238に準じ、荷重5.0kg、温
度260℃の条件で測定したMFRが、1〜400g/
10分、好ましくは10〜300g/10分の範囲にあるこ
とが望ましい。
【0021】(b)不飽和カルボン酸変性α−オレフィ
ン系重合体は、プロピレン、1-ブテンおよび4-メチル-1
-ペンテンから選ばれる少なくとも1種のα−オレフィ
ンの重合体が不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性
されてなる重合体である。
【0022】(b)不飽和カルボン酸変性α−オレフィ
ン系重合体の原料となるα−オレフィン系重合体は、プ
ロピレン、1-ブテンおよび4-メチル-1-ペンテンから選
ばれる少なくとも1種のα−オレフィンの(共)重合体
であり、重合体中における該α−オレフィンから誘導さ
れる構成単位の割合は、80重量%以上である。
【0023】また、20重量%未満であれば、上記以外
の炭素原子数が2〜20のα−オレフィンを共重合して
もよい。他のα−オレフィンとしては、たとえばエチレ
ン、1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、
1-テトラドデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセン、
1-エイコセンなどが挙げられる。これらの他のα−オレ
フィンは、1種単独でまたは2種以上組合わせて用いる
ことができる。
【0024】α−オレフィン系重合体として具体的に
は、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリ4-メチル-1-ペ
ンテンなどのホモポリマー、プロピレン・エチレン共重
合体(ランダム共重合体、ブロック共重合体)、ブテン
・エチレン共重合体、プロピレン・ブテン共重合体、ブ
テン・プロピレン共重合体、4-メチル-1-ペンテンと炭
素原子数が2〜20の他のα−オレフィンとの共重合体
が挙げられる。
【0025】これらのなかでは、ポリプロピレン、4-メ
チル-1-ペンテン単独重合体、4-メチル-1-ペンテンと他
のα−オレフィンとの共重合体が、耐熱性、経済性、接
着性の点から好適である。
【0026】α−オレフィン系重合体が、4-メチル-1-
ペンテンと他のα−オレフィンとの共重合体である場
合、他のα−オレフィンとしては、1-デセン、1-ドデセ
ン、1-テトラドデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセ
ン、1-エイコセンから選ばれる少なくとも1種のα−オ
レフィンであることが好ましい。
【0027】なお、該α−オレフィン系重合体は、前記
(a)4-メチル-1-ペンテン系重合体と同じ性状のもの
を用いてもよい。上記α−オレフィン系重合体(ベース
ポリマー)にグラフトする不飽和カルボン酸およびその
誘導体としては、たとえばマレイン酸、フマール酸、テ
トラヒドロフタル酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロ
トン酸、イソクロトン酸、ナジック酸、アクリル酸、メ
タクリル酸などの不飽和カルボン酸およびこれらの誘導
体、たとえば酸無水物、イミド、アミド、エステルなど
が挙げられる。
【0028】不飽和カルボン酸の誘導体として具体的に
は、マレイミド、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、
マレイン酸モノメチル、グリシジルマレートなどが挙げ
られる。
【0029】これらのなかでは、不飽和カルボン酸また
はその酸無水物が好適であり、特にマレイン酸、ナジッ
ク酸およびこれらの酸無水物が好適である。上記のよう
な不飽和カルボン酸またはその誘導体から選ばれるグラ
フトモノマーを、ベースポリマーにグラフト共重合して
変性重合体を製造するには、従来公知の方法を採用する
ことができ、たとえばベースポリマーを溶融させグラフ
トモノマーを添加してグラフト共重合させる溶融変性
法、またはベースポリマーを溶媒に溶解させグラフトモ
ノマーを添加してグラフト共重合させる溶液変性法など
を用いることができる。
【0030】ベースポリマーにグラフトモノマーを効率
よくグラフトさせて不飽和カルボン酸変性α−オレフィ
ン系重合体(b)を得るには、ラジカル開始剤の存在下
に反応を行うことが好ましく、この場合グラフト化反応
は通常60〜350℃の温度で行われる。ラジカル開始
剤の使用割合は、ベースポリマー100重量部に対して
通常0.001〜2重量部の割合である。
【0031】ラジカル開始剤としては、ジクミルパーオ
キサイド、ジ-tert-ブチルパーオキサイド、2,5-ジメチ
ル-2,5-ジ(tert-ブチルパーオキシ)ヘキシン-3、2,5-
ジメチル-2,5-ジ(tert-ブチルパーオキシ)ヘキサン、
1,4-ビス(tert-ブチルパーオキシイソプロピル)ベン
ゼンなどの有機パーオキサイドが好ましい。
【0032】不飽和カルボン酸変性α−オレフィン系重
合体(b)は、その変性量が、グラフトモノマー重量と
して、0.01〜10重量%、好ましくは1〜5重量%
の範囲であることが望ましい。グラフト変性量が上記範
囲内にあると、ポリアミド樹脂との接着性が良好であ
る。
【0033】不飽和カルボン酸変性α−オレフィン系重
合体(b)は、デカリン溶媒中、135℃で測定した極
限粘度が、通常1〜10dl/g、好ましくは0.2〜
5dl/gである。また、不飽和カルボン酸変性α−オ
レフィン系重合体(b)は、示差走査型熱量計(DS
C)で測定した融点が100℃以上、好ましくは120
℃以上、より好ましくは150℃以上である。
【0034】なお本発明では、(a)4-メチル-1-ペン
テン系重合体と(b)不飽和カルボン酸変性4-メチル-1
-ペンテン系重合体とを用いる代わりに、一部が変性さ
れた(b’)不飽和カルボン酸変性4-メチル-1-ペンテ
ン系重合体を用いることができる。この場合、(b’)
不飽和カルボン酸変性4-メチル-1-ペンテン系重合体の
変性量は、グラフトモノマー重量として、0.1〜5重
量%であることが好ましい。また、(b’)不飽和カル
ボン酸変性4-メチル-1-ペンテン系重合体の、ASTM
D1238に準じ、温度260℃、荷重5kgで測定
したMFRが5〜500g/10分、好ましくは10〜4
00g/10分の範囲にあることが望ましい。(a)およ
び(b)に代えて(b’)不飽和カルボン酸変性4-メチ
ル-1-ペンテン系重合体を用いる場合の(b’)の割合
は、26〜96重量%である。
【0035】(c)不飽和カルボン酸変性エチレン・α
−オレフィン系重合体は、エチレンと炭素原子数が3〜
20のα−オレフィンとの共重合体が不飽和カルボン酸
またはその誘導体で変性されてなる重合体である。
【0036】炭素原子数が3〜20のα−オレフィンと
しては、プロピレン、1-ブテン、1-ヘキセン、1-オクテ
ン、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラドデセン、1-ヘキ
サデセン、1-オクタデセン、1-エイコセンなどが挙げら
れる。これらのなかでは、プロピレン、1-ブテン、1-ヘ
キセン、1-オクテンが好ましく、特に1-ブテン、1-ヘキ
セン、1-オクテンが接着強度の面から好ましい。
【0037】エチレン・α−オレフィン系重合体は、エ
チレンから誘導される構成単位と、α−オレフィンから
誘導される構成単位とのモル比(エチレン/α−オレフ
ィン)が45/55〜95/5の範囲にあることが好ま
しい。
【0038】エチレン・α−オレフィン系重合体の変性
に用いられるグラフトモノマー、変性方法としては、前
記(b)と同様のものが用いられる。(c)不飽和カル
ボン酸変性エチレン・α−オレフィン系重合体は、その
変性量が、グラフトモノマー重量として、0.01〜1
0重量%、好ましくは1〜5重量%の範囲であることが
望ましい。グラフト変性量が上記範囲内にあると、ポリ
アミド樹脂との接着性が良好である。
【0039】不飽和カルボン酸変性エチレン・α−オレ
フィン系重合体(c)は、ASTMD1238に準じ、
温度260℃、荷重5kgで測定したMFRが、通常
0.05〜200g/10分、好ましくは0.1〜100
g/10分の範囲にあることが望ましい。また、不飽和カ
ルボン酸変性エチレン・α−オレフィン系重合体(c)
は、X線回折法で測定した結晶化度が30%以下である
ことが好ましい。
【0040】(d)1-ブテン系重合体は、1-ブテンの単
独重合体または1-ブテンと炭素原子数が2〜20の他の
α−オレフィンとの共重合体であって、1-ブテンから誘
導される構成単位を60重量%以上、好ましくは80重
量%以上、より好ましくは90重量%以上含有する共重
合体である。
【0041】ここで他のα−オレフィンとしては、エチ
レン、プロピレン、1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセ
ン、1-テトラデセン、1-オクタデセンなどのブテン以外
の炭素原子数が2〜20のα−オレフィンが挙げられ
る。これらのα−オレフィンは、1種単独でまたは2種
以上組合わせて用いることができる。これらのなかで
は、エチレン、プロピレンが好ましい。
【0042】この(d)1-ブテン系重合体は、ASTM
D1238に準じ、荷重2.16kg、温度190℃
の条件で測定したMFRが、0.01〜100g/10
分、好ましくは0.5〜50g/10分の範囲にあること
が望ましい。(d)1-ブテン系重合体のMFRが上記範
囲内にあると、(d)1-ブテン系重合体と他の成分との
相溶性がよくなり、接着性樹脂(B)は高い接着性能を
発揮する。
【0043】本発明で用いられる接着性樹脂(B)が、
(a)4-メチル-1-ペンテン系重合体と(b)不飽和カ
ルボン酸変性α−オレフィン系重合体と(c)不飽和カ
ルボン酸変性エチレン・α−オレフィン共重合体とから
なる場合は、(a)4-メチル-1-ペンテン系重合体 2
5〜90重量%、好ましくは35〜92重量%、より好
ましくは45〜88重量%と、(b)不飽和カルボン酸
変性α−オレフィン系重合体 0.1〜20重量%、好
ましくは0.2〜15重量%、より好ましくは0.5〜
10重量%と、(c)不飽和カルボン酸変性エチレン・
α−オレフィン共重合体 4〜65重量%、好ましくは
7〜60重量%、より好ましくは10〜55重量%とか
らなることが望ましい。
【0044】また、本発明で用いられる接着性樹脂
(B)が、(a)4-メチル-1-ペンテン系重合体と
(b)不飽和カルボン酸変性α−オレフィン系重合体と
(c)不飽和カルボン酸変性エチレン・α−オレフィン
共重合体と(d)1-ブテン系重合体とからなる場合は、
(a)4-メチル-1-ペンテン系重合体 25〜90重量
%、好ましくは35〜92重量%、より好ましくは40
〜70重量%と、(b)不飽和カルボン酸変性α−オレ
フィン系重合体 0.1〜20重量%、好ましくは0.
2〜15重量%、より好ましくは0.5〜10重量%
と、(c)不飽和カルボン酸変性エチレン・α−オレフ
ィン共重合体 4〜60重量%、好ましくは7〜53重
量%、より好ましくは10〜45重量%と、(d)1-ブ
テン系重合体 5〜50重量%、好ましくは7〜40重
量%、より好ましくは10〜35重量%とからなること
が望ましい。
【0045】接着性樹脂(B)中の(a)4-メチル-1-
ペンテン系重合体の含有量が上記範囲未満であると、
(A)4-メチル-1-ペンテン系重合体からなる層への接
着性が低下し、積層体の耐熱性が低下する傾向がある。
一方、接着性樹脂(B)中の(a)4-メチル-1-ペンテ
ン系重合体の含有量が上記範囲を超えると、(C)ポリ
アミド樹脂からなる層への接着性が低下する傾向があ
る。
【0046】接着性樹脂(B)中の(b)不飽和カルボ
ン酸変性α−オレフィン系重合体の含有量が上記範囲未
満であると、(C)ポリアミド樹脂からなる層への接着
性が低下し、積層体の耐熱性が低下する傾向がある。一
方、接着性樹脂(B)中の(b)不飽和カルボン酸変性
α−オレフィン系重合体の含有量が上記範囲を超える
と、(C)ポリアミド樹脂からなる層への接着性が低下
する傾向がある。
【0047】接着性樹脂(B)中の(c)不飽和カルボ
ン酸変性エチレン・α−オレフィン共重合体の含有量が
上記範囲未満であると、(C)ポリアミド樹脂からなる
層への接着性が低下する傾向がある。一方、接着性樹脂
(B)中の(c)不飽和カルボン酸変性エチレン・α−
オレフィン系重合体の含有量が上記範囲を超えると、
(A)4-メチル-1-ペンテン系重合体からなる層および
(C)ポリアミド樹脂からなる層への接着性が低下し、
積層体の耐熱性が低下する傾向がある。
【0048】接着性樹脂(B)中の(d)1-ブテン系重
合体の含有量が上記範囲未満であると、所期の目的が達
成されない傾向がある。一方、接着性樹脂(B)中の
(d)1-ブテン系重合体の含有量が上記範囲を超える
と、積層体の耐熱性が低下する傾向がある。
【0049】接着性樹脂(B)では、(b)不飽和カル
ボン酸変性α−オレフィン系重合体の変性量をHb (重
量%)、接着性樹脂(B)中の配合量をWb 重量%と
し、(c)不飽和カルボン酸変性エチレン・α−オレフ
ィン共重合体の変性量をHc (重量%)、接着性樹脂
(B)中の配合量をWc (重量%)とした場合に、(H
b・Wb )/(Hc ・Wc )が1/9〜9/1、より好
ましくは2/8〜8/2の範囲にあることが、接着性、
耐熱性およびこれらのバランスの点で好ましい。
【0050】接着性樹脂(B)は、前記(a)4-メチル
-1-ペンテン系重合体と(b)不飽和カルボン酸変性α
−オレフィン系重合体と(c)不飽和カルボン酸変性エ
チレン・α−オレフィン共重合体と、必要に応じて
(d)1-ブテン系重合体を従来公知の方法で混合した
後、溶融混練することにより製造することができる。た
とえば前記(a)、(b)および(c)、必要に応じて
(d)の所定量を、Vブレンダー、リボンブレンダー、
ヘンシェルミキサー、タンブラーブレンダーなどで混合
した後、単軸押出機、複軸押出機などで溶融混練し、造
粒するか、またはニーダー、バンバリーミキサーなどで
溶融混練し、粉砕することにより製造することができ
る。
【0051】ポリアミド樹脂(C) 本発明で用いられるポリアミド樹脂(C)としては、ナ
イロン6、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン1
1、ナイロン612、ナイロン12、ナイロン46、ナ
イロンMXD6、ポリヘキサメチレンテレフタルアミ
ド、ポリヘキサメチレン(テレフタルアミド−イソフタ
ルアミド)(共重合体)、ポリヘキサメチレン(テレフ
タルアミド−アジパミド)(共重合体)、ポリメタフェ
ニレンイソフタルアミド(メタ系アラミド)、ポリパラ
フェニレンテレフタルアミド(パラ系アラミド)などが
挙げられる。これらのなかでは、ナイロン6、ナイロン
66、ナイロン11、ナイロン612、ナイロン12な
どの脂肪族ポリアミドが好ましい。
【0052】この(C)ポリアミド樹脂は、濃硫酸中3
0℃の温度で測定した極限相対粘度[η]が0.5dl
/g以上、好ましくは0.8dl/g以上、より好まし
くは1.0dl/g以上であることが望ましい。
【0053】延伸方法 本発明に係る4-メチル-1-ペンテン系重合体の延伸方法
では、まず(A)4-メチル-1-ペンテン系重合体からな
る層と、(B)接着性樹脂からなる中間層と、(C)ポ
リアミド樹脂からなる層とからなる積層体を製造する。
【0054】積層体を製造する方法としては、たとえば
4-メチル-1-ペンテン系重合体(A)と、接着性樹脂
(B)と、ポリアミド樹脂(C)とを共押出成形する方
法、予め各樹脂からプレス成形、押出成形などによって
作製したシート、フィルムなどをプレス成形して積層体
を製造する方法などがある。
【0055】該積層体の厚みは特に限定されず、その形
状、大きさ、用途に応じて適宜選択することができ、通
常5〜500μm程度、好ましくは10〜200μm程
度である。また、該積層体を構成する各層の厚み比は特
に限定されないが、通常(A)からなる層と(B)から
なる層と(C)からなる層との比は、通常1〜100:
1〜100:1〜100、好ましくは1〜50:1〜5
0:1〜50である。
【0056】該積層体は、4-メチル-1-ペンテン系重合
体(A)からなる層とポリアミド樹脂(C)からなる層
との接着強度が0.5〜3.0N/15mm、好ましく
は1.0〜2.0N/15mmの範囲にある。接着強度
が0.4N/15mm未満であると延伸時に(A)から
なる層と(C)からなる層とが剥離して4-メチル-1-ペ
ンテン系重合体(A)からなる層が良好に延伸されない
ことがある。
【0057】本発明において接着強度は以下のようにし
て測定される。すなわち、イソテスコ MODEL20
05型万能材料試験機を用い、幅15mmの短冊状に切
り取った積層体の端部を予め剥離しておき、その両端を
試験機の冶具に装着してT字状態にし、剥離速度300
mm/分の速度で剥離して平均剥離強度を測定すること
により接着強度を求める。
【0058】次に、前記積層体(フィルム、シート)を
従来公知の延伸装置によって二軸延伸する。延伸方法と
しては、たとえばテンター法(縦横延伸、横縦延伸)、
同時二軸延伸法などが挙げられる。延伸時の積層体の加
熱温度は120〜210℃、好ましくは160〜180
℃の範囲であり、延伸倍率は、通常4〜6倍であること
が望ましい。
【0059】本発明の方法により得られた延伸フィルム
の厚さは、通常5〜500μm、好ましくは10〜20
0μm程度である。この延伸フィルムは、剛性に優れる
と共に、透明性に優れており、離型フィルム、食品用包
装材等に好適に用いられる。
【0060】
【発明の効果】本発明に係る4-メチル-1-ペンテン系重
合体の延伸方法は、4-メチル-1-ペンテン系重合体を良
好に延伸することかでき、得られた4-メチル-1-ペンテ
ン系重合体からなる延伸フィルムは剛性、透明性に優れ
ている。
【0061】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。
【0062】実施例においては下記の樹脂を用いた。 4-メチル-1-ペンテン重合体(以下「TPX」とい
う。):東レ(株)製 商品名アミラン 無水マレイン酸変性エチレン・ブテン共重合体:1-ブテ
ン含量=20モル%、変性量=1.0重量%、MFR=
0.5g/10分 無水マレイン酸変性4-メチル-1-ペンテン系重合体:1-
デセン含量=3.2重量%、変性量=4.0重量%、
[η]=0.4dl/g 1-ブテン系重合体:三井化学(株)製、商品名ビューロ
ン、エチレン・ブテン共重合体、エチレン含量9モル
%、MFR=0.2g/10分 ナイロン:東レ(株)製 CM1021XF 4-メチル-1-ペンテン・ヘキサデセン共重合体:ヘキサ
デセン含量=6.0重量%、[η]=2.0dl/g。
【0063】接着性樹脂の調製 接着性樹脂は、池貝鉄工(株)製二軸押出機(PCM
45mmφ、クリューCタイプ)を用い、温度条件:C1
/C2/C3/C4/C5/C6/C7/AD/D/=220/250/250/250/250/250/
250/250/250℃で調製した。 接着性樹脂a:TPX/無水マレイン酸変性エチレン・
ブテン共重合体=50/50重量% 接着性樹脂b:TPX/無水マレイン酸変性エチレン・
ブテン共重合体/無水マレイン酸変性4-メチル-1-ペン
テン重合体/1-ブテン系重合体=50/15/5/30
重量%。
【0064】積層体の製造 積層体はモダン(株)製 三層キャストフィルム成形機
を用い、下記の条件で製造した。 成形温度:1号機(接着性樹脂層)C1/C2/H/D=200/230/230/230℃ 2号機(ポリアミド樹脂層)C1/C2/A/J/A4=240/260/260/260/260℃ 3号機(TPX層)CB/D1/D2/D3=260/260/260/260℃ 加工速度:16m/分二軸延伸 岩本製作所製二軸延伸装置を用い、延伸倍率4倍(2×
2倍)で同時二軸延伸した。
【0065】積層体の物性は以下のようにして測定し
た。引張降伏強さ ASTS D882に準拠して測定した。
【0066】引張破壊強さ ASTS D882に準拠して測定した。破壊伸び ASTS D882に準拠して測定した。
【0067】エルメンドルフ引裂強度 エルメンドルフ引裂試験機(東洋精機(株)製)を用
い、フィルム試験片を引き裂いた時に要する力をフィル
ム試験片の断面積で除した値であり、単位はN/cmで
示した。
【0068】この試験は、JIS Z1702に準じて
行った。すなわち、試験するフィルムの一方を固定した
クランプに、フィルムの他方を試験装置に接続した試験
装置に接続したクランプに、それぞれセットする。次
に、試験装置に備え付けの刃にって両クランプの間隔
2.5mmの部分に下方から20mmの切れ目を入れ、
振り子止めを開放し、試験片の残り43mmを引き裂く
のに要したエネルギーを測定する。
【0069】
【実施例1】上記三層キャストフィルム成形機を用い、
上記TPX、接着性樹脂a、ナイロンからTPX層/接
着性樹脂層/ポリアミド樹脂層=50/20/20μm
の積層体を製造した。得られた積層体について各種物性
を測定した。結果を表1に示す。
【0070】次いで、得られた積層体を上記二軸延伸装
置を用い、延伸温度を変えながら上記の条件で二軸延伸
した。延伸状況を表2に示す。また、得られた三層延伸
フィルムについて各種物性を測定した。結果を表3に示
す。なお、表1および表3中、「タテ」とはフィルム成
形時のフィルムの流れ方向であり、「ヨコ」とはフィル
ム成形時のフィルムの流れ方向に直角の方向である。
【0071】
【実施例2】上記三層キャストフィルム成形機を用い、
上記TPX、接着性樹脂b、ナイロンから、TPX層/
接着性樹脂層/ポリアミド樹脂層=40/15/40μ
mの積層体を製造した。得られた積層体について各種物
性を測定した。結果を表1に示す。
【0072】次いで、得られた積層体を上記二軸延伸装
置を用い、延伸温度を変えながら二軸延伸した。延伸状
況を表2に示す。また、得られた三層延伸フィルムにつ
いて各種物性を測定した。結果を表3に示す。
【0073】
【比較例1】上記TPXからなる厚さ95μmのフィル
ムを上記二軸延伸装置を用い、延伸温度を変えながら二
軸延伸した。延伸状況を表2に示す。
【0074】
【表1】
【0075】
【表2】
【0076】
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 23/20 C08L 23/20 // C09J 123/26 C09J 123/26 (C08L 23/20 23:26) B29K 23:00 77:00 B29L 7:00 9:00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 4-メチル-1-ペンテン系重合体(A)か
    らなる層と、接着性樹脂(B)からなる中間層と、ポリ
    アミド樹脂(C)からなる層とからなる積層体を製造
    し、次いで該積層体を延伸することを特徴とする4-メチ
    ル-1-ペンテン系重合体の延伸方法。
  2. 【請求項2】 前記4-メチル-1-ペンテン系重合体
    (A)が、4-メチル-1-ペンテン単独重合体または4-メ
    チル-1-ペンテンから誘導される構成単位を85重量%
    以上含む共重合体である請求項1に記載の4-メチル-1-
    ペンテン系重合体の延伸方法。
  3. 【請求項3】 前記接着性樹脂(B)が、(a)4-メチ
    ル-1-ペンテン系重合体 25〜95重量部%と、
    (b)プロピレン、1-ブテンおよび4-メチル-1-ペンテ
    ンから選ばれる少なくとも1種のα−オレフィンの重合
    体が変性されてなる不飽和カルボン酸変性α−オレフィ
    ン系重合体 0.1〜20重量%と、(c)不飽和カル
    ボン酸変性エチレン・α−オレフィン共重合体 4〜6
    5重量%とからなる請求項1または2に記載の4-メチル
    -1-ペンテン系重合体の延伸方法。
  4. 【請求項4】 前記接着性樹脂(B)が、(a)4-メチ
    ル-1-ペンテン系重合体 25〜90重量%と、(b)
    プロピレン、1-ブテンおよび4-メチル-1-ペンテンから
    選ばれる少なくとも1種のα−オレフィンの(共)重合
    体が変性されてなる不飽和カルボン酸変性α−オレフィ
    ン系重合体 0.1〜20重量%と、(c)不飽和カル
    ボン酸変性エチレン・α−オレフィン共重合体 4〜6
    0重量%と、(d)1-ブテン系重合体 5〜50重量%
    とからなる請求項1または2に記載の4-メチル-1-ペン
    テン系重合体の延伸方法。
  5. 【請求項5】 前記ポリアミド樹脂(C)がナイロン6
    である請求項1ないし4のいずれかに記載の4-メチル-1
    -ペンテン系重合体の延伸方法。
JP14120598A 1998-05-22 1998-05-22 4−メチル−1−ペンテン系重合体の延伸方法 Expired - Lifetime JP3779471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14120598A JP3779471B2 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 4−メチル−1−ペンテン系重合体の延伸方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14120598A JP3779471B2 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 4−メチル−1−ペンテン系重合体の延伸方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11333921A true JPH11333921A (ja) 1999-12-07
JP3779471B2 JP3779471B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=15286596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14120598A Expired - Lifetime JP3779471B2 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 4−メチル−1−ペンテン系重合体の延伸方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3779471B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115243890A (zh) * 2020-03-27 2022-10-25 三井化学株式会社 层叠体、使用其的辊体和包装体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101567269B1 (ko) 2011-12-27 2015-11-06 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 4-메틸-1-펜텐 (공)중합체 조성물, 해당 조성물로 이루어지는 필름 및 중공 성형체

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115243890A (zh) * 2020-03-27 2022-10-25 三井化学株式会社 层叠体、使用其的辊体和包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3779471B2 (ja) 2006-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100587759B1 (ko) 공그라프트화 메탈로센 폴리에틸렌기재 공압출 결합제
KR100439292B1 (ko) 접착성폴리프로필렌수지조성물및이를사용한다층적층체
KR100629668B1 (ko) 금속화된 다중층 필름
US20090035594A1 (en) Rheology-modified grafts and adhesive blends
US20080255303A1 (en) Blends of polyolefins, polar ethylene copolymers and functionalized ethylene copolymers
JP2007508426A (ja) ポリプロピレンおよびポリアミドの組成物
WO2006104058A1 (ja) プロピレン系接着剤用重合体組成物およびその積層体
JPS6181447A (ja) ポリマ−ブレンドおよびラミネ−ト構造体
US6294609B1 (en) Composition based on an ethylene-vinyl alcohol copolymer and its use
US20040112533A1 (en) Heat sealable compositions and uses thereof
JP3721265B2 (ja) 4−メチル−1−ペンテン系重合体組成物及びこれを用いた積層体並びに接着剤
JP3779471B2 (ja) 4−メチル−1−ペンテン系重合体の延伸方法
US6458890B1 (en) 4-methyl-1-pentene polymer compositions, and the laminates and adhesives using the compositions
JP7370244B2 (ja) 接着性樹脂組成物および積層体
JP2001294836A (ja) 接着性樹脂組成物および積層体
JPS6162544A (ja) 樹脂組成物
JP4328244B2 (ja) プロピレン系接着用重合体組成物及びその積層体
JP5403997B2 (ja) 変性プロピレン重合体およびその組成物、並びにそれを含む積層体
JP3998801B2 (ja) ポリ4−メチル−1−ペンテン系樹脂積層体
JPS61213248A (ja) 変性オレフイン重合体組成物
JP3320526B2 (ja) 4−メチル−1−ペンテン系重合体組成物
JP2004238438A (ja) 接着用変性ポリオレフィン組成物
JP2001062893A (ja) 多層インフレーションフィルム成形方法
CN117043253A (zh) 树脂组合物、含有该树脂组合物的膜及其用途
JP2020504215A (ja) 多層構造体に使用するポリマーブレンドおよびそれを含む多層構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term