JPH11332974A - 生体補綴部材 - Google Patents

生体補綴部材

Info

Publication number
JPH11332974A
JPH11332974A JP10148507A JP14850798A JPH11332974A JP H11332974 A JPH11332974 A JP H11332974A JP 10148507 A JP10148507 A JP 10148507A JP 14850798 A JP14850798 A JP 14850798A JP H11332974 A JPH11332974 A JP H11332974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bone
hydroxyapatite
coating layer
pure titanium
thin plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10148507A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Ichinomiya
優 一宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP10148507A priority Critical patent/JPH11332974A/ja
Publication of JPH11332974A publication Critical patent/JPH11332974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ハイドロキシアパタイトと第三リン酸カルシウ
ムを任意箇所に配した生体補綴部材を提供することを課
題とする。 【解決手段】基体表面の所望部位に純チタンとチタン合
金とを各々配し、純チタンからなる表面にはハイドロキ
シアパタイトを主体としたコーティング層7が形成され
るとともに、チタン合金からなる表面には、ハイドロキ
シアパタイト及び第三リン酸カルシウムを主成分とした
混合コーティング層8がそれぞれ形成されてなる生体補
綴部材とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は人体において、疾
病、災害などにより失われた機能を修復するための生体
補綴部材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】純チタン、又は、チタン合金製の生体補
綴部材はすでに多く医療分野で使用されており、耐蝕性
に優れ、また為害性も少ないという特長を有している。
このように優れた特性を有するチタン系材料ではある
が、骨と化学的に癒合し固着することがないため、骨セ
メント(アクリル系即時重合レジン)を使用することに
より両者の機械的な接合が図られてきた。
【0003】しかしながら、骨セメントの使用は、その
発熱及びモノマーの毒性などのため補綴材と骨との間に
ルーズニング(使用中の「ゆるみ」)を引き起し、疼痛
と、関節などの場合、関節機能の低下等を来す結果、抜
去再手術を余儀なくされるケースがしばしば見られる。
【0004】他方、骨セメントに起因するルーズニング
をさけるため、補綴材の表面に凹凸を付与したセメント
レス型のものが考案されているが、このセメントレス型
の欠点としては、手術後に骨修復まで長期間待たねばな
らず、数カ月の免荷期間が必要とされる場合もあるため
現状では適用症例数も比較的少ない。
【0005】そこで、骨と化学的に結合し、また、増殖
骨を形成しめる骨増殖能を有するリン酸カルシウム材料
を純チタン、又は、チタン合金からなる基体に被着せし
めることが行われている。このような試みとして、リン
酸カルシウム材のプラズマ溶射や、チタン材を溶射して
荒肌面としたところにリン酸カルシウム材のスラリーを
塗布、乾燥させることが行われてきた。
【0006】これらは、骨との結合性およびリン酸カル
シウム系材料と基体との密着性という点でも優れたもの
であったが、高温での熱処理を伴うため、リン酸カルシ
ウム材の変質や基体強度の低下という問題を内在してい
た。
【0007】また、特開平7−31627号には、Ca
化合物とP化合物を含有する電解質中で、純チタン及び
チタン合金からなる任意の形状の生体補綴部材を陽極酸
化し、その表面にCaとPを含む陽極酸化膜を形成さ
せ、さらにこの皮膜を水熱処理して表面に水酸化アパタ
イトなどのリン酸カルシウム化合物の被膜を形成させ、
短時間で複雑な形状の補綴部材表面にリン酸カルシウム
化合物の被膜を形成できることを特徴とした発明が記載
されている。
【0008】これら従来の技術は、いずれも、ほぼ均一
な組成、性状のリン酸カルシウム化合物の被膜を形成す
るものであった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】これに対して本発明者
は、例えば、リン酸カルシウム化合物であってもハイド
ロキシアパタイトと第三リン酸カルシウムでは、溶出性
や骨誘導能に差異があり、これらをそれぞれ生体補綴部
材表面の任意の箇所に最適に配することにより、骨形成
能をさらに向上せしめることができるとの知見に至っ
た。
【0010】そこで、本発明は、ハイドロキシアパタイ
トと第三リン酸カルシウムを任意箇所に配した生体補綴
部材を提供することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明者は、前記陽極酸化+水熱処理によるリン酸
カルシウム系化合物の被膜形成において基材が純チタン
の場合には、ほぼハイドロキシアパタイトからなるコー
ティング層となり、他方、チタン合金の場合には、ハイ
ドロキシアパタイト及び第三リン酸カルシウムを含んで
なる混合コーティング層を形成し易い傾向があることを
知見し、例えば、この傾向を利用して、生体補綴部材表
面に純チタンとチタン合金をそれぞれ任意に配すること
により、上記コーティング層と混合コーティング層をそ
れぞれ所望部位に形成することが可能であることを見い
だした。
【0012】そこで本発明は、基体表面の所望部位に純
チタンとチタン合金とを各々配し、純チタンからなる表
面にはハイドロキシアパタイトを主体としたコーティン
グ層を形成するとともに、チタン合金からなる表面に
は、ハイドロキシアパタイト及び第三リン酸カルシウム
を主成分とした混合コーティング層をそれぞれ形成して
なる生体補綴部材を提供せんとするものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図によ
り説明する。
【0014】本発明の生体補綴部材はチタン合金からな
る表面と純チタンからなる表面を配してなる。これら材
質の異なる表面を備える方法としては、チタン合金から
なるブロックと純チタンからなるブロックを接合した
り、或いは両材質の薄板を張り合わせたり、または、純
チタンからなるブロック(基体)の任意箇所にチタン合
金を熱溶射して表面層を形成するなど任意の方法を用い
ることができる。なお、ブロック同士や薄板同士の接合
方法としは、機械的な方法、例えば、ネジやボルトなど
を用いたり、或いは、熱的に両者の界面を溶合せしめる
方法など、任意の方法を用いることができる。
【0015】次に、本発明の生体補綴部材は、基体表面
の前記純チタンからなる部位にほぼハイドロキシアパタ
イトのみからなるコーティング層を形成するとともに、
チタン合金からなる表面にハイドロキシアパタイト及び
第三リン酸カルシウムを主成分として含んで成る混合コ
ーティング層を形成してなる。
【0016】このようなコーティング層を形成する方法
として、基体をカルシウムイオンとリンイオンもしくは
リン酸イオンを含む電解溶液中で、例えば、グリセロリ
ン酸塩とカルシウム塩を主成分とする電解質溶液中で公
知の方法で陽極酸化を行った後、水熱処理することによ
りリン酸カルシウム化合物を析出させる方法を用いるこ
とができる。
【0017】陽極酸化に際して、前処理として、基体を
通法により研磨し、アルコール洗浄、水洗などで表面を
清浄にしておく。研磨できないものは酸洗等により表面
を清浄にする。表面積を増大させて被膜との密着性を向
上させるために、酸によるエッチング処理または、サン
ドブラスト処理により荒肌状にしておいてもよい。
【0018】また、陽極酸化の最高電解電圧は10−6
00Vが好ましい。この電圧が10Vより低いと陽極酸
化ができず、600Vを越えると被膜にムラが生じやす
くなる。また、電流はなるべく小電流のもとで徐々に陽
極酸化した方が被膜の付着強度が高まって好ましい。な
お、電解質溶液は5℃〜60℃のやや高い温度に保つこ
とが好ましい。
【0019】次に、前記水熱処理の温度については、1
00〜500℃であることが好ましい。この温度が10
0℃未満では結晶が生成しにくくなり、500℃を越え
ると被膜と付着強度がの密着強度が低下するからであ
る。
【0020】図1及び図2は、より具体的な実施形態と
しての生体補綴部材1を示し、図中、2は純チタンから
なる緻密質薄板2で、また、3は該緻密質薄板2に純チ
タンからなる多孔質薄板5とチタン合金からなる多孔質
薄板6を接合した多孔質体である。
【0021】この多孔質体3は、細孔Hを多数設けた多
孔質薄板5、6を積み重ねて接合し、細孔Hが厚み方向
に連通するようにしたもので、また、緻密質薄板2側に
純チタンからなる多孔質薄板5、緻密質薄板2から離れ
た側にチタン合金からなる多孔質薄板6を配している。
【0022】ところで、上記生体補綴部材1を構成する
多孔質体3の作製方法は次のとおりである。
【0023】多数の細孔Hを穿設してなる厚さ150μ
m以下の複数の多孔質薄板5、6を緻密質薄板2上に積
み重ね、真空焼結炉中において900℃程度に加熱し、
接合面の金属原子の拡散結合により融着させた。
【0024】なお、焼結炉はヒータがモリブデン製のも
のを使用し、加熱はアルゴンなどの不活性ガス雰囲気中
で行っても良い。また、細孔Hはエッチング法、レーザ
加工や、パンチングなどによって形成することができ
る。
【0025】上記生体補綴部材1は、以上のようにして
作製された多孔質体3に対して、電解質溶液中で極酸化
を行った後、前述の水熱処理を行うことによりリン酸カ
ルシウム化合物からなる下記2種類のコーティング層を
形成したものである。
【0026】すなわち、図2の断面図に示すように、細
孔H内を含めて純チタンからなる多孔質薄板5および緻
密質薄板2の表面にはハイドロキシアパタイト(以下、
HAPと略称する)のコーティング層7が形成されると
ともに、チタン合金からなる薄板6にはHAPと第三リ
ン酸カルシウム(以下、TCPと略称する)を主成分と
して含む混合コーティング層8が形成されている。した
がって、細孔H内では底の緻密質薄板2の側、つまり底
側にHAPとTCPを主成分とする混合コーティング層
7を、そして、上面9の側、つまり表側に、ほぼHAP
のみからなるコーティング層7が配される。
【0027】このことは骨誘導の点で次のような利点を
有する。
【0028】骨と接合する上面9側の混合コーティング
層8を構成するTCPが補綴後、早期に溶出し、接合す
る骨に骨増生を促す刺激を与え、その結果、接合骨から
活発な骨増生が細孔H内に向けて始まる。そして孔底に
は溶出し難いHAPが存しており、やがて、新生骨とH
APとが化学的に結合することにより骨と生体補綴部材
1が強固に結合する。
【0029】なお、前記コーティング層7は、ハイドロ
キシアパタイトが95重量%以上を占める。また、X線
回折において、HAPの第1ピークに対するTCPの第
1ピークの高さ比は1/10未満である。
【0030】他方、コーティング層8は、TCPが20
重量%以上を占める。また、X線回折において、HAP
の第1ピークに対するTCPの第1ピークの高さ比は1
/2未満である。
【0031】次に、図3〜図5の断面図は、他の実施形
態による生体補綴部材1を示し、多孔質体Sの断面構造
がそれぞれ異なっている。図3は多孔質薄板5,6に開
けられる細孔Hの有効寸法が、骨組織B側から緻密質板
状ブロックIに近づくに連れて小さくなる多孔質体Sの
断面構造を示している。図4は図3とは逆の断面構造を
示している。特に多孔質体Sの表面に垂直方向の引張応
力が発生する場合に効果的な断面構造である。図5は上
から2つめの多孔質薄板6及び4つめの多孔質薄板5に
形成した細孔Hがその他の薄板に比べて格段に大きい断
面構造を示している。これら多孔質体Sはいずれも、緻
密質板状ブロックIの側に純チタンからなる多孔質薄板
5、緻密質板状ブロックIから離れた側にチタン合金か
らなる多孔質薄板6を配してなり、前記陽極酸化および
水熱処理により、純チタンからなる多孔質薄板5の表面
にほぼHAPのみからなる前記コーティング層7を、そ
して、チタン合金からなる多孔質薄板6の表面に前記混
合コーティング層8を被着せしめている。
【0032】以上、本発明の実施形態を例示したが、本
発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の
目的を逸脱しない限り任意の形態とすることができるこ
とは言うまでもない。
【0033】動物実験 図3に示す一対の生体補綴部材1を緻密質板状ブロック
Iの裏面同士で接合し、10×15×2.0mmの外形
形状を持った試料Pとした。この試料Pを用いて以下の
動物実験を行った。
【0034】上記試料Pは、緻密質板状ブロックIを中
央に挟んで、その両側に各9枚、合計18枚、それぞれ
エッチングにより孔径150μmの細孔を規則的に形成
した純チタンの多孔質薄板を前述の方法に準じて作製し
たものである。
【0035】この試料Pを、リン化合物としてβ−グリ
セロリン酸ナトリウムを使用し、酢酸カルシウムととも
に蒸留水に溶解した液を用いて陽極酸化した。β−グリ
セロリン酸の濃度は0.12M、酢酸カルシウムの濃度
は0.50Mとした。また、電解電圧は300Vとし、
この陽極酸化後、オートクレーブを用いて高圧水蒸気中
300℃で約2時間水熱処理を行った。これら工程によ
り形成された被覆膜について分析を行ったところ、純チ
タンよりなる前記薄板5の表面には、Ca/Pa比1.
67のほぼハイドロキシアパタイトのみよりなるコーテ
ィング層7が形成されていた。
【0036】他方、チタン合金よりなる前記薄板6の表
面にはHAPとTCPを主成分として含有する混合コー
ティング層8が形成されていた。
【0037】図6乃至図8は上述のようにして作製した
試料Pの有効性を検討するため行った動物実験の模試図
である。実験方法としては、Journal of Biomedical Ma
terials Research, Vol.19, pp.685-698(1985)に記載さ
れた方法に準拠して行った。
【0038】すなわちNZW家兎(12週齢:♂)30
羽を用い、通方に従いネンブタール麻酔後、脛骨T近位
端内側より切開、骨面を露出した後、図6に示すように
皮質骨を貫通る2×15mmの窩洞を形成し、試料Pを
槌打、埋入後、通法どおり縫合し、ケージ内に静置し
た。
【0039】動物は、術後2、6週間で過剰のネンブタ
ール麻酔下で屠殺し、図7のような試料Sを含む脛骨T
の骨ブロックを切り出した。
【0040】骨ブロックは組織固定を行わないまま、ト
リミング後、図8の模試図に示すようにインストロン試
験機に取付、荷重条件としてクロスヘッドスピード3.
5cm/minで脛骨Tと試料Pの結合強度を測定し
た。なお、この結合強度は、各試料S表面と骨質が接し
ていた面積を切片より計測し、単位面記あたりに換算し
て求めた。その結果、2週埋入例では、7.20±0.
85kg/cm2 という非常に高い値を示した。
【0041】この試験後、試料Sの一端と固着している
骨ブロックを10%中性緩衝ホルマリン水溶液で組織固
定、上昇列エタノールで脱水後、ポリエステス樹脂に包
理した。包理ブロックは骨長軸に垂直に試料Pの中央
部、またそれぞれ中央部から4mm離れた位置で薄切
し、厚さ約70〜80μmに研磨した。
【0042】得られた非脱灰研磨切片をTB染色し、新
生骨組織の増生侵入の程度を観察した。
【0043】この結果、2週例では早くも全体に未成熟
な新生骨の侵入が見られるが、6週例では骨質の成熟化
が進み、既存皮質骨との一体化が見られた。
【0044】
【発明の効果】叙上のように本発明によれば、ハイドロ
キシアパタイトと第三リン酸カルシウムを生体補綴部材
表面の任意の箇所に最適に配したことにより、骨形成能
を向上せしめることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の生体補綴部材の斜視図である。
【図2】図1のI−I線断面図である。
【図3】他の実施形態による生体補綴部材の断面図であ
る。
【図4】他の実施形態による生体補綴部材の断面図であ
る。
【図5】他の実施形態による生体補綴部材の断面図であ
る。
【図6】動物実験の模試図である。
【図7】動物実験の模試図である。
【図8】動物実験の模試図である。
【符号の説明】
1 生体補綴部材 2 緻密質薄板 3、S 多孔質体 5,6 多孔質薄板 7 コーティング層 8 混合コーティング層 9 上面 H 細孔 I 緻密質板状ブロック体 B 骨組織 P 試料 T 脛骨

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基体表面の所望部位に純チタンとチタン合
    金とを各々配し、純チタンからなる表面にはハイドロキ
    シアパタイトを主体としたコーティング層を形成すると
    ともに、チタン合金からなる表面には、ハイドロキシア
    パタイト及び第三リン酸カルシウムを主成分とした混合
    コーティング層をそれぞれ形成してなる生体補綴部材。
JP10148507A 1998-05-29 1998-05-29 生体補綴部材 Pending JPH11332974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10148507A JPH11332974A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 生体補綴部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10148507A JPH11332974A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 生体補綴部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11332974A true JPH11332974A (ja) 1999-12-07

Family

ID=15454316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10148507A Pending JPH11332974A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 生体補綴部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11332974A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004531305A (ja) * 2001-04-02 2004-10-14 ストラテック メディカル アクチエンゲゼルシャフト 特に医療インプラントおよびプロテーゼ用の生体活性表面層
JP2009017904A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Mizuho Co Ltd 人工膝関節および人工股関節
JP2012100848A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Mitsubishi Materials Corp 多孔質インプラント素材
JP2012100847A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Mitsubishi Materials Corp 多孔質インプラント素材
WO2020250911A1 (ja) * 2019-06-12 2020-12-17 日本特殊陶業株式会社 生体適合部材

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004531305A (ja) * 2001-04-02 2004-10-14 ストラテック メディカル アクチエンゲゼルシャフト 特に医療インプラントおよびプロテーゼ用の生体活性表面層
JP2009017904A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Mizuho Co Ltd 人工膝関節および人工股関節
JP2012100848A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Mitsubishi Materials Corp 多孔質インプラント素材
JP2012100847A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Mitsubishi Materials Corp 多孔質インプラント素材
WO2020250911A1 (ja) * 2019-06-12 2020-12-17 日本特殊陶業株式会社 生体適合部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Davies Mechanisms of endosseous integration.
US8920869B2 (en) Osseoinductive metal implants for a living body and producing method thereof
CN1974876B (zh) 钛金属表面生物活性膜层及其喷砂-微弧氧化复合工艺
US20040121290A1 (en) Biocompatible implants
US20060271191A1 (en) Coated implant system with improved adhesion of coating
US20040053197A1 (en) Biocompatible implants
EP2476390A1 (en) Dental implant and surface treatment method of dental implant
Suntharavel Muthaiah et al. Electrophoretic deposition of nanocrystalline calcium phosphate coating for augmenting bioactivity of additively manufactured Ti-6Al-4V
JPH11332974A (ja) 生体補綴部材
US8257445B2 (en) Bone-compatible implant and method of producing the same
JPH0349766A (ja) 骨親和性に優れた多孔質体の製造方法
Park et al. The bioactivity of enhanced Ti-32Nb-5Zr alloy with anodic oxidation and cyclic calcification
JP3214969B2 (ja) 人工補綴部材
JP3129041B2 (ja) インプラント及びその製造方法
JPS63160662A (ja) 骨親和性に優れた金属材表面の処理方法
JP5414021B2 (ja) セラミックスの分極処理方法及び分極処理したセラミックスを含む生体材料
WO2020008558A1 (ja) 骨補填材及び骨補填材の製造方法
JPH0747116A (ja) インプラントの製造方法
JP4794038B2 (ja) 生体インプラント材
JPH08117324A (ja) 生体インプラント材の製造方法
JP3545505B2 (ja) インプラント材料及びその製法
JPH0747115A (ja) インプラント及びその製造方法
JP2009061135A (ja) 生体活性化材料
KR102008192B1 (ko) 치과용 인공치아 보철물의 표면처리 방법
JP6140999B2 (ja) 骨結合性材料、人工骨並びに基材と自家骨との結合促進方法