JPH11332270A - 誘導電動機の制動方法 - Google Patents

誘導電動機の制動方法

Info

Publication number
JPH11332270A
JPH11332270A JP12855898A JP12855898A JPH11332270A JP H11332270 A JPH11332270 A JP H11332270A JP 12855898 A JP12855898 A JP 12855898A JP 12855898 A JP12855898 A JP 12855898A JP H11332270 A JPH11332270 A JP H11332270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
braking
induction motor
rotor
auxiliary winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12855898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4178588B2 (ja
Inventor
Toshisuke Sakai
敏輔 酒井
Hidetoshi Ueda
英稔 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12855898A priority Critical patent/JP4178588B2/ja
Publication of JPH11332270A publication Critical patent/JPH11332270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4178588B2 publication Critical patent/JP4178588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stopping Of Electric Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半波整流電圧による制動において、回転子の
回転の継続がなく、確実に制動トルクを発生させて短時
間で急制動させることができる誘導電動機の制動方法を
提供することを目的とする。 【解決手段】 回転子4と、主巻線2及び補助巻線3か
らなる固定子巻線と、回転方向を切替えるために補助巻
線3に接続されているリレー5a,5bと、固定子巻線
への電源供給及びリレー5a,5bを制御する制御回路
9からなる誘導電動機1において、主巻線2から電源を
切り放したのち、補助巻線3を短絡してから所定の時間
後に、主巻線2に半波整流電圧を印加して回転子4を制
動するものであり、回転子4に残留した渦電流による回
転エネルギーを補助巻線3への誘導電流として積極的に
消費させるので、短時間で急制動することが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気的に制動を行
なう誘導電動機の制動方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、誘導電動機では端子間に直流
電圧をかけることで回転を停止させる方法が、ダイナミ
ックブレーキとしてよく知られている。これは、回転し
ている回転子が固定磁界中に置かれると、回転子内に渦
電流が発生し、この電流により新たに回転子に発生する
磁束が、回転子の回転とは逆方向にトルクを発生するこ
とを利用している。実用上は、直流電圧回路を別に設け
ることなく、誘導電動機の制御用トライアックを開閉す
ることで、誘導電動機に半波整流した直流電圧をかける
場合が多い。
【0003】図5は従来の誘導電動機の制動方法を示す
回路図であって、半波整流した直流電圧をかける誘導電
動機の制動方法として、特開平3−212181号に記
載された回路を示している。主巻線2と補助巻線3とで
固定子巻線を形成する単相誘導電動機1のうち、主巻線
2に交流電源7をトライアック6により整流した脈動電
圧を供給する。その結果、主巻線2から発生する磁束が
回転子4に作用して、回転子4の回転を拘束して制動を
かけるようにしたものである。しかし、誘導電動機に半
波整流電圧をかけて制動を行う場合、停止せずに継続し
て回転することがある。それは、つぎのような理由によ
る。
【0004】一般に誘導電動機では、90度方向が違う
主巻線と補助巻線によって回転磁界を作り、起動を行
う。このとき回転子には渦電流が発生するので磁極も形
成される。この影響により、回転子は回転磁界の回転方
向にトルクを発生する。回転が始まった後は起動用の補
助巻線を切り離して、主巻線だけで発生する180度ご
との交番磁界によって駆動する。
【0005】ここで、図5の様な構成の回路において、
すでに回転中でありリレー5により補助巻線3を切り離
した後の誘導電動機1における主巻線2の端子電圧を測
定しながら、交流電源7をトライアック6で切断する
と、図6の様な波形が得られる。図6は従来の誘導電動
機において交流電源を切断した時の主巻線端子間の電圧
波形図であって、波形のaの時点で電源は切断されて回
路電流iはゼロとなっているが、主巻線2の端子には電
圧vが発生しており、時間と共に減衰している。これ
は、回転子中に残留していた渦電流によりできた回転子
4の磁極と、回転子4のはずみの回転の作用で、誘導電
動機が発電を行っていたからである。よって、交流電源
7により回転している状態の回転子4では、磁極を保た
れていることがわかる。
【0006】この電源を切断したばかりの状態で半波整
流電圧を固定子巻線にかけると、回転子中に残留してい
た渦電流によりできた回転子の磁極と、360度ごとに
発生する固定子巻線の磁界との相互作用が働く。さら
に、回転速度を保ちつづけるだけのトルクが回転子に与
えられれば、磁界の方向自体は回転しなくとも、回転子
は回り続けることができる。
【0007】このように、誘導電動機に半波整流した直
流電圧をかける従来の制動方法では、逆に回転子の回転
を誘発する可能性があり、確実に制動を行えない。
【0008】そこで、この制動方法を改善したものとし
て、従来つぎのような技術が提案されている。すなわち
この技術は、固定子巻線から電源を切り放したのち、回
転子に残留した渦電流が所定の値にまで減衰する所定の
時間後に、半波整流電圧を印加するように構成すること
で、確実に制動を行おうとするものである。
【0009】
【発明の解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の制動方法は、確実に制動を行えるものの固定子巻線か
ら電源を切り放したのち、回転子に残留した渦電流が所
定の値にまで減衰するまでの間、惰性で回転させて置か
なければならず、例えば、ディスポーザ等で安全装置と
して短時間で急制動が必要な場合、回転子に残留した渦
電流が減衰しきらずに停止させることが出来ないという
問題点があった。
【0010】そこで本発明は、前記従来の問題点を解決
するもので、半波整流電圧による制動において、回転子
の回転の継続がなく、確実に制動トルクを発生させて急
制動させることができる誘導電動機の制動方法を提供す
ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、回転子と、主
巻線及び補助巻線からなる固定子巻線と、回転方向を切
替えるために前記補助巻線に接続されたリレーと、前記
固定子巻線への電源供給及び前記リレーを制御する制御
回路からなる誘導電動機において、前記主巻線から電源
を切り放したのち、前記補助巻線を短絡してから所定の
時間後に、前記主巻線に半波整流電圧を印加して前記回
転子を制動することを特徴とする誘導電動機の制動方法
である。
【0012】この構成において、回転子に残留した渦電
流による回転エネルギーを補助巻線への誘導電流として
積極的に消費させてから、半波整流電圧を印加する。こ
れにより、惰性回転時間を大幅に短縮でき、確実に制動
トルクを発生させることにより制動時間を短縮すること
ができる。
【0013】
【発明の実施の形態】請求項1に記載の発明は、回転子
と、主巻線及び補助巻線からなる固定子巻線と、回転方
向を切替えるために前記補助巻線に接続されたリレー
と、前記固定子巻線への電源供給及び前記リレーを制御
する制御回路からなる誘導電動機において、前記主巻線
から電源を切り放したのち、前記補助巻線を短絡してか
ら所定の時間後に、前記主巻線に半波整流電圧を印加し
て制動するようにした。
【0014】この構成により、確実に制動ができ、制動
時間を短縮することができる。請求項2に記載の発明
は、請求項1に記載の発明において、前記補助巻線と前
記切替リレーを接続した時に、閉回路となるように配置
された抵抗器により、前記補助巻線に過大電流が流れる
のを防止するようにしたものである。
【0015】請求項3に記載の発明は、請求項1または
2に記載の発明において、前記補助巻線を短絡してから
の所定の時間及び前記主巻線に半波整流電圧を印加する
時間の少なくとも1方を、前記補助巻線に流れる誘導電
流値から判断するものである。
【0016】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1の誘導電動機の制動方法を示す回路図、図2は同
制動時の主巻線端子間の電圧波形図である。
【0017】図1において、誘導電動機1は、回転子4
と、主巻線2及び補助巻線3からなる固定子巻線により
構成され、リレー5a,5bと、制御素子であるトライ
アック6a及び6bを介して交流電源7に接続されてい
る。
【0018】リレー5a,5bは、補助巻線3及び主巻
線2に対して90°補助巻線の位相を変えるためのコン
デンサー8に接続されており、どちらかをONさせるこ
とで補助巻線3に印加する交流電圧の位相を180°反
転させることにより、回転子4の回転方向を切り替え
る。また、両方ともOFFの状態では、補助巻線3は短
絡状態となる。
【0019】9は制御回路であり、交流電源7のゼロ電
位を検出して、リレー5a,5bとトライアック6a,
6bを制御する。回転起動時には、まず、リレー5aも
しくは5bをONして回転方向を決定し、主巻線駆動用
トライアック6a及び補助巻線駆動用トライアック6b
をONすることで、90度方向が違う主巻線と補助巻線
によって回転磁界を作り起動する。このとき回転子4
は、渦電流によって発生する回転磁界の回転方向にトル
クを発生する。従って、回転が始まった後は補助巻線駆
動用トライアック6bをOFFして補助巻線3を切り離
し、主巻線2だけで発生する180度ごとの交番磁界に
よって駆動する。
【0020】以上のように構成された誘導電動機の制動
方法について、以下、その動作を図1に基づいて説明す
る。回転中の誘導電動機1から交流電源7を切り離す
と、回転子4に渦電流による磁束が発生しており、この
回転する磁束による発電作用で、固定子巻線の端子間に
誘導起電力が生ずる。この時点で、リレー5a,5bを
両方ともOFFすると、補助巻線3は短絡状態となり、
補助巻線3に誘起した起電力は、誘導電流として補助巻
線3内を流れて、補助巻線3の抵抗成分により熱エネル
ギーとなって急激に減衰してゆく。この補助巻線3の誘
導電流が半分以下に減衰する時間をT1とする。
【0021】減衰時間T1経過した後に、図2に示すと
おり、制御回路9により交流電源7のゼロ電位を検出し
て、正または負の片側の周期においてだけ、トライアッ
ク6aをONする。すると誘導電動機1の主巻線2の端
子には、半波整流電圧が印加される。誘導電動機1の回
転が停止した時間T2後に、トライアック6aをOFF
にする。以上のように回転子に残留した渦電流による回
転エネルギーを、補助巻線への誘導電流として積極的に
消費させることによって、短時間で急制動することが出
来る。
【0022】(実施の形態2)図3は本発明の実施の形
態2の誘導電動機の制動方法を示す回路図である。図3
において図1と同一符号を付したものは、本発明の実施
の形態1と基本的に同一の作用を奏するから、詳細な説
明は省略する。10は抵抗器であり、補助巻線3と抵抗
器の接続用リレー11を接続した時に閉回路となるよう
に配置されている。
【0023】以上の構成にすることにより、回転中の誘
導電動機1から交流電源7を切り離した時に、補助巻線
3に流れる誘導電流が過大に流れるのを防ぎ、リレー素
子の破壊を防止し補助巻線3の異常発熱を押さえること
ができる。
【0024】(実施の形態3)図4は本発明の実施の形
態3の誘導電動機の制動方法を示す回路図である。図4
において図1と同一符号を付したものは、上記と基本的
に同一の作用を奏するから、詳細な説明は省略する。図
4(a)では誘導電動機1の補助巻線3の端子の一端に
は、電流検出手段12が接続され、電流検出手段12か
らは補助巻線3の電流値に応じた信号が出力される。
【0025】なお、電流検出手段12は、図4(b)の
ような抵抗器10の両端に発生する電圧を高抵抗等で構
成されている分圧回路13で分圧して、平滑化回路14
により整流して平滑化することによりその電位を検出す
る方法でもよい。また、図4(c)のような、フォトカ
プラ15を使った回路で、補助巻線3に設定した電流値
以上が流れたとき、フォトカプラ15のLEDが点灯
し、出力がONするのを捉えてもよい。
【0026】以上のように構成された誘導電動機の制動
方法について、以下、その動作を図4(a)に基づいて
説明する。回転中の誘導電動機1から交流電源7を切り
離した後、リレー5a,5bを両方ともOFFすると、
補助巻線3は短絡状態となり誘導電流として補助巻線3
内を流れて、急激に減衰してゆく。この補助巻線3の誘
導電流を、電流検出手段12により検出して、電流値に
応じた信号へと変換する。この信号が、所定の値以下に
減衰した時点で、制御回路9は回転子4の渦電流が減衰
したと判断し、交流電源7のゼロ電位を検出して、正ま
たは負の片側の周期においてだけトライアック6aをO
Nする。すると誘導電動機1の主巻線2の端子には、半
波整流電圧が印加される。その結果、主巻線2から発生
する磁束が回転子4の回転を拘束して制動できる。この
時、補助巻線3には再度誘導電流が流れて回転子4の回
転が遅くなるにつれて徐々に減衰して行く。この誘導電
流を、電流検出手段12により検出して、電流検出手段
12より出力される信号が所定の値以下に減衰した時点
で、制御回路9は誘導電動機1の回転が停止したと判断
し、トライアック6aをOFFにする。
【0027】以上のように補助巻線3を短絡してからの
所定の時間及び主巻線2に半波整流電圧を印加する時間
の少なくとも1方を、補助巻線3に流れる誘導電流値か
ら判断することによって、短時間で急制動することが出
来る。
【0028】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明の
誘導電動機の制動方法によれば、回転子に残留した渦電
流による回転エネルギーを補助巻線への誘導電流として
積極的に消費させるので、短時間で急制動することが出
来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の誘導電動機の制動方法
を示す回路図
【図2】本発明の実施の形態1の制動時の主巻線端子間
の電圧波形図
【図3】本発明の実施の形態2の誘導電動機の制動方法
を示す回路図
【図4】本発明の実施の形態3の誘導電動機の制動方法
を示す回路図
【図5】従来の誘導電動機の制動方法を示す回路図
【図6】従来の誘導電動機において交流電源を切断した
時の主巻線端子間の電圧波形図
【符号の説明】
1 誘導電動機 2 主巻線 3 補助巻線 4 回転子 5a,5b リレー 6a,6b トライアック 7 交流電源 8 コンデンサー 9 制御回路 10 抵抗器 11 接続用リレー 12 電流検出手段 13 分圧回路 14 平滑化回路 15 フォトカプラ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転子と、主巻線及び補助巻線からなる固
    定子巻線と、回転方向を切替えるために前記補助巻線に
    接続されたリレーと、前記固定子巻線への電源供給及び
    前記リレーを制御する制御回路からなる誘導電動機にお
    いて、前記主巻線から電源を切り放したのち、前記補助
    巻線を短絡してから所定の時間後に、前記主巻線に半波
    整流電圧を印加して前記回転子を制動することを特徴と
    する誘導電動機の制動方法。
  2. 【請求項2】前記補助巻線と前記切替リレーを接続した
    時に、閉回路となるように配置された抵抗器により、前
    記補助巻線に過大電流が流れるのを防止することを特徴
    とする請求項1記載の誘導電動機の制動方法。
  3. 【請求項3】前記補助巻線を短絡してからの所定の時間
    及び前記主巻線に半波整流電圧を印加する時間の少なく
    とも1方を、前記補助巻線に流れる誘導電流値から判断
    することを特徴とする請求項1または2記載の誘導電動
    機の制動方法。
JP12855898A 1998-05-12 1998-05-12 誘導電動機の制動方法 Expired - Fee Related JP4178588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12855898A JP4178588B2 (ja) 1998-05-12 1998-05-12 誘導電動機の制動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12855898A JP4178588B2 (ja) 1998-05-12 1998-05-12 誘導電動機の制動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11332270A true JPH11332270A (ja) 1999-11-30
JP4178588B2 JP4178588B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=14987740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12855898A Expired - Fee Related JP4178588B2 (ja) 1998-05-12 1998-05-12 誘導電動機の制動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4178588B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006002532A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Bunka Shutter Co Ltd 開閉装置
CN104555764A (zh) * 2015-01-05 2015-04-29 深圳市英威腾电气股份有限公司 回转制动系统和塔吊控制系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110011590A (zh) * 2019-04-29 2019-07-12 青岛中加特变频电机有限公司 单相异步电机及其制动系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006002532A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Bunka Shutter Co Ltd 開閉装置
CN104555764A (zh) * 2015-01-05 2015-04-29 深圳市英威腾电气股份有限公司 回转制动系统和塔吊控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4178588B2 (ja) 2008-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2543617C2 (ru) Электродинамический тормоз для универсального электродвигателя
JP3971520B2 (ja) 空気調和機の室外ファン用ブラシレスモータの駆動装置
JP3863529B2 (ja) モーター制御装置及びその制御方法
KR960039590A (ko) 동기발전장치 및 이를 위한 자화제어방법
ITMI972683A1 (it) Motore monofase per apparato lavabiancheria
EP1774644B1 (en) Drive circuit for a synchronous electric motor
US7804270B2 (en) Motor start circuit with capacitive discharge protection
JPH07112358B2 (ja) 半波整流ブラシなし同期電動機
JPH0785669B2 (ja) 非同期電動機を制動する方法
JP4178588B2 (ja) 誘導電動機の制動方法
US4754211A (en) Method of and a device for braking an asynchronous motor
JP2013188000A (ja) モータ駆動装置
WO2022074361A1 (en) A method of controlling a brushless permanent-magnet motor
CN112400274B (zh) 控制无刷永磁电机的方法
JPH07118939B2 (ja) 永久磁石を併用した半波整流ブラシなし同期電動機
JP4736155B2 (ja) インバータ装置
JPH11308864A (ja) インバータ装置
JP3849131B2 (ja) インバータ装置
JPH07203695A (ja) 主電動機のスター・デルタ始動装置
JPH0787782A (ja) 直流ブラシレスモータの駆動制御装置
JPH10146088A (ja) ポリシャーの駆動装置
SU1259426A1 (ru) Вентильный электродвигатель
JPS5814151B2 (ja) ムセイリユウシデンドウキノシドウホウホウ
JPS59222087A (ja) 同期電動機の励磁回路
JPH01317489A (ja) 電気洗濯機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050329

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20050413

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050627

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20070319

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A521 Written amendment

Effective date: 20070322

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20070322

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080220

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080226

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20080428

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20080805

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20080818

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees