JPH11330456A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH11330456A
JPH11330456A JP10124897A JP12489798A JPH11330456A JP H11330456 A JPH11330456 A JP H11330456A JP 10124897 A JP10124897 A JP 10124897A JP 12489798 A JP12489798 A JP 12489798A JP H11330456 A JPH11330456 A JP H11330456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
insulating film
film
semi
well region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10124897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3591301B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Yamazaki
智幸 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP12489798A priority Critical patent/JP3591301B2/ja
Publication of JPH11330456A publication Critical patent/JPH11330456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3591301B2 publication Critical patent/JP3591301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/405Resistive arrangements, e.g. resistive or semi-insulating field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】小面積で、安定した耐圧特性が得られる耐圧構
造とする。 【解決手段】p基板1上の表面層にnウエル領域2を選
択的に形成し、nウエル領域2の表面層にpウエル領域
3と、pウエル領域3と離してnドレイン領域4を形成
し、pウエル領域3とnドレイン領域4に接するよう
に、nウエル領域2の表面層に低濃度のpオフセット領
域5を形成し、pオフセット領域5上に第1層間絶縁膜
14を形成し、第1層間絶縁膜14上に導電性薄膜であ
るポリシリコン膜11を多数離して形成し、その上にコ
ンタクトホール16を有する第2層間絶縁膜15を形成
しこのコンタクトホール16を金属で充填し、金属電極
13を形成し、この上に半絶縁膜12を形成し、各ポリ
シリコン膜11と半絶縁膜12が金属電極13を介して
接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電力変換装置に
用いられるパワーデバイスおよびその制御駆動用に用い
られる高耐圧ICなどの半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
(以下、IGBTと称す)や絶縁ゲート型電界効果トラ
ンジスタ(以下、MOSFETと称す)などのパワーデ
バイスは、モータ制御用のインバータやコンバータなど
多くの分野で広く利用されており、最近では電源の高電
位側に位置するハイサイドのIGBTやMOSFETな
どをグランド(GND)電位に対して直接駆動する高耐
圧IC(以下、パワーICと称す)が登場している。
【0003】これらパワーデバイスにとって必要な素子
耐圧は一般にAC200V系、220V系の商用電源に
対しては素子耐圧として600V、またAC400V
系、AC440V系の電源に対しては素子耐圧として1
200Vが必要であり、負荷に電力を供給するIGBT
やMOSFETと同様に、パワーICにもこれらの素子
耐圧が求められる。そのため、パワーデバイスはこの素
子耐圧を保証するための耐圧構造を有している。
【0004】IGBTやMOSFETなどのパワーデバ
イスは、基板表面に対して垂直方向に流れるため、縦型
デバイスと呼ばれ、パワーICなど基板表面上にソー
ス、ドレインあるいはエミッタ、コレクタが形成され、
電流が基板面に対して水平方向に流れるものは横型デバ
イスと呼ばれている。縦型デバイスの耐圧構造は、一般
に素子の外周部に位置し、活性領域を取り囲むように設
けられる。一般に、プレーナ接合の場合、電圧が印加さ
れた場合に、活性領域の最外周に位置するpn接合から
広がる空乏層が、表面の界面電荷などの影響により広が
り難く、プレーナ接合の曲率部分の電界が大きくなる。
そこで、電圧印加時に活性領域の最外周pn接合から基
板表面に広がる空乏層を、基板の外周方向に効果的に広
げて、曲率部分の電界を緩和する耐圧構造が用いられ
る。
【0005】最も一般的なものに、ガードリング構造と
フィールドプレート構造とがあり、つぎにその具体例を
示す。図8は代表的なガードリング構造の縦型デバイス
の要部断面図である。 複数本のpガードリング領域8
5をpアノード領域82から外周部に向けて、pアノー
ド領域82を取り囲むように環状に設ける。pアノード
領域82に対してn基板81に高電位が与えられるとp
アノード領域82とn基板81のpn接合から空乏層が
広がり、電位をさらに上げることで、この空乏層94が
さらにその外周のpガードリング領域85に到達し、さ
らに外側のpガードリング領域86に電位が与えられ
る。図示した空乏層94は広がった状態を示している。
【0006】このpガードリング領域85がn基板81
に対して逆バイアスされるために、電圧をさらに上げる
と空乏層が横方向に広がり、結果として、pアノード領
域82とn基板81のpn接合の曲率部分における電界
が緩和される。それはpガードリング領域85の幅がド
ーパント(拡散不純物原子)の拡散長を考慮すると最低
でも数μm以上あり、高耐圧化のためには、数多くのp
ガードリング領域85を形成する必要があり、一般的に
面積的には不利である。
【0007】尚、83は空乏層94の伸びを止めるスト
ッパーの働きをするn領域、84は金属電極91とオー
ミックコンタクトをさせるためのn+ 領域、86はpア
ノード領域82やn領域83とn基板81のpn接合の
曲率部分での電界を緩和させるためのポリシリコン膜、
87は層間絶縁膜、88は抵抗性フィールドプレートの
働きをする半絶縁膜、89はアノード電極、90はカソ
ード電極、91は金属電極、92はアノード端子、93
はカソード端子である。また、アノード電極89はpア
ノード領域82とアノード側のポリシリコン膜86に接
続し、金属電極91はn+ 領域84とn+ 領域側のポリ
シリコン膜86に接続する。
【0008】図9は代表的なフィールドプレート構造の
縦型デバイスの要部断面図である。この縦型デバイスは
図8のpガードリング85を削除した構造である。ま
た、図8と同一部分には図8と同一符号を付した。フィ
ールドプレート構造では層間絶縁膜87の上に半絶縁膜
88を設け、高電位側から低電位側に(金属電極91か
ら金属電極89に)漏れ電流程度の電流を半絶縁膜88
に流すことで、半絶縁膜88に電界一定の電位勾配を形
成する。この半絶縁膜88とn基板81で形成されるコ
ンデンサの容量(静電容量のこと)で決まる電位勾配が
n基板81の表面層に形成される。この電位勾配をつけ
ることで、n基板81の空乏層94を広げて、曲率部分
で電界を緩和させる。尚、通常のコンデンサでは、コン
デンサの電極内の電位は同電位であるが、ここでは半絶
縁膜88の電極であるため、電極内で電位勾配をもって
いる。
【0009】この方法によると、半絶縁膜88における
電界は一定であるため、等電位線が等間隔に半絶縁膜8
8に形成され、電界緩和の方法としては非常に効果的で
あり、面積も前記のガードリング構造に比べると小さく
て済むという利点がある。しかし、半絶縁膜88として
しばしば用いられる抵抗性窒化膜やSIPOS(Sem
i Insulating Polycrystall
ine Silicon)膜は、膜の組成によって、抵
抗値が大きくばらつきくとがある。
【0010】また、一般に、これら半絶縁膜88の抵抗
値の温度係数は負であるため、温度が低下すると抵抗値
が増加し、漏れ電流が減少する。そのため、低温になる
と、n基板81の表面と半絶縁膜88で形成される容量
に見合った電荷が半絶縁膜88に供給されなくなる。そ
うすると、n基板81の表面に理想的な電位勾配が形成
されなくなり、室温に比べて、低温では著しく耐圧が劣
化することがある。一方、低温で十分な漏れ電流を確保
すようとすれば、高温において漏れ電流が増加し、損失
が増大する。
【0011】つぎに、横型デバイスの場合、一つの半導
体チップには低電圧が印加される横型デバイスによって
構成される回路部分と、高電圧が印加される横型デバイ
スの回路部分とが混在するために、半導体チップの外周
部に耐圧構造部を設ける縦型デバイスとは異なり、半導
体チップの一部分に耐圧構造部100を設けるのが一般
的である。
【0012】図10は耐圧構造がダブルRESURF構
造の横型デバイスで、同図(a)は要部断面図、同図
(b)は電位分布図、同図(c)は電界分布図である。
このダブルRESURF(REduced SURfa
ce electric Field)構造は横型デバ
イスの代表的な耐圧構造である。ダブルとなっているの
はpオフセット領域105とnウエル領域102のpn
接合とnウエル領域102とp基板101のpn接合の
2つのpn接合から空乏層を広げて、電界を緩和するた
めである。
【0013】図10(a)は、nチャネルMOSFET
と、RESURF構造の耐圧構造部100を組み合わせ
た構造である。そのRESURF構造は、p基板の場
合、p基板101の表面層に形成するnウエル領域10
2と、その表面層に形成した低濃度のpオフセット領域
105で構成される。このpオフセット領域105は、
nウエル領域2の表面層に形成されたpウエル領域10
3とnドレイン領域104に接するように形成される。
pウエル領域103の表面層にnソース領域106を形
成し、nソース領域106とnウエル領域102に挟ま
れたpウエル領域103上にゲート絶縁膜121を介し
てゲート電極122を形成する。
【0014】pオフセット領域105上に層間絶縁膜1
15を介してソース側とドレイン側にポリシリコン膜1
11が形成される。nソース領域106上とソース側の
ポリシリコン膜111上にソース電極123を形成し、
nドレイン領域104上にオーミックコンタクトのため
のn+ 領域107を形成し、n+ 領域107上とドレイ
ン側のポリシリコン膜111上にドレイン電極124を
形成する。ソース電極123上、層間絶縁膜上115上
およびドレイン電極124上に抵抗性フィールドプレー
トの働きをさせる半絶縁膜112を形成する。ソース電
極123とドレイン電極124はソース端子125とド
レイン端子に接続する。尚、pオフセット領域105を
形成しない構造の場合もあり、また、パッシベーション
膜に通常の絶縁膜を使用する場合もある。
【0015】つぎに、動作を説明する。nソース領域1
06を低電位にし、nドレイン領域104を高電位にな
るようにソース端子125とドレイン端子126の間に
電圧を印加すると、p基板101とnウエル領域102
のpn接合と、nウエル領域102とpオフセット領域
105のpn接合から空乏層が広がり始め、電圧を上昇
させると、nドレイン領域104とpウエル領域103
に挟まれたnウエル領域102とpオフセット領域10
5は完全に空乏化してしまう。
【0016】これに対応する電位は図10(b)に示め
すように、pウエル領域103からnドレイン領域10
4に向かって逆S字を描いて上昇し、電位の場所に対す
る変化率(dV/dX)、即ち、電界は、pオフセット
領域105の中央部で最低となり、pウエル領域103
およびnドレイン領域104とpオフセット領域105
が接する付近(X1 近傍およびX2 近傍)で最大にな
る。それに対応したpオフセット領域105の表面層で
見られる電界分布は図10(c)に示すように、ソース
側とドレイン側の2か所に電界のピーク(E1 およびE
2 )が存在し、どちらか電界が大きい方で降伏し、その
部分で耐圧が決まる。
【0017】この構造は低温になると前記したフィール
ドプレート構造と同様に半絶縁膜112の抵抗が高くな
り、フィールドプレートの働きがなくなるので、pオフ
セット領域105と層間絶縁膜114との界面電荷の影
響を受けやすく、安定した耐圧特性を得にくい。図11
はダブルRESURFと容量性フィールドプレート併用
の耐圧構造を有する横型デバイスの要部断面図である。
この耐圧構造部200は、前記と同様の半絶縁膜62の
抵抗性フィールドプレートと、ポリシリコン膜61と金
属電極63を用いた容量性のフィールドプレートで構成
される。このポリシリコン膜61と金属電極63は図示
しない活性領域を環状に囲んでいる。
【0018】ポリシリコン膜61と金属電極63の間、
あるいは隣り合うポリシリコン膜61の間に形成される
円内Gに示したコンデンサが形成される。前記の容量性
フィールドプレートは、この多数のコンデンサが高電位
側から低電位側に直列に接続される構造となっている。
この容量性フィールドプレートと前記の抵抗性フィール
ドプレートを組み合わせているため、素子間の耐圧特性
のばらつきは少なく良好である。
【0019】しかし、前記の容量性フィールプレートを
構成するポリシリコン膜61はフローティングであるた
め、一度、電荷がトラップされると取り除くことが難し
いために、安定した耐圧特性を得にくい。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】前記したように、耐圧
構造をガードリング構造で構成した場合、耐圧特性は安
定するが耐圧構造部分が占める占有面積が大きくなると
いう問題がある。抵抗性フィールドプレート構造により
構成した場合、小面積で効果的に高耐圧を得ることがで
きるが、耐圧特性ばらつきと、低温での耐圧特性の安定
性に問題がある。抵抗性フィールドプレートと容量性フ
ィールドプレートで構成した場合、ガードリング構造と
比べると小面積で構成できるが、容量性フィールドプレ
ートを構成するポリシリコン膜がチャージアップして、
耐圧特性が悪化し、また耐圧特性の安定性の面で問題が
ある。
【0021】この発明の目的は、前記の問題を解決し
て、より小さい面積で、安定した耐圧特性が得られる耐
圧構造を有する半導体装置を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、耐圧構造にオフセット領域を有する半導体装置に
おいて、第一導電形の第一領域と、第一領域の第一主面
の表面層に選択的に形成される第二導電形の第二領域
と、第一領域の第一主面の表面層に第二領域と離して選
択的に形成される第一導電形の第三領域と、第一領域の
第一主面の表面層に第二領域と第三領域の間に形成され
る第二導電形のオフセット領域と、該オフセット領域上
に絶縁膜を介して選択的に形成される導電性薄膜と、該
導電性薄膜上に選択的に形成される半絶縁膜とを備える
構成とする。
【0023】前記導電性薄膜と前記半絶縁膜との間に層
間絶縁膜が形成されるとよい。前記導電性薄膜と前記半
絶縁膜との間に層間絶縁膜が形成され、該層間絶縁膜を
貫通し、前記導電性薄膜と前記半絶縁膜を接続する金属
電極が選択的に形成されると効果的である。前記導電性
薄膜が複数個形成され、独立して該各導電性薄膜と接続
する金属電極が形成されると好ましい。
【0024】
【発明の実施の形態】図1はこの発明の第1実施例の横
型デバイスの要部断面図である。p基板1上の表面層に
nウエル領域2を選択的に形成し、nウエル領域2の表
面層にpウエル領域3と、pウエル領域3と離してnド
レイン領域4を形成する。pウエル領域3の表面層にn
ソース領域6を形成する。
【0025】pウエル領域3とnドレイン領域4に接す
るように、nウエル領域2の表面層に低濃度のpオフセ
ット領域5を形成する。nソース領域6とnウエル領域
2に挟まれたpウエル領域3上にゲート絶縁膜21を介
してゲート電極22を形成する。pオフセット領域5上
に第1層間絶縁膜14を形成し、第1層間絶縁膜14上
に導電性薄膜であるポリシリコン膜11を多数離して形
成し、その上にコンタクトホール16を有する第2層間
絶縁膜15を形成する。
【0026】このコンタクトホール16を金属で充填
し、金属電極13を形成する。この上に半絶縁膜12を
形成し、各ポリシリコン膜11と半絶縁膜12が金属電
極13を介して接続する。またnソース領域6はソース
電極23と接続し、nドレイン領域4はオーミックコン
タクトをさせるためのn+ 領域7を介してドレイン電極
24と接続する。ソース電極23とソース端子を接続
し、ドレイン電極24とドレイン端子26を接続する。
【0027】この半絶縁膜12は抵抗性フィールドプレ
ートの働きをし、前記の多数のポリシリコン膜11が容
量性フィールドプレートの働きをする。また、半絶縁膜
12としては抵抗性窒化膜などが最適である。前記のp
基板1の比抵抗は100Ω・cm〜200Ω・cm程度
であり、nウエル領域2の不純物濃度はドーズ量で表し
て5×1012cm-2〜1×1013cm -2程度で厚みは数
μm〜10μm程度であり、pオフセット領域5の不純
物濃度はドーズ量で表して1013cm-2のオーダーで、
厚みは1μm程度である。また、前記のポリシリコン膜
11の不純物濃度はドーズ量で表して1015cm-2のオ
ーダーで、厚みは数1000Å程度、幅は数μmから1
0μm程度である。
【0028】また、金属電極13はアルミニウムなどで
形成し、半絶縁膜12の抵抗値は、常温で、漏れ電流の
大きさが数μA程度になるように設定する。前記の容量
性フィールドプレートは、第1層間絶縁膜14上に互い
に小さな間隔で配置された多数のポリシリコン膜11で
構成される。さらに詳細に説明すると、この容量性フィ
ールドプレートは、ポリシリコン膜11とpオフセット
領域5を両電極として、この両電極に挟まれた第1層間
絶縁膜14を誘電体として形成される微小コンデンサ
と、ポリシリコン膜11を両電極とし、このポリシリコ
ン膜11に挟まれた第2層間絶縁膜15を誘電体として
形成される微小コンデンサからなり、これらの微小コン
デンサがソース電極23とドレイン電極24の間に多数
個配置された構造である。この誘電体としては、熱Si
2 、CVD−SiO2 、PSG(リンガラス)、BP
SG(ボロン・リンガラス)、HTO(高温酸化膜)、
LTO(低温酸化膜)などがある。
【0029】また、抵抗性フィールドプレートは抵抗性
窒化膜などの半絶縁膜12で形成される。pオフセット
領域5を含め、このpオフセット領域5上に形成された
ポリシリコン膜11および半絶縁膜12および金属電極
13が耐圧構造10を構成する。また、ポリシリコン膜
11とpオフセット領域5との間に形成される第1層間
絶縁膜14に、ゲート絶縁膜21(絶縁膜としては酸化
膜がよく用いられる)や図示しないフィールド酸化膜を
用いて、膜厚を変えたり、また、ポリシリコン膜11の
間隔やポリシリコン膜11の幅を変えることで、容量性
フィールドプレートのコンデンサ容量を最適化すること
ができる。
【0030】pオフセット領域5を有する横型デバイス
において、前記のように、容量性フィールドプレートと
抵抗性フィールドプレートを併用することで、常温以上
では抵抗性フィールドプレートを働かせ、低温において
は容量性フィールドプレートを働かせて、良好な耐圧特
性を得ることができる。また、これらのフィールドプレ
ート間を金属電極13で接続することで、何らかの原因
でポリシリコン膜11に捕獲された電荷が金属電極13
を経由して半絶縁膜12である抵抗性フィールドプレー
トに逃がすことができるために、耐圧特性の安定化を図
ることができる。
【0031】尚、耐圧構造部10の第2層間絶縁膜15
を除去しても同様の効果が期待できる。さらに、ポリシ
リコン膜11と半絶縁膜12との電気的接触性が良好な
場合は金属電極13を除去しても同様の効果が期待でき
る。図2は図1の耐圧構造部の要部平面図である。この
耐圧構造10は容量性フィールドプレートであるポリシ
リコン膜11の平面図である。図2において点線で挟ま
れた領域がコンタクトホール16でハッチングで示した
領域がポリシリコン膜11で太実線で挟まれた細い領域
が第2層間絶縁膜15である。またA−A線で切断した
断面が図1に示したポリシリコン膜11である。パター
ンはストライプパターンで、ポリシリコン膜11も、こ
のポリシリコン膜11上の第2層間絶縁膜15に形成さ
れるコンタクトホール16もストライプ状をしている。
このパターンは比較的寸法が大きい場合に適用され、ま
た、図示しない活性領域を環状に取り囲んでいる。
【0032】図3は図1の横型デバイスに電圧を印加し
た場合で、図3(a)は電位分布図、図3(b)は電界
分布図である。ここでの電位分布図と電界分布図はpオ
フセット領域5の表面層のものである。横型デバイスの
ドレイン電極が高電位、ソース電極が低電位になるよう
に電圧を印加する。電位分布は図3(a)のようにソー
ス電極側(pオフセット領域左端X1 からドレイン
電極側(pオフセット領域右端X2 )に向かって、階段
状に上昇し、その平均値は中だるみなく、直線的に上昇
する。この階段部分の電位の場所に対する変化率は、ポ
リシリコン膜11を細かく多数配置することで、図10
で示した従来構造のソース電極側(pオフセット領域左
端X1 の近傍)およびドレイン電極側(pオフセット領
域右端X2 の近傍)での変化率より小さくなる。
【0033】また、電界は、電位分布の場所に対する変
化率(dV/dX)となり、図3(b)のように、電界
は、従来のRESURF構造と同様にpオフセット領域
5の両端とフィールドプレートを形成するポリシリコン
膜11の間でピークを持ち、ポリシリコン膜下では電界
が小さいため、電位分布としては階段状になる。ポリシ
リコン膜11内部には電界を生じないため、pオフセッ
ト領域5の表面層の電界を極力一定に保ち、小寸法で高
耐圧構造を実現するには、ポリシリコン膜11の寸法は
小さい方がよい。また、図10の従来のRESURF構
造に比べて、図1の耐圧構造10では中間部における電
界の落ち込みが小さく、各ポリシリコン膜11の間で比
較的小さな電界を担うため、全体としては、高電圧を担
うことができる。従って、小面積で高耐圧素子とするこ
とができる。
【0034】この構造においても、抵抗性フィールドプ
レートに半絶縁膜12を用いるため、低温で抵抗性フィ
ールドプレートに漏れ電流が流れにくくなる。しかしな
がら、抵抗性フィールドプレートの効果が小さくなった
場合でも、ポリシリコン膜11で容量性フィールドプレ
ートが形成されているため、従来のように、抵抗性フィ
ールトプレートのみの場合に比べて、耐圧低下が少な
く、また耐圧特性が安定する。
【0035】また、図11の従来の容量性フィールドプ
レートにおいては、容量性フィールドプレートを構成す
るポリシリコン膜61はフローティングであるため、何
らかの原因で電荷がこのポリシリコン膜61に捕獲さ
れ、チャージアップすると耐圧構造全体として、均等な
電圧勾配が形成されなくなる。この第1実施例において
は半絶縁膜12によって、捕獲された電荷が放電され
て、電位が固定されるので、低温においてもチャージア
ップの問題は生じない。そのため、耐圧特性が安定す
る。
【0036】図4はこの発明の第2実施例の横型デバイ
スの要部断面図である。この実施例はパターンが微細化
されて、図2のようにコンタクトホール16をストライ
プ状に形成できない場合に適用される。図1と同一部分
には同一符号を付している。31a、31b、31c、
31dはポリシリコン膜、32は半絶縁膜、33は金属
電極、35は第2層間絶縁膜、36aはコンタクトホー
ルである。
【0037】図5は図4の耐圧構造部の要部平面図であ
る。コンタクトホール36a、36bは点線で表わされ
ている。図4のソース電極23とポリシリコン膜31c
およびドレイン電極24とポリシリコン31dを接続す
るためのコンタクトホール36bはストライプ状であ
り、これらのストライプ状のコンタクトホール36bに
挟まれた領域に形成されるコンタクトホール36aの形
状をここでは一例として正方形とした。このように多数
の正方形のコンタクトホール36aとする理由はポリシ
リコン膜31a、31bを微細化してくると、この正方
形のコンタクトホール36aの幅が、ポリシリコン膜3
1a、31bの幅と等しくなるために、コンタクトホー
ル36aをストライプ状には形成できないためである。
【0038】また、ポリシリコン膜31a、31b、3
1c、31dは図示しない活性領域を環状に取り囲み、
ポリシリコン膜31a、31b、31c、31dの上に
は等間隔にコンタクトホール36aが形成されている。
また、隣合うポリシリコン膜31a上に形成されるコン
タクトホール36aは図5のように互いに隣合わないよ
うに配置される。
【0039】この実施例ではコンタクトホール36aが
あるポリシリコン膜31a、31bのパターン角度が円
内D(ここでは代表として1箇所示した)のコーナー部
で90度になるため、図4のポリシリコン膜31a、3
1bとpオフセット領域5の間に形成された第1層間絶
縁膜14の厚みが薄いと、等電位線がポリシリコン膜3
1a、31bのパターン形状に沿って折れ曲がり、円内
Dのコーナー部で電界が集中し、耐圧が劣化する可能性
がある。
【0040】この場合、第1層間絶縁膜14を厚くする
ことで、容量性フィールドプレートであるポリシリコン
膜31a、31b、31c、31dとpオフセット領域
5の間の容量を小さくし、ポリシリコン膜31a、31
b、31c、31dの円内Dのコーナー部の電界を緩和
し、良好な耐圧特性を得ることができる。図6はこの発
明の第3実施例の横型デバイスの耐圧構造部の要部平面
図である。要部断面構造は図4と同様であるが、容量性
フィールドプレートであるポリシリコン膜31a、31
b、31c、31dのコーナー部のパターン形状を円内
Eのように90度より大きくすることで、電界集中を緩
和できる。これは、コーナー部の角度が鈍角になるほ
ど、等電位線の折れ曲がりが緩やかになるからである。
【0041】前記のパターン以外にも、多角形や丸形に
することで、電界集中を緩和することができる。図7は
この発明の第4実施例の縦型デバイスの要部断面図であ
る。図と同一部分には同一符号を付した。pウエル領域
3と接っするpオフセット領域5aを有し、このpオフ
セット領域5a上とnウエル領域2上に図1の容量性フ
ィールドプレートであるポリシリコン膜11と抵抗性フ
ィールドプレートである半絶縁膜12を配置し、各々は
アルミニウムで形成された金属電極13を介して接続し
ている。効果は図1と同様である。
【0042】
【発明の効果】この発明によれば、ポリシリコン膜など
の導電性薄膜を多数個、オフセット領域上に配置して容
量性フィールドプレートとし、その上に抵抗性窒化膜な
どの半絶縁膜を被覆して抵抗性フィールドプレートと
し、互いのフィールドプレートを金属電極で接続するこ
とで、小面積で、良好な耐圧特性と、この耐圧特性の安
定性を確保できる耐圧構造とすることができる。
【0043】とくに、低温において、半絶縁膜が抵抗性
フィールドプレートの働きが弱まっても、容量性フィー
ルドプレートの働きにより、その効果は維持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例の横型デバイスの要部断
面図
【図2】図1の耐圧構造部の要部平面図
【図3】図1の横型デバイスに電圧を印加した場合で、
(a)は電位分布図、(b)は電界分布図
【図4】この発明の第2実施例の横型デバイスの要部断
面図
【図5】図4の耐圧構造部の要部平面図
【図6】この発明の第3実施例の横型デバイスの耐圧構
造部の要部平面図
【図7】この発明の第4実施例の縦型デバイスの要部断
面図
【図8】代表的なガードリング構造の縦型デバイスの要
部断面図
【図9】代表的なフィールドプレート構造の縦型デバイ
スの要部断面図
【図10】耐圧構造がダブルRESURF構造の横型デ
バイスで、(a)は要部断面図、(b)は電位分布図、
(c)は電界分布図
【図11】ダブルRESURFと容量性フィールドプレ
ート併用の耐圧構造を有する横型デバイスの要部断面図
【符号の説明】
1 p基板 2 nウエル領域 3 pウエル領域 4 nドレイン領域 5 pオフセット領域 5a pオフセット領域 6 nソース領域 7 n+ 領域 10 耐圧構造部 11 ポリシリコン膜 12 半絶縁膜 13 金属電極 14 第1層間絶縁膜 15 第2層間絶縁膜 16 コンタクトホール 21 ゲート絶縁膜 22 ゲート電極 23 ソース電極 24 ドレイン電極 25 ソース端子 26 ドレイン端子 31a〜31d ポリシリコン膜 35 第2層間絶縁膜 36a、26b コンタクトホール 51 p基板 52 nウエル領域 53 pウエル領域 54 nドレイン領域 55 pオフセット領域 56 nソース領域 57 n+ 領域 61 ポリシリコン膜 62 半絶縁膜 63 金属電極 64 層間絶縁膜 71 ゲート絶縁膜 72 ゲート電極 73 ソース電極 74 ドレイン電極 81 n基板 82 pアノード領域 83 n領域 84 n+ 領域 85 pガードリング領域 86 ポリシリコン膜 87 層間絶縁膜 88 半絶縁膜 89 アノード電極 90 カソード電極 91 金属電極 92 アノード端子 93 カソード端子 94 空乏層 101 p基板 102 nウエル領域 103 pウエル領域 104 nドレイン領域 105 pオフセット領域 106 nソース領域 107 n+ 領域 100 耐圧構造部 111 ポリシリコン膜 112 半絶縁膜 115 層間絶縁膜 121 ゲート絶縁膜 122 ゲート電極 123 ソース電極 124 ドレイン電極 125 ソース端子 126 ドレイン端子 200 耐圧構造部 X1 pオフセット領域左端 X2 pオフセット領域右端

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】耐圧構造部にオフセット領域を有する半導
    体装置において、第一導電形の第一領域と、第一領域の
    第一主面の表面層に選択的に形成される第二導電形の第
    二領域と、第一領域の第一主面の表面層に第二領域と離
    して選択的に形成される第一導電形の第三領域と、第一
    領域の第一主面の表面層に第二領域と第三領域の間に形
    成される第二導電形のオフセット領域と、該オフセット
    領域上に絶縁膜を介して選択的に形成される導電性薄膜
    と、該導電性薄膜上に選択的に形成される半絶縁膜とを
    備えることを特徴とした半導体装置。
  2. 【請求項2】前記導電性薄膜と前記半絶縁膜との間に層
    間絶縁膜が形成されることを特徴とする請求項1記載の
    半導体装置。
  3. 【請求項3】前記導電性薄膜と前記半絶縁膜との間に層
    間絶縁膜が形成され、該層間絶縁膜を貫通し、前記導電
    性薄膜と前記半絶縁膜を接続する金属電極が選択的に形
    成されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】前記導電性薄膜が複数個形成され、独立し
    て各導電性薄膜と接続する金属電極が形成されることを
    特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
JP12489798A 1998-05-07 1998-05-07 半導体装置 Expired - Lifetime JP3591301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12489798A JP3591301B2 (ja) 1998-05-07 1998-05-07 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12489798A JP3591301B2 (ja) 1998-05-07 1998-05-07 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11330456A true JPH11330456A (ja) 1999-11-30
JP3591301B2 JP3591301B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=14896820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12489798A Expired - Lifetime JP3591301B2 (ja) 1998-05-07 1998-05-07 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3591301B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001044431A (ja) * 1999-05-27 2001-02-16 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2002208701A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Fuji Electric Co Ltd Mis半導体装置
JP2003158258A (ja) * 2001-11-26 2003-05-30 Hitachi Ltd フィールドプレートを備えた半導体装置
JP2010080891A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2010157760A (ja) * 2010-03-01 2010-07-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2010245281A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010258396A (ja) * 2008-06-16 2010-11-11 Fuji Electric Systems Co Ltd Mos型半導体装置
CN101887884A (zh) * 2009-05-12 2010-11-17 三菱电机株式会社 半导体装置
US8097921B2 (en) 2007-11-09 2012-01-17 Denso Corporation Semiconductor device with high-breakdown-voltage transistor
US8390069B2 (en) 2008-11-13 2013-03-05 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
EP2922095A1 (en) 2014-03-20 2015-09-23 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US9236436B2 (en) 2009-04-16 2016-01-12 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
DE112006002431B4 (de) * 2005-09-16 2017-01-26 International Rectifier Corp. Abschlussstruktur
JP2017216482A (ja) * 2017-09-12 2017-12-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US10304948B2 (en) 2015-01-29 2019-05-28 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US11114526B2 (en) 2018-09-15 2021-09-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8008734B2 (en) 2007-01-11 2011-08-30 Fuji Electric Co., Ltd. Power semiconductor device
JP5534034B2 (ja) 2011-08-05 2014-06-25 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
EP2779225B1 (en) 2011-11-11 2018-04-25 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6267871A (ja) * 1985-09-20 1987-03-27 Toshiba Corp 半導体装置
JPS62173764A (ja) * 1986-01-27 1987-07-30 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置
JPH01266758A (ja) * 1988-04-18 1989-10-24 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子
JPH0955498A (ja) * 1995-04-12 1997-02-25 Fuji Electric Co Ltd 高耐圧icおよびそれに用いる高耐圧接合終端構造と高耐圧misトランジスタ
JPH09307110A (ja) * 1996-01-18 1997-11-28 Internatl Rectifier Corp 半導体装置及びシリコンウエハの調製方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6267871A (ja) * 1985-09-20 1987-03-27 Toshiba Corp 半導体装置
JPS62173764A (ja) * 1986-01-27 1987-07-30 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置
JPH01266758A (ja) * 1988-04-18 1989-10-24 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子
JPH0955498A (ja) * 1995-04-12 1997-02-25 Fuji Electric Co Ltd 高耐圧icおよびそれに用いる高耐圧接合終端構造と高耐圧misトランジスタ
JPH09307110A (ja) * 1996-01-18 1997-11-28 Internatl Rectifier Corp 半導体装置及びシリコンウエハの調製方法

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001044431A (ja) * 1999-05-27 2001-02-16 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2002208701A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Fuji Electric Co Ltd Mis半導体装置
JP4684505B2 (ja) * 2001-11-26 2011-05-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および電力変換装置
JP2003158258A (ja) * 2001-11-26 2003-05-30 Hitachi Ltd フィールドプレートを備えた半導体装置
DE112006002431B4 (de) * 2005-09-16 2017-01-26 International Rectifier Corp. Abschlussstruktur
US8436419B2 (en) 2007-11-09 2013-05-07 Denso Corporation Semiconductor device with high-breakdown-voltage transistor
US8097921B2 (en) 2007-11-09 2012-01-17 Denso Corporation Semiconductor device with high-breakdown-voltage transistor
JP2010258396A (ja) * 2008-06-16 2010-11-11 Fuji Electric Systems Co Ltd Mos型半導体装置
JP2010080891A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Rohm Co Ltd 半導体装置
US8390069B2 (en) 2008-11-13 2013-03-05 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
US8853737B2 (en) 2008-11-13 2014-10-07 Mitsubishi Electric Company Semiconductor device
US9276094B2 (en) 2008-11-13 2016-03-01 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
JP2010245281A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US8994141B2 (en) 2009-04-06 2015-03-31 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method for fabricating the same
US9741788B2 (en) 2009-04-06 2017-08-22 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method for fabricating the same
US9236436B2 (en) 2009-04-16 2016-01-12 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
KR101209568B1 (ko) * 2009-05-12 2012-12-07 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체장치
US8809969B2 (en) 2009-05-12 2014-08-19 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
CN101887884A (zh) * 2009-05-12 2010-11-17 三菱电机株式会社 半导体装置
JP2010157760A (ja) * 2010-03-01 2010-07-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
EP2922095A1 (en) 2014-03-20 2015-09-23 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US9324862B2 (en) 2014-03-20 2016-04-26 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
JP2015185607A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US10008561B2 (en) 2014-03-20 2018-06-26 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US10304948B2 (en) 2015-01-29 2019-05-28 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP2017216482A (ja) * 2017-09-12 2017-12-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US11114526B2 (en) 2018-09-15 2021-09-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3591301B2 (ja) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3591301B2 (ja) 半導体装置
US10290732B2 (en) High voltage semiconductor devices and methods of making the devices
JP4469584B2 (ja) 半導体装置
US6696728B2 (en) Super-junction semiconductor device
CN100334731C (zh) 内含沟道型肖特基整流器的沟道型dmos晶体管
JP3365984B2 (ja) Mosゲートデバイスおよびその製造プロセス
JP5578183B2 (ja) 半導体装置
US6906381B2 (en) Lateral semiconductor device with low on-resistance and method of making the same
US5640034A (en) Top-drain trench based resurf DMOS transistor structure
JP5011611B2 (ja) 半導体装置
US20050121718A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP4491875B2 (ja) トレンチ型mos半導体装置
JP5011612B2 (ja) 半導体装置
JPH08306937A (ja) 高耐圧半導体装置
US11094790B2 (en) Silicon carbide semiconductor device
WO2017138215A1 (ja) 半導体装置
US20200303540A1 (en) Insulated-gate semiconductor device
US6639276B2 (en) Power MOSFET with ultra-deep base and reduced on resistance
EP0494597A1 (en) Trench-gate power semiconductor device
US6900523B2 (en) Termination structure for MOSgated power devices
US20080116520A1 (en) Termination Structures For Semiconductor Devices and the Manufacture Thereof
JP4432332B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
US20220037524A1 (en) Transistor semiconductor die with increased active area
US20100001315A1 (en) Semiconductor device
TWI842061B (zh) 碳化矽半導體元件

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070903

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term