JPH11329972A - 半導体膜の形成方法 - Google Patents

半導体膜の形成方法

Info

Publication number
JPH11329972A
JPH11329972A JP13631098A JP13631098A JPH11329972A JP H11329972 A JPH11329972 A JP H11329972A JP 13631098 A JP13631098 A JP 13631098A JP 13631098 A JP13631098 A JP 13631098A JP H11329972 A JPH11329972 A JP H11329972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon film
polycrystalline silicon
film
oxidizing
amorphous silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13631098A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Yoshinouchi
淳 芳之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP13631098A priority Critical patent/JPH11329972A/ja
Publication of JPH11329972A publication Critical patent/JPH11329972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体膜の品質向上を図る。 【解決手段】 絶縁性基板1上に非晶質シリコン膜2を
形成する第1工程と、上記非晶質シリコン膜2にニッケ
ルを添加する第2工程と、上記ニッケルを添加した非晶
質シリコン膜2を熱処理して多結晶シリコン膜3に変換
する第3工程と、水蒸気や酸素等の酸化能力のある気体
を主成分とし、圧力が5〜50気圧の雰囲気で上記多結
晶シリコン膜3の表面層を酸化する第4工程とを有する
ものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体膜の形成方法
に係り、特に絶縁性基板上に形成される半導体膜の形成
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶ディスプレイやイメージセンサ等の
画像入出力デバイスの駆動回路は、いわゆるLSIとし
て形成され、画像入出力デバイスの基板上に貼り付けら
れて実装されていた。ところが、この貼付作業は複雑、
かつ、面倒であるため、近年では、駆動回路を画像入出
力デバイスと同一基板上に直接作製するための開発が進
められている。これらの画像入出力デバイスの基板に
は、通常、半導体素子への不純物の影響を考慮して、無
アルカリガラスが用いられている。無アルカリガラスに
は、バリウムホウケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガラス、ア
ルミノホウケイ酸ガラス、アルミノケイ酸ガラス等があ
る。これらの無アルカリガラスを使用したガラス基板の
歪点は593〜700℃程度であるため、この基板上に
駆動回路を直接作製するときには、少なくとも700℃
以下の温度で処理することが要求される。
【0003】しかし、駆動回路を形成するのに必要な性
能を持ったトランジスタの半導体膜を、700゜C以下
の温度で作製するのは一般に困難である。700℃以下
の温度で半導体膜を形成する方法として固相成長法があ
る。固相成長法は、非晶質シリコン膜を出発材料とし
て、600℃程度の温度でアニールして多結晶化するこ
とにより、多結晶シリコン膜を作って半導体膜を形成す
る方法であるが、その多結晶化の段階でそれぞれの結晶
方位が異なるため、その結晶粒界で多くの結晶欠陥が発
生する。
【0004】短波長のエキシマレーザを非晶質シリコン
膜または多結晶シリコン膜に照射して溶融固化すること
により良質な半導体膜を得る方法もある。エキシマレー
ザは、パルスレーザであり、かつ、ビームサイズが限ら
れているので、大面積照射する場合は、ビームを継ぎ合
わせて照射しなければならず、その継ぎ合わせ部分で多
結晶シリコン膜の膜質が変化し、その部分のトランジス
タは、異なった特性になってしまう。また、シリコン膜
にレーザ照射するとシリコン膜の表面は局所的、かつ、
瞬間的に溶融し凝固するため、照射エネルギによって多
結晶シリコン膜の膜質は急峻に変化し、結果的に安定し
て同一膜質の多結晶シリコン膜を得ることが困難であ
る。
【0005】以上述べた問題点を解決するものとして、
特開平7−162002号公報では、多結晶シリコン膜
の表面層を水蒸気を主成分とする雰囲気下で酸化した
後、その酸化膜を除去することによって、良質の半導体
膜を得る方法が提案されている。このように多結晶シリ
コン膜を酸化処理すると、シリコン原子が酸化されて酸
素原子と結合する過程において、シリコン原子同士の結
合が切り離され、ある確率で完全に自由になるシリコン
原子が生成される。この完全に自由になったシリコン原
子が、多結晶シリコン膜中を拡散して多結晶シリコン膜
中の結晶欠陥を補償し、結晶欠陥が低減されると考えら
れている。
【0006】一方、特開平6−244103号公報に
は、非晶質シリコン膜を通常の結晶化温度よりも低い温
度で結晶化する技術が開示されている。すなわち、非晶
質シリコン膜上にニッケル、鉄、コバルト、白金の単体
もしくはその珪化物等の触媒材料の被膜、粒子、クラス
ター等を形成し、これと非晶質シリコンとの反応によっ
て生じる物質のうち、前記触媒材料を含むものを除去
し、残った結晶シリコンを核として結晶化を進展させ、
結晶シリコン膜を得るものである。
【0007】このようにニッケル等の触媒作用により、
結晶化を促進することにより550℃程度の低温で非晶
質シリコン膜のアニールが可能であるとともに、良質の
多結晶シリコン膜を得ることができるので、絶縁性基板
にガラスを使用しても歪が生じることがなく、アニール
時間も短縮することができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、多
結晶シリコン膜を酸化して表面層に酸化シリコン膜を形
成することにより、残った多結晶シリコン膜の膜質が向
上するが、出発物質の多結晶シリコン膜の膜質が良質で
なければ、最終的に得られる多結晶シリコン膜も十分に
良質な特性のものにはならない。
【0009】本発明は以上述べた問題点に鑑み案出され
たもので、非晶質シリコン膜を出発物質としてニッケル
触媒を用いたアニールにより良質な多結晶シリコン膜を
得て、さらにそれを酸化することにより、酸化されずに
残った多結晶シリコン膜の改質を行い、最終的に十分に
良質な多結晶シリコン膜を得ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の半導体膜の形成方法は、絶縁性基板上に非晶質
シリコン膜を形成する第1工程と、上記非晶質シリコン
膜にニッケルを添加する第2工場と、上記ニッケルを添
加した非晶質シリコン膜を熱処理して多結晶シリコン膜
に変換する第3工程と、水蒸気や酸素等の酸化能力のあ
る気体を主成分とし、圧力が5〜50気圧の雰囲気で上
記多結晶シリコン膜の表面層を酸化する第4工程とを有
するものである。
【0011】上記非晶質シリコン膜を熱処理して多結晶
シリコン膜に変換する第3工程は、窒素、ヘリウム、ア
ルゴン等の不活性な気体を主成分とし、圧力が5〜50
気圧の雰囲気で行ってもよいし、酸素、水蒸気、酸化窒
素等の酸化能力のある気体を主成分とし、圧力が5〜5
0気圧の雰囲気で行ってもよい。
【0012】上記非晶質シリコン膜を熱処理して、多結
晶シリコン膜に変換する第3工程および多結晶シリコン
膜の表面層を酸化する第4工程は、300〜700℃の
温度で行われるのが好ましい。
【0013】前記多結晶シリコン膜の表面層を酸化して
形成されたシリコン膜を除去する第5工程を付加しても
よい。
【0014】次に本発明の作用を説明する。本発明の第
1工程の絶縁性基板上に非晶質シリコン膜を形成するに
は、プラズマCVD法、スパッタ法、減圧CVD法など
があるが、得られる品質の点で減圧CVD法が好まし
い。
【0015】非晶質シリコン膜上にニッケルを添加する
第2工程は、イオン注入法、スパッタ法等による超薄膜
を形成してもよいし、溶液に溶かして塗布してもよい。
【0016】ニッケルを添加した非晶質シリコン膜を熱
処理して多結晶シリコン膜に変換する第3工程は、不活
性な気体を主成分とする雰囲気で行えば、不純物がシリ
コン膜に侵入しないし、酸化能力のある気体を主成分と
する雰囲気で行えば、後の酸化工程の一部が省略できる
という利点がある。ニッケルが触媒になるので低温のア
ニールで良質な多結晶シリコン膜を短時間で得ることが
できる。アニール温度は300〜700℃とする。
【0017】多結晶シリコン膜の表面層を酸化する第4
工程は、水蒸気等の酸化能力のある気体を主成分とし、
圧力が5〜50気圧の雰囲気で300〜700℃の温度
で行う、表面層が酸化されるとき自由なシリコン原子が
発生し、これが多結晶シリコン膜の結晶の欠陥を補償す
るからであると考えられる。圧力を高めるのは熱伝達率
が向上して酸化速度の均一性が高まり、したがって、酸
化シリコン膜と残された多結晶シリコン膜の膜厚の均一
性が向上するとともに、処理温度を低下させることがで
き、多結晶シリコン膜の膜質の向上が図れるからであ
る。
【0018】多結晶シリコン膜の表面層を酸化して形成
された酸化シリコン膜を除去する第5工程は、エッチン
グ法によるが、ドライエッチングではCHF4 などのフ
ッ素系ガスを使用すればよく、ウェットエッチングで
は、バッファードフッ酸(BHF)などのフッ酸系のエ
ッチング液を使用すればよい。薄膜トランジスタ等のデ
バイス作成時の絶縁膜として使用できれば酸化シリコン
膜を残しておけばよいし、使用できなければ除去して、
再度酸化シリコン膜などの絶縁膜を形成することにな
る。
【0019】
【発明の実施の形態】以下本発明の1実施形態につい
て、図面を参照しつつ説明する。図1(a)〜(c)は
請求項2に係る発明の半導体膜の形成方法の説明のため
の断面図である。図において、1は絶縁性基板、2は非
晶質シリコン膜、3は多結晶シリコン膜、4は酸化シリ
コン膜、5は膜質向上した高品質な多結晶シリコン膜で
ある。絶縁性基板1はガラス基板、石英基板、サファイ
ア基板等の基板を用いる。ガラス基板は安価であり作製
するデバイスコストを低減できるので好ましい。これら
の基板上またはシリコンウエハ上に絶縁膜を形成したも
のを用いることもできる。この絶縁膜には酸化シリコン
膜、窒化シリコン膜、酸化アルミニウム、酸化タンタル
等の単膜または2種以上を積層したものを用いることが
できる。
【0020】図1(a)に示すように、第1工程として
上記絶縁性基板1上に非晶質シリコン膜2を形成するに
は、プラズマCVD法、スパッタ法、減圧CVD法等が
使用できる。減圧CVD法は熱処理後に良質な多結晶シ
リコン膜が得られるので好ましい。基板温度は400〜
600℃が好ましく、使用する原料ガスはSiH4 、S
26 を用い、膜厚は50〜500nmとする。
【0021】この後、第2工程として非晶質シリコン膜
2にニッケルを添加する。ニッケルの添加方法はイオン
注入法、スパッタ法等による超薄膜を成膜する方法、溶
液に溶かして塗布する方法等のいずれの方法でも可能で
ある。ここではイオン注入法を用いた。注入エネルギー
は5keV、注入量は1E14〜1E16個/cm2
行った。
【0022】次に、第3工程として図1(b)に示すよ
うに、熱処理して多結晶シリコン膜に変換する。熱処理
は通常大気圧で行うが、5気圧以上の高圧雰囲気で行う
のが良い。窒素雰囲気中でアニール温度300〜700
℃、アニール時間2〜12時間で行うことができる。雰
囲気気体は窒素以外にもヘリウム、アルゴン等の不活性
な気体を用いてもよい。5気圧以上の高い圧力下で熱処
理すると熱の伝達効率が高まるので熱処理の均一性が高
くなり、一層良質の多結晶シリコン膜を得ることができ
る。
【0023】次に、第4工程として図1(c)に示すよ
うに、この多結晶シリコン膜3を5気圧以上の圧力雰囲
気で酸化する。これによって表面層に酸化シリコン膜4
が形成されるとともに、膜質向上した高品質な多結晶シ
リコン膜5が形成される。
【0024】図3は、請求項2に係る発明の熱処理工程
の圧力の時間的変化と示すグラフである。処理を行う処
理室の雰囲気圧力を昇圧し、非晶質シリコン膜2から多
結晶シリコン膜3への変換工程を行う。ここでは、一例
として25気圧までの昇圧工程に1時間、その後25気
圧に保持して5時間の処理を行った。処理温度は600
℃で、窒素を主成分とする雰囲気で行った。処理温度は
安価なガラス基板が使用できる300〜700℃とし
た。このようにして、高い圧力下で熱処理すると熱の伝
達効率が高まるので熱処理の均一性が高くなる。したが
って、良質の多結晶シリコン膜3を得ることができる。
【0025】この後、酸素、水蒸気、酸化窒素等の酸化
能力のある気体を処理室に導入することにより、処理室
内を酸化雰囲気として多結晶シリコン膜3の酸化工程を
行う。ここでは、連続して圧力は25気圧で、3時間行
い、その後降圧工程を1時間行って処理工程を終えた。
このように多結晶シリコン膜3を酸化することによっ
て、酸化されずに残る多結晶シリコン膜5の膜質を向上
させることができる。多結晶シリコン膜3は、膜表面や
結晶粒内や結晶粒界等に多くの結晶欠陥を持っている。
このような多結晶シリコン膜3を酸化処理すると、シリ
コン原子が酸化されて酸素原子と結合する過程におい
て、シリコン原子同士の結合が切り離されて、ある確率
で完全に自由になるシリコン原子が生成される。この完
全に自由になったシリコン原子は多結晶シリコン膜3中
を拡散して、多結晶シリコン膜3中の結晶欠陥を補償し
欠陥が低減される。したがって、本発明によれば極めて
良質な多結晶シリコン膜5を得ることができる。この処
理に関しても、5気圧を超える圧力雰囲気で酸化するこ
とにより、酸化均一性および酸化速度を高めることがで
きるので、均一性がよく効率の良い酸化処理を行うこと
ができる。したがって、さらに一層良質な多結晶シリコ
ン膜5を得ることができる。
【0026】図5は、雰囲気圧力と温度均一性との関係
の実験結果を示すグラフである。温度設定を600℃と
して、400×500mm角のガラス基板の面内温度の
均一性を評価した。測定点数は50点である。ここで、
温度均一性(%)とは、最高温度と最低温度との差の半
分を平均値で除した商を100倍した数値である。図5
から、高い圧力下で熱処理すると圧力に応じて熱の伝達
効率が高まるので、熱処理の均一性を高めることができ
ることが判る。非晶質シリコン膜を、均一性の高い温度
雰囲気で処理すれば、それだけ均一性の良い多結晶シリ
コン膜を得ることができる。10%以下の良好な均一性
を得るためには、およそ5気圧以上の雰囲気下で熱処理
すれば良いことが判る。また、10気圧程度まで均一性
の向上が顕著であって、10気圧以上から飽和傾向にあ
ることから、特に好ましくは、10気圧以上とすること
が効果的であり、逆に50気圧以上としても均一性の向
上はみられない。
【0027】図2(a)〜(c)は、請求項3に係る発
明の半導体膜の形成方法の説明のための断面図である。
図において、11は絶縁性基板、12は非晶質シリコン
膜、13は多結晶シリコン膜、14aは非晶質シリコン
膜を多結晶シリコン膜に変換する工程で形成される酸化
シリコン膜、14bは多結晶シリコン膜を酸化する工程
が完了したときに形成されている酸化シリコン膜、15
は膜質向上した高品質な多結晶シリコン膜である。非晶
質シリコン膜12から多結晶シリコン膜13に変換する
工程が酸化雰囲気である場合の処理工程を示している。
非晶質シリコン膜12から多結晶シリコン膜13への変
換工程をあらかじめ酸化雰囲気で行うことにより、図1
で示した工程よりも多結晶シリコン膜13への変換工程
および酸化工程時間が短縮でき、工程の簡略化ができ
る。
【0028】図2(b)に示すように、非晶質シリコン
膜12から多結晶シリコン膜13への変換工程を酸化雰
囲気で行うことにより、非晶質シリコン膜12表面に酸
化シリコン膜14aが形成され、これが核となって結晶
化の進行が速くなり、結果的にこの変換工程時間が短く
てすむ。
【0029】また、あらかじめ酸化も進んでいるので、
図2(c)に示す高品質な多結晶シリコン膜15を形成
するための酸化工程の時間も短くできて、総合的に時間
短縮を図ることができる。
【0030】図4は、請求項3に係る発明の熱処理工程
の圧力の時間的変化の状態を示すグラフである。非晶質
シリコン膜12から多結晶シリコン膜13の変化工程を
あらかじめ酸化雰囲気で行うことにより、図3で示した
工程よりも、非晶質シリコン膜12から多結晶シリコン
膜13への変換工程および酸化工程の時間が短縮でき、
工程の簡略化ができる。多結晶シリコン膜13への変換
工程を酸化雰囲気で行うことにより、非晶質シリコン膜
12表面に酸化膜が形成され、これが核となって結晶化
の進行が速くなり、結果的にこの変換工程時間が短くて
すむ。また、あらかじめ酸化も進んでいるので、高品質
な多結晶シリコン膜15を形成するための酸化工程時間
も短くできて、総合的に20%程度の時間短縮を図るこ
とができる。
【0031】本発明は以上述べた実施形態に限定される
ものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変
更が可能である。
【0032】
【発明の効果】以上述べたように本発明の半導体膜の形
成方法は、絶縁性基板上に形成された非晶質シリコン膜
にニッケルを添加し、それをアニールして多結晶シリコ
ン膜に変換し、さらにその表面層を酸化することによ
り、酸化されずに残された多結晶シリコン膜の改質を行
うようにしたので、多結晶シリコン膜の改質が重複して
行われることになり、品質のより一層の向上が達成でき
るなどの優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体膜の形成方法の説明のための断
面図である。
【図2】本発明の他の実施形態の説明のための断面図で
ある。
【図3】本発明の熱処理工程の圧力の時間的変化を示す
グラフである。
【図4】本発明の他の実施形態の熱処理工程の圧力の時
間的変化を示すグラフである
【図5】雰囲気圧力と温度の均一性との関係を示すグラ
フである。
【符号の説明】
1 絶縁性基板 2 非晶質シリコン膜 3 多結晶シリコン膜 4 酸化シリコン膜 5 高品質な多結晶シリコン膜 11 絶縁性基板 12 非晶質シリコン膜 13 多結晶シリコン膜 14a 酸化シリコン膜 14b 酸化シリコン膜 15 高品質な多結晶シリコン膜

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性基板上に非晶質シリコン膜を形成
    する第1工程と、上記非晶質シリコン膜にニッケルを添
    加する第2工程と、上記ニッケルを添加した非晶質シリ
    コン膜を熱処理して多結晶シリコン膜に変換する第3工
    程と、水蒸気や酸素等の酸化能力のある気体を主成分と
    し、圧力が5〜50気圧の雰囲気で上記多結晶シリコン
    膜の表面層を酸化する第4工程とを有することを特徴と
    する半導体膜の形成方法。
  2. 【請求項2】 上記非晶質シリコン膜を熱処理して多結
    晶シリコン膜に変換する第3工程は、窒素、ヘリウム、
    アルゴン等の不活性な気体を主成分とし、圧力が5〜5
    0気圧の雰囲気で行う請求項1記載の半導体膜の形成方
    法。
  3. 【請求項3】 上記非晶質シリコン膜を熱処理して多結
    晶シリコン膜に変換する第3工程は、酸素、水蒸気、酸
    化窒素等の酸化能力のある気体を主成分とし、圧力が5
    〜50気圧の雰囲気で行う請求項1記載の半導体膜の形
    成方法。
  4. 【請求項4】 上記非晶質シリコン膜を熱処理して多結
    晶シリコン膜に変換する第3工程および多結晶シリコン
    膜の表面層を酸化する第4工程は、300〜700℃の
    温度で行われる請求項1ないし請求項3記載の半導体膜
    の形成方法。
  5. 【請求項5】 上記多結晶シリコン膜の表面層を酸化し
    て形成された酸化シリコン膜を除去する第5工程を付加
    した請求項1ないし請求項4記載の半導体膜の形成方
    法。
JP13631098A 1998-05-19 1998-05-19 半導体膜の形成方法 Pending JPH11329972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13631098A JPH11329972A (ja) 1998-05-19 1998-05-19 半導体膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13631098A JPH11329972A (ja) 1998-05-19 1998-05-19 半導体膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11329972A true JPH11329972A (ja) 1999-11-30

Family

ID=15172219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13631098A Pending JPH11329972A (ja) 1998-05-19 1998-05-19 半導体膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11329972A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100685391B1 (ko) * 2004-05-18 2007-02-22 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터와 그의 제조방법 및 박막 트랜지스터를포함하는 평판 표시 장치
US7964456B2 (en) 2004-02-19 2011-06-21 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Method of fabricating polysilicon thin film and thin film transistor using polysilicon fabricated by the same method
US20160020095A1 (en) * 2014-07-18 2016-01-21 The Hong Kong University Of Science And Technology Metal-induced crystallization of amorphous silicon in an oxidizing atmosphere

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7964456B2 (en) 2004-02-19 2011-06-21 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Method of fabricating polysilicon thin film and thin film transistor using polysilicon fabricated by the same method
KR100685391B1 (ko) * 2004-05-18 2007-02-22 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터와 그의 제조방법 및 박막 트랜지스터를포함하는 평판 표시 장치
US20160020095A1 (en) * 2014-07-18 2016-01-21 The Hong Kong University Of Science And Technology Metal-induced crystallization of amorphous silicon in an oxidizing atmosphere
US9818607B2 (en) * 2014-07-18 2017-11-14 The Hong Kong University Of Science And Technology Metal-induced crystallization of amorphous silicon in an oxidizing atmosphere

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3535475B2 (ja) 薄膜soiデバイスのシリサイド作製方法
JP3306258B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62104117A (ja) 半導体薄膜の製造方法
JP2005252244A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH0582442A (ja) 多結晶半導体薄膜の製造方法
JPH11329972A (ja) 半導体膜の形成方法
JPH02143415A (ja) 単結晶シリコン膜の形成方法
JP2800743B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH07326769A (ja) 平面ディスプレイ用薄膜トランジスタ
JP3959536B2 (ja) 半導体膜の成形方法及び半導体基板の製造方法
JP4019584B2 (ja) 半導体膜の形成方法
JP4211085B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH11307451A (ja) 半導体膜の形成方法
JP4214561B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH11103064A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11126750A (ja) 半導体膜の形成方法
JP2000077401A (ja) 半導体膜の形成方法
JP3261444B2 (ja) 半導体薄膜の製造方法
JPH10173194A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006324564A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11307452A (ja) 半導体膜の形成方法
JP3191346B2 (ja) 貼り合わせ基板の製造方法
JP3956443B2 (ja) 半導体膜の形成方法
JPH0828337B2 (ja) 半導体薄膜の製造方法
JP2773203B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050112

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060314

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060704

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02