JPH11307451A - 半導体膜の形成方法 - Google Patents

半導体膜の形成方法

Info

Publication number
JPH11307451A
JPH11307451A JP11187798A JP11187798A JPH11307451A JP H11307451 A JPH11307451 A JP H11307451A JP 11187798 A JP11187798 A JP 11187798A JP 11187798 A JP11187798 A JP 11187798A JP H11307451 A JPH11307451 A JP H11307451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polycrystalline silicon
silicon film
annealing
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11187798A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Yoshinouchi
淳 芳之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP11187798A priority Critical patent/JPH11307451A/ja
Publication of JPH11307451A publication Critical patent/JPH11307451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 絶縁性基板上に高品質半導体膜の形成方法を
提供する。 【解決手段】 絶縁性基板1上に多結晶シリコン膜2を
形成する第1工程と、圧力が5〜50atm、温度が3
00〜700℃の酸化能力のある気体を含む雰囲気で上
記多結晶シリコン膜の表面層を酸化して酸化シリコン膜
3を形成する第2工程と、上記酸化シリコン膜3を除去
する第3工程と、残った多結晶シリコン膜4を光照射ア
ニールする第4工程とを有する半導体膜の形成方法であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体膜の形成方
法に係り、特に絶縁性基板上に形成される半導体膜の形
成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶ディスプレイやイメージセンサ等の
画像入出力デバイスの駆動回路は、いわゆるLSIとし
て形成され、画像入出力デバイスの基板上に貼り付けら
れて実装されたいた。ところが、この貼付作業は複雑、
かつ、面倒であるため、近年では、駆動回路を画像入出
力デバイスと同一基板上に直接作製するための開発が進
められている。これらの画像入出力デバイスの基板に
は、通常、半導体素子への不純物の影響を考慮して、無
アルカリガラスが用いられている。無アルカリガラスに
は、バリウムホウケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガラス、ア
ルミノホウケイ酸ガラス、アルミノケイ酸ガラス等があ
る。これらの無アルカリガラスを使用したガラス基板の
歪点は593〜700℃程度であるため、この基板上に
駆動回路を直接作製するときには、少なくとも700℃
以下の温度で処理することが要求される。
【0003】しかし、駆動回路を形成するのに必要な性
能を持ったトランジスタの半導体膜を、700℃以下の
温度で作製するのは一般に困難である。700℃以下の
温度で半導体膜を形成する方法として固相成長法があ
る。固相成長法は、非晶質膜を出発材料として、600
℃程度の温度でアニールして多結晶化することにより、
多結晶シリコン膜を作って半導体膜を形成する方法であ
るが、その多結晶化の段階でそれぞれの結晶方位が異な
るため、その結晶粒界で多くの結晶欠陥が発生する。
【0004】以上述べた問題点を解決するものとして、
特開平7−162002号公報では、多結晶シリコン膜
の表面層を水蒸気を主成分とする雰囲気下で酸化した
後、その酸化膜を除去することによって、良質の半導体
膜を得る方法が提案されている。このように多結晶シリ
コン膜を酸化処理すると、シリコン原子が酸化されて酸
素原子と結合する過程において、シリコン原子同士の結
合が切り離され、ある確率で完全に自由になるシリコン
原子が生成される。この完全に自由になったシリコン原
子が、多結晶シリコン膜中を拡散して多結晶シリコン膜
中の結晶欠陥を補償し、結晶欠陥が低減されると考えら
れている。
【0005】絶縁性基板上に半導体デバイスを形成する
には、多結晶シリコン膜上に絶縁膜を形成し、第3族ま
たは第5族の元素を注入し、熱処理してP型またはN型
半導体にする。このような半導体デバイスでは、絶縁性
基板全面にわたって均一な品質が要求されるが、そのた
めには、上記第3族または第5族の不純物元素注入前の
多結晶シリコン膜と、絶縁膜の厚さおよび品質の均一性
が不可欠である。しかし、上記公報にはこれらの膜の均
一性を確保するための技術については、何ら開示されて
いない。
【0006】本願出願人は、品質の均一性を確保するた
めの処理条件などについて、鋭意研究して、最適な条件
を見出し、特許出願を行った(特願平9−289440
号(未公開))。上記出願に開示された「半導体膜の形
成方法」は、絶縁性基板上に非晶質シリコン膜を形成す
る第1工程と、不活性な気体の雰囲気で前記非晶質シリ
コン膜を熱処理して多結晶シリコン膜に変換する第2工
程と、酸化能力のある気体を含む雰囲気で前多結晶シリ
コン膜の表面層を酸化して酸化シリコンの絶縁膜を形成
する第3工程とを有し、前記第2工程と第3工程は、圧
力が5〜50気圧、温度が300〜700℃で処理が行
われるものである。ここで第3工程の圧力を5〜50気
圧としたのは、実験データによれば図2に示すように、
圧力を高めることにより、加熱炉内の温度の均一性を高
めることができるからであり、温度を300〜700℃
としたのは絶縁性基板にガラスを使用する場合には、7
00℃以下の温度で処理することが要求されるからであ
る。
【0007】図2は、雰囲気圧力と温度均一性との関係
を示すグラフである。温度設定を600℃として、40
0×500mm角のガラス基板の面内温度の均一性を評
価した。測定点数は50点である。ここで、温度均一性
(%)とは、最高温度と最低温度との差の半分を平均値
で除した商を100倍した数値である。図2から、高い
圧力下で熱処理すると圧力に応じて熱の伝達効率が高ま
るので、熱処理の均一性を高められることが判る。非晶
質シリコン膜を、均一性の高い温度雰囲気で処理すれ
ば、それだけ均一性の良い多結晶シリコン膜を得ること
ができる。10%以下の良好な均一性を得るためには、
およそ5気圧以上の雰囲気下で熱処理すれば良いことが
判る。また、10気圧程度まで均一性の向上が顕著であ
って、10気圧以上から飽和傾向にあることから、特に
好ましくは、10気圧以上とすることが効果的であり、
逆に50気圧以上としても均一性の向上はみられない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上説明した上記発明
の「半導体膜の形成方法」によっても高品質の半導体膜
が得られるが、さらに高品質の半導体膜が要求される場
合がある。また、上記発明では、絶縁性基板上に形成さ
れた非晶質シリコン膜を出発点として多結晶シリコン膜
とする処理を行っているが、最初から多結晶シリコン膜
を絶縁性基板上に形成し、それを酸化処理するようにす
れば、不活性な気体の雰囲気で熱処理して非結晶シリコ
ン膜を多結晶シリコン膜に変換する工程を省くこともで
きる。
【0009】本発明は、以上述べた問題点に鑑み案出さ
れたもので、さらに高品質の半導体膜を形成する半導体
膜の形成方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の半導体膜の形成方法は、絶縁性基板上に多
結晶シリコン膜を形成する第1工程と、圧力が5〜50
気圧、温度が300〜700℃の、酸化能力のある気体
を含む雰囲気で、上記多結晶シリコン膜の表面層を酸化
して酸化シリコン膜を形成する第2工程と、上記酸化シ
リコン膜を除去する第3工程と、残った多結晶シリコン
膜を光照射アニールする第4工程とを有するものであ
る。
【0011】上記光照射アニールはレーザーアニールで
もランプアニールでもよいが、波長の短いレーザーアニ
ールが膜の表面を選択的に加熱する点で好ましい。
【0012】次に、本発明の作用を説明する。第2工程
の多結晶シリコン膜を、5気圧以上の圧力と700℃以
下の温度で酸化することにより、良質な多結晶シリコン
膜を得ることができるのは、高圧で酸化することによ
り、温度の均一性が高まって酸化の均一性を高めること
ができるとともに、酸化速度を高めることができるため
である。また、700℃以下なので安価なガラス基板を
用いることができる。
【0013】多結晶シリコン膜を酸化することによっ
て、酸化されずに残る多結晶シリコン膜の膜質を更に向
上させることができるのは、多結晶シリコン膜は膜表面
や結晶粒内や結晶粒界等に多くの結晶欠陥を持っている
が、このような多結晶シリコン膜を酸化処理すると、シ
リコン原子が酸化されて酸素原子と結合する過程におい
て、シリコン原子同士の結合が切り離されて、ある確率
で完全に自由になるシリコン原子が生成され、この完全
に自由になったシリコン原子は多結晶シリコン膜中を拡
散して多結晶シリコン膜中の結晶欠陥を補償し、欠陥が
低減されるからである。
【0014】形成された酸化シリコン膜を除去した後、
光照射アニールを行って多結晶シリコン膜を更に良質な
ものにすることができる。光照射アニールにはレーザー
アニールまたはランプアニールを用いることができる。
このように、強い光を照射することによって、表面の多
結晶シリコン膜中で選択的に吸収された光が熱に変っ
て、多結晶シリコン膜がアニールされ結晶改善されて膜
質が向上する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の1実施形態につい
て、図面を参照しつつ説明する。図1(a)〜(d)
は、本発明の半導体膜の形成方法の説明用の図面であ
り、半導体膜の断面図である。図において、1は絶縁性
基板、2は多結晶シリコン膜、3は酸化シリコン膜、4
は高品質な多結晶シリコン膜、5は更に膜質向上した高
品質な多結晶シリコン膜である。絶縁性基板1はガラス
基板、石英基板、サファイア基板等の基板を用いること
ができるがガラス基板は、安価であり作製するデバイス
コストを低減できるので好ましい。これらの基板上また
はシリコンウエハ上に絶縁膜を形成したものを用いても
よく、この絶縁膜には酸化シリコン膜、窒化シリコン
膜、酸化アルミニウム、酸化タンタル等の単膜または2
種以上を積層したものを用いてもよい。
【0016】図1(a)に示すように、前記絶縁性基板
1上に多結晶シリコン膜2を形成する。絶縁性基板1上
に多結晶シリコン膜2を形成するには、非晶質シリコン
膜を出発材料としてアニールして多結晶シリコン膜にす
る方法と直接多結晶シリコン膜を成膜する方法がある。
前者の方が良質な多結晶シリコン膜が得られる。非晶質
シリコン膜を成膜する方法には、プラズマCVD法、ス
パッタ法、減圧CVD法等がある。減圧CVD法で行う
と、アニール後に良質な多結晶シリコン膜2が得られ
る。基板1温度は400〜600℃が好ましく、使用す
る原料ガスはSiH4 、Si26 を用い、膜厚は50
〜500nmとする。
【0017】次に、アニールして多結晶シリコン膜2を
形成する。アニール法は炉アニール、レーザアニール、
ランプアニール、電子ビームアニールまたはこれらの組
み合わせを用いることができるが、均一性の良好な炉ア
ニールが好ましい。窒素雰囲気中でアニール温度500
〜650℃、アニール時間4〜24時間で行う。
【0018】次に、図1(b)に示すように、この多結
晶シリコン膜2を5〜50気圧の圧力雰囲気で酸化す
る。表面より酸化されて酸化シリコン膜3が形成され
る。この処理によって、膜質向上した高品質な多結晶シ
リコン膜4が形成できる。酸化は、水蒸気を含む窒素ガ
スの雰囲気で行うのが好ましい。このように多結晶シリ
コン膜を酸化することによって、酸化されずに残る多結
晶シリコン膜の膜質を向上させることができるのは、も
ともと、多結晶シリコン膜2には、膜表面や結晶粒内や
結晶粒界等に多くの結晶欠陥が存在するが、このような
多結晶シリコン膜2を酸化処理すると、シリコン原子が
酸化されて酸素原子と結合する過程においてシリコン原
子同士の結合が切り離されて、ある確率で完全に自由に
なるシリコン原子が生成され、この完全に自由になった
シリコン原子は多結晶シリコン膜2中を拡散して多結晶
シリコン膜2中の結晶欠陥を補償し、欠陥が低減される
からである。特に、薄膜トランジスタのチャンネルとな
る多結晶シリコン膜表面の欠陥が低減されるので良好な
特性の薄膜トランジスタを得ることができる。
【0019】上述のような酸化処理を5〜50気圧の雰
囲気で行うと、処理温度の均一性が向上するとともに、
700℃以下の温度でも酸化を効率良く行うことができ
る。一般には、同一温度であればほぼ圧力に比例して酸
化レートがあがるので、同じ酸化レートで処理するとす
れば処理温度を低温化することができる。
【0020】この後、図1(c)に示すように、酸化さ
れて形成された酸化シリコン膜3をバッファードフッ酸
(BHF)またはフッ酸溶液等を用いて除去する。
【0021】次に、図1(d)に示すように、前記多結
晶シリコン膜4に光照射アニールして更に高品質の多結
晶シリコン膜5に変換する。短波長のエキシマレーザー
を照射してアニールするのが好ましい。短波長のエキシ
マレーザーを用いることにより、できるだけ多結晶シリ
コン膜4表面で熱吸収してシリコン膜4のみを加熱する
ことができ、下地の絶縁性基板1へのダメージを低減す
ることができる。したがって、安価なガラス基板を用い
ることができる。例えば、ArF(波長193nm)、
XeCl(波長308nm)のエキシマレーザーを用い
るのが好ましい。しかし、これ以外のレーザーやランプ
を用いたアニールでもよい。このようにして短時間の処
理で極めて良質の多結晶シリコン膜5を得ることができ
る。
【0022】本発明は、以上説明した実施形態に限定さ
れるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々
の変更が可能である。
【0023】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の半導体膜の
形成方法は、絶縁性基板上に形成された多結晶シリコン
膜を酸化処理した後に酸化膜を除去し、光照射アニール
により処理したので、多結晶シリコン膜の改質が重複し
て行われることになり、品質のより一層の向上が達成で
きるなどの優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の、半導体膜の形成方法の説明用の図面
である。
【図2】雰囲気圧力と温度均一性との関係を示すグラフ
である。
【符号の説明】
1 絶縁性基板 2 多結晶シリコン膜 3 酸化シリコン膜 4 高品質な多結晶シリコン膜 5 更に高品質な多結晶シリコン膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性基板上に多結晶シリコン膜を形成
    する第1工程と、圧力が5〜50気圧、温度が300〜
    700℃の、酸化能力のある気体を含む雰囲気で上記多
    結晶シリコン膜の表面層を酸化して酸化シリコン膜を形
    成する第2工程と、上記酸化シリコン膜を除去する第3
    工程と、残った多結晶シリコン膜を光照射アニールする
    第4工程とを有することを特徴とする半導体膜の形成方
    法。
  2. 【請求項2】 上記光照射アニールはレーザーアニール
    またはランプアニールである請求項1記載の半導体膜の
    形成方法。
JP11187798A 1998-04-22 1998-04-22 半導体膜の形成方法 Pending JPH11307451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11187798A JPH11307451A (ja) 1998-04-22 1998-04-22 半導体膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11187798A JPH11307451A (ja) 1998-04-22 1998-04-22 半導体膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11307451A true JPH11307451A (ja) 1999-11-05

Family

ID=14572404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11187798A Pending JPH11307451A (ja) 1998-04-22 1998-04-22 半導体膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11307451A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101293167B1 (ko) * 2012-11-19 2013-08-12 이상호 고압 광소스 써멀 어닐링 방법 및 그 장치
CN103871902A (zh) * 2014-03-24 2014-06-18 上海华力微电子有限公司 半导体处理工艺及半导体器件的制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101293167B1 (ko) * 2012-11-19 2013-08-12 이상호 고압 광소스 써멀 어닐링 방법 및 그 장치
CN103871902A (zh) * 2014-03-24 2014-06-18 上海华力微电子有限公司 半导体处理工艺及半导体器件的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5110772B2 (ja) 半導体薄膜層を有する基板の製造方法
US6235563B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3306258B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2917392B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2917388B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11307451A (ja) 半導体膜の形成方法
JP4214561B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH10189449A (ja) 結晶性半導体膜の製造方法、および薄膜トランジスタの製造方法
JP4211085B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH09139499A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH06112222A (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法
JP3959536B2 (ja) 半導体膜の成形方法及び半導体基板の製造方法
JP4200530B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH11329972A (ja) 半導体膜の形成方法
JPH034564A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11307452A (ja) 半導体膜の形成方法
JP3925085B2 (ja) 半導体装置の製造方法、光変調素子の製造方法、および表示装置の製造方法
JPH11126750A (ja) 半導体膜の形成方法
JP2811763B2 (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法
JP5358159B2 (ja) 半導体薄膜層を有する基板の製造方法
JP3185790B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP2000077401A (ja) 半導体膜の形成方法
JP2995833B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH04332130A (ja) 半導体素子の製造方法
JP3387510B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041122

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051101

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060313

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060704