JPH11329969A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11329969A
JPH11329969A JP13577398A JP13577398A JPH11329969A JP H11329969 A JPH11329969 A JP H11329969A JP 13577398 A JP13577398 A JP 13577398A JP 13577398 A JP13577398 A JP 13577398A JP H11329969 A JPH11329969 A JP H11329969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
silicon film
catalyst
semiconductor device
catalytic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13577398A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Makita
直樹 牧田
Muneyuki Motohashi
宗之 本橋
Masao Moriguchi
正生 守口
Hiromi Sakamoto
弘美 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP13577398A priority Critical patent/JPH11329969A/ja
Publication of JPH11329969A publication Critical patent/JPH11329969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 絶縁表面を有する基板上に、非常に高性能で
高信頼性を有する半導体装置を歩留まりよく作製する製
造方法およびその方法を用いて作製した半導体装置を提
供すること。 【解決手段】 本発明の半導体装置は、絶縁表面を有す
る基板上に活性領域を有する。活性領域は、触媒元素が
導入された領域から、触媒元素を引き寄せる元素が導入
された領域へと横方向に非晶質ケイ素膜を結晶成長させ
た結晶性ケイ素膜から構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造方法に関し、さらに詳しく言えば、非晶質ケイ
素膜を結晶化した結晶性ケイ素膜を活性領域とする半導
体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、大型で高解像度の液晶表示装置、
高速で高解像度の密着型イメージセンサー、三次元IC
などを実現するために、ガラス等の絶縁基板上または絶
縁膜上に高性能な半導体素子を形成する試みがなされて
いる。一般に、これらの装置の半導体素子には、薄膜状
のケイ素半導体が用いられる。薄膜状のケイ素半導体
は、非晶質ケイ素半導体(a−Si)と結晶性ケイ素半
導体との2つに大別される。
【0003】非晶質ケイ素半導体は作製温度が低く、気
相法で比較的容易に作製することが可能である。従っ
て、非晶質ケイ素膜は、量産性に優れ、最も一般的に用
いられている。しかし、非晶質ケイ素膜は、導電性など
の物性が結晶性ケイ素半導体に比べて劣るという欠点を
有する。従って、より高速特性を有する半導体装置を得
るためには、結晶性ケイ素半導体を有する半導体装置の
作製方法の確立が強く求められている。結晶性ケイ素半
導体としては、多結晶ケイ素、微結晶ケイ素などが知ら
れている。
【0004】これらの結晶性を有する薄膜状のケイ素半
導体を得る方法としては、 (1)膜形成時に結晶性を有する膜を直接形成する; (2)非晶質の半導体膜を形成し、強い光を照射し、そ
のエネルギーにより結晶性を付与する; (3)非晶質の半導体膜を形成し、熱エネルギーを加え
ることにより結晶性を付与する;といった方法が知られ
ている。
【0005】しかし、(1)の方法では、膜形成工程と
同時に結晶化が進行するので、大粒径の結晶性ケイ素を
得ることが困難である。大粒径の結晶性ケイ素膜を得よ
うとすれば、ケイ素膜の膜厚を大きくしなければならな
い。良好な半導体物性を有する、膜厚の大きい膜を基板
全面に渡って均一に形成することは、技術上困難であ
る。さらに、この方法は、膜形成温度が600℃以上と
高いので、安価なガラス基板が使用できないというコス
トの問題もある。
【0006】(2)の方法は、溶融固化過程の結晶化現
象を利用するため、小粒径ながら粒界が良好に処理さ
れ、高品質な結晶性ケイ素膜が得られる。しかし、現在
最も一般的に使用されているエキシマレーザーを例にと
ると、レーザー光の照射面積が小さくスループットが低
いという問題点がある。さらに、この方法の最大の問題
点は、大面積基板の全面を均一に処理するにはレーザー
の安定性が充分ではないため、均一な結晶性ケイ素膜を
得ることが難しい(すなわち、同一基板上に均一な特性
の複数の半導体素子を形成するのが難しい)ということ
である。
【0007】(3)の方法は、(1)および(2)の方
法と比較すると大面積に対応できるという利点はある
が、結晶化に際し600℃以上の高温にて数十時間にわ
たる加熱処理が必要である。従って、安価なガラス基板
が使用できず、かつスループットが低いという問題があ
る。この方法は、固相結晶化現象を利用するので、結晶
粒は基板面に平行に拡がり数μmの粒径を持つものさえ
現れる。しかし、成長した結晶粒同士がぶつかり合って
粒界が形成されるので、その粒界はキャリアに対するト
ラップ準位として働き、TFTの移動度を低下させる大
きな原因となっている。
【0008】上記(3)の方法を応用して、より低温で
かつ短時間の加熱処理で、高品質で均一な結晶性ケイ素
膜を作成する方法が、特開平6−333824号公報、
特開平6−333825号公報および特開平8−330
602号公報で提案されている。これらの公報に記載の
技術では、非晶質ケイ素膜の表面にニッケル等の金属元
素を微量に導入させた後に加熱することで、600℃以
下の低温において、数時間程度の処理時間で結晶化を行
っている。このメカニズムは、まず金属元素を核として
結晶核が発生し、次いでその金属元素が触媒となって結
晶成長を促し、結晶化が急激に進行することで理解され
る。そうした意味で、以後、本明細書中で、これらの金
属元素を「触媒元素」という。これらの触媒元素により
結晶化が助長されて結晶成長した結晶性ケイ素膜は、通
常の固相成長法で結晶化した非晶質ケイ素膜が双晶構造
を有するのに対して、何本もの柱状結晶で構成されてお
り、それぞれの柱状結晶内部は単結晶に近い状態となっ
ている。
【0009】特に特開平6−333824号公報では、
このような触媒元素を非晶質ケイ素膜の一部に選択的に
導入し加熱することで、他の部分を非晶質ケイ素膜の状
態として残したまま、選択的に触媒元素が導入された領
域のみを結晶化し、そして、さらに加熱時間を延長する
ことで、その導入領域から横方向に結晶成長を行わせて
いる。以後、本明細書中で「横方向」とは、基板表面に
対しほぼ平行な方向をいう。すなわち、選択的な触媒元
素導入により結晶成長方向と、結晶粒界とを制御してい
る。この横方向に結晶成長させた領域の内部では、成長
方向がほぼ一方向に揃った柱状結晶がひしめき合ってお
り、触媒元素が導入されランダムに結晶核の発生が起こ
った領域に比べて、結晶性が良好である。このような良
好な結晶性を有する横方向に結晶成長させた領域のケイ
素膜を活性領域として、高性能な半導体素子が得られ
る。
【0010】上記3つの公報に記載の技術では、非晶質
ケイ素膜の結晶化のために用いた触媒元素を、結晶化工
程後にゲッタリング除去する方法について注目してい
る。特開平6−333824号公報および特開平6−3
33825号公報に記載の技術では、リンシリサイドガ
ラス(PSG)膜をケイ素膜の上層/下層にそれぞれ配
置して、熱処理を施すことで触媒元素のゲッタリングを
行うことを意図している。特開平8−330602号公
報に記載の技術では、薄膜トランジスタ(TFT)作製
工程において、素子能動領域内のソース/ドレイン領域
にリンイオンをドーピングし、その後に熱処理を行うこ
とでゲッタリングを行うことを意図している。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記の触媒元素を用い
たケイ素膜の結晶化方法は、非常に有効な方法である
が、問題点が残されている。
【0012】その問題点とは、触媒元素そのものの存在
である。すなわち、上記のような触媒元素は、非晶質ケ
イ素膜の結晶化には大きく貢献するが、その後、主に結
晶粒界に偏在し結晶性ケイ素膜中に残留する。半導体装
置の活性領域(素子能動領域)を構成する結晶性ケイ素
膜中にこれら触媒元素が多量に存在していることは、こ
のような半導体を用いた装置の信頼性や電気的安定性を
阻害することになるため、好ましくない。
【0013】特に、非晶質ケイ素膜の結晶化を促す触媒
として効率よく作用する元素(例えば、ニッケル、コバ
ルトおよび白金)は、ケイ素中においてバンドギャップ
中央付近に不純物準位を形成する。従って、これら触媒
元素により結晶化したケイ素膜を用いTFTを作製する
と、残留する触媒元素に起因して、主にTFTオフ動作
時においてリーク電流が増大し、TFTの信頼性が低下
する。言い換えれば、上記触媒元素は、そのTFT素子
において、チャネル領域の結晶性を向上させるので、電
界効果移動度やオン電流、オン電流の立ち上がり係数
(S係数)などの電流駆動能力は向上させる。その一方
で、オフ特性および信頼性を悪化させる。
【0014】この問題点を解決する目的で、上記3つの
公報は、リン原子によるゲッタリング除去工程を用い
て、触媒元素を除去しようと試みている。すなわち、結
晶化のために利用した触媒元素を、不要になった時点で
ケイ素膜から除去するという発想である。しかし、多量
の触媒元素を完全にゲッタリング除去するのは極めて困
難であり、実用上不可能である。
【0015】特開平6−333824号公報および特開
平6−333825号公報に記載の技術では、PSG膜
を用いる。PSG膜とケイ素膜とが直接接する場合に
は、リンが拡散してケイ素膜にも導入されるため、ケイ
素膜とPSG膜とは、その間に酸化ケイ素膜を介して配
置される。しかし、代表的な触媒元素であるニッケルを
例にとると、酸化ケイ素膜中の拡散速度はケイ素膜中に
比べて約5桁程も小さい。従って、特開平6−3338
24号公報および特開平6−333825号公報に記載
のような酸化ケイ素膜を介して触媒元素をゲッタリング
する方法は、実際にはほとんどゲッタリングできておら
ず、効果がない。
【0016】一方、特開平8−330602号公報で
は、TFT活性領域のソース/ドレイン領域にドーピン
グされたリンを用いるので、ケイ素膜中において、ある
程度のゲッタリング効果は得られる。しかし、素子能動
領域形成内に触媒元素がゲッタリングされ触媒元素が集
まった領域が残るので、TFT素子の信頼性が不十分で
ある。さらに、ドレイン領域とチャネル領域との間の接
合部に触媒元素が存在するので、特開平8−33060
2号公報の技術では、TFTリーク電流増大という問題
点についても全く解決することはできない。
【0017】さらに、特開平8−330602号公報で
は、触媒元素を用いて結晶化された結晶性ケイ素膜に対
して、レーザー光などの強光を照射することにより、そ
の結晶性をさらに向上させる試みを行っている。しか
し、特開平8−330602号公報では、触媒元素を用
いた結晶化直後にレーザー光の照射を行っている(すな
わち、結晶化のために使われた触媒元素がケイ素膜中に
多量に残存している状態で、レーザー光照射を行ってい
る)。その際、ケイ素膜はその融点付近まで加熱され、
再結晶化されるが、触媒元素がケイ素膜中へ再度拡散
し、触媒元素が析出する。析出した触媒元素は、シリサ
イド化し偏析しているため、後のゲッタリング処理工程
の効果を低減させ、その結果、半導体装置のリーク電流
を増大させ、信頼性を損なわせる。
【0018】本発明の目的は、触媒元素を用いケイ素膜
を結晶化したときに生ずる上記の問題点を解決すること
にある。より詳細には、本発明の目的は、絶縁表面を有
する基板上に、非常に高性能で高信頼性を有する半導体
装置を歩留まりよく作製する製造方法およびその方法を
用いて作製した半導体装置を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
絶縁表面を有する基板上に活性領域を有し、該活性領域
が、触媒元素が導入された領域から該触媒元素を引き寄
せる元素が導入された領域へと横方向に非晶質ケイ素膜
を結晶成長させた結晶性ケイ素膜から構成される。
【0020】好適な実施態様においては、上記活性領域
が、上記触媒元素の導入領域から、上記触媒元素を引き
寄せる元素の導入領域へと、ほぼ一次元的に結晶成長方
向が揃った柱状結晶群を含む結晶性ケイ素膜から構成さ
れる。
【0021】本発明の別の半導体装置は、絶縁表面を有
する基板上に活性領域を有し、該活性領域が、触媒元素
が導入されて結晶化された領域と、該触媒元素の導入領
域から該触媒元素を引き寄せる元素が導入された領域へ
と横方向に結晶成長させた領域とを含む結晶性ケイ素膜
から構成される。
【0022】好適な実施態様においては、上記活性領域
が、上記横方向に結晶成長させた領域の上記ケイ素膜か
ら構成される素子能動領域と、上記触媒元素が導入され
た領域を含む他の領域のケイ素膜から構成されるコンタ
クト領域とを含む。
【0023】好適な実施態様においては、上記触媒元素
が導入された領域と、上記触媒元素を引き寄せる元素が
導入された領域とが細長い矩形状であり、かつ所定の間
隔で互いに平行に配置され、該平行に配置された領域の
間に上記活性領域または上記素子能動領域が配置され
る。
【0024】好適な実施態様においては、上記触媒元素
が導入された細長い矩形状領域と、上記触媒元素を引き
寄せる元素が導入された細長い矩形状領域との間隔が、
該触媒元素がシリサイド化して拡散移動できる距離であ
り、かつ該触媒元素を引き寄せる元素が該触媒元素を引
き寄せる距離より小さい。
【0025】好適な実施態様においては、上記触媒元素
がニッケルであり、上記触媒元素を引き寄せる元素がリ
ンであり、そして上記触媒元素が導入された細長い矩形
状領域と、上記触媒元素を引き寄せる元素が導入された
細長い矩形状領域との間隔が150μm以下である。
【0026】好適な実施態様においては、上記触媒元素
が導入された複数の細長い矩形状領域と、上記触媒元素
を引き寄せる元素が導入された複数の細長い矩形状領域
とが、所定の間隔で互いに平行に交互に配置され、該交
互に配置された領域の間の領域に、複数の上記活性領域
または複数の上記素子能動領域が配置される。
【0027】本発明の半導体装置の製造方法は、(a)
基板上に非晶質ケイ素膜を形成する工程;(b)該非晶
質ケイ素膜の所定の領域に触媒元素を選択的に導入する
工程;(c)該非晶質ケイ素膜の所定の領域に、該触媒
元素を引き寄せる元素を選択的に導入する工程;(d)
加熱処理を行い、該触媒元素が導入された領域から、該
触媒元素を引き寄せる元素が導入された領域へと、該非
晶質ケイ素膜を横方向に結晶成長させるとともに、該触
媒元素を、該触媒元素が導入された領域から、該触媒元
素を引き寄せる元素が導入された領域へと移動させる工
程;および(e)該触媒元素が導入された領域と、該触
媒元素を引き寄せる元素が導入された領域との間に存在
する、該非晶質ケイ素膜を横方向に結晶成長させて得ら
れた結晶性ケイ素膜から活性領域を形成する工程;を包
含する。
【0028】本発明の別の半導体装置の製造方法は、
(a)基板上に非晶質ケイ素膜を形成する工程;(b)該
非晶質ケイ素膜の所定の領域に触媒元素を選択的に導入
する工程;(c)該非晶質ケイ素膜の所定の領域に、該
触媒元素を引き寄せる元素を選択的に導入する工程;
(d)加熱処理を行い、該触媒元素が導入された領域か
ら、該触媒元素を引き寄せる元素が導入された領域へ
と、該非晶質ケイ素膜を横方向に結晶成長させるととも
に、該触媒元素を、該触媒元素が導入された領域から、
該触媒元素を引き寄せる元素が導入された領域へと移動
させる工程;および(e')該触媒元素が導入された領域
と、該触媒元素を引き寄せる元素が導入された領域との
間に存在する該非晶質ケイ素膜を横方向に結晶成長させ
て得られた結晶性ケイ素膜と、該触媒元素が導入され結
晶化された結晶性ケイ素膜とから活性領域を形成する工
程;を包含する。
【0029】好適な実施態様においては、上記工程
(b)および(c)が、それぞれ異なる導入マスクを用い
て、上記非晶質ケイ素膜の異なる領域に、上記触媒元素
および上記触媒元素を引き寄せる元素をそれぞれ導入す
る工程を含む。
【0030】好適な実施態様においては、上記工程
(b)および(c)が、所定の導入マスクを用いて触媒元
素を選択的に導入する工程と、該触媒元素の導入に用い
られたマスクと別のマスクとを組み合わせて該触媒元素
が導入された領域の一部に該触媒元素を引き寄せる元素
をさらに導入する工程とを含む。
【0031】好適な実施態様においては、上記工程
(e')が、上記非晶質ケイ素膜を横方向に結晶成長させ
て得られた結晶性ケイ素膜から活性領域中の素子能動領
域を形成し、該触媒元素が導入された領域を含む他の領
域のケイ素膜から活性領域中のコンタクト領域を形成す
る工程を含む。
【0032】好適な実施態様においては、上記工程
(d)は、上記触媒元素を引き寄せる元素が、上記非晶
質ケイ素膜の自発的核発生を抑えた状態で上記触媒元素
を引き寄せるような加熱温度および加熱時間で加熱処理
を行う工程を含む。
【0033】好適な実施態様においては、上記工程
(d)の後、(f)上記触媒元素を引き寄せる元素が導入
された領域の上記ケイ素膜をエッチング除去し、次い
で、残りのケイ素膜に強光を照射して該ケイ素膜をさら
に結晶化させる工程をさらに含む。
【0034】好適な実施態様においては、上記工程
(e)または(e')の後、(g)上記活性領域を形成する
上記ケイ素膜に強光を照射して、該ケイ素膜をさらに結
晶化させる工程をさらに含む。
【0035】好適な実施態様においては、上記工程
(d)において、上記非晶質ケイ素膜を成長させる方向
が、半導体装置におけるキャリアの移動方向とほぼ平行
である。
【0036】以下、作用について説明する。
【0037】本発明によれば、半導体装置の活性領域
が、触媒元素が導入された領域から該触媒元素を引き寄
せる元素が導入された領域へと横方向に非晶質ケイ素膜
を結晶成長させた結晶性ケイ素膜から構成される。この
ようにして得られる結晶性ケイ素膜は、高品質な結晶性
ケイ素膜であり、結晶化が非常に安定している。また、
非晶質ケイ素膜を横方向に結晶成長させた領域には、触
媒元素がほとんど残留していない。この領域を活性領域
とすることにより、高性能かつ信頼性の高い半導体装置
が実現できる。
【0038】本発明においては、非晶質ケイ素膜を、触
媒元素が導入された領域から触媒元素を引き寄せる元素
が導入された領域へと横方向に結晶成長させる。触媒元
素は、非常に効率的に結晶化を引き起こしながら触媒元
素を引き寄せる元素が導入された領域へと移動するの
で、導入されたほとんどの触媒元素は結晶化に寄与し、
かつ、触媒元素は、触媒元素を引き寄せる元素が導入さ
れた領域に集められてトラップされる。従って、本発明
の半導体装置の活性領域は、従来技術と比較して極めて
低い触媒元素濃度であり、かつ、その結晶性は非常に良
好である。
【0039】好ましくは、本発明の半導体装置の活性領
域は、上記触媒元素の導入領域から、上記触媒元素を引
き寄せる元素の導入領域へと、ほぼ一次元的に結晶成長
方向が揃った柱状結晶群を含む結晶性ケイ素膜から構成
され得る。個々の柱状結晶は、ほぼ単結晶に近い状態の
良好な結晶性を有している。しかも、これらは、成長方
向が一次元的に揃っているので、転位などの結晶欠陥が
低減されており、ケイ素膜全体の結晶性は大きく向上し
ている。さらに、柱状結晶の方向性が明確であるので、
キャリアの移動方向と結晶成長方向とを一致させること
が容易である。しかも、キャリアの移動方向と結晶成長
方向とを一致させると、原理的にはキャリアの移動方向
に結晶粒界が存在しないので、キャリアの散乱確立が減
少し、特に高移動度な半導体装置が実現できる。
【0040】別の局面においては、本発明の半導体装置
の活性領域は、触媒元素が導入されて結晶化された領域
と、該触媒元素の導入領域から該触媒元素を引き寄せる
元素が導入された領域へと横方向に結晶成長させた領域
とを含む結晶性ケイ素膜から構成される。従来技術で
は、触媒元素の導入領域は、非常に高濃度の触媒元素が
残留しているので、この領域を活性領域(素子能動領
域)に用いることはできなかった。しかし、本発明で
は、触媒元素は非晶質ケイ素膜の横方向の結晶成長と共
に効率的に移動するので、触媒元素が導入された領域に
は、ほとんど触媒元素は残留していない。このため、素
子特性に関して、全く問題はない。従って、触媒元素導
入領域を活性領域の一部として使用できる。その一方、
触媒元素を引き寄せる元素が導入された領域には、触媒
を引き寄せる元素に加えて、引き寄せられた触媒元素が
多量に存在するので、完全にエッチング除去する必要が
ある。少なくとも活性領域には、触媒元素が多量に存在
する領域が全く生じないようにする必要がある。本発明
の半導体装置は、触媒元素を引き寄せる元素が導入され
た領域が完全にエッチング除去されているので、触媒元
素の再汚染、析出、およびオートドープなどの不良は全
く発生しない。その結果、製造歩留まりは大きく向上
し、そして半導体装置の信頼性にも非常に優れている。
【0041】好ましくは、この活性領域は、横方向に結
晶成長させた領域の上記ケイ素膜から構成される素子能
動領域(チャネル領域)と、上記触媒元素が導入された
領域を含む他の領域のケイ素膜から構成されるコンタク
ト領域(ソース/ドレイン領域)とを含み得る。触媒元
素が導入された領域を活性領域の一部として用いること
ができるので、素子レイアウトの点で、非常に有利であ
り、素子間隔をより狭く設計することが可能となる。そ
の結果、より集積度の高い半導体装置を得ることができ
る。
【0042】好ましくは、少なくとも、非晶質ケイ素膜
を横方向に結晶成長させた領域のケイ素膜を利用して、
活性領域中の素子能動領域が構成される。理由は以下の
通りである:上記のように、触媒元素が導入された領域
の触媒元素濃度は極めて低く、それを素子能動領域に用
いても素子特性上の問題はない。しかし、本発明の非晶
質ケイ素膜を横方向に結晶成長させた領域は、従来に比
べて、はるかに高品質な結晶性を有するので、非晶質ケ
イ素膜が横方向に結晶成長された領域と、触媒元素が導
入されてランダムな核発生が生じて結晶成長した領域と
は、結晶性に大きな差が生じているからである。さら
に、非晶質ケイ素膜を横方向に結晶成長させた領域は、
触媒元素が導入されてランダムな核発生が生じて結晶成
長した領域よりも基板全面にわたって結晶性が均一であ
り、非晶質ケイ素膜を横方向に結晶成長させた領域から
活性領域中の素子能動領域が構成されることは、各素子
間の特性均一化のためにも好ましいからである。
【0043】さらに有効な素子レイアウトを得るために
は、触媒元素が導入された領域と、上記触媒元素を引き
寄せる元素が導入された領域とが細長い矩形状であり、
かつ所定の間隔で互いに平行に配置され、該平行に配置
された領域の間に上記活性領域または上記素子能動領域
が配置されることが好ましい。触媒元素が導入された領
域を細長い矩形状領域とすることにより、その短辺方向
に一次元的な結晶成長が生じやすくなる。さらに、触媒
元素導入領域と平行に触媒元素を引き寄せる元素が導入
された領域を細長い矩形状領域として設けることによ
り、一次元的な結晶成長が極めて起こりやすくなる。し
かも、触媒元素が四方に拡がらず、一方向に効率的に移
動するので、非晶質ケイ素を横方向に結晶成長させた領
域および触媒元素が導入された領域の触媒元素濃度はよ
り低減される。加えて、このような配置にすることで、
基板上に広い面積で、非晶質ケイ素膜を横方向に結晶成
長させた高品質なケイ素膜が得られるので、素子のレイ
アウトが容易になる(すなわち、多くの高性能の素子を
1つのケイ素膜から形成することができる)。
【0044】好ましくは、触媒元素が導入された細長い
矩形状領域と、触媒元素を引き寄せる元素が導入された
細長い矩形状領域との間隔は、該触媒元素がシリサイド
化して拡散移動できる距離であり、かつ該触媒元素を引
き寄せる元素が該触媒元素を引き寄せる距離より小さ
い。本発明によれば、活性領域のケイ素膜の結晶化工程
において、触媒元素をケイ素膜中の導入領域に残留させ
ることなく効率よく移動させる。触媒元素は、まずシリ
サイド化し、結晶成長を引き起こす。しかし、上記細長
い矩形状領域間の間隔が、少なくともその間を触媒元素
がシリサイド化して移動できる距離でないと非晶質ケイ
素膜の十分な結晶化がなされない。その結果、触媒元素
が導入された領域に残留する触媒元素の量は多くなる。
一方、上記間隔が、触媒元素を引き寄せる元素が触媒元
素を引き寄せることができる距離以上である場合、触媒
元素が十分に引き寄せられないので、触媒元素が導入さ
れた領域に残留する触媒元素の量はさらに多くなる。
【0045】好ましくは、上記触媒元素が導入された複
数の細長い矩形状領域と、上記触媒元素を引き寄せる元
素が導入された複数の細長い矩形状領域とが、所定の間
隔で互いに平行に交互に配置され、該交互に配置された
領域の間の領域に、複数の素子活性領域または素子能動
領域が配置される。このように複数の素子活性領域また
は素子能動領域が配置されることにより、複数の半導体
素子が基板上に構成される半導体装置(例えば、液晶表
示装置用アクティブマトリクス基板)のレイアウトを整
然とすることができる。その結果、多くの高性能素子が
効率的に提供される。
【0046】本発明の半導体装置の製造方法は、(a)
基板上に非晶質ケイ素膜を形成する工程;(b)該非晶
質ケイ素膜の所定の領域に触媒元素を選択的に導入する
工程;(c)該非晶質ケイ素膜の所定の領域に、該触媒
元素を引き寄せる元素を選択的に導入する工程;(d)
加熱処理を行い、該触媒元素が導入された領域から、該
触媒元素を引き寄せる元素が導入された領域へと、該非
晶質ケイ素膜を横方向に結晶成長させるとともに、該触
媒元素を、該触媒元素が導入された領域から、該触媒元
素を引き寄せる元素が導入された領域へと移動させる工
程;および(e)該触媒元素が導入された領域と、該触
媒元素を引き寄せる元素が導入された領域との間に存在
する、該非晶質ケイ素膜を横方向に結晶成長させて得ら
れた結晶性ケイ素膜から活性領域を形成する工程;を包
含する。この方法を用いることにより、高性能な半導体
装置を簡便でかつ高い歩留まりで得ることができる。さ
らに、非晶質ケイ素膜を横方向に結晶成長させた領域の
ケイ素膜のみを用いて半導体装置の活性領域を形成する
ことにより、より高い移動度を有する電流駆動能力に優
れた半導体装置を得ることができる。
【0047】あるいは、本発明の方法は、上記工程
(a)〜(d)と、(e')該触媒元素が導入された領域
と、該触媒元素を引き寄せる元素が導入された領域との
間に存在する該非晶質ケイ素膜を横方向に結晶成長させ
て得られた結晶性ケイ素膜と、該触媒元素が導入され結
晶化された結晶性ケイ素膜とから活性領域を形成する工
程とを包含する。この方法を用いることにより、上記と
同様に、高性能な半導体装置を簡便でかつ高い歩留まり
で得ることができる。さらに、非晶質ケイ素膜を横方向
に結晶成長させて得られた結晶性ケイ素膜(横方向に結
晶成長させた領域の結晶性ケイ素膜)と、触媒元素が導
入されて結晶化された結晶性ケイ素膜(触媒元素が導入
され結晶化された結晶性ケイ素膜)とを用いて、半導体
装置の活性領域を形成することにより、素子レイアウト
上の制限を低減でき、素子配列をより簡潔化でき、そし
て集積度の高い半導体装置の製造が可能となる。
【0048】上記のように、本発明の方法は、触媒元素
による結晶化と同時に、触媒元素のゲッタリングを行う
ので非常に効率的である。従来技術のように、触媒元素
による結晶化工程を行った後、触媒元素のゲッタリング
工程を行うことは、効率が悪い。なぜなら、触媒元素
は、結晶化工程においてすでにケイ素膜中に取り込まれ
ているので、ゲッタリングするのは困難であるからであ
る。これに対して、本発明によれば、結晶化と同時に触
媒元素のゲッタリング工程を行うので、効率的である。
上記3つの公報に記載のゲッタリング技術を含む方法の
他、非晶質ケイ素膜に触媒元素を導入し、ケイ素膜を横
方向に結晶成長させた後、触媒元素の導入領域にリンな
どのゲッタリング効果のある元素をさらに導入し、触媒
元素を元の導入された領域に引き戻すような方法も考え
られる。しかし、この方法では、多量の触媒元素が、半
導体装置の活性領域となる非晶質ケイ素膜を横方向に結
晶成長させた領域を、結晶化時とゲッタリング時の2回
通ることになる。その結果、非晶質ケイ素膜を横方向に
結晶成長させた領域のケイ素膜に残留する触媒元素の量
は増加するので、ゲッタリングの意味合いが薄れてしま
う。本発明の方法は、結晶化工程とゲッタリング工程と
が同時に行われるので、触媒元素は、効率的に一方向に
移動して、活性領域となる非晶質ケイ素膜を横方向に結
晶成長させた領域を一回通るだけである。従って、本発
明の方法は、非常に効率的でかつ有効な方法である。
【0049】好ましくは、工程(b)および(c)が、異
なる導入マスクを用いて、それぞれ非晶質ケイ素膜の異
なる領域に、触媒元素および触媒元素を引き寄せる元素
をそれぞれ導入する工程を含む。その結果、触媒元素の
導入量と触媒元素を引き寄せる元素の導入量を共に低減
することができ、かつ、それぞれの導入工程の時間を短
縮することができる。
【0050】好ましくは、上記工程(b)および(c)
が、所定の導入マスクを用いて触媒元素を導入する工程
と、該触媒元素の導入に用いられたマスクと別のマスク
とを組み合わせて該触媒元素が導入された領域の一部に
該触媒元素を引き寄せる元素をさらに導入する工程とを
含む。その結果、導入マスクを一枚低減することがで
き、プロセスを簡略化することができる。
【0051】さらに、好ましくは、上記工程(e')が、
上記非晶質ケイ素膜を横方向に結晶成長させて得られた
結晶性ケイ素膜から活性領域中の素子能動領域を形成
し、該触媒元素が導入された領域を含む他の領域のケイ
素膜から活性領域中のコンタクト領域を形成する工程を
含む。本発明においては、触媒元素が導入された領域の
触媒元素濃度は極めて低く、それを素子能動領域に用い
ても素子特性上の問題はない。しかし、非晶質ケイ素膜
を横方向に結晶成長させた領域は、従来に比べて、極め
て高品質な結晶性を有するので、非晶質ケイ素膜が横方
向に結晶成長した領域と、触媒元素が導入されてランダ
ムな核発生が生じて結晶成長した領域とは、結晶性に大
きな差が生じている。従って、本発明の目的である高性
能半導体装置の実現のためには、少なくとも、非晶質ケ
イ素膜を横方向に結晶成長させた領域のケイ素膜を利用
して、活性領域中の素子能動領域が構成されることが好
ましい。さらに、非晶質ケイ素膜を横方向に結晶成長さ
せた領域は、触媒元素が導入されてランダムな核発生が
生じて結晶成長した領域よりも基板全面にわたって結晶
性が均一であり、非晶質ケイ素膜を横方向に結晶成長さ
せた領域から活性領域中の素子能動領域が構成されるこ
とは、各素子間の特性均一化のためにも好ましい。
【0052】好ましくは、上記工程(d)が、上記触媒
元素を引き寄せる元素が、上記非晶質ケイ素膜の自発的
核発生を抑えた状態で上記触媒元素を引き寄せるよう
な、加熱温度および加熱時間で加熱処理を行う工程を含
む。なお、本明細書中で「自発的核発生」とは、触媒元
素によらない自然核発生をいう。触媒元素は、シリサイ
ドとなって拡散し、その結果、十分な結晶成長が生じ
る。しかし、その時の温度があまり高いと、ケイ素膜自
身の自然核が発生する。自発的核発生が生じる場合、触
媒元素が導入領域された領域から成長して横方向に結晶
成長された領域は、柱状結晶で構成されているので、成
長してきた柱状結晶がぶつかり、成長が阻害され、曲が
りおよび分岐が生じた結果、結晶性が悪化する。さら
に、触媒元素は、その位置で深くトラップされてしまう
ので、触媒元素を引き寄せる元素の導入された領域への
効率的な移動が行われなくなる。さらに、温度が高すぎ
る場合、ケイ素膜中にリンなどが拡散するので、半導体
素子の閾値電圧などは、重大な悪影響を及ぼされること
になる。
【0053】好ましくは、本発明の方法は、上記工程
(d)の後、(f)上記触媒元素を引き寄せる元素が導入
された領域の上記ケイ素膜をエッチング除去し、次い
で、残りのケイ素膜に強光を照射して該ケイ素膜をさら
に結晶化させる工程をさらに含む。この工程(f)を含
むことにより、より高移動度を有する高性能半導体装置
を得ることができる。結晶性ケイ素膜にレーザーなどの
強光を照射した場合、結晶性ケイ素膜と非晶質ケイ素膜
との融点の相違から結晶粒界部が集中的に処理される。
しかし、通常の固相成長法で形成した結晶性ケイ素膜
は、結晶構造が双晶状態であるので、強光照射後も結晶
粒内部は双晶欠陥のままである。これに対して、触媒元
素を導入して結晶化された結晶性ケイ素膜は、柱状結晶
で形成されており、その内部は単結晶状態であるので、
強光の照射により結晶粒界部が処理されると基板全面に
わたって単結晶状態に近い良質の結晶性ケイ素膜が得ら
れる。結晶性の観点からは、その有効性は非常に高い。
従来、強光照射工程は、触媒元素を用いた結晶化直後に
レーザー光の照射を行っている。すなわち、ケイ素膜の
一部分には、結晶化のために使われた触媒元素が多量に
残存している。レーザー光照射により、ケイ素膜はその
融点付近まで加熱されて再結晶化される。しかし、この
際、触媒元素は、ケイ素膜中へ再拡散され、そして析出
する。析出した触媒元素は、シリサイド化しており、半
導体装置のリーク電流を増大させ、信頼性を大きく損な
わせる。さらに、このような段階で強光照射工程を行う
ことは、触媒元素を引き寄せる元素(例えば、リンな
ど)を拡散させ、オートドープを引き起こすので、素子
特性に大きな悪影響を与える可能性がある。従って、本
発明において、強光照射工程は、触媒元素が導入された
領域から、触媒元素を引き寄せる元素が導入された領域
へと非晶質ケイ素膜を結晶化させ、触媒元素を十分に移
動させ、そして触媒元素を引き寄せる元素が導入された
領域のケイ素膜をエッチング除去した後、行う必要があ
る。このようにすることで、強光照射工程を、触媒元素
および触媒元素を引き寄せる元素が存在する領域が基板
上に無い状態で行うことができるので、触媒元素の再汚
染および析出、オートドープなどの不良も全く発生しな
くなる。その結果、製造歩留まりが大きく向上すると共
に、半導体装置の高性能化が図れ、その信頼性も大きく
向上する。
【0054】好ましくは、本発明の方法は、上記工程
(e)または(e')の後、(g)上記活性領域を形成する
上記ケイ素膜に強光を照射して、該ケイ素膜をさらに結
晶化させる工程をさらに含む。すなわち、強光照射前の
触媒元素および触媒元素を引き寄せる元素が局在してい
る領域を除去する工程は、半導体装置の活性領域(素子
能動領域)の形成(パターニング)工程を兼ねて行われる
ことが好ましい。このように触媒元素および触媒元素を
引き寄せる元素が存在する領域の除去を行うことによ
り、工程短縮が行えるだけでなく、不必要な領域が全て
除去されるため、素子能動領域への触媒元素の汚染量を
さらに低減することができる。
【0055】ここで、上記の素子能動領域形成工程も含
め、触媒元素が触媒元素を引き寄せる元素により集めら
れた領域のケイ素膜を除去する工程において、対象とな
るケイ素膜と触媒元素とのエッチング性が重要となる。
すなわち、ケイ素膜が除去されても触媒元素がエッチン
グされずに残存している場合、触媒元素は、そこから基
板表面へと再拡散する。その結果、高性能な本発明の半
導体装置が得られない。また、下層へのダメージ、その
上に形成されるバスラインなどの断線および半導体素子
の信頼性の低下などを招く原因にもなる。さらに本発明
者らの実験結果から、多くの触媒元素はシリサイド化合
物としてケイ素膜中に存在することがわかった。従っ
て、本発明において、上記触媒元素が局在している領域
のケイ素膜を除去する工程は、該ケイ素膜と同時に上記
触媒元素及び触媒元素のシリサイド化合物が除去される
ような工程であることが最も好ましい。
【0056】上記工程(d)において、上記非晶質ケイ
素膜を成長させる方向が、半導体装置におけるキャリア
の移動方向とほぼ平行であることが好ましい。このよう
に構成することにより、キャリアの移動に際してトラッ
プとなるような結晶粒界がその移動方向に理論上は存在
しないことになりるので、より高移動度を有する半導体
装置が得られる。実際は、非晶質ケイ素膜を横方向に結
晶成長させた領域に、ある程度の柱状結晶の曲がりおよ
び分岐が生じている。しかし、上記のような構成にする
ことにより、キャリア移動方向に対する結晶粒界などの
トラップ量は、確実に激減する。
【0057】
【発明の実施の形態】(実施形態1)本発明の好ましい
実施形態について説明する。本実施形態は、本発明の半
導体装置の一例として、基板上にN型TFTを有する半
導体装置について説明する。本実施形態のTFTは、ア
クティブマトリクス型の液晶表示装置のドライバー回路
および画素部分は勿論、薄膜集積回路を構成する素子と
しても利用することができる。本実施形態では、これら
の代表として、基板上に数十万から数百万のN型TFT
を特に均一に作製する必要がある液晶表示装置用アクテ
ィブマトリクス基板の画素駆動用TFTを例にとって説
明する。
【0058】図1(A)〜(E)は、本実施形態の半導
体装置(画素TFTを有するアクティブマトリクス基
板)の製造工程を示す概略平面図である。実際には、ア
クティブマトリクス型の液晶表示装置は、上記のように
数十万個以上のTFTにより構成されるが、本実施形態
では3行×4列の12個のTFTに簡略化して説明す
る。図2は、図1に示される任意の1つのTFTのII
−II線による断面図であり、(A)→(F)の順に従
って作製工程が進行する。図2において、触媒元素の導
入領域100aならびにTFTのチャネルおよびソース
/ドレイン方向の配置が図1のTFT配置と比べて90
°異なっているが、これは、説明をしやすくするためで
あり、実際にTFTの方向が90°異なっていても、本
発明の効果を損なうことはない。
【0059】まず、図2(A)に示すように、絶縁性基
板(例えば、ガラス基板)101上に、厚さ300nm
程度の酸化ケイ素からなる下地膜102を、例えば、ス
パッタリング法によって形成する。この酸化ケイ素膜
は、ガラス基板から不純物が拡散するのを防ぐために設
けられる。次いで、減圧CVD法あるいはプラズマCV
D法によって、真性(I型)の非晶質ケイ素膜(a−S
i膜)103を形成する。非晶質ケイ素膜の厚みは、好
ましくは25〜80nm(例えば、50nm)である。
さらに、非晶質ケイ素膜103上に、絶縁性薄膜(酸化
ケイ素膜または窒化ケイ素膜など)をさらに堆積する。
この絶縁性薄膜は、後の触媒元素および触媒元素を引き
寄せる元素を導入する際のマスク膜104となるもので
ある。本実施形態においては、TEOS(テトラエトキ
シオルトケイ酸)を原料とし、酸素存在下にて、RFプ
ラズマCVD法により分解および堆積し、酸化ケイ素膜
を得た。酸化ケイ素膜の厚さは、好ましくは100nm
〜250nmである。本実施形態では、上記酸化ケイ素
膜の厚さを150nmとした。
【0060】次いで、非晶質ケイ素膜103が露呈する
ように、酸化ケイ素膜を任意の適切な方法でパターニン
グしてマスク膜104を形成する。ここで、図1(A)
を参照すると、非晶質ケイ素膜103は、領域100a
および100bがマスク膜104のスルーホールを介し
てスリット状に露呈しており、他の部分はマスク膜10
4によりマスクされている。次いで、図2(A)に示す
ように、マスク膜104上に、感光性樹脂(フォトレジ
スト)により第1の導入マスク105をさらに形成す
る。この第1の導入マスク105により、少なくとも領
域100bが覆われ、領域100aのみが露呈される。
【0061】次いで、図2(A)に示すように、基板表
面に触媒元素106を導入する。触媒元素を基板上に導
入する方法としては、様々な手法が用いられ得る。例え
ば、スパッタリング法および真空蒸着法などが用いられ
得る。さらに、触媒元素の塩を、SOG(スピンオング
ラス)材料に溶解させ、これをSi02膜から拡散させ
る方法、メッキ法などにより触媒元素の薄膜を基板上に
直接導入する方法、ならびにイオンドーピング法により
基板上に直接導入する方法なども用いられ得る。
【0062】触媒元素を導入する別の方法としては、非
晶質ケイ素膜形成前に、下地膜表面に触媒元素を選択的
に導入しておき、非晶質ケイ素膜下層から触媒元素を拡
散させ結晶成長をさせる方法が用いられ得る。すなわ
ち、触媒元素は、非晶質ケイ素膜の上面側から導入して
もよいし、下面側から導入してもよい。
【0063】触媒元素としては、ニッケル(Ni)、コ
バルト(Co)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)な
どの元素が使用され得る。これらの元素は、微量で非晶
質ケイ素の結晶化を助長する効果を有する。これらの元
素は、単独で、または組み合わせて用いられる。これら
の触媒元素の中で、ニッケルが特に好ましい。これは以
下の理由による。触媒元素は、単独では結晶成長に作用
せず、ケイ素膜と結合しシリサイド化することで作用す
る。このシリサイド化した触媒元素が、非晶質ケイ素膜
を結晶化するときに一種の鋳型のように作用し、非晶質
ケイ素膜の結晶化を促す。ニッケルは2つのケイ素とN
iSi2のシリサイドを形成する。NiSi2は螢石型の
結晶構造を示し、この結晶構造は、単結晶ケイ素のダイ
ヤモンド構造と非常に類似している。しかも、NiSi
2はその格子定数が5.406Åであり、結晶シリコン
のダイヤモンド構造での格子定数5.430Åに非常に
近い値を有する。よって、NiSi2は、非晶質ケイ素
膜を結晶化させるための鋳型として最適である。従っ
て、本実施形態では、触媒元素としてニッケルを用い
た。このときの基板表面のニッケル濃度は全反射蛍光X
線分析法により管理されるような極低濃度であり、本実
施形態では、ニッケル106の基板表面密度を5×10
13atoms/cm2とした。次いで、フォトレジスト
からなる第1の導入マスク105を除去することで、該
マスク膜105上の触媒元素106もリフトオフされて
除去される。この工程により、領域100aで露呈して
いる部分の非晶質ケイ素膜103に選択的に触媒元素1
06が導入される。マスク105に覆われていた領域1
00bには触媒元素は導入されない。
【0064】次いで、図2(B)に示すように、フォト
レジストを用いて第2の導入マスク107を形成する。
第2の導入マスク107により、先に触媒元素106が
微量導入された領域100aは覆われ、逆に領域100
bは露呈される。この状態で触媒を引き寄せる元素10
8を領域100bに選択的にドーピングする。触媒元素
を引き寄せる元素としては、リン、硫黄、ヒ素、セレン
などが使用可能である。このような元素の中で、リンが
最も好ましい。なぜなら、リンは、触媒元素を引き寄せ
る効果が最も大きいので、低濃度で効率的に触媒元素を
引き寄せることができるためである。本実施形態では、
触媒元素を引き寄せる元素としてリンを用いて、イオン
ドーピング法により導入した。すなわち、ケイ素膜10
3の領域100bに選択的にリン108を導入した。こ
のときのイオンドービング条件は、加速電圧を10kV
とし、ドーズ量を2×1015cm-2とした。次いで、第
2の導入マスク107を除去して図2(C)の状態が得
られる。
【0065】本実施形態では、リンの導入方法として、
イオンドーピング法を用いているが、ケイ素膜の上層
に、リンを多量に含むケイ素薄膜(n+−Si膜)を形
成してもよい。この場合、結晶成長後、n+−Si膜を
除去する工程が必要となる。
【0066】また、本実施形態では、触媒元素および触
媒元素を引き寄せる元素を、導入マスク104として、
酸化ケイ素膜とフォトレジストとを用いて選択的に導入
しているが、酸化ケイ素膜を設けず、それぞれの元素を
レジストマスクのみを介してケイ素膜に導入してもよ
い。
【0067】ここで、図1(A)を参照すると、ケイ素
膜103の領域100aには触媒元素106が導入さ
れ、領域100bには触媒元素を引き寄せる元素108
が導入されている。そして、これらは互いに平行に並ん
だ細長い矩形状領域により構成されている。好ましく
は、触媒元素が導入された領域100aと、触媒元素を
引き寄せる元素が導入された領域100bとの間隔は、
触媒元素がシリサイド化して拡散移動できる距離であ
り、かつ触媒元素を引き寄せる元素が触媒元素を引き寄
せる距離より小さい。例えば、領域100aと100b
との間の距離Lは、触媒元素としてニッケル、および触
媒元素を引き寄せる元素としてリンを用いた場合、15
0μm以下であることが好ましい。このように細長い矩
形状領域の間隔を設定することにより、後の加熱により
ニッケルがシリサイド化して十分に移動するので、ケイ
素膜が十分に結晶成長し、かつリンはニッケルを十分に
引き寄せるので、結晶成長した後のケイ素膜の残留触媒
元素濃度は大きく低減される。
【0068】本発明者らが得た実験データを図5に示
す。図5は、ニッケルおよびリンを用いた場合の、結晶
成長した後のケイ素膜の残留ニッケル濃度と、ニッケル
導入領域およびリン導入領域の間隔との関係を示したも
のである。縦軸が残留ニッケル濃度、横軸がニッケル導
入領域およびリン導入領域の間隔である。図5からわか
るように、ニッケル導入領域とリン導入領域との間隔が
約150μmから残留ニッケル濃度が上昇し始め、約2
50μmでほぼ一定値となった。このときの残留ニッケ
ル濃度の値が従来技術のケイ素膜中のニッケル濃度にあ
たる。その一方、150μm以下でケイ素膜中の残留ニ
ッケル濃度はほぼ一定値となった。本実験では、二次イ
オン質量分析法(SIMS)によりニッケル濃度を測定
したが、領域の間隔が150μm以下の場合、残留ニッ
ケル濃度の値は、ほぼ測定下限であった。従って、本実
施形態ではニッケル導入領域とリン導入領域との間隔の
距離Lを80μmと設定した。
【0069】次いで、触媒元素を引き寄せる元素が、非
晶質ケイ素膜の自発的核発生を抑えた状態で触媒元素を
引き寄せるような加熱温度および加熱時間で加熱処理を
行う。例えば、このような加熱処理は、不活性雰囲気下
(例えば、窒素雰囲気下)、570℃〜620℃の温度
で1時間から20時間の加熱処理である。本実施形態で
は、600℃にて5時間の処理を行った。この加熱処理
において、図2(C)に示すように、領域100aにお
いては、a−Si膜表面に添加されたニッケル106の
シリサイド化が起こり、それを核としたケイ素膜103
の選択的結晶化が行われ、シード領域とも言える結晶化
領域103aがまず形成される。次いで、その周辺領域
から、図2(C)において矢印109で示されるよう
に、ニッケル導入領域100aからリン導入領域100
bへと横方向に結晶が成長して、結晶成長方向のそろっ
た高品質な結晶性ケイ素膜103bが得られる。ここ
で、図1(B)を参照すると、ニッケルが導入された細
長い矩形状領域100aからリンが導入された領域10
0bへと横方向に結晶成長させた結晶性ケイ素膜103
bが形成される。リンが導入された領域100bは、矢
印109で示される横方向に成長した結晶が到達すると
同時に結晶化され、結晶性ケイ素膜103cとなる。こ
の工程において、ニッケルは、リンに引き寄せられると
共にケイ素膜を結晶化させるため、非晶質ケイ素膜中で
は非常に効率的な結晶化が行われ、かつ、ニッケルの移
動が行われる。その結果、得られる横方向に結晶成長さ
せたケイ素膜103bの結晶性は従来にはない優れたも
のとなり、ケイ素膜103b中の残留ニッケル濃度は極
めて低い。本実施形態で作成した結晶性ケイ素膜103
b中の残留ニッケル濃度をSIMSにより測定したとこ
ろ、その測定下限の1×10 16atoms/cm3以下
であり、従来技術に比べ、一桁以上低い値であった。
【0070】次いで、マスク膜104をエッチング除去
する。例えば、マスク膜104は、ケイ素膜103と優
れた選択性を有する1:10バッファードフッ酸(BH
F)をエッチャントとして用いて、ウェットエッチング
により除去される。次いで、不要な部分のケイ素膜10
3を除去して素子間分離を行う。すなわち、該工程によ
り、図1(B)に示すような配置で、横方向結晶化領域
103bのみを用いて、後にTFTの活性領域(ソース
/ドレイン領域およびチャネル領域)となる島状の結晶
性ケイ素膜103iが形成され、図1(C)および図2
(D)の状態が得られる。
【0071】触媒元素が局在している領域のケイ素膜を
除去する具体的な方法として、エッチング液を利用した
場合、フッ化水素酸と硝酸の混合液を用いてエッチング
除去することが好ましいが、しかし、微細加工には不利
である。微細加工が所望される場合は、プラズマによる
ドライエッチングが有効である。しかし、ケイ素膜のエ
ッチングに従来から用いられているCF4ガスなどのフ
ロン系ガスと酸素系ガスとを用いるドライエッチング法
では、ケイ素膜はエッチングされるが、触媒元素のシリ
サイド化合物はエッチングされないので、シリサイド化
合物は残渣として基板表面に残るという欠点を有する。
従って、本発明におけるエッチング法としては、塩素ガ
スおよび塩素系ガス(例えば、BCl3、HClなど)を
用いたRIE(リアクティブ・イオン・エッチング)法
が好ましい。この方法によれば、ケイ素膜と共に触媒元
素およびそのシリサイドも同時にエッチングされるの
で、除去された領域に残渣が残らない清浄な状態を得る
ことができる。
【0072】次いで、活性領域となる結晶性ケイ素膜1
03iを覆うように厚さ20〜150nm(本実施形態
では100nm)の酸化ケイ素膜をゲート絶縁膜111
として形成する。酸化ケイ素膜の形成は、本実施形態で
はTEOS(テトラエトキシオルトケイ酸)を原料と
し、酸素存在下にて、基板温度150〜600℃(好ま
しくは300〜450℃)で、RFプラズマCVD法に
より分解および堆積して、ゲート絶縁膜111を形成し
た。あるいは、TEOSを原料として、オゾンガス存在
下にて、基板温度350〜600℃(好ましくは400
〜550℃)で、減圧CVD法または常圧CVD法によ
って分解および堆積して、ゲート絶縁膜111を形成し
てもよい。膜形成後、ゲート絶縁膜自身のバルク特性お
よび結晶性ケイ素膜とゲート絶縁膜との界面特性を向上
するために、不活性ガス雰囲気下で、400〜600℃
で30〜60分間アニーリングする。
【0073】次いで、図2(E)に示すように、厚さ4
00〜800nm(例えば600nm)のアルミニウム
膜を、スパッタリング法によりゲート絶縁膜111上に
形成し、このアルミニウム膜をパターニングすることに
より、ゲート絶縁膜111上にゲート電極112を形成
する。ゲート電極112は、図1(D)に平面的に示す
ように、ゲートバスラインの分岐部として、ゲートバス
ラインと同時に形成される。
【0074】さらに、ゲート電極112の表面を陽極酸
化して、酸化物層(陽極酸化層)113を形成する。陽
極酸化は、酒石酸を1〜5%含有するエチレングリコー
ル溶液中にて、最初一定電流で220Vまで電圧を上
げ、その状態で1時間保持することにより行う。本実施
形態で得られた酸化物層113の厚さは、200nmで
あった。この酸化物層113の厚さは、後のイオンドー
ピング工程において、オフセットゲート領域を形成する
厚さとなる。従って、オフセットゲート領域の長さは、
この陽極酸化工程で決定される。
【0075】次いで、イオンドーピング法によって、ゲ
ート電極112およびその周囲の酸化物層113をマス
クとして活性領域に不純物(例えば、リン、ヒ素など)
を注入する。リンを用いる場合には、ドーピングガスと
してフォスフィン(PH3)を用い、加速電圧を60〜
90kV(例えば80kV)、ドーズ量を1×1015
8×1015cm-2(例えば2×1015cm-2)として行
う。この工程により、不純物が注入された領域115お
よび116は、後にTFTのソース/ドレイン領域とな
り、ゲート電極112およびその周囲の酸化層113に
マスクされ不純物が注入されない領域114は、後にT
FTのチャネル領域となる。
【0076】次いで、図2(E)に示すように、強光
(レーザー光)117の照射によってアニーリングし、
イオン注入した不純物の活性化を行うと同時に、上記の
不純物導入工程で結晶性が劣化した部分の結晶性を改善
する。結晶性ケイ素膜をさらに結晶化させるための強光
としては、波長400nm以下のレーザー光を用いるこ
とが好ましい。これは次の理由による。波長400nm
以下の強光は、ケイ素膜に対する吸収係数が極めて高い
ので、ガラス基板に熱的ダメージを与えることなく、ケ
イ素膜を瞬時に融点1414℃まで加熱するだけの高出
力化が可能となる。波長400nm以下のレーザー光の
中でも、特に波長308nmのXeClエキシマレーザ
ー光は出力が大きいので、基板照射時のビームサイズを
大きくし得、大面積基板に対応しやすく、かつ出力が比
較的安定しており、量産装置に適用する上で最も好まし
い。このレーザー光を用いて照射工程を行うことによ
り、結晶化ケイ素膜の結晶性がさらに助長され、非常に
結晶性の高いケイ素膜が得られる。ケイ素膜表面に対す
るレーザー光の表面エネルギー密度は、250〜450
mJ/cm2であることが好ましい。レーザー光の表面
エネルギー密度が250mJ/cm2より小さい場合、
ケイ素膜はほとんど溶融されず、結晶化を十分に進行さ
せることができない。一方、レーザー光の表面エネルギ
ー密度が450mJ/cm2よりも大きい場合、触媒元
素により得られた結晶性が完全に失われる(リセットさ
れる)ので、従来のレーザー結晶化でみられたような不
均一性の問題が発生する。本実施形態では、レーザー光
として、XeClエキシマレーザー(波長308nm、
パルス幅40nsec)を用いて、エネルギー密度15
0〜400mJ/cm2(好ましくは200〜250m
J/cm2)で照射を行った。こうして形成されたN型
不純物(リン)領域115および116のシート抵抗
は、200〜800Ω/□であった。
【0077】結晶性ケイ素膜をさらに結晶化させるため
の強光としては、本発明では、パルスレーザーであるエ
キシマレーザー照射による加熱法が用いられるが、これ
以外のレーザー(例えば連続発振Arレーザーなど)で
も同様の処理が可能である。さらに、強光としては、レ
ーザー光の代わりに、赤外光およびRTA(ラピッド・
サーマル・アニール)(RTP、ラピッド・サーマル・
プロセスともいう):フラッシュランプを使用して、短
時間に試料を1000〜1200℃(シリコンモニター
の温度まで上昇させ試料を加熱する)なども用いられ得
る。
【0078】次いで、層間絶縁膜118を、ゲート電極
112上に、厚さ600nm程度に形成する。層間絶縁
膜118には、例えば、酸化ケイ素膜または窒化ケイ素
膜が用いられ得る。例えば、酸化ケイ素膜を用いる場
合、TEOSを原料として、酸素存在下でのプラズマC
VD法、あるいはオゾン存在下での減圧CVD法または
常圧CVD法によって形成することにより、段差被覆性
に優れた良好な層間絶縁膜が得られる。また、SiH4
およびNH3を原料ガスとして、プラズマCVD法で形
成された窒化ケイ素膜は、活性領域/ゲート絶縁膜の界
面へ水素原子を供給して、TFT特性を劣化させる不対
結合手を低減する効果を有する。
【0079】次いで、層間絶縁膜118にコンタクトホ
ールを形成し、図1(E)に示すように、金属材料(例
えば、窒化チタンとアルミニウムとの二層膜)を用い
て、TFTのソース電極/配線(バスライン)119を
形成する。窒化チタン膜は、アルミニウムが半導体層に
拡散するのを防止するためのバリア膜として設けられ
る。このTFT124は、画素電極をスイッチングする
素子であるので、ドレイン電極には、ITOなど透明導
電膜からなる画素電極120を設ける。ソースバスライ
ン119を介してビデオ信号が供給され、ゲートバスラ
イン112のゲート信号に基づいて画素電極120に必
要な電荷が書き込まれる。最後に、1気圧、水素雰囲気
下、350℃で、30分のアニーリングして、TFT1
24を完成させる(図2(F))。TFT124を保護
するために、必要に応じて、窒化ケイ素膜などからなる
保護膜をTFT124上に設けてもよい。
【0080】本発明の目的の1つは、半導体装置の活性
領域中における触媒元素濃度の大幅な低減を図ることで
ある。従って、半導体装置活性領域中における触媒元素
の最終的な濃度は、好ましくは1×1016atoms/
cm3以下である。この値はSIMS法のほぼ測定下限
であり、半導体装置の特性上コンタミネーションとして
問題にならないレベルである。従来技術により作製した
活性領域中の触媒元素濃度は、1x1017〜1×1018
atoms/cm3程度である。このようなTFT素子
領域中では、リーク電流増大および特性劣化などの影響
が確認される。本発明者らは、代表的な触媒元素である
ニッケルを用い、TFT活性領域の濃度を強制的に変化
させて、その影響の確認実験を行った。この実験の結果
によると、活性領域中の触媒元素の濃度が、1×1016
atoms/cm3以下である場合は、リーク電流および
信頼性は、触媒元素を導入しないTFT活性領域におけ
るリーク電流および信頼性と同程度であり、触媒元素に
よる影響は観察されなかった。本発明以外の方法では、
このような極めて低い触媒元素濃度を達成することは不
可能である。すなわち、上記の値は本発明によって初め
て達成できた値である。
【0081】実施形態1に従って作製したTFTは、電
界効果移動度が120cm2/Vs程度、かつ閾値電圧
が2V程度であり、非常に高性能である。さらに、この
TFTは、繰り返し測定、バイアス、および温度ストレ
スによる耐久性試験を行っても、ほとんど特性劣化が観
察されず、従来のTFTと比べて非常に信頼性が高い。
また、このTFTオフ領域におけるリーク電流は、触媒
元素を用いない場合のリーク電流と同等の5pA程度で
あった。この値は、従来のTFTにおけるリーク電流で
ある10〜15pAと比較すると大きく低減されてお
り、これにより製造歩留まりを大きく向上することがで
きた。さらに、このTFTを用いて作製された液晶表示
用アクティブマトリクス基板を実際に点灯評価したとこ
ろ、TFTリークによる画素欠陥が極めて少なく、かつ
コントラスト比の高い、高表示品位の液晶パネルが得ら
れた。なお、本実施形態によるTFT作製工程は、アク
ティブマトリクス基板の画素電極を対象に説明したが、
このTFTは薄膜集積回路などの他の目的にも簡単に応
用し得る。この場合には、ゲート電極112上にもコン
タクトホールを形成し、必要とする配線を施せばよい。 (実施形態2)本発明の第2の実施形態について説明す
る。本実施形態は、CMOS構造の回路を有する半導体
装置について説明する。具体的には、アクティブマトリ
クス型の液晶表示装置の周辺駆動回路および一般の薄膜
集積回路を形成するN型TFTとP型TFTを相補型に
構成したCMOS構造の回路をガラス基板上に作製する
工程について説明する。
【0082】図3は、本実施形態の半導体装置の製造工
程を示す概略平面図である。図4は、図3のIV−IV
線で切った断面図であり、(A)→(F)の順に従って
工程が進行する。
【0083】まず、ガラス基板201上にCVD法やP
VD法によって厚さ300nm程度の酸化ケイ素からな
る下地膜202を形成する。次いで、減圧CVD法によ
り、真性(I型)の非晶質ケイ素膜(a−Si膜)20
3を形成する。非晶質ケイ素膜の厚みは、好ましくは2
5〜80nm(例えば、35nm)である。さらに、非
晶質ケイ素膜203上に、絶縁性薄膜(例えば、酸化ケ
イ素膜または窒化ケイ素膜など)を堆積する。この絶縁
性薄膜は、触媒元素導入時のマスク膜となるものであ
る。本実施形態では、絶縁性薄膜として、厚さ150n
mの酸化ケイ素膜を用いた。酸化ケイ素膜は、TEOS
を原料とし、酸素存在下にて、RFプラズマCVD法に
より分解および堆積した。
【0084】次いで、酸化ケイ素膜をパターニングし
て、スルーホールを有するマスク膜204を形成する。
ここで、図3に示すように、領域200aおよび200
bで、スリット状に非晶質ケイ素膜203が露呈され
る。図4(A)を参照すると、領域200aおよび20
0bで、非晶質ケイ素膜203が露呈しており、他の部
分は酸化ケイ素膜によりマスクされている。
【0085】上記マスク膜204を設けた後、図4
(A)に示すように、基板201表面に触媒元素206
(本実施形態では、ニッケル)を薄膜蒸着する。本実施
形態では、蒸着ソースと基板との間の距離を通常より大
きくして、蒸着レートを低下させることで、ニッケルの
薄膜206の厚さが1nmとなるように制御した。この
ときの基板201上におけるニッケル206の面密度
は、3×1013atoms/cm2程度であった。この
段階で、マスク膜204により露呈しているケイ素膜2
03の表面領域200aおよび200b共にニッケルの
微量添加が行われたことになる。次いで、図4(B)に
示すように、フォトレジストを用いて触媒元素を引き寄
せる元素の導入マスク207を形成する。導入マスク2
07により、領域200aは覆われ、逆に領域200b
は露呈される。この状態で触媒元素を引き寄せる元素2
08(本実施形態では、リン)をイオンドーピング法に
より導入する。すなわち、ケイ素膜203において、領
域200bに対してのみ選択的にリン208が導入され
る。このときのイオンドーピング条件としては、加速電
圧を10kVとし、ドーズ量8×1015cm2として行
った。本実施形態では、実施形態1と比べて、用いる導
入マスクの数が低減されるが、ニッケルが導入された領
域200bにリンをさらに導入するので、リンの導入量
は多くなる。次いで、第2の導入マスク207を除去
し、次いで、マスクとして用いた酸化ケイ素膜204を
エッチング除去する。
【0086】ここで、図3を参照すると、ケイ素膜20
3の領域200aにはニッケル206が導入され、領域
200bにはニッケルと共にリン208が導入されてい
る。さらに、これらは互いに平行に並んだ細長い矩形状
領域により構成されている。ここで、細長い矩形状領域
200aおよび200bの間の距離は150μm以下で
あることが好ましく、本実施形態では30μmと設定し
た。次いで、これに不活性雰囲気下(例えば、窒素雰囲
気下)にて、570〜620℃の温度で1時間から20
時間の加熱処理を施す。本実施形態では、600℃にて
3時間の処理を行った。
【0087】この加熱処理において、図4(C)に示す
ように、領域200aでは、非晶質膜表面に添加された
ニッケル206のシリサイド化が起こり、それを核とし
たケイ素膜203の選択的結晶化が行われて、シード領
域とも言える結晶化領域203aがまず形成される。次
いで、その周辺領域から、図4(C)で矢印209で示
すように、領域200aからリンが導入された領域20
0bへと、非晶質ケイ素膜は横方向に結晶成長されて、
結晶成長方向のそろった高品質な結晶性ケイ素膜203
bが得られる。ここで、図3を参照すると、ニッケルの
みが導入された細長い矩形状領域200aからリンが導
入された領域200bへと横方向に結晶成長させた結晶
性ケイ素膜203bが形成される。リンが導入された領
域200bには、共にニッケルが導入されているが、す
ぐには結晶化されず、矢印209で示される横方向に成
長した結晶が到達すると共に結晶化され、結晶性ケイ素
膜203cとなる。この工程において、ニッケルは、リ
ンに引き寄せられると共にケイ素膜を結晶化させるた
め、非晶質ケイ素膜中では非常に効率的な結晶化が行わ
れ、かつ、ニッケルの移動が行われる。その結果、得ら
れる横方向に結晶成長させたケイ素膜203bの結晶性
は従来にはない優れたものとなり、ケイ素膜203b中
の残留ニッケル濃度は極めて低い。本実施形態で作製し
た横方向に結晶成長された結晶性ケイ素膜203b中の
ニッケル濃度をSIMSにより測定すると、その測定下
限の1×1016atoms/cm3以下であり、従来技
術に比較して一桁以上低い値であった。
【0088】次いで、図3に示すような配置で、横方向
結晶化領域203bおよびニッケルが導入され先に結晶
化された領域203aを残して不要な部分のケイ素膜2
03を除去し、後にTFTの活性領域(ソース/ドレイ
ン領域およびチャネル領域)となる島状の結晶性ケイ素
膜203nおよび203pを形成する(すなわち、素子
間分離を行う)。これを、図3および図4(D)に示
す。
【0089】ここで重要なことは、活性領域の島状ケイ
素膜203nおよび203pとして、非晶質ケイ素膜を
横方向に結晶成長させた領域203bおよびシード領域
203aを用いることである。すなわち、リンがドーピ
ングされたニッケル導入部203cは、ニッケルおよび
リンが多量に存在しているが、本発明では、非常に効率
的にニッケルの移動が行われるので、もとの導入部20
3aには、ほとんどニッケルは残存していない。従っ
て、この領域を図3のように用いることにより、素子間
の間隔が小さく設計でき、集積度を向上することが可能
となる。しかし、直接ニッケルが導入された領域203
aは、横成長領域203bに比べて結晶性が劣るので、
本実施形態では、図3に示すように、領域203aを活
性領域203nおよび203p中のチャネル領域214
としては用いず、ソースならびにドレイン領域215お
よび216として用いる。
【0090】次いで、図4(D)に示すように、強光
(本実施形態では、レーザー光)210を照射して、島
状結晶性ケイ素膜203nおよび203pをさらに結晶
化する。このとき、ニッケルおよびリンが多量に存在し
た領域203cはすでに除去された後であり、基板上に
は触媒元素が全く存在しないので、従来技術でレーザー
照射時に発生していた触媒元素の析出、再拡散、および
オートドープなどの汚染を防ぐことができる。本実施形
態では、レーザー光として、XeClエキシマレーザー
(波長308nm、パルス幅40nsec)を用いた。
基板を200〜450℃(例えば400℃)に加熱し、
エネルギー密度250〜450mJ/cm 2(例えば3
50mJ/cm2)で、レーザー光を照射した。ビーム
サイズを、基板201表面で150mm×1mmの長尺
形状となるように成型し、そして、長尺方向に対して垂
直方向に0.1mmのステップ幅で順次走査した。すな
わち、島状結晶性ケイ素膜203nおよび203pの任
意の1点において、計10回、レーザーを照射した。該
工程により活性領域となるケイ素膜203nおよび20
3p中の結晶欠陥が大幅に低減される。
【0091】次いで、結晶性ケイ素膜203nおよび2
03pを覆うように、厚さ100nmの酸化ケイ素膜
を、ゲート絶縁膜211として形成する。本実施形態で
は、TEOSを原料として、酸素存在下にて、基板温度
350℃で、RFプラズマCVD法により分解および堆
積して、ゲート絶縁膜211を形成した。ゲート絶縁膜
形成後、ゲート絶縁膜自身のバルク特性および結晶性ケ
イ素膜とゲート絶縁膜との界面特性を向上させるため
に、不活性ガス雰囲気下、400〜600℃で数時間ア
ニーリングした。
【0092】次いで、図4(E)に示すように、スパッ
タリング法によって厚さ400〜800nm、例えば5
00nmのアルミニウム(0.1〜2%のシリコンを含
む)を形成し、アルミニウム膜をパターニングして、ゲ
ート電極212nおよび212pを形成する。
【0093】次いで、活性領域203nに、ゲート電極
212nをマスクとして、n型不純物(例えば、リン、
ヒ素など)を、イオンドーピング法により注入する。本
実施形態では、ドーピングは、ドーピングガスとしてフ
ォスフィン(PH3)(加速電圧:60〜90kV(例
えば80kV))、ドーズ量:1×1015〜8×10 15
cm-2とする(例えば、リン:2×1015cm-2))を
用いて行った。
【0094】活性領域203pには、ゲート電極212
pをマスクとして、p型不純物(ホウ素)を、イオンド
ーピング法により注入する。本実施形態では、ドーピン
グは、ドーピングガスとしてジボラン(B26)(加速
電圧:40kV〜80kV(例えば65kV))、ドー
ズ量:1×1015〜8×1015cm-2(例えば、ホウ
素:5×1015cm-2))を用いて行った。
【0095】ゲート電極212nおよび212pにマス
クされ、不純物が注入されない領域は後にTFTのチャ
ネル領域214nおよび214pとなる。このとき、ド
ーピングが不必要な領域をフォトレジストで覆うことに
よって、それぞれの元素を選択的にドーピングする。こ
の結果、N型の不純物領域215nおよび216n、P
型の不純物領域215pおよび216pが形成される。
次いで、図3および図4に示すようにNチャネル型TF
T225およびPチャネル型TFT226が形成され
る。ここで、本実施形態では、図3のように、ケイ素膜
の成長方向209と、TFTにおけるキャリアの移動方
向(ソース領域からドレイン領域への向き、215→2
16あるいは216→215の方向)とが平行となるよ
うに配置する。この配置により、キャリアに対するケイ
素膜中の欠陥および結晶粒界などのトラップ密度が低減
され、より高移動度のTFTが得られる。
【0096】次いで、図4(E)に示すように、レーザ
ー光217の照射によってアニーリングし、イオン注入
した不純物を活性化する。レーザー光として、XeCl
エキシマレーザー(波長308nm、パルス幅40ns
ec)を用いた。そしてレーザー光を、エネルギー密度
250mJ/cm2で、1箇所につき5ショット照射し
た。
【0097】次いで、図4(F)に示すように、プラズ
マCVD法により、厚さ600nmの酸化ケイ素膜から
なる層間絶縁膜218を形成する。そして、層間絶縁膜
218にコンタクトホールを形成し、金属材料からなる
TFTの電極/配線221、222、および223を形
成する。本実施形態では、金属材料として、例えば、窒
化チタンとアルミニウムとの二層膜を用いる。最後に、
基板を、1気圧、水素雰囲気下において、350℃で3
0分間アニーリングし、基板上にNチャネル型TFT2
25およびPチャネル型TFT226を形成する。さら
に、TFT225、226を保護する目的で、必要に応
じて、TFT上に窒化ケイ素膜などからなる保護膜を設
けてもよい。
【0098】実施形態2のTFTを有するCMOS構造
回路において、それぞれのTFTの電界効果移動度は、
N型TFTで180〜220cm2/Vs、P型TFT
で100〜130cm2/Vsと高く、また、閾値電圧
はN型TFTで1.5〜2V、P型TFTで−2〜−3
Vと非常に良好な特性を示す。さらに、このTFTは、
バイアスおよび温度ストレスによる耐久性試験において
ほとんど特性劣化が観察されず、従来のTFTと比べて
非常に信頼性が高い。また、このTFTオフ領域におけ
るリーク電流は、N型TFTで5pA、P型TFTで3
pA程度と従来のTFTに比べて低く、これにより製造
歩留まりを大きく向上することができた。
【0099】以上、本発明の実施形態1および2を参照
して本発明を具体的に説明したが、本発明は上記の実施
形態のみに限定されるものではなく、本発明の技術的思
想に基づく各種の変形が可能である。
【0100】本発明は、絶縁表面を有する基板上にTF
T(薄膜トランジスタ)を有する半導体装置に有用であ
り、上記実施形態に記載したように、アクティブマトリ
クス型の液晶表示装置などに利用し得る。
【0101】本発明の応用としては、液晶表示用のアク
ティブマトリクス型基板以外に、例えば、密着型イメー
ジセンサー、ドライバー内蔵型のサーマルヘッド、有機
系EL等を発光素子としたドライバー内蔵型の光書き込
み素子および表示素子、三次元IC等が考えられる。本
発明を用いることで、これらの素子の高速、高解像度化
などの高性能化が実現される。さらに本発明は、上記の
実施形態で説明したMOS型トランジスタに限らず、結
晶性半導体を素子材としたバイポーラトランジスタや静
電誘導トランジスタを始めとして、幅広く半導体プロセ
ス全般に応用することができる。
【0102】
【発明の効果】本発明によれば、リーク電流の少ない安
定した特性の高性能半導体素子が実現でき、さらに、集
積度の高い高性能半導体装置が、簡便な製造プロセスに
よって得られる。また、その製造工程において良品率を
大きく向上でき、商品の低コスト化を図ることができ
る。特に、液晶表示装置においては、アクティブマトリ
クス基板に要求される画素スイッチングTFTのスイッ
チング特性の向上、周辺駆動回路部を構成するTFTに
要求される高性能化および高集積化を同時に満足し、同
一基板上にアクティブマトリクス部と周辺駆動回路部と
を構成するドライバモノリシック型アクティブマトリク
ス基板を実現し得、モジュールのコンパクト化、高性能
化、および低コスト化が図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1つの実施形態である、TFTを有す
る半導体装置の製造方法を説明するための概略平面図で
ある。
【図2】図1の半導体装置の製造方法を説明するための
概略断面図である。
【図3】本発明の別の実施形態である、CMOS構造回
路を有する半導体装置の製造方法を説明するための概略
平面図である。
【図4】図3の半導体装置の製造方法を説明するための
概略断面図である。
【図5】本発明の1つの実施形態において、結晶成長し
た後のケイ素膜の残留ニッケル濃度と、ニッケル導入領
域とリン導入領域との間隔との関係を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
101、201 基板 102、202 下地膜 103、203 ケイ素膜 104、204 マスク膜 105 第1の導入マスク 106、206 触媒元素 107、207 第2の導入マスク 108、208 触媒元素を引き寄せる元素 109、209 結晶成長方向 210 レーザー光 111、211 ゲート絶縁膜 112、212 ゲート電極/バスライン 113 陽極酸化層 114、214 チャネル領域 115、215 ソース領域 116、216 ドレイン領域 117、217 強光(レーザー光) 118、218 層間絶縁膜 119 ソース電極/バスライン 120 画素電極 221、222、223 電極/配線 124 画素TFT 225 Nチャネル型TFT 226 Pチャネル型TFT
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂本 弘美 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁表面を有する基板上に活性領域を有
    する半導体装置であって、 該活性領域が、触媒元素が導入された領域から該触媒元
    素を引き寄せる元素が導入された領域へと横方向に非晶
    質ケイ素膜を結晶成長させた結晶性ケイ素膜から構成さ
    れる、半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記活性領域が、前記触媒元素の導入領
    域から、前記触媒元素を引き寄せる元素の導入領域へ
    と、ほぼ一次元的に結晶成長方向が揃った柱状結晶群を
    含む結晶性ケイ素膜から構成される、請求項1に記載の
    半導体装置。
  3. 【請求項3】 絶縁表面を有する基板上に活性領域を有
    する半導体装置であって、 該活性領域が、触媒元素が導入されて結晶化された領域
    と、該触媒元素の導入領域から該触媒元素を引き寄せる
    元素が導入された領域へと横方向に結晶成長させた領域
    とを含む結晶性ケイ素膜から構成される、半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記活性領域が、前記横方向に結晶成長
    させた領域の前記ケイ素膜から構成される素子能動領域
    と、前記触媒元素が導入された領域を含む他の領域のケ
    イ素膜から構成されるコンタクト領域とを含む、請求項
    3に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記触媒元素が導入された領域と、前記
    触媒元素を引き寄せる元素が導入された領域とが細長い
    矩形状であり、かつ所定の間隔で互いに平行に配置さ
    れ、該平行に配置された領域の間に前記活性領域または
    前記素子能動領域が配置される、請求項4に記載の半導
    体装置。
  6. 【請求項6】 前記触媒元素が導入された細長い矩形状
    領域と、前記触媒元素を引き寄せる元素が導入された細
    長い矩形状領域との間隔が、該触媒元素がシリサイド化
    して拡散移動できる距離であり、かつ該触媒元素を引き
    寄せる元素が該触媒元素を引き寄せる距離より小さい、
    請求項5に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記触媒元素がニッケルであり、前記触
    媒元素を引き寄せる元素がリンであり、そして前記触媒
    元素が導入された細長い矩形状領域と、前記触媒元素を
    引き寄せる元素が導入された細長い矩形状領域との間隔
    が150μm以下である、請求項6に記載の半導体装
    置。
  8. 【請求項8】 前記触媒元素が導入された複数の細長い
    矩形状領域と、前記触媒元素を引き寄せる元素が導入さ
    れた複数の細長い矩形状領域とが、所定の間隔で互いに
    平行に交互に配置され、該交互に配置された領域の間の
    領域に、複数の前記活性領域または複数の前記素子能動
    領域が配置される、請求項4に記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 (a)基板上に非晶質ケイ素膜を形成す
    る工程; (b)該非晶質ケイ素膜の所定の領域に触媒元素を選択
    的に導入する工程; (c)該非晶質ケイ素膜の所定の領域に、該触媒元素を
    引き寄せる元素を選択的に導入する工程; (d)加熱処理を行い、該触媒元素が導入された領域か
    ら、該触媒元素を引き寄せる元素が導入された領域へ
    と、該非晶質ケイ素膜を横方向に結晶成長させるととも
    に、該触媒元素を、該触媒元素が導入された領域から、
    該触媒元素を引き寄せる元素が導入された領域へと移動
    させる工程;および (e)該触媒元素が導入された領域と、該触媒元素を引
    き寄せる元素が導入された領域との間に存在する、該非
    晶質ケイ素膜を横方向に結晶成長させて得られた結晶性
    ケイ素膜から活性領域を形成する工程;を包含する、半
    導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 (a)基板上に非晶質ケイ素膜を形成
    する工程; (b)該非晶質ケイ素膜の所定の領域に触媒元素を選択
    的に導入する工程; (c)該非晶質ケイ素膜の所定の領域に、該触媒元素を
    引き寄せる元素を選択的に導入する工程; (d)加熱処理を行い、該触媒元素が導入された領域か
    ら、該触媒元素を引き寄せる元素が導入された領域へ
    と、該非晶質ケイ素膜を横方向に結晶成長させるととも
    に、該触媒元素を、該触媒元素が導入された領域から、
    該触媒元素を引き寄せる元素が導入された領域へと移動
    させる工程;および (e')該触媒元素が導入された領域と、該触媒元素を引
    き寄せる元素が導入された領域との間に存在する該非晶
    質ケイ素膜を横方向に結晶成長させて得られた結晶性ケ
    イ素膜と、該触媒元素が導入され結晶化された結晶性ケ
    イ素膜とから活性領域を形成する工程;を包含する、半
    導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記工程(b)および(c)が、それぞ
    れ異なる導入マスクを用いて、前記非晶質ケイ素膜の異
    なる領域に、前記触媒元素および前記触媒元素を引き寄
    せる元素をそれぞれ導入する工程を含む、請求項9また
    は10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記工程(b)および(c)が、所定の
    導入マスクを用いて触媒元素を選択的に導入する工程
    と、該触媒元素の導入に用いられたマスクと別のマスク
    とを組み合わせて該触媒元素が導入された領域の一部に
    該触媒元素を引き寄せる元素をさらに導入する工程とを
    含む、請求項9または10に記載の半導体装置の製造方
    法。
  13. 【請求項13】 前記工程(e')が、前記非晶質ケイ素
    膜を横方向に結晶成長させて得られた結晶性ケイ素膜か
    ら活性領域中の素子能動領域を形成し、該触媒元素が導
    入された領域を含む他の領域のケイ素膜から活性領域中
    のコンタクト領域を形成する工程を含む、請求項10に
    記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記工程(d)は、前記触媒元素を引
    き寄せる元素が、前記非晶質ケイ素膜の自発的核発生を
    抑えた状態で前記触媒元素を引き寄せるような加熱温度
    および加熱時間で加熱処理を行う工程を含む、請求項9
    〜13のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記工程(d)の後、 (f)前記触媒元素を引き寄せる元素が導入された領域
    の前記ケイ素膜をエッチング除去し、次いで、残りのケ
    イ素膜に強光を照射して該ケイ素膜をさらに結晶化させ
    る工程をさらに含む、請求項9〜14のいずれかに記載
    の半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記工程(e)または(e')の後、 (g)前記活性領域を形成する前記ケイ素膜に強光を照
    射して、該ケイ素膜をさらに結晶化させる工程をさらに
    含む、請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記工程(d)において、前記非晶質
    ケイ素膜を成長させる方向が、半導体装置におけるキャ
    リアの移動方向とほぼ平行である、請求項9〜15のい
    ずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP13577398A 1998-05-18 1998-05-18 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH11329969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13577398A JPH11329969A (ja) 1998-05-18 1998-05-18 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13577398A JPH11329969A (ja) 1998-05-18 1998-05-18 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11329969A true JPH11329969A (ja) 1999-11-30

Family

ID=15159530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13577398A Pending JPH11329969A (ja) 1998-05-18 1998-05-18 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11329969A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001085329A (ja) * 1999-09-17 2001-03-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001085329A (ja) * 1999-09-17 2001-03-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5830784A (en) Method for producing a semiconductor device including doping with a group IV element
US5962871A (en) Method for producing semiconductor device
JP3138169B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4291539B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3432187B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3389022B2 (ja) 半導体装置
JP3277082B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3715848B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3269738B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6081689B2 (ja) 多結晶シリコン層、薄膜トランジスタ、及び有機電界発光表示装置の製造方法
JPH10173196A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3927756B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3981532B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3587292B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3582766B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0832074A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11329969A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3192555B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100256912B1 (ko) 반도체회로, 반도체장치 및 이들의 제조방법
JP3999923B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3547353B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002353140A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3859516B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11329970A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3433903B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040624

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02