JPH11329838A - 磁気抵抗効果膜 - Google Patents

磁気抵抗効果膜

Info

Publication number
JPH11329838A
JPH11329838A JP13618198A JP13618198A JPH11329838A JP H11329838 A JPH11329838 A JP H11329838A JP 13618198 A JP13618198 A JP 13618198A JP 13618198 A JP13618198 A JP 13618198A JP H11329838 A JPH11329838 A JP H11329838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
magnetic field
magnetoresistive film
exchange coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP13618198A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Hagiwara
英俊 萩原
Shigekazu Suwabe
繁和 諏訪部
Shin Noguchi
伸 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP13618198A priority Critical patent/JPH11329838A/ja
Publication of JPH11329838A publication Critical patent/JPH11329838A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/3218Exchange coupling of magnetic films via an antiferromagnetic interface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3268Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CrMnPt反強磁性層の組成を最適な値と
し、従来にない大きな交換結合磁界が得られる磁気抵抗
効果膜を提供する。 【解決手段】 非磁性層を介して対向して積層されてい
る強磁性体層の内、一方の強磁性体層に隣接して反強磁
性体層が設けられている磁気抵抗効果膜において、前記
反強磁性体層の組成が一般式Crx Mny Ptz (x, y,
z: atomic%) で表される合金からなり、このx, y, z
は32≦ x≦ 50 、 36 ≦ y≦ 53 、11 ≦ z≦ 17 、 x+
y+z = 100を満足するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板上に設けられ
ており、Cu等の非磁性層を介して対向して積層されて
いる強磁性体層と、一方の強磁性体層に隣接して設けら
れている反強磁性体層とを有する磁気抵抗効果膜に関
し、特に交換結合磁界の大きい磁気抵抗効果膜の構成に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】磁気記録分野における技術の革新には目
を見張るものがある。記録密度の高密度化を例に取って
みても、ここ十年あまりのあいだ、年率約60%の高い
成長が達成されてきた。さらに、今後ともこの成長率が
続くことが予想されている。磁気ヘッドは磁気記録密度
1Gbit/in2 前後を越える付近から異方性磁気抵
抗効果膜を検出素子に用いた録再分離型ヘッドであるM
Rヘッドが急速に適用されるようになってきた。しか
し、3〜4Gbit/in2 以上の高記録密度化が進む
と、このタイプのMRヘッドでは再生出力が不足してし
まうことが懸念され、新しい原理による磁気ヘッドの開
発が始められている。
【0003】そのアプローチの一つとして、MRヘッド
の検出素子を形成する異方性磁気抵抗効果膜の高感度化
が最短の方法と考えられている。異方性磁気抵抗効果膜
の磁気抵抗の変化率は従来技術によると高々2〜3%で
あるが、この変化率を一挙に数倍に高めるには現状の材
料と構成では限界が見えてきた。また、新たな材料開発
を行うには多大な時間と労力を必要とするとみられてい
る。しかし、強磁性体と反強磁性体の薄膜を組み合わせ
ると、従来にない大きな磁気抵抗効果が得られることが
最近報告され、この方面の研究開発が活発化している。
現在もっとも注目されているのは、巨大磁気抵抗効果を
用いたスピンバルブ膜が有力視されているもので、次期
MRヘッドの検出素子としての実用化検討が始まってい
る。
【0004】スピンバルブ膜は一般に、基板上に第一の
強磁性体層(自由層)、非磁性層、第二の強磁性体層
(固定層)、反強磁性体層の順に積層した基本構造を持
つものである。このような多層膜であるスピンバルブ膜
は、第一と第二の強磁性体層の間に非磁性層を介在さ
せ、強磁性体層のどちらか一方に反強磁性体層を密着さ
せるものである。この構成では、第二の強磁性体層に反
強磁性体層を密着させることにより、第一と第二の強磁
性体層間に巨大磁気抵抗効果を発現させている。この巨
大磁気抵抗効果は、非磁性層により分離された第一の強
磁性体層と第二の強磁性体層間の磁化の相対角度が、外
部印加磁界が加わることによりその外部磁界強さに応じ
て変化し、その結果電気抵抗が増減するものである。こ
のスピンバルブ膜が持つ電気抵抗の変化率、即ち感度は
NiFe膜による異方性磁気抵抗効果より高く、7〜8
%に達することが報告されている。そのうえ、第一の強
磁性体層(自由層)には軟磁気特性の優れたNiFe合
金やCo基合金を用いることによって、磁気記録媒体か
らの信号磁界が20〜30Oeの弱い磁界でも十分に大
きな磁気抵抗の変化率を得ることができるものである。
【0005】さらに、非常に薄い反強磁性体層を強磁性
体層に隣接して設けると、交換結合作用が生じその強磁
性体層の磁化の向きが固定される。この交換結合作用に
よって生じる磁界は、交換結合磁界Hexと呼ばれる一
方向性の異方性磁界である。この交換結合作用が強いこ
と、即ち交換結合磁界Hexが高いほどスピンバルブ膜
の特性は良好と評価される。
【0006】反強磁性体層として、特開平2-61572 号公
報に記載されている鉄- マンガン合金膜、特開平6-7624
7 号公報に記載されているニッケル- マンガン合金膜な
どが知られているが、これらには材料上問題がある。磁
気記録再生装置に用いられる反強磁性体材料に必要な特
性は以下の5つである。(1)大きな結合磁界(2)1
50℃以上の温度上昇に対して特性を保持する(3)5
0nm以下の厚さの薄膜で特性を発揮する(4)複雑な
異方性化プロセス、例えば長時間の熱処理などを必要と
しない(5)曝される環境に対する十分な耐食性、であ
る。上記の材料は以上の項目に照らし合わせると温度特
性、耐食性、プロセスの簡略さ等の点についての材料的
な問題を解決し切れていない。このような問題は高記録
密度の磁気記録再生装置の実現、特に装置としての信頼
性を実現することを著しく困難にしていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
9-16923 号公報に示されているCr30-70 Mn30-70
3-30(atomic %)合金薄膜で耐食性と温度特性に優れた
反強磁性体が見いだされた。しかるに残る課題は上記
(1)の大きな結合磁界である。何となれば公知例によ
るとCrMnPt合金による結合磁界はCrMnPt膜
の膜厚を30nm以上と厚くしなければ十分な交換結合
磁界を得ることができない。また、磁気抵抗効果膜はそ
の使用状態において、180〜200℃という高温にな
ることがあるので、その温度においても十分に大きな交
換結合磁界を持つ必要がある。従ってCrMnPt合金
による交換結合磁界を更に向上することができ、しかも
高温においても大きな交換結合磁界を持てば膜厚を薄く
することができ、良好なスピンバルブ特性を得ることが
できる。
【0008】従って本発明の目的は、反強磁性体層とし
てCrMnPtを用いたスピンバルブ膜の上に述べた問
題を解決するものであり、特にCrMnPt反強磁性体
層の組成を最適な値とし、従来にない大きな交換結合磁
界が得られる磁気抵抗効果膜を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の磁気抵抗効果膜
は、非磁性層を介して対向して積層されている強磁性体
層の内、一方の強磁性体層に隣接して反強磁性体層が設
けられているものにおいて、前記反強磁性体層の組成が
一般式Crx Mny Ptz (x, y, z: atomic %) で表さ
れる合金からなり、このx, y, z は32≦ x≦ 50 、 36
≦ y≦ 53 、 11 ≦ z≦ 17 、 x+y+z = 100を満足する
ことを特徴とする。
【0010】本発明の磁気抵抗効果膜において、反強磁
性体層が隣接している前記強磁性体層はCoもしくはC
o合金であることが好ましい。また、反強磁性体層はそ
の結晶構造が体心立方構造であり、基板面に(110)
面が配向していることが好ましい。反強磁性体層の(1
10)面の面間隔が2.09A(オングストローム)以
下であることが好適である。
【0011】また本発明の磁気抵抗効果膜の製造におい
ては、基板上に設けられており、非磁性層を介して対向
して積層されている強磁性体層の内、一方の強磁性体層
に隣接して反強磁性体層が設けられているものにおい
て、前記基板上にAlあるいはSiターゲットを用いて
AC電圧を印加してスパッタした後、この基板上に磁気
抵抗効果膜を形成する。
【0012】また前記のAlあるいはSiターゲットを
用いてAC電圧を印加してスパッタする際にArとO2
の混合ガスを導入してスパッタすることがよい。また、
強磁性体層に隣接して設けられる反強磁性体層がCrM
nPt合金あるいはIrMn合金であることがよい。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の磁気抵抗効果膜を応用し
た磁気ヘッドの再生部は図1に示すような構造をしてい
る。すなわち、基板の上に下部シールド膜8、ギャップ
アルミナ膜9、磁気抵抗効果膜10、ギャップアルミナ
膜11、上部シールド膜12の順に形成されている。従
って磁気抵抗効果膜10はアルミナ膜上に成膜されてい
る。磁気抵抗効果膜10は、図2に示すようにギャップ
アルミナ膜9の上に、Taなどの下地膜層1、第一の強
磁性体層(自由層)2、非磁性層3、第二の強磁性体層
(固定層)4、反強磁性体層5、Taなどの保護膜層6
の積層した基本構造を持つ。
【0014】この磁気抵抗効果膜10は、本発明の一実
施態様としては、5nm厚のTa下地膜層1、5nm厚
のNi81Fe19合金からなる第一の強磁性体層(自由
層)2、3nm厚のCuからなる非磁性層3、2.5n
m厚のCoからなる第二の強磁性体層(固定層)4、3
0〜40nm厚のCrMnPt合金からなる反強磁性体
層5となっている。
【0015】本発明の磁気抵抗効果膜10では、耐蝕性
の良いCrMnPt合金を反強磁性体層5としており、
それに隣接する強磁性体層4をCoあるいはCo合金と
するとともに、反強磁性体層5の組成を一般式Crx
y Ptz (x, y, z: atomic%) で表される合金からな
り、このx, y, z は32≦ x≦ 50 、 36 ≦ y≦ 53 、11
≦ z≦ 17 、 x+y+z = 100を満足するようにすること
によって、大きな交換結合磁界と高い熱安定性を有する
スピンバルブ型磁気抵抗効果膜を実現し、この結果良好
な感度と信頼性を兼ね備えた磁気抵抗効果膜を持った磁
気ヘッドを得ることができる。反強磁性体層5に隣接し
ている第二の強磁性体層4の膜厚を2〜3.5nmとす
ることが好適である。
【0016】本発明の磁気抵抗効果膜10を製造するに
当たって、ギャップアルミナ膜9としてアルミナ膜を8
00A(オングストローム)厚に成膜した基板を用い
る。基板をスパッタチャンバーに搬送後、3×10-7To
rrまで真空引きした後Arガスを30sccm、酸素ガ
スを20sccmの流量でチャンバー内に導入した。チ
ャンバー内に備えられたAlターゲットに100WのA
C電力を投入し、20秒から2分間放電させた。放電完
了後3分間真空引きした後磁気抵抗効果膜10を以下の
様にして成膜した。磁気抵抗効果膜10を構成する膜は
DCマグネトロンスパッタリング法により以下のように
製作した。アルゴン3mTorr から9mTorrの雰囲気中に
て、以下の材料を順次積層して製作した。スパッタリン
グターゲットとしてタンタル、ニッケル- 19wt%鉄
合金、銅、コバルト、クロム- マンガン- 白金の各ター
ゲットを用いた。
【0017】磁気抵抗効果膜は、各ターゲットを配置し
たカソードに各々高電圧を印加して装置内にプラズマを
発生させ順次各層を形成した。膜形成時には永久磁石を
用いて基板に平行におよそ70Oeの磁界を印加して一
軸異方性を持たせるとともに、クロム−マンガン−白金
膜の交換結合磁界の方向を印加磁界の方向に誘導した。
各層の形成条件を表1に示す。
【0018】
【表1】
【0019】磁気抵抗効果膜10は、形成後に真空熱処
理装置内において熱処理を行った。熱処理は室温から所
定の温度たとえば230℃まで上昇し、所定の時間たと
えば3時間保持し、室温まで冷却して行った。上記昇
温、保持、および冷却の全工程において、基板の面内に
平行に3kOeの磁界を印加して行った。上記磁界の方
向は、膜形成時に永久磁石にて印加した磁界と平行な方
向とした。
【0020】
【実施例】2.5nm厚のCo強磁性体層に隣接してC
rMnPt反強磁性体層(40nm厚)を設け、そのC
rMnPt層の組成を変えて、その交換結合磁界Hex
(Oe)を組成に対してプロットしたものが図3であ
る。この図から明らかなように、交換結合磁界Hexの
大きさはCr組成およびMn組成にはあまり依存せず、
白金量に依存して変化する。白金量が減少するに従い交
換結合磁界Hexが大きくなっており、白金が19 ato
mic % で交換結合磁界Hexが150Oe程度であるの
に対して、白金が8 %では650Oeの交換結合磁界が
得られている。
【0021】また、本発明のCr43Mn41Pt16と、比
較例のCr45Mn45Pt10について交換結合磁界Hex
の温度依存性を測定したものが図4である。室温での交
換結合磁界は、本発明の場合370Oe,比較例の場合
430Oeと、白金量の少ない比較例の方が高い。しか
し、200℃における交換結合磁界は白金を16 atomi
c % 含む本発明の方が高い。また、交換結合磁界が消失
する温度、すなわちブロッキング温度は、本発明の場合
320℃であるのに対して、比較例では300℃であ
る。
【0022】CrMnPt反強磁性体層の交換結合磁界
Hexの厚さ依存性を測定した結果を図5に示してい
る。白金量の低いCr46Mn46Pt8 反強磁性体層の場
合、40nm以上の厚さで500Oeを超える交換結合
磁界が得られるが、膜厚を薄くするに従い急激に交換結
合磁界が小さくなり30nm以下では、Cr35Mn52
13、Cr43Mn41Pt16よりも低くなる。更に詳しく
調べた結果、白金量が11%以上のときCrMnPt膜
の膜厚を薄くしても交換結合磁界の減少を小さくでき
る。更に、白金量の高いCr42Mn39Pt19反強磁性体
層の場合、膜厚が厚くなっても交換結合磁界は120〜
130Oeと低いものである。
【0023】これらの結果から、CrMnPt反強磁性
体層の白金量が11〜17 atomic% の範囲で、交換結
合磁界が大きく、温度が200℃以上においても大きな
値を示す。また、反強磁性体層の厚さが30nm以下に
薄くなっても、大きな値を示すことがわかる。
【0024】次に、Mn量の影響を調べるために、白金
を13 atomic % に固定して、Mn量を36 atomic %
から55 atomic % まで変えて、その交換結合磁界He
xのMn量依存性を調べた結果を図6に示した。Mn量
が36〜55 atomic % の範囲で交換結合磁界は250
Oe以上となっているが、好ましいMn量の範囲は37
〜53 atomic % である。
【0025】図6の結果を図3に適用することによっ
て、CrMnPt反強磁性体層の組成を一般式Crx
y Ptz (x, y, z: atomic %) で表したとき、このx,
yは32≦ x≦ 50 、 36 ≦ y≦ 53 が好ましく、また上
の結果から白金量は 11 ≦ z≦17 となる。
【0026】本発明のCrMnPt反強磁性体層は熱処
理によって(110)面の面間隔が変わる。熱処理後の
X線回折測定から得られた(110)面間隔と交換結合
磁界Hexの関係を測定した結果を図7に示す。面間隔
が2.09A以下で急激に交換結合磁界が大きくなるの
で、2.09A以下が好ましい。
【0027】本発明の磁気抵抗効果膜を成膜するに当た
って、成膜前の基板の表面処理条件による交換結合磁界
Hexへの影響を調べた。その結果を表2に示す。アル
ミナ膜を800A厚に成膜した基板を用い、表面処理と
して、3×10-7Torrまで真空引きした後Arガスを3
0sccm、酸素ガスを20sccmの流量でスパッタ
チャンバー内に導入し、チャンバー内に備えられたAl
ターゲットに100〜200WのAC電力を投入し、3
0秒から3分間放電させた。放電完了後上に述べたのと
同様にして磁気抵抗効果膜を成膜したものを表2では実
施例としている。同じ基板を用いて、基板の表面処理と
して従来から用いられているイオンミリング法で行った
後、磁気抵抗効果膜を成膜したものを比較例としてい
る。表2から明らかなように、本発明によれば交換結合
磁界が従来例に比べて大きくすることができた。
【0028】
【表2】
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の磁気抵抗
効果膜によれば反強磁性体層の厚さが30nm以下であ
っても大きな交換結合磁界Hexが得られ、それが20
0℃という高温になっても大きく低下しないものであ
る。このように本発明によれば磁気抵抗効果膜は大きな
交換結合磁界を持つので、良好なスピンバルブ特性が得
られ、高密度磁気記録の再生ヘッドとして高出力で特性
の安定したものが実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の磁気抵抗効果膜を応用した磁気ヘッド
の再生部の概略図である。
【図2】本発明の磁気抵抗効果膜の一実施態様の概略図
である。
【図3】CrMnPt組成と交換結合磁界の関係を示す
図である。
【図4】CrMnPt反強磁性体層の交換結合磁界の温
度依存性を示すグラフである。
【図5】CrMnPt反強磁性体層の交換結合磁界の厚
さ依存性を示すグラフである。
【図6】CrMnPt反強磁性体層の交換結合磁界のM
n量(atomic %)との関係を示すグラフである。
【図7】CrMnPt反強磁性体層の交換結合磁界の
(110)面間隔との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 下地膜層 2 第一の強磁性体層(自由層) 3 非磁性層 4 第二の強磁性体層(固定層) 5 反強磁性体層 6 保護膜層 8 下部シールド膜 9、11 ギャップアルミナ膜 10 磁気抵抗効果膜 12 上部シールド膜

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性層を介して対向して積層されてい
    る強磁性体層の内、一方の強磁性体層に隣接して反強磁
    性体層が設けられている磁気抵抗効果膜において、前記
    反強磁性体層の組成が一般式Crx Mny Ptz (x, y,
    z: atomic %) で表される合金からなり、このx, y, z
    は32≦ x≦ 50 、 36 ≦ y≦ 53 、 11 ≦ z≦ 17 、 x
    + y+ z = 100を満足することを特徴とする磁気抵抗効果
    膜。
  2. 【請求項2】 反強磁性体層が隣接している前記強磁性
    体層はCoもしくはCo合金であることを特徴とする請
    求項1記載の磁気抵抗効果膜。
  3. 【請求項3】 前記反強磁性体層はその結晶構造が体心
    立方構造であり、基板面に(110)面が配向している
    ことを特徴とする請求項1あるいは2記載の磁気抵抗効
    果膜。
  4. 【請求項4】 前記反強磁性体層の(110)面の面間
    隔が2.09A(オングストローム)以下であることを
    特徴とする請求項3記載の磁気抵抗効果膜。
JP13618198A 1998-05-19 1998-05-19 磁気抵抗効果膜 Withdrawn JPH11329838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13618198A JPH11329838A (ja) 1998-05-19 1998-05-19 磁気抵抗効果膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13618198A JPH11329838A (ja) 1998-05-19 1998-05-19 磁気抵抗効果膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11329838A true JPH11329838A (ja) 1999-11-30

Family

ID=15169244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13618198A Withdrawn JPH11329838A (ja) 1998-05-19 1998-05-19 磁気抵抗効果膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11329838A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6498707B1 (en) * 1999-04-20 2002-12-24 Seagate Technology, Llc Giant magnetoresistive sensor with a CrMnPt pinning layer and a NiFeCr seed layer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6498707B1 (en) * 1999-04-20 2002-12-24 Seagate Technology, Llc Giant magnetoresistive sensor with a CrMnPt pinning layer and a NiFeCr seed layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3976231B2 (ja) トンネル磁気抵抗効果素子およびその製造方法ならびにトンネル磁気抵抗効果型ヘッドおよびその製造方法
JP3137580B2 (ja) 磁性多層膜、磁気抵抗効果素子および磁気変換素子
JP2962415B2 (ja) 交換結合膜
JP2000160332A (ja) スパッタリングタ―ゲットと、それを用いて形成した反強磁性体膜、磁気抵抗効果素子および磁気装置
JPH11121832A (ja) スピンバルブ型薄膜素子
WO2005078748A1 (ja) 磁性薄膜及びそれを用いた磁気抵抗効果素子並びに磁気デバイス
US6359760B2 (en) Thin film conductor layer, magnetoresistive element using the same and method of producing thin film conductor layer
JPH09293611A (ja) 磁気抵抗効果素子薄膜及びその製造方法
JP2000500292A (ja) 磁界センサ及び磁界センサの製造方法
JPH07192919A (ja) 人工格子膜およびこれを用いた磁気抵抗効果素子
JPH06314617A (ja) 交換結合膜および磁気抵抗効果素子
JP3585028B2 (ja) 磁気抵抗効果膜及びその製造方法
JPH11329838A (ja) 磁気抵抗効果膜
JP3822313B2 (ja) 磁気抵抗効果多層膜の製造方法
US6181535B1 (en) Magnetoresistance effect head obtained using a pulse magnetic field process
JPH11144956A (ja) 磁気抵抗効果膜およびその製造方法
JPH1091921A (ja) デュアルスピンバルブ型薄膜磁気ヘッド
JP3274449B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、ならびに、前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド
JP3071781B2 (ja) 交換結合膜、前記交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子、ならびに、前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド
JP2001345494A (ja) 磁気抵抗効果素子とその製造方法、及び磁気抵抗効果型磁気ヘッドとその製造方法、並びに磁気記録再生装置
JPH0992908A (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
JPH11329883A (ja) 磁気抵抗効果膜の製造方法
JP3727914B2 (ja) 反強磁性体膜とそれを用いた磁気抵抗効果素子および磁気装置
JP3274440B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、ならびに、前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド
JP3048571B2 (ja) 交換結合膜と、この交換結合膜を用いた磁気抵抗効果素子、ならびに、前記磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20040205

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A621 Written request for application examination

Effective date: 20040223

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061016