JPH11329379A - 密閉型電池の製造方法 - Google Patents

密閉型電池の製造方法

Info

Publication number
JPH11329379A
JPH11329379A JP10135645A JP13564598A JPH11329379A JP H11329379 A JPH11329379 A JP H11329379A JP 10135645 A JP10135645 A JP 10135645A JP 13564598 A JP13564598 A JP 13564598A JP H11329379 A JPH11329379 A JP H11329379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
welding
laser beam
battery lid
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10135645A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Marumoto
光弘 丸本
Seiji Okada
聖司 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP10135645A priority Critical patent/JPH11329379A/ja
Publication of JPH11329379A publication Critical patent/JPH11329379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ダレ部を有する電池蓋を使用しても電池蓋と
電池缶とをレーザ光の照射により良好に溶接し得る密閉
型電池の製造方法を提供すること。 【解決手段】 最先端面と溶接面との稜がダレ部となっ
ている電池蓋の溶接面と電池缶の開口上端部の頂面との
合わせ部をレーザ光の照射により溶接する際、レーザ光
LDの照射範囲を合わせ部Gのダレ部またはその近傍を
中心として最先端面の少なくとも一部および開口上端部
の外壁面に及ぶ範囲とすること、特に下式(1)を満足
するビーム径Dを有するレーザ光を用いて照射すること
を特徴とする密閉型電池の製造方法。 D≧3(r+g)
(1) 【効果】 軽量なアルミニウム系金属材製の密閉型電
池、就中角形の密閉型リチウム二次電池の製造に好適で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリチウム二次電池な
どの密閉型電池の製造方法に関し、特に電池缶と電池蓋
との合わせ部の溶接方法に特徴のある密閉型電池の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図2は、通常の密閉型電池例の概念的な
断面図であり、図3は図2の丸Cで示す部分の拡大断面
図であり、図4は図3の更なる部分拡大断面図である。
図2〜図4において、1は電池缶、2は電気絶縁板、3
は発電要素体、31は発電要素体3の下部から露出する
一方の電極リード、32は発電要素体3の上部から露出
する他方の電極リード、4はドーナツ状の電気絶縁板、
5は電極、6は電池蓋、7は電極5の中央を貫通する電
解液注入口、8は電解液注入口7を封止する封止用部
材、9は電気絶縁ガスケット、10はラプチャー機能を
有する安全機構である。電池蓋6は、電気絶縁ガスケッ
ト9を介して電極5を有し、且つ安全機構10をも有す
る。
【0003】上記の密閉型電池は、鉄やアルミニウムな
どの導電性金属からなる有底の電池缶1内に発電要素体
3を電気絶縁板2、4と共に収納し、発電要素体3から
導出された一方の電極リード31の先端を電池缶1の底
内面あるいは内側面に、他方の電極リード32の先端を
電池蓋6中の電極5の裏面にそれぞれ電気的に接続し、
電池蓋6を電池缶1の開口上端部11に設置してその合
わせ部Gを溶接して有底電池缶1に蓋をし、電解液注入
口7から電池缶1内を脱気すると共に電解液を注入して
発電要素体3を電解液にて含浸し、最後に封止用部材8
の装着溶接にて電解液注入口7を封止して製造される。
【0004】電池缶1と電池蓋6との合わせ部Gの溶接
は、現在、局部的加熱が可能なレーザ光の照射による溶
接が工業的に多用されている。このレーザ溶接は、局部
を高温度に加熱することが可能なために、鉄材のアーク
溶接の場合に使用される溶接棒のような溶接補助部材を
用いることなく、被溶接体自体の一部を溶融し再凝固さ
せて溶接する。
【0005】なお合わせ部Gは、上記したレーザ溶接の
機構の観点に立脚すると一般的に比較的大きな間隙を有
し、このために被溶接体自体の溶融と再凝固によって
も十分に該間隙を充填することが困難である、該間隙
の充填が不十分であるためにその部分の機械的強度が弱
い、該間隙の充填が不十分であると、間隙内の充填物
は再凝固の際に急速に冷却して割れが発生する、などの
諸問題がある。
【0006】一方、合わせ部Gの外側端G1あたりに確
実にレーザ光を照射するためには、電池缶1の開口上端
部11上に電池蓋6を安定的に設置する必要があり、こ
のために電池蓋6の端部61はプレス加工にて図4に示
すような段状構造に加工処理される。図4は合わせ部G
およびその近傍の部分拡大断面図であって、電池蓋6の
端部61は溶接面611と位置合わせ面612とを有
し、合わせ部Gは開口上端部11の上に溶接面611を
乗せることにより形成される。また電池蓋6の位置合わ
せ面612の少なくとも一部は、電池缶1の内側壁面1
5と接しており、このために電池蓋6はガタツキなく電
池缶1の開口上端部11上に安定的に設置することがで
きる。
【0007】ところで電池蓋6の端部61をプレス加工
法にて段状構造に加工して溶接面611と位置合わせ面
612とを形成しようとすると、プレス加工に特有の所
謂“抜きダレ”現象により、図4に示すように端部61
の最先端面614と溶接面611との稜がダレ部613
となる問題がある。ダレ部613が生じると、合わせ部
Gの外側端G1での間隙が一層大きくなり、このダレ部
613の大きさは電池蓋6がアルミニウム系金属材製で
ある場合に特に大きく、上記した〜の問題が一層顕
著となり易い。しかも近時、電池の軽量化を目的とし
て、電池缶1と電池蓋6とをアルミニウム系金属材で形
成する要求が多くなっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記に鑑み本発明は、
ダレ部613を有する電池蓋6を使用しても電池蓋6と
電池缶1とをレーザ光の照射により良好に溶接し得る密
閉型電池の製造方法を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、つぎの
手段にて解決される。 最先端面と溶接面との稜がダレ部となっている電池
蓋の溶接面と電池缶の開口上端部の頂面との合わせ部を
レーザ光の照射により溶接する際、レーザ光の照射範囲
をダレ部またはその近傍を中心として最先端面の少なく
とも一部および開口上端部の外壁面に及ぶ範囲とするこ
とを特徴とする密閉型電池の製造方法。 電池蓋の厚み方向の断面におけるダレ部の平均半径
をr、合わせ部のうちでダレ部を除く部分における該頂
面と該溶接面との平均間隔をgとしたとき、下式(1)
を満足するビーム径Dを有するレーザ光を照射する上記
記載の密閉型電池の製造方法。 D≧3(r+g) (1) 平均間隔gが、レーザ光のビーム径Dの1/5以下
である上記または記載の密閉型電池の製造方法。 電池缶と電池蓋とが、アルミニウム系金属材にて形
成されてなる上記〜のいずれかに記載の密閉型電池
の製造方法。 アルミニウム系金属材が、Alの含有量が少なくと
も90重量%であり、Mnの含有量が0.1〜2.5重
量%であり、Mgの含有量が0〜7重量%であるアルミ
ニウム合金である上記記載の密閉型電池の製造方法。
【0010】
【作用】電池蓋の最先端面と溶接面との稜がたとえダレ
部となっていても、レーザ光の照射範囲を該最先端面の
少なくとも一部および電池缶の開口上端部の外壁面の少
なくとも一部に及ぶ広範囲とすることにより、後記する
機構にて合わせ部を良好に溶接することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図例により一層詳
細に説明する。図1は、本発明の方法を説明するため
の、合わせ部Gおよびその近傍の部分拡大断面図であっ
て、前記の図4を基にしてそれに必要事項を追記したも
のである。よって以下においては、図4およびその説明
を参照しながら説明する。
【0012】図1に示す通りダレ部613は一般的に電
池蓋6の最先端面614と溶接面611との稜に形成さ
れ、電池蓋6の厚み方向におけるその断面形状は、多く
の場合に図示する通り円弧状あるいは疑似円弧状を呈す
る。図1ではダレ部613は、電池蓋6の最先端面61
4上の始点Aから溶接面611上の始点Bとの間の領域
に存在する。
【0013】合わせ部Gの溶接の際、大径のビーム径D
を有するレーザ光LDを用いて、合わせ部Gのダレ部6
13またはその近傍を中心に、例えば合わせ部Gの外側
端G1を中心に、電池蓋6の最先端面614の一部と電
池缶1の外壁面12の一部をも照射するようにする。こ
の結果、溶接面611と頂面14との各表面層部のみな
らず、図1で梨地で示すあたりの端部61と開口上端部
11までもが加熱されて溶融し、それらの溶融物により
合わせ部Gが充填され、かくして合わせ部Gが良好に溶
接されるに至る。よって本発明においては、上記の梨地
部をも効果的に加熱することができるようにレーザ光L
Dを照射することが必要となる。
【0014】レーザ光LDのビーム径Dは、前記の式
(1)を満足する大きさであることが特に好ましい。式
(1)において、rはダレ部613の電池蓋6の厚み方
向の断面における平均半径であり、gは合わせ部Gのう
ちでダレ部613を除く部分における頂面14と溶接面
611との間の平均間隔である。上記のダレ部613を
除く部分とは、具体的には電池蓋6の位置合わせ面61
2からダレ部613の溶接面611上の始点Bまでの間
の奥領域である。
【0015】平均半径r並びに平均間隔gは、それぞれ
共に、厳密にはリング状(角型電池の場合は角リング状
であり、円柱型電池の場合は、円リング状である)を呈
する合わせ部Gに含まれる全ダレ部613についての平
均半径であり、上記した奥領域の全部についての平均間
隔である。しかし電池缶1、電池蓋6共に、通常は高度
に管理された状態のなかでしかも機械的に成形されるの
で、リング状を呈する合わせ部Gの部位間でダレ部61
3や合わせ部Gの断面形状に大きな差異は生じない。よ
ってそれらは、リング状を呈する合わせ部Gのうちで互
いに可及的に離れた2〜5個所の個々の部位についてつ
ぎに述べる簡便法にて求めた個々の平均値の平均値とし
てもよい。
【0016】まず個々の部位の平均半径rの計測方法に
ついて述べると、ダレ部613の上記した始点A−Bに
存在する断面上の曲線は、通常、一つの円弧とはならず
多数の円弧の合成形、即ち疑似円弧状を呈するので、そ
の平均半径rは、上記始点A−B間の曲線部分を適当な
数の区間に等分して各区間毎の半径r’の平均値として
求めることができる。その際の区間数は、可及的に正し
い平均半径rを算出すると言う観点から始点A−Bに存
在する上記曲線の円弧からの乖離の大きさに依存して増
減すればよく、乖離度が小さい場合は2〜5等分程度と
し、乖離度が大きい場合には例えば5〜10等分程度と
する。多くの場合、5〜7等分程度とすれば十分であ
る。
【0017】つぎに個々の部位の平均間隔gについて
は、被測定個所の断面構造を例えば、超音波診断法にて
モニター画像に拡大して写し出し、頂面14上に存在す
る全突起の断面積の総和から頂面14の平均表面位を決
定し、同様の方法にて溶接面611の平均表面位を決定
し、ついで両平均表面位間の間隔を求める。
【0018】レーザ光LDは、そのビームの中心がダレ
部613またはその近傍を照射し得る照射位置あるいは
照射高さとするが、その際の上記の近傍の範囲は、電池
缶1の頂面14からダレ部613の始点Aまでの間、特
に合わせ部Gの中央、即ち図1でG2として示す高さあ
るいは位置(平均間隔gの1/2に当たる高さあるいは
位置)からダレ部613の始点Aまでの間であることが
好ましい。またレーザ光LDは、その最外部LD1が最
先端面614のうちでも、電池蓋6の最先端縁615と
ダレ部613の始点Aとの間に存在する最先端面614
の部分を照射し得る高さあるいは位置とすることが特に
好ましい。
【0019】本発明において上記した範囲を照射し得る
限り、レーザ光LDのビームの断面形状は円形以外にも
例えば楕円形や角形などの非円形であってもよい。かか
る非円形断面のビームを有するレーザ光LDを使用する
場合でも、例えば式(1)を満足するビーム径Dにて規
定される範囲を照射し得るものであれば良い。
【0020】なお上記した頂面14と溶接面611との
平均間隔gが過大であると、式(1)を満足するビーム
径Dを有するレーザ光LDを照射しても合わせ部Gの溶
接が不十分となることがある。よって本発明において
は、平均間隔gはビーム径Dの1/5以下、特に1/1
0以下であることが好ましい。よって平均間隔gが過大
である場合には、頂面14および/または溶接面611
の仕上がり状態を改良して平均間隔gを小さくしてから
レーザ光LDの照射を行えばよい。
【0021】溶接のためのレーザ光LDとしては、連続
波レーザ光(CW)やパルスレーザ光(PW)など、従
来から斯界で周知あるいは実用されているものであって
よい。なおアルミニウム系金属材、特にアルミニウム合
金は、溶接の際に生じる溶融体の冷却速度が早過ぎると
その凝固体に割れが生じることがある。よってかかる場
合には、PWの上にCWを重乗させる、PWの波形制御
する、などの照射方法によりレーザ光の照射により生じ
た溶融体の凝固が始まる段階以降において凝固体が徐冷
するようにレーザ光をその照射エネルギー量が逓減する
ように照射することが好ましい。
【0022】本発明において電池缶1と電池蓋6の各形
成材料としては、斯界で周知あるいは実用されているも
のであってよい。例えば、鉄系金属材、アルミニウム系
金属材などであるが、アルミニウム系金属材は抜けダレ
現象が生じ易い欠点があっても本発明においてはそれが
実際的に問題とならず、且つ軽量であるので特に好まし
い。
【0023】アルミニウム系金属材としては、純アルミ
ニウムの他に、基本的に純アルミニウムの軽量性を維持
し、且つ純アルミニウムの機械的強度が改善された各種
のアルミニウム合金も用いられる。かかるアルミニウム
合金としては、Mn、Mg、Si、Fe、Cu、Zn、
Cr、Ti、あるいはその他の元素を含む二元系合金や
それ以上の多元系合金などであってよい。就中Alの含
有量が少なくとも90重量%であり、Mnの含有量が
0.1〜2.5重量%であり、Mgの含有量が0〜7重
量%であるアルミニウム合金が好ましい。該アルミニウ
ム合金は、Al、Mn、およびMgの他に、Si、F
e、Cu、Zn、Cr、Ti、あるいはその他の元素を
含むものであってもよい。その具体例としては、JIS
呼称番号の2014、2017、2024、3003、
3004などを例示し得る。なお、上記したアルミニウ
ム系金属材やアルミニウム合金などは、アルミニウムま
たはその合金類に通常含まれている不純物を通常量程度
含有していてもよい。
【0024】なお電池缶1と電池蓋6とは、互いに組成
の異なるアルミニウム合金にて形成されていてもよい
が、互いの融点の差が10℃以内、特に5℃以内である
ことが好ましい。
【0025】
【実施例】以下、実施例により本発明を一層詳細に説明
するとともに、比較例をも示して本発明の顕著な作用を
明らかにする。
【0026】実施例1 角形リチウム二次電池の製造において、先端に図1と略
同じ断面形状のダレ部613を有する電池蓋6と電池缶
1との溶接を行った。電池蓋6、電池缶1共にJIS呼
称番号の3004のアルミニウム合金製であって、最先
端縁615とダレ部613の始点Aとの間の最先端面6
14部分の厚みは0.5mm、ダレ部613の平均半径
rは0.2mm、電池缶1の厚みは0.5mmであり、
合わせ部Gの平均間隔gは0.05mmであった。ビー
ム径Dが式(1)を満足する0.8mmであり、出力が
0.3kWの連続波(CW)レーザ光LDを合わせ部G
の外側端G1あたりを中心として1200mm/分の速
度で照射した。その際、レーザ光LDの最外部LD1が
電池蓋6の最先端縁615とダレ部613の始点Aとの
間に位置する最先端面614の略中央付近に来る高さと
した。
【0027】比較例1 実施例1とは、ビーム径Dが式(1)を満足しない0.
6mmであり、出力が0.3kW以下の連続波レーザ光
(CW)を使用したことにおいてのみ異なる方法にて電
池蓋6と電池缶1との溶接を行った。
【0028】実施例1と比較例1で製造した各角形リチ
ウム二次電池について、つぎに示す方法にてレーザ溶接
部の溶接の良否を評価した。その結果、実施例1から得
られた電池は、溶接組織内に欠陥はなく良好に溶接され
ていた。これに対して比較例1から得られた電池では、
溶接部にブローホールなどの欠陥が見られた。
【0029】〔レーザ溶接部の溶接良否の評価方法〕:
溶接部の断面を研磨して組織出しを行い、溶接深さやブ
ローホールの有無を観察する。
【0030】
【発明の効果】本発明は、つぎの諸効果を奏し得る。 ダレ部613を有する電池蓋6を使用しても電池蓋
6と電池缶1とをレーザ光の照射により良好に溶接し得
る。 電池蓋6の端部61をプレス加工にて段状構造に加
工処理して溶接面611とともに位置合わせ面612を
形成すると、位置合わせ面612の存在によって電池蓋
6を電池缶1の開口上端部11上に安定的に設置するこ
とができ、この結果、電池蓋6と電池缶1との合わせ面
Gへのレーザ光の照射が安定して溶接作業が容易とな
り、且つ溶接部の溶接強度が向上する。 ダレ部613を有する電池蓋6の使用が許容し得る
ので、プレス加工にて段状構造に加工処理する際に、ダ
レ部613が特に生じ易いアルミニウム系金属材を電池
蓋6の形成として使用することができる。電池蓋6がア
ルミニウム系金属材製であると電池缶1もアルミニウム
系金属材製とすることが好ましく、かくして本発明は、
軽量なアルミニウム系金属材製の密閉型電池、就中角形
の密閉型リチウム二次電池の製造に好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を説明するための部分拡大断面図
である。
【図2】通常の密閉型電池例の概念的な断面図である。
【図3】図2の丸Cで示す部分の拡大断面図である。
【図4】図3の更なる部分拡大断面図である。
【符号の説明】
1 電池缶 14 電池缶の開口上端部の頂面 6 電池蓋 611 電池蓋の溶接面 613 電池蓋のダレ部 614 電池蓋の最先端面 G 電池缶と電池蓋との合わせ部 G1 合わせ部の最外部 LD レーザ光 LD1 レーザ光の外側端 D レーザ光のビーム径 r ダレ部の平均半径 g 合わせ部の平均間隔

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 最先端面と溶接面との稜がダレ部となっ
    ている電池蓋の溶接面と電池缶の開口上端部の頂面との
    合わせ部をレーザ光の照射により溶接する際、レーザ光
    の照射範囲をダレ部またはその近傍を中心として最先端
    面の少なくとも一部および開口上端部の外壁面に及ぶ範
    囲とすることを特徴とする密閉型電池の製造方法。
  2. 【請求項2】 電池蓋の厚み方向の断面におけるダレ部
    の平均半径をr、合わせ部のうちでダレ部を除く部分に
    おける該頂面と該溶接面との平均間隔をgとしたとき、
    下式(1)を満足するビーム径Dを有するレーザ光を照
    射する請求項1記載の密閉型電池の製造方法。 D≧3(r+g) (1)
  3. 【請求項3】 平均間隔gが、レーザ光のビーム径Dの
    1/5以下である請求項1または2記載の密閉型電池の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 電池缶と電池蓋とが、アルミニウム系金
    属材にて形成されてなる請求項1〜3のいずれかに記載
    の密閉型電池の製造方法。
  5. 【請求項5】 アルミニウム系金属材が、Alの含有量
    が少なくとも90重量%であり、Mnの含有量が0.1
    〜2.5重量%であり、Mgの含有量が0〜7重量%で
    あるアルミニウム合金である請求項4記載の密閉型電池
    の製造方法。
JP10135645A 1998-05-18 1998-05-18 密閉型電池の製造方法 Pending JPH11329379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10135645A JPH11329379A (ja) 1998-05-18 1998-05-18 密閉型電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10135645A JPH11329379A (ja) 1998-05-18 1998-05-18 密閉型電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11329379A true JPH11329379A (ja) 1999-11-30

Family

ID=15156653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10135645A Pending JPH11329379A (ja) 1998-05-18 1998-05-18 密閉型電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11329379A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100587999C (zh) 密闭型电池的制造方法及密闭型电池
JP2000021365A (ja) 密閉型電池の製造方法
CN103045912B (zh) 电池壳体用铝合金板和电池壳体
JP5862682B2 (ja) 電池容器、及びその製造方法
JPH1177347A (ja) アルミニウム薄板のレーザ溶接方法と密閉電池の製造方法及び密閉電池
US5811756A (en) ARC welding method for aluminum members and welded product excellent in dimensional accuracy and external appearance
JP2005040853A (ja) レーザ溶接方法
WO2008007620A2 (en) Welding method and weldment
JP2014534072A (ja) Gmawハイブリッドレーザアーク溶接用の電極
JP3908838B2 (ja) アルミニウム容器及びその製造方法
CN107813048A (zh) 铝接合体的制造方法
JP3876058B2 (ja) アルミニウム製電池ケースの接合方法
JPH097560A (ja) 密閉電池の封口溶接方法
JP3838764B2 (ja) 角型密閉電池及びその製造方法
CN106252534A (zh) 密闭型电池和用于制造其的方法
JPH11329379A (ja) 密閉型電池の製造方法
JPH0246307B2 (ja)
JPH1147920A (ja) アルミニウム製電池ケースの接合方法
JPH11273637A (ja) 密閉型電池の製造方法
CN114792862A (zh) 电池模块及其制造方法
CA1182869A (en) Method of electroslag welding using a built-up electrode and a flux therefor
JPH11307065A (ja) 密閉型電池の製造方法
CN112427793A (zh) 一种针对电子束焊接气孔的填补方法
CN209867639U (zh) 一种t型焊接结构
JP2004146178A (ja) 鉛蓄電池の端子溶接方法