JPH11329134A - 電力開閉装置 - Google Patents

電力開閉装置

Info

Publication number
JPH11329134A
JPH11329134A JP13882598A JP13882598A JPH11329134A JP H11329134 A JPH11329134 A JP H11329134A JP 13882598 A JP13882598 A JP 13882598A JP 13882598 A JP13882598 A JP 13882598A JP H11329134 A JPH11329134 A JP H11329134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc
contacts
arc extinguishing
power switching
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13882598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3587983B2 (ja
Inventor
Suketsugu Sako
祐嗣 佐古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP13882598A priority Critical patent/JP3587983B2/ja
Publication of JPH11329134A publication Critical patent/JPH11329134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3587983B2 publication Critical patent/JP3587983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breakers (AREA)
  • Slide Switches (AREA)
  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 全ての電流領域における電流遮断において、
接点消耗や遮断不能が生じないこと。 【解決手段】 励磁コイルを持つ固定鉄心は、引外しバ
ネを介し可動鉄心に対向配置してある。可動鉄心の上部
には、クロスバーが取り付けられ、その窓には、接触バ
ネで付勢された可動接触子が保持されている。可動接触
子の両端には、可動接点が取り付けられ、これに対向し
て固定接点が配置されている。クロスバー上端のアクチ
ュエータは、平面部と凹部とからなる作動曲面を持つ。
接点間空隙の近傍には、金属グリッドが複数配置してあ
る。金属グリッドは、雲型のカムに固定される。接点閉
成状態では、金属グリッドが接点間空隙の近傍に位置す
る。励磁コイルに印加した電圧を取り除くと、可動鉄心
が上方に移動してアクチュエータが上昇する。これより
カムの端部が作動曲面の凹部に落ち込んで金属グリッド
が揺動し、接点間空隙から遠ざかる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電力開閉装置に
関し、更に詳しくは、事故電流領域、モータの始動電流
領域、モータの定格電流域などの全ての電流領域におけ
る電流遮断において、接点消耗や遮断不能が生じない電
力開閉装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図11は、従来の電力開閉装置の一例を
示す断面図である。図12は、図11に示した電力開閉
装置におけるアーク消弧過程を示す一部断面図である。
取付台1には、ハウジング2が取り付けてある。ハウジ
ング2内には、励磁コイル3が配置されている。励磁コ
イル3は、固定鉄心4内に保持されている。可動鉄心5
は、所定間隔を持って固定鉄心4に対向して配置してあ
る。固定鉄心4と可動鉄心5との間には、引外しバネ6
が設けられている。引外しバネ6は、可動鉄心5を上方
に付勢する。また、可動鉄心5の上部には、クロスバー
7が取り付けてある。クロスバー7の上部には、窓8が
設けてある。窓8には、可動接触子9が保持されてい
る。可動接触子9は、圧縮コイルバネからなる接触バネ
10によって下方に付勢されており、窓8に沿って摺動
可能である。
【0003】クロスバー7は、ハウジング2の穴部11
と内壁12とにより上下方向に摺動案内されている。可
動接触子9の両端には、可動接点13が取り付けてあ
る。また、可動接点13は、所定間隔を持って固定接点
14に対向配置されている。固定接点14は、固定接触
子15上に取り付けてある。固定接触子15は、端子板
16に電気的に接続固定されている。端子板16には、
外部回路に接続するための端子ネジ17が螺合してあ
る。また、固定接触子15には、アークランナ18が取
り付けてある。アークランナ18の上方には、消弧用の
金属グリッド801が複数配置されている。金属グリッ
ド801は、アークボックス802に固定されている。
【0004】つぎに、この電力開閉装置800の動作に
ついて説明する。励磁コイル3に電圧を印加すると、磁
束が発生する。このため、固定鉄心3と可動鉄心5との
間に吸引力が生じる。この吸引力が引外しバネ6による
付勢力を超えると、可動鉄心5およびクロスバー7が下
方に移動する。可動鉄心5はクロスバー7に取り付けて
あるから、クロスバー7の移動により、可動接点13と
固定接点14とが接触する。可動鉄心5と固定鉄心4と
の間隔は、可動接点13と固定接点14との間隔よりも
大きいので、クロスバー7は、可動接点13と固定接点
14とが接触した状態で更に下方に移動する。このた
め、接点ワイプが得られると共に接触バネ10が圧縮す
る。この接触バネ10による可動接触子9への付勢力
は、可動接点13と固定接点14との接触圧力となる。
以上で閉成動作が完了する。
【0005】つぎに、励磁コイル3の電圧を取り除く
と、可動鉄心5と固定鉄心4の間の吸引力は消滅する。
このため、引外しばね6の付勢力により可動鉄心5およ
びクロスバー7は図中上方に移動し、可動接点13と固
定接点14とが開離する。
【0006】可動接点13と固定接点14とが開離する
と、両接13、14点間にアークAが発生する。アーク
Aは、反対側に発生するアークAとの間に働く反発力、
および固定接触子15に流れる電流との間に働く電磁力
により、外側への力を受けて膨らむ方向に移動する。こ
のため、固定接点14側のアークスポットはアークラン
ナ18に転流され、アークAはさらに外側に移動する。
そして、アークAは、金属グリッド801の中に入って
伸長され、複数の金属グリッド801により分断される
と共に当該金属グリッド801内での冷却により消弧す
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の電力開閉装置800では、小電流領域における電流
の遮断において、アークAが金属グリッド801まで到
達しない。このため、電流遮断時にアークAが長時間接
点上にとどまるから、接点13、14に負担がかかり、
消耗が大きくなるという問題点があった。一方、金属グ
リッド801を小電流領域においてアーク消弧可能な位
置に配置すると、大電流領域(短絡事故時など)におい
て、遮断電流のエネルギーが大きいため、近接した金属
グリッド801上にアークが膠着したままになる。この
ため、アークが伸びず続弧し、遮断不能となるという問
題点があった。
【0008】モータの開閉に用いる電磁接触器などの電
力開閉装置には、通常の定格電流の遮断およびモータの
インチング動作をさせる場合に必要な拘束電流(定格電
流の約6倍電流)の遮断、並びに事故電流の遮断(定格
電流の約10倍以上)が要求される。ところが、従来の
電力開閉装置800では、上記のような問題点があるか
ら、通常、遮断不能を生じないように最も大きな電流値
に合わせて金属グリッド801の位置を設定している。
しかしながら、小電流領域において接点消耗が発生する
ことになり、この接点消耗に対処するには、当該接点1
3、14のボリュームを大きくしなくてはならないとい
う新たな問題点が生じる。
【0009】この発明は、上記に鑑みてなされたもので
あって、事故電流領域、モータの始動電流領域、モータ
の定格電流域などの全ての電流領域における電流遮断に
おいて、接点消耗や遮断不能が生じない電力開閉装置を
得ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、この発明による電力開閉装置は、可動接点と固定
接点とが接触または開離することにより電路を開閉し、
可動接点と固定接点とが開離する際に当該可動接点と固
定接点との間に生じるアークを消弧する消弧装置を有す
る電力開閉装置において、前記可動接点が前記固定接点
から遠ざかる動作に連動して、前記可動接点と固定接点
とが開離するときに生じる接点間空隙から前記消弧装置
が遠ざかるものである。
【0011】接点が開離するときには、消弧装置が接点
間空隙の近くにあるから、小電流領域においてもアーク
の転流が可能である。また、消弧装置が接点間空隙から
遠ざかることにより、大電流領域におけるアークの膠着
を防止し、当該アークの消弧を可能にする。このため、
接点の消耗を防止できると共に広い領域において電流の
遮断をすることができる。
【0012】つぎの発明による電力開閉装置は、可動接
点と固定接点とが接触または開離することにより電路を
開閉し、可動接点と固定接点とが開離する際に当該可動
接点と固定接点との間に生じるアークを消弧する消弧装
置を有する電力開閉装置において、前記可動接点が前記
固定接点から遠ざかる動作に連動して、前記可動接点と
固定接点とが開離するときに生じる接点間空隙に前記消
弧装置が近づき、その後前記接点間空隙から遠ざかるも
のである。
【0013】接点の開離初期に消弧装置を接点間空隙に
近づけることで、定格電流領域における遮断性能が向上
する。このため、接点の消耗が少なくなり、接点寿命を
長くできる。また、小型接点を使用できるので、装置を
小型化できる。
【0014】つぎの発明による電力開閉装置は、上記電
力開閉装置において、前記接点間空隙に対して消弧装置
が遠ざかり又は近づく動作をカム機構により行うように
したものである。
【0015】カム機構の原動節、従動節の一方を消弧装
置と連結し、他方を接点間空隙側(可動接点および/ま
たは固定接点)と連結し、カム動作により前記接点間空
隙に対して消弧装置を遠ざけ又は近づけるようにした。
このような簡単な構成にすれば、装置の故障を少なくで
きると共に装置を確実に動作させることができる。
【0016】つぎの発明による電力開閉装置は、上記電
力開閉装置において、可動接点側にカム機構の原動節を
設けると共に従動節に前記消弧装置を連結し、前記可動
接点が前記固定接点から遠ざかる動作に連動して、前記
接点間空隙に対して消弧装置が遠ざかり又は近づくよう
にしたものである。
【0017】可動接点が移動するから当該可動接点側に
原動節を設け、この原動節に従動する従動節を消弧装置
と連結し、当該消弧装置を運動させるようにした。係る
構成によれば、簡単に装置を構成できる。また、簡単な
構成であるから、装置の故障を少なくできると共に装置
を確実に動作させることができる。
【0018】つぎの発明による電力開閉装置は、上記電
力開閉装置において、前記消弧装置が、導電性の材料か
らなるものである。
【0019】消弧装置を導電性の材料で構成することに
より、アークを速やかに消弧装置に転流することができ
る。併せて、転流後は消弧装置を接点間空隙から遠ざけ
ることにより、装置の消弧性能を向上できる。
【0020】つぎの発明による電力開閉装置は、上記電
力開閉装置において、前記消弧装置が、導電性かつ磁性
の材料からなるものである。
【0021】このようにすれば、磁性材料内にアーク電
流による発生磁束が通過することによりアーク吸引効果
が得られるため、消弧装置への転流が起こりやすくな
る。また、消弧装置を導電性の材料で構成することによ
り、アークを速やかに消弧装置に転流することができ
る。このため、装置の消弧性能を向上させることができ
る。
【0022】つぎの発明による電力開閉装置は、上記電
力開閉装置において、前記消弧装置を、導電性かつ磁性
の材料からなる複数の金属グリッドとしたものである。
【0023】複数の金属グリッドを設けることにより、
アークが金属グリッドにより分断、分圧するため、消弧
性能を向上させることができる。
【0024】つぎの発明による電力開閉装置は、上記電
力開閉装置において、前記消弧装置が、複数の転流電極
と当該転流電極間に接続したPTC素子からなるもので
ある。
【0025】PTC素子は、一定温度を越えたときに抵
抗値が急激に増加する特性を持つ。抵抗値が増加する
と、アーク電流が急激に限流される。このため、PTC
が低温のときは、転流しやすくなり、一方、PTCが高
温のときはアーク電流が限流される。また、転流後は、
消弧装置が遠ざかってアークを引き伸ばす。これらの相
乗効果により、広い電流領域における電流遮断が可能に
なる。
【0026】つぎの発明による電力開閉装置は、上記電
力開閉装置において、前記消弧装置が、複数の転流電極
と当該転流電極間に接続した抵抗素子からなるものであ
る。
【0027】抵抗素子にアークを転流させて限流する方
式は一般に知られている。ここで、限流効果を大きくす
るため抵抗素子の抵抗値を高くすると、転流が起こりに
くくなる。そこで、消弧装置を接点間空隙の近くに位置
させれば転流しやすくなる。転流した後は、消弧装置を
接点間空隙から遠ざければよい。このようにすれば、ア
ークの遮断性能が向上する。
【0028】つぎの発明による電力開閉装置は、上記電
力開閉装置において、前記消弧装置が、複数の転流電極
と当該転流電極間に接続した整流素子からなるものであ
る。
【0029】一般に、整流素子に転流させる場合、正方
向時に転流が起こり、逆方向時には電流を阻止するが、
つぎの正方向時に再発弧が起こる。しかし、この構成で
は、消弧装置が接点間空隙から遠ざかるので、再発弧が
起こらない。このため、装置の消弧性能を向上すること
ができる。
【0030】つぎの発明による電力開閉装置は、上記電
力開閉装置において、前記消弧装置が、複数の転流電極
と当該転流電極間に接続した抵抗素子およびと整流素子
からなるものである。
【0031】このように、抵抗素子と整流素子とを併用
することで、相乗効果が得られ、より装置の消弧性能を
向上することができる。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、この発明に係る電力開閉装
置につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この
実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0033】実施の形態1.図1は、この発明の実施の
形態1に係る電力開閉装置を示す断面図である。取付台
1には、ハウジング2が取り付けてある。ハウジング2
内には、励磁コイル3が配置されている。励磁コイル3
は、固定鉄心4内に保持されている。可動鉄心5は、所
定間隔を持って固定鉄心4に対向して配置してある。固
定鉄心4と可動鉄心5との間には、引外しバネ6が設け
られている。引外しバネ6は、可動鉄心5を上方に付勢
する。また、可動鉄心5の上部には、クロスバー7が取
り付けてある。クロスバー7は、絶縁材料により構成さ
れている。また、クロスバー7の上部には、窓8が設け
てある。窓8には、可動接触子9が保持されている。可
動接触子9は、圧縮コイルバネからなる接触バネ10に
よって下方に付勢されており、窓8に沿って摺動可能で
ある。
【0034】クロスバー7は、ハウジング2の穴部11
と内壁12とにより上下方向に摺動案内されている。可
動接触子9の両端には、可動接点13が取り付けてあ
る。また、可動接点13は、所定間隔を持って固定接点
14に対向配置されている。固定接点14は、固定接触
子15上に取り付けてある。固定接触子15は、端子板
16に電気的に接続固定されている。端子板16には、
外部回路に接続するための端子ネジ17が螺合してあ
る。また、固定接触子15には、アークランナ18が取
り付けてある。
【0035】クロスバー7の上端には、アクチュエータ
19が取り付けてある。アクチュエータ19の側面は、
作動曲面20となっている。作動曲面20は、平面部2
1と凹部22とから構成されている。可動接点13と固
定接点14との間の空隙近傍には、消弧用の金属グリッ
ド23が複数配置されている。金属グリッド23は、導
電性かつ磁性の材料からなる。金属グリッド23は、雲
型のカム24に固定されている。カム24は、軸部25
により回転支持されている。軸部25は、ひねりバネ2
6の中心を貫通する。ひねりバネ26の一端はカム24
に係止し、他端はアークボックス27に係止している。
ひねりバネ26により、カム24の端部24aをアクチ
ュエータ19の作動曲面20に対して付勢する。
【0036】つぎに、この電力開閉装置100の動作に
ついて説明する。励磁コイル3に電圧が印加されて接点
13、14が閉成する動作については、上記従来の場合
と同様であるので、説明を省略する。図2は、図1に示
した電力開閉装置100の部分断面図であり、接点1
3、14の閉成状態を示す。接点13、14が閉成され
た状態では、カム24の端部24aはアクチュエータ1
9の平面部20に当接している。このため、金属グリッ
ド23が接点間空隙の近傍に位置する。
【0037】つぎに、励磁コイル3に印加した電圧を取
り除くと、可動鉄心5が引外しバネ6の作用により上方
に移動する。アクチュエータ19は、クロスバー7を介
して可動鉄心5と連結しているから、可動鉄心5と共に
アクチュエータ19が上昇する。アクチュエータ19の
上昇に伴い、また、ひねりバネ26によりカム24が付
勢されていることから、カム24の端部24aが作動曲
面20の凹部22に落ち込む。これにより金属グリッド
23が揺動し、接点間空隙から遠ざかる(図1参照)。
この結果、可動接点13と固定接点14とが開離し始め
たときは、金属グリッド23が接点間空隙の近傍に位置
するが、その後、可動接点13と固定接点14とがある
程度離れたときは、金属グリッド23が接点間空隙から
遠ざかるようになる。
【0038】まず、接点13、14間に生じるアークA
は、可動接点13と固定接点14とが開離し始めた状態
で、接点間空隙の近傍にある金属グリッド23に転流す
る。金属グリッド23は、導電性かつ磁性の材料からで
きているので、アーク電流により発生する磁束が金属グ
リッド23内を通ることでアークAを当該金属グリッド
23内に引き込み、転流効果を増大させる。つぎに、ク
ロスバー7の上昇に従ってカム24の端部24aが作動
曲面20の凹部22に落ち込み、金属グリッド23が接
点間空隙から遠ざかり始める。これにより、転流された
アークAが接点から離れた位置(図1参照)まで引き延
ばされ、アーク電圧が高まってアークAが消弧する。
【0039】以上のように構成すれば、金属グリッド2
3を接点間近傍に位置させることで定格電流領域におけ
るアークAを遮断できると共に、接点13、14の開成
後に金属グリッド23を接点間空隙から遠ざけること
で、事故電流領域におけるアークAを遮断することがで
きる。すなわち、すべての電流域において有効に作用す
る消弧装置を得ることができる。また、定格電流域での
遮断性能が改善されるから、接点消耗が少なくなり、長
寿命化が達成できる。さらに、接点を小形化できるため
安価になる。
【0040】実施の形態2.図3は、この発明の実施の
形態2に係る電力開閉装置を示す断面図である。この実
施の形態2に係る電力開閉装置200は、実施の形態1
に係る電力開閉装置100と略同様の構成であるが、ア
クチュエータ19の作動曲面20の形状が異なる。以
下、この異なる点について説明し、他の構成については
説明を省略する。アクチュエータ19の作動曲面20
は、上方より第1凹部201、平面部202、第2凹部
203から構成されている。接点13、14の開成状態
で、カム24の端部24aは第1凹部201に落ち込ん
でいる。
【0041】図4および図5は、図3に示した電力開閉
装置200の作動状態を示す断面説明図である。励磁コ
イル3に電圧が印加されて接点13、14が閉成する動
作については、上記従来の場合と同様であるので、説明
を省略する。接点13、14が閉成された状態では、カ
ム24の端部24aはアクチュエータ19の第1凹部2
01に落ち込んでいる。このため、金属グリッド23は
接点間空隙から離れた位置にある。
【0042】つぎに、励磁コイル3に印加した電圧を取
り除くと、可動鉄心9が引外しバネ8の作用により上方
に移動する。アクチュエータ19は、クロスバー7を介
して可動鉄心9と連結しているから、可動鉄心9と共に
アクチュエータ19が上昇する。第1凹部201は、あ
る程度のストロークを持っているため、可動接点13と
固定接点14との開離初期では、金属グリッド23が接
点間空隙から離れた位置にある(図3参照)。続いて、
アクチュエータ19の上昇に伴い、カム24の端部24
aが作動曲面20の平面部202に押し上げられる。こ
れにより金属グリッド23が揺動し、接点間空隙に近づ
く(図4参照)。
【0043】つぎに、アクチュエータ19が更に上昇す
ることで、カム24の端部24aは作動曲面20の第2
凹部203に落ち込む。これより、金属グリッド23が
接点間空隙から遠ざかる(図5参照)。この結果、可動
接点13と固定接点14とが開離し始めたときは、金属
グリッド23が接点間空隙から離れているが、その後に
近づき、可動接点13と固定接点14とがある程度離れ
たときは、金属グリッド23が再び接点間空隙から遠ざ
かるようになる。
【0044】接点13、14間に発生するアークAは、
可動接点13と固定接点14との開離過程において、金
属グリッド23が接点間空隙に近づくから、定格電流領
域においてもアークAを転流することができる。また、
アーク転流後、金属グリッド23を接点間空隙から遠ざ
けてアークAを引き延ばすことで、当該アークAを消弧
できる。また、金属グリッド23を接点間空隙から遠ざ
けることで、事故電流領域であってもアークAを遮断す
ることができる。すなわち、すべての電流域において有
効に作用する消弧装置を得ることができる。また、定格
電流域での遮断性能が改善されるから、接点消耗が少な
くなり、長寿命化が達成できる。さらに、接点を小形化
できるため安価になる。
【0045】実施の形態3.図6は、この発明の実施の
形態3に係る電力開閉装置を示す一部断面図である。こ
の実施の形態3に係る電力開閉装置300は、実施の形
態2に係る電力開閉装置200と略同様であるが、消弧
装置部分が異なる。以下、この異なる点について説明
し、他の構成については説明を省略する。カム24に
は、上部電流電極301と下部転流電極302とが設け
られている。この上部転流電極301と下部転流電極3
02との間には、PTC素子303が接続してある。P
TC素子303は、カム24内部に埋設する。転流電極
301、302は、導電性かつ磁性の材料からなる。
【0046】つぎに、この電力開閉装置300の動作に
ついて説明する。励磁コイルの作用に基づき、可動接点
13と固定接点14とが開離すると、接点13、14間
にアークが発生する。このアークは、接点間空隙の近傍
に位置する転流電極301、302に転流する。転流電
極301、302に転流したアーク電流は、PTC素子
303に流れる。PTC素子303は、ある一定温度を
越えたときにその抵抗値が急激に増加する特性を持つ。
アーク転流初期は、PTC素子303の温度が低いの
で、アークを転流しやすい。続いてPTC素子303に
アーク電流が流れることにより、PTC素子303の温
度が上がり抵抗値が急激に上昇する。これにより、アー
ク電流が急激に限流される。さらに、転流電極301、
302が、カム24の揺動により接点間空隙から離れる
ことで、アークが急速に引き延ばされる。この相乗効果
により、アークが効果的に消弧する。この結果、広い電
流領域でアークの遮断性能が向上する。
【0047】実施の形態4.図7は、この発明の実施の
形態4に係る電力開閉装置を示す一部断面図である。こ
の実施の形態4に係る電力開閉装置400は、実施の形
態2に係る電力開閉装置200と略同様であるが、消弧
装置部分が異なる。以下、この異なる点について説明
し、他の構成については説明を省略する。カム24に
は、上部電流電極301と下部転流電極302とが設け
られている。この上部転流電極301と下部転流電極3
02との間には、抵抗素子401が接続してある。抵抗
素子401は、カム24内部に埋設する。転流電極30
1、302は、導電性かつ磁性の材料からなる。
【0048】つぎに、この電力開閉装置400の動作に
ついて説明する。励磁コイルの作用に基づき、可動接点
13と固定接点14とが開離すると、接点13、14間
にアークが発生する。このアークは、接点間空隙の近傍
に位置する転流電極301、302に転流する。転流電
極301、302に転流したアーク電流は、抵抗素子4
01に流れ、急激に限流される。
【0049】ところで、限流効果を大きくするには抵抗
素子401の抵抗値を高くする必要があるが、逆にアー
クが転流しにくくなる。そこで、この電力開閉装置40
0では、転流電極301、302がカム24の揺動によ
り接点間空隙に近づき離れることで、アークを転流させ
やすくしている。アーク転流後は、転流電極301、3
02が接点間空隙から遠ざかるため、アークが急速に引
き延ばされる。この電力開閉装置400では、上記相乗
効果により、アークが効果的に消弧する。この結果、広
い電流領域でアークの遮断性能が向上する。
【0050】実施の形態5.図8は、この発明の実施の
形態5に係る電力開閉装置を示す一部断面図である。こ
の実施の形態5に係る電力開閉装置500は、実施の形
態2に係る電力開閉装置200と略同様であるが、消弧
装置部分が異なる。以下、この異なる点について説明
し、他の構成については説明を省略する。カムには、上
部電流電極301と下部転流電極302とが設けられて
いる。この上部転流電極301と下部転流電極302と
の間には、整流素子501が接続してある。整流素子5
01は、カム24内部に埋設する。転流電極301、3
02は、導電性かつ磁性の材料からなる。
【0051】つぎに、この電力開閉装置500の動作に
ついて説明する。励磁コイルの作用に基づき、可動接点
13と固定接点14とが開離すると、接点13、14間
にアークが発生する。このアークは、接点間空隙の近傍
に位置する転流電極301、302に転流する。転流電
極301、302は整流素子501に接続されているか
ら、アーク電流は正方向に流れ、逆方向には流れない。
ここで、逆方向の電流阻止現象が起こっても、つぎの正
方向時に再発弧が生じる。ところが、この電力開閉装置
500では、可動電極13と固定電極14とが開離した
後、転流電極301、302が電極間空隙から遠ざかる
ので、再発弧が生じにくい。以上、転流電極301、3
02を遠ざけてアークを急速に引き延ばすこととの相乗
効果により、アークが効果的に消弧する。この結果、整
流素子501による消弧の性能を十分に引き出せ、広い
電流領域でアークの遮断性能が向上する。
【0052】実施の形態6.図9は、この発明の実施の
形態6に係る電力開閉装置を示す一部断面図である。こ
の実施の形態6に係る電力開閉装置600は、実施の形
態2に係る電力開閉装置200と略同様であるが、消弧
装置部分が異なる。以下、この異なる点について説明
し、他の構成については説明を省略する。カムには、上
部電流電極301と下部転流電極302とが設けられて
いる。この上部転流電極301と下部転流電極302と
の間には、抵抗素子401と整流素子501とが直列に
接続してある。抵抗素子401および整流素子501
は、カム24内部に埋設する。転流電極301、302
は、導電性かつ磁性の材料からなる。
【0053】つぎに、この電力開閉装置600の動作に
ついて説明する。励磁コイルの作用に基づき、可動接点
13と固定接点14とが開離すると、接点13、14間
にアークが発生する。このアークは、接点間空隙の近傍
に位置する転流電極301、302に転流する。転流素
子301、302は抵抗素子401および整流素子50
1に接続されているから、アーク電流は抵抗素子401
および整流素子501に流れる。この抵抗素子401に
より限流効果を得、整流素子501により逆方向電流阻
止効果を得る。また、可動電極13と固定電極14とが
開離した後、転流電極301、302が電極間空隙から
遠ざかるので、再発弧が生じにくい。以上、抵抗素子4
01により限流すること、整流素子501による逆方向
電流を阻止すること、および転流電極301、302を
遠ざけてアークを急速に引き延ばすこととの相乗効果に
より、アークが効果的に消弧する。この結果、広い電流
領域でアークの遮断性能が向上する。
【0054】実施の形態7.図10は、この発明の実施
の形態7に係る電力開閉装置を示す一部断面図である。
この実施の形態7に係る電力開閉装置700は、実施の
形態1に係る電力開閉装置100と略同様であるが、消
弧装置部分が異なる。以下、この異なる点について説明
し、他の構成については説明を省略する。クロスバー7
の上端には、複数の金属グリッド701を支える支持部
702が固定されている。支持部702は、アークボッ
クス703内に収容されている。金属グリッド701
は、アークランナ18に対向して設けられている。金属
グリッド701は、導電性かつ磁性の材料からなる。
【0055】つぎに、この電力開閉装置700の動作に
ついて説明する。励磁コイルに電圧が印加されて接点1
3、14が閉成する動作については、上記従来の場合と
同様であるので、説明を省略する。励磁コイルに電圧を
印加した状態では、可動接点13と固定接点14とが閉
成されているため、金属グリッド701が接点13、1
4近傍に位置する。電圧を取り除くと、可動鉄心5が引
外しバネ6の作用により上方に移動する。支持部702
はクロスバー7を介して可動鉄心5と連結しているか
ら、可動鉄心5と共に支持部702が上昇する。この支
持部702の上昇に伴い、金属グリッド701が上昇す
る。
【0056】接点開成初期には、金属グリッド701が
接点間空隙の近傍にあるが、次第に遠ざかって行く。こ
のため、開成初期では、接点13、14間に生じたアー
クが金属グリッド701に転流しやすい。また、転流後
は、金属グリッド701が接点間空隙から遠ざかるの
で、アークが引き延ばされ、冷却消弧する。
【0057】この電力開閉装置700によれば、消弧装
置を簡単に構成できる。このため、機構部位で生じる摩
耗などが少なくなり、耐久性が向上する。なお、上記で
は、消弧装置として金属グリッド701を用いている
が、上記実施の様態3〜6のようなPTC素子303、
抵抗素子401、整流素子501などを転流電極30
1、302と組み合わせて用いてもよい。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、この発明に係る電
力開閉装置によれば、可動接点が前記固定接点から遠ざ
かる動作に連動して、前記可動接点と固定接点とが開離
するときに生じる接点間空隙から前記消弧装置が遠ざか
るようにしたので、小電流領域においてもアークの転流
が可能であり、大電流領域におけるアークの膠着を防止
できる。このため、接点の消耗を防止できると共に広い
領域において電流の遮断をすることができる。
【0059】つぎの発明に係る電力開閉装置では、可動
接点が前記固定接点から遠ざかる動作に連動して、前記
可動接点と固定接点とが開離するときに生じる接点間空
隙に前記消弧装置が近づき、その後前記接点間空隙から
遠ざかるようにしたので、定格電流領域における遮断性
能が向上し、接点の消耗が少なくなると共に接点寿命を
長くできる。また、小型接点を使用できるので、装置を
小型化できる。
【0060】つぎの発明に係る電力開閉装置では、接点
間空隙に対して消弧装置が遠ざかり又は近づく動作をカ
ム機構により行うようにしたので、装置を簡単に構成で
きると共に装置の故障を少なくできる。また、装置を確
実に動作させることができる。
【0061】つぎの発明に係る電力開閉装置では、可動
接点側にカム機構の原動節を設けると共に従動節に前記
消弧装置を連結し、前記可動接点が前記固定接点から遠
ざかる動作に連動して、前記接点間空隙に対して消弧装
置が遠ざかり又は近づくようにした。このような構成に
よれば、簡単に装置を構成できる。また、簡単な構成で
あるから、装置の故障を少なくできると共に装置を確実
に動作させることができる。
【0062】つぎの発明に係る電力開閉装置では、消弧
装置を導電性の材料により構成したの、アークを速やか
に消弧装置に転流することができ、装置の消弧性能を向
上できる。
【0063】つぎの発明に係る電力開閉装置では、消弧
装置を磁性の材料から構成したから、消弧装置への転流
が起こりやすくなる。また、消弧装置を導電性の材料で
構成したから、アークを速やかに消弧装置に転流するこ
とができる。このため、装置の消弧性能を向上させるこ
とができる。
【0064】つぎの発明に係る電力開閉装置では、複数
の金属グリッドを設けたので、アークが金属グリッドに
より分断、分圧する。このため、消弧性能を向上させる
ことができる。
【0065】つぎの発明に係る電力開閉装置では、消弧
装置を、複数の転流電極と当該転流電極間に接続したP
TC素子から構成したので、転流後、消弧装置が遠ざか
ってアークを引き伸ばすこととの相乗効果により、広い
電流領域における電流遮断が可能になる。
【0066】つぎの発明に係る電力開閉装置では、消弧
装置を、複数の転流電極と当該転流電極間に接続した抵
抗素子から構成したので、消弧装置を接点間空隙の近く
に位置させ、転流後、消弧装置を接点間空隙から遠ざけ
ることとの相乗効果により、アークの遮断性能を向上さ
せることができる。
【0067】つぎの発明に係る電力開閉装置では、消弧
装置を、複数の転流電極と当該転流電極間に接続した整
流素子から構成した。係る構成では、消弧装置が接点間
空隙から遠ざかるため、再発弧が起こらない。このた
め、装置の消弧性能を向上することができる。
【0068】つぎの発明に係る電力開閉装置では、消弧
装置を、複数の転流電極と当該転流電極間に接続した抵
抗素子およびと整流素子から構成したので、これらの相
乗効果が得られ、より装置の消弧性能を向上することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1に係る電力開閉装置
を示す断面図である。
【図2】 図1に示した電力開閉装置の部分断面図であ
り、接点の閉成状態を示す。
【図3】 この発明の実施の形態2に係る電力開閉装置
を示す断面図である。
【図4】 図3に示した電力開閉装置の作動状態を示す
断面説明図である。
【図5】 図3に示した電力開閉装置の作動状態を示す
断面説明図である。
【図6】 この発明の実施の形態3に係る電力開閉装置
を示す一部断面図である。
【図7】 この発明の実施の形態4に係る電力開閉装置
を示す一部断面図である。
【図8】 この発明の実施の形態5に係る電力開閉装置
を示す一部断面図である。
【図9】 この発明の実施の形態6に係る電力開閉装置
を示す一部断面図である。
【図10】 この発明の実施の形態7に係る電力開閉装
置を示す一部断面図である。
【図11】 従来における電力開閉装置の一例を示す断
面図である。
【図12】 図11に示した電力開閉装置におけるアー
ク消弧過程を示す一部断面図である。
【符号の説明】
100 電力開閉装置、1 取付台、2 ハウジング、
3 励磁コイル、4固定鉄心、5 可動鉄心、6 引外
しバネ、7 クロスバー、8 窓、9 可動接触子、1
0 接触バネ、11 穴部、12 内壁、13 可動接
点、14 固定接点、15 固定接触子、16 端子
板、17 端子ネジ、18 アークランナ、19 アク
チュエータ、20 作動曲面、21 平面部、22 凹
部、23金属グリッド、24 カム、25 軸部、26
ひねりバネ、27 アークボックス。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01H 50/38 H01H 50/38 73/18 73/18 A

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可動接点と固定接点とが接触または開離
    することにより電路を開閉し、可動接点と固定接点とが
    開離する際に当該可動接点と固定接点との間に生じるア
    ークを消弧する消弧装置を有する電力開閉装置におい
    て、 前記可動接点が前記固定接点から遠ざかる動作に連動し
    て、前記可動接点と固定接点とが開離するときに生じる
    接点間空隙から前記消弧装置が遠ざかることを特徴とす
    る電力開閉装置。
  2. 【請求項2】 可動接点と固定接点とが接触または開離
    することにより電路を開閉し、可動接点と固定接点とが
    開離する際に当該可動接点と固定接点との間に生じるア
    ークを消弧する消弧装置を有する電力開閉装置におい
    て、 前記可動接点が前記固定接点から遠ざかる動作に連動し
    て、前記可動接点と固定接点とが開離するときに生じる
    接点間空隙に前記消弧装置が近づき、その後前記接点間
    空隙から遠ざかることを特徴とする電力開閉装置。
  3. 【請求項3】 前記接点間空隙に対して消弧装置が遠ざ
    かり又は近づく動作をカム機構により行うようにしたこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載の電力開閉装
    置。
  4. 【請求項4】 可動接点側にカム機構の原動節を設ける
    と共に従動節に前記消弧装置を連結し、前記可動接点が
    前記固定接点から遠ざかる動作に連動して、前記接点間
    空隙に対して消弧装置が遠ざかり又は近づくようにした
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の
    電力開閉装置。
  5. 【請求項5】 前記消弧装置が、導電性の材料からなる
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の
    電力開閉装置。
  6. 【請求項6】 前記消弧装置が、導電性かつ磁性の材料
    からなることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つ
    に記載の電力開閉装置。
  7. 【請求項7】 前記消弧装置を、導電性かつ磁性の材料
    からなる複数の金属グリッドとしたことを特徴とする請
    求項1〜6のいずれか一つに記載の電力開閉装置。
  8. 【請求項8】 前記消弧装置が、複数の転流電極と当該
    転流電極間に接続したPTC素子からなることを特徴と
    する請求項1〜7のいずれか一つに記載の電力開閉装
    置。
  9. 【請求項9】 前記消弧装置が、複数の転流電極と当該
    転流電極間に接続した抵素子からなることを特徴とする
    請求項1〜8のいずれか一つに記載の電力開閉装置。
  10. 【請求項10】 前記消弧装置が、複数の転流電極と当
    該転流電極間に接続した整流素子からなることを特徴と
    する請求項1〜9のいずれか一つに記載の電力開閉装
    置。
  11. 【請求項11】 前記消弧装置が、複数の転流電極と当
    該転流電極間に接続した抵抗素子および整流素子からな
    ることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一つに記
    載の電力開閉装置。
JP13882598A 1998-05-20 1998-05-20 電力開閉装置 Expired - Fee Related JP3587983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13882598A JP3587983B2 (ja) 1998-05-20 1998-05-20 電力開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13882598A JP3587983B2 (ja) 1998-05-20 1998-05-20 電力開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11329134A true JPH11329134A (ja) 1999-11-30
JP3587983B2 JP3587983B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=15231113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13882598A Expired - Fee Related JP3587983B2 (ja) 1998-05-20 1998-05-20 電力開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3587983B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005043574A1 (ja) * 2003-11-04 2005-05-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 回路遮断器
KR100493402B1 (ko) * 2002-11-15 2005-06-07 엘에스산전 주식회사 모터 보호용 차단기의 접촉자 구조
US8395062B2 (en) 2004-02-06 2013-03-12 Tyco Electronics Raychem Kk Switch and device using the switch
CN105390315A (zh) * 2014-08-21 2016-03-09 通用电气公司 用于猝灭电弧的系统和方法
WO2023067959A1 (ja) * 2021-10-20 2023-04-27 オムロン株式会社 電磁継電器

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100493402B1 (ko) * 2002-11-15 2005-06-07 엘에스산전 주식회사 모터 보호용 차단기의 접촉자 구조
WO2005043574A1 (ja) * 2003-11-04 2005-05-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 回路遮断器
US7420446B2 (en) 2003-11-04 2008-09-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Circuit breaker
KR100918987B1 (ko) * 2003-11-04 2009-09-25 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 회로차단기
US8395062B2 (en) 2004-02-06 2013-03-12 Tyco Electronics Raychem Kk Switch and device using the switch
CN105390315A (zh) * 2014-08-21 2016-03-09 通用电气公司 用于猝灭电弧的系统和方法
EP3001442A1 (en) * 2014-08-21 2016-03-30 General Electric Company System and method for quenching an arc
US9355798B2 (en) 2014-08-21 2016-05-31 General Electric Company System and method for quenching an arc
WO2023067959A1 (ja) * 2021-10-20 2023-04-27 オムロン株式会社 電磁継電器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3587983B2 (ja) 2004-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3166890B2 (ja) 回路遮断器の消弧装置
KR101016212B1 (ko) 마이크로 스위치
JPH08148072A (ja) ブレーカ内蔵スイッチ
JP2009054389A (ja) 回路遮断器
US4642428A (en) Circuit interrupter
EP0105381A1 (en) Circuit breaker
JP3587983B2 (ja) 電力開閉装置
US6246020B1 (en) Micro switch having silver containing contacts
EP1471553B1 (en) Air circuit breaker
JPH0223963B2 (ja)
JP4090948B2 (ja) 回路遮断器
JP2996808B2 (ja) 開閉器
KR102539220B1 (ko) 자동 복구 누전 차단기용 핸들 구동 장치
KR100616086B1 (ko) 압트립 장치가 구비된 배선용차단기
JP2009134995A (ja) 気中遮断器
CN211150479U (zh) 一种动触头及断路器
JPH0124328B2 (ja)
JPH0334234A (ja) 回路遮断器
JP2979688B2 (ja) 回路遮断器
JPS59105221A (ja) 開閉器
CN112908795A (zh) 一种动触头及断路器
JPS63264829A (ja) 開閉器
JPS59108220A (ja) 開閉器
JPH0574318A (ja) 開閉器
JPH0586009B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040408

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040413

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040527

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040811

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070820

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees