JPH11326785A - 硬性ズーム内視鏡 - Google Patents

硬性ズーム内視鏡

Info

Publication number
JPH11326785A
JPH11326785A JP10138047A JP13804798A JPH11326785A JP H11326785 A JPH11326785 A JP H11326785A JP 10138047 A JP10138047 A JP 10138047A JP 13804798 A JP13804798 A JP 13804798A JP H11326785 A JPH11326785 A JP H11326785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
objective optical
rigid
focal length
operation ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10138047A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Fujii
喜則 藤井
Hiroyuki Katsurada
弘之 桂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP10138047A priority Critical patent/JPH11326785A/ja
Publication of JPH11326785A publication Critical patent/JPH11326785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】術者が観察画面を見ながら内視鏡操作に没頭し
ている状態でも、対物光学系が最大最小以外の所定の焦
点距離にある観察状態に容易にセットすることができる
硬性ズーム内視鏡を提供すること。 【解決手段】操作環7の回転範囲の途中で対物光学系1
2a,12b,12cが所定の焦点距離になる複数の箇
所に、操作環7を回転させても対物光学系12a,12
b,12cの焦点距離が変化しない領域を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、硬性挿入管の先
端に内蔵された対物光学系の焦点距離を可変にした硬性
ズーム内視鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】硬性ズーム内視鏡は一般に、対物光学系
にズーミング動作を行わせるためのカム筒を操作環によ
って回転させることにより、対物光学系の焦点距離が変
化するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、そのような従
来の硬性ズーム内視鏡においては、操作環を回転させる
とそれに伴って対物光学系の焦点距離が変わるので、観
察画面を見ながら内視鏡操作に没頭している状態では、
焦点距離が最大になった時と最小になった時以外は観察
倍率が判らず、観察状態を的確に把握することができな
かった。
【0004】そこで本発明は、術者が観察画面を見なが
ら内視鏡操作に没頭している状態でも、対物光学系が最
大最小以外の所定の焦点距離にある観察状態に容易にセ
ットすることができる硬性ズーム内視鏡を提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の硬性ズーム内視鏡は、硬性挿入管の先端内
に配置された対物光学系の焦点距離を、上記硬性挿入管
の基端側に配置された操作環を回転操作することにより
変化させるようにした硬性ズーム内視鏡において、上記
操作環の回転範囲の途中で上記対物光学系が所定の焦点
距離になる複数の箇所に、上記操作環を回転させても上
記対物光学系の焦点距離が変化しない領域を設けたこと
を特徴とする。
【0006】なお、上記操作環によって回転駆動される
カム溝に、変位することによって上記対物光学系の焦点
距離を変化させるピンが係合していて、上記カム溝の途
中の複数箇所に上記カム溝が回転しても上記ピンが変位
しないゼロ勾配部が形成されていてもよい。
【0007】また、上記操作環と上記カム溝とが、上記
硬性挿入管の基端側に連結された操作部に配置されてい
てもよく、上記操作環を回転させても上記対物光学系の
焦点距離が所定の焦点距離にあって変化しないポジショ
ンであることを表示するための指標が設けられていても
よい。
【0008】
【発明の実施の形態】図面を参照して本発明の実施の形
態を説明する。図2は硬性ズーム内視鏡の全体構成を示
す外観図であり、対物光学系等を先端に内蔵する硬性挿
入管1の基端には、硬性挿入管1より太い円柱状に形成
された操作部2が連結されている。
【0009】その操作部2の後端部に連結された連結可
撓管3の他端側には、図示されていない光源装置兼ビデ
オプロセッサに接続されるコネクタ4が取り付けられて
いる。5はライトガイドコネクタ部、6は電気信号コネ
クタ部である。
【0010】操作部2には、対物光学系の焦点距離を遠
隔的に変化させる操作を行うための回転操作環7が、軸
線周りに回転自在に外周面から少し突出して配置されて
いる。また、焦点距離の調整状態を示す指標8,9が、
回転操作環7と操作部2の外面に設けられている。
【0011】図3は硬性挿入管1の先端面を示し、図4
は硬性挿入管1の先端部分の側面断面(図3におけるIV
−IV断面)を示しており、硬性挿入管1の先端に連結固
着された先端部本体11の先端面沿って、対物光学系の
第一レンズ群であるカバーレンズ12aと照明用光学繊
維束13の射出端面とが、並んで配置されている。
【0012】図4に示されるように、カバーレンズ12
aは、先端部本体11に固着された円筒状の対物支持筒
15の先端に嵌め込み接合されており、固体撮像素子1
6等を支持する素子支持枠17の先端部分が、対物支持
筒15の後端部分に嵌合してネジ止め固定されている。
【0013】固体撮像素子16は、駆動回路等を構成す
る電子回路部品18と共に素子ユニット筒19内に固定
されていて、その素子ユニット筒19が間隔筒20を介
して素子支持枠17内に固着されている。
【0014】21は、固体撮像素子16で撮像された撮
像信号等を伝送するための信号ケーブル、22と23
は、固体撮像素子16の撮像面側に取り付けられたカバ
ーガラスとYAGカットフィルタである。
【0015】対物支持筒15内に軸線方向に進退自在に
嵌挿された第二レンズ群支持筒26には、対物光学系の
第二レンズ群12bが鏡枠27に固着されて取り付けら
れており、その第二レンズ群支持筒26内に軸線方向に
進退自在に嵌挿された第三レンズ群支持筒28には、対
物光学系の第三レンズ群12cが固定されている。
【0016】対物支持筒15の外周には軸線周りに回転
自在にズーミング駆動用の回転カム筒30が嵌合配置さ
れている。そして、第二レンズ群支持筒26の側壁と第
三レンズ群支持筒28の側壁とに突設された第二レンズ
群駆動ピン31と第三レンズ群駆動ピン32が、対物支
持筒15に軸線方向に真っ直ぐに穿設された直進溝33
を通って、回転カム筒30に形成された第二レンズ群駆
動カム溝36と第三レンズ群駆動カム溝37とに係合し
ている。なお第二レンズ群支持筒26には、第三レンズ
群駆動ピン32が干渉なく通過する直進溝29が穿設さ
れている。
【0017】また、硬性挿入管1内に軸線方向に進退自
在に配置されたスライドロッド40の先端部分には、取
り付け駒41を介してカム筒駆動ピン42が取り付けら
れており、回転カム筒30に形成されたカム溝43にそ
のカム筒駆動ピン42の先端が係合している。
【0018】したがって、回転カム筒30に係わる機構
を略示する図5にも示されるように、操作部2側からス
ライドロッド40が軸線方向に進退操作されると、カム
筒駆動ピン42とカム溝43との係合によって回転カム
筒30が回転する。
【0019】そして、その回転カム筒30の回転によっ
て、第二レンズ群支持筒26と第三レンズ群支持筒28
とが、第二レンズ群駆動カム溝36と第三レンズ群駆動
カム溝37の形状に従って各々軸線方向に移動し、対物
光学系12a,12b、12cの焦点距離が変化する。
【0020】図1に示されるように、硬性挿入管1の基
端に取り付けられた基端口金51がナット52により操
作部2に固定されて、硬性挿入管1が操作部2に連結固
定されている。53は、硬性挿入管1と基端口金51と
を連結すると共に、操作部2に形成された位置決め用溝
54に係合するピンである。
【0021】操作部2内には、硬性挿入管1と同軸に円
筒状のフレーム50が配置されており、フレーム50内
に嵌合するスライダー56が軸線方向に進退自在に配置
されている。
【0022】スライドロッド40の基端は、硬性挿入管
1内を通過して操作部2のフレーム50内に達し、スラ
イダー56に軸線と平行に穿設された孔57に緩く挿通
されて、尖り先ネジ58によってスライダー56に固定
されている。したがって、スライドロッド40はスライ
ダー56に対して軸線方向に自由に位置を調整して固定
することができる。
【0023】VI−VI断面を示す図6に示されるように、
尖り先ネジ58は約120°間隔に3本配置されてスラ
イドロッド40を締め付けており、各尖り先ネジ58の
締め付け具合を調整することにより、スライドロッド4
0の軸線位置を微調整してスムーズに動作させることが
できる。
【0024】また、スライダー56には信号ケーブル2
1や照明用光学繊維束13を通すための大きな内蔵物挿
通孔59が軸線と平行に貫通して穿設されており、信号
ケーブル21や照明用光学繊維束13等各種内蔵物が十
分な隙間をもってその内蔵物挿通孔59内を通過してい
る。
【0025】したがって、ズーミング動作の際にスライ
ダー56とスライドロッド40が軸線方向に進退して
も、照明用光学繊維束13等に力が加わらず、光学繊維
折れ等が発生しない。
【0026】図1に戻って、軸線周りに回転自在にフレ
ーム50の外周面に嵌合配置された回転カム筒61が回
転操作環7にネジ止め連結されている。したがって、回
転操作環7と回転カム筒61とは一体となって回転す
る。65は押さえナット、66はシール用のOリングで
ある。
【0027】回転カム筒61に係わる機構を略示する図
7にも示されるように、スライダー56から側方に突設
されたスライダー駆動ピン63が、フレーム50に軸線
と平行に形成された直進溝64を通って、回転カム筒6
1に形成されたスライダー駆動カム溝62に係合してい
る。
【0028】このような構成により、回転操作環7を回
転操作するとそれと共に回転カム筒61が回転し、スラ
イダー駆動カム溝62とスライダー駆動ピン63との係
合によってスライダー56が軸線方向に移動させられ
る。そして、スライダー56と共にスライドロッド40
が長手方向に移動することにより、硬性挿入管1の先端
側で回転カム筒30が回転駆動されズーミングが行われ
る。
【0029】図8は、回転カム筒61に形成されたスラ
イダー駆動カム溝62の形状を示しており、スライドロ
ッド40を進退させるために回転カム筒61の壁面に斜
めに穿設されたスライダー駆動カム溝62の途中の複数
箇所(例えば3ヵ所)に、回転カム筒61が回転しても
スライダー駆動ピン63が変位しないゼロ勾配部62
a,62b,62cが形成されている。
【0030】したがって、回転操作環7の回転範囲の途
中の3ヵ所において、スライダー駆動ピン63がゼロ勾
配部62a,62b,62cの領域にある間は、回転操
作環7を回転させても対物光学系の焦点距離が変化しな
い。
【0031】そして、スライダー駆動ピン63がゼロ勾
配部62a,62b,62cの領域に出入りする際に
は、回転操作環7に加わる抵抗が変化するので、いわゆ
るクリック機構等を設けることなく、術者は手に伝わる
感触でそれを感知することができる。
【0032】ゼロ勾配部62a,62b,62cは、各
々、対物光学系が最大と最小の間の所定の焦点距離にな
った時にスライダー駆動ピン63がそこに位置するよう
に形成されている。
【0033】したがって術者は、観察画面を見ながら内
視鏡操作に没頭している状態でも、対物光学系が所定の
焦点距離にある観察状態であることを把握して内視鏡観
察を行い、必要に応じて焦点距離を任意に変化させるこ
とができる。
【0034】また、回転操作環7と操作部2の外表面に
設けられた指標8,9は、スライダー駆動ピン63がス
ライダー駆動カム溝62のゼロ勾配部62a,62b,
62cの途中にあって対物光学系が所定の焦点距離にあ
るポジションを表示するように印されている。
【0035】したがって、術者が内視鏡観察像から目を
離して指標8,9で回転操作環7をセットすれば、対物
光学系を所定の倍率が得られる焦点距離にすることがで
きる。なお、指標8,9に焦点距離又は倍率等を表示す
る数字を併記するとよい。
【0036】なお、本発明は上記実施の形態に限定され
るものではなく、例えば内視鏡観察像をリレーレンズ系
あるいはイメージガイドファイババンドルで伝送するよ
うにした硬性ズーム内視鏡に本発明を適用してもよい。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、操作環の回転範囲の途
中で対物光学系が所定の焦点距離になる複数の箇所に、
操作環を回転させても対物光学系の焦点距離が変化しな
い領域を設けたことにより、術者が観察画面を見ながら
内視鏡操作に没頭している状態でも、対物光学系が最大
最小以外の所定の焦点距離にある観察状態に容易にセッ
トすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の硬性ズーム内視鏡の挿入
部から操作部にわたる側面断面図である。
【図2】本発明の実施の形態の硬性ズーム内視鏡の全体
外観図である。
【図3】本発明の実施の形態の硬性ズーム内視鏡の挿入
部先端の正面図である。
【図4】本発明の実施の形態の硬性ズーム内視鏡の挿入
部先端の側面断面図(図3におけるIV−IV断面図)であ
る。
【図5】本発明のズーミング機構の先端側部分の略示図
である。
【図6】本発明の実施の形態の硬性ズーム内視鏡の図1
におけるVI−VI断面図である。
【図7】本発明のズーミング機構の基端側部分の略示図
である。
【図8】本発明のズーミングを行うスライダー駆動カム
溝の展開図である。
【符号の説明】
1 硬性挿入管 2 操作部 7 回転操作環 8,9 指標 12a,12b,12c 対物光学系 16 固体撮像素子 30 回転カム筒 31 第二レンズ群駆動ピン 32 第三レンズ群駆動ピン 36 第二レンズ群駆動カム溝 37 第三レンズ群駆動カム溝 40 スライドロッド(スライド部材) 42 カム筒駆動ピン 43 カム溝 56 スライダー(スライド部材) 61 回転カム筒 62 スライダー駆動カム溝 62a,62b,62c ゼロ勾配部 63 スライダー駆動ピン

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】硬性挿入管の先端内に配置された対物光学
    系の焦点距離を、上記硬性挿入管の基端側に配置された
    操作環を回転操作することにより変化させるようにした
    硬性ズーム内視鏡において、 上記操作環の回転範囲の途中で上記対物光学系が所定の
    焦点距離になる複数の箇所に、上記操作環を回転させて
    も上記対物光学系の焦点距離が変化しない領域を設けた
    ことを特徴とする硬性ズーム内視鏡。
  2. 【請求項2】上記操作環によって回転駆動されるカム溝
    に、変位することによって上記対物光学系の焦点距離を
    変化させるピンが係合していて、上記カム溝の途中の複
    数箇所に上記カム溝が回転しても上記ピンが変位しない
    ゼロ勾配部が形成されている請求項1記載の硬性ズーム
    内視鏡。
  3. 【請求項3】上記操作環と上記カム溝とが、上記硬性挿
    入管の基端側に連結された操作部に配置されている請求
    項2記載の硬性ズーム内視鏡。
  4. 【請求項4】上記操作環を回転させても上記対物光学系
    の焦点距離が所定の焦点距離にあって変化しないポジジ
    ョンであることを表示するための指標が設けられている
    請求項1、2又は3記載の硬性ズーム内視鏡。
JP10138047A 1998-05-20 1998-05-20 硬性ズーム内視鏡 Pending JPH11326785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10138047A JPH11326785A (ja) 1998-05-20 1998-05-20 硬性ズーム内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10138047A JPH11326785A (ja) 1998-05-20 1998-05-20 硬性ズーム内視鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11326785A true JPH11326785A (ja) 1999-11-26

Family

ID=15212768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10138047A Pending JPH11326785A (ja) 1998-05-20 1998-05-20 硬性ズーム内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11326785A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017002516A1 (ja) * 2015-07-02 2017-01-05 オリンパス株式会社 駆動装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017002516A1 (ja) * 2015-07-02 2017-01-05 オリンパス株式会社 駆動装置
JP6138395B1 (ja) * 2015-07-02 2017-05-31 オリンパス株式会社 駆動装置
CN107405062A (zh) * 2015-07-02 2017-11-28 奥林巴斯株式会社 驱动装置
US20170360276A1 (en) * 2015-07-02 2017-12-21 Olympus Corporation Drive device
US10646103B2 (en) 2015-07-02 2020-05-12 Olympus Corporation Drive device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3081628B2 (ja) 電子内視鏡
US6117071A (en) Endoscope with movable imaging unit for zooming or focusing
EP1088510B1 (en) Endoscope with objective lens drive mechanism
JPH1156754A (ja) 内視鏡の操作部
JP5178101B2 (ja) 内視鏡
JPH04212135A (ja) 内視鏡用絞り装置
EP2742851B1 (en) Medical apparatus
US10441137B2 (en) Image pickup unit and endoscope
US20130083182A1 (en) Lens unit and camera module for endoscope
EP2110698B1 (en) Endoscopic image pickup device
JP4845824B2 (ja) 内視鏡
JP4172845B2 (ja) ズーム内視鏡
US9405114B2 (en) Camera module for endoscope
JPH11326785A (ja) 硬性ズーム内視鏡
JP2008017938A (ja) 内視鏡,先端装着部材及びこれらを有する内視鏡装置
JP2000227559A (ja) 内視鏡用撮像装置
JP2000089136A (ja) 内視鏡の光学系駆動機構
JP2003098570A (ja) 内視鏡
JPH11326783A (ja) 硬性ズーム内視鏡
JPH05289001A (ja) 内視鏡用撮像装置
JP3406807B2 (ja) 内視鏡の対物駆動機構
KR100477225B1 (ko) 현미경의 영상처리용 연결장치
JP4426054B2 (ja) 内視鏡の対物駆動機構
JP2001033710A (ja) 拡大観察用内視鏡
JP3380140B2 (ja) 内視鏡の対物駆動機構