JPH11326759A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPH11326759A
JPH11326759A JP10134712A JP13471298A JPH11326759A JP H11326759 A JPH11326759 A JP H11326759A JP 10134712 A JP10134712 A JP 10134712A JP 13471298 A JP13471298 A JP 13471298A JP H11326759 A JPH11326759 A JP H11326759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
projection lens
lens
field lens
aerial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10134712A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kobu
真 小夫
Nobuo Sakuma
伸夫 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10134712A priority Critical patent/JPH11326759A/ja
Publication of JPH11326759A publication Critical patent/JPH11326759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、小電力で且つ軽量で、画像表示の大
きさも自由に設計できるパーソナルな画像表示装置を提
供するものである。 【解決手段】本発明は、光源1からの光束を透過または
反射する画像形成部2を備え、画像形成部2を通過した
光束が、投影レンズと視野レンズを透過または反射し、
空中に表示画像を形成する画像表示装置であり、上記投
影レンズと視野レンズの組み合わせを複数段配置して、
表示画像の拡大率を順次、拡大できるように構成した。
具体的には、第1投影レンズ3と第1視野レンズ4によ
り画像形成部の表示画像を拡大して第1空中像を形成
し、第2投影レンズ5と第2視野レンズ6により第1空
中像を入力画像として第2空中像を形成する。これによ
り、画像形成部が1〜3インチの液晶表示素子のような
小さな原画表示素子でも、20〜30インチ以上の画面
に拡大して空中像を表示することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パーソナルコンピ
ュータ等からの出力情報や画像の表示、ビデオプレーヤ
やテレビジョン等の画像表示に用いられる画像表示装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、パーソナルコンピュータ等の情報
機器に用いられるパーソナルなデスクトップディスプレ
イとしてはCRT(Cathode-Ray Tube)ディスプレ
イが主流であったが、近年、直視タイプの液晶ディスプ
レイが主流になりつつある。この液晶ディスプレイは、
CRTと比較して薄型で消費電力の低減が図れ、大まか
に言っても50%乃至50%以下の省電力化が可能とな
る。また、消費電力をさらに低減させる液晶ディスプレ
イとして、STN(Super Twisted Nematic)タイプ
の液晶材料を使ったものが発表されている。
【0003】さらに、液晶ディスプレイにはプロジェク
タ型の液晶ディスプレイがあり、このプロジェクタ型液
晶ディスプレイでは、画像形成部に液晶を用い、画像形
成部に形成した画像を投影レンズによりスクリーンに投
影して画像表示を行うため、画像表示の拡大を容易に行
うことができる。しかし、プロジェクタ型液晶ディスプ
レイでは、大きな画面で明るい画像にするため、ハロゲ
ンランプ等の100W前後またはこれを越えるワット数
の照明ランプを使うので、消費電力が大きいという欠点
がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】パーソナルコンピュー
タ等の個人用情報機器の普及や、ビデオプレーヤ、デジ
タルビデオディスク(DVD)プレーヤ等の発展に伴
い、今後ディスプレイの形態は多様化していく方向にあ
る。一例としては、1人用のディスプレイとして頭部に
装着して使うヘッドマウントディスプレイ(以下、HM
D)が商品化されている。しかし、この商品は頭部に装
着して使用するため、その使用に不快感を感じる場合や
長時間の使用には耐え難いものがある。また、車載用の
表示装置としてヘッドアップディスプレイ(以下、HU
D)等も商品化されており、用途に応じた種々の画像表
示装置の開発が成されている。このように種々の情報機
器及びその表示装置が開発、商品化されているが、益々
情報化社会になるにつれ、パーソナルな情報機器や画像
表示装置の消費電力の低減を図ることは止むことのない
課題である。
【0005】本発明は上記事情に鑑みなされたものであ
り、デスクトップ用の直視タイプのディスプレイより更
に消費電力を下げることができ、画像表示の大きさも自
由に設計できるパーソナルな画像表示装置を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に係る画像表示装置は、光源からの光束を
透過または反射する画像形成部を備え、該画像形成部を
通過した光束が、投影レンズと視野レンズを透過または
反射し、空中に表示画像を形成する画像表示装置であ
り、上記投影レンズと視野レンズの組み合わせを複数段
配置して、表示画像の拡大率を順次、拡大できるように
構成したことを特徴とする。
【0007】請求項2に係る画像表示装置は、請求項1
の構成に加えて、第1の投影レンズと第1の視野レンズ
の組み合わせからなる第1の空中像形成用光学系で空中
に投影される表示画像は、画像形成部に形成される入力
画像を空中像として形成したものであり、第2の投影レ
ンズと第2の視野レンズの組み合わせからなる第2の空
中像形成用光学系で空中に投影される表示画像は、上記
第1の空中像形成用光学系で形成された空中像を入力画
像として第2の空中像を形成したものであり、その第2
の空中像を形成するため、上記第2の投影レンズは、上
記第1の投影レンズと第1の視野レンズの組み合わせで
形成される視域内に配置されることを特徴とする。
【0008】請求項3に係る画像表示装置は、請求項1
または2の構成に加えて、第1の投影レンズと第1の視
野レンズの組み合わせで形成される第1視域の大きさよ
り、第2の投影レンズと第2の視野レンズの組み合わせ
で形成される第2視域の大きさを大きくすることを特徴
とする。
【0009】請求項4に係る画像表示装置は、請求項1
または2の構成に加えて、第1の投影レンズと第1の視
野レンズの組み合わせで形成される第1空中像形成用光
学系の光路では、画像形成部に対する第1空中像の拡大
率が高い条件であり、第2の投影レンズと第2の視野レ
ンズの組み合わせで形成される第2空中像形成用光学系
の光路では、第1空中像に対する第2空中像の拡大率が
上記第1空中像形成用光学系と同等または小さい条件
で、且つ第2視域を大きくする条件とすることを特徴と
する。
【0010】請求項5に係る画像表示装置は、請求項
1,2,3または4の構成に加えて、第1の視野レンズ
は凸レンズであり、第2の視野レンズは凹面鏡で構成す
ることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成、動作及び作
用について図面を参照して詳細に説明する。まず、本発
明に係る画像表示装置の基本となる空中像表示型の光学
系について図4を参照して説明する。尚、図4には、本
発明に係る空中像表示型の構成に加えて、比較例として
スクリーンに表示を行う場合の結像位置も合わせて示し
てある。
【0012】図4に示す画像表示装置の光学系では、光
軸上に光源1、画像形成部2、投影レンズ3、視野レン
ズ4が配置されている。画像形成部2には、例えば液晶
表示パネル(LCD)が用いられ、光源1から出射し、
液晶表示パネルからなる画像形成部2を通過した光束
は、投影レンズ3と視野レンズ4を透過し、空中に表示
像として空中像を形成する。図4はこの空中像を形成し
た状態を示している。この空中像はスクリーンを用いな
いでオペレータが見られる直視タイプの画像である。但
し、オペレータから画像が見られる領域(以下、視域と
いう)が限られている。
【0013】また、図4において、投影レンズ3の後方
の視野レンズ4を光路から取り除き、図中のスクリーン
結像位置にスクリーンを配置すれば、投影レンズ3によ
り画像形成部の表示画像をスクリーン上に投影して表示
する、スクリーン像型(プロジェクション型)の画像表
示装置となる。
【0014】ここで、各光学部品の配置と空中像(また
はスクリーン像)との関係について述べる。図4におい
て、投影レンズ3の主点から画像形成部2までの距離を
Sl、投影レンズ3の主点からスクリーン結像位置まで
の距離をSl'、視野レンズ4の主点から投影レンズ3の
主点までの距離をSm、視野レンズ4の主点から視域の
中心までの距離をSm'、視野レンズ4の主点から視野レ
ンズの無い場合のスクリーン結像位置までの距離をD
r、視野レンズ4の主点から空中像位置までの距離をDv
とした場合、視野レンズ4の焦点距離Mfは、 Mf=Sm×Sm'(Sm−Sm') であり、 Dv=Dr×Mf/(Dr+Mf) となる。
【0015】また、視野レンズ無しの場合の投影レンズ
3によるスクリーン上の倍率RSBは、 RSB=Sl'/Sl であり、光路からスクリーンを除去し光路中に視野レン
ズ4を挿入して空中像を形成する場合の空中像の倍率V
SBは、 VSB=(Dv/Dr)×RSB となり、画像形成部2の液晶表示パネルの対角大きさを
LCDとした場合、空中像の対角大きさVSDは、 VSD=VSB×LCD となる。
【0016】また、視野レンズ4での射出瞳の拡大倍率
PuBは、 PuB=Sm'/Sm であり、投影レンズ3の射出瞳直径がPuDの時、視域
の直径ERDは、 ERD=PuB×PuD となる。
【0017】図4において上記の関係が成り立つ場合
に、投影レンズ3と視野レンズ4を光路中の所定位置に
配置した構成の場合、画像光束がオペレータの目に指向
性よく照射され、空中に浮かんだ光像として認識できる
ので空中像型の画像表示を行う構成となる。また、視野
レンズ4を光路中から取り除き、スクリーン結像位置に
スクリーンを配置すれば、スクリーン上に投影された画
像の反射光によりオペレータが光像を認識するスクリー
ン像型の画像表示の構成となる。従って、これら光学部
品の光路中への挿入あるいは除去という簡単な操作で空
中像型からスクリーン像型へ画像表示方式を変更するこ
とが可能である。
【0018】尚、画像形成部2に液晶表示パネル(LC
D)を用いた例で説明したが、画像形成部2には、光空
間変調器やデジタルミラーデバイス等の表示素子を使う
こともできる。また、視野レンズの代わりに凹面鏡を使
うこともでき、この場合には空中像の位置や視域が投影
レンズ側にできる。また、図4において視野レンズ4の
代わりに凹球面鏡を用いる場合には、視野レンズの焦点
距離Mfに対して、凹球面鏡の曲率半径MRは、 MR=2Mf となる。
【0019】画像形成部2に透過型の液晶表示パネル
(LCD)を使う例の場合、スクリーン像型では、大き
な画面で明るい画像にするため、光量の大きなハロゲン
ランプ等の光源が用いられるが、本発明に係る空中像型
の表示方式では、オペレータが空中像を直視する方式の
ため、透過型液晶表示パネルの全面を均一に照射する冷
陰極管のような面発光体(所謂バックライト方式)が適
している。また、ハロゲンランプを使うこともできる
が、この場合は、摺りガラスやオパールガラスのような
光を散乱させる光学部材を光源と液晶表示パネルの間に
挿入して、面発光の条件で照明するように構成する。こ
のように面発光の条件で液晶表示パネルの全面を背後か
ら均一に照明することにより、液晶表示パネルの光像は
投影レンズ3に入射し、視野レンズ4により光像が収束
させられ、視野レンズ4からDv の位置に空中像が形成
できる。その空中像に対応する視域の範囲にオペレータ
の眼を位置させることで、オペレータは空中像位置の表
示画像を認識できる。
【0020】図4で形成される空中像をオペレータが観
察できる視域の大きさと画像形成部2である液晶表示パ
ネルの画面サイズを拡大できる関係はシミュレーション
によって表される。図5にシミュレーションにより求め
られた関係を示す。図5の縦軸は空中像をオペレータが
見られる視域の大きさであり、上方が視域が大きくなっ
ている。横軸は液晶表示パネルの表示画面の大きさを投
影レンズ3と視野レンズ4でどの程度拡大できるかの表
示画面の拡大倍率を示し、右方が拡大倍率が大きくなっ
ている。図5から明らかなように、表示画面の拡大倍率
を大きくすると視域の大きさは小さくなる。具体的には
表示画面の拡大倍率が10倍で、視域の大きさは直径1
0cm以下である。また、拡大倍率が2〜3倍である
と、視域の大きさは直径40cm程度になる。従って、
表示画面の拡大倍率を大きく設定すると視域の大きさが
小さくなり、視域からオペレータの眼が外れてしまう
と、空中像が見えなくなるため、表示画面の拡大倍率と
視域の大きさはバランスをもって設定しなければならな
い。
【0021】この課題を解決する一つの手段を提供する
のが本発明であり、本発明の画像表示装置では、投影レ
ンズと視野レンズの組み合わせを複数段配置して、表示
画像の拡大率を順次、拡大できるように構成したもので
ある。すなわち、少なくとも2組の拡大光学系をもって
拡大倍率と視域の確保を両立させるものである。
【0022】図1は本発明による画像表示装置の光学系
の一例を断面構成で示す図である。この構成では、図4
に示した空中像型画像表示装置の基本構成に加えて、拡
大率を上げるための投影レンズ5と視野レンズ6の組み
合わせをもう1組追加して、2組の光学系を配置し、表
示画像の拡大率を順次、拡大できるように構成したもの
である。すなわち、2組目の投影レンズ(以下、第2投
影レンズ)5と視野レンズ(以下、第2視野レンズ)6
の組み合わせで投影される画像は、1組目の投影レンズ
(以下、第1投影レンズ)3と視野レンズ(以下、第1
視野レンズ)4で形成された第1の空中像を入力画像と
するので、さらに拡大した空中像を形成することができ
るようになる。尚、図1の構成においては、2組目の第
2投影レンズ5は、1組目の第1投影レンズ3と第1視
野レンズ4の組み合わせで形成される第1視域内に配置
される。
【0023】ここで、第1及び第2の空中像形成用の光
学系で最終的にオペレータが空中像を認識しやすい構成
例を示す。まず、最終的にオペレータが空中像を認識す
るには、第2の空中像形成用の光学系(第2投影レンズ
5と第2視野レンズ6)による第2視域が大きいほど見
やすさを確保できる。これは、オペレータが顔をある範
囲動かしても空中像が見られる条件である。前述の図5
の拡大倍率と視域の関係から明らかなように、視域を大
きく確保するには、表示画面の拡大倍率を小さくする。
従って、第2の空中像形成用の光学系(第2投影レンズ
5と第2視野レンズ6)は、拡大倍率を1〜4倍とし、
視域を大きく確保するようにする。逆に第1の空中像形
成用の光学系(第1投影レンズ3と第2視野レンズ4)
は、拡大倍率を4〜8倍と大きくし、視域を小さくす
る。これは、第1視域が小さくても、第2の空中像形成
用光学系と第1視域は固定であり、特に、第2投影レン
ズ5は第1視域内に配置されているため、画面の周辺が
欠ける等の問題がないからである。
【0024】上記のような構成とすることにより、図1
に示す第1及び第2の空中像形成用の光学系で得られる
拡大倍率は、最大で32倍となり、画像形成部2が1〜
3インチの画面サイズの原画表示素子(液晶表示パネル
等)でも、20〜30インチ以上の画面に拡大すること
が可能となる。また、図1に示す構成では、第1投影レ
ンズ3と第1視野レンズ4の組み合わせからなる第1の
空中像形成用光学系で投影される画像は、画像形成部2
のLCD等に形成される入力画像を空中像として形成
し、第2投影レンズ5と第2視野レンズの組み合わせか
らなる第2の空中像形成用光学系で投影される画像は、
第1の空中像形成用光学系で形成された第1空中像を入
力画像として第2空中像を形成するため、第2投影レン
ズ5は、第1投影レンズ3と第1視野レンズ4の組み合
わせで形成される第1視域内に配置されることで、画像
光束の指向性が確保できる。従って、オペレータへの画
像光束に指向性があるため、画像形成部2のバックライ
ト用光源1の光量が少なくても明るい画像が得られる。
このため、前述したスクリーン像型の画像表示装置や大
画面のCRTディスプレイ等に比べて、小電力での駆動
が可能となる。
【0025】また上述したように、図1に示す構成で
は、第1投影レンズ3と第1視野レンズ4の組み合わせ
で形成される第1視域の大きさより、第2投影レンズ5
と第2視野レンズ6の組み合わせで形成される第2視域
の大きさを大きくしており、さらには、第1投影レンズ
3と第1視野レンズ4の組み合わせで形成される第1空
中像形成用光学系の光路では、画像形成部2に対する第
1空中像の拡大倍率が4〜8倍と高い条件であり、第2
投影レンズ5と第2視野レンズ6の組み合わせで形成さ
れる第2空中像形成用光学系の光路では、第1空中像に
対する第2空中像の拡大倍率が1〜4倍と第1空中像形
成用光学系と同等または小さい条件で、且つ第2視域を
大きくする条件となっているので、オペレータに広い視
域を与えることができ、空中像が見やすい装置を構成す
ることができる。
【0026】(実施例1)次に、本発明による画像表示
装置の具体的な実施例を示す。図2は本発明の一実施例
を示す図であり、画像表示装置の概略構成を示す断面図
である。この画像表示装置は、図1に示した構成と同様
の光源1、画像形成部2、第1投影レンズ3、第1視野
レンズ4、第2投影レンズ5、第2視野レンズ6、及び
光路折り曲げ用の反射ミラー7を備えており、これらの
構成部材を本体ケース8内に縦型に配設した構成となっ
ている。画像形成部2は、例えば液晶表示パネル(LC
D)からなり、この液晶表示パネルの背面に配置された
光源1は、例えば冷陰極管のような面発光体からなるバ
ックライト方式の光源であり、液晶パネルの全体を背面
から均一に照明するようになっている。また、光源1に
は、必要に応じて高輝度のバックライトの使用ができ
る。また、画像形成部2には、液晶表示パネル以外の表
示素子、例えば光空間変調器やデジタルミラーデバイス
等を使用することができる。
【0027】第1投影レンズ3と第1視野レンズ4の組
み合わせからなる第1の空中像形成用光学系と、第2投
影レンズ5と第2視野レンズ6の組み合わせからなる第
2の空中像形成用光学系の配置は、図1を参照して説明
したものと同様であり、第1の空中像形成用光学系によ
る第1視域の位置に第2投影レンズ5が配置されてい
る。また、第2投影レンズ5と第2視野レンズ6の間に
は光路折り曲げ用の反射ミラー7が設けられており、第
2投影レンズ5からの光束を略水平方向に折り曲げて、
オペレータ(OP)が空中像を見やすいようにしてい
る。また、このように反射ミラー7で光路を折り曲げる
ことにより、光学系を縦型に配置することが可能とな
り、薄型の画像表示装置を提供することができる。尚、
上記反射ミラー7として、反射率が20〜30%以下の
ものを用い、反射ミラー7の背面側の本体ケース8を透
明な材料で構成すると、オペレータ(OP)は空中像と
重ねて、反射ミラー7の向う側の景色等を見ることがで
きる。
【0028】(実施例2)次に図3は本発明の別の実施
例を示す図であり、画像表示装置の概略構成を示す断面
図である。この画像表示装置は、図1に示した構成と同
様の光源1、画像形成部2、第1投影レンズ3、第1視
野レンズ4、第2投影レンズ5を備え、これらの構成部
材が、斜めに設置された本体ケース11内に配設されて
いる。また、図3の構成では、オペレータ(OP)と対
面する第2視野レンズが凹面鏡9で構成されており、該
凹面鏡9は本体ケース11の一端部に設けたレンズスタ
ンド10に支持されている。このように第2視野レンズ
は凸レンズの他に凹面鏡を用いて構成することができ、
凹面鏡9を第2視野レンズとして用いた場合、凹面鏡9
が光路折り曲げ用の反射鏡を兼ねるので、図2の構成で
用いられている反射ミラーが不要となる。また、凹面鏡
9の反射率を低くすると、オペレータ(OP)は空中像
と重ねて、凹面鏡9の向う側の景色等を見ることができ
る。尚、第2視野レンズには、凹面鏡の他、ホログラフ
ィック光学部品等も同様な機能を有するものとして使う
ことが可能である。
【0029】図3において、画像形成部2は、液晶表示
パネル(LCD)や、その他の光空間変調器等の表示素
子からなり、これら表示素子の背面に配置された光源1
は、例えば冷陰極管のような面発光体からなるバックラ
イト方式であり、液晶パネルの全体を背面から均一に照
明するようになっている。また、光源1には、必要に応
じて高輝度のバックライトを使用することができ、特に
第2視野レンズを構成する凹面鏡9をケース外に設置し
た場合や、凹面鏡9が低反射率で背景が透けて見えるよ
うな場合にも、高輝度のバックライトを用いることによ
り、空中像を見やすくすることができる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る発
明では、光源からの光束を透過または反射する画像形成
部を備え、該画像形成部を通過した光束が、投影レンズ
と視野レンズを透過または反射し、空中に表示画像を形
成する画像表示装置において、上記投影レンズと視野レ
ンズの組み合わせを複数段配置して、表示画像の拡大率
を順次、拡大できるように構成したことにより、画像形
成部が1〜3インチの小さな原画表示素子でも、20〜
30インチ以上の画面に拡大して空中像を表示すること
ができる。また、オペレータが空中像を直視するタイプ
であり、オペレータへの画像光束に指向性があるため、
原画表示素子を通過する光量が少なくても明るい画像が
得られる。このため、小電力での駆動が可能で軽量な画
像表示装置が提供できる。
【0031】請求項2に係る発明では、請求項1に記載
の画像表示装置において、第1の投影レンズと第1の視
野レンズの組み合わせからなる第1の空中像形成用光学
系で空中に投影される表示画像は、画像形成部に形成さ
れる入力画像を空中像として形成したものであり、第2
の投影レンズと第2の視野レンズの組み合わせからなる
第2の空中像形成用光学系で空中に投影される表示画像
は、上記第1の空中像形成用光学系で形成された空中像
を入力画像として第2の空中像を形成したものであり、
その第2の空中像を形成するため、上記第2の投影レン
ズは、上記第1の投影レンズと第1の視野レンズの組み
合わせで形成される視域内に配置されることにより、画
像光束の指向性が確実に確保でき、小電力での駆動が可
能で軽量な画像表示装置が提供できる。
【0032】請求項3に係る発明では、請求項1または
2に記載の画像表示装置において、第1の投影レンズと
第1の視野レンズの組み合わせで形成される第1視域の
大きさより、第2の投影レンズと第2の視野レンズの組
み合わせで形成される第2視域の大きさを大きくするこ
とにより、オペレータに対して広い視域を与えることが
でき、空中像が見やすい画像表示装置を提供できる。
【0033】請求項4に係る発明では、請求項1または
2に記載の画像表示装置において、第1の投影レンズと
第1の視野レンズの組み合わせで形成される第1空中像
形成用光学系の光路では、画像形成部に対する第1空中
像の拡大率が高い条件であり、第2の投影レンズと第2
の視野レンズの組み合わせで形成される第2空中像形成
用光学系の光路では、第1空中像に対する第2空中像の
拡大率が上記第1空中像形成用光学系と同等または小さ
い条件で、且つ第2視域を大きくする条件とすることに
より、オペレータに対して広い視域を与えることがで
き、空中像が見やすい画像表示装置を提供できる。
【0034】請求項5に係る発明では、請求項1,2,
3または4に記載の画像表示装置において、第1の視野
レンズは凸レンズであり、第2の視野レンズは凹面鏡で
構成することにより、凹面鏡が光路を折り曲げる反射鏡
の機能も有するため、装置内に光路を折り曲げるための
平面鏡を別に設ける必要がなくなり、低コストで軽量な
画像表示装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像表示装置の空中像形成用光学
系の構成例を示す図である。
【図2】本発明の一実施例を示す図であって、画像表示
装置の概略構成を示す断面図である。
【図3】本発明の別の実施例を示す図であって、画像表
示装置の概略構成を示す断面図である。
【図4】空中像型の画像表示装置の光学系の基本構成の
一例を示す図である。
【図5】図4に示す光学系で空中像を表示する場合の表
示画面の拡大倍率と視域の大きさの関係を示す図であ
る。
【符号の説明】
1:光源 2:画像形成部 3:第1投影レンズ 4:第1視野レンズ 5:第2投影レンズ 6:第2視野レンズ 7:反射ミラー 8:本体ケース 9:凹面鏡(第2視野レンズ) 10:レンズスタンド 11:本体ケース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 5/74 H04N 5/74 A

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源からの光束を透過または反射する画像
    形成部を備え、該画像形成部を通過した光束が、投影レ
    ンズと視野レンズを透過または反射し、空中に表示画像
    を形成する画像表示装置において、 上記投影レンズと視野レンズの組み合わせを複数段配置
    して、表示画像の拡大率を順次、拡大できるように構成
    したことを特徴とする画像表示装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の画像表示装置において、
    第1の投影レンズと第1の視野レンズの組み合わせから
    なる第1の空中像形成用光学系で空中に投影される表示
    画像は、画像形成部に形成される入力画像を空中像とし
    て形成したものであり、第2の投影レンズと第2の視野
    レンズの組み合わせからなる第2の空中像形成用光学系
    で空中に投影される表示画像は、上記第1の空中像形成
    用光学系で形成された空中像を入力画像として第2の空
    中像を形成したものであり、その第2の空中像を形成す
    るため、上記第2の投影レンズは、上記第1の投影レン
    ズと第1の視野レンズの組み合わせで形成される視域内
    に配置されることを特徴とする画像表示装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載の画像表示装置に
    おいて、第1の投影レンズと第1の視野レンズの組み合
    わせで形成される第1視域の大きさより、第2の投影レ
    ンズと第2の視野レンズの組み合わせで形成される第2
    視域の大きさを大きくすることを特徴とする画像表示装
    置。
  4. 【請求項4】請求項1または2に記載の画像表示装置に
    おいて、第1の投影レンズと第1の視野レンズの組み合
    わせで形成される第1空中像形成用光学系の光路では、
    画像形成部に対する第1空中像の拡大率が高い条件であ
    り、第2の投影レンズと第2の視野レンズの組み合わせ
    で形成される第2空中像形成用光学系の光路では、第1
    空中像に対する第2空中像の拡大率が上記第1空中像形
    成用光学系と同等または小さい条件で、且つ第2視域を
    大きくする条件とすることを特徴とする画像表示装置。
  5. 【請求項5】請求項1,2,3または4に記載の画像表
    示装置において、第1の視野レンズは凸レンズであり、
    第2の視野レンズは凹面鏡で構成することを特徴とする
    画像表示装置。
JP10134712A 1998-05-18 1998-05-18 画像表示装置 Pending JPH11326759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10134712A JPH11326759A (ja) 1998-05-18 1998-05-18 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10134712A JPH11326759A (ja) 1998-05-18 1998-05-18 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11326759A true JPH11326759A (ja) 1999-11-26

Family

ID=15134844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10134712A Pending JPH11326759A (ja) 1998-05-18 1998-05-18 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11326759A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002296541A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Toshiba Corp 立体像表示装置
US7159988B2 (en) 2003-11-28 2007-01-09 Hitachi, Ltd. Projection optical unit and projection image display apparatus
US7365907B2 (en) 2004-01-07 2008-04-29 Hitachi, Ltd. Rear projection image display apparatus
JP2012194343A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Seiko Epson Corp プロンプター
JP2013088693A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Seiko Epson Corp 映像表示装置
JP5214060B1 (ja) * 2011-08-18 2013-06-19 パイオニア株式会社 虚像表示装置
JP2015062076A (ja) * 2014-12-03 2015-04-02 セイコーエプソン株式会社 プロンプター

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5341079A (en) * 1976-09-22 1978-04-14 Perkin Elmer Corp Device for illuminating annular sirface
JPS5986021A (ja) * 1982-11-09 1984-05-18 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 顕微鏡の倍率補正光学系
JPH07318853A (ja) * 1994-05-27 1995-12-08 Canon Inc 表示装置及びそれを用いた複眼式表示装置
JPH08122666A (ja) * 1994-08-30 1996-05-17 Olympus Optical Co Ltd 立体視内視鏡
JPH08304734A (ja) * 1995-05-01 1996-11-22 Canon Inc 画像表示装置及びそれを用いた両眼画像表示装置
JPH08313844A (ja) * 1995-05-15 1996-11-29 Canon Inc 画像表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5341079A (en) * 1976-09-22 1978-04-14 Perkin Elmer Corp Device for illuminating annular sirface
JPS5986021A (ja) * 1982-11-09 1984-05-18 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 顕微鏡の倍率補正光学系
JPH07318853A (ja) * 1994-05-27 1995-12-08 Canon Inc 表示装置及びそれを用いた複眼式表示装置
JPH08122666A (ja) * 1994-08-30 1996-05-17 Olympus Optical Co Ltd 立体視内視鏡
JPH08304734A (ja) * 1995-05-01 1996-11-22 Canon Inc 画像表示装置及びそれを用いた両眼画像表示装置
JPH08313844A (ja) * 1995-05-15 1996-11-29 Canon Inc 画像表示装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002296541A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Toshiba Corp 立体像表示装置
US7159988B2 (en) 2003-11-28 2007-01-09 Hitachi, Ltd. Projection optical unit and projection image display apparatus
US7261420B2 (en) 2003-11-28 2007-08-28 Hitachi, Ltd. Projection optical unit and projection image display apparatus
US7365907B2 (en) 2004-01-07 2008-04-29 Hitachi, Ltd. Rear projection image display apparatus
JP2012194343A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Seiko Epson Corp プロンプター
JP5214060B1 (ja) * 2011-08-18 2013-06-19 パイオニア株式会社 虚像表示装置
JP2013088693A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Seiko Epson Corp 映像表示装置
JP2015062076A (ja) * 2014-12-03 2015-04-02 セイコーエプソン株式会社 プロンプター

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110554500B (zh) 头戴式显示装置
US6755534B2 (en) Prismatic optical display
JP4387554B2 (ja) 画像表示装置および画像表示システム
US7646541B2 (en) Backlighting system for a liquid-crystal display screen and corresponding display device
US20080252970A1 (en) Stereoscopic display unit and stereoscopic vision observation device
JP2005512135A (ja) マルチモードディスプレイ携帯装置
JPH10246866A (ja) 映像表示装置
JP2007505354A (ja) 角度の選択的な拡散体を備えた表示デバイス
JPH11125791A (ja) 画像表示装置
JPH10246865A (ja) 視覚表示装置
EP1471374A1 (en) Head-up Display
JPH11326820A (ja) 観察光学系及びそれを用いた観察装置
KR20030013640A (ko) 씨어라운드 헤드 마운티드 디스플레이 장치
JP2004126226A (ja) ヘッドアップディスプレイ
JPH11326759A (ja) 画像表示装置
KR20000032673A (ko) 배면투사형 액정 프로젝트장치
JP3655666B2 (ja) 頭部装着型ディスプレイ装置
JP2001330795A (ja) 3次元偏心光路を備えた画像表示装置
JP3163648B2 (ja) 投射型表示装置
JP2001242381A (ja) リアプロジェクション式モニター用反射結像光学系
KR101875293B1 (ko) 허상 투영 디스플레이용 광학장치
US6097526A (en) Scanning type image viewing optical system
JP2000352695A (ja) 映像表示装置
JP2000035550A (ja) バーチャルスクリーン型表示装置およびその製造方法・テレビジョン・テレビ電話装置・コンピュータ・ビデオプレーヤ・バーチャルスクリーン型表示装置の設計方法
JP3678264B2 (ja) 映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050830