JPH08122666A - 立体視内視鏡 - Google Patents

立体視内視鏡

Info

Publication number
JPH08122666A
JPH08122666A JP7124104A JP12410495A JPH08122666A JP H08122666 A JPH08122666 A JP H08122666A JP 7124104 A JP7124104 A JP 7124104A JP 12410495 A JP12410495 A JP 12410495A JP H08122666 A JPH08122666 A JP H08122666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
relay
image
stereoscopic endoscope
pupil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7124104A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Nakamura
信一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP7124104A priority Critical patent/JPH08122666A/ja
Priority to US08/518,490 priority patent/US5861987A/en
Publication of JPH08122666A publication Critical patent/JPH08122666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2415Stereoscopic endoscopes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 立体視内視鏡において、内向角を大きくして
必要十分な立体感を得る。 【構成】 筒状の細長い挿入部8と、挿入部8先端内に
配置した対物光学系18と、挿入部8内に配置され、対
物光学系18で結像した物体像19を伝送するリレー光
学系20と、リレー光学系20で形成された物体像19
からの光束を複数に分離する瞳分割絞り24と、瞳分割
絞り24からの光束を受け取り、互いに視差のある複数
の物体像を結像する結像光学系25と、結像光学系25
で結像された物体像を撮像する撮像素子26a.26b
とを有している立体視内視鏡2で、リレー光学系20が
条件(φ2 /L>0.43:ただし、φはリレーレンズ
系の外径、Lは前記リレー光学系のリレー長)を満足す
るリレーレンズ系を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、物体を立体視観察でき
る立体視内視鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、外科手術の手技の発達に伴い従来
の開復手術に換えて内視鏡を使って腹部に小さな穴をあ
けて腹腔内を観察したり、手術を行う内視鏡下の外科手
術が普及してきている。
【0003】これまでは、内視鏡とTVカメラを組み合
わせた装置で観察を行っていたが、奥行き情報がないた
め手術に時間がかかっていた。しかし、最近になって、
奥行き情報を併せ持った立体視内視鏡が開発されてい
る。
【0004】従来の立体視可能な内視鏡光学系として、
図10に示す特願平5−28278号のものがある。こ
れは、対物光学系100とリレー光学系101が軸対称
な1本の光学系により構成されている。対物光学系10
0で結像した像はリレー光学系101によって所定の距
離だけ伝送され、リレー光学系101の後端にはプリズ
ム102が配置されており、これにより瞳を空間的に2
つに分割することにより視差のある左右一対の像をCC
D等の撮像手段103,104によって撮像される。撮
像された左右一対の像は電気信号に変換され、図示しな
いTVモニタに表示される。この時、表示される左右像
を高速で切り換えると同時にこれと同期したシャッタメ
ガネを用いることにより、右眼用画像は右眼で、左眼用
画像は左眼で観察することになり立体視することができ
る。
【0005】このタイプの対物光学系とリレー光学系は
立体視ではない従来の内視鏡と構成が同じであり、左右
光路共通の部品が多く、部品点数が少ないため製造誤差
が少なく、組立性もよい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の立体視
内視鏡の場合、視差の大きさが小さく十分な立体感が得
られないという問題がある。この点を図11を用いて説
明する。
【0007】対物光学系100によって結像した像I′
はリレー光学系101によって伝送された後、瞳分割手
段106で光束が二分され、左右それぞれの結像光学系
107a,107bにより撮像素子108a,108b
上に結像する。瞳分割手段106は、リレー光学系最終
像Ieからの光束を受け取り無限遠に結像する瞳結像レ
ンズ110と、光束を制限しかつ二分するための瞳分割
絞り111と、左右の光束間隔を大きくするためのプリ
ズム112a,112bとからなる。
【0008】瞳分割絞り111は略瞳位置に置いてあ
り、リレー光学系101の光軸に対しほぼ対称な位置に
開口部111a,111bが設けてある。この開口部1
11a,111bを通る光束(斜線部)のみが結像に関
与し、対物光学系100に2つの入射瞳を形成する。
【0009】リレー光学系101は、1つまたは複数の
リレーレンズ系から構成され、リレーレンズ系は焦点距
離及び構成がほぼ同じレンズ系を互いに焦点位置でつな
げた、等倍のアフォーカル光学系である。
【0010】さて、立体感の主要因である視差の大きさ
は、内向角αにより表せる。
【0011】対物光学系100とリレー光学系101で
決まる物体側開口数をNAo、入射瞳径をa、瞳分割絞
り111によって形成された2つの入射瞳の重心位置間
隔をbとすると内向角αは次のようになる。
【0012】
【数1】 α=2k・NAo(rad) (1) ただし、kは瞳分割比で、k=b/a、また、NAo=
sinθ=θ、とした。また、対物光学系100の近軸
倍率をβ、リレー光学系の開口数をNArとすると、
【数2】 NAo=β・NAr (2) である。
【0013】近軸倍率βは対物光学系の歪曲収差を無視
すると、ほぼ次のようになる。
【0014】
【数3】 ここで、Iは物体高、I′は像高、Sは物体距離、ωは
半画角である。
【0015】リレー光学系101のNA,NArはリレ
ーレンズ系の片側のレンズ系の焦点距離をf、外径をφ
とすると、
【数4】 となる。なお、片側のレンズ系の焦点距離とは、リレー
レンズ系(のリレー単位となるレンズ系)を瞳位置を境
に前後に分けたときの、前側または後側のレンズ系の焦
点距離であって、前側の焦点距離≒後側の焦点距離であ
る。
【0016】さらに、像高I′をリレー光学系の外径φ
に対する比で書き表すと、
【数5】I′=nφ であり、nは外径φに対する像高比である。
【0017】また、リレーレンズ系の片側の焦点距離f
をリレー長Lに対する比で書き表すと、
【数6】f=mL となる。mはリレー長Lに対する焦点距離比である。
【0018】以上をまとめると、内向角αは次のように
書き換えられる。
【0019】
【数7】 表1に従来の立体視内視鏡の仕様及び上記(3)式から
計算した内向角αを示す。従来例1,2の仕様はドイツ
実用新案公報、G9302898.2記載の実施例のも
のである。ただし、瞳分割比kは0.75とした。
【0020】
【表1】 一方、必要かつ十分な立体感を得るための内向角の大き
さは2°〜7°程度である。1°〜2°では多少立体感
不足となり、1°以下では立体感をほとんど感じない。
7°より大きいと立体感過剰あるいは立体視ができなく
なり疲労を感じる。
【0021】表1より従来例1の立体視内視鏡の内向角
αは、物体距離ベスト位置で1.6°で多少立体感はあ
るが、十分ではない。また、画角が45°と小さく、内
視鏡下外科手術に使用するには不適切である。
【0022】さらに、従来例2の立体視内視鏡は画角が
60°となっているが、内向角は物体距離ベスト位置で
1.1°と小であり、この大きさでは実用上ほとんど物
体を立体的に視認することはできない。
【0023】また、図12は物体距離に対する内向角を
(3)式により計算したものであり、図中に、(φ2
L)=0.42とした上記従来例2の場合と共に、上記
従来例2で(φ2 /L)を0.82とした場合について
も併せて示す。立体感を多少でも感じることのできる内
向角の範囲を1°以上、立体感過剰でない内向角の範囲
を7°以下とすると、立体視できる物体距離範囲は、従
来例2の場合10〜50mmとなり、狭い範囲しか立体視
観察ができない。また、従来例2の物体距離ベスト位置
46mmでの内向角は、1°程度であり、ほとんど立体感
を得ることができない。(3)式より画角ωを小とする
と、内向角αを大とすることができるが、画角45°で
は実使用上不足である。
【0024】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
であり、画角を小さくせずに内向角を大きくして広い範
囲に渡って必要十分な立体感を得ることのできる立体視
内視鏡を提供することを目的としている。
【0025】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明の請求項
1の立体視内視鏡は、筒状の細長い挿入部と、前記挿入
部先端内に配置した対物光学系と、前記挿入部内に配置
され、前記対物光学系で結像した物体像を伝送するリレ
ー光学系と、前記リレー光学系で形成された物体像から
の光束を複数に分離する瞳分割手段と、前記瞳分割手段
からの光束を受け取り、互いに視差のある複数の物体像
を結像する結像光学系と、前記結像光学系で結像された
物体像を撮像する撮像手段とを有している立体視内視鏡
において、前記リレー光学系が条件 φ2 /L>0.43 (ただし、φはリレーレンズ系の外径、Lは前記リレー
光学系のリレー長)を満足するリレーレンズ系を有する
ことで、画角を小さくせずに内向角を大きくして必要十
分な立体感を得ることを可能とする。
【0026】請求項2の立体視内視鏡は、前記挿入部先
端内に配置した対物光学系と、前記挿入部内に配置さ
れ、前記対物光学系で結像した物体像を伝送するリレー
光学系と、前記挿入部内に配置された照明光伝送手段
と、前記リレー光学系で形成された物体像からの光束を
複数に分離する瞳分割手段と、前記瞳分割手段からの光
束を受け取り、互いに視差のある複数の物体像を結像す
る結像光学系と、前記結像光学系で結像された物体像を
撮像する撮像手段とを有している立体視内視鏡におい
て、前記リレー光学系が条件 φ/Φ>0.71 (ただし、φはリレーレンズ系の外径、Φは前記挿入部
の外径)を満足するリレーレンズ系を有することで、外
径を極力細くしたまま、必要な明るさ及び画角を確保し
て従来よりも内向角を大きくして必要十分な立体感を得
ることを可能とする。
【0027】
【実施例】以下、図面を参照して本発明を具体的に説明
する。
【0028】図1ないし図7は本発明の第1実施例に係
わり、図1は第1実施例の立体視内視鏡を備えた立体視
内視鏡装置の全体構成を示す構成図、図2は図1の立体
視内視鏡における撮像光学系の構成を示す構成図、図3
は図2の挿入部内のリレーレンズ系の瞳位置での断面を
示す断面図、図4は図3における内向角の比(α2 /α
1 )とリレーレンズ系の外径比との関係を示すグラフ、
図5は図2の瞳分割絞りの第1の変形例を説明する説明
図、図6は図2の瞳分割絞りの第2の変形例を説明する
説明図、図7は図1の立体視内視鏡における撮像光学系
の変形例の構成を示す構成図である。
【0029】図1に示すように、立体視内視鏡装置1は
立体視するための撮像光学系を内蔵した第1実施例の立
体視内視鏡2と、この立体視内視鏡2に設けられた照明
光を伝送する照明光伝送手段に照明光を供給する光源装
置3と、この立体視内視鏡2に内蔵された撮像手段に対
する信号処理を行うカメラコントロールユニット4(以
下、CCUと略記する)と、このCCU4から出力され
る信号を映像信号に変換するスキャンコンバータ5と、
このスキャンコンバータ5から出力される映像信号を表
示するカラーモニタ6と、このカラーモニタ6に表示さ
れる画像を立体的に視認するためのシャッター機能を有
するシャッタメガネ7とから構成される。
【0030】上記立体視内視鏡2は体腔内等に挿入され
る細長の挿入部8と、この挿入部8の後端に大径に形成
され、術者により把持される把持部9とを有する。この
挿入部8は円管形状でステンレス等の金属等からなる硬
質の外套管で形成されている。つまり、この立体視内視
鏡2は硬性の挿入部8を有する硬性内視鏡である。
【0031】この立体視内視鏡2は通常の内視鏡と同様
に光源装置3から供給される照明光を伝送する照明光伝
送手段と、この伝送した照明光を照明窓から出射して対
象物側を照射する照明光学系とを有すると共に、この照
明光学系で照明された対象物を立体視できるように視差
のある2つの観察像を得る観察光学系(撮像光学系)を
有する。
【0032】なお、本実施例ではこの観察光学系として
光電変換する機能を備えた撮像素子に視差のある2つの
像を結ぶ作用を行う立体視内視鏡で主に説明しているの
で、観察光学系を撮像光学系ともいう。
【0033】上記把持部9にはライトガイド口金10が
設けてあり、このライトガイド口金10にライトガイド
ケーブル11の一端が着脱自在で接続され、ライトガイ
ドケーブル11の他端のライトガイトコネクタ12は光
源装置3に着脱自在で接続される。
【0034】光源装置3内には白色光の照明光を発生す
るランプ13と、この白色光を集光するレンズ14とが
配置され、このレンズ14で集光された照明光はライト
ガイドコネクタ12の端面に照射され、この端面に照射
された照明光はライトガイドケーブル11内のライトガ
イドにより伝送され、ライトガイド口金10から立体視
内視鏡2内のライトガイド15側に伝送した照明光を供
給する。
【0035】照明光伝送手段としてのライトガイド15
は把持部9内で屈曲され、挿入部8内を挿通されてい
る。このライトガイド15は供給された照明光を伝送
し、挿入部8の先端部16に固定された先端面から前方
に照明光を出射する。
【0036】撮像光学系では、照明光で照明された物体
(図1において矢印で示す)17は、先端部16内にお
ける照明窓に隣接して配置した観察窓に取り付けた対物
光学系18によって、図2に示すように、結像位置に光
学像19を結ぶ。この像19はリレー光学系20により
後方側に伝送される。リレー光学系20の最終像21は
瞳分割絞り24(瞳分割手段)によって光束が二分さ
れ、結像レンズ25によって最終的には把持部9内に配
置した撮像素子26a,26b(撮像手段)の光電変換
面(撮像面)に結ぶ。
【0037】本発明の構成では、リレー最終像21の中
心から出射し瞳分割絞り24の2つの開口部27a,2
7bの中心を通る結像レンズ25の主光線を斜めに出射
させることにより、リレー最終像21から撮像面までの
距離を極力短くし手元側の小型化を図っている。結像レ
ンズ25は、左右それぞれ独立した光軸を持つ結像レン
ズ25a,25bから構成されている。なお、瞳分割絞
り24は、光束を2分すると共に開口(明るさ)を制限
する機能を併せ持っているので、明るさ絞りともいう。
【0038】図1に戻り、撮像素子26a,26bは例
えば正方形状の撮像面を有し、この撮像面の縦あるいは
横方向は、図2における瞳分割絞り24の2つの開口部
27a,27bの離間して配置される左右方向と一致し
ている。
【0039】上記把持部9は結像光学系25と撮像素子
26a,26bを含む出力部28と、その前方側の入力
部29とで着脱自在で分離できるようにしている。入力
部29は対物光学系18とリレー光学系20とを含む。
【0040】上記出力部28を分離できる構造にするこ
とにより、撮像素子26a,26bが故障した場合の修
理が容易になると共に、感度の高い撮像素子とか画素数
の多い撮像素子等を取り替えて性能を向上するとか、視
野方向や視野角の異なる入力部を交換して使用すること
も可能にできるフレキシビリティのある構造にしてい
る。また、入力部と出力部とは互いに装着した状態でリ
レー光学系光軸のまわりに回転可能とし、像の向きの補
正ができるようにしてある。
【0041】撮像素子26a,26bは出力部28の後
端から延出されて信号ケーブル30によってCCU4と
接続され、撮像素子26a,26bで光電変換された撮
像信号に対する信号処理が行われる。このCCU4で信
号処理された画像信号はさらにスキャンタコンバータ5
入力され映像信号に変換された後、カラーモニタ6に出
力され、このカラーモニタ6には瞳分割絞り24の2つ
の開口部27a,27bを通って別々に結像した互いに
視差のある画像が交互に表示され、シャッタメガネ7に
よりカラーモニタ6の画像を観察することによって術者
は立体的に視認することができる。
【0042】図2に示すように、第1実施例の立体視内
視鏡における撮像光学系は、物体側から順に対物光学系
18、リレー光学系20、瞳分割絞り24、結像光学系
25、撮像素子26a,26bから構成される。上述し
たように、対物光学系18によって像19が結像され
る。像19は互いに光軸Oが一致するように直列配置さ
れたリレー光学系20を構成するリレーレンズ系20
a,20b,20cによって複数の像19a,19bを
結像しながら等倍リレーされ、伝送された最終像21か
らの光束は瞳分割絞り24によって分離され、それぞれ
結像レンズ25a,25bによって視差のある2つの像
31a,31bが撮像素子26a,26b上に結像され
る。
【0043】対物光学系18は仮想絞り41をはさんで
物体側の凹レンズ群42と像側の凸レンズ群43から構
成され、凸レンズ群43はメニスカスレンズ44、45
を有している。メニスカスレンズ44は物体側に凹面を
向けることで仮想絞り41の位置での光線高を小にし、
また、主光線角度を小にして周辺光量を増加させること
に効果をもっている。この構成は後に述べる斜視プリズ
ムを使用した変形例の場合たいへん有効である。メニス
カスレンズ45は対物光学系18の像画湾曲収差を正に
発生させ、リレー光学系20で発生する像面湾曲収差を
キャンセルする効果がある。
【0044】また、対物光学系18の第4面には非球面
を用い、対物光学系18で発生する歪曲収差を補正して
いる。通常、非球面は歪曲収差の補正を目的として、主
光線高が最も高くなる対物光学系先端凹レンズの物体側
凸面(第3面)に用いることが多いが、本実施例におい
ては先端凹レンズの物体側の面(第3面)は平面とし、
像側の凹面(第4面の非球面データ:R=5.0、P=1.
0、A4=-0.53376*10-3、A6=-0.80576*10-4、A8=0.
19333*10-5;’*’は乗算を示す)に非球面を用いてい
る。第4面は光軸から周辺に向かうに従って曲率が緩く
なっており、この結果、第3面における周辺の光線高が
減少し、非球面レンズ46の外径を小さくすることがで
きる。これは本実施例のように明るい対物光学系(Fn
o.2.7)で、後述の変形例のように視野方向を斜視
にした場合特に重要である。
【0045】なお、本実施例の場合、リレー回数は3回
であるが、挿入部8の長さや径、光学系の明るさ等の仕
様により、1回から十数回まで多様に設定できる。
【0046】また、図2において、符号47a,47b
は瞳分割絞り24によって設定された対物光学系18の
入射瞳の位置を示し、各入射瞳47a,47bを通って
入射された光で撮像素子26a,26b上に左右の像3
1a,31bが形成される。各入射瞳47a,47bと
瞳分割絞り24とは互いに共役である。
【0047】一方、本実施例の立体視内視鏡2では、挿
入部の外径を極力細くしたまま、リレー光学系20の外
径を大とし、明るさを保ちつつ、画角を小さくせずに内
向角を大にして、立体感を大きくしている。以下、この
ことを図3及び図4を用いて説明する。
【0048】図3は挿入部8内のリレーレンズ系20
a,20bの瞳位置での断面を表し、挿入部外套管51
a,51bの外径をΦ、リレーレンズ系20a,20b
の外径をそれぞれφ1 ,φ2 、瞳分割絞りの開口部で決
まる左右の瞳53a,53bの径をそれぞれB1 ,B2
とする。リレー光学系の瞳はリレーレンズ系の外径で制
限されている。リレーレンズ系20a,20bと外套管
51a,51bの間54a,54bにはライトガイドが
通っている。なお、説明を簡単にするために外套管の肉
厚やその他の部品については省略してある。図3(a)
は従来の場合で、挿入部外径に占めるリレーレンズ系の
割合(占有率)が小さく、ライトガイドを多くしてい
る。図3(b)は本実施例の場合で、図3(a)と挿入
部外径は同じでリレーレンズ系の占有率を大にしライト
ガイドを減らしている。ライトガイドが減って暗くなっ
た分は瞳分割絞りの開口部を大にし、左右の瞳径B2
1 より大にすること、及びリレーレンズ系の外径が大
になった分像高I2 ′(I2 ′>I1′)を大にするこ
とで補っている。
【0049】次に、図3(a)及び(b)の両者の場合
で、照明系と観察系とを含めたトータルの明るさを同じ
にした時、本実施例の場合が従来よりも内向角を大にし
得ることを具体的に説明する。
【0050】まず、照明光量はライトガイドの面積に比
例することから、図3(a)に対する図3(b)の光量
比は次のようになる。
【0051】
【数8】 ただし、φ2 =κ・φ1 である。
【0052】ライトガイドで暗くなった分を左右の瞳径
を大とすることと、像高を大にすることで補うとする。
また、観察光学系の明るさは左右の瞳径の面積及び像面
積に比例し、像高はリレーレンズ系の外径に比例するこ
とから、次の式を得る。
【0053】
【数9】 この時、瞳分割比kはそれぞれ次のようになる。
【0054】
【数10】 k1 =1−B1 /φ12 =1−B2 /φ2 =1−B2 /(κφ1 ) (3)式より内向角αは瞳分割比kとリレーレンズ系の
外径φの自乗に比例することから、図3(a)に対する
図3(b)の内向角の比は次のようになる。
【0055】
【数11】 ここで、従来のリレーレンズ系の占有率φ1 /Φ=0.
7、瞳分割比k1 =1−B1 /φ1 =0.75とする
と、
【数12】 となる。
【0056】図4は上記内向角の比(α2 /α1 )をグ
ラフにしたものであって、従来(κ=1)よりも本実施
例(κ>1)の方が同じトータルの明るさでも内向角を
大にし得ることがわかる。図4の場合、κ=1.3〜
1.35で内向角を最大にできることがわかるが、計算
上無視した外套管の肉厚等を考慮すると、κは1.3よ
り小で1〜1.3の間で内向角は最大になる。したがっ
て、本実施例では、占有率を従来の0.7より大にする
ことで、挿入部外径がそのままでも明るさを保って、内
向角を大にすることができる。
【0057】ここで、第1実施例の立体視内視鏡2の仕
様を表2に、レンズデータを表3に示す(表3−1は対
物光学系18及びリレー光学系20のレンズデータを示
し、表3−2は結像光学系25のレンズデータを示
す)。なお、表3及び以下の他の表において、Kは面番
号、Rは各面の曲率半径、Dは面間隔、Nは各レンズの
屈折率、νは各レンズのアッベ数を表す。
【0058】
【表2】
【表3】 表3−1(対物光学系18及びリレー光学系20のレンズデータ) K R D N ν 1 ∝ 0.4 1.7682 71.79 2 ∝ 0.2 3 ∝ 0.8 1.78472 25.76 4 5.0A 1.4 5 ∝ 21.57 1.883 40.78 6 ∝(瞳) 5.6 1.883 40.78 7 -8.314 1.1 8 -6.259 1.0 1.57501 41.49 9 9.438 3.5 1.883 40.78 10 -28.64 0.7 11 ∝ 11.5 1.883 40.78 12 -14.132 1.3 13 -12.955 1.7 1.80518 25.43 14 5.883 5.3 1.48749 70.21 15 -13.34 0.3 16 27.136 10.2 1.883 40.78 17 -13.798 1.2 1.80518 25.43 18 -90.667 5.0 19 ∝(像) 5.0 (←像19) 20 18.75 34.02 1.62004 36.25 21 -7.783 1.98 1.80518 25.43 22 -24.364 0.5 23 26.158 20.0 1.62004 36.25 24 -26.158 0.5 25 24.364 1.98 1.80518 25.43 26 7.783 34.02 1.62004 36.25 27 -18.75 10.0 28 18.75 34.02 1.62004 36.25 29 -7.783 1.98 1.80518 25.43 30 -24.364 0.5 31 26.158 20.0 1.62004 36.25 32 -26.258 0.5 33 24.364 1.98 1.80518 25.43 34 7.783 34.02 1.62004 36.25 35 -18.75 10.0 36 18.75 34.02 1.62004 36.25 37 -7.783 1.98 1.80518 25.43 38 -24.364 0.5 39 26.158 20.0 1.62004 36.25 40 -26.158 0.5 41 19.375 3.0 1.883 40.78 42 ∝ 1.5 1.72825 28.46 43 8.682 6.12 44 12.42 3.0 1.7725 49.6 45 19.072 20.78 46 16.619 4.0 1.883 40.78 47 135.138 6.0 48 ∝ (←像21) 表3−2(結像光学系25のレンズデータ) K R D N ν 1 ∝ 25.3 (←像21) 2 ∝ 3.0 1.7682 71.79 3 ∝ 5.0 4 ∝(絞り) 10.0 5 ∝ 1.0 1.51633 64.15 6 ∝ 2.0 7 -75.495 1.5 1.78472 25.71 8 18.75 9.71 1.7725 49.6 9 -27.981 5.0 10 45.284 4.0 1.7725 49.6 11 -45.284 12.97 12 -19.179 1.5 1.6668 33.04 13 -112.735 内向角の大きさは各入射瞳47a,47bの重心位置間
隔と物体距離で決まる。つまり、内向角は式(3)で決
まるが、物体距離S、画角ωは使用目的から決まる仕様
値であり、内向角の増大に実質上寄与できない。瞳分割
比kを大きくすると内向角は大きくなるが、kを大きく
するほど瞳分割絞りの開口部が小さくなって光量が減少
し、撮像手段で撮像できなくなることから実用上制限さ
れる。像高比nはあまり大きくすると周辺光量が減少す
ることから、だいたい0.35〜0.4の範囲である。
焦点距離比mも小さくし過ぎると伝送光量が減少するこ
とからだいたい0.2〜0.3であることが望ましい。
したがって、内向角を大にするには(φ2 /L)を大と
すればよい。
【0059】上記従来例1,2の場合、リレー長Lに対
する外径の自乗比(φ2 /L)は、0.42程度であ
る。本実施例では、これを0.43以上とすることによ
り、従来に比べて画角が大きくなっているにもかかわら
ず、内向角は2°と大とすることができ、必要な立体感
を得ることができる。
【0060】また、内視鏡を使用する場合、物体距離の
大きい広い空間を観察する場合は外径の太いものを、物
体距離の小さい狭い範囲を観察する場合は外径の細いも
のを使用するのが通常である。従って、仕様値である物
体距離Sとリレー光学系の外径φとは相関があり、大体
φ/S=0.15〜0.3程度である。よって、内向角
の式(3)で(φ/S)を定数とすると、内向角を大き
くするには(φ/L)を大とすればよい。上記従来例
1、2の場合、(φ/L)は0.06程度である。本実
施例ではこれを0.07以上とすることにより、従来に
比べ内向角を大とすることができる。
【0061】また、挿入部の外径Φを大きくすればリレ
ー光学系の外径φを大きくし得るが、患者の負担軽減の
ためには挿入部の外径Φは極力細いことが望ましい。一
方、挿入部には観察光学系の他に照明光を導光するLG
(ラインガイド)が並列に内包されている。従来の立体
視内視鏡の場合、挿入部外径Φに対するリレー光学系の
外径φの占有率(φ/Φ)は0.7程度であったが、図
3及び図4で説明したように、これを本実施例では、
0.71より大とすることにより外径を極力細くしたま
ま立体感を大としている。なお、より好ましくは、0.
72以上とすることにより、その効果を十分に発揮する
ことができる。
【0062】なお、術者の好みあるいは術式に最適な立
体感を得るように構成するようにしてもよく、この場合
には内向角の大きさを可変とするように瞳分割絞り24
の2つの開口部27a,27bの間隔を可変とすればよ
い。この際、小型化のためには図5(a)のように2つ
の開口部27a,27bの間隔をリレー光学系20の光
軸に対して垂直に互いに反対方向に移動可能とするのが
よい。また、図5(b)のように2つの開口部27a,
27bを近づけると同時に開口部の径を大きくするよう
にすれば、明るさを増大することができる。この場合の
瞳分割絞り24の構造としては図6に示したものや、液
晶光学素子等の電気光学素子が採用できる。
【0063】図6(a)は2枚の板状の絞り55と56
とからなり互いに軸57のまわりに回転する(図6
(b)は図6(a)の側面を示す)。絞り55には螺旋
状の開口部58a,58bがあり、絞り56には直線状
の開口部59がある。2枚の絞り55、56の開口部が
重なった部分のみ光が通り、絞りを回転することで開口
部の位置を変えることができる。
【0064】ここで、分割比kを大にすると内向角が大
となる一方、瞳分割絞り24の開口部が小となり明るさ
が減少する。しかし、図6(c)のように開口部27
a,27bの形状を瞳分割絞り24の半径方向より円周
方向を大とすることで、開口部の面積を大とし明るさを
増大できる。この場合,分割比k=b/aのbは,開口
部27a,27bの重心位置間隔である。
【0065】図7は本発明の第1実施例の変形例であっ
て、図2の第1実施例の第5面と第6面で構成される厚
い平行平面版を同じ光路長を持つ斜視プリズム60で置
き換えたものである。
【0066】斜視プリズム60は物体側から順に第1プ
リズム61と第2プリズム62とから構成され、第1プ
リズム61は第1面63と第2面64aを有し、第2プ
リズム62は第1面64bと第2面65及び第3面66
とを有し、第2プリズム62の第2面65はリレー光学
系20の光軸と略平行であり、第1プリズム61の第2
面64aと第2プリズム62の第1面64bは互いに接
着剤で接合してあり、物体からの光は第1プリズム61
の第1面63を通過後第2面64aから射出した後第2
プリズム62の第1面64bへ入射し、第2面65で全
反射し、第1面64bで全反射し、第3面66から射出
する。この変形例の場合、視野方向35°である。
【0067】第1プリズム61の第2面64aから接着
剤を通って第2プリズム62の第1面64bに入射する
光線は各面での入射角が小さく、全反射しないようにな
っている。一方、第2プリズム62の第2面65から第
1面64bへ進む光線の第1面64bでの入射角は大き
く、ガラスと接着剤との屈折率の差によって全反射する
ようになっている。なお、接着剤の屈折率はガラスの屈
折率より小である。
【0068】図7のような斜視対物光学系の場合、先端
凹レンズは視野方向にその光軸を合わせるために、挿入
部長手方向に対し斜めに配置される。そのため、挿入部
8の外套管に装填可能とするためには、対物光学系の他
のレンズやリレーレンズ等よりも外径が小さくなければ
ならない。
【0069】さらに、非球面レンズ46の片方の面を平
面にしたことにより、両面間の光軸ズレ誤差による画質
の劣化がない。なお、非球面は対物光学系に限らず、他
の部分に用いてもよい。
【0070】図7においては、挿入部の外径Φに対する
対物光学系及びリレー光学系の外径φの比を0.72と
している。ライトガイドをもつ従来の立体視内視鏡では
この比は0.7程度であるから、本発明では外径を従来
と同じにしたままリレー光学系の外径を大とし立体感を
大にできる。さらにこの効果を大にするならば、この比
を0.75〜0.85程度にするとよい。この程度なら
照明光量を確保しつつ立体感を極大にできる。リレー光
学系の外径の占有率を大にすると相対的にライトガイド
の占有率が小となり照明伝送光量が減少するが、観察光
学系の明るさを増すことやあるいはライトガイドの開口
数や光源の輝度を大とすることでカバーできるし、ま
た、感度のよい撮像素子を使用することでもカバーでき
る。
【0071】次に第2実施例について説明する。
【0072】図8は本発明の第2実施例の立体視内視鏡
における撮像光学系である。物体側から順に、対物光学
系18、リレー光学系20、瞳分割手段71、結像光学
系25、撮像素子26a,26bとからなる。瞳分割手
段71は瞳結像光学系72と瞳分割絞り24とから構成
されている。瞳結像光学系72はリレー光学系の最終像
21からの光束を受け取り無限遠に結像する。
【0073】その他の構成は第1実施例と同じである。
【0074】この種の立体内視鏡として従来、ドイツ実
用新案公報、G9217980.0やG930289
8.2記載の実施例が提案されているが、瞳結像光学系
としては、いずれも接合レンズ1枚から構成されてい
る。しかし、本実施例のように開口数の大きな明るい光
学系であって、さらに把持部を極力小型化しようとする
と、従来の接合レンズ1枚という単純な構成では収差が
補正しきれず画質が劣化する。
【0075】そこで本実施例においては、図8に示した
ような接合レンズを含む2群以上からなる瞳結像光学系
を用いている。その他の作用及び効果は第1実施例と同
じである。
【0076】なお、第2実施例の仕様は第1実施例で示
した表2、レンズデータは以下の表4の通りである。
【0077】
【表4】表4 K R D N ν 1 ∝ 1.0 1.51633 64.1 2 ∝ 0.3 3 ∝ 1.5 1.72916 54.7 4 4.456 2.5 5 ∝ 22.02 1.883 40.8 6 ∝ 5.39 1.883 40.8 7 -10.399 1.02 8 -8.619 2.0 1.62004 36.3 9 ∝ 3.5 1.788 47.4 10 -14.168 2.28 11 24.181 6.14 12 -11.747 3.0 1.78472 25.7 13 ∝ 8.65 14 38.289 3.0 1.59551 39.2 15 11.422 6.0 1.51633 64.1 16 -19.272 10.0 17 17.756 32.5 1.51633 64.1 18 -9.403 1.5 1.801 35.0 19 -18.636 0.5 20 36.09 2.0 1.72916 54.7 21 ∝ 22.0 1.51633 64.1 22 ∝ 2.0 1.72916 54.7 23 -36.09 0.5 24 18.636 1.5 1.801 35.0 25 9.403 32.5 1.51633 64.1 26 -17.756 10.0 27 17.756 32.5 1.51633 64.1 28 -9.403 1.5 1.801 35.0 29 -18.636 0.5 30 36.09 2.0 1.72916 54.7 31 ∝ 22.0 1.51633 64.1 32 ∝ 2.0 1.72916 54.7 33 -36.09 0.5 34 18.636 1.5 1.801 35.0 35 9.403 32.5 1.51633 64.1 36 -17.756 20.95 37 51.24 4.9 1.72916 54.7 38 -30.808 0.35 39 15.166 4.93 1.617 62.8 40 47.26 1.65 1.5927 35.3 41 10.61 7.0 42 -8.871 2.07 1.7552 27.5 43 -42.795 7.38 1.6968 56.5 44 -13.948 0.48 45 ∝ 4.7 1.804 46.6 46 -45.751 8.66 47 ∝ 31.26 48 47.104 3.5 1.51633 64.1 49 -22.015 1.5 1.78472 25.7 50 -48.137 1.0 51 79.158 3.0 1.5725 57.8 52 -79.158 32.174 53 ∝ 次に第3実施例について説明する。
【0078】図9は本発明の第3実施例の立体視内視鏡
における撮像光学系である。物体側から順に、対物光学
系18、リレー光学系20、瞳分割手段71、結像光学
系25、撮像素子26a,26bとからなる。瞳分割手
段71は瞳結像光学系72と瞳分割絞り24とから構成
されている。瞳結像光学系72はリレー光学系の最終像
21からの光束を受け取り無限遠に結像する。
【0079】その他の構成は第1実施例と同じである。
【0080】第3実施例では、リレー光学系20の外径
は3.1mmと細径であり、他の実施例よりも挿入部の
外径が細い。また、リレー光学系20でのリレー回数は
5回とし、十分な挿入部長さを確保している。画角は9
5゜で、他の実施例及び従来例に比べて広角である。こ
の細径の立体視内視鏡は、脳や関節等の狭い空間の処置
等に使われる。仕様である物体距離、細い挿入部外径、
広い画角という条件の中で、本実施例では必要な立体感
(内向角)を十分確保している。その他の作用及び効果
は第1実施例と同じである。
【0081】なお、第3実施例の仕様は第1実施例で示
した表2、レンズデータは以下の表5及び表6の通りで
ある。
【0082】
【表5】 表5 K R D N ν 1 ∝ 0.3 1.51633 64.15 2 ∝ 0.1 3 ∝ 0.2 1.64769 33.80 4 0.6637 0.3 5 ∝ 3.1135 1.883 40.78 6 -1.6884 0.3 7 -1.8348 0.4 1.59551 39.21 8 3.6295 1.0 1.788 47.38 9 -5.0327 0.2 10 3.4858 1.7 1.7725 49.60 11 -6.4317 0.5 12 -1.7123 0.45 1.80518 25.43 13 ∝ 1.3 1.51633 64.15 14 -1.993 1.5 (ここまで対物光学系) 15 ∝ 2.7 (←像19) 16 8.3956 9.6653 1.7725 49.6 17 -2.2510 1.0 1.834 37.17 18 -11.2786 3.1347 19 16.6510 3.0 1.7725 49.6 20 -16.6510 3.1347 21 11.2786 1.0 1.834 37.17 22 2.510 9.6653 1.7725 49.6 23 -8.3956 2.7 24 ∝ 2.7 (←像19a) 25 8.3956 9.6653 1.7725 49.6 26 -2.2510 1.0 1.834 37.17 27 -11.2786 3.1347 28 16.6510 3.0 1.7725 49.6 29 -16.6510 3.1347 30 11.2786 1.0 1.834 37.17 31 2.510 9.6653 1.7725 49.6 32 -8.3956 2.7 33 ∝ 2.7 (←像19b) 34 8.3956 9.6653 1.7725 49.6 35 -2.2510 1.0 1.834 37.17 36 -11.2786 3.1347 37 16.6510 3.0 1.7725 49.6 38 -16.6510 3.1347 39 11.2786 1.0 1.834 37.17 40 2.510 9.6653 1.7725 49.6 41 -8.3956 2.7 42 ∝ 2.7 (←像19c) 43 8.3956 9.6653 1.7725 49.6 44 -2.2510 1.0 1.834 37.17 45 -11.2786 3.1347 46 16.6510 3.0 1.7725 49.6 47 -16.6510 3.1347 48 11.2786 1.0 1.834 37.17 49 2.510 9.6653 1.7725 49.6 50 -8.3956 2.7 51 ∝ 2.7 (←像19d) 52 8.3956 9.6653 1.7725 49.6 53 -2.2510 1.0 1.834 37.17 54 -11.2786 3.1347 55 16.6510 3.0 1.7725 49.6 56 -16.6510 3.1347 57 11.2786 1.0 1.834 37.17 58 2.510 9.6653 1.7725 49.6 59 -8.3956 2.7 60 ∝ (ここまでリレー光学系 )
【表6】 表6 K R D N ν 1 ∝ 5.9557 (←像21) 2 -30.7373 1.0 1.84666 23.78 3 31.1886 3.0 1.51633 64.15 4 -8.0907 29.4142 5 -781.9691 1.5 1.801 34.97 6 27.5115 3.0 1.6516 58.52 7 -23.5275 2.0 (ここまで瞳結像光学系) 8 ∝ 2.0 (←瞳分割絞り) 9 35.0928 2.1 1.57099 50.8 10 -23.8555 1.1 1.71736 29.51 11 -83.9153 2.5 12 ∝ 14.65 1.8061 40.95 (←プリズム) 13 ∝ 25.1325 14 19.6977 2.8 1.6968 55.53 15 -15.8987 1.0 1.76182 26.52 16 1274.6855 8.6 17 ∝ 16.25 (←像22) 18 21.218 0.9 1.78472 25.71 19 8.175 2.6 1.66672 48.32 20 -18.796 2.0 21 ∝ 1.0 1.51633 64.15 22 ∝ 0.5 23 ∝ 1.0 1.51633 64.15 24 ∝ 3.1 25 13.710 1.37 1.71999 50.25 26 -13.710 1.0 1.78472 25.71 27 ∝ 6.71 28 -6.812 1.5 1.84666 23.78 29 -3.705 0.8 1.62374 47.05 30 8.719 4.526 31 18.929 2.76 1.62041 60.26 32 -13.442 0.2 33 9.197 4.71 1.51633 64.15 34 -9.197 0.8 1.85026 32.29 35 23.081 3.596 36 ∝ 1.0 1.51633 64.15 37 ∝ (ここまで結像光学系) なお、上記第1ないし第3実施例においてリレーレンズ
系の片側の焦点距離比m(=f/L)は上記従来例に比
べて小であり、この点同じ外径φで比較するとリレー光
学系のNA,NArを大きくし得る。mを小にしすぎる
と伝送光量が減少し像が暗くなる。伝送光量を最適にす
るmの範囲は次のように求められる。
【0083】特開平4−93909号公報において、ホ
プキンスタイプのリレーレンズ系におけるパワー配置と
伝達光量の最適化について示されている。上記公報の図
1における薄肉レンズL1,L2の合成焦点距離fを求
めると次のようになる。
【0084】
【数13】 ここで、視野周辺のけられをなくし、かつ伝送光量を多
くするための条件として次の条件式(上記公報の条件式
(4),(5))を用いると焦点距離比mは表5のよう
になる。
【0085】
【数14】 条件式: 0.3>d1/(L/2)>0.1 0.2>d3/(L/2)≧0 また、次に示す表7より、ホプキンスタイプのリレーレ
ンズ系における伝送光量最適化時の焦点距離比mは0.
2〜0.3であることが分かる。mが0.2より小さい
と、あるいは0.3より大きいと伝送光量が減少し画像
が暗くなり、また画像の周辺がけられたりするようにな
り好ましくない。
【0086】
【表7】 上記公報のmが0.3程度であるから、これを0.2に
近づけることでもリレー光学系の開口数を大にし、内向
角を大にすることができる。
【0087】また、図10に上記第1、第2実施例に適
用できる他のリレー光学系を示す。そして、図10に示
す各リレーレンズ系の仕様を表8、レンズデータを表9
から表12に示す。
【0088】
【表8】
【表9】表9(図10(a)のレンズデータ) K R D N ν 1 ∝ 4.0 2 26.4959 57.0 1.6968 55.53 3 -52.6793 1.0 4 44.2526 4.0 1.80518 25.43 5 17.7268 6.0 1.6516 58.52 6 -40.4198 1.0 7 52.6793 57.0 1.6968 55.53 8 -26.4959 4.0 9 ∝
【表10】表10(図10(b)のレンズデータ) K R D N ν 1 ∝ 4.0 2 21.1895 43.7 1.62004 36.25 3 -834.4062 2.0 4 32.2884 1.57 1.8061 40.95 5 14.563 3.93 1.60311 60.7 6 -34.7147 1.3 7 ∝ 1.3 8 34.7147 3.93 1.60311 60.7 9 -14.563 1.57 1.8061 40.95 10 -32.2884 2.0 11 834.4062 43.7 1.62004 36.25 12 -21.1895 4.0 13 ∝
【表11】表11(図10(c)のレンズデータ) K R D N ν 1 ∝ 2.0 2 8.4956 19.34 1.58913 61.18 3 -3.8709 1.16 1.72342 37.95 4 -7.4633 2.0 5 7.4633 1.16 1.72342 37.95 6 3.8709 19.34 1.58913 61.18 7 -8.4956 2.0 8 ∝
【表12】表12(図10(d)のレンズデータ) K R D N ν 1 ∝ 2.0 2 11.9575 15.0 1.801 34.97 3 4.767 13.36 1.618 63.39 4 -9.7709 2.1 5 9.7709 13.36 1.618 63.39 6 -4.767 15.0 1.801 34.97 7 -11.9575 2.0 8 ∝ なお、上記第1ないし第3実施例においては、撮像素子
26a,26bとしては、各種の固体撮像素子(CC
D,PCD,CMD,AMI,SITの名称で一般に知
られているもの)とか、撮像管(サチコン、ビジコン、
HARP管の名称で一般に知られているもの)でもよ
い。
【0089】また、イメージインテンシファイヤ等を利
用して感度を向上するようにしてもよい。
【0090】また、撮像素子26a,26bは単板式で
カラー撮像を行うものでもよいし、2板あるいは3板カ
メラとして構成することでカラー化してもよい。
【0091】なお、図1では白色光の照明のもとで、モ
ザイクフィルタ等の色分離フィルタを配置した撮像素子
26a,26bを用いてカラー撮像を行う同時式の照明
及び撮像方式を採用しているが、これに限定されるもの
でなく赤、緑、青等の波長域の照明光を順次対象物側に
出射する面順次照明のもとで、色分離フィルタを有しな
い撮像素子26a,26bで撮像して3原色等の色成分
が像を得ることによりカラー撮像を行う面順次撮像方式
でもよい。
【0092】[付記] (1)筒状の細長い挿入部と、前記挿入部先端内に配置
した対物光学系と、前記挿入部内に配置され、前記対物
光学系で結像した物体像を伝送するリレー光学系と、前
記挿入部内に配置された照明光伝送手段と、前記リレー
光学系で形成された物体像からの光束を複数に分離する
瞳分割手段と、前記瞳分割手段からの光束を受け取り、
互いに視差のある複数の物体像を結像する結像光学系
と、前記結像光学系で結像された物体像を撮像する撮像
手段とを有している立体視内視鏡において、前記リレー
光学系が次の条件(A1)ないし(A4)の少なくとも
1つを満足するリレーレンズ系を有することを特徴とす
る立体視内視鏡。
【0093】 (A1) φ2/L>0.43 (A2) φ /Φ>0.71 (A3) φ /Φ≧0.72 (A4) φ/L>0.07 ただし、φは前記リレーレンズ系の外径、Lは前記リレ
ーレンズ系のリレー長、Φは前記挿入部の外径である。
【0094】(2)リレー光学系が次の条件式(A5)
を満足するリレーレンズ系を有することを特徴とする請
求項1記載の立体視内視鏡。
【0095】 (A5) f /L≦0.28 ただし、fは前記リレーレンズ系の片側の焦点距離、L
は前記リレー光学系のリレー長である。
【0096】(3)対物光学系の先端凹レンズの像側の
凹面に非球面を用いたことを特徴とする請求項1記載の
立体視内視鏡。
【0097】(4)対物光学系は仮想絞りをはさんで物
体側に凹レンズ群、像側に凸レンズ群を有し、凸レンズ
群は少なくとも2つのメニスカスレンズを有し、凸レン
ズ群の最も物体側のメニスカスレンズは物体側に凹であ
ることを特徴とする請求項1記載の立体視内視鏡。
【0098】(5)対物光学系が斜視プリズムを有する
ことを特徴とする請求項1記載の立体視内視鏡。
【0099】(6)斜視プリズムは物体側から順に第1
プリズムと第2プリズムから構成され、第1プリズムは
第1面と第2面を有し、第2プリズムは第1面と第2面
及び第3面を有し、第2プリズムの第2面はリレー光学
系光軸と略平行であり、第1プリズムの第2面と第2プ
リズムの第1面は互いに接着剤で接合してあり、物体か
らの光は第1プリズムの第1面を通過後第2面から射出
した後第2プリズムの第1面へ入射し、第2プリズムの
第2面で全反射し、第2プリズムの第1面で全反射し、
第3面から射出する、視野方向が25°から40°であ
ることを特徴とする付記(5)記載の立体視内視鏡。
【0100】(7)瞳分割手段は接合レンズを含む2群
以上のレンズ群を含むことを特徴とする請求項1記載の
立体視内視鏡。
【0101】(8)瞳分割手段が複数の開口部を有する
瞳分割絞りを有することを特徴とする請求項1または請
求項2または付記(7)記載の立体視内視鏡。
【0102】(9)瞳分割絞りの複数の開口部の径ある
いは重心位置が可変であることを特徴とする付記(8)
記載の立体視内視鏡。
【0103】(10)瞳分割絞りの複数の開口部の形状
が絞りの半径方向より円周方向に大であることを特徴と
する付記(8)記載の立体視内視鏡。
【0104】(11)観察される物体の中間像を、それ
ぞれその前方に明るさ絞りを配置した2つの結像レンズ
によって2つの撮像素子のそれぞれの撮像面に結像させ
たことを特徴とする立体視内視鏡。
【0105】(12)筒状の細長い挿入部と、前記挿入
部先端内に配置した対物光学系と、前記対物光学系で結
像した物体像を伝送するリレー光学系と、2つの光軸を
有しかつ前記リレー光学系で伝送された物体像からの光
束を2つに分離し互いに視差のある2つの左右物体像を
結像する結像光学系と、前記結像光学系で結像された前
記左右物体像を撮像する2つの撮像素子とを備えたこと
を特徴とする立体視内視鏡。
【0106】(13)前記対物光学系及び前記リレー光
学系を含む入力部と、前記結像光学系と前記撮像素子を
含む出力部とから構成されることを特徴とする付記(1
2)記載の立体視内視鏡。
【0107】(14)前記入力部が前記出力部に対して
前記リレー光学系の光軸を回転軸として回転可能である
ことを特徴とする付記(13)記載の立体視内視鏡。
【0108】(15)前記入力部が前記出力部との接続
付近に明るさ絞り(瞳分割絞り)を有し、前記入力と部
前記出力部を接続した際に前記明るさ絞り(瞳分割絞
り)は、前記出力部の回転に対し同期して固定され、前
記入力部の回転には同期しないことを特徴とする付記
(14)記載の立体視内視鏡。
【0109】
【発明の効果】以上説明したように本発明の立体視内視
鏡によれば、リレー光学系の開口数を従来よりも大きく
することによって内向角を大きくすることができ、必要
な明るさ及び画角を確保しつつ広い範囲に渡って十分な
立体感が得られると共に、質のよい画像が得られ、手元
部を小型に形成することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る立体視内視鏡を備え
た立体視内視鏡装置の全体構成を示す構成図
【図2】図1の立体視内視鏡における撮像光学系の構成
を示す構成図
【図3】図2の挿入部内のリレーレンズ系の瞳位置での
断面を示す断面図
【図4】図3における内向角の比(α2 /α1 )とリレ
ーレンズ系の外径比との関係を示すグラフ
【図5】図2の瞳分割絞りの第1の変形例を説明する説
明図
【図6】図2の瞳分割絞りの第2の変形例を説明する説
明図
【図7】図1の立体視内視鏡における撮像光学系の変形
例の構成を示す構成図
【図8】本発明の第2実施例に係る立体視内視鏡におけ
る撮像光学系の構成を示す構成図
【図9】本発明の第3実施例に係る立体視内視鏡におけ
る撮像光学系の構成を示す構成図
【図10】本発明の各実施例に適用可能なリレー光学系
を示す構成図
【図11】従来例に係る立体視内視鏡の構成を示す構成
【図12】従来例に係る立体視内視鏡の撮像光学系の構
成を示す構成図
【図13】従来例に係る物体距離と内向角との関係を示
すグラフ
【符号の説明】
1…立体視内視鏡装置 2…立体視内視鏡 3…光源装置 4…CCU 5…スキャンコンバータ 6…カラーモニタ 7…シャッタメガネ 8…挿入部 9…把持部 18…対物光学系 20…リレー光学系 24…瞳分割絞り 25…結像レンズ 26a,26b…撮像素子 27a,27b…開口部 28…出力部 29…入力部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状の細長い挿入部と、 前記挿入部先端内に配置した対物光学系と、 前記挿入部内に配置され、前記対物光学系で結像した物
    体像を伝送するリレー光学系と、 前記リレー光学系で形成された物体像からの光束を複数
    に分離する瞳分割手段と、 前記瞳分割手段からの光束を受け取り、互いに視差のあ
    る複数の物体像を結像する結像光学系と、 前記結像光学系で結像された物体像を撮像する撮像手段
    とを有している立体視内視鏡において、 前記リレー光学系が次の条件(1)を満足するリレーレ
    ンズ系を有することを特徴とする立体視内視鏡。 条件(1): φ2 /L>0.43 ただし、φは前記リレーレンズ系の外径、Lは前記リレ
    ーレンズ系のリレー長である。
  2. 【請求項2】 筒状の細長い挿入部と、 前記挿入部先端内に配置した対物光学系と、 前記挿入部内に配置され、前記対物光学系で結像した物
    体像を伝送するリレー光学系と、 前記挿入部内に配置された照明光伝送手段と、 前記リレー光学系で形成された物体像からの光束を複数
    に分離する瞳分割手段と、 前記瞳分割手段からの光束を受け取り、互いに視差のあ
    る複数の物体像を結像する結像光学系と、 前記結像光学系で結像された物体像を撮像する撮像手段
    とを有している立体視内視鏡において、 前記リレー光学系が次の条件(2)を満足するリレーレ
    ンズ系を有することを特徴とする立体視内視鏡。 条件(2): φ/Φ>0.71 ただし、φは前記リレーレンズ系の外径、Φは前記挿入
    部の外径である。
  3. 【請求項3】 筒状の細長い挿入部と、 前記挿入部先端内に配置した対物光学系と、 前記挿入部内に配置され、前記対物光学系で結像した物
    体像を伝送するリレー光学系と、 前記リレー光学系で形成された物体像からの光束を複数
    に分離する瞳分割手段と、 前記瞳分割手段からの光束を受け取り、互いに視差のあ
    る複数の物体像を結像する結像光学系と、 前記結像光学系で結像された物体像を撮像する撮像手段
    とを有している立体視内視鏡において、 前記リレー光学系が次の条件(3)を満足するリレーレ
    ンズ系を有することを特徴とする立体視内視鏡。 条件(3): φ/L>0.07 ただし、φは前記リレーレンズ系の外径、Lは前記リレ
    ーレンズ系のリレー長である。
JP7124104A 1994-08-30 1995-05-23 立体視内視鏡 Pending JPH08122666A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7124104A JPH08122666A (ja) 1994-08-30 1995-05-23 立体視内視鏡
US08/518,490 US5861987A (en) 1994-08-30 1995-08-23 Stereoscopic-vision endoscope offering a large angle of introversion and a necessary and sufficient sense of three-dimensionality

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20570494 1994-08-30
JP6-205704 1994-08-30
JP7124104A JPH08122666A (ja) 1994-08-30 1995-05-23 立体視内視鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08122666A true JPH08122666A (ja) 1996-05-17

Family

ID=26460853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7124104A Pending JPH08122666A (ja) 1994-08-30 1995-05-23 立体視内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08122666A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08122669A (ja) * 1994-10-24 1996-05-17 Olympus Optical Co Ltd 双眼視用接眼レンズ
JPH11326759A (ja) * 1998-05-18 1999-11-26 Ricoh Co Ltd 画像表示装置
JP4958362B2 (ja) * 2000-02-23 2012-06-20 ジャン ホーグランド、 内視鏡などのための統合型光学系
JP2013218239A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Olympus Medical Systems Corp 立体撮像光学系及びそれを備えた内視鏡
JP2014003461A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Sony Corp 撮像装置
JP2014109739A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Panasonic Corp ステレオカメラ
WO2017216969A1 (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 オリンパス株式会社 明るいリレー光学系及びそれを用いた硬性鏡用光学系、硬性鏡
CN114384678A (zh) * 2022-03-24 2022-04-22 浙江华诺康科技有限公司 一种内窥镜用物镜及内窥镜

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08122669A (ja) * 1994-10-24 1996-05-17 Olympus Optical Co Ltd 双眼視用接眼レンズ
JPH11326759A (ja) * 1998-05-18 1999-11-26 Ricoh Co Ltd 画像表示装置
JP4958362B2 (ja) * 2000-02-23 2012-06-20 ジャン ホーグランド、 内視鏡などのための統合型光学系
JP2013218239A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Olympus Medical Systems Corp 立体撮像光学系及びそれを備えた内視鏡
JP2014003461A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Sony Corp 撮像装置
US10264953B2 (en) 2012-06-19 2019-04-23 Sony Corporation Imaging apparatus
JP2014109739A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Panasonic Corp ステレオカメラ
WO2017216969A1 (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 オリンパス株式会社 明るいリレー光学系及びそれを用いた硬性鏡用光学系、硬性鏡
US11067788B2 (en) 2016-06-17 2021-07-20 Olympus Corporation Bright relay optical system, and optical system for rigid endoscope and rigid endoscope using the same
CN114384678A (zh) * 2022-03-24 2022-04-22 浙江华诺康科技有限公司 一种内窥镜用物镜及内窥镜
CN114384678B (zh) * 2022-03-24 2022-07-29 浙江华诺康科技有限公司 一种内窥镜用物镜及内窥镜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3580869B2 (ja) 立体視内視鏡
US5971915A (en) Stereoscopic endoscope
US7621868B2 (en) Convergence optics for stereoscopic imaging systems
US6139490A (en) Stereoscopic endoscope with virtual reality viewing
US8149270B1 (en) High resolution endoscope
US9979949B2 (en) Method and apparatus for obtaining stereoscopic 3D visualization using commercially available 2D endoscopes
JP3628717B2 (ja) 立体視内視鏡
US5861987A (en) Stereoscopic-vision endoscope offering a large angle of introversion and a necessary and sufficient sense of three-dimensionality
US6976956B2 (en) Stereoendoscope wherein images having passed through plural incident pupils are transmitted by common relay optical systems
US5122650A (en) Stereo video endoscope objective lens system
JP3037428B2 (ja) ステレオビデオ内視鏡の対物レンズ装置
JPH11503844A (ja) ステレオビデオ内視鏡の対物レンズ系
JP3032214B2 (ja) 手術用顕微鏡
CN104937470B (zh) 物镜光学系统
JP2015135511A (ja) 医療用の光学観察装置のカメラアダプタおよびカメラ/アダプタ複合体
JP3290824B2 (ja) 立体視硬性内視鏡
JPH08122666A (ja) 立体視内視鏡
JPS63210813A (ja) ビデオスコ−プ装置
JP3540351B2 (ja) 立体視硬性内視鏡
JPH09248276A (ja) 視野方向可変硬性鏡装置
CN114521859A (zh) 一种基于双光路设计的立体荧光内窥镜的二次光学放大与转像中继系统
JPH07234365A (ja) 内視鏡撮像装置
JPH06160731A (ja) 立体視内視鏡装置
JPH08122665A (ja) 立体視内視鏡
WO2024070754A1 (ja) 光学系、撮像装置及び内視鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050927